16/10/26 00:12:39.99 mXAvtkzK.net
OPアンプはそれだけで増幅回路
Trはひとつだけじゃ回路にならない
何を比較してるのか
143:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 00:14:44.17 S3fE/5eT.net
そうそう。
C2545のコンプリのA1083も試したんだけど、ノイズは同程度だったな。
確か100個しか入手できなかったので選別にも難があった。
ノイズについてはローノイズを謳うOPアンプよりも
そこらのTrのほうがいい、というのが趣旨だったけど、
了解してもらえたかな?
かくいう私はオーディオ用には4580と5532の愛用者。
じゅうぶんにローノイズ(MCヘッドアンプ用途を除く)。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 00:23:08.45 S3fE/5eT.net
こういうの知らないのかな?
↓
オペアンプ+トランジスタ“ちょい足し”回路集(11):
差動トランジスタを組み合わせて低ノイズアンプを作る
URLリンク(ednjapan.com)
145:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 00:28:35.47 SVUrYlka.net
たぶんもともとわかってる人にしか了解してもらえてないです……
そして信号源とβのインピーダンスもrbb'と同程度でなければ意味がないし
だからラインレベルのゲインでは使い易くはないことも……
5534のen in比は絶妙
146:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 08:52:58.39 v0lW0wU4.net
>>140
初段差動増幅を含む増幅器の場合、初段だけは負帰還による雑音の低減が見込めない。
それどころか初段の増幅素子こそ最大の雑音源で、2段目以降は負帰還技術でどうにか
できるのでとりあえず重大視しなくてよい。
だからオペアンプにせよディスクリートアンプにせよ初段差動を担う2~数個の
トランジスタが鍵を握っていると考えたら直接の比較対象となりうる。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 15:39:41.93 rkMwRvz7.net
>142
Sonyの3
148:33esとか555esとかこの回路だった。FET+OPAMP。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 15:54:10.66 AW6NU1x8.net
K170 x2 + 5532 は超定番の組み合わせ
あとはカスコード・ブートストラップやら、カレント・ミラーやらをお好みでプラス
150:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 16:35:44.19 JG73/pCr.net
散々既出でスマンが
テクニクスのプリではK146+4559だった。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 18:03:12.19 VBHlhVHf.net
SONYの上級機になると、同じ回路で K147+AD712(JN) だったりする。
Technicsだと、80年代後半は、K389+M5218をよく見かけた(OPアンプ単独だとM5238)けど、
この組み合わせは個人的には結構好きだな。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 18:18:06.49 rkMwRvz7.net
K146.K147まだ持ってる
153:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 19:04:11.96 6sBT5iRp.net
前段にFET、TRの差動付ける場合はその部分にゲインが有るのでOPAMPが0dB以下
に成る様なトータルゲインを小さくする事が出来無い
信号源がロウノイズでDレンジが広い物はクリップしてしまうのでロウノイズ
OPAMP(LT1028など)の方が良い場合が有る。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 20:22:44.57 UpYqZapa.net
ロ「ウ」が気持ち悪いの俺だけ?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 22:00:30.37 S3fE/5eT.net
そこはロウでもいいとして、
OPアンプの入力の前段に差動をつけて、その差動で比較較正すれば、
ノイズ特性はつけた差動のものが支配的になります。
いやいや、OPアンプの入力に差動を前置するのは定石でしたね。
皆さんよく知ってるのにずるいや。
前置、後置のバリエーションでありふれたOPアンプも化ける、と。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 22:26:47.35 hVEHCRxm.net
そういえば、以前は、初段でゲインを稼いだほうが、
二段目でゲインを稼ぐよりもノイズや信号レベルの面で有利(差動で差し引かれるから)ということで、
外付けで初段差動アンプを構成する場合もゲインを高めにしたほうがいいというのを聞いたことがあるけど、
そのあたりは、今の設計ではどうなってるんだ?
157:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 23:16:49.52 zOhHyATW.net
Trのパラは歪は悪いんでしょ
158:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 23:44:17.07 S3fE/5eT.net
初段の入力換算ノイズが1nV/√Hzでゲインが20倍とすると
初段を出たところで20nV/√Hzのノイズになる。
これなら2段目は5534(3~5nV/√Hz)で全然OKでしょう。
(√(20^2 + 5^2)= √425 = 20.6 だから全然増えない)
初段を極低雑音化して、例えば0.2nV/√Hzにできちゃったとすると、
ゲイン20倍なら4nV/√Hz相当。
だから2段目のノイズもこれよりだいぶ小さくしないと。
だけど初段のゲインが50倍なら10nV/√Hz相当だから、
2段目は3nV/√Hz程度以下でOK。
FETでゲイン50倍の差動を組むのはキツイかな?
ならSziklaiにするとか、2段目もディスクリートで組むとか。
計測用途ならともかく、オーディオはノイズ特性以外にも注意しないと。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 00:08:52.85 aZDT2eVN.net
エヌエフが四半世紀前にこんなの出して今でも売ってる
URLリンク(www.nfcorp.co.jp)
広帯域用のやつをバラしたことがあるんだけどw
初段にチップTr(型番忘れた)をパラって
CLC425(だったと思う)で閉じてたよ。
回路はともかく実装は真似できそうになかったな。
数MHzぐらいまでなら素人工作でいけるだろうけど。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 00:09:55.88 U4DT/W+d.net
インバーテッドダーリントン(こっちが方言)をsziklaiて言う人初めて見た私はCFPって言うけどLF356のPJFET+NPNは困る
161:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 00:17:22.20 aZDT2eVN.net
ん?
そういゃあ初段にパワー用の石をもっ�
162:トきた有名オーディオメーカーがあったとかw
163:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 00:21:04.08 aZDT2eVN.net
国内の情報が少ないので海外サイトをうろうろ。
するとsziklaiといわないと通じないです。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 22:01:50.16 FLjYrEAz.net
>>21
もう届いたよね
とても興味があるのでレポお願いしたいです。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 23:46:19.33 3r5bk5Uj.net
HTPC V4のLPFに使ってみたけど
良くも悪くもモノシリック臭い音だね
チャンネルセパレーションが正確で綺麗な音だけど、特別に分離や広がりはないって感じかな
強調する帯域は特に感じない
ディスクリートには珍しく、エージングに20分ぐらい時間がかかる
166:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 03:35:50.02 sxURxX57.net
物知りック
167:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 03:40:00.97 FFRQbixD.net
趣味レーション
168:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 05:29:54.80 8RJYCzvM.net
monolithicといわないと通じないです。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 06:16:33.72 pvEzsEFH.net
レーションっと言ったら野戦食
170:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 07:23:13.26 uxJ1uEnN.net
>>165
正確にはそうだね。
でも今は一般的にはミリメシかな?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 11:09:12.03 FTRj17Dk.net
モノシリック
シュミレーション
ソノレイド
いくつしま
172:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 11:30:13.45 BOGpj0G3.net
>>164
「宇宙のオデュッセイ2001」読んでたら間違えませんよね(映画版は嫌い)
173:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 02:44:31.81 RkqGsil8.net
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ
でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ
571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/
572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)
576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ
待ってるぞ
579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?
592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様に死ね死ね言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ
174:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/26 14:13:30.07 cB4LrA4A.net
URLリンク(www.aitendo.com)
だれかこれ試した奴居る?
基盤だけ買ってOPA627x28個乗っけた石油王様が居たらぜひレポよろしくw
175:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/27 13:15:15.16 OJ1UJPXR.net
627でもクソ高いのはBPだけだし、高い電圧かけないと発振しやすくて音が悪いし
そもそも627入れれば音がいいという思考停止はいい加減にしたほうがいい
176:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/27 18:25:35.67 GOxWziq5.net
今日秋月で2113て言うオペアンプ買ってみたんだが、音の評価ってどうなんだろ?
まだ外にいるから試せてないです。
ご存じのかたは、いるでしょうか?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/27 18:42:56.21 s7KCXvqO.net
オペアンプ?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/27 19:43:53.18 GOxWziq5.net
パワーアンプでした。
すみません。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/27 20:57:57.08 Kz8ccjMm.net
>>170 NJM5534などでは保護ダイオードの保護抵抗が必要な事になっているんだけどこれで大丈夫かな
181:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 08:16:46.23 Jja4AKtI.net
>>175
マルチ?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 09:01:21.86 ZRb3yGMv.net
>>175
1kΩくらい入れておけと言われてたはずなのに…
それ以前に位相補償なしで大丈夫?という疑問が
183:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 16:58:35.82 eLeYdrxY.net
ホントだcompかと思ったらパスコンだ
184:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 06:08:56.77 uYlbGqgi.net
オペアンプではないけど、MUSES7001試した人いる?
10月からようやく秋月で売り出したみたいだが、ググっても使った人が全然見当たらない
値段が少々高いがTO-220の2本足だったら使いたいんだがなあ
185:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 13:13:12.40 eFlqCi1d.net
>>179
3本足なのに素子は1個なんだねー
186:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 15:11:37.91 QfCyzRhv.net
LT1028!
187:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 23:45:12.69 vVW0jpxT.net
OPA604!
188:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 23:51:30.31 7yLjXwLG.net
LME49710!
189:866です
16/12/05 05:56:47.46 Ouyre+EL.net
LME49990と2回路変換基板入手して交換してみたが、音は出たが発振してダメだった。
なんでかな~、電源電圧も規格外の±22vだし。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 16:00:26.73 uy0Yax/3.net
>>177
補償なしユニティゲインでも位相余裕20度くらいあるから大丈夫 w。
ちょっとした容量性負荷で爆発。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 04:08:52.35 lELQ9oOk.net
URLリンク(www.analog.com)
こういうやつか
結構面倒いな
192:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 04:11:09.05 lELQ9oOk.net
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
こういうのは最低限知識に入れとかないといけないな
時々変な音を出すオペアンプ発振してるのかも
触ったらチンチンに熱くなってるから大抵分かるけど
193:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 00:35:37.35 riACwtUU.net
MOS-FETとGaNのリンギングの比較があるんだが(図1)
デジアンここまでひどいかね?
URLリンク(ednjapan.com)
まあでもデジアンもマルチ駆動したほうがいいんだな
使うつもりはないが
194:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 00:51:46.08 LxB8Xvg5.net
>>188
それはMOSFETとGaNの性能差じゃなくてマッチングが取れてるかどうかの違い
D級オーディオアンプ程度の周波数・振幅・負荷なんてスイッチング素子にとっては超イージーな領域
超イージーでもマッチングをきちんと取らないとそりゃリンギングぐらい当然出るさ
それをGaNじゃないとリンギングが抑えられないなどと恣意的な誤報もはなはだしい
195:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 06:55:00.26 xWe1o/Tz.net
パルスには原理的には無限の周波数が含まれてるよ。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 09:16:51.27 u8dVKNF/.net
現実的には無限は不可能
197:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 01:17:02.58 YoQsnhQL.net
>>191
パルス!!
198:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 07:51:02.16 iT01k2YU.net
レスサンクス。
容量負荷ぶらさげて矩形波の応答を見る、ってのは
アンプつくったときに真っ先にやるチェックだと思うんだけど、
測定条件も書かずに比較の絵を出してるんで、デジアン一般に
よっぽど酷いのかと思ったよ。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 09:14:16.76 J4fiXxdA.net
>>193
デジアンはスピーカーが4Ωか8Ωかだけでも大違いだからな
両方に合わせるなんて不可能
200:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 00:37:36.97 fkVaa9/0.net
HP-A7の真ん中4箇所(差動合成部とLINE OUTバッファ)に
間違えてデュアルのMUSES8820を4個入れて1時間弱鳴らしてました。
ボリュームを4倍ぐらい回さなくちゃいけないんですが、音は普通に出てました。
このまま使い続けたら壊れますかね?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 01:15:53.39 fkVaa9/0.net
ぶっこわれるらしいんですぐ抜くでFA
202:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 08:47:30.14 IN6b+OcI.net
>>195
ブッ壊れるんで今すぐ抜け。
シングルとデュアルでピンアサインが違うことくらい自分で調べろ。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 09:49:18.43 HCLT+Nat.net
opa1612って音質どうですか?
ちょっと気になったので。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 17:32:29.80 PfMtcCfq.net
>>195
多分メーカーも誤差しを想定してると思うので或る程度対策してるだろうね
壊れないかも知れん。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 19:35:54.42 fkVaa9/0.net
>>197
もう抜いた
2年ぐらいオペアンプの交換をしてなかったから、完全に忘れてたよ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 06:37:13.72 Jj3wfbrn.net
なにこの低レベル?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 16:43:54.86 mEpYfcl+.net
初心者はYahoo知恵遅れにでも逝って
10年くらいあがいてろ
208:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 17:44:56.40 v22g/F3h.net
_,r━─ ━─:━ ─━ュ._
| | 「|\ |OP275 ||
}.ヽ U.∠」G #0809 | {
} ノr¬、 1386002 | {
| |_、__,ノ________」|
└_冖─rーュ─rーュ─冖_┘
. | 」 ̄|_ | ̄|_ | ̄L.|
. || |「 . |「 . ||
" ." ." ."
209:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 23:27:53.00 HFrEQE7M.net
OP275聞いてDENONの音をすぐに連想した
中分解したらOP275が多量に使われてそう
210:JCの下痢便でつくったカレーライス
17/01/04 02:51:46.16 J0GF78Ht.net
苦くてOCです(^ν^)
211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 09:23:12.15 x6ECLQDZ.net
オペアンプをソケットの台座に取り換えようと思い
半田作業に取り掛かったのですが表の8ピンのうち1ピンのパターン剥がしてしまいました
裏のパターンは無傷で通電は正常のうように見えますが8ピンのパターン表と裏は別に走っていたりしますか?
同じ所に繋がってるとして裏側だけで正常に通電できればノープロブレムなのですが
オペアンプの数が足りなく発注をかけたところです
DIP8直差しの4558を取り出した作業中でのことです
DACはUD-301です
表面の右から2番目のピンのパターンが剥がれました
裏面は8ピン全部のパターンが完璧です
剥がれたのは上側右から二番目のピンのパターンです
オペアンプ届けば確認できますがそれまで不安です
裏面の8ピンはパターン剥がれなく通電します
212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 09:28:59.32 x6ECLQDZ.net
手短に説明しますと表面の直差しオペアンプのパターンは剥がれましたが
裏面のオペアンプのパターンは生きています正常に通電可能ですか?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 09:36:30.09 LAxOU7zf.net
それDACのスレで同じDAC持ってるやつの好意にすがって見てもらうしかない。
6番ピンかな?
回路の知識があれば想像つくんだけどな。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 10:11:26.13 GJ
215:fiMaOz.net
216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 11:14:05.22 ZcKqgnFk.net
>>206
URLリンク(www.teac.com)
たぶんこの基板の4558の6番か7番ピンのパターン剥がしたってことだよね
チップ抵抗かコンデンサに線つなぎ直さないと
ヘッドホンの右か左chから音が出なくなると思われる
217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 11:55:14.80 x6ECLQDZ.net
考えてみれば表と裏と半田で繋がっているので表も裏も同じ所に繋がるのではないですか?
音は聞く分には正常に出ました!表面の上の右から二番目の剥離したパターンの部分はこれでも怪しいですか?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 12:04:41.26 x6ECLQDZ.net
元々オペアンプは直付けでオペアンプの足は表裏に貫通していました
考えてみれば表と裏ハンダブリッジしているようなものじゃないでしょうか?
6番ピンの役割はなんでしょう?オペアンプを交換すると変化があります
正常に機能しているようなんです
219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 12:31:50.40 ZcKqgnFk.net
これ以上は表面と裏面の写真無いとなんとも言えないな
パターン剥がれたピンと面実装品の抵抗で導通があれば問題なし
220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 13:05:23.61 GJfiMaOz.net
>>212
その個所の基板パターンの表裏画像をアップしてみたら?
それと回路回析とOPアンプのピンアサインを読んでから何が問題か考えたらどうよ?
人に聞いてばかりいて恥ずかしくないか?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 15:20:57.33 x6ECLQDZ.net
じゃこの場合問題ないのでしょうか
画像はいくらでもネットに転がっていると思います
222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 15:39:19.06 LAxOU7zf.net
なんだ4558じゃなくて4580だな
どうせbufferだろうから4558っておかしいと思ったよ
この型番間違えるようじゃ帰っていい
223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 15:50:54.43 x6ECLQDZ.net
せっかくですが帰れと言われたから帰ります
224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 16:29:20.93 z/NYN40b.net
スルーホールのパターンって剥がれにくいと思っていたが、剥がれるんだな。
やっぱり両面スルーホール基板に実装された多足の部品剥ぐ時には
はんだ吸い取り器使わないとダメだな。
電解コンデンサみたいな二本足だと、リードに熱加えながら引っこ抜く技が使えるんだが。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 16:44:53.99 x8FZWt+E.net
基本的に、多肢の場合、ピンを根本からで切って、1本づつ外すことになるな。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 17:09:41.14 GJfiMaOz.net
>>215
ネットに転がってる画像では無くて被災画像が見たいのだけどな。
最後は開き直りか、ゆとりだな。
両面基板の概念すら知らないからもっと勉強してきなさい。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 17:21:55.92 fNRiRvGz?2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
(まともな工具も無けりゃ基礎知識も無いようなのが手を出すとどうなるかというお手本みたいなもんですナ…w)
228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 19:35:17.33 GJfiMaOz.net
ごもっともで。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 20:10:58.76 LAxOU7zf.net
市販品ってことごとく無鉛ハンダで融点高いから
そこらのハンダごてだと溶けにくい。
GNDパタンを広くとってたりしてなおさら溶けないから
無理矢理引っぱることになる。
やるなら低融点のハンダ盛ってからだけど、
POアンプのデータシートすら読めないやつに
そういう知恵を要求するのも無理っつーもんだ。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 20:15:51.30 LAxOU7zf.net
電流出力のDACのIV変換のOPアンプをチェンジするならともかく
bufferなんて変えたって意味がない。
4580ならこれ以上ない性能だろjk。
bufferだとunity gainで使ってたりするから
迂闊に「高性能」のやつにチェンジニアリングすると
発振するだろうけど、まあわかんねえだろうな。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 21:37:33.16 uLBgdPb+.net
>>223
先ずはPOアンプ探さないとデータシートまで辿り着かんなー
むずかし!
232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 22:55:39.03 EBLteK5f.net
>>224
一時期、LME49990に差し替えて熱いとか言ってるバカが沸きまくってたけど
アレ発振してるだけなんだよねぇw
まーサルは何言っても聞かないから、勝手に発振させとけばいいよw
233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 23:09:59.57 DTCEqp2U.net
いまだにバカの一つ覚えで627つけて発振させてるバカが多いのが本当に、、
234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 00:51:13.58 LbcDQUEz.net
>>224
DCサーボとローカルレギュのOPアンプ交換した俺の悪口はそこまでだ。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 01:00:00.22 Zbs/DYBt.net
>>228
それはさすがに変わらんやろw
236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 14:16:34.56 It/di0p7.net
>>224,226
そう。発振するとやけどするほど高温になるからね。いっそ煙が出ちゃえば
シロートでもわかるんだけどw
237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 14:57:05.41 W5JnmQDH.net
マジレスするとレギュレターの誤差アンプをいじっても音は変わる
238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 15:56:45.35 RGVVuIpG.net
LME49990
DIP変換入れて基板のICソケットに挿したら、一発でソケットがバカになってスカスカになった。
その後にOPA2604挿したら妙に軽くスポっとささったので、変だと思ったが
そのままボリューム上げても音が出ない。
何気にOPアンプ触ったら、大音響と共にプロテクト動作。
危うくアンプとSP飛ばすところだった。
それ以来、LME49990は、と言うかゲタ履かせたOPアンプは
どんなに評価の高い物でも使う気が起きない。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 17:23:11.20 E4jf+Vwc.net
テストの段階では普通、ぶっ壊れてもいいような
どうでもいいアンプとスピーカ使うだろ普通…。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 17:23:35.95 E4jf+Vwc.net
普通がダブっちゃったテヘペロ
241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 18:12:22.55 RGVVuIpG.net
>>233
ぶっ壊れても良い様などうでもいいアンプとスピーカーだと、最終の音質評価が出来ないだろ!
この若造が!
242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 18:14:37.41 Dt3ni8oM.net
本命のスピーカーやヘッドホンぶっ壊したら元も子もなかろうが……
アホの子かな
243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 18:28:26.28 es34UiBE.net
>>235
段取りが下手なのはアホ
244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 20:39:21.69 LbcDQUEz.net
>>229
それが変わるんだよね。
DCサーボほどの変化ではないけどOPアンプごとの特徴は出る。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 22:27:21.88 Xs8BNwcy.net
>>226
ここのサル共は位相補償コンデンサとかzobelすら理解できないレベルなんだから仕方がないよw
246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 12:31:59.25 rhBOZOty.net
>>239
スペックだけみてスゲーって言ってるだけで、発振して発熱したから放熱器を積み
247:上げる。 お馬鹿な話。 NJM4556AD最高って分かるかな?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 13:29:18.85 oM+00bPB.net
どういう所が最高?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 15:31:49.51 vvoVpFe2.net
位相補償すると音がつまらなくなるから
ZOBELだけにしてるんだけど、危険かな
250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 20:42:56.87 S5MOM1Au.net
>235
最初は壊れても良いものに繋ぐのが常識
音質評価は安全を確認した後のステップ
これがわからない爺は恥ずかしいぞ
年のためだが俺も爺だぞwww
251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 23:11:55.09 3LNQc79H.net
いつもぶっつけ本番。
壊れたら途方に暮れて痴呆になるだけ、と割り切ってるのでは?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 23:14:19.78 TawSJYmn.net
段取りが下手なのはアホ
253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 21:59:59.67 q/4gQN/3.net
>>234
宅では昔カーステ用に作ったFE103のTQWTでまず鳴らしますね
結構タフですし、音の傾向もある程度分かるんですよ。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 14:54:32.00 QL1MYgsj.net
ピーキー過ぎて
おまえらには扱えねぇんだよw
255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 23:55:55.27 1c3SFxbm.net
サ行が刺さるんだけど。
高音がきれいというLME49990に変更するのがいいのかな?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 00:09:55.71 B6v2RXuu.net
>>248
サ行が刺さる=悪い音とみなしていいの?いまいち評価軸が判らない
257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 00:21:35.74 atq+Hx55.net
うん。
ボーカルの、サ行、つ、が不快いなんだ。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 06:50:26.97 4Zrum62r.net
>>248
スピーカーを良いのに換えるしかないよ
259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 09:44:30.22 atq+Hx55.net
オペアンプスレで、それを言うか・・・
ちなみにスピーカーじゃなくK712。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 21:00:26.05 8fLNsyHU.net
OPアンプスレで言うのもなんだけど、
OPアンプを交換したくらいでそうそう音が変わるわけではないからなぁ。
単に動作環境が変わるということが大きな要因だし。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 21:17:39.81 fFIKPcPV.net
まず疑うのは発振だけど,
波形を見ずにOPアンプだけチェンジしてるやつには
刺さるサ行もおつななもんだ
いっそのこと盛大に発振させて包絡線を聴くことを考えてみては?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 21:20:43.83 B6v2RXuu.net
>>253
OPアンプで音が違うのは事実だし、単に動作環境が変わるという語句の意味が不明
263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 21:22:11.87 j1AA0oKX.net
>>248
迷ったら4558!
サ行は刺さらない。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 21:31:10.46 Xsmuuo8X.net
>>252
発振してない?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 22:00:43.82 8fLNsyHU.net
>>255
単に差し替えるだけでは、そのデバイスにあった動作環境とは必ずしもいえないということね。
最適な動作点がデバイスで異なれば、音が変わるのはあたりまえでしょう。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 23:09:47.90 j1AA0oKX.net
>>258
釣れましたか?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 00:07:17.63 +gjkmt3U.net
サ行が刺さるってJ-FET入力のOPアンプに多い気がする
268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 00:52:05.35 lIe9zHIv.net
昔の邦画の音はサ行を強調した音作りだったよなー
光学プリントの録音の帯域の狭さとスクリーンを通した高域減衰を考えてたらしいが
269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 01:36:53.17 /opsyrUf.net
発振はしてないよ。
ピュアオーディオスレで言うのもなんだが、
地デジのアニメが特にサ行がきつい。
全域フラットと言われているOPA2134を使って、刺さるんだもんな。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 03:22:58.54 yRJhPP7H.net
単にサチってるだけだろw
271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 10:04:29.65 AckgzdwJ
272:.net
273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 08:01:52.72 V5YYvxMF.net
ケーブルで音変わると信じてる奴が紛れ込んでてワロタ
274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 12:22:31.67 cMAzgUkr.net
0.1Ωでも1A流れたら0.1V電圧降下するでしょ
値段じゃなくて,できるだけ低インピーダンスに太く短く,が鉄則
自作ならケーブル使わずにSPの近くに直結する ←なんでみんなこれやらないの?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 19:02:57.35 RLscBIG2.net
>>266
その理屈で言えばアンプ内蔵スピーカーが最高のはずだが、実際は御存知の通り。
そんなものは誰も求めてないんだよ。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 19:37:00.98 cMAzgUkr.net
うちは4wayマルチすべて直結
OPアンプ使ってるからアンプは手のひらサイズ
全然違うからやってごらんよ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 20:08:25.34 XmmVbyFR.net
だからアクティブスピーカー/パワードスピーカーがあるじゃない
278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 20:47:33.08 cMAzgUkr.net
市販品で満足ならOPアンプスレに出てくることないじゃん
279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 22:32:58.53 bZ3LEPPS.net
>>266
スピーカーの箱の中にはクロスオーバー用のコイルとコンデンサーが複数個付いていて
スピーカーケーブルよりもずっと細い銅線が何10mも巻いてあるコイルが直列に繋がってるのは知ってるか?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 23:30:02.56 cMAzgUkr.net
マルチの意味も知らないんじゃOPアンプでオーディオを語ることもなかろう
281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 00:28:42.30 Vt+BVJXr.net
はわわー
282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 01:46:41.86 zNSLKJwh.net
中高音のホーンなら能率110dBとか普通にあるので、OPアンプでも十分駆動可能でしょうが
低音ははどういう構成ですか
283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 02:37:32.35 sL1EW2k0.net
>>271
そんな細い線のコイルは使いたくないよ。
ちなみに↓の1mHだとDCRは0.17Ω
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 10:34:28.79 B7qmZuHQ.net
アンプで音が変わるという常識を踏まえれば
スピーカーとアンプはセットで開発して売るのが最上
内蔵するかどうかはともかく
285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 10:38:38.69 B7qmZuHQ.net
どのLPもやわらかく暖かい音で聴きたい
という理不尽な要求にメーカーが便乗して
アンプとの組み合わせでどうにでも出来ます
とやった結果がこのありさま
286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 10:39:51.07 B7qmZuHQ.net
スレチだったスマソ
287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 13:28:39.66 DS4wXTrp.net
秋月で4580が25円になっててワロタ
用はないけど買い足しとくか
288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 15:27:56.81 VHUtnhfx.net
4580刺激が全く感じられなくて無難な音だわな
最近の録音の雑なCD聴くとちょうどいい具合にデフォルメされて聞きやすい
289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 15:52:26.17 nT8kXBnI.net
>>279
安いな。そんなに悪いオペアンプじゃないけどな。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 16:09:41.43 cKQmwAEe.net
URLリンク(www.easyaudiokit.com)
面白いページ発見
291:したw
292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 16:13:10.96 9ZX5pJOU.net
悪いどころか、スタンダードでしょ。
それより本当の意味でいい音とされるオペアンプなんて、そうそうないと思うけど。
扱いやすいし、値段がこなれてるし、欠点らしい欠点もない。
ケバい音が好きな人には向かないだろうけどな。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 19:11:34.16 b7GuGNUl.net
>>283
4580は刺激が少なくて安心して聴いてられる気がする
高音質というよりは好音質って感じだけどアキュフェーズもよく使ってるくらいだしね
もっと評価されていいと思う
294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 00:38:41.13 5xyLn2cD.net
NJM4580DDは日本ビクターとで開発したって聞いたが普通の4580と何が違うんだ?
ノイズ選別以外で
295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 01:00:28.60 h6of1Y2q.net
NJM4580DDがオリジナルソースだろ
296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 03:43:53.34 o+o454Fm.net
>>282
MUSUS8820が4580どほとんど等回路と聞いて納得した
確かに音似てるな
でもなんか8820は音ボケボケなんだよなあ
8920は上の方がギラギラした音だし
297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 20:52:14.49 w3CChiGI.net
>>287
同意。
8920はポタアン向けとしか思えない。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 21:55:04.77 P6vMmMHA.net
>>287
ってか等価回路は4580って4558と同じモノだからね
J-FETのMUSE01系はTL072系と思われ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 22:07:15.55 1UuiwVjO.net
他社の回路を真似て配線材料だけを変えるしかできない技術力の会社なんだよ、きっと
300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 22:45:51.72 sxFPUaO7.net
4558→4580は大進歩だけど
4580→ムゼーとかいうのは人騙し
301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 02:04:51.34 o6B0hJRA.net
>>289
補償の少なめなNJM072がベースなら、ややギラつく感じは納得できるかも。
これも、適度な増幅度を持たせたうえで、軽めの負荷で使うと、意外とこなれた音にはなるんだけどね。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 12:53:19.27 r9ELS8YI.net
8820をいじめるなよ。
ヘッドホン向けには、良いオペアンプなんだから。
高音はスピーカーで聞く時より神経質になるから、大人しいほうがいいんだよ。
それにしても値段を考えると、NJMは商売人だよな・・・
303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 14:05:18.53 r9ELS8YI.net
JRCだよって、突っ込んでみたりして。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 17:23:36.70 9WltVCxa.net
muses02はどうなの?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 19:14:21.27 27ZibvYe.net
NJRC
306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 20:45:14.58 r9ELS8YI.net
>>296
ありがとう。で、このレス、人少ないんだねw
307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 00:01:39.61 R/0GSk+R.net
>>293
商売人というよりも、生産数からその値段でしか売れないんだよ
OPA627などと同じ
半導体って元手がかかりすぎるからね
4580並みに売れれば、NJRCは確かに大儲けできるのだが、世の中そうはならないw
308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 20:41:56.74 QE9GDZXb.net
>>256
248ではないがサンクス
サ行刺さらないわ
8種類ほど試したが一番良かった
309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 07:44:14.58 BQGXcYlq.net
>>299
えッ?(しばし呆然)・・・・・・・・・・それは何より。
今となっては見るべきもないスペックだけど安定動作の点では折り紙付き。
発振し難さも新型OPアンプよりも上だからね。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 15:27:28.39 5q4pvlgx.net
(しばし呆然)
311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 21:04:45.00 8LkzjyLQ.net
4558はローゲインでオーディオ帯域で使うならいい石だよ。
ただしパワーないから電流食うところは後ろにバッファーつけないと。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 22:38:42.49 vaH1veOv.net
レオセオンの4558を真似してNJRCが作ったNJM4558
民生オーディオ用として革命だった
今まで片ちゃん辺り2~3石使っててバイアス抵抗やら結合コンデンサ含めると4558の方が安くて更に性能が良くてMTBFも良くなると言ういい事づくめだった。
あとマイナス点は新人技術者がトランジスタ回路設計が出来なく成った事だなー
313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 02:32:46.48 +VC3HKfy.net
かつてはNJRCは、レイセオンとJRCの合弁企業。
「真似して作った」じゃないでしょ。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 02:46:07.73 ZJZQZMAs.net
セカンドソース云々(でんでんでなぜか変換できない)ということより、
741(1回路汎用) → 1458(2回路汎用) → 4558(低雑音化)
という流れのほうが重要かもね。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 12:04:31.99 WZmeSS6b.net
でんでんw
>4558
昔成行で使ってたシスコン用のプリメインにも三個も使われてたよ
(片ch当たりEQA-FA-TCで三段使用)
簡単に全段直結でき調整も不要なので>>303氏も言われるように
その前の時代の三段シングル増幅なんかと比べると音質も信頼性も量産性も
差は歴然だったに違いない
逆に弊害は設計技術レヴェルの低下と共にメーカーとアマチュアの間のオーディオ技術全体の乖離が生じた事ですかね
316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 15:32:13.42 1+jkeVfi.net
4558は低雑音を図ったものだけど、EQ等の初段に使うにはまだまだということで、
気を利かせたメーカーではプリ・アンプ用IC(TA7136)がディスクリートからの移行期によく使われていたな。
このICと4558を組み合わせると、いわゆるDC(Direct Current/Direct Coupling)アンプ構成が簡単に出来たので、
ディスクリートは普及クラスでは次第に淘汰されていったんだよね。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 16:13:35.22 ywP3fdFr.net
LT1028お気に入り!
318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 16:19:36.77 EqVqwK3Z.net
今調べたがTA7136ってディストーションに使われてたね
ノイズ上の要求からこれくらいしか選択肢が無かったという事か
319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 17:54:09.39 mRzFBjwt.net
でんでんは旬のネタだよ
320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 07:56:21.46 bMa+KWrH.net
でんでんって歳とったなー
お笑い芸人ブームで異色だった。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 17:54:48.91 A0tEuNoZ.net
他社で独自進化した4558系も捨てがたい
高耐圧&高音質化した三菱のM5220とか超ローノイズ化したNECのuPC4570とか
322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 21:09:48.29 61lnhy80.net
M5218(≒4558)はSANSUIで見かけたけど、
M5220は実装でお目にかかったことないなぁ。
松下のAN6552(≒4558)はTechnicsでさえDCサーボ用以外で使われていたのを見たことないw
4558、4559、4560、4570、80-90年代に多かったのはこの辺りかな。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 22:39:30.69 Ex9VX0HO.net
4580がアマチュア向けの末端価格でも25円で買えるご時世に
あえて4558を使う理由はないな
あーそういゃビンテージエフェクター用の「艶有り」4558用途があったか
それから4580ですら発振する過酷な条件とかもか
324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 23:02:08.16 woTBw6j7.net
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 00:11:45.28 N6ZuD35y.net
M5220Lはテクニクスのカセットデッキの再生イコライザアンプに使われてたな
録音アンプはM5218Lで絶妙に使い分けられていたw
326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 02:13:24.02 kF0g4k6b.net
>>314
4558の艶あり、たまたま外したヤツの中にあったけど、
音、変わらないけどねぇ。
※個人的な感想であり、すべての場合に当てはまるわけではありません
327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 07:42:45.18 w5kkuXVk.net
エフェクターだと「限界性能」で使ってるから
OPアンプで音が変わって当然だろうね
URLリンク(www003.upp.so-net.ne.jp)
ふつうは限界性能のはるかに手前で使うから耳で聴いてわかる違いは出ない
(ただし出力のパワー不足は出る)
328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 11:38:43.96 dDv6hazH.net
名だたるギタリスト(ただしエレキのエフェクター使用)の音が
1個数十円の4558ファミリーでできてると考えると胸熱だな
329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 14:07:29.58 AFXGSXO1.net
>>315
うるせぇな、蟷螂拳食らわすぞ
アチョー!
330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 06:21:38.10 CU/LZfpE.net
>>319
1円もしない抵抗も使ってるぞー
331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 18:51:11.82 bAAZAij7.net
初心者に無難なOPは2604か2134か275くらい?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 19:59:09.23 K9dqsuIp.net
いろいろ試した挙句553xに戻ってきた俺
333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 21:47:04.33 z713n9uQ.net
>>322
OPA627も無難だぞ
発振することはまずない
334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 00:16:40.85 sBaUPIMA.net
で、差動合成に良いのはデータシートのどの性能を見ればいいんだ?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 00:22:11.46 YuO7SRPS.net
データシートを見て音の良し悪しがわかったら苦労はないよ
336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 00:35:52.68 sBaUPIMA.net
音は感覚だから置いてくとして、
性能の良し悪しを教えてくれよ。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 00:41:34.02 YuO7SRPS.net
>>327
差動増幅するのがオペアンプなのだが
どんな「性能」を良くしたいんだ?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 01:05:00.23 sBaUPIMA.net
そんな根本的な質問を初心者にw
差動合成にむくオペアンプを知りたい場合、
データシートの数字のどこを見ればいいのかなと。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 01:17:44.70 yTa7tPxx.net
初心者なら、4580まとめて安く買って、
色々作って(使って)みたほうがいいと思うわ。
何が足りないのかがわかってくるし、わからなくてもそのままで十分使えるだろうし。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 01:25:09.35 A7uQdKQc.net
CMRRがよいものを使うのがいいんじゃないか?
341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 07:36:45.23 /5oih3Vg.net
ヘッドホンアンプのキットを組み立てみる。
C-Moyヘッドホンアンプを自作してみる。
初心者だったら組み立てて楽しめる物を作ったらいいよ。
低電圧で動作して出力電流73mAのNJM4556ADが良い。バッファーなしでオペアンプ1発で作れる。
ベテランは、低スペックで好まないかもしれないが発振しにくいし安い。
あとは、NJM4580、NJM4560、MUSE8920、MUSE8820、ICソケットにして差し替えて音の変化を聴くのも面白い。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 07:43:51.63 L+81aSST.net
>>329
どのOPアンプを使っても差動合成には向いてるよ
343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 11:37:54.55 cLQyGCHT.net
差動増幅なら1チップのインスツルメンテーションアンプ(計装アンプ)が500円ぐらいで売っている
ただし万能ではない
4石のアンプに劣ることもある
344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 15:15:41.64 rLOMLq1v.net
秋葉原で、LME49990を4つ手に入れた。
ラッキー。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 07:42:17.42 jtJcI6lv.net
一生に一度は「マイOPアンプ」を組んでみよう,って半年に1回くらい思うんだが,
いつも「1個25円の4580でいいじゃまいか」と思い直してしまう。
まあでも初段の差動ぐらいはやってみっかな。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 11:25:56.20 f0ETbJtI.net
安価で高性能ICが出来るってマスプロダクションの勝利と言うか素晴らしいよなー
莫大な開発、設計費や金型や版代が最初の企画台数(販売予定数)までは単価にプラスされるがそれより多く成るとプラスされなく成り最終的には樹脂や金属などの微小な材料費と製造工数だけに成ってしまう。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 16:28:14.46 D9EcRjE2.net
>>336
ディスクリートでこれを超えるアンプを作れるのはアマチュアでは5人もいないって
funabashiさんも言ってたでしょ。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 17:12:16.44 N2LxwpE6.net
馬鹿の一つ覚えのように低音質なOPA627OPA627連呼してる馬鹿がいるが業者かな
こんなもわ~んとした質喜ぶ馬鹿いねえよ
349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 17:13:40.89 WVi2p4I4.net
メーカー製のプリアンプでも中身はオペアンプで構成されている。
100万円以上のプリアンプですらオペアンプで作られている。
アマチュアでも高級セレクター、高級ボリュームやアッテネーターを使って出力バッファーとしてオペアンプを使う。
電源も3端子レギュレーターを使って安定化電源を作る。
音だけならメーカー製に勝るとも劣らない。
癖がなく良い音が簡単にアマチュアでも作れる時代だ。
自分でディスクリートでアンプを組むとしても知識、ノウハウ、部品集めなどハードルはひじょうに高い。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 17:17:47.64 OG6fV7Ln.net
>>339
いい歳して
たかが3000円のチップでルサンチマン炸裂させてんなよ
みっともない
351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 17:20:09.30 WVi2p4I4.net
>>339
音が分からないから、高価な偽物つかまされて「OPA627は、音がいいわ。」とか自己満足。
NJM4560、NJM4580などのオーソドックスで音が良いオペアンプの価値が分からない奴がほとんどかも。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 17:32:55.51 wJKG7pZw.net
自作DAC(WM8740デュアルモノ)にLT1028とか使うと
音がポンポン前に出てきて凄いリアルになる
でも普段聴きでこの音質は正直五月蝿いので5534に戻したわ
353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 17:36:34.15 eHQwASXM.net
>>340
>>342
その通りだと思う、耳が良さそうだね
折角だからMUSES8920を使うことはよくあるけど
カッチリ音が出るNJM4580以上必要ないからな
354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 17:47:16.14 WVi2p4I4.net
>>343
音が前に出るということは歪んでる証拠。
オーディオに置いて音は前に出てはいけない。
五月蝿いと言っているから耳は確かです。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 18:06:19.04 eHQwASXM.net
bemarunekoさん、オーディオの音質をよく解かってらっしゃる
一切のプランなく飾り気もなく自然体で話す
例えば「〇〇の上位だから〇〇より音が良い」等という先入観もゼロ
ただ感じたままに良い音を素直に良い音と言える成熟された精神
研ぎ澄まされた耳に洗練された人間性
意図も悪意もないオkの人は信頼できます
※好みに納得できないだけですw
URLリンク(www.youtube.com)
356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 18:13:34.11 stqHfVEd.net
基本的に4580
音の好み+FET差動が使える場合は5532
出力要求されるところには4556
前後のバッファくらいしか難しいことをやらないということもあるけど
もう何年もこればかりで特に不満もなし
357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 19:28:35.75 jtJcI6lv.net
>>347と全く同じ
だけど秋月のサイト見たら2114ってのがあった
5個で\350
フィルターに使ってみっかな
358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 19:33:36.62 3VVwD3Bv.net
2114は5532互換の品、代替後継機といってもいいかな。
バブル期の中級CDPには結構な頻度で使われてたよ。
VRDS25XSにも使われてるから悪い音ではないはず。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 20:03:50.83 Ri4OpOPY.net
>>348,349
2114は5532の改良型とされているけど、音の傾向は少し違うと思うよ。
5532はどちらかと言うと、中低域に特徴がある(ノイズも含めて)けど、
2114はその辺りがフラットになったような印象の音になる。
性能は高めだし、いまは値段もこなれてるから、
5532の置き換えも含めて、おすすめできる石の一つだね。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 20:10:37.28 WVi2p4I4.net
マランツCD-95は、テキサスのNE5532を使っていた、
ソニーのCDPもNE5532を使っていた。
この辺も当時1980年代のオリジナルの物でないと何か違うんだな。
あとソニーのチューナーST-J75(1980年)は、NJM4560Dを使ってるんだが他の物に置き換えると音が変わってしまう。
電解コンも当時のエレナーのオーディオ用でないと音が変わってしまう。
同じ品番でもメーカーが変わると音が違う、同じメーカーでも年代で音が変わる。
NJM4558も初期の艶ありのやつは確かに音が違う。
古いジャンクから取り出した当時のオペアンプもお宝。
逆に、世間で評判の良いオペアンプも音が悪い物が多かった。
最近は、自作ヘッドホンプリは、NJM4556ADDだね。
バッファー付けると音が歪むし低音過多で好みではない。
4556ADのみで十分にヘッドホン(32Ω)も駆動出来る。
抵抗を入れてしまうと歯切れが悪くなるから出力はダイレクトがいい。
帯域を欲張らず位相補正回路内臓で発振すにくい。
NJM4556ADは、万能選手と言う感じ。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 20:27:26.69 3VVwD3Bv.net
>>351
CDP555ESJで採用されているNE5532にはXJの刻印がある。
特別な仕様かな?
個人的にはNJM5532よりも音がカッチリするNE5532の方が好きだな。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 20:45:11.18 Ri4OpOPY.net
>>351,352
SONYの90年前後10年ほどの中級機は、(K170差動+)Ti NE5532 と言っても過言
363:ではないよ。 NJM5532に比べると、さらに中低域に特徴があって、この頃のSONYの音はまさにこれ。 ちなみに、ヘッドホン出力はNJM4560か三菱M5218が多かったと思う。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 21:16:27.63 gwgA21cA.net
>>351
行きつけの店に4556ADが置いてあって何に使うんだろう?と思ってました
手持ちのプリアンプが全段K146+4559DSという構成なので
EQ段はなぜか刻印の色が違うのが入ってて、しかも死んでたので2043Dに替えた。
この流れで行くと終段を4556ADに、それ以外を4560か80に替えることになりそう。
>>347氏にも感謝
2スレ前位にこういう事を知りたかったです。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 21:18:10.54 jtJcI6lv.net
ヘッドホンは耳が蒸れちゃうんでスピーカーばっかりだけど
まあ音はスピーカーで決まる。
中島平太郎さんの本だっけか忘れたが,
1つのSpが歪まずに出せるのは3オクターブが限度とか。
ドップラー歪みもあるし。
OPアンプとっかえるなんてどうでもよくて,
マルチ化・多way化のほうが圧倒的に効くわ。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 21:51:35.67 Ri4OpOPY.net
>>355
分割振動モードになる高域をどう捉えるか次第だと思うよ。
これを歪みと考えずに積極的に利用する製品にも優秀なものがあるし。
個人的には、2kHz超まで再生可能な25-30cmウーファーを使った2-3WAYが、
ボーカル帯域を分割しないので好きだ。
TechnicsやKENWOODあたりに昔ラインアップがあったんだよ。
スレチごめんね。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 21:59:47.92 WVi2p4I4.net
>>355
その中島平太郎氏がソニー時代に開発したSS-G7を使用中。
凄いスピーカーで今でも現役で2本のスピーカーで3Dの音場が展開する。
周波数特性、ダイナミックレンジが凄いピアノが生っぽい。
P-610MBも中島平太郎氏がNHK技研でモニタースピーカーとして原型を開発した。
フルレンジとは思えない素晴らしいスピーカー。
マルチウェイは、素人では手に負えないよ。
こうした優秀なスピーカーから本当の音を出すにはオペアンプを使った自作プリアンプが必要。
メーカー製のプリは個性が強すぎて○○の音になり何を聴いても色付けが強くて使えない。
そこで、自作するわけです。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 22:43:46.00 jtJcI6lv.net
>>356
ドップラー歪みはどうしようもないんだ
>>357
素人の手に負えるマルチが一つあって,同じユニットをつかうこと。
フィルターは1次。
結論は同じだ。
アンプは徹底的に没個性であること。
そこでOPを使って自作するわけです。
OPアンプ使えば手のひらサイズに収まるからSpの至近に直付けできる。
ケーブルいらず。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 23:07:10.49 jtJcI6lv.net
SS-G7ってちゃんとタイムアライメントとってあるのな
URLリンク(audio-heritage.jp)
感心した。ってか当たり前だが。
マルチでめんどくさいのはタイムアライメントぐらいじゃまいか。
とくにホーンつかった場合にね。
delay使うか昔のALTECタイプか。
ウチじゃこれもOPアンプ使った直付け自作アンプで鳴らしてるが。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 23:23:26.72 WVi2p4I4.net
>>355-359
結局、行き着いたのがタマゴスピーカー
URLリンク(www.youtube.com)
371:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 00:02:22.48 zmcKV1a+.net
オペアンプの個体差を無視すればオペアンプは種類毎に固定された音である
従ってその音を覚えてしまえば二度と同じオペアンプの音を確認する必要はない
オペアンプは調味料と同じ、どの調味料がこの料理に必要なのかと判断する�
372:謔、に どのオペアンプがこの機材に必要なのかと判断すれば宜しい ところが調味料の味すら認知できず計算が成り立たないやつもいる オペアンプの音色が判断できないやつ、音色を識別できずにOPA627が最高だなんて恥を晒すやつもいるしまつ 非常に始末が悪い
373:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 00:23:42.65 KnWQK0ol.net
>>358
スピーカーの至近に増幅素子を置いたら振動の影響をモロに受けるな
配線抵抗が小さくなる僅かなメリットよりも遥かに大きなデメリットだ
374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 00:26:59.91 MIvId3hH.net
>>361
オペアンプは調味料であってはならない。と考える。
オーディオ機器一般に言えることは、音に個性が無く生の楽器の音が再現できれば良い。
今までのオーディオは、個性的な音を違う個性の音で相殺するような事をやってきた。
オペアンプの話に戻せば、発振するような超広帯域のオペアンプを使って位相補正やゾルベフィルターで特性を殺す。
だから、オーディオ帯域なんだから4558、4560、4580、4556で安定的な動作をするオペアンプを基本的な回路で丁寧に作る。
究極は、個性的な音ではなく原音再生だと思う。
原音再生と言うと拒否反応をする人が多いが、元の音に何も足さない何も引かないと言う事だと思う。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 01:39:25.98 lBJ+3odm.net
オペアンプを利用した機器は音がいいと思うようん
何も差し引きしない忠実性は当然大事にしたい方向性なんだけど
オペアンプの音はどうしても音に乗っちゃうわけね
音質重視の実用性で選べば4580、2114、8920、の3つしか選択肢はないと考えてるよ
LMEとかOPAとか絶対に乗せたくない、だって音悪りぃーもん
376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 07:42:05.79 kExqk/3w.net
5532/5534は本家本元Signeticsのが好み
377:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 12:10:32.36 MIvId3hH.net
>>362
プリアンプとパワーアンプを離して使いたい場合がある。
その場合は、ケーブルの直流抵抗だけでなく容量分(キャパシタンス)が大きくなる。
この容量分によりプリアンプが発振する場合がある。
自作したプリアンプの出力に50から100Ωぐらいの抵抗を直列に入れることで容量分の影響を避けることができる。
ケーブルも4芯シールドを使いシールド部分は片側接地として擬似バランス伝送とする。
スピーカーケーブルは、平行ビニールケーブルで構わないが2スケア以上の線を必要な長さで使う。
カナレの4芯スピーカーケーブルを使うのも効果がある。
小さな工夫だがトータルで見ると音が劣化しにくい効果が出る。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 14:58:45.50 XcHf3pkL.net
容量分の影響を避ける,つかそれは出力にCRの1次のLPFをつけてんだな。
スピーカーの至近に増幅素子を置いても何の影響もないが,
接点とかぷらぷらしてる配線とかコイルとか巨大なCとかは止めてないとヤバイな。
ネットワーク回路って見たことないのかな。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 22:46:35.00 NFFF+ZDR.net
>>339
OPA627悪くはないけど高すぎなんだよ
同等以上の音で安い石は他にもいっぱいあるだろうに…
380:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 23:00:32.38 XDjz1bWc.net
ML社とかが金に糸目をつけない用途に使う石ですよね
381:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 00:33:46.53 +87edb/+.net
高価なオペアンプは、コレクション的な意味合いが強いと思う。
実際に素人が聴いたって音の違いは良く分からないだろうし、使いこなせない。
挙句に、発振させて放熱器付けて喜んでいる。
せいぜい、メーカー製のDACかなんかのオペアンプ差し替えなんだから、特性も分からず宝の持ち腐れ。
実害が無いから別に良いんだが、素人でも
382:使いこなせるオペアンプ使って勉強する。 自分でヘッドホンアンプ作って楽しんだほうが良いと思う。 メーカー製品の中のオペアンプ替えて薀蓄たれてるの見ると特性が合ってるか?マーク。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 10:47:01.91 LPLJytIy.net
趣味だから発振しても壊れても自由だよなー
384:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 19:14:21.93 wsrP3k+q.net
D302J+なんだけど右上にへんなオペアンプみたいなのなんだこれ?
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
385:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 19:31:03.48 JrDQYSty.net
EEPROMかUSBアイソレータかなんかじゃね
386:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 19:49:55.10 +87edb/+.net
>>372
PICマイコンと言う物もオペアンプそっくり。
URLリンク(akizukidenshi.com)
見た目だけでオペアンプだと思って買ったら別物という事もある。
型番を調べておくことも大事だね。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 23:41:34.59 ol1HdvM9.net
>>308
LT1469がお気に入り!
388:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 23:42:36.50 ol1HdvM9.net
>>375
LT1469-2の間違いでした。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 01:38:51.99 JGw2nZXd.net
>>376
ドンシャリだろ
390:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 08:48:42.37 OKV+om1z.net
つまらん安いものでも器用巧みな文句で騙すように売ってますのう
391:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 20:13:43.05 WCrDZvIS.net
ここでやたら騒いでるのはせこい商売人なのね
392:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 23:11:16.97 eeKB3z6n.net
OPA627を売りたい商売人が騒いでるようです。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 12:15:07.40 LG7Vo4S8.net
電源分離とGND(基準点)安定化がキモなのに
1回路用の独立素子をわざわざ2回路にするなんて
バカとしかいいようがない
394:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 13:16:56.45 N5fM/BxA.net
2つのオペアンプの動作温度や電圧や外来ノイズやその他が揃っているのが
とてもありがたい回路もある
でもMUSESは対称パターンの二つのチップを封入しているから
こういう用途にも使えない
395:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 21:05:12.07 VD/HsMiq.net
OPA627信仰みたいなものがあって、偽物でも「ありがたや!やっぱOPA627は音がいいや。」とか思ってるんだろうな。
1個50円ぐらいのオペアンプでも、アキュフェーズなんかNJM4580とかNJM2114か安いの使っていた。
高級機として法外な値段で売ってる。
そうした安いオペアンプを使って高級ボリュームと高級セレクターを使って自作すれば安価に高級機並みのプリアンプが簡単に作れる時代。
金田式DCアンプとか友人が作っていたが、たぶん聴き比べたら甲乙付け難いと思うんだな。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 23:09:11.46 A9Z0f4lY.net
>>383
部品がどうのこうのというよりもその使い方が問題だね。
どのような部品でもその能力を100%発揮できるように適材適所で使いこなさないとね。
部品の銘柄だけで音がいい、悪いだの馬鹿じゃないの。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 10:30:07.19 SgmSdHY0.net
本気で音色をモニターするなら4580が必要になる
398:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 13:01:07.80 S9czu0od.net
30年近く前だがアキュフェーズのプリアンプC-280を中古で買った。
ボリューム上げてくと途中で音質が劣化するところがあって,
聞いたら「A級からAB級動作に替わる」とのことだった。
CD音源ならプリは不要なのでレコード聴かなくなるとともに手放した。
ヘッドアンプとイコライザーはよくできてたと思ったけどね。
今なら全部自作で済ますわ。
たぶん全部4580とC1815/A1015かC2240/A970で。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 14:4
400:0:18.43 ID:6iTOD8bs.net
401:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 15:24:01.98 hyRYhL1g.net
プリアンプでA級からAB級動作に変わる?ありえないな。その程度の知識で自作する、
なんてのもありえないw
402:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 15:41:26.87 S9czu0od.net
わからんかな?
だからOPアンプでも終段をA級動作させるべきなんだよ。
負荷を軽くすれば4558でもオーディオ帯域なら十分だ。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 16:01:40.67 2buIuvS8.net
>>388
お前も勉強をやり直すとよい。
オペアンプはすべての領域がA級ではないよ。
A級は負荷が軽い、または小出力の時などに限られる。
負荷抵抗が何十オーム、または容量の大きいケーブルが接続された、出力電圧を大きくしたなどの状態では
簡単にAB級、B級の動作になる。
それを防ぐために通常はバッファを接続したりする。
LT1010、BUF603などは有名だな。
またオーディオでは75オーム負荷に耐えられるオーディオ専用のディスクリートオペアンプがあった。
これは通常のTr、rなどを小さく組んでエポキシなどで固めてキャラメル状にしたもの。
API2520、ジェンセン990などが有名。
このタイプだと600オームで軽くA級動作する。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 16:34:23.18 EzzK8S/s.net
API2520互換とよく言うけど、あのピン配置はGAP/Rが最初?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 16:38:03.87 6iTOD8bs.net
なんかわかってないみたいだけど、
用語としては、A級からAB級動作に変わる、というのはおかしいのでは、ということね。
A級からB級動作に変わる、というならわかるけど。
パワーアンプにはA級→AB級切り替えの製品があったはずだ。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 17:07:38.15 S9czu0od.net
あるところまでの低電圧入出力でA級,それを越えたらB級。
B級動作にかかってるAC信号も一部はA級だな。
これをAB級動作という。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 17:09:17.35 x+NnwfPU.net
今使っているケンウッドのレシーバーR-7PROがA級とAB級がスイッチで切り替えられる。
あと、以前使っていたマランツのPM-80およびPM-80aがスイッチでA級とAB級が切り替えられた。
いずれにしてもAB級で聴くことはほとんど無くA級のみで聴いている。
最近は、アキュフェーズのA-45を使っているが、これはA級領域を広げたAB級と言われている。
大音量で聴かなければ、A級動作だと思う。
比べてしまうとAB級は聴けなくなる。
A級は良いです。
プリは、オペアンプを使った自作だけれど十分高音質。
回路は、教科書通りの非反転増幅器でゲインは1倍のボルテージフォロアでボリュームとセレクターを組み合わせたもの。
あとは、ヘッドホンアンプとして3倍のゲインで100Ωの抵抗を直列に入れたプリアウトも付けたもの。
ヘッドホンアンプ・プリというもので、ヘッドホンを外せばプリアンプとしても使える。
使用オペアンプは、NJM4556ADDで安定して動作するので最近はこれ。
ソケットになっているから、LME49720、OPA2134、2604、MUSES8920、NJM4580DD、4560、などなど聴いて見たがNJM4556ADDで落ち着いている。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 17:20:55.59 S9czu0od.net
終段のアイドリングを切り替えてんだろ。
波形見りゃわかるけど,大振幅なのは低音領域。
歪みが気になるのは高音領域。
アイドリングをむやみに増やすと電気食って発熱して寿命を縮める。
この点からもマルチにして中高音だけA級動作させるのが合理的,ってのがわかるだろう。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 17:35:20.30 2buIuvS8.net
>>395
今のオペアンプは消費電力が少ないからA級で動作する範囲が狭いね。
昔のAPI2520などは15mAとか30mAとかに耐えれるから音が良かったね。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 17:41:23.41 S9czu0od.net
うん,でも5532とか(オーディオ帯域では高価なだけの)627とかは
公表されてる回路を見る限り出力が工夫されてて単純なプッシュプルじゃなかったりする。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 17:53:01.44 ZavSQB58.net
47kΩ負荷に2Vrmsを発生させるには60uA(peak)
10kΩで280uA(peak)
NJM4580の消費電流が6mA(typ)
0.5mAぐらいをアイドル電流に使ってくれたらいいのに
412:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 20:56:30.51 dQHNFs6s.net
MUSES03の一般販売まだあ?
413:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 21:52:33.86 mpIvWn6M.net
LT1115のデータシート記載のフォノイコライザーでは、LT1115の出力端子と-V間に
FETによる2mA定電流回路を追加することで、出力段の上側Trのみを使うようにして、
スイッチング動作を抑制している。
こういう手は覚えておいて損はない。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 23:05:02.94 1YA3Ffed.net
>>398
API2520は75Ωの負荷で電源が+-15Vの時60mA、+-20Vの時85mAの電流が必要。
そして+-15Vで0.8W、+-20Vで1.5Wの出力が得られる。
このAPI2520だけでヘッドフォンアンプが作れそうだね。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 10:40:16.78 uZFvfNzx.net
>>386
そのアキュの中の人?の話にはおかしな所がある
A級→AB級orB級に切り替わるのは信号の通過レヴェルに対してであってVRの角度に対してではあり得ない
VRの角度で音が変わるのは高域の伸びたシステムでは良く経験する現象で
VR二次側の浮遊容量でハイ落ちになっている場合と、アンプの初段がバイポーラ入力の場合
NF量が低下して起きる場合、等があると思っている
416:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 12:54:54.35 c1IHWI8k.net
>>402
可変抵抗器の位置によって抵抗値が変わるからノイズの量も変わるね
これは機械式電子制御式問わずアッテネーターでも同じ。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 13:59:34.12 CTwXZxiZ.net
4560以外は揺らぎが出すぎて邪魔になってきたわ
418:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 14:08:34.31 CTwXZxiZ.net
立証された測定結果からも1/fの揺らぎは不要だと決断した
もうおしまいだ
419:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 15:01:33.18 aYlz6XHS.net
「アッテネーター」っつうのは合わせるのが難しそうだなw
attenuator(アテニュエーター)だ。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 17:09:43.15 P53FK9Pb.net
合ってねーたぁww
Mouserは「アテニュエーター」と表記してる
URLリンク(www.mouser.jp)
421:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 21:04:55.09 oyE6Hrxq.net
日本人ならアッテッテと呼ぶだろ普通
422:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 22:32:31.85 aYlz6XHS.net
"AUX"も難しいな
423:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 22:34:23.19 1TI8QagV.net
おうぐす
おうぐじゃり
だっけ?
424:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 22:37:33.19 k6fiTgyP.net
あっくす だろ普通は
425:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 23:41:47.37 J94273os.net
ルドルフとイッパイアッテネーター
426:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 16:37:17.01 CYDNPbDH.net
あってねえとはどういうこった?
427:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 15:05:58.12 vRx3Yovx.net
OPアンプで簡単、単電源で動くChu Moyヘッドフォンアンプはなかなか良い。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 20:50:50.06 CEQNUyrM.net
>>414
Chu Moyヘッドホンアンプも実験的にやってみた。
電池で駆動出来てポータブル用途には良いと思う。
しかし、±2電源を100Vトランスと3端子レギュレーターを使って安定化電源とするとさらに良い。
±15Vでオペアンプを動作させるとChu Moyの仮想グランドの不安定さはなくなる。
単三乾電池を8本づつで±12V電源を構成�
429:オても面白い。 Chu Moyではなくなるが、電源の安定度では格段に良くなる。 電池駆動のオペアンプを使ったプリアンプを作って聴き比べしてみようと思う。 澄んだ音がしそう。
430:魚類でない哺乳類だ
17/02/26 13:40:46.17 lxH0LdRi.net
前に単2型のリチウム電池6個で(10vぐらいの両電圧)を試してみた。
澄んだ感じだったけど力強さ感に乏しくて飽きてしまったなあ。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 14:32:42.78 xlq3StUN.net
ヘッドホンアンプはポータブルな電池式にしたいから、
どうしても両電源が必要ならDC-DC使うかな。
Chu MoyアンプはOPアンプに特段変な動作をさせてはいない訳で、
コロンブスの卵のようで、面白いと思った。
あるいはコペルニクス的転回(地動説=アースが動くw)とも。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 07:22:16.20 lXbuOAsW.net
Chu Moyアンプのどの部分が特殊なの?
433:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 08:01:03.72 S2asVhRy.net
普通、オペアンプの出力にあんな重い負荷はつけない
434:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 22:35:52.09 lXbuOAsW.net
普通の回路でもヘッドホンを駆動できるよってことなのか
435:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 23:53:41.29 tRquRdHj.net
>>419>>420
高出力電流のオペアンプを使えばヘッドホンを駆動できる。
代表的なものを上げると
MUSES8920
URLリンク(akizukidenshi.com)
NJM4556D
URLリンク(akizukidenshi.com)
NJM4580D
URLリンク(akizukidenshi.com)
NJM4560D
URLリンク(akizukidenshi.com)
説明書にヘッドホンアンプに使えます。って書いてある。
±15V電源を作って標準的な回路(非反転増幅器)で使っているけどね。
Chu Moyは、仮想グランドで電池駆動でも動作する。
ポータブル使用で使えて便利だが、家庭用なら100Vでトランス使って電源を作った方がいい。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 08:07:42.87 hzkc1Kq/.net
ACアダプターの単電源と3端子レギュレーターの±15Vで比較したことがあるが、ほとんど音の違いが分からなかった。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 10:56:51.26 l6cRf9Z9.net
>>422
基本的にDCアンプとして使っているので±2電源にしてカップリングコンデンサーを排除している。
単電源では、DCをカットするためにカップリングコンデンサーは必要。
単電源のアンプを±2電源で駆動してもカップリングコンデンサーを排除しなければ意味が無い。
電源の違いだけでは音もさほど変化しないかもしれない。
高解像度の音を求めるとカップリングコンデンサーを排除したくなる。
ただ、メーカー製品の場合はカップリングコンデンサーで音作りをしているので±2電源の回路でも外すと音が変わる。
オーディオ用のコンデンサーを使っていたりするので他の銘柄に替えてはいけない。
例、マッキントッシュのアンプのコンデンサーを替えたらマッキンの音でなくなった。と聞いた事がある。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 11:11:40.01 SlVjC+/x.net
あらま
439:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 15:53:44.75 NtgDrlbw.net
俺的要約
422曰く ChuMoyは単電源と両電源で音に違いが無い
423応えて曰く そりゃそうだ。カップリングコンデンサが音を決める
440:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 17:19:54.37 l6cRf9Z9.net
>>425
細かいことを言って申し訳ないが、Chu Moyヘッドホンアンプを両電源で使うともはやChu Moyと呼ばない。
あくまでも仮想グランドがミソで単電源を抵抗とコンデンサーで分流してあたかも両電源のように見せかける回路。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 20:44:22.02 VK1wRsQg.net
なるほどね
ただバッテリー駆動で抵抗分圧はちょっともったいない気もする
442:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 23:10:05.37 c4ImcNsX.net
片電源を両電源にように見せかける回路はChu Moyが初ではないよ。
大手メーカーの廉価機でもときどき見かける。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 23:46:48.99 6Hn0mZuX.net
>>427
GNDの偏りは、出力オフセット電流×分圧抵抗だから、
オフセット電流を小さく設計すれば、分圧抵抗を大きくでき、ロスを減らせる。
交
444:流分に対してはキャパシタでGNDレベルの変化を抑えることができる。 単電源を分圧して両電源にする方法としては、最も省電力な方法といえる。 単電源の小信号回路では、電源を抵抗分圧し、それをOPアンプのボルテージフォロワで 低インピーダンス化してGNDを作る方法があるけど、 ヘッドフォンアンプくらい出力電流が大きくなると使えない。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 08:03:48.72 OfX3fgdI.net
422だけど、単電源も抵抗分圧でカップリングコンデンサはなし。変えたのは電源だけだよ。
電源以外の音質の影響が大きかったのかも。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 21:42:02.43 P7UGizo4.net
MUSES03一般販売まだか!
447:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 07:58:57.05 4BJcyi+g.net
1個4500円?のMUSES03を積めば
漏れの安物中華DACもハイエンドの音になりますか?
448:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 08:11:17.72 WL0U5ahc.net
ならない。
若干緻密完が増したような音になるだけ。
MUSE01,02を使ってきた俺は後悔している。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 08:30:42.96 IvyRzI9e.net
MUSESは音を劣化させて聞き取りやすい音に変えているだけで
低ノイズ化したり精度が上がったりという音質がアップするような事はないだろ
450:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 08:39:48.80 6TTsqZT5.net
音色/音質としては4560で天井いっぱいいっぱいまで来てるわけよ
どう足掻いてもこれ以上音質は上がらない
しかしMUSESにしても劣化はしない、上がらないだけ
まぁちょっと上がるw
451:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 09:10:10.35 yJQtXl0v.net
>>432
MUSES03は1chで4500円かよ
ブランド商法だな
452:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 14:59:29.72 WL0U5ahc.net
433だけど
OPA2134で十分だった俺には痛い出費だった。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 00:09:11.50 oUYog7yF.net
>>437
MUSES03ってもう売ってるの?
454:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 00:47:12.72 MEq/PCBY.net
マウサーでリール2000個リードタイム12週間だって
秋月にリクエストしたら扱ってくれるかも
でも01の1回路潰しただけだろこれって
455:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 01:00:18.05 45ZKEglD.net
>>439
MUSES01の時点でダイ2個載せなのに
載せるダイを1個に減らして値段5割アップならさすがに詐欺だろ
456:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 01:17:03.53 a0tqkWBd.net
流石に2000個は売れんから無理じゃね
457:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 02:41:14.76 a0tqkWBd.net
相変わらず偽物作るのは速いなぁ
URLリンク(world.taobao.com)
458:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 02:57:38.50 MEq/PCBY.net
>>440
とは言っても1000万塩分くらい買ってくれるなら製造しますよレベルの製品に新規開発とかあり得ないし
0102同様回路、プロセスは既存そのままリードだけ無酸素銅に換えましたシリーズなのはそうでしょ
459:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 08:19:24.55 k3NbpjJO.net
>>443
無酸素銅は0102ですでに採用してるんじゃなかったっけ
460:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 12:59:49.39 Xm0lN6xl.net
MUSESはダイのサイズが巨大で、電極の引き出しポイントも多くて
左右対称の2個の選別ダイで、99.99%純銅フレームだという極秘情報がある
JRCの公式には「気にせず作った」としか書いてないから嘘かも
461:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 13:15:25.37 PAZCFHbs.net
MUSESの音は回路で決まる部分は頭打ち感あるけど物量で決まる部分はやたらリッチなので納得感はある情報だね
462:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 13:42:22.02 Xop4gPoj.net
>>445
ダイサイズが巨大といっても6×8mmのDIPパッケージ内に収まってるんだし
リードフレームやボンディングワイヤのエリアを考えるとダイを置ける場所はせいぜい3×4mm
そこにMUSES01/02の場合は2つのダイを載せてるんだから決して巨大と言えるようなダイサイズではないよ
MUSESのプロセステクノロジは0.5umか0.35umあたりだと思うけど
±18Vに耐える高耐圧プロセスでも8インチウエハーでコストは高くて1枚4万円ぐらい
ダイサイズを大きめに3x2mmだと仮定して800個ぐらい取れる計算になる
特性選別をして歩留まりが仮に50%だとしてもダイ1個100円がJRCのコストだな
DIP8のパッケージコストは通常品で10~20円程度
リードフレームに無酸素銅を使ったからといってこれが何十倍になったりはしないだろ
ということでMUSES01/02のコストはいろいろ過剰に見積もったとしても500円を超えることはない
それが3000円とかの値付けだからずいぶん利益率の高い商売をしているということだろう
ちなみにマスクコストは0.5umや0.35umの場合200~300万円なので
生産数量が少ないとしてもこの利益率ならすぐに元が取れるだろう
463:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 18:25:06.35 i0Xi7I9d.net
開発費…
464:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 18:43:48.33 i8fYEyw+.net
VX2はオペアンプの音が必要ない高音質
465:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 19:04:11.77 a0tqkWBd.net
シングルに4500円出すなら
ディスクリートオペアンプが普通に買えそう
ディスクリートでお勧めはないのかな?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 22:37:47.60 sCaac6jW.net
>>447
お前らですら散々な評価なんだから数でないんだよ。察してやれ
467:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 02:10:53.13 5TuQktpZ.net
>>450
ヲタ向けが4500円なだけで
メーカーがオーディオ機器に採用ならふつうに1000円切るだろ
468:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 07:17:05.10 5UV/2EOL.net
お前もメーカーと同じだけの個数買えば1000円以下で売ってくれるんじゃね?
4580だってカーナビとか数出るメーカーは10円以下で買ってるよ
469:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 20:35:33.96 mSadQmUX.net
>>447
オペアンプの先生かよw
470:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 22:27:31.38 hybpg6Ii.net
データシートが見つからず M5218PR という型番の詳細が
分からないのですが、M5218Lと同等と考えておkですか?
また、M5219L・M5223L・M5238L・NJM2043LD・NJM4580LD・NJM4558LD
この辺りとピンコンパチで差し替え可能ですか?
471:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 23:38:41.03 bO0vRhjH.net
>>455
手元のM5218PRは8ピンDIPだとおもうから見てみて
あげてるL付きは8ピンSIPだから刺さらないと思う
データシートはあるけどPRはみあたらない
URLリンク(www.e-ele.net)
URLリンク(www.suzushoweb.com)
472:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 23:59:12.91 hybpg6Ii.net
>>456
現物が手元になく、回路図にM5218PRと書かれていたのですが
こいつはDIPだったんですね、なるほど。
では5238、4558、4560あたりのDIPとなら差し替えて
そのまま使えますか?
473:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 00:52:29.68 AIo5xw1u.net
>>457
ピュア板的には、たぶん動くが音質は知らないから自己責任でやってみればいい
電気板的には、計測器で動作確認ができさえすれば好きにやればいい
474:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 01:05:57.07 PttYDnVI.net
>>457
データーシートを見てピン番号と機能が同じならば動く可能性があるね。
あとはデーターシートのオープンゲインと位相特性が同じなら動く。
しかしこの二つが違うと負帰還がかかっている場合発振する
475:可能性がある。 その時はNFBの帰還抵抗にコンデンサーをパラに接続して微分位相補正する必要がある。 発振、またはオーバーシュート対策はパルス信号を入力し出力をオシロなどで観測して波形に リンギングなどが出ていないか測定する必要がある。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 01:11:20.23 DGiPQYfs.net
>>458
それもそうですね。LPFとして動作してくれれば音質的にそこまで
拘らないので、5238で同じ回路を作ってみる事にします。
>>459
データシートは無いのですが、回路図中のピン番号から
行けそうな気がするので、色々差し替えて試してみます。
レス下さった方々ありがとうございます。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 07:27:33.04 Pn7hwMr4.net
5238はJFET入力で072系だぞ
5238で動いた回路は4558系の5218で動くとは限らないから注意
478:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 16:05:22.71 DGiPQYfs.net
>>461
おっと、そうなんですか…無知で申し訳ない。
じゃあDIPでなくSIPにして455で挙げたL付き使った方が
間違いなさそうですね。ありがとうございます。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 22:45:40.39 w+ODVUkf.net
オペアンプの頂点を極めるか? MUSES 03が鮮烈デビュー!
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
新日本無線、高音質化したフラッグシップオペアンプ「MUSES03」
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
480:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 22:56:12.83 vWyI5NtY.net
秋月ではもう売り切れだな
スペックもそこそこあるけどOPA627位安定しやすいのかが気になる
481:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 23:26:45.41 0ZuedP99.net
比較的発振しにくいMUSES8920のスルーレートは 25V/μs typ だから
ギリギリって所かな
482:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 20:51:04.65 g7YIpqcZ.net
NUSES8920の出力電流100mAは、ヘッドホンアンプとして使ったときに魅力的だが、
一見ハイスピードに感じるが可聴帯域でハイスピードに感じるという事はリンギングぎみな感がある。
スペック的には平凡なNJM4556ADの方が特段の配慮をしなくても組み上げた状態で安定して動作している。
可聴帯域20~20,000Hzならスルーレートも帯域もそんなに高くなくても良い気がする。
3V/μS,8MHzもあればオーディオ用としては十分すぎると思う。
NJM4556ADは、出力電流も73mAあるのでヘッドホンアンプと使用しても十分だと思う。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 21:01:47.83 zCtsJmdM.net
高級なものじゃなくて、4558クラスの汎用のものの仕様を
まとめて横一線で比較出来るサイトとかないかな。
聴いた人の主観とか一切必要なくて数値上の違いだけが見たい・
484:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 21:33:42.71 ah+rJcsx.net
>>467
ここで絞り込むのが良いんじゃないかい
URLリンク(www.tij.co.jp)
URLリンク(www.analog.com)
URLリンク(www.linear-tech.co.jp)(Op_Amps)
URLリンク(www.njr.co.jp)
複数の会社をまたぐならDigikeyのオペアンプの項目とか
URLリンク(www.digikey.jp)
485:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 23:06:12.53 zCtsJmdM.net
>>468
単純にOPアンプと言ってもすごい数があるんだなー。
参考にしてみるよ、ありがとう。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 07:29:45.02 qMi5H0Ma.net
LT6018って結構オーディオ向きのスペックだな
ENとDGNDの接続が面倒だけど
487:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 19:40:32.97 QCCo2PJn.net
STXにMUSES03だと
下駄を段々に履かせて
できれば下駄どうしは半田でつけて
MUSES03を4個買わないとダメだな
そこまでするなら両面実装済みのLME49990買う方がコスパ良いだろな
488:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 22:07:16.50 eviKY54F.net
MUSES03で検索するとOPA627のほうが良かったって人もいるな
値段からして期待はずれなのか
489:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 13:00:24.82 kRtY7bMY.net
性能の差と好みの問題を区別できないままレビュー書くやつが多いから
具体的なレビューを数多く書いててこちらの実感と一致度が高いやつの評価以外はあんま当てにしない方がいい
490:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 22:11:04.13 VE9BZD4a.net
ただこの価格だと誰もの好みの差なんかふっ飛ばすくらいの
圧倒的な差でないとね
しょせん好みの差程度で済む価格じゃないよ
491:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 12:31:56.34 TsbUSfqB.net
前段と後段で別チップ使っていて構造的には
良いと思うけどねー
492:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 07:06:59.42 0sls40HC.net
もともとMUSES01・02は特性は良くなかった
MUSES03でやっとOPA627なみの特性になっただけだし
493:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 12:21:58.01 RxtfFgpY.net
>>476
MUSES03のデータシートに
■アプリケーション
・高級オーディオ機器
・プロオーディオ機器
とあるように
OPA627の多分野への応用とは違ってプレミアムオーディオ機器向け専用
売りは物理特性ではなく、開発者の感性
同じくらいの値段でも比較は困難というか無意味
494:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 12:26:01.21 hqlFrFHS.net
>>477
プロオーディオ機器は高いオペアンプなんて使わないよ
495:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 12:48:30.37 RxtfFgpY.net
>>478
そうなんだ
安価なオペアンプが使われるのなら
そういう意味でも従来のオペアンプとの比較は無意味
圧倒的な開発者の感性を聞いて評価すべき
496:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 12:57:20.87 TE3g4us9.net
>>479
安価というよりも音が安定しているオペアンプが使用されるんだね。
プロ用、業務用は音質のピークを追及はしていないからね。
それよりも安定性が必要。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 14:54:02.34 IpMRIuY9.net
モニターライクな音だと、
艶や深みが無いっていう人もいるし
フラットな特性だと、
低音や高音が出てないって言う人もいる
立ち上がりや解像度がいいのに
耳に刺さって聴き疲れする人も…
結局、全部盛りの味付けって、
レビューに矛盾が出てしまうので不可能って事か
でもMUSES03唯一無二の特性って何だろう?
開発者の感性っていうのも凄く気になる
498:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 14:56:14.35 nVrdMFlf.net
>>480
現場向けの機器だと5532の採用例が多いのかな。
用途によっては4558もまだ見かける。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 15:45:10.39 QqyBuu7i.net
プラセボ脳向けのオカルト商品だろ
わずか数ミリの長さしかない足を一般的な銅から無酸素銅に変えたから音がいいとか
アクセサリーメーカーがそういう商売やるのは昔からだけど
オカルトとは一線を画してるはずの半導体メーカーがやったから幻滅したわ
500:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 22:38:54.15 aupPJxdm.net
DIPのリードの�
501:゙質のちょっとした違いで音がそんなに良くなるなら SOPの方が断然高音質ってことになる
502:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 22:46:41.79 Ax5IsUAa.net
レコーディング現場で生音は情報量多いから少々ボロい装置でも
いい音で取れるんだよなー
がしかしパッケージしたCDやファイルを再生すると
チョットの劣化でも分かってしまう状態に
成ってしまうよなー
503:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 00:12:33.60 AZnOe8d3.net
並べたコップに水を移し換えて行く感じかな
最後は如何にこぼさないか必死になるもん
Evaluation: Average.
504:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 12:17:32.52 5Y/gd937.net
例え話は事実誤認させる意図の下に利用する
505:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 12:24:29.93 5Y/gd937.net
橋下
506:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 15:11:11.29 RiphBwV0.net
4558のSRは1V/us程度だったかと。
サイン波だと1MHz/2Vpp, 100kHz/20Vppの最大スロープ。
振幅が20Vpp以下で、100kHz以下の周波数成分しか含まないラインレベルの
オーディオ信号なら、SRに関しては4558で足りるという事になる。
設計が古いので、電源電圧が低いとデータシート記載の性能が出ないけど、
十分な電源電圧が確保できるなら、低ゲインのアンプやバッファ用には4558が適している。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 17:15:13.98 8Av0Fsja.net
それでもLT1364が好き。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/02 21:09:37.65 N9eIQi0b.net
LT6018をPCM1794 DACのLPFとして試してみたが、パッと聞きの印象だと
低域が硬めでしっかりしてるが、高音の抜けが悪いように聞こえる
(LME49990との比較)
1-4ピン、7-8ピンを繋げなきゃいけないので半田付けが面倒くさい
509:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/02 21:10:01.23 tBYc77wF.net
LT1364はヘッドホンアンプに良さそうですね。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 01:48:59.37 8W7c/i5R.net
MUSES03が出たのにあんまり盛り上がらないね。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 03:00:50.01 6RfGakXn.net
高いから気軽に使えない。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 04:10:39.81 LrWVWCDr.net
バカが少ないってことだから,結構なことじゃないか
513:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 04:52:25.04 t6C639wf.net
そもそも売ってない
514:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 12:30:53.27 v65Z9m41.net
初歩的な質問で申し訳ないですがDACについてるOPアンプにふさわしい性能はどこをみればいいのでしょうか
URLリンク(ebay.com)
このAK4490 DACについているOPアンプなのですが、LPF?バッファ?IV変換?よくわかりません
スルーレートとか高精度とか歪率など何が必要なのでしょうか
515:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 13:46:34.88 e1eDcvH2.net
AK4490のデータシートにNJM5534Dと書いてあるから、それより良い物
たとえばAD827あたりを検討して駄目かどうか考える
516:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 18:52:18.60 ebsol/Vh.net
>>497
OPA627でも突っ込んでプラシーボ成分を補給しとけやw
517:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 20:55:15.02 LrWVWCDr.net
オーディオ帯域のDACのIVCで,5534で満足できないなら
たぶん何を使っても満足できないだろうから
とりあえずスペックと値段の一番高いのを使うしかないだろうな
518:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 07:56:12.58 /8iIoi8w.net
>>500
I/VはLPFの前段だからDFが抑圧した8fsより上の帯域に強烈な高周波ノイズ
519:成分が介在する このノイズを含めてきちんとI/V変換できないと歪みがオーディオ帯域まで影響するから オーディオ帯域のIVCで~と侮ってはいけない
520:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 08:41:49.20 Bq9kq6Q/.net
NJM5534Dは、単純にNJM5532Dを1回路にしただけではない。
5534は、外部位相補正をするようにあえて1回路ににしている。
だから、他の1回路オペアンプに置き換えられない。
オフセット調整用のピンがあるのと外部位相補正のピンがあるのとコンパチではない。
他の1回路のオペアンプに置き換えるには設計をやり直す必要がある。
測定器もない技術もないアマチュアが、他のオペアンプに入れ替えるなんぞバカすぎる。
発振させてオペアンプが高温になるので放熱器を積み上げるなんぞバカの証明。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 09:40:48.77 m/6ZAm5p.net
>>502
オペアンプの差し替え交換をするなら発振について知識を持っていなくてはダメだろう。
データーシートを見てオープンループ特性と位相特性を読み取ってその機器の使用している利得で
位相がどのくらい回るかを判断し必要な場合は位相補償をする。
オペアンプ自体に位相補償端子がない場合は外部の帰還素子で位相補償するとかしないとね。
とにかくNFBの位相補償について知識がないと単純なオペアンプの差し替えだけではだめだな。
学問ではNFBの位相補償、制御工学を勉強するといいね。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 09:43:56.11 +5LTlvDG.net
4490のデータシートの回路例で5532じゃなく5534使ってるのは
2回路入り使ってクロストークの数値が悪化するのを嫌っただけだろな
高級オペアンにポンと差し替える行為のダメな点は電源が相応のクオリティじゃないと真価を発揮しない点だよ
安物オペアンで良しとしてる製品は電源もおざなりだからね
もちろん発振させてるのは論外だが
523:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 10:25:08.13 m/6ZAm5p.net
5532は5534の単純な2回路入りだけじゃないよ。
データシートを読むとわかるのだが5532は内部位相補償してある。
そのためユニティゲインで使用可能そのためスルーレートは6Vくらいだった。
たいして5534は位相補償が外部補償になっていてユニティーで使用するには位相補償が必要。
位相補償なしではゲインが3以上でしか使用できないそれ以外は発振の可能性あり。
スルーレートは5Vくらいだったかな。
オペアンプは発振、位相補償の知識がないとその性能を発揮できないよ。
リニアテクノロジーのLT1028もIC内部で2ポール位相補償しているので位相補償をしっかりしないと発振の恐れがある。
単純なOPアンプの差し替えで超高域発振をさせそれが可聴帯域に降りてきて高域につやが出ていい音と勘違いしている奴もいるだろうね。
超高域発振なんて並みのアマチュアでは観測不可能だからね。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 10:26:25.32 m/6ZAm5p.net
5534のスルーレートは5Vは間違い。
15Vくらいだった。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 11:13:27.28 tGpw8OK4.net
あー,こりゃどうしようもない。
いらない高調波を切るのに「プレフィルター」になってんのにな。
それからslew Rateって矩形波入れて立ち上がり・立ち下がり見るだけなんだから
自分で1回測ってみろよ。
矩形波の振幅と電源電圧を変えたりしながら。
1V振幅のSRと電源電圧の制限でサチってるときのSRが同じだとでも思ってんのかよ。
DACで帯域いっぱいのフルスイング必要なのは計測用途だけだな。
つか計測用だって大抵は正弦波止まりだ。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 11:44:02.00 OCXdAJiF.net
>>504
そう思う
あれはシングルチャネル品を使っておけという以上のメッセージは
なさそうだと感じた
5534特有の機能や性能に依存してるわけでもなさそうだしな
>>505
まあそうなんだけどさ
5534で安定して動いているところにユニティゲイン安定品種入れたら
位相余裕不足になりました、
527:なんて話はあまりないと思うよ
528:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 11:51:01.53 Bq9kq6Q/.net
>>507
そうなんだけど、工学系の学生なら矩形波発振器やオシロスコープを先生に使わせてほしいと申し出る事もできるが。
社会人になると測定器欲しいけど、たまにしか使わない測定器揃えるのも億劫だし。
そもそも、1回路のオペアンプなんて使わないしユニティゲイン・ステーブル(unity-gain stable)のオペアンプ使うし。
念のために、容量性負荷で発振しない様に出力に直列に50~100Ωの抵抗入れるし、
いたずらに、高スペックで発振し易いのは使わない。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 12:31:46.06 m/6ZAm5p.net
オペアンプを交換するときはその帰還回路のループゲインがいくらかを調べデータシートの位相
オープンループ特性のグラフでその交点周波数で位相が180度以内理想的には120度以内で
帰還をかけるようにすれば発振はしない。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 12:52:19.98 Bq9kq6Q/.net
>>510
そうなんだろうが、ボルテージフォロワ(1倍)で使いたい場合もあるし。
そもそも、過酷な条件でも発振しないユニティゲイン・ステーブル(unity-gain sutable)なオペアンプ使う。
技術者が丹精込めて作った市販のDACをオペアンプを入れ替えて使いたいという発想がない。
せいぜい、雑誌の付録のUSB-DACのオペアンプ差し替えてうんちく垂れるぐらい。
2ちゃんねるあたりで素人相手に自慢したって飯食えない。(笑)
531:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 13:17:17.45 m/6ZAm5p.net
>>511
自慢というよりはどの解説本などを見ても載っている発振を防ぐ基本中の基本だよ。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 16:58:53.45 szOMAykS.net
世にはびこるオペアンプ差し替えおじさんはそこまで理解してないやろ?
533:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 22:03:23.88 qq982tC5.net
オペアンプって適度に高周波発振させるとツヤの有るいい音に成るんだよなー
534:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 23:03:14.41 7pnppXOo.net
9ピンの NJM4556SA について詳しく分かる方いませんか?
またはデータシートどこかにありませんか?
535:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 23:28:05.04 Lx5kxgig.net
>>514
オペアンプで自作するマニアで帰還回路の発振に詳しくない奴は超高域で発振しているにも関わらず高域につやが出て
いい音になったと勘違いする奴がいるな。
そして発振しているので消費電力が多くなり異常な高温になる。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 23:45:57.42 tGpw8OK4.net
Spでフィルターがかかるから包絡線を聴くことになる。
関係ないがツヤの有るいい音になるだろうな。
終段もアツアツになるから温度補償してないとアイドリングも増える。
だからA級動作範囲が広がる。
よって,この場合は温度補償しないほうがいい。
Trの寿命が縮むだけだがツヤのある音のためには仕方がない。
熱暴走のリスク大だがツヤのある音のためには暴走上等だね。
しかし本当にツヤを出すにはやっぱMHz鳴らせるハイパーツイーターじゃないとな。
がんばれよ!
537:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/05 01:52:16.14 t6Igq7yB.net
>>515
sil9ピンのオペアンプはたぶんピン1、5が内部でつながっていて-電源
テスタあててみて
1-V 2out 3-in 4+in 5-V 6+in 7-in 8out 9+V
普通のオペアンプのピン順に左端に-Vが増えただけ
切ってしまえば8ピンとして使える