モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレat PAV
モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/14 08:37:55.56 dX1OHk+d.net
522 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (アウアウ Sa1f-+SRw) [sage] :2016/07/13(水) 09:05:10.83 ID:m1OnMIMXa
>>521
固定ID使ってる限りキレイにNGで問題無いんだけど、ブラウザ使用の板住人はさぞかし鬱憤溜まるだろーね★
しかし昨夜の呪いの4367スレ惨状はひどかった…
106 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:25:30.03 ID:m1OnMIMX
モニタースピーカーについて語るという有意義な話題が【特定ブランドをdisるスレタイの元に行われる】事はいかがかと思います
特定ブランド叩きは、単なるオチスレです
叩きたい人達だけで好きなだけおやり下さい
立てました
モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(pav板)
119 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:35:48.64 ID:m1OnMIMX
他ブランドdisんなきゃモニター語れねえような奴は好きなだけやってな
恥ずかしい奴が怪しいウンチク語りまくるスレで結構なこったな

3:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/15 03:29:25.61 PDqymWjP.net
GENELEC

4:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/17 16:50:46.83 vzpjeazw.net
実家の近所の喫茶店にUREI811Bっつうのが置いてあるんだが
あれはモニターなのか
定義が分か�


5:轤�



6:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/17 17:06:29.60 HHQxUgUb.net
幽霊ひ~っ!
いいスピーカージャマイカ
関西にあるお店かな~
関東なら聴きに行きたいぜ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 22:46:32.59 wKaTtVnA.net
青いウレタンホーンのやつだよね?
欲しかったな。聴いたことないけど(笑)

8:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 23:47:28.57 OsnRTD7B.net
良いスピーカーだよね。専用のセンスコネクタ(BNC)が付いたアンプだと自動に補正がかかるんだっけなぁ?
811はミドルサイズでレコスタって言うよりはMAとか放送で使うのが多かったんじゃないかな?
レコスタだと813の方が多かったと思う。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/22 10:46:03.06 ffhEhWvz.net
イブオーディオは?
とsageで聞く

10:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/22 20:27:29.00 6uSRN8mg.net
パイオニアのRM-07が気になる。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 07:13:23.23 5EjuOSvu.net
NS-10Mスレ

12:UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/07/28 19:40:45.31 9iwqxVGf.net
ここ、雑談ウェルカムスレになりました
どーぞお好きに (というフラグで好きに使いますw)

13:UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/07/28 19:53:41.40 9iwqxVGf.net
吉田保さんリマスターまとめ買い、ALFA時代の吉田美奈子のアナログ-高校時代-とCD-大学時代-の落差があまりにあまりなんで、楽しみにしてまとめ買いしたんだよね(`;ω;´)
今"monsters in town"の"lovin' you"聴いてるんだけど、レンジが狭いDC-300a2の本領発揮であるw
上、すぱっと切って(というか、無かったんだろうなw) 下伸ばしたマスタリングだなあ…
いわゆる、現代っ子が考える"アナログ"っぽいけど、"twilight zone"なんかはCDにも残ってるテープヒス消した代わりに上も消えて中にまとまっちゃった(ノ_・。)
まあ、そんな話だよw

14:UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/07/28 20:01:46.51 9iwqxVGf.net
今さらアナログ引っ張り出す気にもならんしなあ…
マルチトラック自家録音のめんどさとクオリティの低さからもう戻れない(ノ_・。)
けど、アナログで録ったモノは、当然のようにアナログで聴かないと「当時の感動」は来ない
とは言え、過渡期の迷いながらのCDは、案外価値があると思った
マスターもまだ痛んでない
現代の機器に合わせてないからかもねw

15:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 20:05:15.14 IXIZT7OK.net
昨日の日経夕刊に出ていた、泣く子も踊るスーパーミュージシャン渡辺香津美さんの背後にあったのは
EVEオーディオのスピーカーざんした
ハイル! ドライバーッ!

16:UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/07/28 20:07:10.53 9iwqxVGf.net
しめじのトシ、知らんけどw
"頬に夜の灯" 吉田美奈子
持ってるじゃろうか?w
まあ、思い出補正なかったら音ひどいんだわw
けれど音を聴くわけではないので愛聴盤なのであるが
これはアナログがいいなあ…

17:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 20:29:04.14 SGIqOLtg.net
吉田大先生の三点定位は変わってないんでしょうか。
そこが一番気になりまするw

18:UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/07/28 20:38:05.23 9iwqxVGf.net
"左右"pan!&センターって奴よねw
"LIGHT"N UP"はスネアとハイハットがセンターでバスドラが何故かレフトから聴こえる風味w
間奏のギターカッティングなんかもード左だしw
やっぱ大先生だわーw
すげえもんw
空間感じるよね、開けたおかげで
左右30度くらいは自分で補完して聴くんだよねw

前後重視のハイエンド系には、評価は低いでしょうw

19:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/07/28 21:49:48.84 SGIqOLtg.net
>>17
そそ。 ぐいぐい来る感じの音。
本来はきちっと定位させることも出来るけど、敢えてラジカセやカーステ、ミニコンで
気持ちよく伝わるような音創り。
ピュアオーディオ系の人にはカッコ良さが判らんと思う。

20:UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/07/28 21:52:42.92 9iwqxVGf.net
>>18
でもさー(ノ_・。)
あのALFA時代にして、アナログ盤の記憶が消えんのよw
レベル高杉w
ミッド森杉w

21:UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/07/28 22:02:32.10 9iwqxVGf.net
>>18
達郎さんは"sonorite"が吉田さん噛んだのじゃえらく評判がいいんだけどさ、初盤 "spacy"(アナログから直デジ) みたいにスピーカーに張り付いてた音が100dB超えると、
前に30cm…50cm…って来るのが好きなワケw
まあ、楽器弾きの糞耳だw

22:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/07/28 22:06:04.30 SGIqOLtg.net
そうなんだぁ。無意味に平均音圧稼いでいるのが多いよね。
逆に今の時代はそういう音じゃないと刺激がないのかも。
自分はDPA(旧B&K)4003で掬い上げて録ったVoより
ノイマンU-47で録ったVoの方が好き。
こう云うことだと思うw

23:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/07/28 22:09:54.10 SGIqOLtg.net
>>20
達郎さんで思い出した。
写真に写ってた元イケメン同僚が達○さん、またやらかしたらしいとの事。
プレス工程終わったCDに「音」でダメ出したそうだ orz
なんぼパーになったんだろwww

24:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 22:26:52.64 EtqfZXZK.net
あしあと

25:UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/07/28 22:31:15.84 9iwqxVGf.net
電源の取り方変えたんだけど、難しいな
なんかピュアっぽい音になっちゃったw
(ピュアを否定していません、楽器弾きなんでうるさいのが好きなんですw)

26:UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/07/28 22:34:51.23 9iwqxVGf.net
>>22
俺は弘毅さんの代わりにツアー回れるなら死んでもいいがなw
純さん死んじゃったからな↓
一回でいいから、横でベース弾いてみたかった

27:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/07/28 22:41:53.51 SGIqOLtg.net
>>24
とりあえず付帯音は無くす方向で。
「付け加えるのは俺の仕事」と言ってみたかったwww
しかし入れ込んでるなぁwww
青山さんは理解する。楽しそうに叩く人だよなぁ (T人T) ナムナム

28:UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/07/28 23:15:16.64 9iwqxVGf.net
>>26
たかだか10やそこら歳上の人達だったんだけどなあ…w
細野さんとかまでまだいる中で、あの時代にスタジオミュージシャン目指そうと思ったのがまあムリな話だわねw
まあ、曲書いてバンドでやっても大成はしなかったとは思うがw

29:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 16:28:07.63 accyQU87.net
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ
せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ
331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。
357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?
で、例のスレで詫びを入れろ

30:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 08:52:24.12 JUiyi6BO.net
開会式見ていたらイパネマの娘が流れていた
久し振りに聞きたくなった

31:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 10:18:39.93 iTfNe4Gw.net
>>24
もしモニタースピーカーがP-610だったらどーする

32:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/08/06 10:31:31.95 aHBE38yI.net
>>30
俺610大好きだよ
天井に埋めたいねw

33:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 10:58:22.71 4YbXjt4O.net
P-610は使ったことがないが、パイのPE-16は最初のスピーカー
10万の予算でオンキョーのインテグラ725、マイクロのMR-611を買ったらスピーカーはコレしか買えなかったw
ダイヤトーンにしなかったのは、昔から根性がヒネくれてたからw
平面バッフルで聴く音は素直で良かったな
レンジも広くて四畳半では相当音量上げてもまだまだ余裕
低音も、井上陽水の傘がないのイントロのピアノのガツーンとくるピアノや
引きずる様なドラムもちゃんと再現する
倍音だけを聴いていたのかも知れんがwww

34:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/12 14:37:24.32 hjbVEtBL.net
暑い中、Van halen6枚組を通しで聴いている
勿論弟ヴァンヘイレンも好きなのだが
兄ヴァンヘイレンも中々いいなと気付いた

35:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/13 15:02:44.82 aAtus+pq.net
菅原正二
「“生々しい音”にこだわると、近頃、まず、スタジオの音が変った。昔は、相当“生々しい”と思って
聴いていたのだが、この頃は、全然、まったく、“生々しく”ないのだ。演奏してる音と、まったく違う音が、
ミキシングルームで鳴っているのだ。それについては、誰もギモンも議論もないらしい。どころか、当の
ミュージシャンも「ハテナ?」と思わず、これを大変気に入っているのだ。不思議なことであるが、ぼくが
「ベイシー」にこもっている間に、地上では一体何があったのだろう??PAの音も全然生々しくないのは、
皆さんご存知の通りだ。“現物”がソコに突っ立って居るのに、どっかで録ってきたテープでも流しているような
白々しさだ。一体これはどうしたことだろう!?と、まあ、ぼくはビックリして見せたのだが、話は簡単なのだ。
馴れですヨ、馴れ。皆んなで、この“異常”に馴れてしまったのだ。」(「聴く鏡2」より抜粋)

36:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 06:41:20.72 TaPI01ta.net
はあ

37:コンタクト ◆WkIkguDYlM
16/08/14 11:16:53.23 rNXn7Kyf.net
>>34
歳食ってきたせいか、言わんとするところが何とはなしに分かりますですよ。

好き勝手に語るって事で「モニタースピーカーを仕事で使っている人」に言わせてもらえれば、思い上がるなの一言に尽きます。
もっと、謙虚になっていただきたい。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 12:48:15.48 FrIMxM4T.net
オレはベイシーの肩を持つ。ま、似たような事思ってるからだけどw
といってもオレは完全なユーザーの立場だ。菅原さんはスタジオの話で
スタジオですらそうなのかよ、っていうのは割と衝撃的で絶望的な気分になる

39:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/15 01:10:21.26 alR9Hdyl.net
世界各地に変わったシステムを作って持ってる人がいて、それぞれ違う工夫をして違う音がなってる世界は楽しそうだな。
でもスタジオの環境にケチをつける権利は無いでしょう。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/15 09:13:00.92 ZIVC4A6f.net
ユーザー、リスナー側の事情は比較的よく知ってるんで、ちょい前にB&Wモニタースレに書いた
で、録音側、演奏側の事情というのは長い間謎だったんだが、最近ちょくちょく話が出るようになって
なんとなくうかがい知れるようになった。やっぱり>>34だったんだな、と
菅原さんのいう生々しさと、オレのいう生々しさは多分違う、けど生々しさ、というキーワードで
似たような問題意識が出てくる、それに対して>>36,38のような書き込みがあるわけだ
菅原さんはよりスタジオ、演奏者に近い立場でもって、ようは馴れですよと言ってるw
これ、結構重いと思うんだよなぁw
現代オーディオ事情を理解する一つの重要なテーマ、ってのは大げさだけどね
だって馴れちゃえば問題ないんだもんwww

41:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 09:40:11.45 +VUpEFLf.net
菅原さんは一応、元プロのドラマーだぜ。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 10:22:21.76 e84brwzH.net
北島三郎先生も、今や公演はテープ(もう高い音が出ないから)
という都市伝説があるが。。。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 12:25:05.53 +VUpEFLf.net
菅原正二まとめ
・岩手県に生まれ、生まれてすぐ蓄音機に興味を示す
・岩手と秋田のハーフとして(?)幼少期を過ごす
・大学受験のために上京するもジャズ喫茶に一直線に向かう
・身体を壊したりしながら3浪で早稲田合格
・早大ハイソサエティオーケストラでバンドマスター兼ドラマーとして活動
・全国大学対抗バンド合戦で3年連続全国優勝
・日本のビッグバンドとしては初のアメリカツアーを決行
・チャーリー石黒と東京パンチョスのドラマーとして活動も、突如として岩手に引きこもる
・ジャズ喫茶「ベイシー」を開く
・ベイシー本人からスウィフティーというニックネームをもらう
・1日24時間オーディオのことを考えて過ごすようになる
・40年経過
・JBLの社長が来店し音を絶賛
・JBL社長、再来店、菅原氏をJBL社に招待
・故エルヴィンジョーンズや渡辺貞夫など、ベイシーの音を愛するミュージシャンは多い

44:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/17 06:15:10.69 tpf/IwxQ.net
>>34が書かれたのは2005年くらいで、菅原さんがスタジオによく出入りしてたのは1975年くらいかな?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/17 19:10:57.51 tpf/IwxQ.net
菅原さんの本を読み直してみたら、過去に同じことを書いてるね。
どうもドラムの音に対して怒ってる模様。
菅原正二
「何時の頃からか、ジャズの録音を物凄く“オン・マイク”で録るようになった。各楽器間の音がカブらないように、
ということらしいが、もともとハーモニーというものは、そのカブり合った音のことをいうのではなかったか!?」
「実際のコンサートへ行っても駄目である。レコーディングとまったく同じマイクセッティングのPAの音は、
やはりハーモニー不在で、“生”を聴いた気はしない。」
「“本当”のドラム・セットの音もなかなか聴かれなくなった。果たしてドラムやシンバル一個一個にほとんど
全部マイクロフォンをつける必要があるのかどうか、もう一度よく考え直していただきたい。」
「ドラムには、一台の“ドラム・セット”としての音があるのであって、パーカッションがズラッと並んでいるのとは
ちとわけが違う。セットをバラして横一列に並べて叩いてみればわかることだが、それではジャズの
“ドラム・セット”の音はしない。バスドラムを踏むとスネアドラムに響き、トップシンバルに倍音が乗った
ような、全体としてハモった音がするものだが、これが“ドラム・セット”の音というもので、例えばタイコと
タイコの中間、スネアドラムとトップシンバルの中間あたりに来る音が大事なのであって、リムのあたりでそのタイコの
音だけ録ってもハーモニーは生まれない。」
「ムカシのライヴ録音で、ドラムにマイクがなく、センターマイクあたりでかろうじて拾ったドラムの音が
シビレるほど本当臭い凄い響きを聴かせるが、その感じをうまく録ったレコードは五十年代のモノーラルレコード
などにいくらでもある。」(1993年「ジャズ喫茶『ベイシー』の選択」より抜粋)

46:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/08/17 19:32:46.43 BjK6fgey.net
>>44
これは分かるような気がする。俺は本職プレーヤーじゃないけどw
楽器って音源の音程が近いと吸われる(音程が引っ張られる)とか、不協和音が出たりするんだよね。
音の空間合成っていうのかな?楽器間で起こるハーモニー。これはマルチマイクでは有り得ないことなんだわ。
吹奏楽なんかそういう類を売りにしたりしている。
只、観客が聴く位置で鳴っている音とタイコ叩いている人が聴いている音は別物なんだよね。
どちらが正解とは言えないと思う。楽器間ハーモニーも遠くだとマスキングされやすいし。
表現方法が変わった(違った?)だけであって、逆に言えば菅原さんがその手法を使えないだけ。
生を聴いた気がしないってのは、菅原さんの趣向と違う事だけなんだと思います。
要は菅原さんの求める方向性を押し付けているだけのよう。
自分の好きな趣向を語るのは構わないけど、それが全てみたいな言い草は正直嫌い。
「俺はこういうのが好き」だけならいいんだけどね。

47:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/08/17 19:38:14.04 USpfNiZf.net
>>44
確かにね…
ドラムのチューニング、特にタムは単体でやってもフィル鳴らすと最初にチューニングしたタムの音の感じにならない
前に打ったタイコが鳴り止まないうちに次のタイコを打つから、合わせてチューニングしていかなきゃ上手くいかなかった
大抵バスドラの上にタムホルダーがあるけど、バスドラの振動がタムに影響を与えて濁る/詰まるのを嫌う人は、セッティングの自由度は減ってもタムをスタンドでセッティングしたりしてた
セッティングの自由度と、バスドラからのフローティングを両立した「ラックシステム」も生まれた(最初はタマだっけ?パールだっけ?)
自分がドラム叩く時は1タム2フロアが多いんで、1タムはタムホルダー、2フロアはレッグでありました
要するに、ドラムは混ざった時の音がドラマーが聴いている音です
けど、人生の大部分において、その音を聴いているのはドラマーくらいで、リスナーがいわゆる"ドラムスの音"と思って聴いているのはやはりマルチ音源じゃないのかな…
生ドラムを叩いてもらって客席で聴いても、やっぱりそれは"ドラマーが聴いているドラムの音"とは全然違うんだよね…
異論は認めるw
けど、いっぺんスローン(ドラム椅子ね)に座って、超テキトーでいいから打ち鳴らしてみれば、なーんとなく言ってる事は解ってもらえるかもしれないっす(責任は負わないw)

48:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/08/17 19:38:57.20 USpfNiZf.net
>>45
また被ったw

49:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/08/17 19:50:53.78 BjK6fgey.net
>>47
俺の後半抜いて、同じ様な事書いててワロタwww

50:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/08/17 20:03:48.64 USpfNiZf.net
>>48
多分菅原さんは"非常にプレイヤー寄り"の音をリスニングでも出したいんだと思う(こんな失礼な事言って石投げないで下さいw)
俺は、お客さんが聴いている音と自分が弾いて(叩いて)いる音はもとより違う、ならばなるべく近くしたい
どちらに寄せたいかって言えば、やっぱりある程度のキャパの箱で演奏した音に自分がステージ上で聴いている音を近づけて間をとりたい
非常に難しいんだけど、だからと言ってドラムは生、ベースやギターはアンプのみでやった音を客席で聴いてもそれは決して自分にとっての"良い音"じゃないんだよね…
やってる(やってた)音楽が、アコースティックでキャパ50人、とかじゃなくて、自分のバンドの単体チケット動員、どうか200人超えて下さい…みたいなSR、マルチありきの音楽だったからかもしれないっすなw

51:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/08/17 20:10:49.22 BjK6fgey.net
>>49
石投げてスマンです orz
でもさ、現実は生GやVo入ったら20人キャパでもアンプラグドじゃ客席ほぼ終了だものw
求める音と音楽が違いすぎる。
先日「何でウケているのか判らん」って事そのままなんかなwww

52:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/17 20:51:25.83 1E6LLn++.net
>>44
これ何でもそうなんだよね。もっとわかりやすいところで人の声
マイクかぶり付きで録って生々しい音になる訳ないじゃん
オレは聴くのはクラシックが多いけど菅原さんみたいな考え方
しかし菅原さんって演奏出なのに、ほんとオーディオ好きの
オーディオマニアなんだなw

53:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/17 21:41:34.07 tpf/IwxQ.net
過去の菅原さんの文章をザーッと読んでみたが、あまりの音キチぶりに少し恐くなって来たw
とくにドラムの音の再生について語ってるステサン177号がヤバかった。
その他では、針に異常に拘っててヤバい。完全にキチですわ。
菅原正二
「交換針にバラつきがあるのはむしろ当然で、そんなことは初めからこちらは承知の助であるのだが、
困るのは製造年代やロットによる明らかな違いのほうである。シュアーのV15/TYPE3の場合、
交換針のVN35Eには、あるところにそれと匂わす“刻印”がなされており、長年愛用しているぼくのような者は、
すでにその刻印の種類を二十種類ぐらい嗅ぎ分けているものだ。(中略)一九七八年頃には
年間二百本の交換針を買うハメとなっていた。」(1998年春ステレオサウンドより抜粋)

54:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/17 21:43:58.96 ndSOZROX.net
菅原さんはモニタースピーカーじゃなくて録り方からくる音に文句言ってたってことだな
納得

55:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 18:55:30.72 9IjXKIyM.net
エルヴィン・ジョーンズが「スウィフティー、コルトレーンを聴かせてくれ」とか言ってくるんだぜ?
しかも毎年来る(笑)
たまったもんじゃねーな

56:MKT
16/08/20 18:26:26.72 osj1zMsF.net
横は入りでスンません。
ぽん  ◆J1L5I6PESMさん  アンバランス転送 ◆VppUdchn86さん
とても良い話を聞けました。ありがとう。
たまに、こんな幸運にめぐり合えるから、2chは捨てがたいね。(根気要るけどww)

57:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/25 18:30:41.00 hVHYA+GP.net
菅原さん文章上手いね

58:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/25 18:58:18.16 hVHYA+GP.net
ぽん&アンバランスはこのスレに何かオススメソフトを書いてくれ
スレリンク(pav板)

59:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/08/25 19:25:52.03 qsoOwh9x.net
>>57
書こうと思ったら向こうの>14にもう書いてたねw
吉田保さんのリマスター盤は好き好きかのう…

60:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/08/25 20:19:23.62 xSBxk4UN.net
>>57
スマン、お勧めって言われても俺のは「やっている音楽が判り易い(伝わりやすい)」のが
良い録音って基準だから、加工音も否定しない。
ピュア系の人とは多少違うと思う。(何やっているか操作も判るって感じ)
・リバーブ使いが上手いのは、五輪真弓「残り火」
・普通に歌謡曲で好きなのは松田聖子「風は秋色」バックすげぇ
・安全地帯I Remember to Remember」これは半端無く手が込んでいる
・売れてた頃の浜崎あゆみ、曲名知らんけど
 すげぇ金掛かっている音だってのは判ったw
中島美嘉の録音が良いっていう人はちょっと考えなおしたほうがいいかな。
あのチューナー(ピッチ補正)使いの多さは酷いわ。
JPOPのマイ・フェイバリットはキャンディーズ「恋のあやつり人形」
異論は許さないw

61:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/08/25 20:24:49.29 qsoOwh9x.net
浜崎は"I am…"が好きっすなあw

62:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/08/25 20:31:54.36 xSBxk4UN.net
>>60
昔の浜崎は音創りすげぇよな。音楽自体もトレンドだったし。
これ(エフェクタ)じゃないと出来ないって音を出してたし、混ぜるのはアナ卓だったはず。
あの予算なら普通のタレント10枚分くらいなのかなぁ。

63:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/08/25 20:37:34.67 qsoOwh9x.net
>>61
別スレのリバーブのお題はよw
ううむ…レキシコンちゃうよなあ…

64:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/08/25 20:52:33.85 xSBxk4UN.net
>>62
ごめん、下痢で少し籠もったwww
解答は書いておいたよ~、たぶん480と違うって感覚だと思うけどwww

65:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/08/25 20:55:52.31 qsoOwh9x.net
>>63
夏下痢は注意でござる('・_・`)

66:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/28 06:49:45.14 XeqX/iD5.net
Girls,Girls,Girlsを聴いておる
音作りなどどうでもよくなり
アクセルを踏みたくなる

67:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/28 10:09:38.41 rbm2dsIM.net
AKBの録音にしか使えないスピーカー

68:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/01 06:21:42.70 8+c4puPA.net
デジタル録音のヘヴィメタルでオススメあったら教えて欲しいのである。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 06:12:27.78 Sc9jjzaG.net
URLリンク(store.stereosound.co.jp)
このソフトの音質ってどう?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 08:03:17.88 kSXKRmuQ.net
音質どうのこうのより
音楽を楽しめ

71:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/03 08:09:49.40 T93LuSUo.net
>>68
こっちで聞いてみれば反応があるかもしれません
マルチにならないように、誘導されたと添えてくだされ
少しは歌謡曲の話でも(プレイバックPart2) [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(pav板)

72:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/04 12:54:10.47 Fr2FkYrU.net
711 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/08/11(木) 16:47:19.37 ID:fCl2Xr6/
鯖に関して思う事を書く
1. 個人特定に繋がりかねない書き込み、写真アップを過去数年に渡り行って来た事で、2ちゃんねるの匿名性を自ら損なっていた
2. 会社内情、写真、罵倒、差別用語等を大量に書き込む事により「万一の身バレ」をした時に、社会通念上、企業コンプライアンス上抜き差しならない事態になる可能性が高い事態を自ら招いていた、高を括っていた
3. そして一番大きいのは、ワッチョイ導入時に、複数忠告した人がいたにも関わらず、勤務時間内の投稿に会社回線を使い続けた事
やはり「もしもの身バレ」しないよう自衛出来なかった事、
「もしもの身バレ」をした時に、別に大した事態にならないように(厳重注意位で済むような) 節度を持って書けなかった事、
度を越した罵倒中傷で、恨みを買っている事もあるだろうと自戒出来なかった事は大きいと思う (なにせここは2ちゃんねるだ。どんなおかしな人がいるか判らない世界だ)
1日のレス数、レス時間帯、使用回線、レス内容、全てが「もしもの身元特定」に繋がった時に「ものすごくヤバい事になる」ものな事くらいは理解していたと思う
身元特定につながらないよう気を付けさえすれば「匿名掲示板の言」で済んだ
何故自ら分かっていたにも関わらず、会社回線を使い続けたのか判らない

566 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/09/03(土) 23:56:08.52 ID:T93LuSUo
>>561
ルール?おま環ルール?
>>556
>仲間を裏切って
…俺、「B&Wはモニター占有率ほぼ100%!」ってアホウなお花畑で師匠を底辺池沼扱いされてんのな
仲間?w
腹いてぇw

73:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 20:00:04.42 JWEbp5hM.net
【真実】B&Wはプロ現場では殆ど使われて無い その二 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(pav板)
が埋まったので続きはここでw

74:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 22:48:20.98 JWEbp5hM.net
JAZZというとスピーカ=JBL or ALTECというのが日本では定番だけど海外でもそうなんか?
実際問題、作る側のレコスタではどんなモニタースピーカ使っているんだろ?
JAZZ recording studio
でググる先生の画像検索してみたけどマッキーとかKRKが出てきたけどよくわかんねぇ。。。

75:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/06 22:57:03.31 SGbO+iBX.net
少なくともJBLはアメリカではコンシューマー用としてではなく業務用と見なしている人が多い(家庭用としてはあまりメジャーではない)という記述はあちこちで見たわね
レコスタのモニター自体は何度か挙げたレコスタモニターの歴史通りだと思うよ
ジャズだからと言ってスタジオラージ入れ替えたりはしないw
クラ同様、ワンポイントに近いスタジオ外ライブ収録はその限りではないと思いますです

76:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/06 23:03:26.57 SGbO+iBX.net
TOAとか富士音響って、いわゆるコンシューマーオーディオの人は「何それおいしいの?」みたいなw
そこまでひどくはないにしても(JBLもaltecも民生用たくさん出してるしw)、そういう雰囲気の縮小版みたいなのかな…という雰囲気でとらえるようにしてた
知り合いのアメリカ人にJBL使ってるって言ったら、なんかプロなのか?みたいに言われた事も複数回あるw
で、「ベース弾きだよw」って言ったら妙に納得するんだよねw

77:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 23:05:36.20 YiCwNHS4.net
そういやRVGスタジオのモニターは何なのか分らないなあ
まあルディさんは秘密主義だけど、アートスタジオぐらい取材に行けばいいのに・・・
今のジャズ雑誌にそんな金ないか。。。orz

78:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 23:07:47.64 JWEbp5hM.net
>>74
ラージはそうかもしれないけど、
知りたいのはニアモニの方なんだ。
>>73にも書いたけど、海外のスタジオでKRKとかマッキーとかタンノイとかが機材リストに載ってたんだよね。
もちろん、JBLも有った。
KRKとJBL、マッキーって音質的に真逆に近いんじゃね?

79:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/06 23:15:26.86 SGbO+iBX.net
>>77
ニアは「エンジニアが慣れてるもの」に尽きるんじゃない?嫌だったら自前の持ってけば済む訳だし
機材リストにあるニア(コンソールトップ)は、プライベートスタジオでもなければあくまでも「備品はコレ置いてあります」なんじゃないかと思うよ…
10Mはどこにでもあっても、案外リストにスモールジェネ少ないでしょ?
設備投資しても、エンジニアによっては無視される確率が高いから、フローティング機材に関しては定番だけ置いといてあとは割と適当な感じがするなあw

80:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 23:17:46.44 JWEbp5hM.net
ここ
URLリンク(www.azmythrecording.com)
Monitor Speakers
Event 20/20 (Bi-Amped) (2 Pair)
Alesis Prolinear 737
Yamaha NS-10
JBL SR 32 Loud Speakers
Tannoy Reveal PBM 10″
KRK V6
Bose Companion 2 Series II
Presonus Central Station
Mackie Big Knob
Aussie HP4

81:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 23:23:28.92 JWEbp5hM.net
>>79
音楽サンプルが有ったので聞いてみたら全然JAZZじゃなかったw ^^;

82:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/06 23:26:36.89 SGbO+iBX.net
ちなみにニアモニターって
オーラトーン5C→輸入不安定になって困った!→10M登場!
…以来「定番」って無いと思う
ただ、卵(ジェネ)を持ち込むエンジニアがいたのは結構以前かららしいけど
かつては、ラージの使用頻度/


83:重要瑞ォは今よりずっbニ高かったし、ャRンソールトッャvに4311/4312置いてたりもした位だし(マイケルのスリラーはそうだよw) スタジオダウンサイジングの流れもあって、必ずしもラージ使わない(ラージとは言えないサイズのモニターがメイン)スタジオのニアに関しては、定番のない迷い/戦国時代なんじゃないかな?



84:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 23:26:43.80 JWEbp5hM.net
>>78
その「自前」で持ち込まれるので何が多いかって事なんだよね。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 23:28:14.51 JWEbp5hM.net
取り敢えず、明日も仕事なので寝ますわw
おやすみ^^

86:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/06 23:28:40.60 SGbO+iBX.net
>>79
コンパニオンがあるところに時代の流れを感じるわなw
そのうち「iPhoneモニターヘッドホン」が加わる日も遠くない希ガスw

87:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/06 23:32:09.38 SGbO+iBX.net
>>82
・使いたいのが設備備品にあればそれ使用
・なくても何となく大丈夫なんで備品使用
・嫌だったら持ち込み使用
という事は「エンジニアの好み次第」としか言えんわw
ジェネは確かに人気あるけど、スモールは他にも有力モニターがいっぱいあるからの★

88:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 23:42:59.65 k0qLK9Ti.net
B&Wじゃなく、Tannoy 、Boseもあるのね
それと
>>フローティング機材に関しては定番だけ置いといてあとは割と適当な感じがするなあw
って、ようするに
パワードのSPが主流でそれも、よく知らんような物が大半なのでは?

89:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/06 23:53:42.75 SGbO+iBX.net
>よく知らんような物が大半なのでは?
知ってるか知らないかは人によるんじゃない?w
少なくともサンレコやプロサウンドの読書とステサンの読書や、スタジオ出入りする事がある人とそんなん知らんわ!って人とじゃ「知ってる」ものに隔たりがあるような気がするけどねw

90:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/07 00:04:10.49 aJ8pdXkS.net
…読書w
読者ね★w

91:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 16:14:19.01 vtktwlcP.net
>>85
DTM板ではアダムなんかが人気だよね。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 18:31:15.15 vtktwlcP.net
ところで、以前、アンバラさんがフーマンの電源タップのURL貼ってたけど
俺の部屋の照明はインバータの蛍光灯なんだけど、調べたら50~50KHzぐらいで発振しているらしいから
それからのノイズ混入が気になってる。
そういやレコスタなんかの照明は蛍光灯じゃなく白熱灯が多いよね。
で、フーマンを買ってみようかと見たら壁に差し込むプラグが3Pなんで俺んちの2せのコンセントでは使えないというのが判明した orz
2Pプラグ仕様で安くて良いの無いかなぁ~。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 18:37:53.17 PBwTEELt.net
ferman(ファーマン)の事かい?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 18:41:25.79 vtktwlcP.net
>>91
そそ、ファーマンw

95:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/09/07 18:56:10.42 WBTzViCv.net
>>90
LEDに変えれば解決w
これマジで。
あと、ファーマンに限らず2P仕様ってGND(大地アースの方ね)端子が無いと
理屈から言ってもノイズの逃げ道がないから殆ど意味が無いぞ。
まあ、GNDが有るから全ての環境で良しって訳じゃないんだけどね。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 18:58:59.96 vtktwlcP.net
>>93
いや、
LED照明も盛大にノイズ出るらしいよ。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 19:01:26.31 vtktwlcP.net
>>94
URLリンク(saikatu.co.jp)
何処で買えるかがわからんし当然実売価格も不明。

98:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/09/07 19:04:01.01 WBTzViCv.net
>>94
そうなんだぁ、そりゃスマンカッタ。
物に依ってなのかな?
調光・調色とか付いた奴は居間にしか無いから分からんけど、
E26口金のpanaは全く問題なかったんだが・・・ひょっと


99:して老人だからか?w orz



100:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 19:05:12.87 PBwTEELt.net
LEDは調光かけても落ち切らない事もあるしね

101:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 19:08:22.79 vtktwlcP.net
>>94
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

102:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 19:08:33.97 yr9ZdN6q.net
メーカーによっても違う。一度に全部変えるのではなく
使用して問題無かったものに徐々に変えれば

103:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 19:09:36.03 vtktwlcP.net
>>96
パナもノイズ出しまくりだよんw>>98

104:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 19:09:55.78 yr9ZdN6q.net
電磁波も影響あるかもしれないけど、それ以前にジージー音してるから

105:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 19:11:19.71 9V/Kl2K1.net
LEDは原理的にノイズを殆ど発生しないけどね
じゃないとアナログ回路で各種表示用のみならず、基準電圧生成に用いられない。
照明の場合は電源部その他がノイズ発生原因となることが多い

106:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 19:11:50.75 vtktwlcP.net
>>97
調光器なんて盛大なノイズ発生器だよw

107:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/07 19:11:53.72 aJ8pdXkS.net
>>90
3P-2Pアダプターを使えば良いよ
メッキ、無メッキで俺の耳には音が違って聴こえる
好みの物を
www.amazon.co.jp/dp/B0015EXTKS
www.amazon.co.jp/dp/B0000EZHTU
壁コンが3Pでも、全器機3P刺ししたらかえってアースループでノイズった・・なんて事があるので注意
俺はぽんちゃんのアドバイスに従いw、PCのみを3Pアースして、他の器機は2P変換(アース断ち)
PCから全ての器機はライン(USBケーブル含む)接続されているのでアース電位は揃う(ハズ・・)の考えで接続(要するに1点アース)して良い結果だよ
元々ノイズはあまり気になっていなかったけど
器機内でシャーシアース等、配線がどういう風になってるかは知らん、見てない、調べてないw
もちろん検電ドライバーでL側の確認と、器機のL側確認(マークやケーブルのプリント)して極性合わせはしているよ
・・・内部でどういう配線になってるかは器機を信用してるw

108:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/07 19:13:28.76 aJ8pdXkS.net
>>102
LED自体じゃなくて、ソケットからLEDへの基板回路部でノイズ発生するんだと認識してたんだけど違うのかな・・・?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 19:14:05.56 vtktwlcP.net
>>102
>>98
>LED電球からノイズがどうしても出ちゃうのは、電子回路があるから
 この回路は、コンセントの100Vの交流電気を、LEDを点灯するために必要な電圧にまで下げ、かつ直流の電気に変えるための装置だ。前者はスイッチング電源、後者は整流回路という装置なのだが、これらは充電用の携帯電話のACアダプタにも採用されている。
 ノイズの原因となるのが、スイッチング電源だ。電圧を100Vまで下げるために、高速でスイッチをON/OFFしており、その瞬間にノイズが発生するのだ。
部屋の壁スイッチをON/OFFしたときを思い出してほしいが、スイッチを操作するとラジオなどからプチッ! という音が発生したりする。これもノイズの影響のひとつ。
LED電球は点灯中は常にスイッチを高速でバチバチとON・OFFを繰り返すので、断続的なノイズが発生するのだ。

110:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/07 19:15:28.41 aJ8pdXkS.net
>>104の「L側」ってナニよwww
NだN www

111:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 19:21:00.95 vtktwlcP.net
>>104
>メッキ、無メッキで俺の耳には音が違って聴こえる
それ、
スレリンク(pav板)
にも書いて有った。

>3P-2Pアダプターを使えば良いよ
>>93
>2P仕様ってGND(大地アースの方ね)端子が無いと
>理屈から言ってもノイズの逃げ道がないから殆ど意味が無いぞ
どっちやねん?w

112:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/09/07 19:28:59.01 WBTzViCv.net
>>100
う~ん、何を持ってノイズっていうのか判らんなぁ。そのweb
とりあえず電源ラインにノイズは見えない(~20Mのアナログオシロだけどw)
そこで評価が高いオーム電機は・・・なんか振動で唸り音が出るぞ?
これは家が特殊なだけかもしれないが、約2.5m離れたトイレに付けても点灯が判るレベル。
それでpanaに変えたんだからw
んで、もしpanaのノイズが気になるなら携帯(含むスマホ)なんて使えねぇレベルだと思いまする。

113:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/07 19:34:06.42 aJ8pdXkS.net
>>108
>2P仕様ってGND(大地アースの方ね)端子が無いと
>理屈から言ってもノイズの逃げ道がないから殆ど意味が無いぞ
→正解
>GNDが有るから全ての環境で良しって訳じゃないんだけどね。
→これまた正解(アースループ)
ゆえに、接続された器機はアース電位が揃う(を信用して)器機一点のみ大地アース(3P)してノイズを逃がす
URLリンク(www.ceres.dti.ne.jp)
>壁に差し込むプラグが3Pなんで俺んちの2せのコンセントでは使えないというのが判明した orz
→物理的に仕方ないのでアダプターを使うw
もちろん壁コンが3Pでも、大地アース取ってないと(アース棒埋設工事してないと)気分だけ3Pであるw

114:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/07 19:37:28.46 aJ8pdXkS.net
ちなみにTOSSさんの「SOUND ENGINEERING BIBLE」はぜんぶ読んだ方が良いぞ
これは無料なのがおかしいw
URLリンク(www.ceres.dti.ne.jp)'S_PAGE.html
第一章から第拾一章までのそれぞれにサブページがもりだくさんにあるのでしばらくの間勉強できる
お勧めであるw

115:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/09/07 19:41:09.63 WBTzViCv.net
>>111
TOSSさん、懐いな。F田さんところがあぼーんして何処に逝ったか知らなかったけど
今は尚美学園なのかな?w
昔より多少改変(バージョンアップw)されている感じに思う。絵が昔はショボかったwww
マイクの音が出るやつも有ったよなwww

116:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 20:13:58.93 vtktwlcP.net
>>110
>接続された器機はアース電位が揃う(を信用して)器機一点のみ大地アース(3P)してノイズを逃がす
現在の環境
PC →TOSLINK→ 
N-30 →RCA→
URLリンク(item.rakuten.co.jp) →同軸→    →HD-DAC1 →RCA→ CMS 40
Bluetoothレシーバ →TOSLINK→

この場合だと、
N-30かHD-DACのどっちから1点アースとったほうが良いんだろ?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 20:14:55.13 vtktwlcP.net
>>113
HD-DAC → HD-DAC1

118:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/07 20:28:09.31 aJ8pdXkS.net
>>113
うーん・・・自分なら・・・
間に光入ってるんでPCは別にアースします
PCはノイズ的にアースした方が良い器機だと思ってます
あとはN-30かHD-DAC1のどちらかからアース取って聴き比べしてみます
ただしコンセントプラグは3Pですか?それともシャーシアースの端子付いてる系?
N-30とHD-DAC1では、HD-DAC1がマスターでN-30がスレーブで良い?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 22:30:17.50 vtktwlcP.net
>>115
N-30、HD-DAC1ともにコードは3Pだけど、N-30の方は電源トランスへの内部配線は2pになってた様な、、、
DAC1の方は内部配線は未確認。
N-30とDAC1は現在はアナログ接続なのでどっちがマスターになるんかなぁ?

120:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/07 22:38:30.93 aJ8pdXkS.net
>>116
N30からHDMI切り替え機にアナログRCA出しして、切り替え機から同軸デジタル出しでHD-DAC1に行ってるって事でいい?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 22:41:43.21 vtktwlcP.net
>>117
>>113
N-30 →RCA→ →HD-DAC1 →RCA→ CMS 40

122:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 22:42:34.09 vtktwlcP.net
RCA=ピンプラグの事ね。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 22:45:54.58 vtktwlcP.net
>>113
DAC1に
N-30 アナログ
PC TOSLINK
URLリンク(item.rakuten.co.jp) 同軸
Bluetoothレシーバ TOSLINK
で、それぞれが繋がっているという事を書いたつもりだけど^^;

124:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/07 22:49:46.91 aJ8pdXkS.net
>>118
DAC1挟んでる理由は?レベルコントロールのため?

125:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/07 22:53:16.08 aJ8pdXkS.net
>>120
あ、分かったw
N-30からDAC1にDDで接続しない理由は?
そっちの方が音良かったから?
ともあれその状態ならクロックマスターはDAC1に思いますがん

126:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 22:53:18.18 vtktwlcP.net
>>121
そそ、CMS 40にはボリュームが無いから(ダイヤル式の多段階レベル調整スイッチと背面の±2dB感度切り替えのみ)。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 22:54:55.95 vtktwlcP.net
>>122
N-30はアナログ接続だからDAC1のアナログ回路だけしか通ってないよw

128:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 23:00:08.13 vtktwlcP.net
要はDAC1をプリアンプとして使っているということね。

129:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/07 23:01:24.85 aJ8pdXkS.net
wよしw
んじゃ、
・PC-DAC1間は光なので電気的にはアイソレートされてる→PCは接地する
・N-30-DAC1-CMS40間はRCA接続されているのでシャーシ電位は揃っている(だろうw)なので→最終的DAであるDAC1をとりあえず接地する、他は接地しない
という方針でやるかなw

130:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 23:05:41.72 vtktwlcP.net
>>126
1点接地の場合って下流機器の方を優先すべきなの?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 23:12:55.24 vtktwlcP.net
こんなのが、、、
「ースを取ることはあまりお勧めいたしません。
建屋にすでに入っているアース線等はもっての外
建屋のアース線には洗濯機・電子レンジ・ウォシュレット・冷蔵庫・PC等が接続されている場合があり
逆に悪影響を及ぼすことがありますしアース線の長さゆえの悪影響もあります
完全に独立させたアース線でも大地に落とす場所によってはノイズを拾うこともあるんです
これは私が過去に経験済みで昔、短波ラジオや無線機をアースを落としたところ盛大にノイズが出たことがあります
また長い銅線等は長さにあった波長の電波を必ず拾います
例えば有刺鉄線や屋内のテレビアンテナの線から電気製品を完全に切り離しテスターで測ってみると電圧が検出されることなど珍しくありませんよ」
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
ここは賃貸マンションなんで、アース端子はベランダの洗濯機用しかないんだよね。。。
それを使うとすると室内からエアコンの配管を渡欧している壁の穴を利用してアース線をベランダまで出さないと出来ないw

132:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 23:17:28.50 vtktwlcP.net
>>128
渡欧している → 通している

133:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/07 23:28:38.31 aJ8pdXkS.net
>1点接地の場合って下流機器の方を優先すべきなの?
そうとも限らない
DAを行っているのがDAC1なんで、まず最初はそこから接地してみるというハナシ
俺もあっちアースしたりこっちアースしたり色々試すよw
>>128
洗濯機や台所周りにある接地端子付きプレートのアースは「保安アース」
かえってノイズ混入の元になる事もあれば(下手したらノイズアンテナみたいなもんだ。ベランダにアース線引くのも取り回し考えないとノイズアンテナw)接地抵抗も高いと思う
もちろんそこに接地してみて結果が良ければする、悪ければしない、だと思う
オーディオのように、ノイズ対策や音質のためにするアースは、本来独立アースを取るべきだと思うけれど、
マンションのような共用保安接地の場合は、あえてアース線を引っ張って接地するよりも、2Pの極性合わせをちゃんとする程度で留めても全然オーケーだと思う
タップに関しては、3P-2P変換をしたとしてもサージフィルターやノイズフィルターが入っている場合は特に、音質はちゃんと変化すると思うので適当な物を色々試してみればよいと思う
前に貼ったこのタップは、値段もそこそこだしリハーサルスタジオでもよく使う
音は自分は好き
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
変にタップや電源ケーブル地獄に陥るよりも、この辺で留めてw
機会があれば独立アース、次は200V+ダウンアイソレーショントランス、最後は高圧キュービクル・・・みたいな感じだと思うw

134:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/07 23:45:44.50 aJ8pdXkS.net
ちなみにアキュが有名なクリーン電源や、いわゆるパワーコンディショナーの類いは、
音質変化が好みだったら当たり、嫌だったら外れ、みたいな所は多分にあると思う
使用した時の音質変化が、果たして電源状態が好転したことによる物か、フィルター等の効果による物なのか切り分けが出来ないので何とも言えない気がする
もちろん変化に対するコストが妥当かどうかの問題も大きいと思う
自分は色々な周りのご友人達の様々な時に討ち死にするトライwや、スタジオではどんな対策をしているか等からは
高電圧→ダウンアイソレーションしている人の結果がコスト的にも音質的にも好印象だという感想はあるなあ・・・
そのうち200V→ダウンアイソレーショントランスはやってみたい
ただ、またPC-オーディオインターフェース周りとアンプ周りをどう取り分けるかで悩むと思うので保留しとります
ダウンアイソレーショントランス別取りで2つ部屋に置いたら、奥様がお怒りになるような気もするしw

135:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 16:40:16.72 U0wna4QT.net
>>130-131
アドバイスありがと。
今だと楽天ポイントが今現在6059ポイント貯まってるから3p-2p変換アダプタと共に無料で手に入りそうw
取り敢えずお気に入り商品に入れといた。
URLリンク(up.menti.org)
>URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
を使う前とどんな風に音質が変わった?
なんかPCディスプレイの画質も変わるとか?

136:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/08 18:34:52.25 8vUcZGHe.net
>>132
TV/ディスプレイを改善したいならこっちw(ファーマンBとする)
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
「あ・・ノイズってたんだ・・」って初めて分かった。かなり驚いたww
繋ぐのと繋がないのと、写真アップしても分かるレベルだと思う。外すの面倒だからやらんけどw
そっちのタップ(ファーマンAとしようw)はTVにはあまり変化が無いかもしれない
音質に関しては、ファーマンAと比較してみると面白いよ
「フィルターが入るって、こういう事なんだ・・」という事が身を持って体感できると思う
ファーマンBは「小さくまとまる」「こぢんまりする」「閉じる」・・そんな感じ
電源そのものの改善をしているわけではないので、この手の物はフィルターの音質変化を聴いているんだと実感すると思う
ファーマンAは、そういう事はないよ
少しきらびやかになるかもしれない。悪くない

137:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/08 18:35:02.91 8vUcZGHe.net
うちではオーディオ/PCは他家電とは独立電源にしてて(電源Cは少しだけ別な器機もお邪魔してるけどw)
電源系統A(タップ2分離)
→ファーマンA(PC、HDD、オーディオインターフェース等)
→ファーマンB(TV、DVD-HDDレコーダー等、ノイズ懸念のある、オーディオには結線されていない器機)
電源系統B
→別なタップ(パワーアンプ4台)
電源系統C
→壁コン直刺し(パワードモニター)
本当は電源系統Aをさらに系統分離したいんだけど、壁内配線と系統分割的にちょっと現実的じゃないので我慢してる
A-B-Cの電源分離は同一タップによるノイズ混入の可能性により分離した方が良いと考え、そうしてる
機器間接続でシャーシ電位は揃ってる(だろう)し、アースはPCからしか落としてない
信号ラインからのノイズ混入は気にしてたらそもそも結線できないw
せめてUSBノイズフィルターを使用するくらい。USB電源ラインアイソレートも実用上してない
こんな感じっす
「タップ分け」は、例え同じコンセントプレートから取るにしても器機種(機器間接続されている器機/されていない器機)によって、やった方が良いと思ってます
だからそうしてますぜw

138:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 22:23:14.62 U0wna4QT.net
>>110
>>108
>>2P仕様ってGND(大地アースの方ね)端子が無いと
>>理屈から言ってもノイズの逃げ道がないから殆ど意味が無いぞ
>
>→正解
結局、ファーマンAを買っても2Pでしか使えない俺の環境ではノイズ対策は出来ないが
ファーマンAのフィルターの効果は期待できるという事で良いんかな?
フィルターだけでも他の機器の電源プラグからタップ経由で流入して来るノイズを減らす事は出来るんかなぁ?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 23:22:46.88 U0wna4QT.net
>>134
PCとその関連機器木とのタップ分けはやっているよ。
しかし、配線の都合上、同じ壁コンの"2口"コンセントにそれぞれPCと関連機器用とその他のタップを別々に刺している。
>>135で言いたい事は、PCなんかからの電源プラグからタップへ流入するノイズを
(2Pだからノイズを接地アースで逃す事は出来ないけと)フィルター付きのタップ(LC回路なんかのフィルターが入ってるタップ)で減少する事は出るかということ。
ちょっとググってみたら、そういうノイズフィルター付きのタップを使うと音質が悪くなる事も有ると書かれてた。
URLリンク(at-aka.blogspot.jp)

140:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 23:23:21.21 U0wna4QT.net
>>136
機器木 → 機器

141:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/08 23:23:57.57 8vUcZGHe.net
>>135
少なくともサージは…(´・∀・)…
あと2p3pに関係なく音は変わると思いますぜ(当社耳)w

142:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/08 23:29:39.72 8vUcZGHe.net
>>136
>そういうノイズフィルター付きのタップを使うと音質が悪くなる事も有ると書かれてた
ありますな
フィルターは吉と出るか気に入らないか、モノ次第だと思います
ファーマンBと比べてみるヨロシw
Bはアメリカのテレビ大好きコンシューマがターゲットな製品、Aはリハスタや楽器プレイヤー対象な感じっすな★

143:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 23:31:09.45 U0wna4QT.net
>>139
ちと、考えてみますわw
ありがとさん^^

144:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/08 23:43:09.24 8vUcZGHe.net
>>140
3pこんせさプレートに変えても、アース接続(アース棒埋設接地工事)はしていないという方は結構いらっしゃるようです★
日本仕様製品は3pのアース端子とシャーシが必ずしも結線されてないものもある、というのが理由なようです
自己環境で出来る事をやってみる→良いところがどの辺か探す、という感じだと思いますぜ★

145:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/08 23:43:55.62 8vUcZGHe.net
こんせさww
→コンセントなw

146:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 18:05:03.57 gW3Jrm2/.net
>>141
こんなサイト発見、
ようづで実際に聞き比べ出来たw
家庭用電源タップで音は変わるのか?|連載コラム|デジマート地下実験室【デジマート・マガジン】
URLリンク(www.digimart.net)
動画見る限り2P環境での実験だね。
一番違いが分かったのはギターの弦がピックの擦れ合う音かな?
これで確認すると2P環境でもファーマンの効果は有りそうみたいだね。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 18:08:03.96 gW3Jrm2/.net
>>143
ピックの → ピックと

148:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 18:38:07.08 gW3Jrm2/.net
>>143の動画で気になるのは、
電源プラグの極性をちゃんと合わせているのかが不明な点。

149:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/09 19:50:50.14 WMaiP0Jt.net
>>143
サウンドスプライトいいね
あとダイソー、楽器にならいいなと思った
PST-8Dは前に、ファーマンのラックのパワーコンディショナーに加えてライブでも家でも使ってたんだけど
何となく作為を感じてやめた
頭(高域のニュアンス)少し抑えた感じが好きだったからかもしらん
8Dはニュアンス命のあまり歪ませないテレキャス弾きとかにいいのかもな
俺は、ケーブルも電源も線関係は、長く聴く(弾く)物だから、結局最初に聴いた時、「おお!すげえ!」となった物は大体手放してるw
中庸に留めるって、結構ダイジな気がしてるんだわなw
全然関係ないんだけど、うちはラインの結線はほとんどXLRかTRSなんだけど、amcronだけは受けがアンバランスなんだよね
よってアンバランス(ts)ケーブルは、ラック内のパッチベイとamcronを繋ぐ50cmのtsパッチケーブル(とアナログチューナーからインターフェースのinに行く奴)だけなんだ
その、50cmのtsなんだけど、「なんでこんなに音変わるんだろう・・・?」ってくらい変わる
今はHOSAの線材とノイトリックのL字にしてるんだけど、ケーブルでああだこうだやり始めたら本当にキリが無い
と言いつつ色々換えてるんだけど、ワケが分からない値段の物は買わない、買えないw
だからバランスケーブルはあまり気にしないようにしてる
明日はパーツ屋に行ってUSB-Aプラグ二つ、B一つと線材買って、USBケーブルの電源分離二股作ってみるよ
5V電源別取りしてみるわね
結果はそのうち報告するわね
・・・あ、USB使ってなかったかw
俺、光(TOSLINK)、音嫌いなんだよう・・・w

150:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 20:37:51.04 gW3Jrm2/.net
>>146
USBはHD-DAC1を買った当初は使ってたけど、今はPCとの相性問題も関わって今は使って無いよ。
この相性問題はフォーカスライトのscarlet soloを使ってた時も全く同じだったのでPC側の問題だと思う。
(CPUがAMDだからかも?)
今日、会社帰りにヨドバシカメラに行ったら例のファーマンAが展示品の電源用として使われてた、結構デカいね。
あと、クリプトンのもあった。
ついでなんでRCAケーブルのとこにケーブルメーカーのカタログが有ったので各社のを見てたら
URLリンク(dm-importaudio.jp)
がなんか良さそうだった。
>よくあるケーブルの誇大広告とは逆に、表皮効果は高周波信号をすべて変えるわけではありませんし、電力損失の適切な原因でもありません。
>表皮効果は導体の異なる部分で高周波の伝送を遮断します。
これが本当なら このケーブル使えば高周波ノイズ対策になりそう。
ちなみに、業界では何処のメーカーのケーブルが定番として使われている?
カナレ?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 20:45:24.21 gW3Jrm2/.net
>>147
1m以外は特注かぁ。。。
URLリンク(dm-importaudio.jp)
1.5mなら良いんだが。

152:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/09/09 21:44:56.39 5NcEbGlF.net
>>147
>定番
自分がやってた頃はレコスタでも設備系だと敷き込みは藤倉・日立・ベルデンかなぁ
パッチはADCの袋打ちが一番好まれていたけど、モガミやノイトリックが半額以下で販売し始めた。
カナレはSRや設備の短納期物件でよく使われていたよ。
やはり入手性が一番いい感じに思う。色も多色で少量販売多いし。
まあ、マイクケーブルなら4E6が定番ではあるな。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 22:19:05.77 gW3Jrm2/.net
>>149
藤倉・日立・ベルデンの音質の違いってやっぱ有る?

154:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/09/09 22:45:54.62 5NcEbGlF.net
>>150
細かく聴けば有るだろうと思う。
でも、もっと重要な事(引き


155:回しや卓問題)が沢山あるんで殆んどは気にしないw ただ、ケーブルはフレッシュなものがいいと思うよ。 ある程度の期間で交換前提じゃなければ、俺のよく逝ったスタジオではメッキ線が好まれた。 長期間で音の変化が少ないんだよね。 幾ら初期の音が良くても3ヶ月で激変するような特殊なケーブルは好まれない。



156:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 22:54:04.67 gW3Jrm2/.net
>>151
ケーブルスレ(だったかな?)でも検年変化によって音質が変わるという話で出てけど、あれって本当なんだ?
メッキというとスズメッキとか?

157:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/09/09 23:05:11.02 5NcEbGlF.net
>>152
変わるよ。線の形式より変わる。
形式や市販ケーブルはそれが良いか悪いかの判断がしにくいけど
同じのを変えてみればはっきり判る。もちろん数回実験した結果で判断してね。
ベルデンなんかはメッキ線で基本芯線は銅硬線だよね。仕込むには一番好き。
藤倉は安いしバランスがいい。日立はメッキしてある線が少ないから交換前提かなぁ。
あとマイクケーブルなんかはその音色だけでなく、柔軟性とか耐久性、対雑音性なんかで
用途に合わせて変える場合も有る。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 23:19:56.36 gW3Jrm2/.net
>>153
このケーブル
URLリンク(www.acrolink.jp)
ミュージシャンやミキサーから絶対の信頼を築いたとか書いてるけど知ってる?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 23:30:28.99 gW3Jrm2/.net
>>148
1.5m有るじゃんw
URLリンク(www.yodobashi.com)

160:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/09/10 00:17:54.26 /R7yazRO.net
>>154
最近のでしょ、だから自分は知らない orz
でも、こんなに高いケーブルはスタジオじゃ使い切れないよ。
自分の時代は何千(何万かも)メートル配線材使っているかw
端材だけで数百メートルってザラだから。RCAコネクタなんてほぼ無いしなぁ。
それに銅箔テープのシールドって抜き差しするような用途じゃ使えない(割れる)し、
使うとしてもかなり限定した用途だと思います。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 17:49:29.22 cBFjsogQ.net
817 自分:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a32-tq+X [111.96.10.163])[sage] 投稿日:2016/09/09(金) 22:55:50.04 ID:sQBzqlI60 [1/2]
ところで電源タップってやはりそれなりの物を使った方が良いの?
821 返信:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bc91-tq+X [153.232.227.70])[sage] 投稿日:2016/09/10(土) 00:38:08.62 ID:orP7MTcb0
>>817
パナソニックのタップが最強なんですよ。
822 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3dd2-yIW+ [118.8.118.74])[] 投稿日:2016/09/10(土) 01:39:08.85 ID:cxybNhiH0 [2/2]
うんパナが良いよね ホスピタルね
壁コンもそれにした タップもパナ
1000円だし でも壁にアース大体きてないから
3芯ケーブルを壁に刺せる安定感だけだけど
スレリンク(dtm板)

うむぅ・・・^^;

162:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/10 21:16:03.96 V9XFm8DS.net
まあ色々やってみるがよろし★
俺も経験則でしか語れんしなw

163:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 14:03:24.03 c7igAl/9.net
アクロリンクはインレットなんかじゃ使うけどインコネとしては使わないなぁ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 22:39:59.05 qdteHRk/.net
ここに俺が愛用しているCMS 40の内蔵の写真が出てるんだけど
ケーブルに巻かれている物って何?
URLリンク(www.gearslutz.com)

165:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 22:44:27.21 qdteHRk/.net
福岡県福岡市のRKB毎日放送株式会社様にFocal Professional CMS40が導入されました。
URLリンク(www.timelord.co.jp)
ほほう。

166:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/11 22:46:03.61 8wAJ8kb9.net
単なるまとめ被覆じゃないのかね…
シールドのシースにも見えない(シールド編線が見えない)

167:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/09/11 22:47:47.95 gighd3W4.net
普通にスポンジ。
ケーブルが固定できない場所でケーブルが何かに当たるような場合は付けるよ~
まあ、ちゃんとした設計ならバインディングを固定する処置をするが、コスト的に無理なのかも。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 22:51:07.73 qdteHRk/.net
>>162
纏めなら普通はプラスチックタイとかビニールテープなんか使うんじゃない?
これはウレタン素材にも見えるから、吸音材として使っている可能性も?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 22:52:27.61 qdteHRk/.net
>>163
なるほど、
ケーブルが他の物に当たって雑音が出るのを防止しているんだね。

170:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/09/11 22:58:06.81 gighd3W4.net
あ~すまんです。
X バインディングを固定する処置をするが
○ バインディングで固定する処置をするが
            ~~
意味が通じてヨカタよ

171:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/11 23:20:15.21 8wAJ8kb9.net
電源線分離USBケーブルとりあえず作ってみたのだが
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
…機器認識しない(`・∀・´)
RME UCXはバスパワー5Vなくても動作するらしき事がオヤイデにも個人ブログにもあったので
1.一芯シールド二本でデータ転送D+/D-と筐体アースを二本まとめで取って作成
→認識せず
2.ではという事でUSB Bコネクタに電源5Vと電源GNDをハンダ付け、Aコネクタを2分岐するYケーブル作ってバスパワー電源は別なUSBポートから取った
→…認識せず(`・∀・´)
導通はもちろん確かめたど
アサイン間違ったのだろーか…
悔し紛れにツイストしたケーブルを針金で無理やり熱収縮チューブに通してカッコ良くしておいた
再トライするがUSBコネクタまた買ってこないと無い(・ω・`)
本来PCスレに投下するネタなんだろうがお約束の報告なんでこっちに投下(´・∀・)ノ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 23:27:09.86 qdteHRk/.net
>>167
俺なら素直にUSBハブ買うw

173:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 23:28:06.75 qdteHRk/.net
>>168
電源供給タイプのね。

174:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/11 23:30:10.05 8wAJ8kb9.net
オヤイデじゃなくてアコリバだった(´・∀・)ノ
URLリンク(audio.synthax.jp)
にまんはっせんえーん★

175:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/11 23:42:46.54 8wAJ8kb9.net
>>168
昔々からとうにやったは(・ω・`)
給電ハブはあれこれとっかえひっかえ、最後にoricoは外すた
うちの環境ではインターフェイス+本体電源供給のみの方が音良いねんよ★
ちなみに今環境はPCにAREAのUSB3.0カードで他ポートと独立バス-PGN-RMEパワード
PGNとRMEの間のケーブルにアルミ箔シールド
パワードハブ使うのは給電増強とノイズフィルター効果
USBバスパワーの電源供給ライン分離(もしくはカット)は全く別なハナシよ(・ω・`)

176:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/12 10:42:29.54 spzRxokr.net
>>167
どうなんやろね
URLリンク(kulog.org)
大体ななせんえーん☆
URLリンク(sv50.wadax.ne.jp)

177:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/12 20:49:35.64 iFOOX51a.net
>>172
作り直してみたんだけどデバイスドライバーでCode43が出る
USBデバイスとしては認識してるが、だめぽって奴ね
非常にに悔しいので教えてくれやがったリンクの 大体ななせんえーん☆ ポチってみやがったよ
これで認識しなかったら俺は悪くない
認識したら線材とツイストがUSB規格からはずれてたんだねアンバランスはダメぽだね
という話である
アコリバのは絶対買わないぞ
にまんはっせんえーん★

178:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 19:42:24.33 WmfN/2D+.net
ところで今CMS 40をこういう状態
URLリンク(up.menti.org)
で使っているんだけど、
届いた時はこういう保護ネット
URLリンク(up.menti.org)
が付いてたんだが、地震なんかによる破損が怖いのもあって これを又再度付けて、ここに載っている写真みたいにして使うとやはり音質には影響するよね?
URLリンク(www.music-plant.com)

179:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/13 21:43:46.54 u2C+ATOo.net
開口率が変わる→当然音は変わる
良くなるか悪くなるかはまた別の話
ネットを付ける事を前提で設計してるものもあればそうじゃないものもある
聴いてみて好きな方をとればいいんじゃない?
保護にどれだけ比重を置くかは環境次第だしね(`・∀・´)

180:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 21:53:50.44 Hm8iOTkJ.net
>>174
ホコリだらけで汚くて
SPは乱暴にレンガみたいなのに乗せただけとか
2ちゃんねるだねぇ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 22:15:06.23 WmfN/2D+.net
>>176
ホコリっぽく見えるのはスマホで撮影してるからw

182:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 22:16:43.16 WmfN/2D+.net
>>175
たぶん、モニター仕様だからネット付け前提には設計して無いだろね。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 22:56:17.87 Hm8iOTkJ.net
>>177
機材の上ほこりだらけで汚いじゃん
汚部屋にローエンドの機材を乱暴に置いてるのと
音響的に最適化された専用部屋にハイエンドをきっちりセッティングしているのが
罵り合ったりマターリするのが2ちゃんねるだから別に構わないよん

184:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 23:00:37.63 WmfN/2D+.net
>>179
見りゃ分かるが決してハイエンドじゃないしw
オデオ的にそれなりに良い音で鳴ってくれれば良しじゃね?w

185:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 23:01:36.42 ds9D3rNH.net
ピュア板にいていいレベルじゃない
会話が噛み合うわけもない

186:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 23:03:36.93 KYCMA5fs.net
>>181
こんなのがいろんなスピーカーのスレに出没して迷惑

187:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 23:03:44.58 WmfN/2D+.net
>>181
なんだ?そのレベルっちゅうのは?w
ピュア機器使ってればピュアでよいだろw

188:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 23:19:51.60 sIBT12Rz.net
自分で使っている物は自分が一番良くわかるはずなのになぜ人に聞くw

189:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 23:29:19.50 WmfN/2D+.net
>>184
つまり、
俺が使っている物のを分かって無い>>181はアホということだなw

190:名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14


191:(水) 00:00:58.72 ID:oagWxFa/.net



192:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 06:38:55.21 sne2P5eu.net
そりゃ184はフォーカル君の音など分かりはしない
ただフォーカル君が自分の音の判断も自分で
出来ない愚か者だというのは明確に分かる

193:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 06:49:51.12 srRHdlIu.net
>>187
脳内妄想煽り乙
俺の部屋に入った音を聴いた事も無いのにどうして分かるんだ?w

194:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 06:50:16.98 srRHdlIu.net
>>188
入った → 入って

195:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 07:21:30.36 sne2P5eu.net
お前馬鹿だな
自分で分からないから人に聞いてるんだろ
分からないことも分からない馬鹿

196:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 07:31:34.54 srRHdlIu.net
>>190
ああ、そういう意味かw
ネット付け直して試して確認するのがそりゃ確実なのはわかっているけど
やって逆効果だったら再度元に戻さなければならないから予め聞いてみたんだよ。
特にツイータはエッジを傷つけやすいから出来ればやりたくないし。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 07:37:28.99 oagWxFa/.net
>>174
こんな状態でマトモな音が出てるわけねーだろ。
定位もメチャクチャだし帯域バランスもグッチャグチャで偏差値で言ったら28だよ。
でも、それで本人が満足なら別にいいんだよ。
大勢でよってたかってバカにする必要など何もない。
とりあえず>>174はノードストのオーディオチェックCDでも買ってみな。
オーディオマニア邸や、なんとプロのスタジオでもまともにかからないところがある恐怖の一枚。
URLリンク(www.electori.co.jp)
この1枚でどれだけの人間が泣いたか…
しかし当然のことながら、各オーディオメーカーの試聴室ではちゃんと鳴るのだ。
そして初心者から上級者まで役立つ逸品なので、早めに買うのが吉。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 08:05:24.65 LWDMAqGR.net
なんで音を聞いたこの無いのにわかるの?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 08:13:44.69 K5FhfEHB.net
>>193
せいし

200:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 08:16:07.96 CTKEdQCs.net
庵原の表現を訳すと
お前の好みなど分からないから
自分で考えろだな

201:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 08:18:58.12 CTKEdQCs.net
そして俺が付け加えれば
変化の有り無し好き嫌いも
分からないヘタレはだまってろ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 08:57:10.87 K5FhfEHB.net
>>193
失礼、途中で書き込んじゃった
彼は精神的に逝ってるだけ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 15:42:39.96 srRHdlIu.net
>>191
の日本語も意味も理解出来ない池沼が顔真っ赤すぎw

204:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 20:13:12.38 sne2P5eu.net
行動パターンが鯖ソックリ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 21:10:15.98 srRHdlIu.net
煽りしか脳が無い池沼君乙w

206:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 21:30:29.86 DYZFpQOz.net
(知能の低さという意味ではまた違う方向性を持ってるように思うけどなあ.)

207:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 21:31:30.05 srRHdlIu.net
知能が低いから煽りしか出来ないんたろw

208:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/14 21:40:42.41 2aoChnaY.net
>>176->>202の流れでどうなってるか
少し考えてみれば?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/16 02:57:28.64 c9I4ZQkN.net
昔、某所でエンジニアの歴史のような授業を受けたことがある。
そのときに出た名前でアラン・ブラムラインとクリストファー・パーカーとかいう人が印象に残っているが、
何をした人かは忘れたw
以下、メモ
ケネス・ウィルキンソン、ルイス・レイトン、ビル・ポーター、ジョン・ウッド、
ジェフ・エメリック、アラン・パーソンズ、グリン・ジョンズ、ブルース・ボトニック、
ロイ・デュナン、ルディ・ヴァン・ゲルダー、フレッド・プラウト、リー・ハーシュバーグ、
トニー・フォークナー、キース・ジョンソン、ジョン・アーグル、リチャード・キング、マイケル・ビショップ

210:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/09/16 22:27:26.49 keE1ONW3.net
>>204
ジョン・アグールくらいしか覚えてないわ orz
教科書書いた先生www
後は名前を聞いたことのことがある程度。(アラン・パーソンズ除く)

211:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 22:09:25.68 5xIflktH.net
例の電源タップの件
2Pしか使えないオレの場合、2P仕様のこれが良さげ
URLリンク(review.kakaku.com)

212:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 07:09:51.59 ePcOZpot.net
>>205
俺でさえ5人くらい分かるのに

213:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/09/18 09:14:19.81 XZH0Mn3F.net
>>207
そりゃスマンカッタwww orz
ヴァン・ゲルダーがブルーノートの巨匠、ハーシュバーグがウエスト・コースト系ってのは思い出したwww
(JDサウザーのユア・オンリー・ロンリーは好きだお)
学校が電子系だから直接音響に携わる本ってJ・アグールだけだわ orz
業界入ったらミキシングエンジニアでなく、この音とか音楽自体で追っかけていたし (´・ω・`)ショボーン

214:206
16/09/18 10:27:09.93 cTlYVIyd.net
いっその事、こういうのを使った方が
URLリンク(proaudiosales.hibino.co.jp)
でもこれ、バランス入出力のみだし、、、
変換アダプタ使えばアンバランスでも使えるんかなぁ?

215:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/18 11:44:09.47 mqADHdNc.net
>>206
それ買ったらレポ頼むねん
俺その手のラックマウントパワーコンディショナーはファーマンしか使った事ないねん
てか昔はその手の定番はファーマンくらいだったんだな
信濃はラックに入れて持ち運ぶには高すぎ重すぎだったし
>>209
節子それ電源ちゃうねん

216:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 11:49:50.22 cTlYVIyd.net
電源ちゃうのは分かってるw
タップ変えるよりこういうモン使ったほうが効果有るんじゃねーかとね。

217:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/18 12:07:05.59 mqADHdNc.net
そりゃプロセッサー使えば大幅に変わるわ(てか音変えるモノじゃ)
電源はその前段階じゃ(´・∀・)ノ
SP設置、電源みたいに足腰きちんとさせる事ちゃんとやる前にプロセッサなんか入れたらワケわかんなくなるぞ(´・∀・)

218:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 12:21:22.41 cTlYVIyd.net
んだな。
やっぱ買うとすれば先に>>206か。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 16:15:29.49 kqMa1rR+.net
>>206
ポチったyo (^▽^)/
【ポイント2倍】【送料無料】タスカム TASCAM AV-P25RMKIII(AV-P25RMK3) パワーディストリビュー…
13,824円 x 1個 = 13,824円 (税込、送料込)
小計 13,824円
送料 0円
ポイント利用 -7,331円
合計 6,493円

220:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 16:22:30.25 kqMa1rR+.net
あと、CMS 40置いてる土台のレンガブロックの穴にこんな具合に吸音材入れてみた。
URLリンク(up.menti.org)
入れる量や場所によて明らかに音質の変化が確認出来た。

221:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/20 18:24:51.11 Hg2qTi29.net
>>214
おおw
使えば間違いなく音は変わる
で、その変化が一聴しただけでは「良い変化だ」と思い込みたくなるかもしれない
しかし、「もしかしたらタップの方が良い結果かも・・・」
と勇気ある撤退をする可能性だけは持っておいた方が良いと思うよ
本当に「モノ次第」だと思う
>>215
とうとう手を付けたかめでたい
どうにかしてブロックとSPの間の平面担保するべし
その平面を取るためのモノでもえらく音は変わるよ
まず、フローティング等の方向で振動吸収をと考えられた接地で無ければ
「動かない」「振動を吸収する」はとりあえずの基本に置いてみるだと思うよ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 19:36:38.71 kqMa1rR+.net
>>216
>どうにかしてブロックとSPの間の平面担保するべし
SPの設置って、
スパイクとか使ってなるべく接地面を少なくした方が良いんじゃなかった?
あとCMS 40の↓のゴムマットは付属してた純正品ね。

223:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/20 20:26:52.29 Hg2qTi29.net
>>217
現状その純正品マットとブロックの間が接触していたりしていなかったりバラバラ(平面が担保されている訳でも、点接触でもない)だから
どの程度マットとブロックが面接触しているか、部分点接触しているか判らない状態だと思うよ
点なら点で何点接触させるか、面なら面でどういう媒体で接触させるかだと思うけど
その純正マットは「動かないベース」に設置することを前提で考えられたマットだと思うよ
GENELECに付属してるフローティング足も同様
あと、接地面が少ない方が良いかきちんと接触させて制震するかは結果次第
こうやっておけば良し、みたいのは無いと思うよ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 19:39:56.52 jj6E4TXg.net
>>218
今使ってるブロックは上下ともに同じ様に凹凸しているやつだから、取り敢えずこれでいくしかないね。
>どの程度マットとブロックが面接触しているか、部分点接触しているか判らない状態だと思うよ
>点なら点で何点接触させるか、面なら面でどういう媒体で接触させるかだと思うけど
>その純正マットは「動かないベース」に設置することを前提で考えられたマットだと思うよ
置台に伝わる振動を制御する役目の方が高いんじゃない?
本体にゴム足も同梱されてたのを4つ取り付けているから、
本体の振動
 ↓
ゴム足4つ
 ↓
ゴムシートマット
という順序で伝わっていくことになるから、
別にゴムシートマット全面がブロックに接触して無くてもゴム足がゴムシートマップに接触しているとこだけがちゃんとブロットに接触していけば
ゴムシートマップの役目は果たしてる事になるんじゃね?
>>214でポチったのが明日届く予定。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 19:40:39.57 jj6E4TXg.net
>>219
ブロット → ブロック

226:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/21 19:43:48.49 sZe67oda.net
お好きにどうぞ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 19:50:08.29 jj6E4TXg.net
というか、理屈を書いただけだけど?w

228:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 21:38:17.30 jj6E4TXg.net
SPの間にこんな感じでモニターを設置してるんだけど、
URLリンク(up.menti.org)
モニターの位置を可能な限り壁際に近づけたら今迄気になってた音の濁りみたいなのが減った様な気がする。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 03:16:29.22 5AjuROke.net
そんなマルチメディアスピーカーなら適当でいいよ。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 05:39:28.58 /1c2qQ8c.net
スピーカーの前にテーブル置く方が変な反射を起こして問題になりそうなんだが、
試しに外してみ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 07:46:30.06 v68ATZM2.net
>>224
無知乙w
URLリンク(www.timelord.co.jp)
URLリンク(www.youtube.com)

>>225
テーブルの下にHD-DAC1置いてあってそれの埃除けとか、日常生活上での都合上でもここにテーブル置くと便利なんだよ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 07:50:53.85 v68ATZM2.net
>>225
今迄何度か外してみたけど変化は感じられなかったし。
後方の壁が薄いから そっちからの方の影響�


233:ェ多いと思う。



234:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 08:13:04.99 /QE1AXIz.net
いつからフォーカルくんの音を、お金をかけずにセッティングで向上させるスレになったんだ?w

235:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 08:15:20.12 v68ATZM2.net
>>228
一応金はかけてるw
>>214
今日届く予定。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 08:55:08.13 4zArZuqa.net
宣伝文句を真に受けることも鯖にソックリだな

237:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 08:57:42.02 /QE1AXIz.net
そのくらいはいいじゃねえか、ユーザーなんだからw

238:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 09:39:36.04 v68ATZM2.net
>>230
宣伝文句を真に受けているんなら多分ファーマンの方が買ってたわw
>>90-

239:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 09:45:14.94 v68ATZM2.net
>>232
>>90-145
>>206 >>210-214

240:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/22 09:57:59.32 10cMsgrh.net
俺がいつ宣伝した?
リクエストに答えて自分で使った様子を書いたら宣伝か?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 09:59:12.50 96RxWDJf.net
>>233
この書き方だと何が言いたいかひと目でわかんね
人に読ませて理解させるつもりが全然感じられない

242:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 10:05:18.21 v68ATZM2.net
>>234
してないよ。
参考にして我が家では2Pだから2P専用に作られたタスカムの方を選択した。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 10:07:03.92 v68ATZM2.net
>>235
一通り読めば どういう流れでタスカムの方を選んだか分かるだろw
決して宣伝文句で選んだわけでもないという事も。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 10:10:41.65 96RxWDJf.net
>>237
安価先の概要くらい書いとけ
>>90-145とか、読むだけで疲れるわ
タダでさえお前さんは大した事言ってねーし

245:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 11:47:15.77 gIuNjRBO.net
こういうゴミみたいな思考してID真っ赤にしてるやつは出音もゴミなんだろうなぁ

246:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 11:54:09.38 v68ATZM2.net
はいまた湧いた
脳内妄想煽り荒らしw

247:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 12:03:39.30 vRhcncyJ.net
オーディオのセオリー的にはスピーカーにゴム足なんて御法度なんだけどねえ
おかしなもんだわ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 12:06:57.83 v68ATZM2.net
>>241
製造メーカーがそれで音決めしるんなら使った方が良いだろ。
まぁ、最終的には好みになるが。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 12:08:59.22 cz7MPQJS.net
>>241
最先端メーカーのスピーカーの説明書には
フローリングにスパイクは御法度、フローリングならゴム足を使え
と書いてあるぞ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 12:11:57.25 v68ATZM2.net
だから何?
メーカーごとに違うのは当然だろ。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 12:23:26.49 n2aoPuQY.net
じゃあゴム足でもいいんじゃん

252:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 12:23:54.09 cz7MPQJS.net
は?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 14:14:06.00 gIuNjRBO.net
直接音聞いてダメ出しさせてくれや頼むで

254:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 14:32:48.15 4zArZuqa.net
>>247
お前ブス専か

255:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 14:40:00.46 vRhcncyJ.net
いや大型ならゴム足は分かる。というか不可避だろう。
けどスタジオモニターは小型ブックシェルフでもゴム足だからな

256:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 15:37:17.17 cz7MPQJS.net
基本的に、固い物と固い物を面で接触させると音が歪む。
小型スピーカーにスパイクなんか使ったら最悪。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 15:54:42.56 cZkUdqAY.net
4点支持(4脚)で硬い物だと、コンマミリ単位で一点が浮いてビリつきになるからだろ。
そうじゃなくて、3点支持にすれば浮きはなくなるのでOK。
ゴールドムンドの硬質スパイク脚筐体も三点支持になっている。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 19:35:26.16 v68ATZM2.net
>>251
ウッドコーンも3点支持だ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 19:41:34.05 cZkUdqAY.net
ウッドコーンは音量的にラジカセシミュレートモニターなので、音量的にモニター用途として
本気で音質がどうこう語り合う音量の物ではない。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 19:51:20.87 96RxWDJf.net
ウッドコーンはアレだよ
リビングとかでBGM的に流すには良いよ
がっつり聴き込むにはクオリティが足りないけど

261:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 19:52:03.70 v68ATZM2.net
予定通り、
と言いたいとこだが、
ヤマト運輸の仕分けミスでちと遅れてAV-P25RMKⅡが届いた。
URLリンク(up.menti.org)
PC電源ケーブルとなるべく接近させないようにしたんで、
電源とかの配線し直しに結構時間がかかったが何とか出来た^^;
これに繋いだ機器は、PCとその関連機器以外のAV機器。
未だちょっとしか聴いて無いけど、以前に比べて確実に良くなっているみたい。
全体的にハッキリクッキリとして今迄より立ち上がり感とか余韻に付きまとってた濁りが減った様な感じがする。
アンバラさんが、この手の機材は使ってみたら逆効果になる事も有ると言ってたけど、
私の場合はどうやら当たりみたいだ。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 19:54:15.11 vRhcncyJ.net
小型ブックシェルフに4点支持も無いわなオーディオのセオリー的に

263:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 20:08:08.92 4zArZuqa.net
今迄よほど濁った音で聞いていたのだな

264:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 20:31:19.57 v68ATZM2.net
>>257
そうかもね。
マンションだから当然他の住人の壁コンと電源ケーブルは繋がってる筈だし
その分ノイズが乗ってたというのは容易に想像出来る。

265:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/22 20:53:13.02 10cMsgrh.net
その>PCとその関連機器以外のAV機器
ちゅうのが一体どこまでを指すのかが分からん

266:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/22 21:03:07.58 10cMsgrh.net
PCアウトtoslinkらしいが、PCオーディオやってるんだかネットワークプレーヤーから音出してるんか知らんので
まあPCだけ刺してみるとかDACだけ刺してみるとかパワードSPだけ刺してみるとか組み合わせ変えるとか
好きにやってみれば
まさかとは思うが、極性は合わせてるよな
www.amazon.co.jp/dp/B002BH32SW

267:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 09:22:45.16 FKNO814j.net
フォーカルくん大人気やねw
とりあえずスピーカーの置き方何とかしてからだな

268:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 17:21:38.08 0iCjuLsT.net
>>259
カセットデッキ、N-30、(青葉受信機、URLリンク(item.rakuten.co.jp) ブルーレイとスカパーとN-30用LANハブ 計3つのアダプターが繋がっているタップ) 、
CMS 40、ブルーレイレコーダ、スカパー受信着、PCモニター(TV視聴時にb燻g用しているbゥら)
こんな感じ。
あと、PC未使用時は、PCと関連機器が電源プラグが刺さっているタップにスイッチが付いてて、それをOFFにしている。
>>260
言うまでも無く極性は合わせてるw
というか、AV-P25RMKⅡにその機能が付いてる。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 17:56:44.11 0iCjuLsT.net
これ書くとオカルトとかと言われそうだけど、
試しにモニターの電源プラグの極性を変えてみたら音質は勿論画質の変化も確認てきたよ。
極性が合って無いと画質が惚けるのが判る。具体的には人の髪の毛の繊細さとか輪郭の描写に違いが出る。

270:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/23 18:01:05.56 D+YTPKy6.net
お、極性チェッカ付いてるのか
ちなみにAVのAとV電源分けないの?
もしかしてテレビから何から全部CMSから音出してる?
モニターとブルーレイレコーダーはかなりのノイズ源だと思うのだが…

271:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/23 18:02:33.89 D+YTPKy6.net
>>263
極性は普通に電気のいろはだよん
別にオカルトでもなんでもない

272:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 18:37:19.60 0iCjuLsT.net
>>264



273:セ、 AV兼用だから全て出している。 だからモニターとか http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/400-sw015/  AV-P25RMKⅡ にも刺してる。 AMラジオ使ってノイズチェックしたら確かにブルーレイレコーダからの電磁波はぶっちぎりに凄かったw >>265 そそ、いろは。 でもモニタの画質も変わるというのは今迄認知出来てなかったよw ちなみに、PCも極性変えると音質変わるのは判ってる。



274:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 22:21:29.88 0iCjuLsT.net
>>264
電源プラグの差込方向が正しいかチェックする極性チェッカーを搭載
日本国内においては、一般的には知られていないものの電源コンセントの片側がアースに接続されています。高品質な電源を得るためには、音響機器のアースとコンセント側のアースを正確に接続する必要があります。
AV-Pシリーズに搭載された極性チェッカーは、AV-P本体のアースが正しくコンセントソケットのアース側に接続されていない場合ランプが点灯し、接続が正しいかどうか簡単に判断できますので、
より高品位な電源環境を簡単に構築することが可能です。
URLリンク(tascam.jp)
仕組みは検電ドライバーと同じ。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 14:36:54.86 fpfDrKqo.net
極性チェックは昔のラックス製品についてたな

276:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/24 18:56:27.56 i4dJfkMF.net
>>268
3番ホット

277:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/24 18:57:43.78 i4dJfkMF.net
途中送信
アキュ、ラックスは3番ホット混ざってたんだよね

278:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 22:06:27.14 fpfDrKqo.net
XLRコネクタの極性チェックなんてあったの?
ラックスのは電源極性を調べるものでLine Phase Sensorとか書いてあったはず

279:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 18:38:25.88 tfGotGOs.net
>>113
N-30をToslik接続に
BluetoothレシーバをRCAアナログ接続に
変更してみた。
今迄はN-30を光接続にすると荒っぽくて聴き疲れする音だったから、そういう音が出ないように改造したN-30からのアナログ接続で聴いてたけど
AV-P25RMKⅡ導入後はそういうのが気にならなくなったみたい。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 18:38:59.11 tfGotGOs.net
>>272
Toslik → Toslink

281:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/26 17:55:01.99 NTau5+/i.net
>>172

>大体ななせんえーん☆
>URLリンク(sv50.wadax.ne.jp)
認識w
よってアンバランスだめぽの>>173
直/ノイズフィルター/元の電源ライン付+ノイズフィルター
の組み合わせ試聴中

282:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/26 18:29:36.10 NTau5+/i.net
"Plate Goodbye Noises" グッドバイw
PC - USBケーブル信号ラインオンリー - RMEで運用決定
PGNのちょいイコライジングかましたような音も捨てがたいのは念のため
USB5V電源供給なしで動作するインターフェースで良かったっす
フィルターレスの決め手
・リファレンス曲のクラッシュをライドのように扱うイントロでシンバルの薄いのが暴れたのが聴こえた
・ボーカルに付きまとっていた0.0Xmsecほどのディレイ感が取れた(ぱっと聴いて良い所でもあった)
・5弦ベースローBの塗りつぶされたかのように地を這う感(コンプ薄く掛けるとこうなる)が減り、弦振幅中のダイナミクスが回復された
ロー解放弦Bフルヒットと言えど、立ち上がりと立ち下がり以外にも振幅中揺らぎのダイナミクスはある
そういう感じでした

283:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 23:01:36.08 cNmAE9ej.net
どっのスレで俺は、電源タップへの機器のコンセントの差し込み順を上流機器から下流機器の順で差し込んでると書いたけど、
さっき試しにネットワークプレーヤ N-30とDAC HD-DAC1の差し込み順を逆にしてみたら
一聴して音質が劣化したがはっきりと分かった。
音の鮮明度が失われ濁り団子状態になったよ。
想像するに、
信号は上流から下流へ流れるので、RCAのアンバランス接続の場合、各機器の電源プラグの電流の流れも上流から下流に流れる様にした方が良いのではないかと?
「電源を取る順序
ところで、同じコンセントから各機器の電源を取る場合は、信号の流れに従って、配電盤に近い上手(かみて)のタップからCDプレーヤー、アンプの順にプラグを差し込むと、音場空間や音像の立ち方がスムースになります。
(ただし、逆の順番で音質チューニングがなされた機器の場合はこの限りではありません)
CDプレーヤーの電源をアンプのリアパネルのコンセントから取っている人をときどき見かけますが、電源の接続順序の考え方いくと、アンプよりも遅れてCDプレーヤーに電気が供給されることとなるので、一番音を悪くする接続方法ということになります。」
なお、コンセントを別々にするか、1つにするか、判断できないときは実際に試聴で決めるしかありません。」
URLリンク(ask2010.web.fc2.com)

284:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 23:02:14.19 cNmAE9ej.net
>>276
どっのスレ → どっかのスレ

285:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/28 23:32:41.02 mLpP3OTO.net
>CDプレーヤーの電源をアンプのリアパネルのコンセントから取っている人をときどき見かけますが
結果良ければ全て良し
タップ内部が完全並列配線(線材長を揃えて端子にハンダで作る)になってたら?
とかやってみたら?
使用する機材で完全に一口づつ電源を取ってみるとか
誰かが書いた話ほど当てにならないものも、後から「確かに」と思うことも無いと思うよ
自分でやった事以外は何も信用しないくらいが丁度いいんじゃないかな

286:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 00:33:43.76 Rtcj4yRK.net
>>274
おめでとう!
認識しなくて微妙な雰囲気にならなくてよかったよw

287:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/09/30 19:46:48.28 xjKGJ8Tf.net
>>279
いやありがとうよう…
アコリバはさすがにアレで(・ω・`)
ええもの教えてもらいましたぜさんくすがってんヽ( ̄▽ ̄)ノ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 11:17:19.03 yP6kyrIo.net
素朴な疑問なんだけど
5年前ぐらいに、このスレでもそうだったと思うけど
バスレフがフロントじゃないと設置しにくいとか低音が分かりにくいとか
書いてた人多かったけど
今のラインナップってほとんどリアバスレフに戻ってるみたいだけど
何でなの?

289:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/10/08 11:45:52.27 zbwMpT79.net
5年前なんかにゃこのスレ無いっす
某所のフロントーリアバスレフ論争のどっちかにお墨付きつける気も無いっす
まあ石は飛んで来ないだろってとこ上げてみれば (都合いいとこだけ引用されてもナニしてんだよオラモードにならん程度に書けば)
・昔はフロントバスレフばっかでしたな
・今も特定メーカーはそうですな
・とは言えモデルによりけりですな
・後ろの壁に近づけて設置する時はリアバスレフは気ぃ使いますわな
・とは言え後ろは数メートル離せよそういうユーザー以外買うな、あ買えないかってメーカーには関係ない話っすな
・リアバスレフ増えたのは今日日のハイエンドのバッフル面積少なくしたい要求によるものでしょうかね少なくとも前に穴開ければ�


290:「いやって単純な設計じゃないようっすな最近のスピカは内部構造見るにつけ て感じすかね 風切り音がどうしたとか遅れて位相がどーしたとかはどちらかを勝利者にしたい人達で勝手におやり下さい( ゚Д゚ )




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch