OPアンプ スレッド パートⅩⅣat PAV
OPアンプ スレッド パートⅩⅣ - 暇つぶし2ch741:。 難点はSCSI HBAカードを使ってたスロットルがなくなったことでハードディスクが起動しなくなった PCIが3スロットルのマザーボードってなると選択柿が無くなるからな。



742:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 15:59:37.83 +Iqp/VWz.net
>>709
そこまでしなくてもと思いますが、
結局。LME49720とMUSES8920どっちが良かったですか。
全く区別が付かないという事でしょうか?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 16:04:05.47 91qmeV55.net
×スロットル
◯スロット

×選択柿
◯選択肢(せんたくし)

744:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 16:44:36.83 E35OinHt.net
709です。区別はつく程度には音の出る性格は違うと思います。
muses8920のほうが全体的にボワボワで悪く言えば安物臭い音ですが音楽性はあります

711
選択枝じゃない?股なんて足2本しかない支

745:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 16:46:22.82 QuS4NMyS.net
×発信
○発振

×作動(じつは○かも)
○差動

746:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 16:51:49.92 QuS4NMyS.net
MUSES02を28個(56回路)パラで4Ωスピーカー用の16.4Wアンプを作った人がいる
きちがい沙汰だけど
MUSES02の安定性と低負荷ドライブ能力は証明された

747:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 19:03:18.44 OuABNUkN.net
2SA1015/2SC1815の100パラとか
「おもしろ系」は昔からあるんだが、
ナイフを食うとか火の上の綱渡りとか見るのと似たようなもんだな
URLリンク(www.minor-audio.com)

748:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 21:08:02.20 +Iqp/VWz.net
>>712
MUSES8920は、最初使っていましたが使わなくなりました。
自分もDACとプリアンプは、LME49720を使っています。
アキュフェーズの高級プリアンプでもNJM4580DとかNJM5532DとかNJM2114を多用していましたから、
自作で高級ボリュームとLME49720で作ったプリアンプもそうとう良い音だと思います。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 03:17:18.05 5Ld+bjan.net
>>714
その人は同じ個数の4580でも同等の出力が出ると言ってるから
「MUSES02の安定性と低負荷ドライブ能力が~」なんてしたり顔でマンセーする必要はないよ

750:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 08:40:48.02 jP4XrR5O.net
>>717
ということは、MUSES02とNJM4580Dは同じ回路ということでしょう。
1個3500円で28個買うと98000円、NJM4580DDが1個25円で10個以上買うと1個24円だから672円で同じことができる。
お遊びならNJM4580DDでいいや。

751:sage
17/04/24 12:14:49.59 fHVc1z/k.net
パラるOPアンプの特性が揃ってればいいんだけどね。

例えば1つだけオフセットのでかいやつが混じってたとすると
そいつは自分の基準のオフセットに合わせようと頑張る。
まわりはそいつに足を引っ張られるんだけど27人で分散するから
負担は小さい。
ところがオフセットのでかいやつは27人の足を自分のオフセットに
合わせようと非常に頑張るから一人でチンチンになる。
やがて自滅する。

測定条件を書いてない絵を見てピーヒャラ言うやつがやがて自滅するのと似たようなもんだ。
そういうやつに均等に制御権を持たせると全体の質が落ちるばかりか、
自滅して黒焦げになるとショートしたりして最終的に全体の命が奪われることになる。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 15:28:16.77 L/6FN2lY.net
MUSESなんかの高音質オエパンプを試した事無いが
俺のクソ耳ではNJM4580Dでも十分高音質に聞こえる。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 20:59:51.33 HsXlWz1L.net
>>720
確かに4580も悪く無いと思う。
特性云々とか色々いう人はいるが、大事なのは聴感。
使う人にとって気持ちよく聴けるのがベスト状態だよな。
発振して色艶が云々は論外だけど。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 21:21:40.18 tfzLWPZS.net
オペアン変えるのも良いが


755:電源も大事だぞ 結局はレギュレータの誤差増幅に使うオペアンで試行錯誤する事になるが



756:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 21:39:54.15 AdR9ZEgb.net
MUSESは高音と低音ブーストされて
埋もれた音が聞き取りやすくなるけど
ゲームだと銃声とか高音が現実的じゃないほと浮き過ぎて定位と音響が狂ってる

757:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 09:18:31.04 s5MlMLF0.net
>>722
まぁ、確かに電源は大切だが3端子レギュレーターを使って±15Vの安定化電源を構成する。
3端子レギュレーターのインとアウトには、電解コンデンサーと共に0.1μフィルムコンを付ける。
フィルムコンデンサーの代わりにタンタルコンデンサーを3倍定格電圧で使ってもいい。
音が良くなる。

同様に、オペアンプの電源端子に電解コンデンサーと共に0.1μFのフィルムコンまたはタンタルコンをパラって電解コンデンサーの高域改善を行う。
電源は、これで十分だしメーカー製のCDプレーヤーもバラして見るとこの形式だった。

>>721
NJM4580Dを盛んに使っていた時期もあったが、DAC系やプリアンプにはLME49720が個人的にはベストになった。
あまりにも低ひずみで広帯域だから高域不足に感じるかもしれないが、歪みなく広帯域ということはそう言う事だと思う。
若干高域を歪ませた方が高域が伸びたように感じる場合もあるから否定はしないけどLME49720の音が本来の音だと思う。

オペアンプ1発ヘッドホンアンプには、NJM4580Dも使えるが、電流が73mAとれるNJM4556ADを好んで使っている。
MUSES8920の100mAは、最高かもしれないが音が荒れた感じになるので位相補正を適当にしてやらないと駄目っぽそうなので使っていない。

出力にバッファーを付ければ良いと言われるが、LME49600付きDCサーボヘッドホンアンプも作ってみたが低音過多でおかしなバランスになった。
爆音で鳴らして耳を壊す必要もないので、オペアンプ1発ヘッドホンアンプは良いですよ。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 10:55:19.33 4hEO7xK9.net
電源で重要なのは電圧降下への配慮だな。
音鳴らしながら電源電圧をオシロで見てごらんよ。
音の波形で電圧がブレてるのがわかるから。

電源電圧が±18Vだったら3端子で±15Vに落とすとかね。
そうすると±3Vぶんが「電圧降下の影響を受けないための余裕」
ということになる。
効果は聴感上の「左右の音の分離」に一番良く現れると思う。

3端子じゃなくてOPアンプ使ってもいいんだけど、3端子で十分だと思う。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 15:53:21.77 tLwNmRfg.net
ピュアAU板で三端子で十分はないだろー

>>724
低音過多ってサーボが異常動作してるとしか思えん

760:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 16:01:08.39 4hEO7xK9.net
3端子もOPアンプの一種だと思えば。
まあ基準電圧のところは工夫したほうがいいな。
抵抗分圧のまんまだと電源電圧の変動をもろにかぶる。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 16:12:04.61 j3JFZV/4.net
>>726
テクニクスが開発した三端子レギュレーターにオペアンプを組み合わせた電源があるよ。
性能は松下の車用のバッテリー、カレックよりも高性能。
昔、MJ無線と実験の松下の解説記事に載っていた。
回路は誰でも簡単に作れるもので黒田氏もラジ技誌、トラ技誌で解説していたよ。
これの電源はテクニクスのクラスAAアンプに使用されていたね。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 16:17:06.98 PA5xtkRE.net
ツェナーとNJM4556Aで73mAのプラマイ電源作ってNJM4580を動かす

763:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 16:33:29.72 v9x7sV9z.net
>>728
アクティブサーボ電源じゃなかったっけ
ebayで探すと7805、7905、5532を使った電源基板が売ってる

764:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 16:51:46.83 j3JFZV/4.net
>>730
それそれ。
電源がコンパ


765:クトになりバッテリー電源よりも高性能。 MJ誌の解説記事にもテクニクスの人がアマチュアの人もどんどん使ってみてはという書き込みがあったね。 このタイプの電源は3端子レギュレータを使うけど性能は黒田氏も認めているぞ。



766:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 17:58:38.16 8mx/bahM.net
レギュレターに幻想を抱くのは回路の動作を読めてない証拠

767:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 18:12:19.74 4hEO7xK9.net
幻想を抱く必要はないけど
電圧降下は対策しないとね

768:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 19:53:23.91 xPdkXO+5.net
Opアンプの電源はシャントレギュレータが良い

769:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 20:13:12.97 zMFgqPoo.net
オペアンプの電源をオペアンプで作る

770:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 20:55:04.64 WJMqU5ju.net
パワーアンプならまだしも、オペアンプ程度でそんなに
気になるほど電圧降下おこるものなの?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 21:26:41.82 xPdkXO+5.net
低インピーダンス負荷を大振幅で駆動すれば、電流の変化も、それなりに大きなものになる。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 21:38:34.39 +TuR0+ue.net
電圧降下は起こるけど普通はPSRRが十分に大きいから騒ぐほどじゃない

773:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 21:53:11.24 ZmOmzBxa.net
MCヘッドアンプやフォノイコライザーアンプを作ろうとしたらどのOPアンプを使えばよいでしょうか?
お勧めな回路とか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 22:09:40.98 vpOyBvFd.net
大きなゲインが必要なので、ウルトラロ-ノイズと称しているオペアンプが第一選択。LT1028、LT1115、NJM2122、AD797、
LME49990等々。 

775:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 22:22:50.54 l3RySlZN.net
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(pav板)

776:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 22:23:26.56 ZmOmzBxa.net
>>740
なるほど、これらの中からさらに情報集めまして選択したいと思います
教えてくれてありがとうございます

777:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 22:28:06.44 vpOyBvFd.net
他にもウルトラローノイズはあると思うから、ググってみてください。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 22:49:22.29 ZmOmzBxa.net
>>743
ありがとうございます。
製作例とか見てると抵抗とかコンデンサは金属皮膜とかフィルムが使われていますが
規格さえ合えばチップ抵抗や積層コンデンサなど使っても問題ないでしょうか?

779:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 23:10:02.87 xgh8mZh4.net
>>744
チップ抵抗は問題ないが積層セラミックはダメだろ

780:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 23:12:00.68 GP4FS/T8.net
>>742
リニアテクノロジーのLT1028などは位相補償が2ポールなので気を付けたほうがいいよ。
利得は-1で補償だから+1では発振するかもね。
データシートを見るといいよ。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 23:18:32.88 DaESHTzd.net
>>744
フォノイコライザーは、正しいRIAAカーブにするために精度の高い抵抗やコンデンサーが必要。
積層セラミックコンデンサーは、歪みを発生するので止めたほうがいい。
自作するならキットを買って組み立てた方が無難だと思う。
自分もCR型フォノイコライザー作りたいと思っている。
URLリンク(eleshop.jp)

782:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 23:18:34.19 4hEO7xK9.net
PSRRは5534なんかは最悪10-4だけどもっと悪いのもあるでしょ↓
URLリンク(ednjapan.com)

1028とか高価なOPアンプは5534よか1桁はいいんだが、
電源の安定化に配慮した5534のほうが配慮してない1028よかマシだろう。

それからGNDの安定性も非常に重要。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 23:20:57.22 4hEO7xK9.net
セラミックのCは高周波には非常にいいんだが、
低周波(まあ1kHz以下)には非常にまずい。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 23:32:36.25 GP4FS/T8.net
>>748
5534は電源の誤差増幅器に使用するといいみたいだね。
昔のラ技誌に黒田氏がNPCの1bitDACを使ったDACの製作記事を書いていてその+5Vの電源に5534を使用していた。
理由はNPCの1bitDACは電源ONのオーバーシュートに弱く5534は電源ON時でもオーバーシュートなしで電源が立ち上がるからということだった。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 06:18:00.56 k38xoGp4.net
積層はダメなのですね
色々勉強になりました
皆さん教えてくれてありがとうございます。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 06:29:38.98 G9mqYvV2.net
適所適材だよ。
低周波でchargeの出入りのでかいところで使おうとするからいけないんで、
高周波だとむしろセラミックじゃなきゃダメ。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 11:40:34.00 YuV+cnHR.net
パナの積層ECHUをありがたがってた連中涙目w

788:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 12:21:13.71 EqBId76q.net
>>753
積層がダメなんじゃなくてセラミックがダメなんだけど

789:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 15:55:10.97 G9mqYvV2.net
積層がいいんじゃなくてセラミックがいいんだよ

790:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 17:30:10.35 ajLVcahn.net
積層ECHUはフィルム

791:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 18:46:12.05 G9mqYvV2.net
セラミックの容量のでかいやつ(積層)を
信号のカップリングコンデンサに使って、あんまりボロボロなんで
驚愕して「セラミックはダメ~!!!!!」と絶叫して
OPアンプのパスコンまでフィルムに変える輩がいるっぽいが、
一言「ご苦労さん」と申し上げよう。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 20:00:59.66 DAPUWZTj.net
>>757
オーディオ回路では、何処に使っても影響が出ます。(デジタル回路ならお好きにどうぞ。)
パスコンであっても止めるべき。
積セラは、部品が小さくなるメリットだけで害。
積セラは、ピエゾ効果で交流信号が流れると振動するので止めたほうがいい。
音が歪むので避けたほうがいい。
URLリンク(sudoteck.way-nifty.com)

部品を小さくしたければ、極性があるがタンタルコンを定格電圧の3倍ぐらいで使う。
タンタルを3倍定格で使うのは、故障モードがショートだからだそうです。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 20:48:59.38 cB7EBcTd.net
高誘電率積セラはパスコン以外には使えないね
フィルタに積セラ使うなら低誘電率で温特がフィルムより良いC0GとかNP0特性のやつ


794: 圧電効果が小さいんで交流を通しても振動がほとんどない



795:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 22:20:15.38 kFAj1e04.net
積セラはX7R特性で耐圧100Vか200Vの
村田、TDKのチップ品をパスコンとして使ってるわ
リード品は振動が乗りやすいのか今ひとつ

796:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 22:23:39.92 giVTlxEI.net
小サイズで大容量ってなんかカラクリが有るんだろうなー

797:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 22:35:01.92 G9mqYvV2.net
ご苦労さん。

大容量で電位差が大きく変動するようなところでないと
なかなか鳴いてくれんよ
URLリンク(www.yuden.co.jp)
オーディオだと電源の電圧変動はせいぜい10%だから
パスコンで鳴かせるのは無理だな。
ただしカップリングのCに使うと鳴く前にボロボロの音になる。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 22:46:47.63 G9mqYvV2.net
ピエゾ効果なんて持ち出さなくても
電荷ため込んだら斥力/引力働くだろ?
だからある程度は必ず変形するよ。

Cだけじゃなくてトランスとかコイルとかも変形するよ。

それから叩くとCだのLだのが過渡的に変わるから
音になって出てくることもあるかもな。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 23:49:15.63 DAPUWZTj.net
↑ハイハイ分かりました。
口のヘラネー奴だな。
電圧変動10%もあったら鳴くだろう。
歪み0.00何%をウンヌンするオーディオの世界よ。
聴いて分からない奴は退場。

スピーカーにアンプ最短距離で繋いでろ。
お前のクソスピーカーよりパワードスピーカーの方が遥かに優れておる。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 23:55:26.44 bd2KxnCx.net
>>764
非安定電源に使うなら鳴くかもしれないけど安定電源に使う分には問題ないね
そしてお前の使うアンプはPSRRがそんなに悪いの?

801:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 23:59:02.88 G9mqYvV2.net
わけもわからず突っかかってくるから怒られんだよ。
歪み0.00何%をウンヌンするオーディオの世界なのに
パワードスピーカーってのは歪み何%あんだ?

うちの秋月250円スピーカーは1発フルレンジで使ったら
たぶん歪みまくりだが、3オクターブぐらいに制限したら
実にいいぞ。
ピアノの音が澄みまくり。
それに4558(または5534)ベースのアンプを直付け。
パスコンはもちろん太陽誘電(TDKかも)の積セラ0.01uね。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 23:59:23.54 DAPUWZTj.net
↑ハイハイ凄い凄い、大先生お休み。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 00:08:42.76 EWV4hKpH.net
スピーカーの歪率って測りにくいのと結果があまりにも悪いんで
なかなか公表されないっぽいが、例えば↓
URLリンク(audiodesign.co.jp)
どこだか忘れたが、有名ブランドの3万円ぐらいのヘッドホンの
歪率を「0.1%」としてるのも見たことがある。
数字を出すだけ良心的なメーカーだと思ったな。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 00:10:45.81 EWV4hKpH.net
よし。パワードスピーカーってのの歪率調べとけよ。
宿題な。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 00:23:23.18 A6iWiJX9.net
パワードスピーカー
高調波歪率
0.08%(1kHz 10W出力時) です。
URLリンク(www.eclipse-td.com)

806:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 00:29:18.10 frGuvtUD.net
ほら宿題の採点早くしろよ
使えねえなアフォ

807:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 00:46:48.06 6LHr3Jkw.net
スタジオモニターで使われるジェネレックの大きなパワードスピーカーって歪はどれくらいだろう。
1024Aは小さいパワードスピーカーだけどいい音がするよ。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 03:41:11.19 y3JcPzaW.net
>>770
それはアンプの歪み率でスピーカー込みではないような

809:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 03:58:04.36 hLZlQri/.net
秋月のMUSES03に抵抗が付属するようになったのは2ピン~6ピン直結して出力制限抵抗として使えっていう意味だと思うんだけど、
Twitterなんかを見て


810:いるとそれをせずにただ差し替えてる人が多いみたい。必ずしもやらなくていいものなの?



811:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 07:58:49.04 A6iWiJX9.net
>>773
確かにご指摘の通りです。値は
定格出力時の20W(T.H.D 1%) の方ですかね?

812:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 12:27:16.75 EWV4hKpH.net
それもデジアンの歪だね。

そういゃ2年ぐらい前に富士通のやつが
「今度ボーナスが現物になったら目玉ヲヤヂを買う」
っつてたが、幸いまだ現物にはなってないっぽい。

それタイムドメイソってやつに似てるんだが、
型番TD-M1ってあるから話はついてるっぽいな。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 13:01:06.21 EWV4hKpH.net
前にも書いたけどスピーカーって低音抜くといい音になるんだよ。
Dellとかのノートパソコンとかi何とかとか、鳥の声とか出したら
結構いい音に聴こえるだろ?

パワードスピーカーって何のこっちゃと思ったら「アンプ付きスピーカー」ね。
ギターアンプとかだとそれが標準だったんだけどヲヲヂオ業界じゃ流行らなかったな。
でも自作派ならやっぱ自作アンプを組み込めばゑぢゃまいか。

もう一歩踏み込んで、ヘッドフォンに組み込んではどうか?
OPアンプを使いこなすおまいならできる!






かもしれない

814:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 13:59:20.32 e/UweACU.net
>>777
大先生、お目覚めですか。
ヘッドホンのオペアンプ組み込んだらどうかって。
断る。(キリッ)

チェンジニアとしては、オペアンプ差し替えてウンチク垂れるのが楽しみなのよ。

ところで、大先生の奥深い知識で >>774 の疑問に答えてあげて欲しいなぁ。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 14:16:22.11 pst+f3bd.net
>>772
ラージモニタは95dB時、スモールモニタは85dB時の歪率がスペックされている
100Hz以上0.5%. 100Hz以下は3%か1%
ごく並みなユニットに並みなアンプだからごく並みな結果だと思うよ
アクティブだから、って歪率上のアドバンテージはないし

パッシブの測定結果は
URLリンク(www.soundstagenetwork.com)
とかに

816:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 14:48:38.50 EWV4hKpH.net
俺様はウンチクなんぞどうでもよくて、
単に澄んだピアノの音を聴きたい、聴かせたいだから
発想の根本が違うっぽいな。

>>779サソクス
それはスピーカーユニットじゃなくてスピーカーシステムっぽいな。
dBの見方がわからんが、10dBで10倍換算のやつかな。
とすると90dBで歪み60dBだと0.1%だからそんなもんだろう。

ヘッドホンの歪の定義は日本の規格だと
URLリンク(www.jeita.or.jp)
で"RC-8140B"と入れると出てくるが、
一応THDと変調歪(70Hzと600Hzを4:1)と差周波について規定がある。
THDは表示必須ってことになってんだけど、あんま見たことないなあ。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 14:54:53.58 EWV4hKpH.net
アンプとスピーカーをケーブル使わずに直結する利点は
歪みじゃなくてクロストークだよ。
6Ωのインピーダンスのユニットで60mΩの共通インピーダンスがあると
それだけで1%のクロストークが発生する。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 15:14:01.31 EWV4hKpH.net
クロストーク減らすと世界が広がるよ。

スピーカーユニットのインピーダンスは一様じゃないから
クロストークの出方も一様じゃない。

ケーブル使うとどうしたって「共通インピーダンス」が発生するけど、
直結すりゃ根本から撲滅できる。
もう一つ、電源経由のクロストークもあるから、左右を別電源にするか、
左右でそれぞれ安定化させりゃいい。



819: 昔から「モノアンプ」ってのがあるだろ。 https://www.accuphase.co.jp/model/m-6200.html 何で最高級モデルがモノラルなのかの理由は「クロストークの解決」だよ。



820:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 20:48:34.47 e/UweACU.net
>>774
まず、2ピン~6ピンを直結する方法はボルテージフォロワでゲインを1倍にしたいときに使う。
URLリンク(www.nahitech.com)
このボルテージフォロワは、発振しやすい接続でもある。

次に、出力に制限抵抗を付ける様にMUSES03のデーターシートに書いてある。
URLリンク(akizukidenshi.com)
出力をショートさせたときに過電流からオペアンプを保護するための抵抗。
それがオマケに付いているという事は親切だが、差し替えだけのユーザーは使わないであろう。

この制限抵抗は、別の意味を持っている。
発振防止のために入れる。この意味のほうが大きいのではないか。
URLリンク(toragi.cqpub.co.jp)
完全に自作で回路を作成した場合に発振させてMUSES03の評判を落としては不味いので予め抵抗を付けたと思われる。

だから、必ずしもデーターシートのボルテージフォロワ(ゲイン1倍)で制限抵抗を繋いで使えということではない。
それで、MUSES03を使ってみた感想はどうでしたか。

821:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 21:29:56.44 y8EXD2M2.net
>>781
おっしゃる意味はよく分かります。
ユニット間の共通imp.を極小にする為にディヴァイディング・ネットワークをアンプ直近に置いて
各ユニットにマルチウェイ的に引っ張る方法が'77年頃のラ技に載っていた記憶があります。

個人的にフルレンジをTCで補正して鳴らす派なのでやった事はないが
マルチアンプ式とどれ程の差が出るのか、興味はありますね

822:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 22:52:15.37 EWV4hKpH.net
フルレンジが理想なんだけど、
「ドップラー歪み」がどうしようもない。
これを抑えるために高音用のコーンつけたりして
低音と高音の振動を分けるとかしてるみたいだけど、
どのくらいうまくいってんですかね?

'77年ってのはまだ4558も普及してない頃だけど、
昔の人は苦労したんでしょうな。
今ならチャンデバも4580で手のひらサイズ、
10Wのアンプだって指3本に乗るサイズ。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 23:56:30.81 hLZlQri/.net
>>783
ご丁寧にありがとうございます。勉強になります。
MUSES03は買ったものの、
変換基板が物理的に干渉したため自作基板発注中です。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 01:22:26.90 kg+2Qxw9.net
マイクと、あとLPのカッターヘッドとカートリッジのドップラー歪が酷い
スピーカーとマイクはダイヤフラムを1オクターブずつにすればマシ
LPはもう本当にどうしようもないからから

825:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 01:25:33.16 66zgTVW/.net
ダメな話はいいから、良い話でも書いたら?

826:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 01:41:38.11 GX4AQqdu.net
1オクターブずつってどれだけ分割するつもりなんだよw

827:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 02:00:12.57 VduTVnCF.net
ドップラー歪み無しスピーカー
URLリンク(www.youtube.com)

ドップラー歪みというのは何パーセント発生するものなの。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

828:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 02:05:42.00 VduTVnCF.net
>>790
平面スピーカー出そうと思ったら出なかった。
平面スピーカーならドップラー歪み無しと思うんだけど。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 02:21:20.80 VduTVnCF.net
URLリンク(www.youtube.com)

これで平面スピーカー出るかな。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 12:44:24.15 wKcSpfQK.net
平面スピーカーでドップラー効果が改善される訳ではない

831:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 16:36:53.56 1X+xnQC0.net
オーデザのプリアンプDCP-110モドキをオペアンプアンプを使って計画中。
URLリンク(www.audiodesign.co.jp)
現在使っているのが、セレクター→10KΩのボリューム→オペアンプの2倍非反転増幅器で出力しています。
オーデザでは、セレクター→15dBのフラットアンプ→ボリューム→バッファーで出している。
15dBもアップしてボリュームで絞るのもあまりメリットないように思うのですが。
パワーアンプに繋ぐとたぶんオーデザ方式では、ボリュームをだいぶ絞らないと丁度いい音量にならないと思うのです。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 17:58:12.66 u1+Nq0Yt.net
プリアンプっていらなくね?

つか「ボリューム」のところでクロストークが発生するんで
古の先人たちはみんな苦労してんだよな。
最悪でもデテント。
ガチャガチャの抵抗アレーにしてみたりトランス使ったり。
最近は電子ボリューム一択じゃまいか。

ボリューム(抵抗分割)で落としてまた増幅ってのはばからしい。
せっかく24bit長(実効値は20bit程度だが)あんだから
これを段階的に16bit~24bit可変のDAC出力にすると
x1,2,4,8,16,32,64,128,256倍に原理的にはできるよな、
とかねがね思ってんだが。
そうするとあと2段か3段、抵抗分割を挟めば実用レベルの微調が
できると思うんだが。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 18:32:08.37 CoJMhFi6.net
1/2の階乗でいいなら右シフトで済むってだけのデジタルボリューム…ポップノイズ出るし

834:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 18:47:02.58 wKcSpfQK.net
DACのVrefに音声信号つっこめば反転ゲインコントロールアンプになる

835:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 18:48:16.55 u1+Nq0Yt.net
そういゃ10年ぐらい前だっけか、アナデバが
Tiger SharkとかいうDSPを出したけど流行んなかったみたいね。

思い出したが>>774の制限抵抗はOPアンプの出力保護かね。
ヘッドホンのジャックって抜き差しのときに下手すると短絡すんだよね。
やっぱローインピーのとこは直結がいいよ。
金張りのリレーぐらいかましてもいいけど。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 19:11:05.82 hYu8PZhg.net
>>795
昔、そんな風に思っていたけど、Jeff Roland Synergy 2 を入れたら
ピアノの音がそれはキレイに鳴って、思わず買ってしまった。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 19:19:47.53 iFJN9YNl.net
普段聴いているものを普段通りに聴くだけなら、
それにあった小さいゲインでまとめてしまってもいいんだけど、
いざ、特定のソースで、ここを大きくして聴きたい、とか、
能率の悪いスピーカーを試してみよう、なんていうときは、
ゲインたらねぇ~、ってことがあるんだよなぁ。
ゲイン切り替えのあるアンプもあるけど、ああいうのは意外と役に立つ。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 20:07:15.67 oORsoUCb.net
別に今時のDF内蔵DACならデジタルボリューム機能ぐらいある
9018とか1792とか、普通に持ってる

あまり積極的に使ってるアピールしてるDAC/AVアンプ製品は無いけど…

839:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 21:22:23.06 fpdtfLdS.net
最近のDACやアンプやスピーカーの性能だと信号経路に1kΩの抵抗挟むだけで劣化が分かるので
低インピーダンスのアッテネータか、システム全体のゲインを適切に設定した上で絞りすぎずに使うデジタルボリュームがベストで
10kΩの電子ボリュームや可変抵抗はもう論外だな

840:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 22:39:13.10 u1+Nq0Yt.net
おう。
一昔前のスピーカーは6~8Ωのインピーダンスだったから
1kΩの抵抗を直列にかましてもかろうじて音が出たが、
最近のヂギタルな若者は1.8Ωとか軟弱なやつばっかだかんな。
1kΩかましたらもう鳴ってんだか何だかわかんねえ。

それにしても昔のスピーカーは偉かった。16Ωとか。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 22:43:52.19 u1+Nq0Yt.net
>>801
最近の軟弱なDACの連中はそういうのは強いのね。
AK4528VFを15年ほど愛用している俺様はそろそろ潮時かな。
最近の軟弱なDACの連中は電流出しが多いっぽいが、
そこのIV変換のとこを可変抵抗にしたらゑぢゃまいかと思ってるんだが。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 22:57:25.84 u1+Nq0Yt.net
>>800 そういゃ最近のi何とかは200mVとかしか出てないから
10倍ぐらいのアンプかまさないと他とバランス取れんわな。
そこで5532の10倍アンプですよ。

>>799 何と何のシナヂイだかわからんが、
ヲヲヂヲのブランド物(?)は中古の引き取り価格も安定してるから
飽きたら売り払えるのがいいところだな。
そういゃ「ピアノの音が鈴の音のように聴こえる!!」の
クリ○リスキットのくそヂヂイを思い出した。
ありゃ昔の魔羅ンツの劣化コピーだっけか。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 23:06:35.43 O2GFylIF.net
>>804
DAC自体が可変抵抗じゃん

844:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 23:13:05.64 u1+Nq0Yt.net
ラダー切替のプログラム組むのラダー(ぃゃだぁ)
つかそんなのできね。
つかそういうのは軟弱な若者に頼む。

つかIV変換を抵抗でやるならそこでやるのが簡単じゃね?
ロー出しだから引き回してもOKだろうし。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 23:29:17.00 O2GFylIF.net
そもそもDACからはオペアンプの仮想接地で受けないと正しい電流が流れないじゃん

846:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 23:35:37.75 VduTVnCF.net
所詮、アナログ回路なんだしボリュームはケチらないかnabeさん指定のを使う。
高級ボリュームだと東京光音電波のCP-2508
URLリンク(san-ei-denpa.com)

安いのだとマルツR1610G相当品(自分は、リンクマンの10KΩ2連)
URLリンク(nabe.blog.abk.nu)

究極は、アルプスRK501
URLリンク(www4.alps.co.jp)

847:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 23:54:43.63 u1+Nq0Yt.net
>>808
昔、photodiodeのIV変換でFET入力のOPアンプと
ギガΩの超高抵抗使った感覚なんだけど、
せいぜい数百Ωの抵抗なら引っ張り回しても楽勝かと思ったんだが
ダメ?

848:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 00:00:58.60 5Dviz1uy.net
信号経路に10kΩ入れて差が気にならないとしたらDACかアンプのS/Nが相当悪いかスピーカーがヘボい
>>803が言うようなアンプとスピーカーの間じゃなくて、DACかとアンプの間だぞ)

究極目指すなら金属箔抵抗で1kΩ、金皮やカーボンなら300Ωまで下げたい

849:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 00:50:05.12 8vpxpwG3.net
抵抗、そんなにお嫌いですか?

850:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 01:16:40.29 eVsLyPvM.net
入力端子から 10kΩ→10uF電解→A50kΩ可変 と経由してアンプの
入力端子に行っていて、10uFを1uFにしても音は変わらなかったのに、
10kΩを撤去した途端にものすごいハイパス状態のシャカシャカ音に
なってしまって元に戻した(´・ω・`)

851:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 08:12:43.78 vegqFKra.net
>>813
ソニーのST-J75という古いチューナーを最新バージョンにしようとオペアンプをNJM4560DからLME49720に交換。
ついでに


852:カップリングコンデンサーも外してDCアンプ化したが音色が変わってしまった。 つまらない音になったので、慌てて元に戻した。 その10KΩを外したことによりハイパスフィルターが形成されてしまったと言う事ですか。 RCでフィルターの回路が構成できますから、レコードのフォノイコライザーなどは典型的なフィルターですね。



853:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 11:08:11.07 7/7OJbee.net
ハイパスフィルターができたんじゃなくて壊したんだろ。
10kと4.7uでカットオフはどうなる?
そこのDCカット外しても聴覚的にはなーんも変化ないはずなんだけど。
まあチェンジニア的にはいい経験(クスリ)になったじゃまいかw

そんなことよりソニーが一番良かった時代のST-J75、大事にしろよ。
俺様のように15kHz以上を感じないことができるハエレゾ不要のヂヂイの糞耳には
NHK-FMのライブが大変美しく聴こえる。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 11:13:55.12 7/7OJbee.net
あーそうだ民放のFMはことごとくcompressorかかってっから
マヂで聴くと「変な音」だな。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 12:25:03.03 P2uouXBW.net
>>816
NACK5とFM東京は特に酷いね

856:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 21:46:52.08 7NUYzHzr.net
FM放送は最近は、らじる★らじるで聴いている。
HE-AAC 48kbpsだが、チューナーよりまし。
チューナーだとマルチパスのためサシスセソの音が酷い。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 19:51:55.00 rkVYUX9B.net
そりゃ残念。
N響ライブなんてすんばらしい音源なのに。

まあでも「らじる」でも、4558と4580と5534を駆使した
クロストーク対策万全・タイムアライメント完璧の
俺様アンプwith秋月250円スピーカーズで聴くと
音の世界が広がるのは同じだけどな。

昨日は恒例の「昭和三昧」を堪能した。
小坂明子とかあべ静江とかいしだあゆみとか。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 12:00:29.32 qr/x+lHN.net
ヘッドホンアンプ・プリアンプで机上のオーディオ。
机上に置いた小さなヘッドホンアンプ(W100×D150×H50mm)だが、ヘッドホン端子には出力直接で、ライン出力は100Ωの抵抗を直列に繋いで出す。
この100Ωの抵抗はケーブルの静電容量で発振しない工夫でパワーアンプまで距離は3.5m離れている。
USB-DACとチューナーを切り替えて使える様にしていて便利。

ゲインは3倍にして、オペアンプはNJM4556ADDがベストだが、差し替えてNJM4580DDなども使える。
音は、ヘッドホンアンプとして使用しても高音質だし、ヘッドホンを外してプリアンプと使用してもなかなかの高音質。
高級ボリュームとLME49720NAを使ったプリには若干劣るものの比べなければ良い音である。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 22:48:47.60 CnHgFe/H.net
>>820
ていうかLME49720が良いならあえて4556や4580使わなくていいじゃん
LME49720なんて200円とかなんだし
そりゃ50円の4556とかに比べると高いけど全体の材料費の中では誤差でしょ

860:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 23:05:38.05 R4/VLEvh.net
てか、そこはOPアンプの違いじゃなくて
「高級ボリューム」のおかげじゃまいか?
と思うのですが、どうでしょう?

連休は4580でボリュームつくってみっかな。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 00:56:41.01 PrdjHUbc.net
その比較で若干の差しか感じないとなると電源かDACの質が良くないのでは

862:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 07:49:13.28 el5FjuLT.net
その比較で若干の差しか感じないとなると回路の設計が良いのでは

863:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 08:16:02.80 RZkejDWk.net
>>821
ヘッドホンアンプとしては、出力電流73mA取れるNJM4556ADDの方が有利かと思う。
LME49720NAの方が超低歪みで広帯域で優れているのは重々承


864:知している。 ただ、ヘッドホンアンプでは電流42mA程度では不足かと思って使ったことがないので今度49720に差し替えてみる。 あとは、プリアンプでは広帯域ゆえに発振しやすいという事も考えられるのでケーブルを伸ばしてパワーアンプに接続したとき発振の恐れがあるかと? 結果的に、帯域が狭いが安定動作のNJM4556ADDが発振マージン的に有利かと考えた訳です。



865:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 07:49:26.36 x5e9xBx4.net
>>825
発振するしないは主に帰還ループの実装が要因であって出力ケーブルの長さとかはあまり関係ないよ
それにLME49720程度の中速オペアンプで発振を過度に気にする必要なんてないよ

866:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 17:59:41.32 L+N4qCUr.net
>>826
LME49720NAは、オーディオ用オペアンプと設計されているので普通に使って安定動作しているようです。
ヘッドホンアンプとして使用しても音が良いので、たぶんNJM4556ADに戻さないと思います。 
ヘッドホンを付けたまま寝てしまいました。歪みがなくて心地いいのかもしれません。
NJM4556ADの時は、ヘッドホンを外さないと落ち着いて寝られませんでした。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 20:09:38.52 +CVcZ3rn.net
※あくまで個人の感想です

868:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 20:17:41.36 MN8a6eTF.net
4556ADの他にもM5216と言う選択肢も。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 21:38:35.57 1gK3d4B7.net
心地よさなら4558+バッファー

870:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 22:40:29.22 0OUSNpgs.net
バッファーはどんな構成にしますか?

871:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 22:51:36.60 q0it2fQx.net
SRPP

872:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 23:12:49.44 qciMNAyO.net
今月のトラ技に付いてるトラ技jrにオペアンプ+バッファで超低歪みアンプ作る記事があるけど
アレはどうよ?

873:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 23:13:14.32 RjzqfeEw.net
PPAP

874:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 23:56:31.53 9BdC2Lnu.net
>>833
読んだけどOPA1612とトランジスタバッファ込みでNFBをかけたアンプだね。
A級動作で15Wの出力。
記事は黒田さんが書いている。
LME49860を使いたいところだがパルス性雑音があるので断念したと書いている。
詳しくは記事を読むといいよ。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 00:09:09.39 Ovrfgc6e.net
黒田先生っつったら黒田ダイヤモンドバッファーでしょう。
ただし終段に一工夫して。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 00:47:08.23 FwVddTbz.net
>>836
いや。
通常に終段にバイアスをかける5石のバッファアンプだよ。
1石がバイアス回路、後の4石がダーリントンのコンプリ回路。
電源はトランスからダイオードで整流、電界コンデンサで整流しただけ。
定電圧回路は使っていない。
電源リプルは0.71Vp-pだけどOPアンプの電源電圧除去比で十分減衰するので問題ないと書いてある。
特別なことはしていないよ。
それで1kHのTHD+Nで0.00031%だよ。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 01:17:33.09 Ovrfgc6e.net
ウチのは終段Sziklaiの黒田2段(3段)エミフォロ。
終段のアイドリングは電源電圧とデバイスで決まる。
だから一般的じゃないけど。
1kHのTHD+Nで0.0002%(測定限界)未満。

OPアンプは4558 ←これが自慢

878:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 08:09:26.47 8VH494tk.net
歪み率なんてフィードバック多くすれば低くなるんだから
いちいち「超低歪みアンプ」などと銘打ってる記事はそれだけで胡散くさい

879:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 11:06:42.62 Ovrfgc6e.net
カタログスペックとかシミュだけ見てるとそう思うんだろうな。
実際に0.01%の歪率切ろうとすると実装が問題になる。
0.0001%でも0.001%でもなくて0.01%だぞ。

880:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 11:07:33.40 Ovrfgc6e.net
おっと、お礼忘れた。 サンクス>>837

881:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 11:44:54.73 annSdG8D.net
>>840
無帰還の三極管アンプなんかでは1%を超える歪率のものも珍しくない
では100倍1000倍音が悪いかというとそんなことはなく半導体アンプよりむしろ音質評価の高いアンプすら多い
結局のところ歪率なんて一番重要な音質との相関性はないんだよね
歪率が0.001%か0.0001%かにこだわってる輩こそスペック厨じゃないの

882:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 12:23:45.23 s2j9VYyc.net
ID:Ovrfgc6eは計測器でも作るつもりなんじゃね(笑)

883:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 14:04:06.40 iCfuDotE.net
>>840
色々やるけど実装が問題でそれほど大きく歪むことはないと思うけど。
ノイズは影響するけどね

884:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 14:47:38.03 Ovrfgc6e.net
>>844 GNDが揺れるんだよ。
基準点が揺れたらせっかくの4558の性能が台無し。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 15:22:32.44 xhbpaBuS.net
歪み率が1%を越えても平気なのは最後の増幅器だから
スピーカーから出て消えてしまうから許される甘え

886:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 15:34:16.46 NaSmm9Kc.net
どうせここは高域が聴こえないジジイばかりなんだから気にスンナ

887:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 17:29:03.39 Ovrfgc6e.net
歪み率が1%を越えても平気なのはスピーカーの歪がでかいから。
つかギターのエフェクターの「歪み」は100%越えてるかもな。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 21:04:12.29 YilNh3EJ.net
オペアンプ自体が高オープンループゲイン高帰還アンプしかないんで
真空管の特性をここで持ち出すのがそもそも間違い

889:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 21:06:58.39 Ovrfgc6e.net
Total Harmonic Distortion いわゆる「歪率」
という数字にしちゃうと本質が見えなくなるんだな。
このサイトの下から3番めと4番めの波形を見たい↓
URLリンク(www.geocities.jp)

ちょっと解説すると、入れてる正弦波と、
それをアンプに通して、元の正弦波を切るノッチフィルターを通して
100倍程度に増幅して元の正弦波以外の信号波形を見る。
元の正弦波の純度とノッチフィルターは4580か5532で簡単に作れる↓
URLリンク(www.geocities.jp)

真空管好きな人を否定はしないけど、
TrとOPアンプで再現性ばっちしで簡単に激安で作れるからな。
真空管でマルチの4ch x LR = 8台のアンプ動かすなんて無理でしょ。
真空管アンプ通した音源をTr+OPアンプで忠実に再現できるわけだし。

890:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 21:08:31.34 Ovrfgc6e.net
ちょっと文章が歪んだが適当に補正して読んでくれ

891:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 22:07:33.42 lLisY8qN.net
ノッチです!

892:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 23:11:03.64 Ovrfgc6e.net
ノッチ通すとゴミが残るんだ。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 23:18:33.81 /8h7p2MB.net
>>851
文章よりもおまえのアタマが歪んでる

894:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 23:31:46.30 Ovrfgc6e.net
そんなに難しいことは書いてない。
上のカキコがわかんなかったらOPアンプいじるの無理だよ。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 23:36:33.90 /8h7p2MB.net
自分に酔いすぎててキモい

896:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 23:37:49.00 Ovrfgc6e.net
情報提供してんだよ。
わかんなかったら黙ってたら?

897:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 23:38:31.45 /8h7p2MB.net
情報提供(笑)

898:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 23:49:17.74 Ovrfgc6e.net
情報提供もわかんないんじゃどうしようもない。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 00:03:01.12 jEp/6jc6.net
そうそう、>>850の2番めのリンク先の方は
>VC4580(NJM4580の初期JVCオリジナル品)を使った1kHz Spotの歪み率計は、
>5.0Vrms入力でBW=50kHzでTHD+N=-125.4dB(0.000055%)が得られました
と書いておられるが、俺様はNJM5532でもうちょい悪くて
0.0001%ぐらいだったかな。まあこのくらい�


900:フ純度の正弦波が 4580なり5532で簡単にできる。 これより下を測ろうとするとそのほうが難しい。 歪率に関しては4580とか5532とかで十分なんだよ。



901:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 00:17:24.41 fJE9AG00.net
まあここはオペアンプとっかえっこスレだから電子工学の知識の少ない人が多いのも仕方がないが
それが知識のある人に無意味な罵倒を浴びせるのはただ愚かで醜い

902:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 00:18:54.25 KcdymssT.net
>>861みたいな自演で擁護しちゃう人の方が愚かで暗いよw

903:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 01:07:53.84 jEp/6jc6.net
始めはチェンジニアもしょうがないんだが、
OPアンプだけじゃなくて周辺回路とともに語らなきゃね。
言いたいのはそこんとこなんだが。

ヲヲヂオ業界はデタラメな広告で成り立ってきた悲しい歴史がある。
これをなんとかしたい義侠心みたいなもんがあるかもしれん。

チェンジニアを煽る愚かな商売人が現れたらいつでも潰すから出て来るなよな。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 02:46:04.66 ZgmutGPH.net
オペアンプという便利なパーツは随分昔からあるだろうが。
最近は、インターネットのお陰でオペアンプを使った作品例も簡単に見れるし。
難しい事は後回しにしてC-Moyヘッドホンアンプでも作ってみれば良い。

工作の技術の向上の方が大事だよ。
基板むき出しも実験段階ではよいが、ケースを加工して綺麗に収める技術。

誰とは言わないが、2chで素人相手に知識自慢は出来てもろくなシステム組んでない事は分かるよ。

905:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 05:44:50.13 M4Voudbw.net
「GNDが揺れるんだよ(キリッ」とか言ってる時点でお察し

906:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 07:03:34.46 jEp/6jc6.net
あははは。
「(下手すると)GNDは揺れるんだよ(キリッ」
オームの法則がわからんやっちゃな。
基準にしてるつもりのGNDが揺れてちゃ話にならないよ。

作動というかブートストラップというか、
揺れに応じて変化自在、という使い方もあるんだけどね。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 07:29:12.45 zHe+Tteu.net
この人は常に自分の方が知識持ってるという思い込みに支配されてるね
GND揺れに関しても基本中の基本をドヤ顔で語ってるからバカにされてるのに
自分以外は知らないとでも思ってるところが笑えてしまう

908:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 11:46:55.26 ZgmutGPH.net
知識はあってもノウハウがなければ役に立たない。
GNDが揺れる、なら1点アースにするのか、多点アースか、シャーシーのどこに落とせばいいのか。

オペアンプを頭のいい技術者が設計して販売してくれている。
ディスクリートでオペアンプ組んでみろと言われたってろくな物組めないでしょう。
メーカーの技術者でもないアマチュアは、有難いオペアンプの性能を引き出すかのノウハウですよ。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 11:55:42.24 aCxIhlUH.net
GNDにもインピーダンスがあるんで、電源と入力では電位が違うのは理解出来るんですが
ただGNDが揺れるといわれてもどういう現象なのか理解出来ないのでどなたか解説お願いします

910:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 12:16:14.13 ZgmutGPH.net
>>869
ネットでくぐって見ると
URLリンク(www.zuken.co.jp)
説明は、出来ないけどこんな現象があるんだなぁ程度でいいと思う。
大先生が、噛み砕いて説明してくれると有難いのだが。

なら、実装上はどうするのかは難しい問題かもしれない。
こういう時に、答えをスパッと出してくれるといい人なんだがな。
素人貶しに走るのが2ちゃんねるの常なんだな。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 19:53:06.03 jEp/6jc6.net
>>870のリンク先を参考にして 100円のOPアンプでx100ぐらいのアンプ作って、 音を出しながら5000円ぐらいの中古オシロで GND間をいろいろ当たってみると、 「GNDが揺れている」のが目で見えるよ。



913:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 21:50:37.93 ZgmutGPH.net
>>871
見てどうする。
GNDの揺れを防ぐ対策を持って来てくれないと。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 22:20:49.99 +UjBthkz.net
上にあるじゃん
入力と出力、チャンネル間で共通して通るGNDパターンの電流ルートを作らない

915:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 23:04:09.83 jEp/6jc6.net
教えてもらおうってのにずいぶん威張ってんだなw

916:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 23:16:20.48 jEp/6jc6.net
別に売り物作ってるわけじゃないから見てくれはどうでもいいな。
アンプは直結だから箱の中か裏っかわの見えないところにあるし。
オーディオの帯域ごときににシールドなんかいらんしな。

家族用と進呈用には見かけと安全対策はそれなりに配慮するけどね。
中身はタダ同然だけど箱と安全対策は高くつくってのが難点だね。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 01:18:59.18 k6ki61fN.net
GND揺れ以前に脳が揺れてる人は大変ですね。

918:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 07:37:42.57 GCz03Dzh.net
>GNDが揺れる
導体でも電流を流すと、オームの法則にある様に「電圧=電流x抵抗」で電圧が降下してしまい、
その時々の電流の大小で、その変動の度合いも変わってしまうということかと

オペアンプの場合それ自体に加え、よくある2本の抵抗で作る(非)反転増幅回路なんかは
GNDと信号との差動増幅回路(から下のp.4にあるバランス抵抗などを省略したもの)であったり、
大抵入力端子はGNDと繋がってたりもするので困るとか。間違ってるかも
URLリンク(www.analog.com)

919:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 20:29:21.42 I9+6VgH9.net
これをきっかけにGND関係また勉強してる
hypexのドキュメントは読んだ
次はjensenこれはたしか前読んだけど

920:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 22:22:37.72 Bm52PEJA.net
シッタカの薀蓄を訳知り顔で連投するバカもいれば
正しい文献を参照しながら自分で知識を深める人もいる
2ちゃんはいろんなレベルの人がいるから面白いな

921:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 22:22:38.05 6Y+rwBPc.net
>>877
バランス抵抗はオフセット対策でしょ
オペアンプで扱う程度の電流であれば余程酷いGND配線でなければ問題にはならない
デジタル信号を細いグランド線で共有したりすれば別だが、
つーかGNDが揺れる事と歪みの増加に直接関係ある?

922:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 22:42:22.13 IDSDfs7u.net
歪率ではなく
グランドに乗った変動がオペアンプで増幅され出力されるということ
あくまで差動増幅器なので

923:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 23:05:40.52 iXQtbmeI.net
>>881
GNDに乗る信号は増幅している信号と同じものなんだから特に関係なくない?
クロストークやその他無相関の信号は別として

924:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 23:15:28.32 p+OvqVLm.net
>GNDに乗る信号は増幅している信号と同じものなんだ
そうなんだ

925:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 23:20:41.91 I9+6VgH9.net
B級(AB級)出力段の半波ずつの電流が合流する手前とかコンデンサインプットのリップル電流とか
磁気で拾うほうがありそうだけど

926:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 23:37:30.34 CLaPZClD.net
スピーカーのインピーダンスに周波数特性があるから
GNDの揺れは原信号とは違った波形になるんだが、
その歪みは聴覚上は問題にならないだろうね。
悪さをするのはクロストークにだよ。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 23:41:50.82 CLaPZClD.net
ヲヲヂヲに正しい文献なんかないんだから
発振器とリニアなアンプをOPアンプで作って
実際の現象をオシロで見たほうがいいよ。

昔の「ラジオの製作」(だっけか?)に黒田先生の連載記事があったな。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 23:43:51.57 CLaPZClD.net
あー「ラジオ技術」だ。

929:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 23:56:47.26 CLaPZClD.net
まあ純粋なチェンジニアと小銭稼ぎの商売人が影を潜めたのは大変結構だな。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 00:26:00.42 XdGIddNa.net
>>886
あれー、オーディオは聴くものだと思っていたら、いつから見るものになったんだ。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 00:40:04.19 Jee2Hbce.net
影を潜めたわけじゃなくて
揚げ足(?)をとったつもりごっこに熱中してんのかぁ

932:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 00:47:39.01 jd+nf2T5.net
シッタカの薀蓄を訳知り顔で連投するバカがさっそく湧いててワロタ

933:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 00:55:55.17 Jee2Hbce.net
たまにはまともなことを書いてごらんよ。
つか書けないのはわかってんだけどさ。

チェンジニア根性とせこい商売人って同根かもしれんな。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 01:20:34.22 j6+CvI8H.net
>>885
ただ駆動電流は線形ではないです電流駆動はそこで利があります
ヘッドホンもそうでTIのドキュメントに参考になるデータがあります
URLリンク(www.ti.com)
この例でFig2とFig6の青線で読み取りやすい100Hzでは200Ω、-2.0dBなのでRisoは約50Ωと計算できます
さっきまで問題にしていたGNDのインピーダンスは普通1Ωもないのでそこに発生する歪みは無視できる桁です
さてこのときRiso50Ωには-50dB・300mVの歪み電圧が発生しているので歪み電流は約-94dB (対1Aアンペア)です
駆動電流は-2dB・300mV/200Ωで-58dB(対1A)です
よって電流歪み率は36dBで、変換される音波の歪み率もこれに準ずると考えられます

低インピーダンスで駆動しているときもこの歪み電流は発生し音波に変換されていますがそれはアンプ出力点の電圧をみてもわかりません
Risoがないときは2dB駆動電圧が大きく、また(歪んだ)励磁電圧源から見たインピーダンスはRisoを含めたときの250Ωからボイスコイルの(DCRとモーショナルインピーダンスをあわせた)200Ωに2dB分下がっているので歪み電流は-90dB(対1A)に増えると仮定すると
駆動電流が0dB・300mV/200Ωで-56dB(対1A)で電流歪み率は-34dBです音波も以下略です
低インピーダンス駆動でひずみ率が50dBも改善されたように見えますが音波はそうではないのです
周波数特性はぜんぜんちがうので音は変わります
電流駆動の場合励磁電圧源は電流を流すことができないので音波に変換できません
ただし周波数特性はMFBをかけないとガタガタですまたはイコライザで舗装もとい補正が必要です
ラジオ技術で読んだ記憶半分で書いているので誤りがあればご指摘ください
今計算して-34dBと大きな数字が出てきてびっくりしているので自分で本当かよと思っています

インピーダンスの大きいユニットだとどうなるんですかね真空管のトランスだと巻き数が多いと励磁電流も少ないですよね
Risoがあっても周波数特性が影響を受けにくくなるうえ歪み電流も減る?ただボイスコイル径が小さいほうが巻き数は増えるはずでそれは能率と相関があるのかも
スピーカーだとロングボイスコイルは無駄飯食らい無駄磁気回路があるけどヘッドホンではショートロングどうなのか
メカの歪みがあるからあまり言っても仕方ないのかもしれませんけど

935:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 07:22:25.53 hkdOMEWb.net
>>880-883
自分が読んだのはADM Selection No.14 「パワー・アンプ製作のテクニック」というもので、
>>884さんに近いか(GNDに直接電流を流�


936:ウないBTL構成のアンプであっても、) 非反転増幅回路で使うGNDを電源回路のコンデンサ群の中から取るなというものでした。 >>877は、その公開がなくなり書いてみたのですが不十分ですね。もしも機会があればお勧めします。 ただ、この手の同一GND上でも電位がというのは、やはりデジアナ混在の方に多く出ていますね http://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-1142_jp.pdf http://www.analog.com/media/jp/analog-dialogue/volume-46/number-2/articles/staying-well-grounded_jp.pdf



937:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 19:41:22.20 Jee2Hbce.net
高周波だと時間軸で考えんとな。
1GHzで1周期20cmだぜ。

ヲヲヂヲ業界でも20kHzで細かい数字を考えるとなると
ホントは位相差も考えないといけないんだけどね。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 20:44:43.34 iHmkyVW7.net
20cmってことはないだろw

939:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 20:54:49.95 BDLlZoo6.net
>>895
マルチウェイスピーカーシステムでは位相差も重要な事なんです。
最近は、タイムアライメント調整というそうです。
カーオーディオは進化していて自動でアライメント調整をするそうです。
オーディオ商品としては、アキュフェーズ DF-55が御座います。
URLリンク(www.accuphase.co.jp)

ちなみに、私のスピーカーはタイムアライメント調整済です。
ステレをフォニックが実現します。(2本のスピーカーによる立体音響)
左右の音像だけでなく前後の音像まで把握できます。
オーケストラの楽器の並び方とか、楽器の位置まで把握することが出来ます。

940:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 21:10:37.15 uESfJnz4.net
> 左右の音像だけでなく前後の音像まで把握できます。

プラセボ

941:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 21:25:16.99 DivfY/uL.net
>>895
20kHzで波長15kmだけどな

942:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 21:36:29.45O0YHnRxG.net
>>899

それは光速で電線上の話だろ。

音速で考えないと。

943:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 21:37:03.61j6+CvI8H.net
ADM社のマッチィ先生のやつですね。
気づいたときにはグループ企業の再編成か何かでサイトごと消えてしまっていました。
その時にグーグルなどで探して一部は見つけることができたのですが今探してみるとほとんど見つかりませんでした。
1号から22号まではHDDに保存してあります。25号まであるようですが…

944:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 22:24:25.75/artMF9s.net
>>898
システムが改善されたら前後の定位まで分かるのをオレは20年以上前に体験してるんだが
随分狭い知識の中で生きてるのですね、評価が出来ないのを自慢するなんてみっともない

945:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 22:41:51.08+G/ScaGI.net
>>902
20年以上もプラセボに支配されてるジイちゃんか

946:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 22:51:36.86XdGIddNa.net
>>898
スレチとは思いますが、前後定位について語ってる。
冒頭の30秒だけでも見て欲しい。
URLリンク(www.youtube.com)

電波の波長については、簡略式
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)をご紹介
300÷1000KHz=0.3m=30cm(1GHz=1000KHz)
が正解です。

947:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 22:53:41.74Jee2Hbce.net
タイムアライメントも厳密には無理なんだな。
スピーカーは点音源じゃないし、鳴ってるところ違うし、
フィルターで分けると位相差が出ちゃって、重ね合わせたときに



948:の波形に戻らない(戻るのは1次の-6dBのみ)。 もちろん、それでもそこそこ合わせたほうがずっといい。 最近は「同軸」を謳うスピーカーが増えてるけど、 「同軸」じゃダメなんだな。「同心」でないと。 Tannoyは「同心」と言ってるけど、厳密には同心であるはずがない。 鳴ってるところが違うんだから。 もちろん、それでもそこそこ合わせたほうがずっといい。



949:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 22:59:51.40Jee2Hbce.net
>>904
それ真空中のデムパの場合ね。
電線中はだいたいその2/3になると思っていい。

10kHzだと1波長は電線中で20kmなんだけど、
スピーカーの内部配線まで含めると往復4~5mぐらいになる。
これの位相差で正弦波の一番変化の大きいところで何%の違いに相当するか?
名器絶品4558では歪率0.0002%が実現可能であるが、
その違いは無視できるレベルか? 論ぜよ。
高校生にだって計算できるぜ。

950:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 23:07:58.10Jee2Hbce.net
タイムアライメントについては棚瀬さんのサイトを推奨
URLリンク(a011w.broada.jp)
読みにくいけど、波形で現象を見せてくれる。

そういゃThe Art of Electronicsの第3版が出たのね。
一応買わなきゃ、と思ってたらAmazonで紙版が消えてて
どうしようと思ってたらpdfがタダで落とせる。
URLリンク(pub.hlad.org)
すんげえ時代になったもんだ。

951:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 23:11:00.77XdGIddNa.net
前後定位
URLリンク(www.youtube.com)
これで出ると思う。

952:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 23:24:26.83Jee2Hbce.net
平面スピーカーも「点」じゃないし、音は必ず拡がりながら伝わるから
「タイムアライメント」は厳密には取れないよ。

期待して試したことがあるんだが、
低音が厳しいのでコーン型のウーハーで補わないといけないのと、
高音もドップラー変調を受けるから、どのみちマルチにしないといけない。

953:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 23:38:23.50XdGIddNa.net
タイムアライメントやってたスピーカー
URLリンク(audio-heritage.jp)
URLリンク(audio-heritage.jp)
URLリンク(audio-heritage.jp)

古くから製品化されていましたね。
スレチなんでこのくらいにします。

954:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 23:45:43.70Jee2Hbce.net
そうそう。Altecはすごいね。
今はなきニューヨークのコロンビアレコードのスタジオに
鎮座していて、若きグレン・グールドの背景に写ってるのもAltec。

俺様が強調したいのは、OPアンプで小さいアンプをつくると
アマチュアの小遣いでマルチが簡単に組める、ってとこ。
OPアンプはもちろん名器絶品4580。
(ただし高音用は5532、フィルター用は4580)

955:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 23:46:42.56Jee2Hbce.net
スマソまちごた。

○名器絶品4558

956:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 23:52:27.91ejAAQfRQ.net
今夜もシッタカ薀蓄バカがゴミレス垂れ流してるなあ

957:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 00:12:15.226xuDun02.net
前後定位なぁ
2ch疑似サラウンドなんてものがあるんだからソースによってはあるんだろう
オーケストラの楽器の位置がまるわかりってのも逆にいいとは思わないけど

958:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 00:31:00.37hi0Iedis.net
>>910
このスピーカーを忘れてもらっては困るぞ。
タイムドメインの由井氏がオンキョー時代に開発したGS-1。
スピーカーで唯一インパルス信号を再現でき前後の定位も素晴らしい。
世界で200台くらいしか生産されていないけどね。

959:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 00:32:29.080jxDCVTw.net
たとえばヘッドフォンが頭内定位しかできずスピーカーだと前方定位する理由は
ただ「スピーカーか前に置いてあるから」にすぎないと結論が出てる
前後定位と言ってるのも錯覚でしかないね

960:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 00:38:25.179qbZb3HF.net
>>904
>300÷1000KHz=0.3m=30cm(1GHz=1000KHz)
>が正解です。

300÷周波数は合っているが
1GHz=1000kHz、って本気で言ってる?

良いかい?、1000Hz=1kHz、1000kHz=1MHz
1000MHz=1GHz、1000GHz=1THzですよ。
10の3乗ずつ!

1000kHz=1MHzの波長は、300÷1=300mです。
300MHzの波長が1m

1kHzの波長は、300÷0.001=300kmで、15kHzの波長は、300÷0.015=20kmです。

1GHzの波長が、300÷1000=0.3=30cmです。

1GHzが聞こえる人類は、常識的にはこの世に存在しません。

961:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 00:42:14.61AnnxzOMA.net
タイムアライメントはできるだけあわせたほうが良い
合わせないよりも音が悪くなる事は無い
0か1かのデジタル思考は良くない
ただしルックスが悪くなるし、商品性はがた落ちになる

962:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 00:43:35.36vqaRTQNZ.net
>>916
その錯覚っていう情報源読んでみたい。
教えてください。

963:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 00:46:55.13j65rGh0k.net
>>916
前方定位するのは、耳介の反射が影響してると仮説を立てている最中。

964:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 00:55:27.08hi0Iedis.net
>>916
それは録音がマルチモノ録音で多くのマイクを使いパンポットで定位を作っている場合だろう。
完璧な2本のマイクのワンポイント録音ならGS-1、yoshii9のような位相特性に優れ時間軸の再現もできるスピーカーならできる。
ヘッドフォンで定位の再生ができないのは同じく人工的にパンポットで定位を作っている場合だ。
こちらもマイク2本の完璧なバイノーラル録音されたものをヘッドフォンで聞くと前後左右の定位はわかる。
一度完璧なバイノーラル録音を聞いてみたら?

965:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 01:02:07.116jvPxWFs.net
>>917
すみません。間違えました。
電波の速度は、光の速度と同じで秒速30万Km=300,000,000m
1GHz=1,000,000,000Hz
300,000,000÷1,000,000,000=0.3m=30cm
簡略式は、MHzで計算しなければなりませんでした。
300÷1000=0.3でした。1GHz=1000MHzでした。

966:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 01:09:46.50ISj8cYk2.net
>>918
平面振動板もタイムアライメント(リニアフェイズ)の延長線で出てきたんだけどね
これだと凸凹させたりホーンを使ったりする必要がないし

967:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 01:53:25.73YiFBo7p4.net
自作派なら実際に合わせたりズラして音がどうなるか
どうゆう風に聴こえるのか、やって見る事が出来そうなもんだけど
そういう話は聞いた事が無いな
能書きだけで実は実際に聴いた事ある、あるいは聴いて問題点を感じた事のあるヤツ居ないんだろwww

968:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 02:41:34.07G4k+xV5S.net
>>921
ワンポイントマイクで、真っ直ぐ前方にある近くの音とそれより後ろの音が同じ大きさで聞こえる場合に聞き分ける仕組みは?
マイクは三角測量的に奥行きを検知するのは不可能ではないのか
直接音だけでは違いは無さそうに思えるけど

969:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 02:46:25.61vqaRTQNZ.net
多分鼻や頬の影響で、回折した音の情報も感じ取って前方か後方かも判断してると、仮説を立てている最中。

970:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 06:20:27.895t/5m1Z8.net
どうゆう

971:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 07:03:42.889fQKU0V2.net
>>901
マメですね。自分もURLと見出し?くらいはメモ帳にコピペしていたのですが・・・
あれサンプリング定理のとか、他のも丁寧で良かったんですけどね

ただまあ>>869~の流れで、載っていた回路図の趣旨を自分なりに書き出してみたそれも
そう激しいツッコミもなく、間違いでもなかった様で安心しました。

972:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 12:56:33.072Sr5+qj8.net
>>921
耳介の形や大きさは個人差が激しいので
「完璧な」バイノーラル録音とやらを実現するには、リスナーの耳介の型を取って
その人専用のダミーヘッドを作る必要があります。
このようにハードルが高い「完璧な」バイノーラル録音を
聞いたことがあるなんてすごいですね。
URLリンク(www.jas-audio.or.jp)
URLリンク(www.ieice.org)

973:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 13:43:02.98D0zKjh3V.net
>>929
バイノーラル録音を理想的にするにはちゃんとマイクというか道具がある。
アーヘナコプフといってマネキンの頭のような形状でちゃんと人の顔の形をしており耳たぶもあり
耳の音道も人の音道と同じように作ってある。
そして鼓膜が存在する場所にマイクが仕込んであるというものだ。
昔、FM東京がこれをスタジオに持ち込んで放送していた。
人の顔の形なので気味悪がったスタッフが目に目の球を書き入れ局の技術がそれを扱っている業者に直謝りしたという。
これで録音した音をヘッドフォンで聞くとあたかもその場所に自分がいるかのような音場になる。
アーヘナコプフはゼンハイザーだったかな。
一般人はその存在も実態も見たことがないだろうな。

974:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 14:51:15.14TO25ryPo.net
うっかり「完璧」なんて使うから

ダミーヘッドのバイノーラル録音の方が、ワンポイントマイクでの録音よりもいくらか理想に近い
適当なステレオ録音でステレオ感が出るんだし
板一枚のてきとーバイノーラル収音でも結構な効果がある(実験済み)

975:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 14:53:39.59TO25ryPo.net
>>930
バイノーラルイヤホンマイクというのが売っている
自分の頭をダミーヘッドに出来る

976:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 15:08:09.48D0zKjh3V.net
>>932
それはなんちゃってダミーヘッドマイクだよ。
今のところ完ぺきに近いのはアーヘナコプフだろうね。
映像が見つけられないのだがこの日本オーディオ協会のCD-8
「3DIMENTIONAL SOUND」というテストCDのジャケットの絵がそうだよ。

 URLリンク(audiof.zouri.jp)

Tシャツを着て髪の毛までありあたかも人が目を閉じているようなダミーヘッドマイク。
何も知らない人が見たらマネキンの首が転がっているとおもってびっくりするだろうな。

977:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 17:21:42.54HXnK0EX0.net
バイノーラル録音はビクターが70年代にCD-4とともに力を入れていて、
密閉型ヘッドフォンに耳の形を模倣した形状のマイクを内蔵した、
バイノーラル・ヘッドホン・マイク(HM-200)がラインナップにあった(HM-200)。

ただ、バイノーラル録音はスピーカー再生時の音場再現に問題があるので、
それを補うためにバイフォニック・プロセッサーなる音場拡張装置(BN-5)が存在した。
これについては、ラジカセなんかにも内蔵されていたので、知ってる人もそこそこいるはず。

それにしても、すごいスレチだなw

978:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 19:58:19.859fQKU0V2.net
Internet Archiveというものがあるんだな
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.adm.co.jp)
>>901
お役に立てるかはわからんけど、アドレス削ったり変えたりして
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.kgdev.co.jp)

この辺とかも残ってたり。索引としては使えるか?
下は一時期探してたんだけどもあるもんだな。思わぬところで勉強になった
URLリンク(www.national.com)
URLリンク(www.tdk.co.jp)

979:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 21:32:57.54BIcVPKxz.net
バイノーラルをヘッドホンで再生すると距離感とか臨場感は凄いんだけど、
なぜか前方定位はしないんだよね

980:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 16:21:16.88B+ieDvu7.net
バイノーラルで「耳たぶ」の存在は考慮されてんのかね?
骨伝導ってのもあるわな。

まあ話題としてはOPアンプじゃなくてDSPだろうな。
本質的にOPアンプだけで作れるレベルに簡略化できるアイディアがあったら
いい商売になるかもしれんな。

981:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 23:35:05.42va2Fq/oK.net
オペアンプは、安価に簡単にオーディオアンプが組めるディバイス。
それを知ったか理論で話を可笑しくしてしまう。

チェンジニアが悪いとかいうが、アマチュアが使う用途はチェンジ。
メーカーがオペアンプを使ってオーディオ機器を作っている時代に知ったかさんが良い物作れるわけがない。
メーカー製を有難くチェンジさせて頂けばいい。

982:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 00:43:10.690DmxXJAE.net
俺様は実はメーカーで給料もらってたことがあるんよ。
社員じゃなくて顧問だけどな。

983:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 01:06:10.450DmxXJAE.net
AKGのK240 Studioとかいうヘッドフォンが安かったので買ってみた。
つかいまだに3極のプラグかよ。
これはクロストークしちゃうからダメなのよ。。
中開けて配線取り替えてLR独立に俺様特製の4580アンプをくっつけて鳴らしてみた。
LRの分離はよくなったけど、ナウなヤングはこんな音を聴いてんのか。。
低音は響かないし高音はチンクシャしてるよ。。。
安いとはいえ7000円っつうのは高校生坊主が迂闊に出せる金額じゃないのにな。
俺様が高校生坊主だった頃よか劣化してんじゃまいか。

と思ったが、音量下げると案外聴ける。
つか音量上げると歪むのねこれ。

ヘッドフォンは爽快だね。外したときが。

984:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 01:19:26.39oudLiA7w.net
とチンクシャが申しております。

985:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 02:24:16.94CET5hW2I.net
俺様特性アンプが壊れてるんじゃねぇか?

986:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 05:26:37.620DmxXJAE.net
俺様4580アンプによるAKGのK240 Studioの試験

1.チャンネルセパレーション
これが面白く聴こえるか?
URLリンク(www.youtube.com)
(合格、だがこれはLR独立配線の改造と俺様アンプのおかげ)

2.高音+ダイナミックレンジ
これの右チャンネルにヒスノイズが聴こえるか?
URLリンク(www.youtube.com)
(不合格)

3.鼻歌等
次の音源で鼻歌が鮮明に聴こえるか? → 合格
URLリンク(www.youtube.com)
2:20頃の椅子のキシミが聴こえるか? →かろうじて合格
2:30頃からのテープ磁気の消え残りが聴こえるか? かろうじて合格

小音量なら使えるがちょっと音量上げると聴くに耐えんな。
ネト上の評価も別れているようだが、聴いてる音量の差だろう。
いずれにしても高音はNG。低音も伸びない。
小音量で聴くなら7000円の価値があるかもしれん。

987:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 05:27:33.610DmxXJAE.net
結論。4580すげえ。

988:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 12:49:09.67wXXv7sbn.net
>>940-944
NJM4580DDが手持ちにあったので自作ヘッドホンアンプに差し替えて聴いて見た。

爆音派には、AKG K240Studioでは能率が低い。
91dB/mW

ちなみに、自分が使っているヘッドホンが
オーディオテクニカ ATH-AD500X
100dB/mW

この差9dBは、パワーで約8倍違うので、4580ではAKGは荷が重いかもしれない。
ちなみに、オーテクでは爆音になるので耳が壊れるかもしれないので音量を上げ過ぎないように注意。
好みでは、NJM4580DDよりNJM4556ADDなので戻します。

989:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 14:18:34.690DmxXJAE.net
サンクス。
実は俺様も片耳だけ鳴るヲヲヂヲテクニカの同等品を持ってる。
(片耳は俺様アンプの開発初期に誤ってDC15Vを流して溶かした)
音量上げたときの歪についてはヲヲヂオテクニカの圧勝だな。
俺様4580アンプはバッファー付きなのでパワー不足というわけではない。
単体なら4556のほうがハイパワーだけど値段が4580の倍の50円もするし。

このヘッドホンは近所の中学生坊主に見せびらかした後に進呈しよう。

次はカナル型で試そうとZERO AUDIO ZB-0を2組ポチってしまった。
音質的には期待できないがカナル型のほうが効率がいいから
4580ベースの豆粒アンプで十分鳴らせると思うのよ。

990:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 21:41:41.83q66Zkoqg.net
>>945
>オーディオテクニカ ATH-AD500X
>100dB/mW

dB表示の部分は音圧レベルな訳だから、100dB/mWじゃなくて100dB@1mWと記載すべきだと思うんだが、オーテクのカタログもdB/mW表記なんだな。

変なの。

991:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 00:50:17.60GFO7H7Eb.net
4580と2114と4556とLF412を秋月で大人買いしてきた。
2114と4556は初体験だがなかなかいいな。
2114はカタログ上は4580と似たようなもんかと思ったが、
無音時のノイズがだいぶ小さいようだ。
つか最近の4580@24円が変わったのか?
4556気に入った。
しばらく4556で聴いてみよう。

992:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 00:56:40.05GFO7H7Eb.net
Zero Audio ZB-03というのが届いた。
プラグはやっぱ3極で、途中からGND線が共通。
クロストークを著しく悪化させる構造なので独立配線に改造。
俺様4wayスピーカーに比べたらそらおもちゃな音だが、
チンクシャ高音はないし低音もそこそこ出る。
>>943は全部合格。

4556は俺様アンプとの相性も良さそうだ。

まあでもヘッドフォンのレフェレンスはやっぱ真空管で鳴らすSTAXだな。

993:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 03:56:05.55MpJbvAFl.net
ブログにでも書いてろ俺様バカ。

994:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 06:08:21.67GFO7H7Eb.net
おおスマソ。
うっかり日記帳にしてしまった。

まあおまいらヘッドフォンのGND線の共用は
世の中から撲滅すべきと思いませんか?

995:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 13:51:02.90VqHEYy7l.net
>>949
試しに片チャン外して聴いて見た。
確かに3極プラグのクロストークは酷いものだった。
線を左右分けてアンプも左右独立回路にして鳴らそうと考えた。

が、そうだSTAX持ってたんだ。
それもSR-007+真空管ドライバーSRM-T1S
一聴して、素晴らしい音!
オペアンプ1発ヘッドホンアンプは、お遊びと思った。

996:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 14:08:48.4009oeq4v1.net
俺様さん次は電流駆動だよ
共通インピーダンス排除できるし

997:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 18:17:33.39GFO7H7Eb.net
小型の出来のいいフルレンジを耳元で鳴らすと
STAX+真空管に匹敵するかもしれんな。
擬似的な「無限大バッフル」でもある。
「4558+バッファー


998: in 疑似Sandman Class S」を直付けで。 ヘッドホンはおもちゃな音なのもあるが、 それ以前に蒸れるので俺様的には実用にならん。 電流駆動っつうのはよくわからんが、 「定電流回路」を変形したやつなら昔試したな。 スピーカーのインピーダンス曲線相応の音が出た。 つまり100Hzとか200Hzとか、いわゆる「共振周波数」が 強調されたモコモコ音だよ。



999:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 22:09:55.72xWiA+NcX.net
スピーカーは発電(逆起電力)が有るのでスピーカーケーブルを含めた
NFBループに入る様にすればいいよなーとは思う。
ヤマハのサブウーファー一体型アンプの様な駆動方法も有るし。

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 22:29:25.00Iuc79dPc.net
>>955
それは盛大に発振しそうだねぇ
ウーファーは低域だけだから良いけど

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 22:59:58.58ABNiEvdi.net
シグマぁドライブぅうう

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 23:11:01.93lkTFLa8Z.net
>>954
「Sandman Class S」といえばテクニクスのクラスAAだな。

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 23:43:13.25XYY5rrKV.net
シグマドライブとかクリーンドライブとか、NFB拡張はメーカーにも採用例があるよな

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 00:28:02.97RVvBYemD.net
>>959
Σドライブはケンウッドだな。
クリーンドライブは確かオーレックスだったかな。
現在はフィデリックスの中川さんがΣドライブのパワーアンプをLM3886で作っているよ。

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 01:01:51.90POkCs0ot.net
>>893は間違ってましたラジオ技術読んできた……ぜんぜん違う
説明できるほど理解できてない
電流駆動は逆起電力で制動されて歪みが減る効果もなくなるからMFBなしではやはり良くはないらしい
励磁電流の歪みはあるにはあるがボイスコイルのインダクタンスより共振周波数の等価コイルのほうが桁違いに大きいんだから見るところがちがう
共振周波数の付近では効率がよく電流が小さくて済むので励磁電流も小さい
一方でインダクタンスだから周波数には反比例するのであわさって中域で励磁電流歪みが出てくるのだそうだ

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 09:50:51.34FJ1worPv.net
ヘッドホンに最近バランス型というのが出てきた。
ヘッドホンを4芯シールド線でホットとコールドに改造して、オペアンプでアンバランス→バランス変換アンプを作れば安価に実現できそう。
秋葉原に行って材料仕入れてこようかな。

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 12:58:50.15ypOdMaFq.net
>>962
自作がしたいわけじゃないならDigiFi No22の付録が手軽でいいかも

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 13:05:14.50096Q//e3.net
>>962 シールド線でなくてもいいんじゃない?hp側でコネクタージャックにして機器によりケーブル変えたり、長さ変えたりした方が実用的かも

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 14:55:33.78+Ug0sBTa.net
そもそもヘッドホンみたいな低インピーダンスのものにバランス伝送を使うメリットってあるのかな?

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 15:15:00.73oQhumQGc.net
ヘッドホンのバランス駆動って、スピーカのモーションフィードバックや電流駆動と同じで
商品化されては消える奴の類だぞw

実際にバランス駆動しなくても、グランドがLR別になるってだけでも効果はあるからね

端子の統一が中々なされないからアレなんだけど…
統一するなら、ホット、ゴールドの他にシールドも入れて
6本線にしといた方が良いと思うのだけど、なかなかね…

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 20:59:54.86DpLXdYhE.net
出力系の配線でシールドなんて要らんだろー

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 23:42:14.09oQhumQGc.net
そう�


1013:ヘ言っても、市販ヘッドホンのケーブル、2芯シールド*2とか3芯シールド多いですしおすし



1014:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 00:13:46.98vTv77goM.net
シールドというより、断線防止構造という感じだけどね。

1015:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 03:35:57.34UEn3XG1C.net
>>966
どこから突っ込めばいいのやら……

1016:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 07:54:30.02mRdFpuSw.net
>>965
メリットはあるよ
・同じ電源電圧で出力が2倍取れる(十分な電圧が得られないバッテリー駆動アンプには効果的)
・アンプのGNDが貧弱でも音への影響を受けにくい
・電源変動やノイズに強い
・カップリングコンデンサーを省略できる

1017:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 11:00:09.72ElFsFMcj.net
>>833
低歪みじゃないけど、むかし、アナデバのサイトでオペアンプの入力にMAT12をちょい足した低ノイズアンプ
の記事を見たのを思いだした。

1018:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 11:03:32.751nG0pChP.net
バランス駆動は熱暴走に注意だな

1019:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 12:22:29.171nG0pChP.net
「ちょい足し」は>>142にリンクを貼っておいた

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 21:53:16.32SYK0in/I.net
>バランス型ヘッドフォンアンプ

ヘッドフォンのケーブル交換するようなマニアにはいいかもですけど
普通に考えて汎用性はゼロですわな

それならいっそコンデンサ型に行った方がくぁwせdrftgyふじこ

1021:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 21:57:53.91A7JVga9/.net
>>975
コンデンサ型の方が全面的に音がいいんですか?

1022:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 22:11:11.94S1TGFBMM.net
>くぁwせdrftgyふじこ

すげぇ久しぶりに見たわこれ

1023:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 02:24:39.124t/ybkgn.net
ケーブル交換しても3Pジャック使ってたら意味がない。
意味ないことをやって喜んでるんだから文字通りのマニア(変質者)だな。

1024:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 09:23:53.13MA7Hi1Gm.net
最近のDACチップはどれも出力がバランス仕様になってるから
オペアンプで差動合成してシングルエンドとして扱うよりも
バランスのままパワー段まで持っていってスピーカーor ヘッドフォンをBTL駆動する方が理に適ってる

1025:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 17:49:49.12U/J5bzUb.net
BTL(アンプが4つ必要)をおごる必要があるかどうかはまた別問題

1026:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 18:13:27.35tndGVoAu.net
>>980
ヘッドフォンをバランス接続とは
すなわちBTLに他ならないだろ

1027:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 23:58:36.38JyOxYwUv.net
>>980
ヘッドフォンアンプICはバランス入力品は有るな

1028:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 01:22:14.03x4TwWtWA.net
5極プラグ高い

1029:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 02:00:48.34Cds0rb7L.net
チャンネルセパレーションは共通インピーダンスの排除とGNDの安定化で十分だから
>>971の「電源電圧が低い場合」以外にバランス駆動する意味はない。
つーか外用のヘッドフォンの質を上げるのは反社会的行為だな。
事故が増えるだろうから。

バランス駆動のアンプ自作するならヘッドフォンも直付けでいい。
どうせ改造すんだから。

1030:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 09:18:55.18hiKtzCq6.net
>>984
「GND貧弱でも影響受けにくいから意味ある」に対して
「GNDは安定化すればいいから意味ない」では日本語おかしいだろ

1031:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 09:50:40.71Cds0rb7L.net
あー別に「安定化GNDの措置を積極的にとる」わけじゃなくて
結果として「安定化GND」となるように配置するってことだよ。

1032:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 10:43:15.72EJ+IWp8P.net
BTLにして良くなった!と言ってるケースの結構な割合がGND処理がへぼいのが誤魔化されただけ

1033:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 13:00:23.33Cds0rb7L.net
まーLRでGNDライン共通の3Pプラグを使ってるやつは全員ペケだな
OPアンプのチェンジニアと同じで、ヘッドフォンのチェンジニア
見事に本質を外してる

1034:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 15:40:00.31oF7+bm3f.net
アンプの中はアース共通だからイヤホンコードが4本線なら接触抵抗に気をつければ良い
4極ならうまくすれば接触抵抗を1/2にできる
BTLはまたちょっと違う利点と欠点がある

1035:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 16:36:09.57Cds0rb7L.net
このブログの方がいろいろ調べてるな
URLリンク(fixerhpa.blog.fc2.com)

実体顕微鏡でプラグ見たことあるかい?
金メッキ、なんつっても穴ぼこだらけでヤヴァイのよ

1036:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 16:37:13.52Cds0rb7L.net
経年変化もでかいから。
まー知らぬが仏だな

1037:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 17:59:59.1357vEDBui.net
接点の金メッキは耐摩耗性をあげるため不純物も含んでいるからな。
この不純物が空気に触れ酸化してくる。
脱脂不十分でメッキの付が悪く、はじきによるピンホールもある。

24kメッキと記載されてないものは、最低ランクの不純物だらけの金で、
耐摩耗性を考慮しているからではなく、単に安いから。
なんちゃって金メッキの類。

1038:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 18:16:05.24Cds0rb7L.net
メッキの厚さも重要だな
まー接点使わんで直付けがいいよ

1039:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 18:45:47.88yS0m1CPx.net
まぁ、何もせんよりかは耐食性は上がってるからええんじゃないの?
結構穴だらけだけどな

1040:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 21:35:39.69Cds0rb7L.net
>>990のサイトの人の回路いいわ
お友達になりたい(ハァト)
URLリンク(fixerhpa.blog.fc2.com)
URLリンク(fixerhpa.web.fc2.com)
まあ俺様はバランスやらんけど

つかリアルタイムで見たかったな

1041:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 23:52:14.12n9yK2fxi.net
穴開いてても封緘材使ってるから大丈夫よ

1042:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 03:51:04.26+IykRgWd.net
オペアンプでバランス出力回路は無理があるよね

1043:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 10:00:24.26aS7LeJDU.net
>>997
バランス出力回路といっても正負で入ってきた信号を各々単純に非反転増幅して出力するだけなら
回路としてはシングルエンドと何も変わらないけどな

無理があるのは正負信号をオペアンプで差動合成させたりシングルエンドからバランス変換して正負信号を作り出したりする回路だな
+端子と―端子で入力インピーダンスが大きく異なるから完全な対称にはならない

1044:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 11:35:01.46/r/y4jhU.net
OPアンプもディスクリートも同じだよ。
対称性っちゃトランス使うんだな。

1045:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 11:40:10.06+IykRgWd.net
つづく

1046:1001
Over 1000Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 315日 15時間 9分 10秒

1047:1002
Over 1000Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.2ch.net)

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://


1048:login.2ch.net/login.php



1049:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch