OPアンプ スレッド パートⅩⅣat PAVOPアンプ スレッド パートⅩⅣ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト850:名無しさん@お腹いっぱい。 17/04/29 01:16:40.29 eVsLyPvM.net 入力端子から 10kΩ→10uF電解→A50kΩ可変 と経由してアンプの 入力端子に行っていて、10uFを1uFにしても音は変わらなかったのに、 10kΩを撤去した途端にものすごいハイパス状態のシャカシャカ音に なってしまって元に戻した(´・ω・`) 851:名無しさん@お腹いっぱい。 17/04/29 08:12:43.78 vegqFKra.net >>813 ソニーのST-J75という古いチューナーを最新バージョンにしようとオペアンプをNJM4560DからLME49720に交換。 ついでに 852:カップリングコンデンサーも外してDCアンプ化したが音色が変わってしまった。 つまらない音になったので、慌てて元に戻した。 その10KΩを外したことによりハイパスフィルターが形成されてしまったと言う事ですか。 RCでフィルターの回路が構成できますから、レコードのフォノイコライザーなどは典型的なフィルターですね。 853:名無しさん@お腹いっぱい。 17/04/29 11:08:11.07 7/7OJbee.net ハイパスフィルターができたんじゃなくて壊したんだろ。 10kと4.7uでカットオフはどうなる? そこのDCカット外しても聴覚的にはなーんも変化ないはずなんだけど。 まあチェンジニア的にはいい経験(クスリ)になったじゃまいかw そんなことよりソニーが一番良かった時代のST-J75、大事にしろよ。 俺様のように15kHz以上を感じないことができるハエレゾ不要のヂヂイの糞耳には NHK-FMのライブが大変美しく聴こえる。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch