17/04/05 01:52:16.14 t6Igq7yB.net
>>515
sil9ピンのオペアンプはたぶんピン1、5が内部でつながっていて-電源
テスタあててみて
1-V 2out 3-in 4+in 5-V 6+in 7-in 8out 9+V
普通のオペアンプのピン順に左端に-Vが増えただけ
切ってしまえば8ピンとして使える
538:515
17/04/05 04:31:39.68 RyvXImSx.net
>>518
試しにテスターを当ててみた所、1-5ピン間は導通ありませんでしたが
代わりに1-9ピン間が0Ωになっていました。1ピンはV+みたいです。
いずれにせよ、1ピンは無視して普通に8ピンとして使えるみたいですね。
ありがとうございました。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/05 09:07:04.46 VZq4UOCH.net
数日前から自作プリアンプのオペアンプをNJM4556ADDからLME49720NAに替えて聴いている。
音が滑らかになって高級なプリアンプの音になっている様な気がする。
ステレオ誌の付録のUSB-DACもLME49720NAに替えてみよう。
思ったよりオペアンプの音ってあるみたい。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/05 21:43:30.62 WSL1Nykx.net
49720はちょっとエコーかかってるみたいな音がするから
LT1364のキレキレでクリアな感じがええわ
541:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/05 23:33:40.34 t6Igq7yB.net
>>519
V+でしたか。うろ覚えで回答してしまい申し訳ありませんでした。
ところで今googleで検索したところNJM4556Sのピンアサインがのっているデータシートが出てきました。
試してみてください。4556"A"がつかない古いデータです。
542:515
17/04/06 01:26:27.20 pSMmtZhH.net
>>522
いえいえ、テスターの電圧で壊れると思い調べるのを躊躇って
いたので、大きなヒントになりました。
4556Sのデータシートを見ると確かに9ピンで1ピンはV+ですね。
どこかのサイトでNJM4556SAは高出力版と書かれており、
4556Sと基本部分は大差なさそうなので参考にしてみます。
重ね重ねありがとうございました。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/06 20:41:42.44 5DloB2az.net
シングルラインのopampは昔チップ部品以前の頃
カーステレオ用で使った記憶
1/9ピン繋がってる+電源はジャンパー代わりに使ってた。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 03:00:47.55 ord+f2K0.net
9pinシングルインラインのopアンプは、向きを気にせず逆挿ししても良いようにということで、1番と9番ピンを共通にしたものです。
昔JRCの一部の品種で、出していました。セットメーカーからの要望だったんでしょう。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 14:50:10.99 woYc+Dw+.net
>>525
おお、目からうろこ…
2-9が8ピンの1-8に相当するんだな。
というか、従来の8ピンの配列を考えた人が先見の明があるともいえる。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 23:59:23.73 UTstlpKk.net
LT6018を1週間ほど使い続けてみたが、結構レベル高いと思う
手持ちだとOPA1611やADA4898よりは確実に上で、好みにもよるがLME49990より格上かも
高解像度で全体的なバランスも良いし、特に低域の立ち上がりが早くて曖昧なところが無い
半面、艶というか余韻みたいなものはあまり無いので、人によってはつまらなく感じるかも
サーマルパッド付いてるが±12Vの環境だとほとんど発熱もない
DGNDピンの接続を煩わしく感じなければ、おすすめ
547:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 04:34:10.53 7fYApcFM.net
電圧制御素子に過ぎないOPアンプを取り替えただけで
性能が変わるような回路は設計が悪いんだな。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 05:45:56.33 XWBjDJhi.net
ほう
ラーメンのスープはどれも味が同じだと申すか
549:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 06:32:28.10 sA/dBBFg.net
>>528
つながれる負荷次第というところがあるからな
その辺を考えた設計だと、確かにそれほど差は出ない
>>529
意味わからん
550:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 12:53:32.92 RBGd2OAv.net
釣り針がデカ過ぎて口に入らない
551:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 16:00:35.51 HT8/Eq2Q.net
死して屍拾う者なしって事だろ
552:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 16:07:13.52 7fYApcFM.net
ああ,スマソ。
性能は変わるんだけど音は変わらん,だな。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 17:42:32.89 S8UWgE92.net
意味わからん
554:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 17:45:32.65 rg2iSw9X.net
人の感覚なんて個人差が大きいので他人の言う事には頷いていればいい。
何しろ単に環境ノイズなどでうるさいと感じられる音量が
人によって1
555:00倍位は有るし 臭い(匂い)とか皮膚感覚なども差が大きい。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 22:44:49.23 mInsqgra.net
だから何?
557:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 12:25:19.92 T/fB6Tvc.net
オペアンプは、特別な技術なしで簡単にアンプが組める。
昔、同級生が金田式DCアンプの難しい本を読んでいて自分には無理と思った。
廃盤になったトランジスターとか部品集めが大変だった。
秋月電子で50円ぐらいからオペアンプが手に入るし差し替えて音の違いを楽しめる。
馬鹿にした物じゃないぞ。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 13:23:19.64 wjBN0lpP.net
正しい音はつまらない音なのかも知れない
559:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 14:04:35.54 9Vaca+eg.net
>>538
オペアンプで超高周波で発振を起こすと音につやがでるという事だからね。
発振しない正確な動作では音につやがないらしい。
マニアというのは勝手なものだな。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 17:57:55.59 jBmPEb2k.net
発振までいかなくても、リンギングが出てる特性で、いい音とか言うのもあるしなぁ
561:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 18:27:10.53 Mih79QHH.net
>>538
正しい音はつまらない。
そういう部分もあるが、生の演奏を聴いてみると個性的な音が嫌になる。
結局、音の違いは歪み成分。
オーディオにおける「良い音」は「正しい音」ではない。
駄作であっても「好みの違い」とか言って逃げ道はいつでも用意されている。
発振しても「音に艶がある」と逃げ道は用意されている。
オーディオ業界の騙しのテクニックに洗脳されているから商売ができる。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 18:30:22.67 kRK8TrSr.net
能書きは良いから聴かせれば良いのに
まるで他人は全部詐欺師と言わんばかりの能書きはたれるくせに
絶対に自分の音は聴かせず、言葉でごまかす、
それこそが詐欺師の手口だろwww
563:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 18:35:08.96 bObIMR4j.net
秋月にMUSES03 あるで
564:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 22:11:06.16 dEzpdjF8.net
秋月のMUSES03は一回の注文で一個しか買えない。グダグダ悩んでいたら二個目は在庫無しで買えなかった。ステレオで聞きたいのに。せめて二個買わせてほしい。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 23:59:33.78 C6t92eeG.net
>>544
え?
普通に購入数量枠に2と入力して、かごに入れるボタンを押して一回で2つ買えたよ?
試してないけど、かごに入れた後に数量変更することも可能なようだった。
たまたま貴方がかごに入れてる間に他の人が買っちゃって在庫が1個しか無くなってたから、とかじゃなくて?
566:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 05:42:06.03 jC5VmoTS.net
>>545
在庫があるうちは二個でも買えたのか。注文を確定しようとしたら、お一人様一個でみたいなエラーメッセージが出たんだ。
一個でも買えただけラッキーと思うことにするよ。
567:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 10:04:16.23 6Y/wLwPb.net
もう売り切れてるな
こりゃ年内は入荷即売り切れが続くだろうね
一回の入荷で50ぐらいしか入って無いっぽいし
568:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 10:22:53.73 fYD1QxPa.net
包絡線で思い出したが,
デジアンは包絡線を聴いてることになる。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 10:26:42.71 NONteCqp.net
>最低発注数量 (pcs) 200
前回は一度に放出、今回は言わずもがな。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 12:31:43.45 4d737UzQ.net
>>546
かなりのペースで減ってってたからねぇ…
21時過ぎに覗いてみたら在庫数1になってて、しばらくそのままだったのは覚えてる。
もしかして会員
571:登録してない方? ログインすれば常に在庫数見れるよ。 ところで、初回(3/24)にMUSES03購入できた方に聞きたいんだけど、抵抗(R-11922)なんて付属してたっけ? 自分の記憶が正しければ、初回販売時はICソケット(P-00035)付属としか書いてなかった気がするんだが… 初回は買い逃したから良く覚えてないんだよね。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 13:46:13.95 NONteCqp.net
>>550
たぶん、こんな感じ。「(価格は変更となる場合があります)」は初回から掲載。
3/24(金) MUSES03、通販+八潮+秋葉原=初回入荷200個(ロット番号74T)。ICソケット(P-00035)が付属、税込2,500円。
4/ 6(木) 記述変更「ICソケット(P-00035)と抵抗(R-11922)が付属します」。抵抗(R-11922)の商品ページは用意されず。
4/ 9(日) 抵抗(R-11922)の商品ページ公開。
4/13(木) 通販。ICソケット(P-00035)と抵抗(R-11922)が付属、税込2,500円。
4/14(金) 秋葉原店。内容は同上。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 14:32:08.22 fYD1QxPa.net
お客様に夢を売るビジネスだな
574:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 15:43:32.13 4d737UzQ.net
>>551
ありがとう。
記憶違いじゃなかったと分かってスッキリした。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 18:46:06.94 bZgt78mI.net
ネットによくあるオペアンプを使ったヘッドホンアンプの回路を
機器に組み込みたいのですが、機器側で音声のGNDが
電源のGNDと共通なので、そのまま繋ぐとヘッドホンアンプ側の
電源GNDと-5Vがショートされてしまいます。
正負電源で構成された回路を単電源で使うには、どこをどのように
変更したら良いですか?
576:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 19:18:31.64 VZKyH9o0.net
-5VとGNDをショートさせて
オペアンプの出力にコンデンサー介してヘッドホン繋げば?
577:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 19:34:24.50 Kis9n2kn.net
>>548
包絡線にするタイミングが違うだけな気がしますが。
578:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 23:54:26.01 bZgt78mI.net
>>555
出力にコンデンサですか。正負電源用回路を単電源用に
変更出来れば一番良いのですが…ちょっとその
出力にコンデンサというのを調べてみます。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 00:31:35.85 imZmkgLE.net
>>554
それならこのNEVE、BA640を参考にすればいいと思うよ。
昔のOLDNEVEは正負電源のオペアンプを24Vの単一電源で使用したりしているからね。
具体的にはオペアンプの入力と出力をCでカップリングして正負電源のゼロボルトを単一電源のVCC/2にしているよ。
URLリンク(www.davegroupjapan.com)
580:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 16:34:04.90 GctWgSf9.net
単電源 ヘッドホンアンプ でググれば作例がたくさん出てくるぞ
581:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 18:13:57.39 rvfazlqp.net
MUSES03来て暫く聞いてみたが
どう評価していいのか判らんw
01より若干音場狭いかな
低音は01より出てるか
解像度は高い
分離は普通だと思う
俺のクソ耳の評価をあてにするなよw
582:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 03:26:12.89 hdtwCLks.net
OPA627BPとくらべてどうなのよ。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 04:13:33.39 E8/O5Iew.net
>>561
プラセボ決戦か
胸が熱くなるな
584:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 12:53:49.31 vKkzgOPt.net
ん。確かに。
俺様は4558使ったやつもってobserverで参加するかな。
4558なら後ろで危ないことをしても発振せずにうまくまとめてくれるし,
可聴域で出力電圧が±10V程度までなら申し分のない性能だし,
プラセボの人種が理解できないっぽい電源とクロストーク対策で
十分勝てる,つか圧倒的に凌駕するだろう。
んー,ちょっと大人気ないか。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 23:12:39.51 h/T2v/MH.net
>>563
別にラインレベルだったら4558で十分だが入力換算ノイズが20kHz帯域でノーノイズを目指そうとすると-105dB~-110dB位なので昨今では役不足だよなー
586:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 23:21:09.70 agoVWdQU.net
>>564
役不足の使い方間違ってんぞ。力不足が正解。
役不足じゃ4558の能力が高すぎて、それに見合った仕事を与えてない事になる。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 23:22:17.06 7TkaZQYA.net
つか、20kHzのノイズの差異を聞き分けられるの?
588:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 23:38:50.60 tP++VdoS.net
20kHzのノイズを聞き分けられるというよりも-105dB~-110dBのノイズ自体を聞くことができるのか。
このくらいのレベルでは無響室でも無理だろ。
それよりも人間の生体で耳に流れる血液の音でノイズは聞こえんよ。
耳を手でふさいだ時のゴーという音が血液流によるノイズだよ。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 23:38:52.26 vKkzgOPt.net
ヲヲヂヲで低雑音が必要なのはMCヘッドアンプだけだと思うけど,
もしそれ用なら初段にディスクリートの作動を置くよ。
ってのはだいぶ前に同じこと書いたような気がする。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 23:48:12.11 NSWbCaaY.net
4558の音は悪い訳ではないがさすがに古いよ。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 23:48:59.06 uZtUN+Cb.net
>>565
間違ってる人が多数になると、正しい使い方の方が間違い扱いされるようになったりもする。
「確信犯」、「さわり」、「姑息」とか、もはや完全に意味逆転。
意味の間違いじゃないが、文書や会話で「シミュレーション」が「シュミレーション」になっても違和感感じなかったり。
「雰囲気」を「ふいんき」って読んでて、何故か変換出来ないとか。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 00:00:46.89 nz1dCoe1.net
新旧じゃなくて,あえて4558を使う必要はないね。
4580でも発振せずに動く回路なら,
値段はほぼ同じで(タダ同然で申し訳ない)
入手性は4580のほうがよかったりする。
むしろ使い方だなあ。
GNDの安定性(ブレたら歪むよ)とか,電源経由のクロストークとか
音質(「定位」っていうのか?)に影響するファクターを
ちゃんと考えるべきなんだけどねえ。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 01:10:54.97 e1CZLRTa.net
今オーディオ用に使われてるオペアンプって、
結局4558の最初と最後に色々工夫しただけという印象があるな。
4558をあえて使う理由もないのは事実だが、
使うのであれば、前後色々工夫すれば十分使える。
例えば、古臭い音の原因は初段にありそうだから、
これをFET差動で多めのidsとそれなりにゲインをもたせたプレ初段をつければいい。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 08:58:02.89 P4Wug8W0.net
fet選別のコストが割りに合わない
595:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 09:30:08.82 pc0wdqIS.net
20kHz帯域と言うのはJIS-Aカーブなど聴感補正カーブ(2~3kHzに少し盛り上がりが有りダラダラ高域低下してる)
を急峻な減衰カーブと等価するとだいたい20kHzの帯域と見なされるから。
CDなどは16ビットでS/N96dBなのでゲインほぼ0dBとしても
その出力アンプの入力換算ノイズが-110dBVだとすると
-96dBVに対して14dBマージンが有ると思うが違って
ノイズ和に成るので-94.4dBVで1.6dB悪化してしまう
1dB以下にするには20dB以上余裕見ないといけない。
更にマイクアンプやゲイン高くするには最近のローノイズopamp�
596:� 使わないとダメやなー
597:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 09:49:16.94 P4mUT6cs.net
4558は、オペアンプの元祖でこれから派生したオペアンプが多々ある。
古くは、NJM4560D、NJM4580Dなどでヘッドホンを駆動できるよう出力電流が60mAぐらいとれる。
NJM4558Dが役不足なのは、出力電流が小さいのでヘッドホンを駆動するには出力にバッファーを取り付ける必要がある。
バッファーを付けたヘッドホンアンプを作成してみたが、低音過多の不自然な音になった。
ステレオ誌の付録のUSB-DAC のヘッドホンアンプ部にNJM4556ADが使われていて出力電流73mAと大きくとれる。
スルーレート3V/μS、利得帯域幅も8MHzと平凡だが内部位相補正がされていて安定した動作が可能。
オーディオ帯域で使うなら万能と言って良い。
あとは、出力電流をあまり必要としないプリアンプにはLME49720NAを使っている。
好みもあると思うが、広帯域で超低ひずみで安定して動作するので好んで使用している。
1回路タイプは、クロストークで優位かもしれないが高価であまりメリットがない。
MUSESも8920Dのワンコインで買えるのぐらいで十分。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 10:59:44.00 RqNg5kKE.net
4558は増幅器に使用するとスペックが今のオペアンプに劣るがDCサーボに使用すると
オフセット電圧、DCドリフトが優秀で今はやりのFET入力のハイスペックOPアンプよりも
優秀とどこかのブログで見たよ。
DCサーボならMHz帯域の周波数特性は必要ないからね。
適材適所だな。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 11:55:41.22 P4mUT6cs.net
>>576
まぁ、ピュアオーディオ板の住人としてはオーディオ帯域で使いたい。
作ったヘッドホンアンプなりプリアンプは、ICソケットにして入れ替えることができる。
ステレオ誌の付録もICソケットになっているから、うんちくを垂れるにはいい素材なんですよ。
アマチュアとしては、今のところシンプルな回路で安定動作を望むわけで。
どこかの方のように、猛烈に発振させて放熱器を積み上げるなんて事はしたくないのです。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 13:00:40.20 r7vzFgeg.net
>>575
おまえも役不足の使い方間違ってる。まぁ日本語は時代と共に変化していくとは言うが
まるっきり正反対の意味に変わるのはなぁ。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 13:22:16.74 tKFNJZG4.net
>4558は、オペアンプの元祖でこれから派生したオペアンプが多々ある
uA702 「せやな」
602:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 14:01:31.60 q6U1YjIN.net
>>578
俺は575じゃないけど、逆の意味で使うのが周りに多い世代なんだが、いちいち指摘してくる年配者などに対して、
「本来の意味は知ってるけど、周りがほぼ逆の意味で使ってるから、自分もそうしないと通じないんだから仕方ない」
と、いちいち説明するのが面倒になって、役不足という言葉自体を使わなくなった。
相手によって使い分けるなんて器用な真似は出来ない。
指摘したい気持ちはよく分かるし、出来れば正しい使い方をしたいけど、多勢に無勢で結局使えないんだから指摘されてもホント困る。
知ってて使ってるのに指摘されたんじゃ、もう使わないようにするしかないな、と。
おかげで逆の意味ですら使えなくなったから、俺の中で役不足と言う言葉はもう死んだ。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 15:30:09.51 izNXdH+U.net
>日本語は時代と共に変化していくとは言うが
それを言っちゃおしめぇよ。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 17:01:17.65 /fI/Ie0Z.net
注意する人がいないと、今以上に日本語がおかしくなってしまう。
内輪話で使い分けられるのであれば、それはそれで構わないけど、
最低限、共通のプロトコルとしての正しい使い方は覚えなければならない。
正直、テレビやラジオの出演者が言葉を知らなさすぎるんだよな。
NHKでも例外ではないよ。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 17:12:34.34 /fI/Ie0Z.net
>>576
自分もオフセットが小さいことと抜群の安心感から4558をDCサーボに使ってるけど、
AC帰還に用いるコンデンサを音質に有利なフィルム
606:・コンデンサのレンジにするためには、 時定数の関係で、Megaオーダーの抵抗が要求されるから、 FET入力のものが必要な場面もあるんだよね。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 18:06:35.74 q6U1YjIN.net
>今以上に日本語がおかしくなってしまう
世の中、最終的には少数派のほうがおかしいとされてしまう。
いつの間にか本来とは違う意味が多数派になっていても、どうしても本来の意味を覚えなければならないと?
共通のプロトコルが古くて通用しなくなってたら意味が無いかと。
シェアを獲得されてしまってる以上、一部で細々と注意してても、俺のように言葉を殺す人が出てくるだけで、とても皆が本来の意味で使ってくれるようになるとは思えない。
俺もなんだかなぁとは思うけど、言葉は生き物だと思ってなるべく柔軟に受け入れるしかないと思ってる。
本来の意味にこだわっても、不便を強いられるのは自分自身だもの。
・・・うん、スレチだからそろそろ止めるわ。
ちなみにMUSES03手に入ったから、帰ったらOPA627と入れ替えてみる予定。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 18:19:21.29 KFRK9Qzb.net
>>584
いまOPA627を使ってる時点で
プラセボに影響されやすい人ってことが分かりますね
609:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 20:28:25.14 U8OdNWeB.net
>>585
OPA627使用者=プラセボという、その考え自体がプラセボに影響されてますよ。
まだOPA627の音を聴いたことが無かった頃、友人にOPAMPのブラインドテストをさせられて、音だけで一番気に入ったOPAMPの正体がOPA627だった。
もちろん、OPA627が混ざってることすら教えてもらってなかった。
だから少なくとも俺の場合、プラセボは一切入ってないと断言できる。
単純に好みに合致したから使ってるのに、それでもプラセボだとか言うのかね。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 21:26:21.93 mz3bq4Vz.net
プラセボ言いたいだけの人にまともな評価能力は期待できない
611:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 22:14:43.47 U8OdNWeB.net
さて、またプラセボ云々言われそうだから感想は控えようかと思ったが、参考になる人も居るかもしれないんで一応簡単に書いておく。
ヘッドフォンアンプで試した結果、OPA627と入れ替えてまず真っ先に感じたのは、高域の出方が気持ちいい。
OPA627よりもハキハキしてて、華やかさが増した。
逆に低域はOPA627のほうが下まで良く伸びてる。
かといってMUSES03も低域不足ってわけではなく、量は同じくらい出てるけど、OPA627より上の周波数にピークがあるように感じる。
ただ、音場感はOPA627のほうが若干上。
それでも並みのオペアンプよりは音場感出てるし、それほど不満はない。
総評としては、OPA627の濃密で豊潤なサウンドに対し、MUSES03は緻密で歯切れのいいサウンド。
音の方向性が結構違うんで、単純にどちらのほうが良いと決めるのは難しいね。
俺の好みとしては全体的にOPA627なんだが、ソースによってはMUSES03のほうが心地よく聴こえる場合もあって、結局は環境や好み次第かと。
とりあえずお気に入りOPAMPに追加しようと思えるくらいに、総じてレベルは高いと思った。
データシートには、出力に50Ω抵抗入れて電流制限しろって書いてあるから、そのうちちゃんと作ろうと思う。
あくまで俺の好み・環境での評価なんで、参考程度にどうぞ。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 23:17:23.23 nz1dCoe1.net
それってまさかOPアンプだけで鳴らしてるんですか?
613:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 23:49:04.05 U8OdNWeB.net
いんや、ヘッドフォンアンプの場合はさすがに前段ですよ。
OPAMPを虐める趣味はないんでw
PCのサウンドカードでも試してみたけど、OPA627とMUSES03の比較という意味では結局同じ傾向になったし、2つの違いを説明する分には事足りるから詳しい環境は書かなかった。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 00:05:22.71 +mh3AfzP.net
日本語がどうこう言ってる�
615:oカはヴィトゲンシュタインの中期~でも読むと良いよ。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 03:02:12.79 dnijRd7U.net
>>588
ダブルブラインドテストでない時点で参考にならない自己陶酔長文をダラダラ垂れ流すなよ
617:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 03:26:14.77 Y9ny9/w/.net
>>588
その627ってAP?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 05:12:35.85 84jbVip/.net
>>586
その時はバイアス掛かって無いにしても使った基板、装置と違う基板、装置のOPアンプを自分で627と入れ替え、無の心で判断するのは人間には無理なのよ
619:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 07:01:28.11 SyvjWSSS.net
>>592
絶対非難するやつが居ると思ったよw
そんな事は分かっているが、書くか書かないかまでお前に指図される覚えはないね。
こちとら公正に評価しなければならない評論家じゃないんだから、自己陶酔文である個人の感想以外を書くつもりなど最初から無い。
ダブルブラインドテストじゃなきゃ、感想を垂れ流してはいけない決まりがこのスレにあるというのなら話は別だが。
参考と言うのは、あくまで“他人が行った方法や意見”を元に自分の考えの足しにすることだ。
しかも強制されているわけでもない。
たとえダブルブラインドテストであっても、所詮他人の感想。
参考になると思った人だけ自由に参考にすればいい。
不完全なテストでも感想を書くか書かないかもまた、俺の自由だ。
参考にならんと言われる分には納得できるが、垂れ流すなとまで言われる筋合いはない。
欠点が一つでもあれば全てを非難せずにはいられない人間なのか?
だったら俺が言ったことは忘れてくれ。
お前にかける言葉はない。
>>593
BPだよ。
APは持ってない。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 07:12:35.08 SyvjWSSS.net
>>594
その通りだと俺も思う。
もちろんその時を除いては、既にバイアス掛かってるだろうとは思ってるよ。
けど、回路をそれぞれ最適化していった際、自分にとって良いと思う音質の限界が高い物と低い物があるのは事実だし、OPA627は好みの音の一つであることだけは間違いない。
ちなみに他に気に入ったOPAMPは安物ばかりだし、OPA627だけ特別気に入ってるわけじゃないよ。
今回MUSES03と入れ替えるにあたって、OPA627積んでるやつが回路的に適切だと思ったから引き合いに出しただけ。
これまで何十個もの比較をしてきたけど、むしろ高価なくせに気に入らない物のほうが多くて泣けた。
そんなだから、好みの音かどうかは価格じゃないと思ってる。
なのにOPA627ってだけで、「あーはいはい、価格によるプラセボね」みたいに思われるから困る。
そんな俺でもMUSES03は気に入ったから、久々に当たりだったようだ。
OPA627に対するバイアスや、安物ばかり気に入るというバイアスの影響があると考えるなら、むしろMUSES03は気に入らない可能性の方が高かっただろうし。
同じシリーズでも、MUSES02は全然気に入らなかった。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 08:20:15.23 PXVa5STr.net
>>595-596
日記は自分の日記帳に書いてろよ
スレ汚しするな
622:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 08:36:31.43 lEtyGrNu.net
>>597
文句は俺に突っかかってくるやつに言ってくれ。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 09:16:17.83 m1aiWSGf.net
オーディオの話でダブルブラインドとか言い出す奴バカだろ
624:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 09:22:06.72 xtV2+Xma.net
>>595
べつにダブルブラインドテストでなくてもいいと思うんだけどね、それよりも客観的な視点を持てるかとか自己コントロールできるかの方が重要じゃないかな。
キミのレスを読む限りかなりの思い込みの強さが垣間見れるし、ちょっと何か言われたら必死に反撃してるのは自分の感情をコントロールできない証拠。
残念だけど糞の
625:役にも立たない駄レビューと言わざるを得ないんじゃないかな。
626:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 09:41:39.73 PXVa5STr.net
>>598
長文でスレ汚ししてるのはおまえ1人という事実
627:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 13:40:38.07 qy42X0gf.net
OPアンプの音,ってのがよくわかんないんだな。
前に4558の歪み(きれいな正弦波を入れたときに出てくる高調波)を
自分で実測したんだが,
まあ2~3mAも出力させちゃったら確かにボロボロなんだが,
負荷をできるだけ小さくして0.1mAも出力させないようにしたら
@1kHzの歪率は0.0002%(計測限界)以下になっちゃったぞ。
@10kHzだと1桁以上悪くなるけどな。
それでも12kHzぐらいを聴き取るのがやっとな,
禿げ上がって脂ギトギトのヂヂイ様にとっては十分だわ。
スピーカーとかヘッドホンの歪みのほうがよっぽどでかいし。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 13:51:00.22 qy42X0gf.net
以来,OPアンプっちゅうのは
「入力信号電圧と出力信号電圧の比較較正器(ただし出力電力は微小)」
と思っている。
>>571の後半に書いたんだが誰も反応してくれないんで付け加えると,
その歪みを測ってるときに面白いことに気がついた。
歪みってのが「GND」をどこで取るかで面白いように変わるのよ。
つまり,比較の基準にしてるGNDがブレたら比較較正器が優秀であればあるほど
正直にブレた結果を出してくれる。
以来,GNDポイントのとり方に気をつけるようになった。
そのGNDのブレは電源経由のブレも含まれる。
(電源については,大出力時の電圧降下も考えないといけない)
GNDと電源の電圧降下に注意したら左右の分離がはっきりして(「音の定位」ってやつか)
正直のところ「音質」はあんまり気にならなくなった。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 13:59:57.98 qy42X0gf.net
まああえて4558でがんばんなきゃいけない理由もないんで,
ふつうはAD711(入手性が悪くなった)かLF411か,
はたまた5532か5534か4580か,
使ったことないけど2114か4556か,で,
それ以外はいらないよ。
ヲヲヂオにはね。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 14:09:23.98 qy42X0gf.net
という演説を,
たまたま家人の知り合いの音楽出版社員と元ソニーの音楽ソフト担当者が
来たときにアンプの実物で自作のマルチのスピーカー鳴らしながら
説明したんだが,一応納得はしたみたいだったな。
帰ったらアキュ鳴らすんだろうけど。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 14:29:40.09 PTWZFCsz.net
>>600-601
あぁ長文になってるのは正直すまない。
職業柄、無駄にツラツラと言葉が湧いてそのまま書いてしまった。
595はいちいち反応した俺が完全に悪いが、596は普通にレスしただけのつもりだったんだ。
けど無駄に長かったな…スレ汚してスマンかった。
とりあえず588が駄レビューと言うのなら、ぜひ良レビューを見てみたい。
これは煽りでもなんでもなく、じゃあどういうのなら良いのか本当に分からないんだ。
購入された方、ぜひレビューお願いします。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 14:56:54.97 3PwTu1E8.net
物理特性=音質じゃないと分かってない人がまだ居るのか
633:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 15:24:28.39 ufRUJCcA.net
>>606
内容が日記レベルだから叩かれてるんだよ
634:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 15:44:44.62 PTWZFCsz.net
ふむ、そうか。
レスに関しては日記レベルだと言うのは分かるんだが、自己陶酔長文だと言われたレビューは何が悪かったのか分からん。
一般人によるレビューなんてこんなもんじゃないの?
せひ自己陶酔長文だとか言われないレビューというものを教えてほしい。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 15:52:03.91 m1aiWSGf.net
オーディオマニアの感覚的レビューを馬鹿にしたがる人間はどこにでもいるからな
特に
636:オペアンスレはチェンジニア蔑視の流れからその傾向が強い
637:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 16:50:34.82 qy42X0gf.net
物理特性でなければ科学技術の対象にはならんわな。
まあ4558を負荷を思いっきり小さくして動かしてごらんよ。
それから音を出しながらアンプ~スピーカー/ヘッドフォンの
GND側の2点をいろいろオシロで当たってごらんよ。
音を出しながら電源の電圧降下を見てごらんよ。
チェンジニアリングで喜んでる場合じゃないよ。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 17:40:56.30 bWcW+GT8.net
「自分は40kHzまで聞こえてしまう」なんて平気で
言っちゃう人がいる位だからな~。
そんな人に音質が云々と言われてもねぇ…。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 19:23:07.68 EU/obykh.net
>>610
その感覚的レビューには対象オペアンプを手に入れた経緯や購入価格など個人的な思い入れが強く影響するわけで
まあダブルブラインドテストの意義すらわからないバカには理解できないか
640:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 19:34:06.85 I+b9r7Yh.net
部品のレビューは、その日の気分とテストした曲とのマッチ具合にも影響される
まったく何にも影響されないレビューは不可能
結論として数値的なスペック以外は無意味
感覚的レビューは面白ければ有意味
641:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 20:13:40.98 I+b9r7Yh.net
ではレビューは全く役に立たないかというとそうではない
1個2500円と知った上で聞いた音がろくでもないというほどひどくはなくても、2500円に値しないという知見は役に立つ
反対の、この2500円は凄いぞ、だが5000円にはわずかに及ばないというレビューも、もちろん役に立つ
642:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 20:24:22.87 qy42X0gf.net
個人の感想なら別に構わないんだが,
商売人のレビューがどうしても混じってくるから
うんざりする。
PTWZFCsz氏のは純粋に個人の感想だと思うよ。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 20:27:28.54 4nyVdKGO.net
個人的な感想であっても、それは個人的好き嫌いであって絶対的なものでないと
理解していれば大まかな傾向をつかむのに役立つからな。
目くじら立てる奴は個人的感想に過度の期待を抱き過ぎだと思う。
あと長文読めない奴、お前は3行以上書かれると理解不能になるんか?
644:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 20:45:54.18 EU/obykh.net
毎回長文を書いてる奴は
自分の意見を簡潔にまとめられないバカの証拠
645:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 21:59:43.75 6hkL/8BO.net
もう分かったよ…
良かれと思って軽い気持ちで感想書いた俺は、長文しか書けないただのバカってことでもういいよ。
人格否定でもなんでも好きにすればいいさ。
自分が叩かれるより、擁護してくれてる人が叩かれるのを見るほうがしんどい。
何もかも俺が悪かったんだよ…
646:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 22:26:21.46 qy42X0gf.net
まあまあ,ゑぢゃまいか。
回路抜きにしてOPアンプだけ語るのは同意しないけど,
商売抜きにして個人の感想を語るのは歓迎ですよ。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 23:28:43.65 nZr6AcKe.net
値段が高いと安心するし
648:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 23:30:23.52 aNbyQg9e.net
オペアンプを聞き比べしてるけど
交換してる間に、前の音どんな感じか忘れてしまう。
同じDACで一瞬で何度も切替えしないと無理そう。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 00:31:24.47 MVEBHJlp.net
>>604
オーディオ用の'ふつう使い'のOPアンプとして、バイポーラ入力の品種はまぁそのへんだろうと納得できますが、
FET入力に AD711、LF411ってちょっと特殊な感じがしますね(DCサーボ用には向いてますけど)。
私の感覚的にはLF356、TL07X、08X、OPA2134 あたりのほうが代表格のような…
650:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 02:03:14.83 HWPJspzm.net
>>622
録音という選択肢はお前にはないのか?
651:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 11:05:12.73 Pw5KZmhW.net
>>618
レビューは全て個人の感想だから読むの辞めれば?
652:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 12:05:21.85 oA8cEKdd.net
ダブルブラインド厨は当然自分は実行してるんだよな?
主観でもいいから△△はゴリッとした音が出るけど音場が狭いとか、
○○は暗めだけどクリーンでサウンドステージが広いとか書いてくれる方が有りがたい
653:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 17:38:43.24 qTy6lyDG.net
>>624
釣りか?
その録音が何の回路も通さずに出来て、
さらにそれを再生する時も、もう一度アンプを
通さず聴けるというなら素晴らしい選択肢だな
654:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 18:18:21.15 HWPJspzm.net
>>627
そんな思考だから、あんたは馬鹿なのよw
録再するアンプは固定でいいだろ。オペアンプだけ交換した分の差はわかるだろ。
少なくとも脳のあいまいな記憶よりは、録音したほうが頼りになるんだぞ。
>>622をもう一度自分でよく読んでみいや、アホw
655:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 18:22:39.85 qWGLVJO1.net
オーディオ機器における音質の判断は、ブラインドテストなどやらなくても判断が付く。
未知のオーディオ装置で判断するのではなく、日ごろ使っているオーディオ装置で行う。
例えば、新しいCDプレーヤーを入れました。
すると瞬時に音の違いが分かるのです。
例えば、DACのオペアンプを替えた場合も瞬時に分かるはずです。
違いが分からない場合は、前の音に良く似た音ならなかなか区別が付きにくいかもしれません。
あとは、自分の定番のオペアンプを決めて置いてそれとの違いなら簡単に判断が付くと思います。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 19:19:29.63 qTy6lyDG.net
>>628
言ってる事は分かるが、録音するとなるとスピーカ出力とライン出力じゃ別物だし、
たとえヘッドホン端子で比較しても、インピーダンスや回路の違い等で
オペアンプの差異の傾向自体が変わってしまう
接続先が何であるかで大きく音が変わる物とそうでない物もあるんだから、
物によっては差異だけじゃ済まない変化を起こして正しい比較にならない
録音して差異を比較できたつもりでも、直再生時と本当に同じ?
同じ差異だと思い込んでるだけでは?
大体、私は622じゃないのにそう思い込んで決め付けてるしな
657:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 19:39:18.40 qWGLVJO1.net
代表的なオペアンプの矩形波特性をオシロスコープで観測したサイトがありました。
参考になればと思います。
URLリンク(community.phileweb.com)
同じ回路でもオペアンプの交換で随分変わるのですね。
音の傾向も波形ほどの違いが分からないかもしれませんが、
自分の聴いた感じでは、2134と2604は一聴してわかりました。
2604は音に癖があります。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 19:47:50.83 qTy6lyDG.net
あぁそのサイト見たことあるわ
2604の音って結構ハッキリと好みが分かれるよな
659:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 19:54:33.52 qWGLVJO1.net
>>631
このオペアンプの矩形波特性で興味深いのは、NJM4580とMUSES02が同じ波形になっています。
ということは、回路は同じで音が違って聴こえるということは、プラセボ効果ないしブラシボー効果ではないかと考えています。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 19:55:21.93 7Du7c+uL.net
あのさあ,
アンプ組んでSpにつなぐ前に真っ先に試すのは
適当なRとCを負荷にして矩形波入れてレスポンス見るんだよ。
発振(寄生発振も要注意)とか容量性負荷への耐性とか。
終段とか,どっかアチチになってないとか確かめたりしながらね。
でリンギングでてたら回路に手を加えて丸めたりするわけよ。
つまり矩形波応答ってのは回路で面白いように変わるんだよ。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 20:01:40.56 qTy6lyDG.net
変わらないほうが不思議だよなw
オペアンプを何だと思ってるんだって話だ
662:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 20:06:06.
663:19 ID:7Du7c+uL.net
664:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 20:21:48.93 qWGLVJO1.net
なんか、上から目線の人を呼び込んでしまったようですね。
負荷は変えてないと思いますよ。
あくまでもオペアンプのみを差し替えた波形だと思うのですが。
オペアンプの内部の回路の違いで矩形波特性が変わるという事でしょう。
また、内部の回路が同じなら波形も同じになる。
NJM4580DとMUSES02.
そろそろ失礼します。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 21:23:36.87 7Du7c+uL.net
上とか下じゃないんだよ。
どういう回路で測ったか書いてなきゃ
データとして意味がない。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 21:24:01.21 xqqksiPA.net
>>637さん
>>622ですが、波形で見ると特性が分かりやすいですね
ありがとうございます。
DACのOPA2134をLT1364に替えて、打ち込み系の曲を聞いたら、
音の立ち上がり早いというより、曲のテンポが速くなったような感じがしました。
聞いてるうちに、最初より音が安定方向に変化してきた気もします。
まだまだ聴き込みが足りないのが、
「違いが分からない」原因のようです。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 21:33:00.60 qTy6lyDG.net
>>637
波形が同じなら音は同じだと言うが、
百歩譲ってそれが事実だとしても、
全周波数域で同じなのかいな
668:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 21:48:36.99 az1pZoXg.net
波形が同じって、0.003%の違いを見分けて言っているのですか?
669:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 22:29:12.75 qTy6lyDG.net
耳で分からないくらいの違いはともかく、
>>633が事実なら、オペアンプを使わない完全ディスクリート回路でも、
波形が同じなら音も同じだということになるんだぞ
似た傾向にはなるだろうが、さすがに無理があるって分かるでしょ
670:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 23:31:09.37 HWPJspzm.net
>>630
直再生時w
なんだこれはw
こんな思考だから、俺の言っている意味が理解できてない。
なにが「言ってることは分かるが」だよw
671:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 23:44:47.52 qTy6lyDG.net
録音した音を再生する時でなく、
比較対象オペアンプを積んだ機器から
直接再生した時という意味だが、
本当に意味が伝わらなかったのか?
それとも言葉の揚げ足取りしか出来ないだけか?
672:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 00:20:51.14 8tVPmuco.net
言ってることは分かると言ったのは、
以前試しにやってみたことがあるからだが、
そんなに癪に障ったかね
673:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 09:25:20.92 7SeoNjpz.net
昔CDジャーナルって言うCDを付録する先駆けの雑誌だったが
CDと連動の記事で試聴比較で色々なアンプ(真空管やトランジスタ製など)
をスピーカーで再生したのをマイクで録音してたのが入ってたなー
674:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 10:19:21.55 kqpb43+7.net
>>633
アンプに矩形波やインパルスをぶち込んだ結果を観測して分かるのは
音としては打楽器のアタックとか電子音のエッジがちゃんとキレ良く出るかみたいな部分
そういう部分では確かにMUSES02と4580は似てるよ
音全体の雰囲気が全然違うのはたぶんノイズ分布の個性じゃないかと思ってる
波形観測で言うと線の太さの中での違いね
675:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 13:00:28.06 j+0+MpnY.net
オペアンプで確かに音は変わるるのですが、元の音は一つ。
どのオペアンプが本当の音をだしているのか。
あまりにも劇的に変わるのは怪しい。
実際は、基本に忠実で安定して動作するのが本当の音(正しい音)。
周波数特性もスルレートも平凡な数値で安価だが負荷の条件が少々悪くても安定して動作する。
オーバーシュートやリンギングがあるということは、発振しないまでも不安定な動作の証し。
矩形波特性を見れば一目瞭然。
必�
676:クしも高価なオペアンプが良いともいえない。 むしろ、安くて定番のオペアンプが本当の音(正しい音)を出しているのではないか?
677:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 13:05:58.85 E+2fDfVt.net
>>648
発振寸前のリンギング、オーバーシュート、アンダーシュートは連続した短形波ではわかりにくいよ。
隠れたものまで見つけるには単発のパルス信号を使うとよい。
このワンショットパルスとデジタルストレートオシロがあればほとんどの発振を見つけることができる。
678:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 14:53:49.21 cmTYfQVO.net
>>648
>どのオペアンプが本当の音をだしているのか
という命題に対して物理特性だけ引き合いに出して
>安くて定番のオペアンプが本当の音(正しい音)を出しているのではないか
という結論を出すのは技術論として不完全だし言い訳がましい
679:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 15:01:17.61 NOjUCAuP.net
オペアンプなしの直結状態と同じ音を出すのが
正しい音のオペアンプなんだろうな
680:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 15:34:26.97 KKIKrCdh.net
やわらかくて暖かい音、ムジークフェラインザールの響きで癒されるのが良いオペアンプ
681:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 15:48:08.45 NOjUCAuP.net
良い音は人による
釘宮の声で脳味噌溶けるのが良い音って人もいるし
エレキが刺さらないのはクソって人もいる
682:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 19:40:34.14 1Hte01gE.net
入力波形と出力波形が同じでなければ正しい音とはいえない。
>>651氏の意見で、もっとも優秀なのは、LME49860と結論が出ておる。
URLリンク(community.phileweb.com)
>>650
こんなに明確に答えが出ているのに、1、物理特性すら満足できていない方が論外。
2、LME49860は、安くて定番のオペアンプである。
さて、論破してみろ。
「好みの音は、人によって違う。」とかステサン菅野がいう「レコード演奏家」とか何でもありの台詞はうんざりだ。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 20:03:21.89 ZBEwqm1d.net
DACのI/VにTHS4631
LPFにLME49860を使っていた
俺の耳は正確だったなw
684:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 23:20:56.58 CjXcsCZ0.net
矩形波を初めて見たのかよ。。
あれ見てガタガタ言うやつは全員落第だ。
685:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 05:35:01.98 hq7sl84s.net
LME49860の矩形波は入力→出力が同じだけど、低音がなんか弾力があって最初は「おお、良いな」と感じたけど飽きてくる。
686:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 07:13:38.88 C1bqcgpw.net
矩形波をFFTしたらどうなるか知らないのかな?
687:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 08:01:35.40 gNqbsn0O.net
FFTじゃなくてFourier級数展開ね。
大学1年生か2年生程度。
これ体で知ってないと回路いじるの無理でしょう。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 08:57:37.41 yR9X/Y+R.net
>>656-659
チョコッとかじった知識をひけらかすわ、
LME49860,LME49720の特性の有難みが分かってないね。
1、超低ひずみ;0.00003%(2KΩおよび600Ω)
2、スルーレート±20V/μS
3、利得帯域幅;55MHz
4、ユニティゲインステーブルなのよ。
設計の悪いオペアンプこねくり回して特性改善したってロクなもんじゃない。
位相補正したり何とかフィルター付ければいいじゃんとか思ってるんでしょう。
基本設計が良くなければロクな音はしないのって昔から言われてるでしょう。
アマチュアは、ネットで矩形波特性見てこれはスゲーって思えれば〇。
FFTもちょこっと知ったからって、ファースト・フリーエ・トランスフォーマーの略。(高速フーリエ変換器)
ビデオ系の技術者に言われたよ。30MHzのオシロスコープでいいから周波数特性の暴れなく綺麗に落としてくれない。
100MHzのオシロ持って売り込もうとしたら、補正しまくった100MHz持ってきても波形が歪んでいるのかオシロが歪んでいるか分からない。とね。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 09:05:32.73 SPnVOSwT.net
オシロの中にもオペアンプは使われてそうだが、、、
つまりそれは
690:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 10:47:18.45 gNqbsn0O.net
100MHzのデジタルオシロってのはオシロとしては最低spec。
素人向けにいろいろ余計なお世話を焼いてくれてるおそれがある。
アナログの100MHzならOK。
チョコっとかじった知識なんて現実の前には何の役にも立たない。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 11:21:18.42 yR9X/Y+R.net
>>662
チョコっとかじった奴にかぎって上から目線で偉そうに説教たれてくれるんだよな。
しかし、この特性で3500円は高くないか。
1個50円のオペアンプでこのくらいの特性、いやもっといい特性出てるんじゃない。
URLリンク(community.phileweb.com)
アマチュア相手だからアホがヘボイ回路作っても発信しないよう内部位相補正してくれてるね。
「オー、スゲーゼ」とかウンチク垂れるんだろうな。
692:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 11:43:34.53 cohyE6Ap.net
ID:yR9X/Y+R何だこの人釣りか?
693:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 11:56:32.35 gNqbsn0O.net
20kHzの位相遅れを目立たないようにするには1桁上の200kHzは欲しい。
だけど後ろに何が来るかわかんないアンプとしては帯域はなるべく抑えたい。
市販品なら安全域として300~500kHzぐらいの帯域に落とすのがふつうだと思う。
そうすると矩形波のレスポンスは>>663ぐらいになるよ。
694:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 11:57:56.72 gNqbsn0O.net
もちろん,1個25円の4580で>>663ぐらいにするのは楽勝。
695:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 12:07:57.22 gNqbsn0O.net
つーか,ウチでは4chのスピーカーをマルチで鳴らしてて,
クロスオーバーは
500Hz
1.5kHz
5kHz
ツイーター以外はどうせ禿しく丸まった信号が入る。
696:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 12:27:42.07 gNqbsn0O.net
どうして矩形波がなまるのか,腑に落ちるには
矩形波のフーリエ級数展開が身にしみてないと。
わかんないやつは摩訶不思議のまんまチェンジニアリングすんだろな。
それと高域ばっかじゃなくて低域も見ないとな。
DCカットした回路に矩形波入れるとどういう格好になるか?
697:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 12:32:00.48 PiIJNUyo.net
4580の話はもういいです
知識を自慢したいだけにしか見えん
698:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 13:43:05.85 gNqbsn0O.net
バカをバカと言ってるだけだよ。
上に書いた話は素人でも知らないといけないこと。
699:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 13:48:07.88 l5SXXBaE.net
℃苦労人は秋月スレでネジ話をし続けていればいいのに…
700:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 13:58:12.91 gNqbsn0O.net
青息吐息のアナログ半導体業界が
チェンジニアの養分で生きながらえるのは
たいへん結構なことではあるけれども,
4580と5534の質がいつの間にか落ちる,ってのは困る。
701:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 22:54:11.88 kHye9qXi.net
版とか金型の寿命が有るからまだ売るんだったら
新規に作らなくては行けんが改悪しちゃアカんよなー
702:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 23:30:06.09 TUXDYvzQ.net
>>663
時間軸すらわからん波形だけ見せられても、ってのが率直な感想。
矩形波をきれいに増幅したいなら何でもいいから高速アンプ使えばいいんじゃない?
オーディオ帯域用としては無駄だけど
703:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 00:45:16.31 q9NGHsxB.net
>>674
もとのソースは、100KHz矩形波特性で代表的なオペアンプを観測した場合
URLリンク(community.phileweb.com)
何でも良いなら簡単なんだけど、周波数特性を伸ばせば良いだけではなく、
フラットに周波数特性を伸ばさないとならない。
途中にピークやディップがあると矩形波特性は振動的になったり、周波数特性が低いと立ち上がりの肩が丸�
704:ュなってしまう。 位相補正をやり過ぎると肩が落ちた丸い波形になるが聴き易い音にはなるでしょう。 逆に暴れる波形だと高域がうるさい耳障りな音となる。 オーディオ業界では、駄作アンプを売りつけるために「好みの音」「再生芸術」「レコード演奏家」と称して誤魔化すわけです。 元の音(入力)は同じ音のはずですが、オーディオ装置でコロコロ音が変わることが可笑しいと思いませんか? 100KHz矩形波特性を良くするには、10倍以上の周波数までフラットに伸ばさなければならい。 さらに、なだらかに下降させていかないと綺麗な矩形波特性にならない。 LME49860が大変優秀な特性だということは矩形波特性を見れば一目瞭然。 と言うことが論争のネタです。
705:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 01:06:09.36 1CrzH1xC.net
純抵抗負荷・ケーブル無視・Spは無限大の周波数特性...
というありえない仮定で撮った「奇跡の1枚」で
誰が一番美人とかやってるわけね。
706:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 05:45:48.33 q9NGHsxB.net
>>676
同じ条件で観測した波形なんだから「奇跡の1枚」は在りえないでしょう。
アマチュアとしては、安定しているオペアンプをポンと差し替えたほうが楽だし。
ケーブルの影響を受けないように出力に50から100Ωぐらいの抵抗を直列に入れればいいし。
LM833の説明書にも書いてありました。
英語が苦手な自分にも読めました。
URLリンク(www.tij.co.jp)
スピーカーの問題は、パワーアンプの問題だし理想的なスピーカーを構築する技術もありますから勉強されるといいと思います。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 09:13:18.66 1CrzH1xC.net
「ケーブルの影響を受けない」だ?
「ケーブル」って書いたのはケーブルも「インピーダンス」があるし(「純抵抗」ではない)
「インダクタンス」があって高域の減衰は無視できないんだが,わからんだろうな。
直列に純抵抗を入れるヤカラがいるっぽいが,何をやってるんだか。
フィードバック制御をどこでかけるかを意識してやってるなら間違えないだろうが,
これもわからんだろうな。
そんなヤカラ(書きたくないがバカである)が「勉強されるといいと思います」
なんて書くもんだから,やっぱりバカをバカと言わざるを得ない。
708:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 09:20:12.85 1CrzH1xC.net
ついでに言っておくと,ケーブルの影響を避けるには
ケーブルを使わなきゃいい。
うちのアンプはスピーカー至近で直付け。
つまりケーブルは存在しない。
これぞ自作しないとできないことなんだが,誰もやらないのが不思議だ。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 11:22:08.64 dUQQctAM.net
4580ってそんなにすごいのか。知らなかったよ。mxsp-4000tdっていう、iPhone用のアクティブスピーカーの中の4558をLT1469-2に替えて、正常進化だと喜んでた。4580でも良かったのかなあ。
710:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 11:32:51.65 wCJ6xf1t.net
>>680
大して凄くないよ
安定していてオーディオ用として必要最低限の性能は備えてるってだけ
……無難という意味では十分凄いか
4580で全てOKという訳でもあるまい。
オペアンプとは言え、最適な動作条件ってモンもあるから、何も考えずに交換するのはダメだと思うけどね
711:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 12:55:36.53 mNDS0dQl.net
ブルーライト4580
712:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 13:52:20.17 1CrzH1xC.net
4580は10倍のゲインで動かしたら帯域は1MHzもないし,
ノイズはディスクリをパラって組んだ場合よりも1桁でかい。
ただしヲヲヂヲには十分すぐる。
低ゲインの比較較正器とかね。
(OPアンプをゲイン10倍で使ってボリュームで1/10以下に絞るってあほくさくね?)
電流も取れるからフィルターにもこれ一発でOK。
2回路入って25円@秋月
あ,おまいらはメ
713:ーカーにしっかり養分やって下さい。 ただし養分はメーカーにやるんだぞ。 ボッタクリ屋とか転売ヤーに養分やるんじゃないぞ。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 14:00:59.65 1CrzH1xC.net
mxsp-4000tdでググったら「タイムドメイン」とかいっぱい出てきた。
time domain ってfrequency domainの対立概念なんだが,
「フリークエンシードメイン」って商品は誰か出してるかね?
これペがぶっ壊して遊んでたんじゃなかったっけか?
まあ低音抜いたらきれいに聴こえるんだよスピーカーって。
715:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 14:38:55.56 VPxVupTR.net
評価軸がタイムドメインって、矩形波入力して応答観るのに概念が近くていい感じじゃないか。
716:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 15:33:40.11 m2RdGAmp.net
MC33078の方が良いぜ
717:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 17:53:20.06 RWIUqmAP.net
>>679
スピーカー自体がケーブルの比にならない複雑な負荷なのに
と言わなければ解らないのだろうか・・・
718:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 18:10:46.25 1CrzH1xC.net
どこがどのくらいの比で複雑な負荷なんだ?
と聞いても答える能力がないんだから書くなよ。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 18:44:20.84 dwXnyrvV.net
ああ言えばこう言う、だな。
良い子だから寝ててください。
720:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 19:12:49.32 1CrzH1xC.net
矩形波入れてアンプの動作を見るのは初歩の初歩なんだが
測定条件を書いてない絵を見てピーヒャラ言う時点でバカ決定なんだよ。
そういうやつが何を言ってもダメ。
721:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 20:13:17.73 Dho1xiQ4.net
>>688
そんな質問が出る時点で分かってないんだから無理して書くなよ
722:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 20:57:38.67 1CrzH1xC.net
測定条件を書いてない絵を見てピーヒャラ言うバカが平気で出没する背景には、
OPアンプの中身をちゃんと解説してある情報がほとんどないという悲しい事実がある。
日本語だと黒田先生の本ぐらいかな。
アメリカの教科書は結構あるんだがな。
これとか↓
URLリンク(www.u-cursos.cl)
太っ腹にも全編pdf化したみたいだな。
まあ電子工学系の修士レベルの教科書だから
測定条件を書いてない絵を見てピーヒャラ言うバカには一生縁はないだろうが。
723:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 21:04:19.54 1CrzH1xC.net
測定条件を書いてない絵を見てピーヒャラ言うバカは
科学技術を嗜むには向いてないから放っとくとして、
OPアンプ(比較較正器)のキモは初段の作動回路。
これを最初に実現したのは真空管の時代だが、
ノーベル賞の対象にならなかったのが不思議だ。
724:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 21:22:10.36 dwXnyrvV.net
話題そらしで逃げたね。
いい子だから寝てなさい。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 21:36:15.22 1CrzH1xC.net
で、その絵の測定条件はわかったのかバカ?
バカでもわかりそうなことを聞いてるんだぞ。
純抵抗か? 少しは容量負荷を考慮したか? はたまた現物のヘッドホンか?
逃げる前にそれだけ答えてごらん。
726:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 21:39:31.16 1CrzH1xC.net
バカにはそれすら答えられないであろう。
727:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 21:58:56.14 tpKenZgv.net
>>693
ノーベル賞には電子工学賞は無いからね。
理由はノーベル賞が制定された頃は、電子工学が学問として無かったからだと聞いたことがある。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 22:03:44.10 Em5imYGh.net
荒らしにマジレスすんなよ
729:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 22:14:37.62 q9NGHsxB.net
オペアンプ1発でヘッドホン鳴らしている俺は、基地外ということになりそうだね。
でも、データーシートに高級ヘッドホンアンプにお勧めって書いてあるんだよん。
秋月電子で、NJM45
730:56ADDローノイズ選別品1個50円 http://akizukidenshi.com/download/NJM4556ADD.pdf 誰かさんが言うトンデモナイ負荷のヘッドホンだぜ。 インピーダンス33Ωだけど、L,C.Rの共同体みたいな負荷を何の問題も無くドライブしておる。 基地外沙汰だよね。正気の沙汰ではないよね。 NJM4556ADD万歳みたいな心境だぴょん。
731:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 22:55:00.77 qOVf3WKq.net
>>699
精々10mW位でしょ?普通のヘッドホンで普通の音量で聴く分にはさ。
オペアンプ一発でも十分だよ。
最近じゃソニーなんかがD級とかやってるみたいだけど壮大な無駄だね。
732:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 23:05:03.02 dwXnyrvV.net
>>700
CDPのディスドライブにも±電源化してたくらいだから無理もない。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 23:13:53.25 1CrzH1xC.net
>>697 なるほどサソクス。
集積回路のサブマリンよかずっとノーベル賞っぽいんだが、
まあ時代だな。
何言ってんだ、うちの枕元のラジヲのツイーターは
4580だけで鳴らしてるぞ。作動だけどな。
734:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 08:32:27.68 5XEaVEK+.net
4580は終段リミッタ電流が50mA位まで取れるから
それまでの出力で有れば直列抵抗無くて直に負荷をぶら下げれて駆動するのがいい。
735:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 11:19:44.63 P41Yz4Ig.net
>>703
NE5532を以前使ったことがあってソニーのインピーダンス100Ωのヘッドホンとの相性はよかった。
最近は、ヘッドホンのインピーダンスが32Ωぐらいのが多くもう少し電流が流せるのがいい。
NJM4556ADが73mAとより多く流せるので自分としては、直列抵抗なしで使っている。
ゲインは3倍が使いやすい。
ゲインを10倍ぐらいにして300Ωのゼンハイザーを使ってみたいが、値段が高いので試していない。
736:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 12:17:56.13 OuABNUkN.net
ゼンハイザーのインピーダンスがでかいのはダテじゃないんだな。
途中の抵抗(e.g.接触抵抗)があってもその影響を小さくできる(e.g.クロストーク)。
電線も細いのが使える。
といってそのために直列に抵抗かますのは
測定条件を書いてない絵を見てピーヒャラ言うのと同じぐらいバカであるが。
737:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 13:47:46.04 5XEaVEK+.net
ヘッドフォンインピーダンスが300,600Ωなのは
業務用ライン信号で動かすためだろー
738:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 15:30:15.71 Ilu5extA.net
はたしてそーだろーか
739:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 15:32:11.41 +Iqp/VWz.net
まぁ、大先生には不満もあると思うがnabeさんのこんなの参考にしている。
ここでも、NJM4580Dの発信しにくさは示されているね。
URLリンク(nabe.blog.abk.nu)
自分は、C-moyではなくAC100Vから小さな電源トランス使ってDC±15V電源を構成している。
NJM4580Dは定番として、スルーレートも帯域も欲張らず安定動作するオペアンプが無難と思う。
大先生が言うトンデモ負荷のヘッドホンなんだから高速オペアンプなんて対策なしでは発信するでしょうよ。
ただ、高音が耳に刺さるのがお好きな方は否定はしないとは思うが。
740:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 15:44:02.35 E35OinHt.net
自作PCでLME49720とMUSES8920で悩んだ挙句、決められないので同じサウンドカードを2枚買って左右の耳から聞くことにした。
PCIスロットルが2本使えるマザーボードを選ぶのに苦労したが終わりよければ全て良しだ
741:。 難点はSCSI HBAカードを使ってたスロットルがなくなったことでハードディスクが起動しなくなった PCIが3スロットルのマザーボードってなると選択柿が無くなるからな。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 15:59:37.83 +Iqp/VWz.net
>>709
そこまでしなくてもと思いますが、
結局。LME49720とMUSES8920どっちが良かったですか。
全く区別が付かないという事でしょうか?
743:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 16:04:05.47 91qmeV55.net
×スロットル
◯スロット
×選択柿
◯選択肢(せんたくし)
744:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 16:44:36.83 E35OinHt.net
709です。区別はつく程度には音の出る性格は違うと思います。
muses8920のほうが全体的にボワボワで悪く言えば安物臭い音ですが音楽性はあります
711
選択枝じゃない?股なんて足2本しかない支
745:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 16:46:22.82 QuS4NMyS.net
×発信
○発振
×作動(じつは○かも)
○差動
746:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 16:51:49.92 QuS4NMyS.net
MUSES02を28個(56回路)パラで4Ωスピーカー用の16.4Wアンプを作った人がいる
きちがい沙汰だけど
MUSES02の安定性と低負荷ドライブ能力は証明された
747:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 19:03:18.44 OuABNUkN.net
2SA1015/2SC1815の100パラとか
「おもしろ系」は昔からあるんだが、
ナイフを食うとか火の上の綱渡りとか見るのと似たようなもんだな
URLリンク(www.minor-audio.com)
748:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 21:08:02.20 +Iqp/VWz.net
>>712
MUSES8920は、最初使っていましたが使わなくなりました。
自分もDACとプリアンプは、LME49720を使っています。
アキュフェーズの高級プリアンプでもNJM4580DとかNJM5532DとかNJM2114を多用していましたから、
自作で高級ボリュームとLME49720で作ったプリアンプもそうとう良い音だと思います。
749:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 03:17:18.05 5Ld+bjan.net
>>714
その人は同じ個数の4580でも同等の出力が出ると言ってるから
「MUSES02の安定性と低負荷ドライブ能力が~」なんてしたり顔でマンセーする必要はないよ
750:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 08:40:48.02 jP4XrR5O.net
>>717
ということは、MUSES02とNJM4580Dは同じ回路ということでしょう。
1個3500円で28個買うと98000円、NJM4580DDが1個25円で10個以上買うと1個24円だから672円で同じことができる。
お遊びならNJM4580DDでいいや。
751:sage
17/04/24 12:14:49.59 fHVc1z/k.net
パラるOPアンプの特性が揃ってればいいんだけどね。
例えば1つだけオフセットのでかいやつが混じってたとすると
そいつは自分の基準のオフセットに合わせようと頑張る。
まわりはそいつに足を引っ張られるんだけど27人で分散するから
負担は小さい。
ところがオフセットのでかいやつは27人の足を自分のオフセットに
合わせようと非常に頑張るから一人でチンチンになる。
やがて自滅する。
測定条件を書いてない絵を見てピーヒャラ言うやつがやがて自滅するのと似たようなもんだ。
そういうやつに均等に制御権を持たせると全体の質が落ちるばかりか、
自滅して黒焦げになるとショートしたりして最終的に全体の命が奪われることになる。
752:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 15:28:16.77 L/6FN2lY.net
MUSESなんかの高音質オエパンプを試した事無いが
俺のクソ耳ではNJM4580Dでも十分高音質に聞こえる。
753:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 20:59:51.33 HsXlWz1L.net
>>720
確かに4580も悪く無いと思う。
特性云々とか色々いう人はいるが、大事なのは聴感。
使う人にとって気持ちよく聴けるのがベスト状態だよな。
発振して色艶が云々は論外だけど。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 21:21:40.18 tfzLWPZS.net
オペアン変えるのも良いが
755:電源も大事だぞ 結局はレギュレータの誤差増幅に使うオペアンで試行錯誤する事になるが
756:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 21:39:54.15 AdR9ZEgb.net
MUSESは高音と低音ブーストされて
埋もれた音が聞き取りやすくなるけど
ゲームだと銃声とか高音が現実的じゃないほと浮き過ぎて定位と音響が狂ってる
757:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 09:18:31.04 s5MlMLF0.net
>>722
まぁ、確かに電源は大切だが3端子レギュレーターを使って±15Vの安定化電源を構成する。
3端子レギュレーターのインとアウトには、電解コンデンサーと共に0.1μフィルムコンを付ける。
フィルムコンデンサーの代わりにタンタルコンデンサーを3倍定格電圧で使ってもいい。
音が良くなる。
同様に、オペアンプの電源端子に電解コンデンサーと共に0.1μFのフィルムコンまたはタンタルコンをパラって電解コンデンサーの高域改善を行う。
電源は、これで十分だしメーカー製のCDプレーヤーもバラして見るとこの形式だった。
>>721
NJM4580Dを盛んに使っていた時期もあったが、DAC系やプリアンプにはLME49720が個人的にはベストになった。
あまりにも低ひずみで広帯域だから高域不足に感じるかもしれないが、歪みなく広帯域ということはそう言う事だと思う。
若干高域を歪ませた方が高域が伸びたように感じる場合もあるから否定はしないけどLME49720の音が本来の音だと思う。
オペアンプ1発ヘッドホンアンプには、NJM4580Dも使えるが、電流が73mAとれるNJM4556ADを好んで使っている。
MUSES8920の100mAは、最高かもしれないが音が荒れた感じになるので位相補正を適当にしてやらないと駄目っぽそうなので使っていない。
出力にバッファーを付ければ良いと言われるが、LME49600付きDCサーボヘッドホンアンプも作ってみたが低音過多でおかしなバランスになった。
爆音で鳴らして耳を壊す必要もないので、オペアンプ1発ヘッドホンアンプは良いですよ。
758:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 10:55:19.33 4hEO7xK9.net
電源で重要なのは電圧降下への配慮だな。
音鳴らしながら電源電圧をオシロで見てごらんよ。
音の波形で電圧がブレてるのがわかるから。
電源電圧が±18Vだったら3端子で±15Vに落とすとかね。
そうすると±3Vぶんが「電圧降下の影響を受けないための余裕」
ということになる。
効果は聴感上の「左右の音の分離」に一番良く現れると思う。
3端子じゃなくてOPアンプ使ってもいいんだけど、3端子で十分だと思う。
759:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 15:53:21.77 tLwNmRfg.net
ピュアAU板で三端子で十分はないだろー
>>724
低音過多ってサーボが異常動作してるとしか思えん
760:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 16:01:08.39 4hEO7xK9.net
3端子もOPアンプの一種だと思えば。
まあ基準電圧のところは工夫したほうがいいな。
抵抗分圧のまんまだと電源電圧の変動をもろにかぶる。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 16:12:04.61 j3JFZV/4.net
>>726
テクニクスが開発した三端子レギュレーターにオペアンプを組み合わせた電源があるよ。
性能は松下の車用のバッテリー、カレックよりも高性能。
昔、MJ無線と実験の松下の解説記事に載っていた。
回路は誰でも簡単に作れるもので黒田氏もラジ技誌、トラ技誌で解説していたよ。
これの電源はテクニクスのクラスAAアンプに使用されていたね。
762:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 16:17:06.98 PA5xtkRE.net
ツェナーとNJM4556Aで73mAのプラマイ電源作ってNJM4580を動かす
763:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 16:33:29.72 v9x7sV9z.net
>>728
アクティブサーボ電源じゃなかったっけ
ebayで探すと7805、7905、5532を使った電源基板が売ってる
764:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 16:51:46.83 j3JFZV/4.net
>>730
それそれ。
電源がコンパ
765:クトになりバッテリー電源よりも高性能。 MJ誌の解説記事にもテクニクスの人がアマチュアの人もどんどん使ってみてはという書き込みがあったね。 このタイプの電源は3端子レギュレータを使うけど性能は黒田氏も認めているぞ。
766:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 17:58:38.16 8mx/bahM.net
レギュレターに幻想を抱くのは回路の動作を読めてない証拠
767:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 18:12:19.74 4hEO7xK9.net
幻想を抱く必要はないけど
電圧降下は対策しないとね
768:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 19:53:23.91 xPdkXO+5.net
Opアンプの電源はシャントレギュレータが良い
769:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 20:13:12.97 zMFgqPoo.net
オペアンプの電源をオペアンプで作る
770:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 20:55:04.64 WJMqU5ju.net
パワーアンプならまだしも、オペアンプ程度でそんなに
気になるほど電圧降下おこるものなの?
771:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 21:26:41.82 xPdkXO+5.net
低インピーダンス負荷を大振幅で駆動すれば、電流の変化も、それなりに大きなものになる。
772:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 21:38:34.39 +TuR0+ue.net
電圧降下は起こるけど普通はPSRRが十分に大きいから騒ぐほどじゃない
773:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 21:53:11.24 ZmOmzBxa.net
MCヘッドアンプやフォノイコライザーアンプを作ろうとしたらどのOPアンプを使えばよいでしょうか?
お勧めな回路とか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
774:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 22:09:40.98 vpOyBvFd.net
大きなゲインが必要なので、ウルトラロ-ノイズと称しているオペアンプが第一選択。LT1028、LT1115、NJM2122、AD797、
LME49990等々。
775:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 22:22:50.54 l3RySlZN.net
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw
お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w
960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw
信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw
962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(pav板)
776:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 22:23:26.56 ZmOmzBxa.net
>>740
なるほど、これらの中からさらに情報集めまして選択したいと思います
教えてくれてありがとうございます
777:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 22:28:06.44 vpOyBvFd.net
他にもウルトラローノイズはあると思うから、ググってみてください。
778:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 22:49:22.29 ZmOmzBxa.net
>>743
ありがとうございます。
製作例とか見てると抵抗とかコンデンサは金属皮膜とかフィルムが使われていますが
規格さえ合えばチップ抵抗や積層コンデンサなど使っても問題ないでしょうか?
779:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 23:10:02.87 xgh8mZh4.net
>>744
チップ抵抗は問題ないが積層セラミックはダメだろ
780:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 23:12:00.68 GP4FS/T8.net
>>742
リニアテクノロジーのLT1028などは位相補償が2ポールなので気を付けたほうがいいよ。
利得は-1で補償だから+1では発振するかもね。
データシートを見るといいよ。
781:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 23:18:32.88 DaESHTzd.net
>>744
フォノイコライザーは、正しいRIAAカーブにするために精度の高い抵抗やコンデンサーが必要。
積層セラミックコンデンサーは、歪みを発生するので止めたほうがいい。
自作するならキットを買って組み立てた方が無難だと思う。
自分もCR型フォノイコライザー作りたいと思っている。
URLリンク(eleshop.jp)
782:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 23:18:34.19 4hEO7xK9.net
PSRRは5534なんかは最悪10-4だけどもっと悪いのもあるでしょ↓
URLリンク(ednjapan.com)
1028とか高価なOPアンプは5534よか1桁はいいんだが、
電源の安定化に配慮した5534のほうが配慮してない1028よかマシだろう。
それからGNDの安定性も非常に重要。
783:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 23:20:57.22 4hEO7xK9.net
セラミックのCは高周波には非常にいいんだが、
低周波(まあ1kHz以下)には非常にまずい。
784:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 23:32:36.25 GP4FS/T8.net
>>748
5534は電源の誤差増幅器に使用するといいみたいだね。
昔のラ技誌に黒田氏がNPCの1bitDACを使ったDACの製作記事を書いていてその+5Vの電源に5534を使用していた。
理由はNPCの1bitDACは電源ONのオーバーシュートに弱く5534は電源ON時でもオーバーシュートなしで電源が立ち上がるからということだった。
785:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 06:18:00.56 k38xoGp4.net
積層はダメなのですね
色々勉強になりました
皆さん教えてくれてありがとうございます。
786:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 06:29:38.98 G9mqYvV2.net
適所適材だよ。
低周波でchargeの出入りのでかいところで使おうとするからいけないんで、
高周波だとむしろセラミックじゃなきゃダメ。
787:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 11:40:34.00 YuV+cnHR.net
パナの積層ECHUをありがたがってた連中涙目w
788:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 12:21:13.71 EqBId76q.net
>>753
積層がダメなんじゃなくてセラミックがダメなんだけど
789:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 15:55:10.97 G9mqYvV2.net
積層がいいんじゃなくてセラミックがいいんだよ
790:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 17:30:10.35 ajLVcahn.net
積層ECHUはフィルム
791:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 18:46:12.05 G9mqYvV2.net
セラミックの容量のでかいやつ(積層)を
信号のカップリングコンデンサに使って、あんまりボロボロなんで
驚愕して「セラミックはダメ~!!!!!」と絶叫して
OPアンプのパスコンまでフィルムに変える輩がいるっぽいが、
一言「ご苦労さん」と申し上げよう。
792:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 20:00:59.66 DAPUWZTj.net
>>757
オーディオ回路では、何処に使っても影響が出ます。(デジタル回路ならお好きにどうぞ。)
パスコンであっても止めるべき。
積セラは、部品が小さくなるメリットだけで害。
積セラは、ピエゾ効果で交流信号が流れると振動するので止めたほうがいい。
音が歪むので避けたほうがいい。
URLリンク(sudoteck.way-nifty.com)
部品を小さくしたければ、極性があるがタンタルコンを定格電圧の3倍ぐらいで使う。
タンタルを3倍定格で使うのは、故障モードがショートだからだそうです。
793:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 20:48:59.38 cB7EBcTd.net
高誘電率積セラはパスコン以外には使えないね
フィルタに積セラ使うなら低誘電率で温特がフィルムより良いC0GとかNP0特性のやつ
794: 圧電効果が小さいんで交流を通しても振動がほとんどない
795:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 22:20:15.38 kFAj1e04.net
積セラはX7R特性で耐圧100Vか200Vの
村田、TDKのチップ品をパスコンとして使ってるわ
リード品は振動が乗りやすいのか今ひとつ
796:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 22:23:39.92 giVTlxEI.net
小サイズで大容量ってなんかカラクリが有るんだろうなー
797:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 22:35:01.92 G9mqYvV2.net
ご苦労さん。
大容量で電位差が大きく変動するようなところでないと
なかなか鳴いてくれんよ
URLリンク(www.yuden.co.jp)
オーディオだと電源の電圧変動はせいぜい10%だから
パスコンで鳴かせるのは無理だな。
ただしカップリングのCに使うと鳴く前にボロボロの音になる。
798:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 22:46:47.63 G9mqYvV2.net
ピエゾ効果なんて持ち出さなくても
電荷ため込んだら斥力/引力働くだろ?
だからある程度は必ず変形するよ。
Cだけじゃなくてトランスとかコイルとかも変形するよ。
それから叩くとCだのLだのが過渡的に変わるから
音になって出てくることもあるかもな。
799:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 23:49:15.63 DAPUWZTj.net
↑ハイハイ分かりました。
口のヘラネー奴だな。
電圧変動10%もあったら鳴くだろう。
歪み0.00何%をウンヌンするオーディオの世界よ。
聴いて分からない奴は退場。
スピーカーにアンプ最短距離で繋いでろ。
お前のクソスピーカーよりパワードスピーカーの方が遥かに優れておる。
800:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 23:55:26.44 bd2KxnCx.net
>>764
非安定電源に使うなら鳴くかもしれないけど安定電源に使う分には問題ないね
そしてお前の使うアンプはPSRRがそんなに悪いの?
801:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 23:59:02.88 G9mqYvV2.net
わけもわからず突っかかってくるから怒られんだよ。
歪み0.00何%をウンヌンするオーディオの世界なのに
パワードスピーカーってのは歪み何%あんだ?
うちの秋月250円スピーカーは1発フルレンジで使ったら
たぶん歪みまくりだが、3オクターブぐらいに制限したら
実にいいぞ。
ピアノの音が澄みまくり。
それに4558(または5534)ベースのアンプを直付け。
パスコンはもちろん太陽誘電(TDKかも)の積セラ0.01uね。
802:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 23:59:23.54 DAPUWZTj.net
↑ハイハイ凄い凄い、大先生お休み。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 00:08:42.76 EWV4hKpH.net
スピーカーの歪率って測りにくいのと結果があまりにも悪いんで
なかなか公表されないっぽいが、例えば↓
URLリンク(audiodesign.co.jp)
どこだか忘れたが、有名ブランドの3万円ぐらいのヘッドホンの
歪率を「0.1%」としてるのも見たことがある。
数字を出すだけ良心的なメーカーだと思ったな。
804:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 00:10:45.81 EWV4hKpH.net
よし。パワードスピーカーってのの歪率調べとけよ。
宿題な。
805:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 00:23:23.18 A6iWiJX9.net
パワードスピーカー
高調波歪率
0.08%(1kHz 10W出力時) です。
URLリンク(www.eclipse-td.com)
806:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 00:29:18.10 frGuvtUD.net
ほら宿題の採点早くしろよ
使えねえなアフォ
807:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 00:46:48.06 6LHr3Jkw.net
スタジオモニターで使われるジェネレックの大きなパワードスピーカーって歪はどれくらいだろう。
1024Aは小さいパワードスピーカーだけどいい音がするよ。
808:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 03:41:11.19 y3JcPzaW.net
>>770
それはアンプの歪み率でスピーカー込みではないような
809:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 03:58:04.36 hLZlQri/.net
秋月のMUSES03に抵抗が付属するようになったのは2ピン~6ピン直結して出力制限抵抗として使えっていう意味だと思うんだけど、
Twitterなんかを見て
810:いるとそれをせずにただ差し替えてる人が多いみたい。必ずしもやらなくていいものなの?
811:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 07:58:49.04 A6iWiJX9.net
>>773
確かにご指摘の通りです。値は
定格出力時の20W(T.H.D 1%) の方ですかね?
812:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 12:27:16.75 EWV4hKpH.net
それもデジアンの歪だね。
そういゃ2年ぐらい前に富士通のやつが
「今度ボーナスが現物になったら目玉ヲヤヂを買う」
っつてたが、幸いまだ現物にはなってないっぽい。
それタイムドメイソってやつに似てるんだが、
型番TD-M1ってあるから話はついてるっぽいな。
813:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 13:01:06.21 EWV4hKpH.net
前にも書いたけどスピーカーって低音抜くといい音になるんだよ。
Dellとかのノートパソコンとかi何とかとか、鳥の声とか出したら
結構いい音に聴こえるだろ?
パワードスピーカーって何のこっちゃと思ったら「アンプ付きスピーカー」ね。
ギターアンプとかだとそれが標準だったんだけどヲヲヂオ業界じゃ流行らなかったな。
でも自作派ならやっぱ自作アンプを組み込めばゑぢゃまいか。
もう一歩踏み込んで、ヘッドフォンに組み込んではどうか?
OPアンプを使いこなすおまいならできる!
かもしれない
814:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 13:59:20.32 e/UweACU.net
>>777
大先生、お目覚めですか。
ヘッドホンのオペアンプ組み込んだらどうかって。
断る。(キリッ)
チェンジニアとしては、オペアンプ差し替えてウンチク垂れるのが楽しみなのよ。
ところで、大先生の奥深い知識で >>774 の疑問に答えてあげて欲しいなぁ。
815:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 14:16:22.11 pst+f3bd.net
>>772
ラージモニタは95dB時、スモールモニタは85dB時の歪率がスペックされている
100Hz以上0.5%. 100Hz以下は3%か1%
ごく並みなユニットに並みなアンプだからごく並みな結果だと思うよ
アクティブだから、って歪率上のアドバンテージはないし
パッシブの測定結果は
URLリンク(www.soundstagenetwork.com)
とかに
816:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 14:48:38.50 EWV4hKpH.net
俺様はウンチクなんぞどうでもよくて、
単に澄んだピアノの音を聴きたい、聴かせたいだから
発想の根本が違うっぽいな。
>>779サソクス
それはスピーカーユニットじゃなくてスピーカーシステムっぽいな。
dBの見方がわからんが、10dBで10倍換算のやつかな。
とすると90dBで歪み60dBだと0.1%だからそんなもんだろう。
ヘッドホンの歪の定義は日本の規格だと
URLリンク(www.jeita.or.jp)
で"RC-8140B"と入れると出てくるが、
一応THDと変調歪(70Hzと600Hzを4:1)と差周波について規定がある。
THDは表示必須ってことになってんだけど、あんま見たことないなあ。
817:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 14:54:53.58 EWV4hKpH.net
アンプとスピーカーをケーブル使わずに直結する利点は
歪みじゃなくてクロストークだよ。
6Ωのインピーダンスのユニットで60mΩの共通インピーダンスがあると
それだけで1%のクロストークが発生する。
818:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 15:14:01.31 EWV4hKpH.net
クロストーク減らすと世界が広がるよ。
スピーカーユニットのインピーダンスは一様じゃないから
クロストークの出方も一様じゃない。
ケーブル使うとどうしたって「共通インピーダンス」が発生するけど、
直結すりゃ根本から撲滅できる。
もう一つ、電源経由のクロストークもあるから、左右を別電源にするか、
左右でそれぞれ安定化させりゃいい。
819: 昔から「モノアンプ」ってのがあるだろ。 https://www.accuphase.co.jp/model/m-6200.html 何で最高級モデルがモノラルなのかの理由は「クロストークの解決」だよ。
820:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 20:48:34.47 e/UweACU.net
>>774
まず、2ピン~6ピンを直結する方法はボルテージフォロワでゲインを1倍にしたいときに使う。
URLリンク(www.nahitech.com)
このボルテージフォロワは、発振しやすい接続でもある。
次に、出力に制限抵抗を付ける様にMUSES03のデーターシートに書いてある。
URLリンク(akizukidenshi.com)
出力をショートさせたときに過電流からオペアンプを保護するための抵抗。
それがオマケに付いているという事は親切だが、差し替えだけのユーザーは使わないであろう。
この制限抵抗は、別の意味を持っている。
発振防止のために入れる。この意味のほうが大きいのではないか。
URLリンク(toragi.cqpub.co.jp)
完全に自作で回路を作成した場合に発振させてMUSES03の評判を落としては不味いので予め抵抗を付けたと思われる。
だから、必ずしもデーターシートのボルテージフォロワ(ゲイン1倍)で制限抵抗を繋いで使えということではない。
それで、MUSES03を使ってみた感想はどうでしたか。
821:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 21:29:56.44 y8EXD2M2.net
>>781
おっしゃる意味はよく分かります。
ユニット間の共通imp.を極小にする為にディヴァイディング・ネットワークをアンプ直近に置いて
各ユニットにマルチウェイ的に引っ張る方法が'77年頃のラ技に載っていた記憶があります。
個人的にフルレンジをTCで補正して鳴らす派なのでやった事はないが
マルチアンプ式とどれ程の差が出るのか、興味はありますね
822:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 22:52:15.37 EWV4hKpH.net
フルレンジが理想なんだけど、
「ドップラー歪み」がどうしようもない。
これを抑えるために高音用のコーンつけたりして
低音と高音の振動を分けるとかしてるみたいだけど、
どのくらいうまくいってんですかね?
'77年ってのはまだ4558も普及してない頃だけど、
昔の人は苦労したんでしょうな。
今ならチャンデバも4580で手のひらサイズ、
10Wのアンプだって指3本に乗るサイズ。
823:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 23:56:30.81 hLZlQri/.net
>>783
ご丁寧にありがとうございます。勉強になります。
MUSES03は買ったものの、
変換基板が物理的に干渉したため自作基板発注中です。
824:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 01:22:26.90 kg+2Qxw9.net
マイクと、あとLPのカッターヘッドとカートリッジのドップラー歪が酷い
スピーカーとマイクはダイヤフラムを1オクターブずつにすればマシ
LPはもう本当にどうしようもないからから
825:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 01:25:33.16 66zgTVW/.net
ダメな話はいいから、良い話でも書いたら?
826:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 01:41:38.11 GX4AQqdu.net
1オクターブずつってどれだけ分割するつもりなんだよw
827:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 02:00:12.57 VduTVnCF.net
ドップラー歪み無しスピーカー
URLリンク(www.youtube.com)
ドップラー歪みというのは何パーセント発生するものなの。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
828:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 02:05:42.00 VduTVnCF.net
>>790
平面スピーカー出そうと思ったら出なかった。
平面スピーカーならドップラー歪み無しと思うんだけど。
829:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 02:21:20.80 VduTVnCF.net
URLリンク(www.youtube.com)
これで平面スピーカー出るかな。
830:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 12:44:24.15 wKcSpfQK.net
平面スピーカーでドップラー効果が改善される訳ではない
831:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 16:36:53.56 1X+xnQC0.net
オーデザのプリアンプDCP-110モドキをオペアンプアンプを使って計画中。
URLリンク(www.audiodesign.co.jp)
現在使っているのが、セレクター→10KΩのボリューム→オペアンプの2倍非反転増幅器で出力しています。
オーデザでは、セレクター→15dBのフラットアンプ→ボリューム→バッファーで出している。
15dBもアップしてボリュームで絞るのもあまりメリットないように思うのですが。
パワーアンプに繋ぐとたぶんオーデザ方式では、ボリュームをだいぶ絞らないと丁度いい音量にならないと思うのです。
832:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 17:58:12.66 u1+Nq0Yt.net
プリアンプっていらなくね?
つか「ボリューム」のところでクロストークが発生するんで
古の先人たちはみんな苦労してんだよな。
最悪でもデテント。
ガチャガチャの抵抗アレーにしてみたりトランス使ったり。
最近は電子ボリューム一択じゃまいか。
ボリューム(抵抗分割)で落としてまた増幅ってのはばからしい。
せっかく24bit長(実効値は20bit程度だが)あんだから
これを段階的に16bit~24bit可変のDAC出力にすると
x1,2,4,8,16,32,64,128,256倍に原理的にはできるよな、
とかねがね思ってんだが。
そうするとあと2段か3段、抵抗分割を挟めば実用レベルの微調が
できると思うんだが。
833:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 18:32:08.37 CoJMhFi6.net
1/2の階乗でいいなら右シフトで済むってだけのデジタルボリューム…ポップノイズ出るし
834:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 18:47:02.58 wKcSpfQK.net
DACのVrefに音声信号つっこめば反転ゲインコントロールアンプになる
835:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 18:48:16.55 u1+Nq0Yt.net
そういゃ10年ぐらい前だっけか、アナデバが
Tiger SharkとかいうDSPを出したけど流行んなかったみたいね。
思い出したが>>774の制限抵抗はOPアンプの出力保護かね。
ヘッドホンのジャックって抜き差しのときに下手すると短絡すんだよね。
やっぱローインピーのとこは直結がいいよ。
金張りのリレーぐらいかましてもいいけど。
836:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 19:11:05.82 hYu8PZhg.net
>>795
昔、そんな風に思っていたけど、Jeff Roland Synergy 2 を入れたら
ピアノの音がそれはキレイに鳴って、思わず買ってしまった。
837:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 19:19:47.53 iFJN9YNl.net
普段聴いているものを普段通りに聴くだけなら、
それにあった小さいゲインでまとめてしまってもいいんだけど、
いざ、特定のソースで、ここを大きくして聴きたい、とか、
能率の悪いスピーカーを試してみよう、なんていうときは、
ゲインたらねぇ~、ってことがあるんだよなぁ。
ゲイン切り替えのあるアンプもあるけど、ああいうのは意外と役に立つ。
838:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 20:07:15.67 oORsoUCb.net
別に今時のDF内蔵DACならデジタルボリューム機能ぐらいある
9018とか1792とか、普通に持ってる
あまり積極的に使ってるアピールしてるDAC/AVアンプ製品は無いけど…
839:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 21:22:23.06 fpdtfLdS.net
最近のDACやアンプやスピーカーの性能だと信号経路に1kΩの抵抗挟むだけで劣化が分かるので
低インピーダンスのアッテネータか、システム全体のゲインを適切に設定した上で絞りすぎずに使うデジタルボリュームがベストで
10kΩの電子ボリュームや可変抵抗はもう論外だな
840:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 22:39:13.10 u1+Nq0Yt.net
おう。
一昔前のスピーカーは6~8Ωのインピーダンスだったから
1kΩの抵抗を直列にかましてもかろうじて音が出たが、
最近のヂギタルな若者は1.8Ωとか軟弱なやつばっかだかんな。
1kΩかましたらもう鳴ってんだか何だかわかんねえ。
それにしても昔のスピーカーは偉かった。16Ωとか。
841:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 22:43:52.19 u1+Nq0Yt.net
>>801
最近の軟弱なDACの連中はそういうのは強いのね。
AK4528VFを15年ほど愛用している俺様はそろそろ潮時かな。
最近の軟弱なDACの連中は電流出しが多いっぽいが、
そこのIV変換のとこを可変抵抗にしたらゑぢゃまいかと思ってるんだが。
842:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 22:57:25.84 u1+Nq0Yt.net
>>800 そういゃ最近のi何とかは200mVとかしか出てないから
10倍ぐらいのアンプかまさないと他とバランス取れんわな。
そこで5532の10倍アンプですよ。
>>799 何と何のシナヂイだかわからんが、
ヲヲヂヲのブランド物(?)は中古の引き取り価格も安定してるから
飽きたら売り払えるのがいいところだな。
そういゃ「ピアノの音が鈴の音のように聴こえる!!」の
クリ○リスキットのくそヂヂイを思い出した。
ありゃ昔の魔羅ンツの劣化コピーだっけか。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 23:06:35.43 O2GFylIF.net
>>804
DAC自体が可変抵抗じゃん
844:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 23:13:05.64 u1+Nq0Yt.net
ラダー切替のプログラム組むのラダー(ぃゃだぁ)
つかそんなのできね。
つかそういうのは軟弱な若者に頼む。
つかIV変換を抵抗でやるならそこでやるのが簡単じゃね?
ロー出しだから引き回してもOKだろうし。
845:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 23:29:17.00 O2GFylIF.net
そもそもDACからはオペアンプの仮想接地で受けないと正しい電流が流れないじゃん
846:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 23:35:37.75 VduTVnCF.net
所詮、アナログ回路なんだしボリュームはケチらないかnabeさん指定のを使う。
高級ボリュームだと東京光音電波のCP-2508
URLリンク(san-ei-denpa.com)
安いのだとマルツR1610G相当品(自分は、リンクマンの10KΩ2連)
URLリンク(nabe.blog.abk.nu)
究極は、アルプスRK501
URLリンク(www4.alps.co.jp)
847:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 23:54:43.63 u1+Nq0Yt.net
>>808
昔、photodiodeのIV変換でFET入力のOPアンプと
ギガΩの超高抵抗使った感覚なんだけど、
せいぜい数百Ωの抵抗なら引っ張り回しても楽勝かと思ったんだが
ダメ?
848:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 00:00:58.60 5Dviz1uy.net
信号経路に10kΩ入れて差が気にならないとしたらDACかアンプのS/Nが相当悪いかスピーカーがヘボい
(>>803が言うようなアンプとスピーカーの間じゃなくて、DACかとアンプの間だぞ)
究極目指すなら金属箔抵抗で1kΩ、金皮やカーボンなら300Ωまで下げたい
849:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 00:50:05.12 8vpxpwG3.net
抵抗、そんなにお嫌いですか?
850:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 01:16:40.29 eVsLyPvM.net
入力端子から 10kΩ→10uF電解→A50kΩ可変 と経由してアンプの
入力端子に行っていて、10uFを1uFにしても音は変わらなかったのに、
10kΩを撤去した途端にものすごいハイパス状態のシャカシャカ音に
なってしまって元に戻した(´・ω・`)
851:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 08:12:43.78 vegqFKra.net
>>813
ソニーのST-J75という古いチューナーを最新バージョンにしようとオペアンプをNJM4560DからLME49720に交換。
ついでに
852:カップリングコンデンサーも外してDCアンプ化したが音色が変わってしまった。 つまらない音になったので、慌てて元に戻した。 その10KΩを外したことによりハイパスフィルターが形成されてしまったと言う事ですか。 RCでフィルターの回路が構成できますから、レコードのフォノイコライザーなどは典型的なフィルターですね。
853:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 11:08:11.07 7/7OJbee.net
ハイパスフィルターができたんじゃなくて壊したんだろ。
10kと4.7uでカットオフはどうなる?
そこのDCカット外しても聴覚的にはなーんも変化ないはずなんだけど。
まあチェンジニア的にはいい経験(クスリ)になったじゃまいかw
そんなことよりソニーが一番良かった時代のST-J75、大事にしろよ。
俺様のように15kHz以上を感じないことができるハエレゾ不要のヂヂイの糞耳には
NHK-FMのライブが大変美しく聴こえる。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 11:13:55.12 7/7OJbee.net
あーそうだ民放のFMはことごとくcompressorかかってっから
マヂで聴くと「変な音」だな。
855:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 12:25:03.03 P2uouXBW.net
>>816
NACK5とFM東京は特に酷いね
856:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 21:46:52.08 7NUYzHzr.net
FM放送は最近は、らじる★らじるで聴いている。
HE-AAC 48kbpsだが、チューナーよりまし。
チューナーだとマルチパスのためサシスセソの音が酷い。
857:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 19:51:55.00 rkVYUX9B.net
そりゃ残念。
N響ライブなんてすんばらしい音源なのに。
まあでも「らじる」でも、4558と4580と5534を駆使した
クロストーク対策万全・タイムアライメント完璧の
俺様アンプwith秋月250円スピーカーズで聴くと
音の世界が広がるのは同じだけどな。
昨日は恒例の「昭和三昧」を堪能した。
小坂明子とかあべ静江とかいしだあゆみとか。
858:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 12:00:29.32 qr/x+lHN.net
ヘッドホンアンプ・プリアンプで机上のオーディオ。
机上に置いた小さなヘッドホンアンプ(W100×D150×H50mm)だが、ヘッドホン端子には出力直接で、ライン出力は100Ωの抵抗を直列に繋いで出す。
この100Ωの抵抗はケーブルの静電容量で発振しない工夫でパワーアンプまで距離は3.5m離れている。
USB-DACとチューナーを切り替えて使える様にしていて便利。
ゲインは3倍にして、オペアンプはNJM4556ADDがベストだが、差し替えてNJM4580DDなども使える。
音は、ヘッドホンアンプとして使用しても高音質だし、ヘッドホンを外してプリアンプと使用してもなかなかの高音質。
高級ボリュームとLME49720NAを使ったプリには若干劣るものの比べなければ良い音である。