OPアンプ スレッド パートⅩⅣat PAVOPアンプ スレッド パートⅩⅣ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1000:名無しさん@お腹いっぱい。 17/05/14 22:29:25.00Iuc79dPc.net >>955 それは盛大に発振しそうだねぇ ウーファーは低域だけだから良いけど 1001:名無しさん@お腹いっぱい。 17/05/14 22:59:58.58ABNiEvdi.net シグマぁドライブぅうう 1002:名無しさん@お腹いっぱい。 17/05/14 23:11:01.93lkTFLa8Z.net >>954 「Sandman Class S」といえばテクニクスのクラスAAだな。 1003:名無しさん@お腹いっぱい。 17/05/14 23:43:13.25XYY5rrKV.net シグマドライブとかクリーンドライブとか、NFB拡張はメーカーにも採用例があるよな 1004:名無しさん@お腹いっぱい。 17/05/15 00:28:02.97RVvBYemD.net >>959 Σドライブはケンウッドだな。 クリーンドライブは確かオーレックスだったかな。 現在はフィデリックスの中川さんがΣドライブのパワーアンプをLM3886で作っているよ。 1005:名無しさん@お腹いっぱい。 17/05/15 01:01:51.90POkCs0ot.net >>893は間違ってましたラジオ技術読んできた……ぜんぜん違う 説明できるほど理解できてない 電流駆動は逆起電力で制動されて歪みが減る効果もなくなるからMFBなしではやはり良くはないらしい 励磁電流の歪みはあるにはあるがボイスコイルのインダクタンスより共振周波数の等価コイルのほうが桁違いに大きいんだから見るところがちがう 共振周波数の付近では効率がよく電流が小さくて済むので励磁電流も小さい 一方でインダクタンスだから周波数には反比例するのであわさって中域で励磁電流歪みが出てくるのだそうだ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch