OPアンプ スレッド パートⅩⅣat PAV
OPアンプ スレッド パートⅩⅣ - 暇つぶし2ch757:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 09:18:31.04 s5MlMLF0.net
>>722
まぁ、確かに電源は大切だが3端子レギュレーターを使って±15Vの安定化電源を構成する。
3端子レギュレーターのインとアウトには、電解コンデンサーと共に0.1μフィルムコンを付ける。
フィルムコンデンサーの代わりにタンタルコンデンサーを3倍定格電圧で使ってもいい。
音が良くなる。

同様に、オペアンプの電源端子に電解コンデンサーと共に0.1μFのフィルムコンまたはタンタルコンをパラって電解コンデンサーの高域改善を行う。
電源は、これで十分だしメーカー製のCDプレーヤーもバラして見るとこの形式だった。

>>721
NJM4580Dを盛んに使っていた時期もあったが、DAC系やプリアンプにはLME49720が個人的にはベストになった。
あまりにも低ひずみで広帯域だから高域不足に感じるかもしれないが、歪みなく広帯域ということはそう言う事だと思う。
若干高域を歪ませた方が高域が伸びたように感じる場合もあるから否定はしないけどLME49720の音が本来の音だと思う。

オペアンプ1発ヘッドホンアンプには、NJM4580Dも使えるが、電流が73mAとれるNJM4556ADを好んで使っている。
MUSES8920の100mAは、最高かもしれないが音が荒れた感じになるので位相補正を適当にしてやらないと駄目っぽそうなので使っていない。

出力にバッファーを付ければ良いと言われるが、LME49600付きDCサーボヘッドホンアンプも作ってみたが低音過多でおかしなバランスになった。
爆音で鳴らして耳を壊す必要もないので、オペアンプ1発ヘッドホンアンプは良いですよ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch