モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレat PAV
モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ - 暇つぶし2ch264:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 20:31:19.57 v68ATZM2.net
>>257
そうかもね。
マンションだから当然他の住人の壁コンと電源ケーブルは繋がってる筈だし
その分ノイズが乗ってたというのは容易に想像出来る。

265:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/22 20:53:13.02 10cMsgrh.net
その>PCとその関連機器以外のAV機器
ちゅうのが一体どこまでを指すのかが分からん

266:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/22 21:03:07.58 10cMsgrh.net
PCアウトtoslinkらしいが、PCオーディオやってるんだかネットワークプレーヤーから音出してるんか知らんので
まあPCだけ刺してみるとかDACだけ刺してみるとかパワードSPだけ刺してみるとか組み合わせ変えるとか
好きにやってみれば
まさかとは思うが、極性は合わせてるよな
www.amazon.co.jp/dp/B002BH32SW

267:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 09:22:45.16 FKNO814j.net
フォーカルくん大人気やねw
とりあえずスピーカーの置き方何とかしてからだな

268:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 17:21:38.08 0iCjuLsT.net
>>259
カセットデッキ、N-30、(青葉受信機、URLリンク(item.rakuten.co.jp) ブルーレイとスカパーとN-30用LANハブ 計3つのアダプターが繋がっているタップ) 、
CMS 40、ブルーレイレコーダ、スカパー受信着、PCモニター(TV視聴時にb燻g用しているbゥら)
こんな感じ。
あと、PC未使用時は、PCと関連機器が電源プラグが刺さっているタップにスイッチが付いてて、それをOFFにしている。
>>260
言うまでも無く極性は合わせてるw
というか、AV-P25RMKⅡにその機能が付いてる。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 17:56:44.11 0iCjuLsT.net
これ書くとオカルトとかと言われそうだけど、
試しにモニターの電源プラグの極性を変えてみたら音質は勿論画質の変化も確認てきたよ。
極性が合って無いと画質が惚けるのが判る。具体的には人の髪の毛の繊細さとか輪郭の描写に違いが出る。

270:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/23 18:01:05.56 D+YTPKy6.net
お、極性チェッカ付いてるのか
ちなみにAVのAとV電源分けないの?
もしかしてテレビから何から全部CMSから音出してる?
モニターとブルーレイレコーダーはかなりのノイズ源だと思うのだが…

271:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/23 18:02:33.89 D+YTPKy6.net
>>263
極性は普通に電気のいろはだよん
別にオカルトでもなんでもない

272:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 18:37:19.60 0iCjuLsT.net
>>264



273:セ、 AV兼用だから全て出している。 だからモニターとか http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/400-sw015/  AV-P25RMKⅡ にも刺してる。 AMラジオ使ってノイズチェックしたら確かにブルーレイレコーダからの電磁波はぶっちぎりに凄かったw >>265 そそ、いろは。 でもモニタの画質も変わるというのは今迄認知出来てなかったよw ちなみに、PCも極性変えると音質変わるのは判ってる。



274:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 22:21:29.88 0iCjuLsT.net
>>264
電源プラグの差込方向が正しいかチェックする極性チェッカーを搭載
日本国内においては、一般的には知られていないものの電源コンセントの片側がアースに接続されています。高品質な電源を得るためには、音響機器のアースとコンセント側のアースを正確に接続する必要があります。
AV-Pシリーズに搭載された極性チェッカーは、AV-P本体のアースが正しくコンセントソケットのアース側に接続されていない場合ランプが点灯し、接続が正しいかどうか簡単に判断できますので、
より高品位な電源環境を簡単に構築することが可能です。
URLリンク(tascam.jp)
仕組みは検電ドライバーと同じ。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 14:36:54.86 fpfDrKqo.net
極性チェックは昔のラックス製品についてたな

276:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/24 18:56:27.56 i4dJfkMF.net
>>268
3番ホット

277:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/24 18:57:43.78 i4dJfkMF.net
途中送信
アキュ、ラックスは3番ホット混ざってたんだよね

278:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 22:06:27.14 fpfDrKqo.net
XLRコネクタの極性チェックなんてあったの?
ラックスのは電源極性を調べるものでLine Phase Sensorとか書いてあったはず

279:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 18:38:25.88 tfGotGOs.net
>>113
N-30をToslik接続に
BluetoothレシーバをRCAアナログ接続に
変更してみた。
今迄はN-30を光接続にすると荒っぽくて聴き疲れする音だったから、そういう音が出ないように改造したN-30からのアナログ接続で聴いてたけど
AV-P25RMKⅡ導入後はそういうのが気にならなくなったみたい。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 18:38:59.11 tfGotGOs.net
>>272
Toslik → Toslink

281:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/26 17:55:01.99 NTau5+/i.net
>>172

>大体ななせんえーん☆
>URLリンク(sv50.wadax.ne.jp)
認識w
よってアンバランスだめぽの>>173
直/ノイズフィルター/元の電源ライン付+ノイズフィルター
の組み合わせ試聴中

282:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/26 18:29:36.10 NTau5+/i.net
"Plate Goodbye Noises" グッドバイw
PC - USBケーブル信号ラインオンリー - RMEで運用決定
PGNのちょいイコライジングかましたような音も捨てがたいのは念のため
USB5V電源供給なしで動作するインターフェースで良かったっす
フィルターレスの決め手
・リファレンス曲のクラッシュをライドのように扱うイントロでシンバルの薄いのが暴れたのが聴こえた
・ボーカルに付きまとっていた0.0Xmsecほどのディレイ感が取れた(ぱっと聴いて良い所でもあった)
・5弦ベースローBの塗りつぶされたかのように地を這う感(コンプ薄く掛けるとこうなる)が減り、弦振幅中のダイナミクスが回復された
ロー解放弦Bフルヒットと言えど、立ち上がりと立ち下がり以外にも振幅中揺らぎのダイナミクスはある
そういう感じでした

283:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 23:01:36.08 cNmAE9ej.net
どっのスレで俺は、電源タップへの機器のコンセントの差し込み順を上流機器から下流機器の順で差し込んでると書いたけど、
さっき試しにネットワークプレーヤ N-30とDAC HD-DAC1の差し込み順を逆にしてみたら
一聴して音質が劣化したがはっきりと分かった。
音の鮮明度が失われ濁り団子状態になったよ。
想像するに、
信号は上流から下流へ流れるので、RCAのアンバランス接続の場合、各機器の電源プラグの電流の流れも上流から下流に流れる様にした方が良いのではないかと?
「電源を取る順序
ところで、同じコンセントから各機器の電源を取る場合は、信号の流れに従って、配電盤に近い上手(かみて)のタップからCDプレーヤー、アンプの順にプラグを差し込むと、音場空間や音像の立ち方がスムースになります。
(ただし、逆の順番で音質チューニングがなされた機器の場合はこの限りではありません)
CDプレーヤーの電源をアンプのリアパネルのコンセントから取っている人をときどき見かけますが、電源の接続順序の考え方いくと、アンプよりも遅れてCDプレーヤーに電気が供給されることとなるので、一番音を悪くする接続方法ということになります。」
なお、コンセントを別々にするか、1つにするか、判断できないときは実際に試聴で決めるしかありません。」
URLリンク(ask2010.web.fc2.com)

284:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 23:02:14.19 cNmAE9ej.net
>>276
どっのスレ → どっかのスレ

285:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/28 23:32:41.02 mLpP3OTO.net
>CDプレーヤーの電源をアンプのリアパネルのコンセントから取っている人をときどき見かけますが
結果良ければ全て良し
タップ内部が完全並列配線(線材長を揃えて端子にハンダで作る)になってたら?
とかやってみたら?
使用する機材で完全に一口づつ電源を取ってみるとか
誰かが書いた話ほど当てにならないものも、後から「確かに」と思うことも無いと思うよ
自分でやった事以外は何も信用しないくらいが丁度いいんじゃないかな

286:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 00:33:43.76 Rtcj4yRK.net
>>274
おめでとう!
認識しなくて微妙な雰囲気にならなくてよかったよw

287:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/30 19:46:48.28 xjKGJ8Tf.net
>>279
いやありがとうよう…
アコリバはさすがにアレで(・ω・`)
ええもの教えてもらいましたぜさんくすがってんヽ( ̄▽ ̄)ノ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 11:17:19.03 yP6kyrIo.net
素朴な疑問なんだけど
5年前ぐらいに、このスレでもそうだったと思うけど
バスレフがフロントじゃないと設置しにくいとか低音が分かりにくいとか
書いてた人多かったけど
今のラインナップってほとんどリアバスレフに戻ってるみたいだけど
何でなの?

289:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/10/08 11:45:52.27 zbwMpT79.net
5年前なんかにゃこのスレ無いっす
某所のフロントーリアバスレフ論争のどっちかにお墨付きつける気も無いっす
まあ石は飛んで来ないだろってとこ上げてみれば (都合いいとこだけ引用されてもナニしてんだよオラモードにならん程度に書けば)
・昔はフロントバスレフばっかでしたな
・今も特定メーカーはそうですな
・とは言えモデルによりけりですな
・後ろの壁に近づけて設置する時はリアバスレフは気ぃ使いますわな
・とは言え後ろは数メートル離せよそういうユーザー以外買うな、あ買えないかってメーカーには関係ない話っすな
・リアバスレフ増えたのは今日日のハイエンドのバッフル面積少なくしたい要求によるものでしょうかね少なくとも前に穴開ければ�


290:「いやって単純な設計じゃないようっすな最近のスピカは内部構造見るにつけ て感じすかね 風切り音がどうしたとか遅れて位相がどーしたとかはどちらかを勝利者にしたい人達で勝手におやり下さい( ゚Д゚ )



291:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 12:53:31.12 TH2cOJi+.net
>>282
正直一長一短だしねぇ
設計思想等に合致した方を採用するだけ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 13:04:01.95 By4WVzdX.net
ポートが前にあると、ポートからスピーカーの内部が見えてしまう。
スタイリッシュデザインのスピーカーは、内部のゴミゴミした地肌とか吸音材が見えないほうがスタイリッシュではある。

293:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/10/09 18:32:39.49 uaJze0ee.net
モニター用でニアモニ以外にリアバスレフ採用するメーカーなんてあるのか?
ニアモニはコンソールトップと言われるように後ろの空間が有るから判らんでもないが。

294:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/10/09 19:24:58.89 hSf5KhXW.net
【悲報】壁埋め 破裂【発射モニター】

295:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/10/09 19:35:30.47 uaJze0ee.net
ノリがどっかの板だ~よ、ワロタ

296:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/10/09 19:58:23.47 hSf5KhXW.net
120dBがエンクロージャーごと飛んでくる!

297:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 00:45:31.04 3yy4gqFF.net
某ネタスレでB&Wヲタが必死なんで一応
【真実】B&Wはプロ現場では殆ど使われて無い その二 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(pav板)

298:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 00:50:27.35 8KsthsyZ.net
>>289
お前さんが必死すぎるんだけどw

299:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 00:58:11.99 3yy4gqFF.net
>>290
今ではFOCALメインに使っている人なのにそれを書かずに如何にもB&Wしか使って無いみたいな偏向レス繰り返しているからだろw
スレリンク(pav板:412-424番)

300:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/10/10 00:59:35.05 6L0yryJt.net
2ちゃんというゴミ溜めに書いた以上は自らの手を離れたとはいえ
人のレス貼りまくるのはどういう了見か
共闘しとる覚えはないわい( ゚Д゚ )

301:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 01:01:04.88 8KsthsyZ.net
>>291
おい、おめーアンバランス転送氏に怒られてんぞ?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 01:11:37.22 8KsthsyZ.net
>>291
自分の考えや自分の意見も書かず、人の書き込みを引っ張り出したりどこかの文章を引用して書き込むだけなのはアホで卑怯者がやる事。
まともな大人なら、自分で考えて自分の言葉で書き込めよ
糞ガキじゃねーんだから。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 01:17:06.92 3yy4gqFF.net
>>294
それ、
偏向レス繰り返してる奴に言えやw

304:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 01:18:44.55 8KsthsyZ.net
>>295
オメーの事言ってんだよ
そうやって矛先そらせようとするんじゃねーぞ
オメー何歳よ?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 01:21:37.44 3yy4gqFF.net
>>296
先に始めたのは俺じゃねーだろーが!
先に始めた奴には何も言わずに放置かよ?
オメーこそ何歳よ?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 01:27:46.59 3yy4gqFF.net
ID:8KsthsyZmもB&W使いか?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 01:31:51.13 8KsthsyZ.net
Focal使いだよ
ELECTRA1027Be使ってる
おめーの傍若無人な書き込み内容見てて呆れてんの

308:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 01:43:46.89 3yy4gqFF.net
>>299
本当にFOCAL使いなら
あんな偏向レスを放置出来るはず無いw

309:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 08:10:15.06 Y0MpBceD.net
本当にフォーカル使いだからアホーを放置できないんだろうな

310:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 13:22:38.42 3yy4gqFF.net
>>281

76 名前:名無しサンプ


311:リング@48kHz (ワッチョイ 5ce5-jV/9)[sage] 投稿日:2016/10/10(月) 13:13:05.12 ID:SUiXkANS0 >>15 遅レスだが 背面バスレフだからといって 昔このスレでよく言われていたようにとにかく壁から離せばいいわけではない たとえばGenelecは壁から5cmの距離を取ればいいと マニュアルに書いてある 以下PDFの10ページ目 http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/documents/opmans/om_se_dsp_j.pdf ただし1mから2.2mはやめたほうがいいと 2.2m以上離すのはいいが 反射する壁が遠くなるので低域減少などデメリットもあると 5cmから1mまでがベストっぽい書き方 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1475391406/76



312:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 13:24:52.68 3yy4gqFF.net
>>302

77 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ce5-jV/9)[sage] 投稿日:2016/10/10(月) 13:21:41.50 ID:SUiXkANS0 [2/2]
>>15
こっちのがわかりやすい
URLリンク(www.sourcedistribution.co.uk)
ノッチのできる帯域の関係から1mから2.2mはやめろという話のようだ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 16:21:41.16 3yy4gqFF.net
スレリンク(dtm板:78番)

314:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/10/10 22:21:57.31 6L0yryJt.net
俺は別にフォーカル推しでも何でもないにもかかわらず、DTM板にまで人のレスをコテ付きで貼るのはどんなもんなんだ?しかも一度ならず複数回に渡り
非常に迷惑だと言わせて頂く

315:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/10/10 22:35:40.72 ZStRnR+1.net
フォーカルくん、恣意的に他人のレス使うのは止めてくださいな。
アンバラさんに限らず自分野茂よくコピペしているようですが
もし無断使用するならオリジナルスレのリンク使って前後関係や流れが見えるようにして下さい。
アカヒ新聞のような「切り取り」で恣意的偏向使用されることは心外です。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 01:20:41.22 y9s0QSBL.net
そもそも性格が自慰的変交している人間に、んなコト言ってもムダでしょw

317:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/10/12 16:31:15.52 ggSngsHQ.net
フォーカルくんが可哀想なのでwww
好きそうな音源み~つけたw
 デビッド・サンボーン Upfront
ようつべにも有ったけど、それは音がヒドスwww
中古CDでも飼って聴いてくれ、電子系の中では多分好きだと思う。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 16:45:09.60 yJpoGAa8.net
>>308
特定のジャンルをよく理解してないのに貶したり、特定のメーカーの音を聴いたこともないのに貶したりするからなぁ。
それも延々とね。
音楽とオーディオを共に貶してるようなもんだし、情けをかける必要はないと思うよ

319:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/10/12 16:51:38.98 ggSngsHQ.net
そか、そりゃスマンカッタ orz
でもね、人は何かがキッカケで変われる可能性があるだよ~
経験値上げていくと上手い具合になるやもしれん。
ある意味、自分も若い頃は尖っていたから orz

320:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 18:53:00.16 jd6ZZsWG.net
(残念だけれど無駄だと思うよ.彼は頭が悪い上に何かを学ぼうという最低限の姿勢すら無いから…)

321:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/10/12 19:09:13.19 wPVh2xXw.net
>>308
snakesはやったなあ
カッコええのんよ(ノ´∀`)ノ

322:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/10/12 20:15:03.11 wPVh2xXw.net
ちな
「流行ったなあ」
でなく
「は演ったなあ」
でごんす(ノ´∀`)ノ

323:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/10/12 20:40:11.27 ggSngsHQ.net
>>312
カコイイよねぇ。アンバラさんこれも演ってたんかぁ、演れることが裏山www
マジBさんは忙しそうだよなぁ・・・相当テンション上がらねぇと続かないw
音もソリッド気味でエッジ効かせているんだけど、リズムセクションはそれを抑えて
丸めの音作ってSAXやGが目立つように工夫しているよね。
リズムセクションで聴かせてソロパートは遊ばせている感じの演奏だし、好きだぁ~
フォーカルくんが好きそうなアレンジじゃね?w

324:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/10/12 20:55:04.28 wPVh2xXw.net
>>314
サンボーンは有名どこは一通りやりましたがなw
特にベースソロ入ってる曲w
そん時のサックスさんは今もちゃんとサックスでメシ食ってます
つべに音良いの無いね。というわけでマーカスミラープロジェクトの方
The Marcus Miller Project featuring David Sanborn -Snakes-
URLリンク(www.youtube.com)
David Sanborn Group / Chicago Song
URLリンク(www.youtube.com)
サンボーンいないけどこのバージョンは完コピさせて頂きましたはい
The Marcus Miller Project -Run For Cover- LIVE UNDER THE SKY '91
URLリンク(www.youtube.com)

325:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/10/12 21:09:08.01 ggSngsHQ.net
>>315
えぇなぁ、楽器下手だから俺は三生でも無理ポ
それに人前で三本やMぶっ壊し演れる人なら喰えますってw
あんなんバケモノですわ(実感)
そう言えば若かりしキムタクが「禿のオッサン上手いじゃん」と宣ったらしいっすねw
しかしCD吸い上げなのにようつべなんであんなに音悪いんだろう?

326:B&Wのスタジオモニターシュア率
16/10/24 16:06:08.16 tmorMVhU.net
URLリンク(blogs.c.yimg.jp)
>特にクラシック音楽の録音・制作では、その8割方がB&Wのスピーカーを使って行われているほどです。
★クラシック限定で8割方
★ただし、クラシックのシュアはジャズと合わせて3.1%以下
【ジャンル別シェア】
「2015年年間音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間::2014年12月29日~2015年12月27日)
苦戦したのは「演歌・歌謡」「洋楽」と「ジャズ・クラシック他」の3ジャンル。「演歌・歌謡」は三山ひろしや山内惠介といった次世代勢か?台頭してきたものの、全体的には20%近い減少となった。
URLリンク(www.musicman-net.com)
★ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無い★
出典元
URLリンク(www.musicman-net.com)

「2016年上半期音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間:2015年12月28日?2016年6月26日)
だと
クラシック・ジャズの割合は更に低下して3.1%にw
URLリンク(www.musicman-net.com)
出典元
URLリンク(www.musicman-net.com)
★つまり、単純計算で
 3.1%×0.8≒2.5%
 ここにはジャズも入っているので約1%程度しかB&Wは使われて無いとう事になるな。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 19:33:24.09 gU17WRE6.net
なんだよシュアって

328:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/10/24 20:26:25.71 cMo5VNBk.net
まあカートリッジかな(´・ω・`)

329:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 21:43:08.16 bprdvf4M.net
ふつうイヤホン

330:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/10/24 22:05:59.28 rpzjQ9WE.net
マイクだろ

331:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/10/24 22:46:51.65 cMo5VNBk.net
いつしか57年
そして58
そばに居すぎると気づかない
そんな愛もある
しゅあ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 01:10:35.69 qUG8k8EO.net
アメリカのグラミー賞も取った女性シンガーだろ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 10:58:15.03 NbyFUpjI.net
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ
259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ
でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 11:31:46.97 JhFDQG+J.net
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>276
でしょ?w
荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww
280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw
292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw

335:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 06:07:47.51 RC9EWZop.net
酷い特性の店頭や自宅で試聴して
「高域がキツかったです」
「低音がボワボワでした」
「やっぱり●●のスピーカーはダメですね」
「○○の機器は音楽性がないですね」
もういいよ・・・

336:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 02:25:59.08 GGHljcFT.net
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ
でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ
571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/
572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)
576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ
待ってるぞ
579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?
592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様に死ね死ね言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 03:30:47.97 Mq6vLrtw.net
605 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/19(土) 02:14:40.89 ID:mH93cD05
↓の発言の方の無差別コピペ荒らしがまた始まったようですな(+_+)
>アンバランスのクズがまた池沼と組んで荒らしてるのか
>荒らして

これほどの巨大おま言うは見たことがない(゚-゚;)

338:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/04 21:30:07.51 ygcwVeeQ.net
保守などしてみるか
あーあー
テステスヽ(´ー`)ノ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/20 22:33:07.45 H8KyPo9e.net
ピュアオーディオでモニター求める人ってなんでなの?オーディオ


340:用のがよくない?



341:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/20 22:39:08.64 dbExNnW1.net
「オーディオ用」ってステッカーがエンクロージャーに貼ってある奴買えばいいんじゃないか?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/20 23:08:33.73 H8KyPo9e.net
>>331
あげあしとられた!
モニターでも観賞で使えるのは理解してるけど、制作方面でない人だったとしたらそこで敢えてモニターを選ぶのは、分析したいからなのか観賞したいのかスタンスがよくわからんからなぜなのか知りたいってこと

343:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/20 23:35:03.41 dbExNnW1.net
済まん済まん
敵が多いからなw
いわゆる"モニター"聴いてここまできちまったから(その"製作方面"に片脚突っ込んでたしな)今さら嘘臭いの家でも聴きたくないからだ
レコスタ的に聴きたいと思う奴は"製作方面"じゃなくてもいると思うよ
製作方面の奴でも家じゃ疲れるから完全"リスニング用"スピーカー使いますって奴ももちろんいる
俺は全然疲れん
かえって嘘臭いと腹が立つw

344:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/12/21 08:03:35.27 NUwHMBLn.net
>>332
自分は古い人間だから比較的大音量で正座して聴く時はモニター系の方が好み。
音像リサイズしたりBGMならなんでもいい。「音楽を鳴らして」聴くんだから。
要は「気持ちよければ全て良しw」

345:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/21 08:32:14.65 QWoz5jvN.net
330だけど、コメントありがとう。
俺はたまにオーディオ用スピーカー鳴らすと、あまりにキレイな音が聴けるもんだから不思議だった。ドライな音のモニターを敢えて聴く理由が知れてよかった

346:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 16:58:41.91 +/qjK15c.net
そもそも
モニスピ=ドライ音
というのが間違っている。

347:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/22 17:08:02.10 G6lAhLkt.net
まあ、そうかもしらんが…
例えば?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 17:15:51.26 +/qjK15c.net
おすすめモニタースピーカー BEST9 | 楽器.me
URLリンク(gakki.me)

349:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 17:19:03.80 +/qjK15c.net
ちなみに俺が使っているCMS 40もドライ音で無く聴き疲れしない優しい音。
それてもって解像度も有るよ。

350:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/12/22 17:32:20.13 x/HDoQYw.net
よく判らねぇなぁ。基本ドライな音じゃないと変化判り難くね?
ウェット系は大抵歪が多かったり、音が見えなくなりやすい(ある意味諦めるw)
ドライでもこの帯域やピークがダメという判断はある。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 17:50:40.27 +/qjK15c.net
FOCALのTNFツイータは歪が少なく耳障りが良い音を出す。
URLリンク(image.issuu.com)

352:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/12/22 18:04:24.12 x/HDoQYw.net
いや、ドライかウエットかをツイーターで語られてもwww
高音がウェットとか余り気にしたことがないし、
声の帯域とかもっと低いほうが問題になるんじゃね?
俺は聴いたこと無いし今後聴く気もないから断言できんけどね。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 18:17:28.70 tINoLs+8.net
あ、アフォーカル君だ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 18:25:06.71 +/qjK15c.net
>>342
声は子音が耳につくと聴き疲れする。
子音の帯域はツイータ。

355:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/22 18:28:45.92 G6lAhLkt.net
>>339
ちょいと聞きたいんだが、ハイレゾスレに出入りしてるか?
もし出入りしてないんならお詫びをしなければいけない
どうなん?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 18:36:30.29 +/qjK15c.net
何でハイレゾ???

357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 18:40:03.10 b/iq7gbS.net
色んな馬鹿がわんさか居てややこしいんだよなあw (おま言う)

358:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/22 18:53:28.43 G6lAhLkt.net
>>346
ごめんなあ…(´;ω;`)
違って本当に良かったよ…
あんな阿呆と一緒にしてごめん…
伏してお詫びするよ(´;ω;`)

359:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/22 18:56:39.97 G6lAhLkt.net
>>347
いやあそこまでの馬鹿だったかと一時は…
ほんま良かった…(´;ω;`)

360:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/12/22 19:02:01.77 x/HDoQYw.net
>>344
子音って具体的に何kHz程度を指すの?
子音のキツさって殆んどが分割振動や共振の為が多いんだ。
どんな入力でもある帯域にピークが出てしまう。繋がっちゃう感じ。
んで、ウエットとドライと言う表現は子音に全く関係ないと思うけどw

361:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 19:31:02.51 +/qjK15c.net
>>350
4~5KHzあたりらしいな。
URLリンク(www.geocities.jp)

362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 19:35:56.09 Cd2QbTq4.net
URLリンク(goo.gl)
この記事本当なの。。??ショックだわ。。

363:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/12/22 19:57:13.68 x/HDoQYw.net
>>351
う~ん、一般的には6k位の筈なんだけどw orz
擦過音は7~8kくらい。
で歪っていうのは高調波、(一部の)低調波が出て基音だけじゃなくなる比率のことなのよ。
んで、二倍の高調波(偶数次高調波)は一般的に音に深みを増すって言われている。
不快に感じるのは奇数次高調波で三倍と五倍の周波数に現れる。(三次高調波と五次高調波)
此処で問題、
「貴方の言うとおり4~5k」だとすれば4÷3≒1.3kから5÷3≒1.6kで歪が出るってことなんだわ。
一般的に2wayのクロスオーバー周波数付近の歪。
この辺は大抵-3dB程度は減衰しているから影響力は少ない筈なのよ。
少し気のせいって理解して貰えたかな?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 21:50:51.25 R2Ds1CR4.net
>>353
理解出来ないのでスレの書き込みが止まりマシタw
多分マイナス3dBだと実際に聴いた時にどの位音が小さく聴こえるのか?も分かってないと思うw

365:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 22:00:08.67 +/qjK15c.net
>>353
クロスオーバーFが2.5とか3KHzというのも多いよ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 22:05:59.43 +/qjK15c.net
>>355
例えば
URLリンク(www.minet.jp)
URLリンク(www.otaritec.co.jp)

367:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/12/22 22:58:01.02 x/HDoQYw.net
>>355
その場合、ツイーターから出力される基音の大きさはもっと小さくなるって判るよね?
より影響が少なくなるんだけど・・・

368:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 00:04:25.96 QTsJIRkG.net
スレ違いで申し訳ないが、アンバラ氏、ぽん氏はケーブルはどこの物をお使い?
最近アキュの機器を導入したんで、XLRケーブル購入しようと思ってるんだけど、ケーブルに疎くて…
ちなみにアキュのケーブル買おうとしたら長さがなかった

369:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/23 00:23:35.14 Ab2uDV/V.net
>>358
ベルデン8412他+スイッチクラフトでラインケーブル全般、TRS/TS/XLR作ってた
こないだノイトリックREANコネクタ+線材不明の出来合いHOSAに全交換した
ラック裏のパッチケーブルも全て
俺はすごく好き
ts部分は楽器用のパッチケーブルが線材違い、コネクタ違いで腐るほどあるんで色々試したが(15cm 1万円とかあったなw)、たまたま試したケーブルなのに今の俺のシステムでは非常に


370:嵌った 全くもって高いケーブルではない 全交換(総延長40m-50mくらいかなw)で3万円くらいで済んでると思う ラック表のパッチケーブルはベルデン+スイッチクラフトのまま HOSAにしたらうるさかった たかが15cmのケーブルなのになあw



371:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/12/23 00:23:56.84 NN3rm/7z.net
>>358
キャノンケーブルは自分は殆どこだわらない orz
使い方次第の面もあるけど、堅いの転がしていいならベルデンかなぁ?
型式は覚えてねぇけど、芯線が銅線にメッキしてあって絶縁被覆が固いの。もちろん編組シールド。
欠点は曲げにくいのと、移動を繰り返すとシース(外皮)がブカブカになりやすいw
綺麗に纏めるならカナレ4E5Sか2B2、自分は通常4E5Sを使っている。
理由はいっぱい余っているから orz
まあ、何選んでも普通に編組シールドなら極端な差が出る訳でないと思っている。
回路インピーダンスが低いし、差が出るような回路構成のほうがある意味問題だと。
尚、XLRはITT(旧JAE)信者。ノイトリックは作業性で選ぶことはあっても信頼性では選ばない。
(最近のは良くなってきたと言われるが、一度でもピン折れを経験すると信用できない)

372:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/23 00:30:25.75 Ab2uDV/V.net
>一度でもピン折れを経験すると信用できない
www
やっぱメッキで手を切るあれかあ…w
最近ヘビーデューティから離れてるんだな
若者が暴れるライブ現場から遠ざかってるんだ('・_・`)
悲しい事なのかどうかは分からんが
いまかみさんがニアモニ大音量で米津玄師なるものを聴いて涙流してるわ
95dBくらい行ってるんじゃねえか?w
スピーカー冥利につきるわなw

373:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 00:35:55.08 QTsJIRkG.net
おお、同時刻に連続でレスがww
ありがとう。
アンバラ氏の言うスイッチクラフトは標準的なA3M、A3Fでいいのかな?
俺もベルデンで自作してみようかな
お二人が名前だしてるし、超有名で世界的なメーカーだよね
前に従業員数調べたら5000人以上居たw

374:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/12/23 00:38:33.03 NN3rm/7z.net
>>361
単純に「三つ子の魂百まで」でっせ orz
自分のマイクケーブルは100%ITT、ノイトリックはスピコンくらい。
でも設備で抜き差ししない場合はノイトリック選ぶっす。作業性が全く違うもの。
ITT10個付けるのとノイトリック16個付けるのと同じくらいの時間っす。

375:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/12/23 00:42:48.50 NN3rm/7z.net
>>362
あ、スイッチクラフト選ぶなら座がノイトリックは止めておいたほうが無難。
微妙にサイズが違うんだす。抜けなくなったりする。
キャノンコネクタ同社♂♀以外の組み合わせ例
△ ITT - ノイトリック
△ ITT - スイッチクラフト
X ノイトリック - スイッチクラフト
何故かfujiキャノンは全てに△で使えるwww

376:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/23 00:46:45.18 Ab2uDV/V.net
>>362
XLRはショートタイプの方だよ
>>363
コネクタの中で余って入らなくてやり直し何度した事かw
ノイトリック作るの楽だもんなあ…
あれは衝撃w

377:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/23 00:54:23.21 Ab2uDV/V.net
>>364
>あ、スイッチクラフト選ぶなら座がノイトリックは止めておいたほうが無難
だよねw
そもそもスイッチクラフト信者になったのはUSフェンダーとミュージックマンでオーディオテクニカやEX-proのいわゆる"高級ケーブル"が少し抜かないとなんぼジャック内曲げても接点不良起こしたからw
TSならプロヴィデンスのパッチケーブルばっか使ってた時もある
楽器や楽器アウトボードにはいいけどオーディオには今一ピンと来なかったな

378:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/12/23 00:55:45.06 NN3rm/7z.net
>>365
扱け、扱くんだぁ~(謎
エロスレみたいだけど手抜きはそれしかねぇしwww
そう言えば、カナレさんが名古屋でケーブル作っていた頃
納期一週間でITTで240本とか鬼のようなオーダーをしたことが有る。
職工のおばちゃんスマンカッタ orz

379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 01:45:07.45 R+eaAY/B.net
>>357
クロスオーバFが3KHzのCMS 65のF特
URLリンク(prosound.ixbt.com)
小さくなって無いみたいだが?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 01:59:49.23 R+eaAY/B.net
>>344
>声は子音が耳につくと聴き疲れする。
>子音の帯域はツイータ。
>>350
>子音って具体的に何kHz程度を指すの?
>>351
>4~5KHzあたりらしいな。
>>368

381:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/12/23 02:00:46.85 NN3rm/7z.net
マジにもう少し勉強しようよ ('A` )
クロスオーバーネットワークの動作と各ユニット(LF/HF)に入力される関係を。
6dBoct、12dBoct、18dBoctそれぞれクロスオーバー周波数の減衰値もね。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 02:01:49.91 R+eaAY/B.net
そもそも声の基音なんかはツイータからは出て来ないだろ?w

383:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 02:14:07.52 R+eaAY/B.net
下限=基音
・普段の話し声(男性)
下限は120~200Hz
上限は破裂音や「さしすせそ」などの摩擦音も含むなら、20,000Hzくらいまで出ています。
・普段の話し声(女性)
下限は200Hz~300Hz
上限は男性と同じで20,000Hzくらい。
・人間の声で出せる限界
下限は100Hz程度
*日本語と外国語とは違ってくるらしい
URLリンク(www.e-taiken.net)

384:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/12/23 02:26:23.11 NN3rm/7z.net
意味ワカンネw

385:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 03:15:36.15 l/4dXtxo.net
僕も基本はITTだなあ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 06:00:49.80 nJH8vQbi.net
おススメのプロ用機器システム
放送業務仕様CD/CFメモリープレーヤー
TASCAM CD-9010
URLリンク(tascam.jp)
デジタル・ミキシングコンソール
Soundcraft Vi2000
URLリンク(proaudiosales.hibino.co.jp)
チャンネルデバイダー
dbx DriveRack VENU360
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
SRパワーアンプ
ANCRON MA-12000i
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
大規模ライブ用SRスピーカー
JBL Professional VT4889-1
URLリンク(www.jblpro.com)
サブウーファー
JBL Professional VT4880A
URLリンク(www.jblpro.com)

387:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 06:14:19.13 nJH8vQbi.net
業務用音響機器販売
サウンドハウス
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)<)
向き不向きは、無い
耳に突き刺さる音から、綺麗で繊細な音まで
昔の業務用SRスピーカーの荒々しいだけの音のイメージではではない
YAMAHAの小型ミキサーや、AMCRONのSRパワーアンプや、TASCAMの放送業務仕様CDプレーヤーも使っていたが
オーディオマニア向けの機器より、音のバランス・音質が良い
家庭での音楽鑑賞にも十分使える

388:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 06:28:22.41 nJH8vQbi.net
ソニー・ミュージックスタジオのチーフエンジニアの鈴木浩二氏が
URLリンク(www.sonymusicstudio.jp)
ステレオサウンドNo.192 2014年の
URLリンク(store.stereosound.co.jp)
特集記事の
>[クラシック][ポピュラー]で聴き比べる
>現代ハイエンドスピーカー その多様なる音楽表現力
に参加されていて、こんな発言をされている
「モニターとしての資質を持っていて、楽しい音のするスピーカーを仕事で使っている」
「仕事用と家庭用の区別はない」

389:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 06:35:22.45 nJH8vQbi.net
また、アニソンのレコーディングを手掛ける大串友紀氏のインタビュー記事
URLリンク(proaudiosales.hibino.co.jp)
>LSR305を選んだのは部屋の広さとの兼ね合いもありますが
>何よりもPOPSで使いやすかったからです。
>いろいろな方が様々な場所で聴く作品を主に手がけているので
>リスナーの方が普段聴くようなスピーカーで作業しないと
>なかなかうまくいきません。
>そういった理由から、僕は5インチのLSR305を選びました。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 06:48:31.10 nJH8vQbi.net
ただ、今の業務用機器は、オーディオマニア的には
「取り組みがい」が無くて、つまらないかもしれない
EON615の前に鳴らしていた、JBL 4312Aは、じゃじゃ馬なスピーカーで
激辛・汚れた音などの評価だったので
綺麗で繊細な音を出してやろう、と取り組んだこともあった
20年間鳴らしていたが、38cmウーファーの威力の前にあっさりと引退

391:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 08:34:04.44 nJH8vQbi.net
めざせ!
38cmダブルウーファー JBL 4355
URLリンク(audio-heritage.jp)
夢のまた夢・・・

392:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 10:52:36.38 q5fGRzy+.net
>>子音って具体的に何kHz程度を指すの?
MOOGのアナログシンセサイザーって、ホワイトノイズに
VCFでフィルターかけて振幅を作って、
音階にして金属音の打音楽器に似せる技があって
蒸気吹きだしとか潮騒とかホワイト雑音系帯域表現って、
共振、共鳴と異なる音?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 12:34:22.68 iqKp/BVB.net
>>380
ベリンガーなら38cmWウーハーいけまっせ
ツィーターもホーンだし

394:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 04:50:27.87 cFG2gBEu.net
ぽん、アンバラはこっち来いやあ!!
スレリンク(pav板)

395:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/24 04:59:19.16 V+eBzPMl.net
あいよw

396:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/12/24 09:50:18.41 e/cI+o6d.net
あぃ、下書き済んだところっす。
確認次第投下しますが、老眼でよく見えんからミスったらごめんね

397:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 22:01:37.80 vhIuUDix.net
音楽のスペシャリスト3人が語るウッドコーンの魅力
URLリンク(www3.jvckenwood.com)
「高田の録音による苫米地さんのニューアルバム「TOMA Ballads3」はレコーディグ・ミキシング・マスタリングの全てに
おいて、一貫してウッドコーンが用いられているんですよね。苫米地さんはご自身もウッドコーンを愛用されているとか。
苫米地
そうです。自宅でもウッドコーンのシステムで聴いていますが、もう今ではこれでないと物足りなくてだめだなあ、というようになってきてしまいました。音がスピーカーから飛び出してくるような印象でとても気に入っていますよ。
高田
今回苫米地さんのアルバムのサックス、ピアノのレコーディグとミックスを担当しました。普通はある程度音が固まった段階でウッドコーンで確認するのですが、今回はミックスの段階でもウッドコーンで再生し、何度も確認して進めていったんです。」

398:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 22:21:15.07 WZTyxsAU.net
そうそう、ボーニックの最上級機はウッドコーンだ
え? ビクター?
ビクターねえ・・・
クルトミューラーのコーンは良かったなあ・・・

399:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 10:33:15.55 Y4ARR7Lr.net
残念ながらクルトミューラーのコーンはレコーディングには使われて無いかと?
まぁ、そういうレベルの音なんだよな。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 10:50:43.02 5pqGbnWl.net
>>388
おまいタンノイが昔作ってたラージモニター(いっちゃんデカいやつは15インチW)はクルトミューラーのコーンだぞw
今でもタンノイはええユニットはクルトミューラーの紙コーン
ちっこいモニターもイギリスのブラックロックはクルトミューラーのコーンだ(ちな、内蔵アンプはパラビッチーニだ)
ELACのクリスタルコーンもクルトミューラー社が開発したもの
何故ELAC以外には卸してないのかは謎だが・・・

401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 10:57:01.32 Y4ARR7Lr.net
>>389
で、
そのタイノイのモニターはJBLやジェネレックと比べると
レコスタでは殆ど使われて無いんじゃね?

402:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/25 11:02:25.05 LzMXPwlD.net
4320以前の銀箱ー604期はタンノイあったんじゃないの

403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 11:13:13.57 Y4ARR7Lr.net
ソニーのレコスタで
TANNOY / SGM-10
というニアフィールドが使われているが
クルトミューラーコーンか?
URLリンク(www.sonymusicstudio.jp)

404:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/25 11:29:26.32 LzMXPwlD.net
さあなあ…
詳しい人教えてクレメンスw

405:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 11:34:14.03 Y4ARR7Lr.net
>>386
JVC、長年使い込んだ楽器からヒントを得た人工熟成響棒採用ウッドコーンスピーカー
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
12月中旬に発売。店頭予想価格は、フルレンジの「SX-WD9VNT」が69,800円前後、
2ウェイの「SX-WD7VNT」が59,800円前後。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 11:52:14.86 5pqGbnWl.net
>>390
ウッドコーンよりは使われてるな

407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 13:47:25.90 Y4ARR7Lr.net
>>386
>苫米地義久
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
好評のTOMA Ballads 3に続く第4集、TOMA Ballads 4。
こだわりのウッドコーンが好評ゆえか?
推奨アルバム(TOMA Ballads 3)が好評ゆえか?
第4集は生音/「原音」再生にこだわり、サックスとピアノ(石塚まみ)のみによる
ハイクオリティなアコースティックデュオを実現させた。
第3集のバランスの良さ、安定感、美しさに加え、さらにその自然な響きは絶品もの。
充実の4作品目と言えるでしょう。
<試聴可>
URLリンク(hd-music.info)

408:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 18:05:35.83 bqGBMU6m.net
ウッドコーンスピーカーをモニター利用とか、ビクターのスタジオだけでしか見たことないね

409:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 21:44:50.69 Y4ARR7Lr.net
ミュージシャンの角松敏生が自宅スタジオでウッドコーン使っている。
URLリンク(www.stereosound.co.jp)

410:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 22:08:48.35 0R2OykVO.net
なら、沢山のスタジオやミュージシャンが使っていたテンモニの方が上だな

411:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 22:19:18.63 Y4ARR7Lr.net
>>386
>レコーディグ・ミキシング・マスタリングの全てに
>おいて、一貫してウッドコーンが用いられている
テンモニをレコーディング(録り)に使うなんて事はまず(RY

412:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 22:26:33.83 0R2OykVO.net
ウッドコーンのラージモニターなんてあるのか?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 22:28:03.46 Y4ARR7Lr.net
何で急にラージの話に飛ぶ?w

414:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 22:37:14.51 0R2OykVO.net
ラージモニターを使わずに録音するってか?
スゲえな・・・ ルディさんもアメーリオさんもスガーノも
ついでにぽんちゃんもびっくりだおw

415:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 22:38:59.11 Y4ARR7Lr.net
>>403
ウッドコーンにラージは無いけど
それで録音しているって書いてあるだろw
>>386

416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 22:49:47.62 0R2OykVO.net
>>404
だからスゲえな、と言ってオルwww
くまえりも為五郎もびっくりだお( ̄▽ ̄)w

417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 03:51:47.59 Zyc94t2V.net
JBL Professional LSR6300シリーズ
URLリンク(proaudiosales.hibino.co.jp)
>映画音楽に適した高精度と高出力。
>THX PM3認定モデル
>5.1 サラウンドをはじめとするマルチチャンネルにも対応可能。
>THX® PM3TM認定モデル。

モニタースピーカーは、音楽制作用だと思い込んでいる
昔のJBL 43シリーズのイメージなんだろう
あれは日本のオーディオマニアに受けただけ
JBLなら、テレビやラジオの放送業局や映画製作向けの
44シリーズ
FM放送のスタジオ
4412Aや4408Aが使われていた
URLリンク(www.audioheritage.org)
URLリンク(cbskearth101.files.wordpress.com)
4412Aなど、44~Aモデルは、1993年に発売されて、約20年製造された
LSRシリーズに置き換わっていった

418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 04:16:03.07 Zyc94t2V.net
JBLは、元々、映画用のシャラホーンシステムで脚光を浴びた
伝説のメーカー、ウエスタンエレクトリック
1920年代、無声だった映画が、音も出るようになった
トーキーと呼ばれた
ウエスタンエレクトリックの555レシーバー(ドライバー)と15Aホーンの組み合わせ
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
ハイファイ堂で、こんなプレートを手に入れた
URLリンク(www.hifido.co.jp)
This Theatre equippud with
1933 Western Erectric Wide Range Sound 1933の文字
当時の映画館の壁に貼られていたのだろう
本物かレプリカか分からないが
今のDOLBY~と同じ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 04:28:17.48 Zyc94t2V.net
ワイドレンジ、高解像度
映画のセリフ、効果音、場面に合わせた音楽、テーマ曲
映画向けのスピーカーと、音楽向けのスピーカーは同じ

最近購入した、JBL Professional EON615で映画を見た
小規模ライブ・イベント用のパワードスピーカーだが
スターウオーズの第一作
セリフや効果音が生々しい
30年以上前の小学5年生の時に映画館で見た記憶がよみがえった

420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 05:03:40.40 Zyc94t2V.net
1980年代の洋楽ブーム
音楽だけが流行った�


421:カゃない MTV(MusicTV)もブームの一因 マイケル・ジャクソンのスリラー ゾンビダンスが、世界中で受けた 今、アニソンブーム アイドルアニメ全盛の時代 歌とダンス チェキ☆ラブ / PURETTY(プリティーリズム・ディアマイフューチャー ) https://www.youtube.com/watch?v=LlDsr-ZLN8Y 音楽を聴くだけのオーディオの趣味は衰退して消え去るのみ



422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 05:11:00.51 Zyc94t2V.net
冒険野郎マクガイバー
URLリンク(www.youtube.com)
10代の頃、テレビで見ていた
カッコイイ、あこがれ
テーマ曲がいい
昔、FM放送
今、YouTube

423:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 09:59:51.08 Zyc94t2V.net
スタジオモニターを鳴らしたいなら
JBLの血筋の、TADユニットを使ったレイオーディオ(Kinosita Monitor)
URLリンク(www.reyaudio.com)
TAD
URLリンク(tad-labs.com)
最新機種
WARP-15
38cmクワッドウーファー(4発)
>月刊MJ無線と実験2017年1月号、MJテクニカルレポート(P159-162)にて
>最新大型スピーカーシステムWARP-15を取り上げていただきました。
>ぜひお読み下さい。
MJ無線と実験 2017年1月号
URLリンク(www.seibundo-shinkosha.net)無線と実験2017年1月号

424:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 10:14:50.72 Zyc94t2V.net
REY AUDIO / SHOZO KINOSHITAの歩み
URLリンク(www.reyaudio.com)
>レイオーディオの主宰者 木下正三をご紹介します。
>「携わるからには極める」生来の性格がついに生み出したのが
>パイオニア時代に開発したTAD TD-4001コンプレッションドライバー(1979)です。
>TADの開発はUSAプロオーディオ界の第一人者、Bart Locanthiとの共同作業によって行われました。
>木下とLocanthiはTADをプロオーディオの本場アメリカに導入しその真価を問うたところ
>この衝撃は瞬く間に激震となり、スタジオにコンサートにと広まったのです。
>評判はやがて日本に逆流し、うわさを聞いてアメリカに買いにいった関係者も多かったと聞きます。
>もちろんアメリカ製と信じてのことですが。
>TAD, REY AUDIOを通じて木下はプロフェッショナルオーディオの分野で活躍してきたのですが
>かといってプロフェッショナルオーディオを特別な音質のものと考えたわけではありません。
>むしろ最も自然な、そして表現の豊かな音質はどのような用途にあっても常に最高の結果を生ずると考え
>ひたすらよい音を追求してきた結果が、多くのプロフェッショナルの支持を得てきたといえます。

425:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/26 10:15:43.08 Fpf11b6J.net
>>407
プレートいいなあ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 11:19:24.81 Zyc94t2V.net
オーディオマニアは、音にこだわる割りに
「レコーディング」に対して無頓着だ
レコーディングスタジオ
レコーディング機材
レコーディングエンジニア
音質にこだわって録音されたCDのライナーノートに書いてある

427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 11:26:19.69 Zyc94t2V.net
ソニー・レーベルのCDの音の良さ
例えば
和太鼓集団「鼓童」
URLリンク(www.kodo.or.jp)
CDアルバム「回帰」
URLリンク(www.kodo.or.jp)
20年以上前にレコーディンされた
スーパー・20ビット・デジタル・レコーディング
スーパー・ビット・マッピング・マスタリング
その中の1曲「三寒四温」
軽い音で聴こえる、和太鼓の力強さが感じられない
パワーアンプやCDプレーヤーを換えても変わらない
録音自体が軽い音なんだろうと長年考えていたが
最近、プロ用のパワーアンプや放送業務仕様のCDプレーヤーや小型ミキシングを
使って聴いてみたところ、力強さが出た
マニア向けコンシューマー向けの機器がひ弱な音であった
現在は、38cmウーファーパワードスピーカーJBL Professional EON615と、TASCAM CD-500で聴いている
和太鼓らしい力強い音で楽しめている

428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 12:37:33.62 Zyc94t2V.net
CD(44.1KHz/16bit)のピットに刻まれた音は
100パーセント出し切れていない
CD専用プレーヤーにこだわる

429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 14:56:52.15 Zyc94t2V.net
という訳で
モニタースピーカーについて好き勝手に語った(笑

430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 22:55:32.98 G36+xsyw.net
sounanda

431:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 00:20:30.62 PhPLKToF.net
genelecに比べるとadamについては情報ないけど使ってる人がいないんだろうか
個人的にすごく気になるメーカーなんだけど

432:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/12/28 01:00:16.51 pLLrFUfz.net
プライベートなら結構あると思うよ。
オーナーオペレーターみたいなもんだからね。
商業スタジオはある意味標準的なの置かないと客受けが悪いから難しい。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 18:16:38.88 +fpMHmAW.net
>>419
スレリンク(dtm板)
スレリンク(dtm板)

434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 20:12:34.37 PhPLKToF.net
>>421
すまん!
ありがとう!

435:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 10:52:31.94 4AhN4alH.net
ぽん&アンバラはヘッドホンには興味ないみたいだけど、
CROSSZONE CZ-1
というヘッドホンは一回聴いてみて欲しいな

436:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/12/29 16:39:24.75 qEcjW5up.net
>>423
俺は初期のHD25-1(初期型)を死ぬまで使えるくらいの量を維持しているからなぁ、
今後飼うとしたらHD-414X(アルニコのlowインピ)が再販されたら飼うかもしれない。
lowインピは最後の一つしか無いから orz
あと、宝くじにあたったらオルフェウス一択。買っとけば良かったとマジに思う。
アレを超える再生音には逢ったことがない。糞音源は放り投げたくなるが。
正規輸入者の1/3である知人は、トラブル発生で支那人に流したみたいだw
オルフェウス/2は聴いたことがないし、もう耳劣化で必要無いかもwww

437:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 18:56:25.38 O3SP81JG.net
>>424
660万円か。。。
URLリンク(www.e-earphone.jp)

438:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 19:04:53.27 Fduu8kHv.net
STAX、ガンバだ!
もし足の長いゼロ戦がドイツにあれば、スピットファイアなんぞ蹴散らして
イギリスはドイツのものだったのに。。。
日本の技術は世界一ィィィィィッ!!!    のはずw

439:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 21:20:54.19 TN1AvjDC.net
ゼロ戦=欧米技術を劣化模倣した欠陥機

440:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/12/29 21:41:00.23 qEcjW5up.net
STAXもいいよ~ 但し、昔のに限るw
SR-3も二個所時している。使い勝手がイマイチなんだよ、外に持ち出せないw
純正のステップアップトランスがねぇ (´・ω・`)ショボーン
自分は当時作ったディスクリートのBTL-AMP使ってたけど壊れちまった。



441:。は終段(普通のAMPだとドライバ段)Trが手に入らねぇから 鳴らすだけなら純正ステップアップなんだ。 個人的にSTAXさんはヘッドスピーカーとか言い出した時点で終了した。 たぶん林の爺さんが息子に渡した時点で終わった感じ。違う領域に逝っちゃったw 昔のオーディオフェア(サンシャインの頃)で満を持して出したSR-Ωと たまたま出展してたオルフェウスを比較したら・・・



442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 22:12:26.45 W53qJyY7.net
(イヤースピーカーやろー)

443:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/12/29 22:37:30.42 qEcjW5up.net
>>429
スマンカッタ orz

444:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/31 20:24:50.51 CKj8o/cZ.net
紅白椎名林檎カッコええ………涙出た
録画忘れたのが悔やまれる(´;ω;`)

445:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/31 20:29:11.69 CKj8o/cZ.net
都庁収録原価一般立ち入り禁止ですが
気分だけ
URLリンク(m.youtube.com)
詳しくは林檎さんのFacebookでどうぞ

446:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/31 23:31:59.90 CKj8o/cZ.net
宇多田さんはレコーディング状況で臨まれたようですが調子悪かったのかね…
石川さゆりさんすごいですな
いついかなる時も変わらんw

447:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/01 12:26:53.24 yVZSy/0B.net
>>石川さゆりさんすごいですな
あの人のCDやレコードよりNHKの録画のほうがいつも良いのよ
遠くから録ったみたいなスタティックな録りかたじゃなくて
低音バシバシのマスタリングのやつ欲しいな
NHKホールのライブをNHKの録音でやったらと思うわ
バカ高いステサンのレコードは、買えねえし

448:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 04:55:01.87 nRVc1QeP.net
ところでオーディオボードで何かオススメはありますか?
人生最後のCDプレーヤーを買ったので、下に敷くボードを買おうと思ってるんだけど…
とりあえず悪さをしないボードを探してる

449:む~ぱぱ
17/01/08 13:23:05.33 kXEqDO6P.net
私も人生の黄昏にあたりいいことしてくれるボードがほしいだっしゅ(^^)。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 13:45:02.56 YN2jlaXa.net
>>435
人生最後なのにBlu-ray AudioやSACD、DVD Audioは聞かずに死ぬのか?

451:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/12 14:27:01.13 DczzoOZ6.net
リッピングがなあ…
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

452:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 18:10:15.92 YN2jlaXa.net
>>438
PS3初期型以外のSACDリッピングなどとっくに確立してる。
¥1500で買ったBDP-160(抜き専用機)でガンガン抜きまくり。
OPPO103や105でもできるよ。

453:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/12 19:38:02.53 DczzoOZ6.net
>>439
そうなんかあ…知らんかったわ…
DSDのまんまぶっこ抜けるんかい?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 20:47:22.54 lWBaYFUq.net
ぶっこ抜きはPS3が出て割とすぐに始まったし他のSACDプレーヤーなんかのカスタムファームも使われてるけれど,現行法ではアウトな筈.
データはSACD用のISO形式(?)で抜いてそっからiso2dsdとかsacd extract等の対応のソフトでDSDやDSFに変換する.
fb2kなんかではプラグイン入れればそのままISOを再生出来るよ.

455:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/12 21:07:12.80 DczzoOZ6.net
>>441
アウトっすねえw
コピーコントロール越えたらアウト
これ鉄則っすw

456:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 21:31:14.19 YN2jlaXa.net
まぁアウトなんだけどPCで聞くにはこれしか方法がないからなぁ。

457:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/12 21:39:17.25


458: ID:DczzoOZ6.net



459:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 23:38:55.62 F0r7HLfBB
かつて、自分の声を録音しても、アナログ出力しかできなかったDATに愕然とした。
出たばかりのSACD規格を確認したとき、DATと同じ運命を予感した。

かつて、不正使用のガードが固すぎるPCソフトは、決して流行らなかった。
かたや不正使用ができてしまうソフトは、多くの人が使うためにシェアが拡大し、
優良なら金を払って購入する人が増えていった。

著作権を声高に叫べば叫ぶほど、消費者が逃げていく、これは法則と言ってよい。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 09:27:38.94 UwCpqHiX.net
モニタースピーカやスタジオモニターは観賞用ではありません
ノイズなどの録音のミスや定位を確認するためのもの

461:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 09:30:43.69 ag8pHvwC.net
観賞用にも流用出来るモニタースピーカも有る

462:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 18:54:44.21 y+R3R4sb.net
スレチだったらすまんが、ヤマハMSP5 StudioとJBL LSR305って総合的に見てどちらが良いと思う?
用途はDTMやら動画編集のモニターはもちろんなんだけど、今MSP5Sを使ってて正直微妙だから買い換え検討中なんだ。
LSR305がモニターとしてはあまりにも向かないとか、良ければ意見が聞きたい。視聴環境が付近に無いので。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 19:03:50.40 ag8pHvwC.net
>>448
スレリンク(dtm板)

464:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/14 19:38:30.52 XXahEORG.net
>>448
ちょうどうちのニア、ERIS E5からLSR305に戻したとこです
ちょっと亀田さんのベースの完全コピーする必要があったりして、erisでは紛れてしまうローの細かなあおりフレーズが見えにくく戻しました
erisはコードトーンの基本ベースライン自体は見えやすいんですが、さらっと聴いて取るだけだと省略フレーズになってしまう恐れありと思いました
亀田さんの結構細かくあおるちょこっと言ったり来たりグリスがLSRの方が断然見えやすいです
定位と奥行きは非常に見えやすいです
良くレビューに書いてあるようにちょっとくらい頭動かしても変わらない
ミッドローの「ハリ」みたいなものは少ないです。なめらかです
クラッシュやハイハットの本体鳴りよりエッジ鳴りの細かなニュアンスを出すタイプだと言えば解ってもらえますか?
ただし決してオーバーEQやオーバーエフェクトにはなってしまうタイプではないと思います
割とロー/ミッドローが良く出て、ハイはジャカジャカ言わない感じです
リスニングスピーカーとしては、流しっぱなしで苦にならないタイプだと思います
いわゆるオールドスクールのJBLとは全然違います。金物がうるさく感じるような事は無いです
4k-5kを馬鹿ブーストするとユニットのクセがあります。よってこの辺は抑えてあります
7k辺りを盛りすぎないようにした方が良いかもしれません
110Hzあたりが滑らかで豊かです
50Hzあたりもかなりきちんと出ています
MSPの方がハイが抑えめでローを盛ったミックスになるかもしれません(ロー/ミッドが薄めでハイが割とシャカシャカしていると思うので)
対してLSRはローを押さえてミッドハイを盛る感じのミックスになるかもしれません
何も考えないでEQ、最終的に4425と4301で聴いた時の出来上がり音の感想です
対象聴取スピーカーが現代の小規模システムや


465:プレーヤーならあまり何も考えずLSRでミックスして良いと思います 大体コンソールトップに置くとツィーター寄り下に耳が来ると思いますが、ツィーター軸上ないしウーファー/ツィーター間に耳高を持ってきても良いかもしれません 左右のf特変化は非常に少ないのですが上下の変化は割とあります 高さ合わせは重要だと思います 結論ですが、この値段に比してコストパフォーマンス(この言葉嫌いですが)はちょっとびっくり物だとは思います ただししばらくMSPは手放さないで比較使用した方が良いかもしれません メロウなハイが物足りなくて気分が乗らない何て事もあるかもしれません 豊かなミッドローでノリノリ、ハイや空間系エフェクトは冷静にミックス出来る、なんて受け取れればMSPからスイッチすれば良いのではないでしょうか



466:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/01/14 21:02:43.27 crTh31Go.net
>>448
動画が何を対象にしているか不明だけど、
ONAIRやようつべノーマルならワンサイズ小さいSPでモニターした方がバランス崩れないと思う。
うちはMSP3でもバランスがいまいちなんだわ、最終的には木のスピーカーでバランス取る形
この辺が実務上厳しいのよ orz
本気のDTMならワンランク上のSP狙ったほうがいいかもしれない。(音を創る上に於いて)
アンバラさんも言うようにMSP5も併用してバランス取ればいい。
動画には昔のSONY SMS1(だっけ?)辺りがありゃいいんだけどなぁ・・・

467:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 21:54:36.40 y+R3R4sb.net
>>449
失礼、これを最後に私からはこの話題はやめたいと思います。
>>450
かなり詳細に解説ありがとうございます。国内レビューではドンシャリ傾向や定位以外の情報が少なく困ってたところだったので、助かります。
>>451
動画編集では音量バランスやらノイズ確認程度の簡単な用途のみになるかと想像してました。それなりに音量は出せるので色々と試してみたいと思います。
皆さんの意見で購入を決めました。若干スレチだったようで申し訳ない。感謝です。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 21:48:55.03 1LAS+Ouh.net
ぽん&アンバラは、富士通テンのスピーカーをどう思う?
イクリプス

469:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/16 22:10:11.76 QfvjzY/3.net
わからないw

470:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/01/16 22:18:41.60 dD8fv1QQ.net
俺もカーステには全く興味が無い orz 悪く言えば評価対象外
車ではラジオとCDが聞ければ(音が出ればw)良いと思っている。

471:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/16 22:21:16.31 QfvjzY/3.net
>>455
カーステのイクリプスじゃなくてあの変な形の奴じゃないかな?ヽ(´ー`)ノ

472:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/16 22:22:20.33 QfvjzY/3.net
これこれw
URLリンク(www.eclipse-td.com)

473:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/01/16 22:34:28.24 dD8fv1QQ.net
そりゃスマンカッタwww orz
タイムドメインとか言うやつの走りかな? あれTさんが噛んてたんじゃねぇかなぁ?
6cmくらいのティアドロップのPCスピーカーみたいのを
某映画屋系のスタジオで実験していたのを見た記憶はあるが、音は記憶に無いw

474:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/16 22:40:05.14 QfvjzY/3.net
無指向性目玉親父みたいなスピーカーもあったねえ…
ビクターだっけ?w

475:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 22:51:08.58 lXuXXIdK.net
寺生まれってスゲェ・・・その時初めてそう思った。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 23:08:09.92 1LAS+Ouh.net
カーステだと思われてしまったかwww

477:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/01/16 23:27:24.82 dD8fv1QQ.net
>>461
スマンカッタ orz
音圧取れないから当時の俺にはか全く接点がないSPだものw

478:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 00:06:53.22 4wog8/EK.net
お二人は、ブックシェルフスピーカーで好きな


479:物ってあります?



480:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/01/17 00:29:30.12 UmoqopYm.net
え? 俺はSL600信者に近いw
これでモニターしようとは思わないが、組み合わせに酔っては結構楽しい音がする。
ほかはCFEがやってた頃のジンガリやAE-1とかかな。

481:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/17 00:38:56.27 vdPyLV1S.net
>>463
HLコンパクトとエレクタあまとぅーると言ってみるテストw

482:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 17:00:53.32 8jeIBcTO.net
>>459
そそ、ビクター

483:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 17:07:08.99 8jeIBcTO.net
>>459
こんな構造だったんだ
URLリンク(audiosharing.com)

URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

484:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 19:47:16.80 6aB/Q+Oc.net
亀だけど>>250の言う事ってまんまソウルノートのモニタースピーカーの事じゃん

485:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/19 13:44:23.58 lHyxtNKn.net
>>467
うわっ!懐かしい。これ70年代初め頃の喫茶店やレストランでよく見かけたな。当時としては凄く
モダンなデザインがカッコ良かった。 流れてるのがマントヴァーニとかパーシーフェイスとかが多
かった様な。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 08:09:32.22 Yjm0Sgr9.net
アンバラ&ぽんが関わったCDを買おうと思うんだけど、どれ買えばいいの

487:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/22 23:40:10.39 uj+2bb9p.net
自分が弾いてるCDなんか無いしw
俺は食えなかったなんちゃってでしか無いっすw
関わったバンドのCDで買ってあげて欲しいのはいくつかあるんだけど、共通項やライナーノーツのスペシャルサンクスで竹を割ったように身バレすると思われるナリw
ぽんちゃんはそもそもクレジットで身バレするんではないかw

488:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/01/23 12:36:48.57 0GC+yyTn.net
う~ん、CDだとクレジットは無いんじゃねぇかな(謎
まあ、確実に身バレするような事はwww

489:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 00:34:17.61 5zMxMArl.net
私はオーディオあまり詳しくないので、お2人にスピーカー購入の相談に乗って欲しいです。
私の部屋は8畳くらいの大きさで、よく聴くジャンルはロックとクラシックです(他のジャンルはほとんど聴きません)。
予算はMAXでペア80万円くらいを考えていて、カラーはブラックがあればいいなーなんて思っています。
アンプに関しては、アキュフェーズのE-450を譲り受けたので、これで鳴らそうと思っています。
一応、近所の専門店で試聴させてもらったのですが、予算を告げ忘れたため、100~250万のスピーカーを5種類聴かされたようで、
ペア150万円のB&W 804(D3)やKEF Reference3を気に入ってしまったので、試聴自体をなかったことにしましたw
あと迷うのが、サイズです。私くらいの部屋のサイズですと、ブックシェルフスピーカーのほうがいいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

490:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/25 19:11:17.26 yTQ2QDo3.net
>>473
・・・こんな変なスレに相談かあw
KEFの方は聴いたことが無いのでアレなんだけど、804気に入ったなら俺じゃ好きそうなスピーカー挙げられないと思うよ・・・
ブックかどうかって形状大きさその他、諸説様々ではあるんだけど、要するに
・スタンド込みでチューニングするスピーカーかどうか(ボード等は除くよ)
・フ


491:ロア型ないしトールタイプなら、ベースドライバー(ウーファー)が複数あるかどうか 名称云々より、この辺の違いが大きいとと個人的には思ってるんだよね 例えば以下の2つは、 http://audio-heritage.jp/ATC/speaker/scm20.html http://audio-heritage.jp/ATC/speaker/scm20t.html 片方はいわゆる「ブック」、片方は「トール」だけど、20Tの方はウーファーが増えてもエンクロージャー容積が増えてもいない(らしい) 単にスタンドが別途必要かどうか、置き方に制約があるかどうかだよね(トールの方はコンソールトップにはさすがに置けないw) 「8畳だからブックの方が・・」という事は別に考えなくてもいいんじゃないかと思う 出せる音量と、必要な低音、それから一番大事な「好きな音が出るかどうか」から考えた方がいいと思う 804気に入ったなら素直に805に・・と言いたい所なんだけど、予算超えるしスタンド代も必要だからちと厳しいかもね・・・ かと言って、変に4429(JBLね)なんかどう?なんて言うのは好み(804気に入ったんでしょ?w)から言っても、全く違う道に引っ張り込むことにもなるし、気に入らなかった時の事を考えると無責任すぎて言えない サイズは特に気にせずに、もう少しお金を貯めるか、試聴して妥協出来るモデルを買うかどうかじゃないかなあ・・・ あとはぽんちゃんのレス待ちかなw こっちで言ってる「モニター」みたいな方向に行く気満々!というなら、中古も含めてまた書きます



492:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/01/25 20:10:28.59 z+uHaBOU.net
そんなん振られてもぉ~ (´・ω・`)ショボーン
自分はクラッシック聴かない人だからクラッシックで気持ちいいか判らんわ orz
ロック/ジャズ系でライブ感覚が近いSPなら勧められる鴨知れないけど、
自分は正座して聞く場合は基本爆音で聴く方だから違いすぎるかな。
モニター的に聴くなら「音が見える≒変化が判りやすい」SPが好き。
基本15インチ+ホーン&ドライバだなぁ。
チョイ音が暗めだけどウエストレイクのニアモニBSSMだっけ?も嫌いじゃない。
BGMで鳴らすなら全く拘らないし、自宅では現在SL600シリーズをDC300Aで鳴らしているだけ。
ぶっちゃけ糞耳なので、帯域欲張らない方向で気持よく鳴るようにセットしている。
参考にならんでスマン orz

493:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 01:24:51.22 XQiOKFQB.net
お2人とも、レスありがとうございます。
変な相談をしてしまったと少し反省してますw
B&WとKEFは、ロックとクラシックの平均値で上位だったんですよね。
なんというか、そつなくこなすという印象で、
「スピーカー選びに失敗したくない」という気持ちで聴いていたので「これかこれだな…」って思いました。
なんという消極的選択…w
実は、スペンドールというメーカーのスピーカーで聴いた古い英国ロックが素晴らしく、涙が出るほどだったのですが、
クラシックの最新録音を聴いたら少し落胆しました。しかも定価を聞かされダブルショック。
見た目で、絶対にペア80万以下だと思ってたのに…
思ったより、スピーカー選びは難しいですね。
ブックシェルフかトールボーイかも含め、もう一度検討し直したいと思います。

494:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/26 01:42:55.76 BQexVWuc.net
>変な相談をしてしまったと少し反省してますw
全然w
役に立たなくてかえってごめんw

495:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 13:02:05.57 OMF/xzhj.net
スピーカー選びは難しいねぇ
オレは何聴いてもこんな音かよ、としか思わないので
一度買ったら思い悩んでも仕方が無いからがんばって同じの使い続ける
そうするとだいたい何とかなってくる
もちろんこりゃダメだってのもあるだろうけど、ちゃんと買ったのでそこまで酷いのには当たった事が無い

496:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 13:04:18.70 OMF/xzhj.net
ちなみにJBL使いのクラシック好き、多分希少種w
JBLにクラシックの楽しさを教わった

497:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 19:03:43.20 4BCgNeBa.net
ボリューム次第のところもあるし

498:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 19:22:41.98 OMF/xzhj.net
思い悩んでも仕方がない、ってのは自戒でありアドバイスでもある
実際にはメチャクチャ思い悩みながら買い替えも出来ずに使い続けてた
ってのが本当www
でもそのおかげで結果的には音が良くなったと思うし、多くの事を学んだ

499:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/26 20:03:18.59 BQexVWuc.net
>>479
俺はクラシックは編成が小さいもの、楽器の数が少ないものしかあんまり聴かないんだけどさ
「JBLはクラシックに向かない」って誰かが言って誰かがそう思ったのかな?
「みんなそう言ってる」とか「この再生音はクラシックじゃない!」みたいな
俺も別に向かないなんて思わないんだけどな
JAZZ(というか、ホーンや金物だよねw)が「特に良い!」ってのはもちろんなんだけどさ
ピアノも良いし、ボーカルも俺にとっては充分良いな
ライブでマイクから出てる音を基準にしたら、JBLだって充分以上に綺麗だしなw
JBL全般とかじゃなく、本来機種限定で話ししなきゃならない所ではあるんだけどさw

500:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 22:32:50.56 +28fOty/.net
話遮りすいません。
どなたかUNITYAUDIOのTheRock MK2
聞いたことある人いますか?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 22:47:19.13 O7G481Ek.net
スガーノはJBLのマルチでクラ聴いているよ
小野寺氏も瀬川氏も石田氏もそうだ
>>483
パラビッチーニのアナログアンプでアクティブってところがどうなのか分からんが
ユニット自体はELACなので、そうそうELACとかけ離れた音はしないと思われ

502:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/26 22:54:10.47 BQexVWuc.net
>>484
それが気に入らない人は
「小野寺は糞耳」で終わるから別にいいんだよw

503:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 00:24:45.10 uo1tegU0.net
アンバラは家でJBLの何を使ってるん?

504:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/27 00:36:36.99 yaSHpNRf.net
4425と4301とLSR305だよ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 00:43:06.59 uo1tegU0.net
そんなに持ってんのかw
4425メインで他はボチボチじゃなくて、全部対等使い?

506:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/27 00:58:47.59 yaSHpNRf.net
4425と4301は、両方ともDC-300a2のBTLの切り替えで対等扱いだよ
LSR305はパワードだから、アムクロンは関係無いけど全部入力インターフェイスは同じのから出力してる
DC-300a2のBTLとクレストオーディオのパワーアンプを切り替え出来るようにしてる
だからパッシブは4通り+パワードが二階のリビングオーディオだよ
階下は、ダイヤのDS-301とラックスが基本で、古いパイの球アンプと、インフィニティとオンキョーとパイとボーズと301が切り替え出来るようにしてる
ここは「オールド」実験室みたいな感じだから、構成はコロコロ変わるよw

507:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 19:00:10.53 FkI5AjhX.net
小箱でセッション聞くような人だとJBLはドはまりすると思うんだよねぇ
アキュと組み合わせてどうだろうって感じはするけど…

508:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/27 19:09:27.36 yaSHpNRf.net
確かに…
仲間由紀恵と吉田沙保里が手つないで歌うみたいな話だw

509:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 19:46:12.10 ybKH7RXi.net
>>491
吉田沙保里は割と歌がうまいってどこかで見た覚えがあるw
あと、性格は乙女そのものとか
逆らうと死にそうだけどw

510:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 07:51:00.21 Vt3z2AC+.net
編成が少ないクラシックは音像重視になるからJBL程度でも対応可能

511:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 09:57:40.36 +01OF3JO.net
スポーツ選手は肺活量あるし、腹式呼吸だし、練習で声を出しているし
基礎はあるんだよな。音程やリズム感は練習で良くなるし
いい例がお相撲さんだ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 10:44:27.64 bGMu537A.net
>>肺活量
それがすごそうな
名録音ご用達のアメリカの交響楽団
ロサンジェルス・フィル、シカゴ協、ニューヨークフィルの録音
そういう大音量必死のは、JBL向きだよな
のフォルテの再現で崩れないのは、強いわ

513:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 12:17:14.96 Vt3z2AC+.net
ロサンジェルス・フィル、シカゴ協、ニューヨークフィルみたいな
アメリカのチンドン屋連中の演奏は
ビッグバンドジャズみたいなもんだ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 13:54:08.00 +01OF3JO.net
>>496
www
クラもビッグバンドもろくすっぽ聴いてないのがモロバレw
ダチョウ倶楽部かよw

515:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 14:08:20.06 Vt3z2AC+.net
おっ
チンドン信者か?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 14:13:47.89 +01OF3JO.net
>>498
おまいチンドン屋という職業をなめてるだろw
小ばかにするならJ・マクリーンにも負けない泣きのサックス聴かせてみせろやw

517:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/28 14:27:19.20 f+vRYWjY.net
おまいら罵り合う前に>>1から読めよw
まあ雑談スレだから別にいいんだがw

518:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 15:19:37.40 9SQAvB4Q.net
インディ500!
NHKの正月ドラマの宣伝特番で、薬師丸ひろ子が曲の録音する処をやっていたが
コンソールトップはお約束のテンモニだが、壁に埋まってるのはTAD(もしくは木の下さん)か?
それにしてもNHKのスタジオはご立派だな
コンソールのVUメーターが+3db振り切ってるのは、TV用の演出か?
それともVUメーターでボーカル録る時はあんなもんなのか?

519:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/01/30 16:44:17.92 DLl/xBLB.net
>>501
その番宣見てねぇから判らんが、
マルチ録りのメインスタジオCR506は確か日東紡のSPに変わっていた記憶。
被せのスタジオは沢山有るからわからねぇ。V-twinなら木下さん所のやつ。
んで、VUの振れ具合はそれが正常運転。
0dB(+4)=-20dBFSの設定だと。(一部では別な特殊設定もあるが)
逆に低いかもしれないくらい。
自分の感覚ではアナログならば、あと3dB(+5~+6dB)くらい振らせると丁度いいw
ピークは声の場合吹かれなきゃVU表示+10~12dBくらいがピークになる場合が多い。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 23:28:24.20 dbvAKwrA.net
NHKせっかく開発したのにfostexのモニター使ってないのかよ
あの30センチ3ウェイでアキュのパワーアンプとのセット

521:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/01/30 23:33:46.99 DLl/xBLB.net
>>503
最近のは知らないけど、12インチだと録りや被せよりも
ラジオとかエアモニ用途なんじゃね?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 23:49:27.11 S3hChp9n.net
15インチ二発が横で、その上に木製のラジアルホーンだったのでTADかなあ?
VUメーターは3db振り切って6~7db辺りまで振れてましたねえ
ボーカルマイクはノイマンに見えたけど、素人なので絶対とは言えんw

523:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/01/31 01:08:26.76 wh5iqLzt.net
あ~、そりゃ木下って言うよりTAD(一緒だとは突っ込まないでねw)時代だな。
自分も好きな組み合わせ。
録音は書いてある通りならば、ごく普通のレベル設定だよん。
そのくらい入れときゃ音痩せもし難いし、ピークも許容範囲だと。
Voきっちり入れれば後作業でレベル落とすのは楽だからね。
マイクはAKなら沢山有るから基本なんでもござれかな。

524:472
17/02/01 01:03:44.56 z+p70mY+.net
またスピーカーを試聴してきました。今回は6製品ともペア100万円以下。
しかも1製品除いて目隠し状態で聴いてきました。
結果、素晴らしかったのはTAD ME1とB&W 805(D3)でした。
両者は性格が違うようですけど、どっちも凄いなーと思いました。
驚いたのは値段の高さも6製品中1位と2位だったことです。価格当てクイズなら正解だったのにw
どちらも希望のピアノブラックカラーがありますし、このどちらかを買うことにします。
以下は個人的なメモなんでスルーして下さいw
ME △、○、○、◎(敏)
805 ○、○、○、○(滑)
他 △、○、△、○(普)
他 △、○、△、△(無)
他 ×、△(雑)
他 ×、×(雑)

525:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 07:24:30.70 VzEDnxTR.net
>>507
参考までに他が何だったか知りたい

526:472
17/02/01 14:05:36.16 z+p70mY+.net
私はそこまでオーディオに詳しいわけではないので(最近数ヶ月はオーディオのことしか考えていませんがw)、
下位の製品名は伏せておきました。試聴には、自分が生音をよく知ってるイタリア合奏団のCDと、
好きな新旧ロックのCDしか持って行っていませんし…
ME1と805(D3)は性格が違うようなんですが、印象として6割くらいは共通している感じだったんですよね。
どちらもすっごく素直な子という感じで、他の4製品との間には大きな隔たりのようなものを感じました。
イタリア合奏団が本物っぽく聴こえたのは前回も今回もB&Wだったんですけど、
最後に聴いたプログレの衝撃でTADを1位に選出しました。ただ、ME1は結構サイズが大きいんですよね… 
見た目は805(D3)のほうが可愛くて好きです。傘の妖怪みたいでw

527:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 02:38:32.46 MbwobJoH.net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_haka.gif
R.I.P. Ilpo

528:↑
17/02/02 19:40:14.56 n/YeBFLz.net
ウンコ

529:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 21:43:31.73 TYN5qKnt.net
ぽん&アンバランスはクラシックほとんど聴かんのか。
じゃあリヒテルの超絶技巧でも見て楽しむといい。
これなら誰でも楽しめるだろw
URLリンク(www.youtube.com)

530:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 22:05:01.22 GREFRHK7.net
ていうか、
クラシックなんかに興味がねぇぇから見たくも無いんだよなw

531:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/02/04 22:21:09.96 BxfUw+sQ.net
>>512
すまねぇ、自分には縁が無さ杉で評価基準が無いんだわ orz
よってほとんどは楽しくないw

532:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/04 22:44:06.02 C1Ayv6m8.net
>>512
非常に少ないっすな
…やっぱ少ないわw
さすがに一部ではありますが少ないw
URLリンク(i.imgur.com)

533:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 23:56:14.01 GREFRHK7.net
★ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無い★
出典元
URLリンク(www.musicman-net.com)

「2016年上半期音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間:2015年12月28日?2016年6月26日)
だと
クラシック・ジャズの割合は更に低下して3.1%にw
URLリンク(www.musicman-net.com)
出典元
URLリンク(www.musicman-net.com)
★つまり、単純計算で
 3.1%×0.8≒2.5%
 ここにはジャズも入っているので
クラシック聴いてる人は約1%程度しか無いという事になるなwww

534:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/05 00:37:08.12 or1PHZFF.net
くだらねえマルチすんな

535:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/05 02:55:21.99 or1PHZFF.net
口直し
「JASRACが正論「曲を利用している以上払うべき。文句つけてガス電気代を払わないのは通用しないのと同じ」
URLリンク(fesoku.net)

536:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 09:36:28.29 C5Xy2A9k.net
金だけは盗るが後は文句言うな
そんな理屈が通ると思ってるあたりが

537:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 10:51:26.95 h9s1qtay.net
>>509
ありがとう。
自分も似たようなスピーカーの購入を考えていたので参考になったよ。
レビューを書いてくれた2機種は本当に良いよね。
他を聞いたのは、自分の候補がその2機種以外にKER Reference1、
MONITOR AUDIO PL100、funtamental RM10を候補に入れていたから。
でもReference1とRM10はまだ聞けてない。関東で聞ける店が見つからなくて。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 11:22:56.11 WS6BphnA.net
>>518
なにが言いたいんだ?
JASRACは徴収した金の大半を自分らで給料やら退職金やらの必要経費として分配していて
ミュージシャンにきちんと還元しないから問題なんジャマイカ

539:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/05 11:37:31.16 or1PHZFF.net
うんそうだね
・著作権者への配分も不透明だし
・本来の著作権者である作曲者がデビューにあたりレーベルや音楽出版社にほぼ著作権を譲渡しなければいけない慣習や
・同時にJASRACとの著作権管理包括契約を結ぶのが前提だったりする問題
こういった問題はあるんだよね
しかしこれ「音楽を商用利用する、著作権者じゃない人たち」には関係ない話で、作曲者と契約レーベル/音楽出版社とJASRACの間の問題なんだよね
「単に人が作った/音源として発売した音楽」をタダで使う方便にJASRACの問題を利用している人もいるんじゃないかね?
>なにが言いたいんだ?
って言うなら
この記事はそういう話だと思うけど?

540:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 11:50:42.87 C5Xy2A9k.net
例えて言うなら、自分で掘ったガス使ってたのにカスラックがやってきて
ガス使ってんなら金払え、と横暴を繰り返してるんだから反感かって当然という話w
一見僕たち法律にのっとってやってます、って顔してるけど裏じゃ法律くそくらえの
クズそのものだからますます反感を買うことになる
それでも法律の庇護の元に商売してますwww 人の口に戸は建てられないし
法を犯さない限り何を言っても大丈夫だからどんどん言おうぜwww

541:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/05 11:56:28.88 or1PHZFF.net
>ミュージシャンにきちんと還元しないから問題なんジャマイカ
って言って下さるのは有難い話なんだけど
でも、もし↑のように言って下さるなら
・「君をデビューさせてあげよう。ただし君の曲の著作権はわが○○レーベルにある事になるから。嫌だったら君との契約は無しね」
・「あ、それから我が○○レーベルは君の曲を商用に使って下さる放送局や団体から個別に著作権料徴収する部署も能力もないので包括契約してJASRACさんに著作権管理業務委託してるから。これも君との契約の前提ね。嫌なら君との契約無しね」
この問題点と、
もしこの問題点がクリアされても(ミュージシャンが著作権を持っても)
「誰かがタダで音楽使いまくったりコピーしまくったり配布しまくったり」してもミュージシャン個人じゃ何も出来ずに泣き寝入り
って事になるだろうね
個人的には著作権管理団体への委託は、著作権管理団体と著作権者の直接契約が良いんじゃないかと思ってるんだけど
包括契約だから曲使われても超売れっ子でもないミュージシャンには一銭も入っていないって事態も起きてるんだよね
ミュージシャンそれぞれが管理委託料金を差っ引いた著作権料をきちんと頂ける形ね
そういう問題点解って頂けるなら非常に有難い話なんだけど
「お前の曲はタダで使わせろ!コピーさせろ!YouTubeで配布させろ!流させろ!金は払わん!」
って言うののすり替えにJASRAC問題を使ってる人もいるんじゃないかと思うんだけどね

542:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/05 12:07:38.93 or1PHZFF.net
>例えて言うなら、自分で掘ったガス使ってたのにカスラックがやってきて
「自分が掘ったガス」って何?
自分が買ったCDのリッピングとか、それを店で流すとかは好きにしていいと思うんだよね、俺は
でもCD買っちゃったら何してもいい(つべにばら撒いてもいい、コピーできる形で流してもいい、どういう形の商売に使ってもいい)はさすがにおかしいんじゃないかと思うわけ
放送局だってちゃんと著作権料払ってるからね
JASRACの問題点はすごくあるよ
でもそういう論議とちょっと違う論点で煽ってる人も多い気がするな
要は「お前の曲は、タダで使わせろ!」って人達だね
ここの問題点はJASRAC問題と同じくらい問題が大きいと思うよ

543:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 12:55:56.05 R9Y5eMqw.net
カスラックの話はスレ違い。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 13:24:19.82 YgvHNWg9.net
そのうちスピーカー持ってる個人宅にも取り立てに来るだろう。
他人に有料で音楽を聴かせる可能性が否定できない。
とりあえずスピーカー1ペアにつき年間3000円くらいから。

545:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/05 13:35:36.10 or1PHZFF.net
>>526
>>1アンド>>11参照して下さいね
>>527
なんかどんどん「二重取り」に移行してるんだよね・・・
ファンキー末吉問題から一定の方向性は出るかと思ったら逆に硬直化しはじめたw
ま「お前の曲はただで使わせろ金は一銭も払わん」って人も増えてるから、お互い向かい合って自分の首を絞め合ってるような気もするが

546:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 22:45:47.38 qnFLfTdz.net
ミュージシャンの著作権の問題は、マンガとかビデオの著作権と一緒やな
金取る為にやってるプロの仕事なんだから、著作権払うのは当然だ
ラーメン食べたらお代は払うのが当然の如しだ
しかしJASRACは別問題
あいつら全く儲からない、寂れたジャズ喫茶にまで取り立てに来るんだぜw
しかし、その取り立てた金が振り込まれたことは一度としてない、とアメリカのミュージシャンは皆言っているwww

547:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 22:52:06.74 qnFLfTdz.net
つまりマイナーなミュージシャンにとっては、自分の曲や演奏の使用料が入ってこない、という点ではタダで使われているのと同じだ
だったらJASRACなんてない方が余程スッキリしてええやん
カラオケの著作権は民間の第一興商に任せよう
その方が余程効率的・・・なハズw

548:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 12:06:56.84 /N3d8huu.net
NHKといいカスラックといい弱いものイジメをするクズばかり。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 13:21:06.54 tM9TmLhO.net
著作権管理とか、公的機関に任せるべきだと思うなぁ

550:コンタクト ◆WkIkguDYlM
17/02/06 21:14:27.98 /4m+PvRa.net
スレの流れがよく分かってませんが、ジャスラックの話題ですか。
ざっとここ読む限り、集めはするが支払いはしない組織なんですかね。


551:変なの・・・。 著作権の法的問題はさておき、支払ったお金がミュージシャンに届くのが第一で、その額がいかほどかが第二、でしょうか。 現状の技術なら、私らと音楽家がそれぞれアカウントを持っていて、あなたの名義でいくら払ったと直接音楽家に伝え、音楽家は手数料引いた残金をジャスラックに請求、受け取りってシステムが可能ですよね。 音楽家が、自分の名前でユーザーがどれだけ支払いしたか分からないからジャスラックにつけこむ隙ができるわけで、払った側と受けとる側、両端で情報を共有すれば中間搾取を監視できると思うんですよね。 払った額を登録するサイトにジャスラックの領収書をアップするとか。



552:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/06 21:32:13.55 s1SyJ6Pg.net
スレリンク(pav板:228番),232,233
にも書いたんで
お暇な時にでも

553:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 22:14:43.79 T9VQyJRA.net
俺は法人と名乗ってる機関にインチキ機関が多すぎると思うぞ
JASRACもその中の1つだろう
NPO法人なんてホント酷いよ

554:コンタクト ◆WkIkguDYlM
17/02/06 22:25:28.37 /4m+PvRa.net
>>534
さくっと斜め読みですが玉井さんの言うのは正しい。
しかしこちらは玉井さんに自分が正しい事を証明してもらう権利がある。つまり、俺から金を取る権利を曲の持ち主から得ているか示せ、って事。
つまりこちらからミュージシャン本人にコンタクト取って、ジャスラックだけでなく本人にも確認取れるまで支払いを留保するって事です。
そうでないとミュージシャンとジャスラックの集めたお金の配分比率でミュージシャンが弱い立場に立たされる。
こっちから金を取った事実をミュージシャンは分からないから、全額ジャスラックが取っても発覚しない。
これをユーザーの支払いの問題とそのお金をどう分配するかは別問題、という話にしてはいけないと思いますね。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 22:35:05.46 3g1ZSoIr.net
いや、分配はしてるんだよ。
分配と差し引いた給料の比率を公表していたが、4%だかの給料を取って
96%はミュージシャンに行っている。
イメージで語ってなくて、調べて、ある程度分かってる人は、ジャスラックが多く抜いてる
という文句は言ってない。
もうそこは問題の焦点になってないんだ。
問題は、どんぶり集計で曲の使用され率を集計しているので、
分配が適当で、マイナーミュージシャンはほとんど使用されてないグループ(年間数百円還元)
に放り込んでるだけで、厳密な調査をしていない。
それを問題にしている。
もはや抜いてることを問題にしている人はいない。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 22:47:24.64 3g1ZSoIr.net
分配自体はしているのだが、分配する割合をサンプリング調査で割合を出しているので、
全国あちこちで使用されている曲ならば調査の網に引っ掛かるが、マイナー活動の曲の場合
ほぼ引っかからないので、使用数ゼロにカウントされる。という問題。

URLリンク(togetter.com)
14年3月イベント使用料\2531
ライブハウス使用料 \0 (゚Д゚)
14年3?6月分頃の配分。
運悪く1円も分配されてない例ですね。ライブハウスが支払ったお金は一体どこへ行ったのでしょう?
pic.twitter.com/CIokweCVqj
---------------
簡単に言うとそういうことです!
RT @kaworu_ryu: @shihori94 それって運良く全国の中から集計された作家さんだけが、ジャスラックから分配を得ることが出来るってことですよね…

557:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/06 22:49:00.47 s1SyJ6Pg.net
>>536
>ミュージシャンとジャスラックの集めたお金の配分比率でミュージシャンが弱い立場に立たされる。
その


558:通り 事務所やレーベルと契約してもらえるかどうか、言ってみれば「就職できるかどうか」の瀬戸際ですからね 弱いですよ >これをユーザーの支払いの問題とそのお金をどう分配するかは別問題、という話にしてはいけないと思いますね。 レーベルと契約できるかどうかって時に「ユーザー」立場に立って「あんたら、おかしいんじゃないですか?」ってレーベル/音楽出版社/事務所/JASRACにあなたが言えるなら、俺はあなたに賛同します 知ってる子達のバンドで、契約に噛んでその子達に版権持たせました 3年でTSUTAYAオンラインから消えました 物理媒体の販売だけじゃ金にならないせいか、その子達がそれだけの物でしかなかったのかは今だに判りません >しかしこちらは玉井さんに自分が正しい事を証明してもらう権利がある。つまり、俺から金を取る権利を曲の持ち主から得ているか示せ、って事。 どうぞ 俺は俺が思った立場で書きました それだけなんですよ 世の中に不条理な事はたくさんあると思いますし、苦々しく思いますよ でも俺は、世直ししようと思ってる訳じゃないんです



559:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/06 22:55:20.22 s1SyJ6Pg.net
>>537
自分は>>524に書いた以下の考えです
でもマイナーミュージシャンは、カウントするのもやっぱり骨だろうなとは思います
Googleアナリティクスみたいにいけばいいんだけどね
>個人的には著作権管理団体への委託は、著作権管理団体と著作権者の直接契約が良いんじゃないかと思ってるんだけど
>包括契約だから曲使われても超売れっ子でもないミュージシャンには一銭も入っていないって事態も起きてるんだよね
>ミュージシャンそれぞれが管理委託料金を差っ引いた著作権料をきちんと頂ける形ね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch