OPアンプ スレッド パートⅩⅣat PAVOPアンプ スレッド パートⅩⅣ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト400:0:18.43 ID:6iTOD8bs.net 401:名無しさん@お腹いっぱい。 17/02/17 15:24:01.98 hyRYhL1g.net プリアンプでA級からAB級動作に変わる?ありえないな。その程度の知識で自作する、 なんてのもありえないw 402:名無しさん@お腹いっぱい。 17/02/17 15:41:26.87 S9czu0od.net わからんかな? だからOPアンプでも終段をA級動作させるべきなんだよ。 負荷を軽くすれば4558でもオーディオ帯域なら十分だ。 403:名無しさん@お腹いっぱい。 17/02/17 16:01:40.67 2buIuvS8.net >>388 お前も勉強をやり直すとよい。 オペアンプはすべての領域がA級ではないよ。 A級は負荷が軽い、または小出力の時などに限られる。 負荷抵抗が何十オーム、または容量の大きいケーブルが接続された、出力電圧を大きくしたなどの状態では 簡単にAB級、B級の動作になる。 それを防ぐために通常はバッファを接続したりする。 LT1010、BUF603などは有名だな。 またオーディオでは75オーム負荷に耐えられるオーディオ専用のディスクリートオペアンプがあった。 これは通常のTr、rなどを小さく組んでエポキシなどで固めてキャラメル状にしたもの。 API2520、ジェンセン990などが有名。 このタイプだと600オームで軽くA級動作する。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch