OPアンプ スレッド パートⅩⅣat PAV
OPアンプ スレッド パートⅩⅣ - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 20:31:01.08 R0zYuxxq.net
前スレ
OPアンプ スレッド パートⅩⅢ
スレリンク(pav板)
過去スレ
OPアンプ スレッド パートⅩⅡ
スレリンク(pav板)
OPアンプ スレッド パートⅩⅠ
スレリンク(pav板)
OPアンプ スレッド パートⅩ
スレリンク(pav板)
OPアンプ スレッド パートⅨ
スレリンク(pav板)
OPアンプ スレッド パートⅧ
スレリンク(pav板)
OPアンプ スレッド パートVII
スレリンク(pav板)
OPアンプ スレッド パートⅥ
スレリンク(pav板)
OPアンプ スレッド パートV
スレリンク(pav板)
OPアンプ スレッド パートIV
スレリンク(pav板)
OPアンプ スレッド パートIII
スレリンク(pav板)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 20:31:32.42 XLNT6kg6.net
多分、にげっと

3:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 23:17:07.39 XLNT6kg6.net
ディスクリートOPAMPモジュールを売ってるところ
日本国内
FIDELIX
URLリンク(www.fidelix.jp)
SAYA PURE SPEED-ピュアスピード
URLリンク(saya-audio.com)
海外
audio-gd OPA-Earth / OPA-Sun / OPA-Moon
URLリンク(www.audio-gd.com)
Burson HD Audio Opamp
URLリンク(bursonaudio.com)
DEXA Technologies
URLリンク(www.newclassd.com)
Sonic Imagery Labs
URLリンク(www.sonicimagerylabs.com)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 23:18:15.70 XLNT6kg6.net
オーディオ用OPAMPの音質比較
URLリンク(www.otomatsu.jp)
オペアン プの音質比較
URLリンク(home.att.ne.jp)
ディスクリートとICオペアンプの音質差
URLリンク(innocent-key.com)
オペアンプの違いによる音質比較表
URLリンク(mineden.net)
OPアンプはオカマアンプ -でもなんでOPアンプが主流なの?-
URLリンク(audiodesign.co.jp)
オペアンプ比較のメモ
URLリンク(community.phileweb.com)
オペアンプ聴き比べ
URLリンク(wiki.exatto.org)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 16:04:09.34 y/KTCRzz.net
書き込みないな
バイポーラ入力とFET入力どっちが好き?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 10:56:12.35 IwFHc9pf.net
どっちがいいというよりも
すっきりさせたい時はFET、艶がほしい時はバイポーラかな
なんとなくだけど

7:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 19:09:03.24 j4NVn3iR.net
前に何をつなぐかだろ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 20:12:04.44 IwFHc9pf.net
好みの話をしてるのよん

9:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 21:37:57.96 aFz99tMp.net
そんなに音変わるかねぇ
前につなぐものの出力がしっかりしてると、あまり違いがわからんと思うけど

10:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/14 08:52:03.02 dX1OHk+d.net
522 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (アウアウ Sa1f-+SRw) [sage] :2016/07/13(水) 09:05:10.83 ID:m1OnMIMXa
>>521
固定ID使ってる限りキレイにNGで問題無いんだけど、ブラウザ使用の板住人はさぞかし鬱憤溜まるだろーね★
しかし昨夜の呪いの4367スレ惨状はひどかった…
106 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:25:30.03 ID:m1OnMIMX
モニタースピーカーについて語るという有意義な話題が【特定ブランドをdisるスレタイの元に行われる】事はいかがかと思います
特定ブランド叩きは、単なるオチスレです
叩きたい人達だけで好きなだけおやり下さい
立てました
モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(pav板)
119 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:35:48.64 ID:m1OnMIMX
他ブランドdisんなきゃモニター語れねえような奴は好きなだけやってな
恥ずかしい奴が怪しいウンチク語りまくるスレで結構なこったな

11:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/14 14:29:43.07 Ei3HoKq4.net
4580安くて良い子

12:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/14 23:41:23.35 snt1drDm.net
うむ

13:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/15 04:56:14.57 awPZQIln.net
やっぱ5534が2個入って性能アップしたNJM2114やなー

14:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/16 19:18:46.00 yRyI2grh.net
同じオペアンプでも、パッケージが違うと音もかわるんですか?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/17 13:46:58.26 R0Ug5tQ0.net
面倒だから49720一卓

16:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/17 21:01:27.24 QhWVrA9G.net
49720無難だよな
圧縮音源だとアラが目立つけど

17:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/17 23:13:02.75 6rP1eWhJ.net
49860はもっと無難だと思う

18:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 09:18:37.65 c5R/qL5X.net
スッキリ系 = LME49860NA、OPA2134AP、MUSES8920D
原音再生系 = OP275GP、OPA1662
コッテリ系 = OPA2604AP、MUSES8820D

19:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 09:20:37.59 c5R/qL5X.net
OPA1662 → ☓
OPA1622 → ○

20:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/23 20:37:11.54 l9fOzD54.net
>>18
それは、どういう回路でどこにOpAmp使った時の比較なの?

21:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/23 22:18:59.94 WsA+E7sv.net
URLリンク(www.ebay.com)
2つ買ってみた
届くのが楽しみ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 03:49:28.78 DbluOfaC.net
ポンドは二~三週間前位が一番安かったよなー
俺はDACボード買ったよ。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 21:15:26.99 OGqvDDKe.net
OPA1622あまり良くないな
音が痩せてる感じがする

24:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 22:31:16.74 XP+8euPW.net
1622のメリットって出力電流が大きい(150mA)だけじゃね
安いディスクリートの方がいいと思う

25:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 10:07:25.11 QUyPll8f.net
1622 レンジ狭い?8920の後だと特長ないノーマルな音に聴こえる

26:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 11:38:52.37 m7LAPUcw.net
ぷっ

27:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 18:44:58.84 7NSFSTTY.net
opa659にチャレンジした猛者いない?
settling time 8nsの音が知りたい

28:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 19:35:54.41 VjR4V0M3.net
聴いたこともない俺がコメントするのはアレかもしれんが
8nsだろうが100nsだろうがオーディオ帯域には関係ないのでは

29:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 20:11:24.91 7NSFSTTY.net
>>28
言い忘れてた
DACのIVのとこ限定で

30:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/29 22:30:43.83 33iJiMEZ.net
米半導体アナログ・デバイセズ、1.5兆円で同業リニアテクノロジー買収

31:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 19:31:48.99 uXIbKNDm.net
えーLTシリーズの音好きだったのにー

32:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/31 01:43:19.34 ILXrKyHW.net
TIがBBの製品を出し続けているようにこっちも続けてくれるのかな

33:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/31 13:49:49.09 PGrFfzE4.net
独占禁止法はどうなんだ?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/01 08:27:49.40 UaHQ81Mw.net
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ
せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ
331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。
357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステム


35:の音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか? で、例のスレで詫びを入れろ 924 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 22:56:01.60 ID:IpVmfIe+ マルチポストの荒らしの報告って面倒臭いんやねー 928 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 23:16:17.47 ID:IpVmfIe+ >>926 133スレに渡る1レスのコピペ爆撃だからねぇ それを1件ずつURLと対象のIDと投稿時刻を抽出して所定の書式で報告しなきゃいけないんだよね。



36:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 00:36:42.18 GfrHy5sS.net
LME49860NAって秋月でいつの間にか400円に値上げしてる

37:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 13:50:00.84 VxnBnM2v.net
627絶賛されるほど何が向上したのわからん
ebayで安いの買ったせいかな

38:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 18:27:07.78 6porcOqU.net
テスターで真贋チェックしろよ

39:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 18:43:36.62 0Wg8VzC8.net
LH0032
DACのIVで使用しましたが
いい音です

40:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 09:23:56.55 bX20o2Ie.net
LH0032は個別素子を金線でワイヤリングしてキャンに封入したディスクリートだからな、そりゃ音はエエよ。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 20:11:33.92 iTypLf1m.net
LH0032の丸コピディスクリOPアンプ作ってみた。
とりあえずありあわせの部品で組み立てて、ヘッドホン直結で仮組みしてみたが、
意外といい音出しててワロタ
プラシーボ全開だと思うが、とりあえず仮組み実験は成功
URLリンク(i.imgur.com)

42:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/19 23:00:42.42 cp7coe15.net
これは乙

43:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/20 06:57:58.34 hFIgz1Sj.net
>>40
トランジスタは何使ってるの?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/20 20:06:45.14 vgBNWXhM.net
これはF氏の基板?LH0032回路のミニ基板出してたよね

45:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 17:17:21.79 4XfIRwc0.net
しばらくとりこんでいたので、離れてました(´・ω・`)
>>42
トランジスタは、公開されている回路そのままなので、NPNが9個、PNPが5個です。
>>43
基盤は、EAGLEで設計して、ESCROWで発注の練習を兼ねて作成してみました。
一番安いのが、5cmx5cmなので、そのサイズになってます
トランジスタは転がっていた、秋月の1815、1015を使いました。適当に組んでも動くものなんですね。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 20:56:08.60 4XfIRwc0.net
取り込んでいたのは、自作アンプにディスクリOPアンプを組み込んでいたためです
これを含めて、OPアンプを交換して音質を比較してみました。
構成は、MUSES72320の電子ボリューム→マルツのディスクリHPA、LV1-HPAMです。
OPアンプはMUSESのバッファ用の部分です。
音質は>>18の感じに似ていて、
LME49860 味付けの少ないスッキリ
OPA2134     〃
MUSES8920 ベースの押し出し感がある。分離がよい。効いてて楽しくなる音
MUSES01 一ランク違う。分離がよく、細かい音まで出る。なぜか聞いていたくなる系。8920と似てる。広域が少し強調されてる?
コピーLH0032 分離がよい。滑らかでボリュームを上げても高音が刺さったりしない。低音が少し出る?
AD712 部品箱に転がっていたアンプ。なんかシャリシャリしてる
とりあえず視聴してみた感じです。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 21:02:38.02 4XfIRwc0.net
その後何かおかしいと思って、波形を測定してみました。
そしたら、MUSES01が発振してやがりました(´・ω・`)
上のインプレはなんだったのか。ほんと笑わせてくれる(怒
ちなみに他は正常でした。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

48:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 21:21:57.19 JP7dQYSd.net
アンプが発振してると音が良くなると言うのは良く聞く
高周波バイアスとか異常発熱してるとか。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 21:40:29.64 4XfIRwc0.net
なるほど。高調波でよくなったように聞こえるんかな(´・ω・`)
とりあえず精神衛生上よくないので、コンデンサくっつけてみます

50:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/23 01:30:00.27 vCs3UzBF.net
LPF部分に入れるとローパスフィルタそのものが発振を抑えこんじゃうからまだいいんだよな
I/V変換やバッファは47pFほどのコンデンサ挟まないとやばいのがある
発振したら大抵チンチンに熱くなるからねわかるね

51:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/23 22:01:53.97 lPACUaZ3.net
発振抑える対策するとつまらない音に成ると言うジレンマ

52:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/23 22:10:09.28 7F/fpdqR.net
発振抑えてかついい音出せるのが本当のテクニックだ

53:40
16/08/25 17:00:47.14 FEcdrlK/.net
その後、MUSES01の発振対策をして視聴してみました。
URLリンク(i.imgur.com)
100kHz矩形波です
どれだけコンデンサ盛っても、ここまでしか収まりませんでした(´・ω・`)
なんか、このIC発振しやすい。1MHzあたりで位相が反転してる。
既存の機器で、そのまま入れ替えてる人は注意した方が良いかも
で、聞いてみたところ、webよくある評価みたいに、あっさり系でした。低音の出も微妙。
ついでに、4580を聞いてみたところ、こっちの方が印象は良かったw
LME49720は、低音から広域までバランスが整っていてGood
こいつらは、波形もきれいで扱いやすい。
総合的な感想は、
コピーLH0032>>4580、LME49720、MUSES8920>OPA2134、LME49860、MUSES01
な感じでした。なんですかこれw

54:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/25 17:05:02.06 FEcdrlK/.net
じっくり聞いてみたら、案外MUSES01は質がいいのかな
コピーLH0032>>4580、MUSES01、LME49720、MUSES8920>OPA2134、LME49860
な感じかも。よく分からんw

55:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 21:41:01.75 TYC5PbSe.net
DACデバイスにはAKMの32bit DACデバイス「AK4497」を、
新日本無線のハイエンド・オペアンプ「MUSES03」と組み合わせて使用。
URLリンク(www.phileweb.com)

56:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 21:48:04.21 iuNnfbip.net
そのクラスでもオペアンプを使うのか!?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 21:55:47.37 Xd0CeyDj.net
デイスクリートなら無条件でいいって訳でも無いしなぁ。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 22:11:28.42 TYC5PbSe.net
世界最高音質を目指す MUSES03 を開発中!!
URLリンク(www.njr.co.jp)
やっと完成したんだな

59:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 23:18:41.28 VmkZ2Yh7.net
秋月で売らないかなぁ~

60:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 23:31:34.78 TYC5PbSe.net
NJR MUSES03
URLリンク(www.mouser.jp)

61:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 11:18:45.67 9BrDdxtT.net
異様に動作電圧低いな。
動作電源電圧 Vopr= ±1.35V ~ ±7V(+2.7V ~ +14V)
URLリンク(www.njr.co.jp)

62:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 12:41:36.54 5qzCZhw8.net
>>60
だってポタアン用を想定したものだもん

63:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 21:12:42.91 ryzl1jGB.net
>>60
電源電圧低いんで低抵抗負荷ドライブ出来るのか期待したが
出力リミット電流20~30mA位
4580系より元気無いのでライン出力用だねーー

64:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 19:40:29.07 N/eDlR4p.net
こういう時はこう言えばいいのか
(゚⊿゚)イラネ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 08:22:12.17 YXhQ1Y5o.net
muse01音が軽いんだよ
ハイ上がりでシャリシャリしてデジタルな音になる

66:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 01:06:28.28 Lodu0K4V.net
秋葉原若松
完全に終わってるなw

67:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 03:02:46.94 tJRv/mn4.net
LME49990 を10個キープ
これで当分は安泰な予定
それにしてもディスコンとは惜しい

68:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 04:26:45.67 gl75Jj6V.net
>>65
なんで終わってるの?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 15:57:15.59 PMyk6hV7.net
>>65
無線と実験誌の社長インタビューでは新店舗探してるって書いてたが

70:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 01:32:47.15 Jz4ag4Jg.net
余裕もたせてると凡庸でも電圧上げてギリギリの動作させると音が良くなるOPAって無いかねぇ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 00:34:14.71 uUp03rvr.net
4558とかは出力電流を下げると信じがたいほど音が良くなるがな

72:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 12:52:20.75 0DzKWvIO.net
>>70
10kΩ負荷でいいのか?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 22:38:22.25 uUp03rvr.net
10kΩ負荷だと10Vなら1mAも流れちゃうじゃんか
これの図のbufferをつけて試したんだが
URLリンク(en.wikipedia.org)(electronics)
R6=R7=10kΩ
ぐらいだったからこれのhFE倍で数MΩだな
もうこれ以上は必要ない、って音が出たよ
理由を考えたらOPアンプの出力負荷電流が極度に小さいことに行き着いた

74:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 23:52:38.37 aPXj+uLb.net
>>72
なんか?URL見えんが
推測だがバッファーの部品のキャラクターが支配的かもなー

75:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 00:34:52.76 XWkm3YdB.net
>>72
言ってる事が意味不明すぎる、何を持ってもうこれ以上は必要ないのか

76:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 10:37:20.81 aCVvvKDz.net
>>72
交流領域で正帰還かけて入力インピーダンス稼ぐやつな
興味深いけど、狙った特性を得るのが難しくない?
>>73
Wikipediaを開けない人ってのは初めて見た気がする…

77:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 22:42:52.53 h36Ij02g.net
この回路で抵抗やCCSの代わりにCでブートストラップすると電源利用率が上がるので良い
BUF634などに対してディスクリートのわずかだが利点
ダーリントン前段のコレクタをブートストラップ点につなぐのもありで黒田先生がどこかに書いてた

78:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 22:44:23.06 HALMwBVK.net
AD812を反転入力にチップフェライトビーズ挟んで、回路定数を低抵抗にして
DACのLPF後のライン出力バッファとして聞いてみたら
なかなか高解像度で定位感も良かったんだけど、他にオーディオ用途に
使えそうな電流帰還タイプのオペアンプあるかな?
THS3001とか、LME49713あたりが良さそうに思ってる

79:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 02:36:41.69 MrbZLVrw.net
>>75
Technicsのリニア・フィードバックの正体はこれだけどね。
専ブラでは)でリンクが切れるんだよ。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 07:46:04.30 mhhaMmA3.net
>>75
帰還は直流(ただし電源は正負)
帰還というより、OPアンプは「入出力電圧の比較較正器」と
考えるのがいいと思うよ
>>76
黒田先生の「はじめてのトランジスタ回路設計」には
>>72のリンク先の回路は初段のTrのCobのがキャンセルされるから
(RCで決まる時定数で電圧が一定に保たれる)Cobの電圧依存性に
由来する歪みがなくなる、という説明がある
実際、>>72のブートストラップ型バッファーは単体でもおそろしく低歪み
>>78
リニア・フィードバックというのは知らないけど、ClassAAとか銘打ったやつ
(実態はA.M.SandmanのClass'S')に近い。
ただしブリッジ抵抗を使わずに負荷を小さくしているので
OPアンプの負荷電流が小さくなってOPアンプ内の出力段が常にA級動作する。
>>72のバッファーの終段をinverted Darlingtonにすると、VBE決定素子と
最終段の発熱素子を分けることができて、発熱素子を初段と熱結合すれば
熱的安定性も非常に良好。
オーディオf領域ならOPアンプは4558でも何の文句もないよ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 07:53:50.39 mhhaMmA3.net
>>79にちょっと訂正補足:
>ただしブリッジ抵抗を使わずに負荷を小さくしているので
>OPアンプの負荷電流が小さくなってOPアンプ内の出力段が常にA級動作する。

ただしブリッジ抵抗を使わずに負荷を小さくしている。
負荷を小さくするとOPアンプの負荷電流が小さくなって
OPアンプ内の出力段が常にA級動作する。
4558の終段のアイドリング電流がどれくらいだかわからないけど、
まあ負荷をMΩにしたら余裕でA級動作でしょ。
OP終段をA級動作させるのがキモ。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 08:18:59.70 AuyLC0Sv.net
昔4558出力に抵抗(数kΩ)を+電源間に入れるとなんかの特性が改善されると
聞いた事思い出した。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 08:57:34.93 mhhaMmA3.net
4558じゃなくて単電源OPアンプじゃないの?
クロスオーバー歪み領域移動のためのプルアップ/プルダウン

84:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 14:34:56.38 KUMYVdht.net
>>79
リニアフィードバックはPFBを併用することで、
NFBの効果をあげ、低ひずみを狙った回路。
new class A や、class AA 何かとは関係ないよ。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 15:36:06.17 mhhaMmA3.net
>>83
「リニアフィードバック」デジタル処理かと思ったらアナログなのね。
ググって出てくる記事をいくつか見たけど、商品名じゃないのそれ?
open loop gainを稼ぎたきゃ増幅段をどんどん増やせばいいんで
「正帰還」なんていらないでしょ。
というか正帰還をかけたら発振するだけだと思うけど。
>>79
<OPアンプは「入出力電圧の比較較正器」と考えるのがいい>
と書いたけど、ほとんどのOPアンプは初段に差動の「天秤」を置いて、
ここで入力と出力を比べて釣り合わせる動作をさせて使うわけで、
「線形」である必要はなくて、釣り合えばいいだけのはず。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 16:09:56.59 btWNY2Sd.net
>>79
>正帰還をかけたら発振するだけだと思うけど。
ブートストラップというのは帰還率1未満の正帰還だから原則として発振しない

87:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 16:12:06.46 SHIpEdQN.net
真空管時代からポジネガ帰還で特性を改善する回路はあった
URLリンク(linearaudio.nl)


88:iles/miller%20combined%20fb%20electronics%20march%201950.pdf これはほぼリニアフィードバックと同じ ネルソンパスのファーストワットの新しいのがPFB使ってるんだとよ



89:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 16:15:30.66 btWNY2Sd.net
85は>>84へのアンカーミス
>>84
>「線形」である必要はなくて、釣り合えばいいだけのはず。
非線形が周波数や振幅でGAINが違うということなら
確かにそれでも振幅、周波数によらず無限大のゲインと許容範囲の位相ずれなら動くだろうけど
わざわざ非線形に作るのもそう簡単ではない

90:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 20:53:13.74 mhhaMmA3.net
>>85
bootstrappingをちゃんと説明している日本語の本を見かけたことがないんだが、
もとは「自分で自分の靴のbootstrapを持ち上げて塀を飛び越える」という(不条理な)こと。
電気業界ではこの故事(?)を面白がって、何かの変動に追従して移動する仕組みを指していっている(らしい)。
(電算機業界では「自力で立ち上がる」仕組み(基本プログラミング)の意)
上のダイアモンドバッファーの例では出力電圧(=入力電圧)に追従して
初段をブートストラップしている。
(同時に、電源電圧の変動に対してもRCの時定数で決まるf領域で安定化)
>>86
資料サンクス。
言い換えると周波数特性を持たせた部分帰還でゲインを稼ぐわけね。
それにしても真空管の特性ってひどいもんだ。
何と何の線形関係か?を定義しないと話にならないんだけど、
一般論としては線形システムは実現困難。つか無理。
必ずどっかに非線形項が紛れ込む。
ところでどこが「リニア」なフィードバックですか?
それがわからなくて意味不明だから商品名でしょ、って言ってるんだが。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 23:22:10.16 SHIpEdQN.net
なんかむかつく

92:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 00:46:38.22 6rTz2j/o.net
うん、わかる

93:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 17:14:25.04 YI53nrtE.net
でもオペアンプとっかえっこだけよりは面白いか
ブートストラップは>>85のいうとおりループゲイン1-Aα>0で安定の電圧正帰還だと思う
リニアフィードバックなどは一部の帯域でAα>1だが(グローバルループ)負帰還A'βを1+A'β-Aα>0となるようにすれば条件付き安定にできる
というかCLASSAAも正帰還使ってる伝達関数考えてみな
あとayumiさんのサイト
URLリンク(ayumi.cava.jp)
URLリンク(ayumi.cava.jp)
テクニクスのアンプにはカスコードブートストラップやその代わりの回路でA>1 α<1の例がある
LM301やAD797にはブートストラップ・カレントミラーが使われている
AD797については黒田先生の解析オペアンプ&トランジスタに書いてある

94:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 18:42:57.23 CxxXsNPO.net
何でわざわざ難しく考えるかな?ブートストラップって単に電圧が平行移動するだけなのに

95:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 23:22:46.16 gFC2udHC.net
>>88 >故事
ミュンヒハウゼン男爵のほら話から来ているらしい

96:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 07:06:18.15 q4OT8owH.net
ブートストラップってCRの時定数でF特が変わるのでHIFI用途ではしばらく使って
無かったよね

97:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 08:54:30.36 XI28Lrmj.net
>>72のRCのことなら、RCを大きくして延びるのは低域のf
「ダイアモンドバッファー」組むなら>>72のタイプにしたほうが
圧倒的に性能があがる
なのに用例が意外なほどに少ないのは
●単に知らないだけ
●部品点数が(ちょっと)増える
●Rで電圧降下するので電源電圧が低いと使えない
なのかな?
電源は+12Vなら楽勝で動くんだが

98:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 09:08:25.53 XI28Lrmj.net
OPアンプに話を戻すと、制御系の伝達関数的な考え方にこだわりすぎ
f特とか発振とかを考えるには不可欠だけど、肝心なのは
初段の差動回路を「精密天秤」と見ることだと思うよ
ほぼすべてのOPアンプの初段にいわゆる"long tail"型の差動回路が
使われている実態を考えると、人類への貢献はノーベル賞級を軽く越える

99:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 09:25:03.97 XI28Lrmj.net
さらに>>70に話を戻すと、4558の出力に
「ブートストラップ付きのダイアモンドバッファー」
かましてover allの帰還をかけると、たとえば歪み率で
いえば0.0002%以下@1kHz@8Ω負荷とかの性能が出てくれる
どうしてこんな数字になっちゃうかを考えたら、
4558の初段の差動はもう充分よくできていて、負荷を下げれば
4558の出力段の歪みが小さくなってくれる(A級動作)んじゃまいか?
と憶測した、という次第なんですよ
さすがに@10kHzだと歪みは一桁悪化するけど、まあ耳では判定不能でしょ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 11:47:55.07 E9YHy/6j.net
ハイファイで嫌われたブートストラップは2段目のブートストラップ抵抗負荷
ただでさえ大きいB級段のひずみが正帰還で1/(1-Aα)倍に激増するから
たとえば信号源のコレクタの出力Zがブートストラップされている負荷抵抗の10倍ならα=10/11このときA≒1ならループに入っている出力段のひずみは11倍される
ミラー補償が効くとなんか変わるけどちょっと今すぐにはわからない
2段ダーリントンの例では前段エミッタがαの分子にくるからα≒0でほぼノーダメ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 12:43:16.24 FtoRtdic.net
>>97
本題には特に異論は無いんだけど
「負荷を下げる」よりは「負荷を軽くする」がよいと思う
負荷を下げる=負荷抵抗を小さくする、と誤読しやすい
せめて「終段から負荷に流れる電流値を下げる」なら誤解は減ると思う

102:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 12:45:41.29 FtoRtdic.net
>>98
ノーダメ=No! Bad!! と読んだが合ってる?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 12:54:40.50 XI28Lrmj.net
>ハイファイで嫌われた
>ただでさえ大きいB級段のひずみが
というのがよくわかんないけど、実用上は「発熱」が問題じゃないの?
終段に電流流れると発熱するからVBE下がる→さらに発熱

104:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 14:53:47.21 E9YHy/6j.net
ノーダメージ!といってもエミッタのZoはZs/hfeだから
例:Zsが100kでhfe100でエミッタの先1kΩでA=1だと、α=1/2でひずみ2倍。
前段ZsにCがパラだったりまたはミラー補償がかかっていればもっとZs下がるけどシミュレーションで君の目でたしかみてみろ!

105:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 15:50:47.12 q4OT8owH.net
数十年前にオーディオ雑誌でブートストラップ有無での試聴比較した時は
良く無い評価
それまではメーカーのアンプでは多用してたがそれ以降は使わなく成った記憶。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 18:11:45.78 5qqo5z1P.net
ブートストラップで入力インピーダンスを大きくする手法の
わかりやすい説明といえばこれかな
URLリンク(cc.cqpub.co.jp)
>>103
パワーアンプの2段目にブートストラップかけて電源ヘッドルームを
稼ぐやつだったよね
計測してみると歪率は改善するのになぜか試聴評価が悪いという

107:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 19:44:52.11 XI28Lrmj.net
どういうbootstrappingかで話は全く違うんだが、
まさか>>104みたいなフィルターにしてるんじゃないよなw
>電子回路では,回路自身で何かをする際に使われる言葉です
以下の書きっぷりからしてそのCQの人もbootstrappingの意味わかってないでしょ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 21:21:36.62 d67E6kdk.net
ブートストラップと聞いて、まず思いつくのは
カスコード・ブートストラップ回路だな。
FET差動を初段に持ってくるアンプでは耐電圧の低さをカバーする最も確実な方法だし。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 22:12:52.55 HdqMIIq8.net
>>106
単なるカスコードだと耐圧の問題を解決する方法
カスコードブートストラップだとミラー容量を消す方法なので完全に勘違いしてる

110:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 22:17:09.80 5qqo5z1P.net
>>105
自分の出力を足掛かりにして一段上に登る手法なら何でもブートストラップでしょ?
>>104の(a)はオペアンプの両入力と出力がほぼ同電位になることを利用して
R1に電流がほとんど流れない(≒R1のインピーダンスが高い)状況を作り出す
ものだし
>>106もブートストラップだし、NチャネルMOSFETをハイサイドスイッチとして
使うためのゲート電圧を作り出すのもブートストラップ電源。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 22:27:06.29 d67E6kdk.net
>>107
カスコード・ブートストラップだって、耐圧の問題を解決できるという意味で同じでしょ。
回路手法の効能は一つじゃないんだから。
それに、通常のカスコード回路と違い、Vdsが変動しないというメリットもあるし。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 23:01:58.24 /2/Ik1ny.net
靴紐だとは聞いたなー

113:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 23:30:35.30 XI28Lrmj.net
>>108 そうそう。
OPアンプの話としては、岡村さんの「OPアンプ回路の設計」あたりで
ちゃんと「ブートストラップ」の意味を説明すべきだったと思うんだけど、
確か全然説明せずに使ってるんだよ。
いま手元になくて確認できないんだが、例えば
「±15V耐圧のOPアンプをもっと高い電源電圧で使う方法」
OPアンプの供給電源を電位差±15Vに保ったまま出入力に対して
するすると動かして使う方法、あれなんか文字通りのブートストラップ。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 00:02:06.31 dG8KV/XY.net
別に前向きブートストラップでもいいんだよなボルホロの電源レールを入力でブートストラップするの
増幅段のコモンにフィードフォワードで入力されるから伝達関数が(1+A)/(1+Aβ)になる。β=1なら初段は入力信号を増幅する必要がなくなる

115:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 22:23:39.90 alCjMDPD.net
「ブートストラップのアンプは音が悪い」とあったので
"ブートストラップ アンプ 音が悪い"で検索していくつか見てみた
(大半のサイトは見る気がしないので読んでないw)
たとえばこんなの? ↓
URLリンク(www.minor-audio.com)
このサイトを攻撃するつもりはないけど
「ブートストラップ」という言葉が一人歩きしているし、
「NFB偏重主義の回路」なんて理解不能。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 22:46:18.17 alCjMDPD.net
ブートストラップとは関係ないが、
オーディオアンプを自作して気づいたのは「電源経由のクロストーク」
Rで過渡的にでかい音を鳴らすと過渡的に電源電圧が降下して、
これがLを揺さぶる。これがバカになんない。
どころかRLの分離を著しく劣化させる。
電源はRL分離がデフォでしょう。
それからSpは3~4wayでマルチで鳴らすのがいいと思うけど、
電源経由の揺さぶりは同じch内でも起こるので、
マルチの各アンプも独立電源。。。にしたいけど面倒だから
これはそれぞれ2段安定化(というか独立)。
大電力が必要なのは低音部だけだから中・高音の回路規模は小さくて済む。
アンプが2ch x 4way = 8台必要になるけど、OPアンプ使えば
電源込みで手のひらサイズに収まる。OPアンプ様様。
これをSpユニットに直結。
Spは低音以外は同じユニット使用(クロスオーバーは-6dB)
タイムアライメントとったらもうこれ以上ない音が出た。
自作万歳。
OPアンプ万歳。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 23:54:26.59 mwvXSUim.net
なんつーか、色んな意味で今更だな。タイムスリップでもしてきたのかな。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 06:52:39.09 79uSQS3C.net
ブートストラップすら理解してないのに今更も糞もない

119:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 10:54:35.25 DZFO8w4C.net
>>113
(リンク先の人が)学究派オーディオマニアって感じですね
それにしても、デビュー作が最も前衛的だったって...凄いなぁ。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 12:01:58.06 VTNWPVgb.net
靴紐かける下のべろの部分だろー

121:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 11:32:56.29 ISTDYaCA.net
あー、わけわからん説明文の出どころはこれか:
****************************
ブートストラップ(Bootstrap)とは、「ブーツの後ろについているつまみ皮」の
ことです。ブーツを履くときに、このブートストラップを自分自身で引っぱって
履くところから、電子回路では「自分自身の力で何かをしたり、自分自身を向上
させたりすること」をブートストラップといいます。
(鈴木雅臣「定本トランジスタ回路の設計」pp.193-194)
****************************
永久機関か、はたまた自己啓発か?みたいな書き方だ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 15:02:57.28 bfQWY7xj.net
>>119
知らなかったのか

123:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 00:10:46.15 I0NeB9OK.net
知ってて気づかないのは能力の欠如だなあ。
OPアンプでもチェンジしてな。
まあでもHorowitzのThe art of Electronics(2nd ed.)にも
"colorful name"とあるだけで(p.96)由来には触れていない。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 07:36:05.22 OxvN8Sx/.net
MUSESフラッグシップオペアンプ「MUSES03」サンプル配布時期決定
URLリンク(www.njr.co.jp)
●生産 2016年12月サンプル配布開始
●サンプル価格 @¥4,500.-

125:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 20:57:28.80 1CdjmzIz.net
>>122
OPA627より高価って強気だな

126:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 21:09:32.41 OxvN8Sx/.net
NJR MUSES03
URLリンク(www.mouser.jp)
価格: (JPY)
リールの2000
2,000: \2,757.7

127:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/22 12:09:58.56 YIX9Er8H.net
LT1028音良いっすね

128:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/22 12:27:14.00 3fJl9UWQ.net
うむ同意
1128と使い分けてね

129:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 20:29:52.93 zjAo6U4h.net
1028はローノイズが売りだったけど
C1815と同程度で、C1815パラれば圧勝

130:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 20:55:44.21 MA2wzbr6.net
LT1028にはバイアス電流補償回路が付いてる、ディスクリートであれをやるのは至難の技

131:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 22:59:46.74 hx9iZE5h.net
ディスクリートのトランジスタ1個とOPアンプ1個のノイズを同じ遡上で比較するとか意味分からん

132:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 10:45:24.96 gwmN7wtA.net
入力換算ノイズなら一緒だよ。
ノイズ小さくするならディスクリートの圧勝。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 14:00:55.34 XnHmDv9O.net
2SC1815は普通のロウノイズ品だから最新の超ロウノイズOPAMPの方が
入力換算雑音が低いよー
ってトランジスタで増幅器組んで40dB位ゲイン無いと出力ノイズ測定して
入力に換算するのでゲインが取れないと測定系のノイズ絶対値が影響して
測定値が悪くなる(正確に測定出来無い)。
昔は超ロウノイズのトランジスタが有ったがとっくに廃品種。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 15:48:37.05 ipuaTKJJ.net
ローノイズはC1815Lなんですが、何か話がおかしくなってるな

135:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 16:38:21.51 LsuXWT3+.net
rbb'50Ωだよ差動で100Ω1.3nV/sqrtHz

136:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 17:18:45.55 wSx78Yw/.net
>>130
出来上がった回路であるOPアンプ1個の入力換算ノイズと、例えばC1815を10個とか100個使った回路の入力換算ノイズは
C1815を何個使っても1815の方が低いの?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 21:30:30.81 7KOp5vrT.net
最近はMCカートリッジ受けアンプで使えるOPAMP有るから性能は良く
成ってるよねー
C1815はムリ。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 21:59:11.57 gwmN7wtA.net
ローノイズのOPアンプでも初段をパラってローノイズにしてんだよ。
ディスクリートでやれば、たとえばC1815を1個でも1nV/√Hzぐらいで、
LT1028やAD797と同格。4パラすりゃ半分になるでしょ。
オーディオでノイズが問題になるのは「MCヘッドアンプ」だな。
昔のサンスイのMCヘッドアンプ部見たらK170を8パラしてた。
パラるとノイズ減るけど寄生容量が増えるからこのくらいが限度だね、
ってのがディスクリート時代の共通認識だったと思うけど。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 22:06:00.11 gwmN7wtA.net
計測用途だけど、スーパーβのC2545を1000個買ってきて
選別して4パラの差動にして0.25nV/√Hzのアンプつくったことあるよ。
信号源のノイズが0.4nV/√Hzぐらいあったからそこで妥協した。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 22:20:46.48 ipuaTKJJ.net
本当のローノイズTrは0.45nV/√Hzぐらいなんですが

141:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 23:47:55.96 LsuXWT3+.net
2SA1084/5と2SC2545/6/7はいちばん低雑音なトランジスタの一つ
当然PNPの前者がより良い

142:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 00:12:39.99 mXAvtkzK.net
OPアンプはそれだけで増幅回路
Trはひとつだけじゃ回路にならない
何を比較してるのか

143:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 00:14:44.17 S3fE/5eT.net
そうそう。
C2545のコンプリのA1083も試したんだけど、ノイズは同程度だったな。
確か100個しか入手できなかったので選別にも難があった。
ノイズについてはローノイズを謳うOPアンプよりも
そこらのTrのほうがいい、というのが趣旨だったけど、
了解してもらえたかな?
かくいう私はオーディオ用には4580と5532の愛用者。
じゅうぶんにローノイズ(MCヘッドアンプ用途を除く)。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 00:23:08.45 S3fE/5eT.net
こういうの知らないのかな?

オペアンプ+トランジスタ“ちょい足し”回路集(11):
差動トランジスタを組み合わせて低ノイズアンプを作る
URLリンク(ednjapan.com)

145:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 00:28:35.47 SVUrYlka.net
たぶんもともとわかってる人にしか了解してもらえてないです……
そして信号源とβのインピーダンスもrbb'と同程度でなければ意味がないし
だからラインレベルのゲインでは使い易くはないことも……
5534のen in比は絶妙

146:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 08:52:58.39 v0lW0wU4.net
>>140
初段差動増幅を含む増幅器の場合、初段だけは負帰還による雑音の低減が見込めない。
それどころか初段の増幅素子こそ最大の雑音源で、2段目以降は負帰還技術でどうにか
できるのでとりあえず重大視しなくてよい。
だからオペアンプにせよディスクリートアンプにせよ初段差動を担う2~数個の
トランジスタが鍵を握っていると考えたら直接の比較対象となりうる。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 15:39:41.93 rkMwRvz7.net
>142
Sonyの3


148:33esとか555esとかこの回路だった。FET+OPAMP。



149:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 15:54:10.66 AW6NU1x8.net
K170 x2 + 5532 は超定番の組み合わせ
あとはカスコード・ブートストラップやら、カレント・ミラーやらをお好みでプラス

150:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 16:35:44.19 JG73/pCr.net
散々既出でスマンが
テクニクスのプリではK146+4559だった。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 18:03:12.19 VBHlhVHf.net
SONYの上級機になると、同じ回路で K147+AD712(JN) だったりする。
Technicsだと、80年代後半は、K389+M5218をよく見かけた(OPアンプ単独だとM5238)けど、
この組み合わせは個人的には結構好きだな。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 18:18:06.49 rkMwRvz7.net
K146.K147まだ持ってる

153:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 19:04:11.96 6sBT5iRp.net
前段にFET、TRの差動付ける場合はその部分にゲインが有るのでOPAMPが0dB以下
に成る様なトータルゲインを小さくする事が出来無い
信号源がロウノイズでDレンジが広い物はクリップしてしまうのでロウノイズ
OPAMP(LT1028など)の方が良い場合が有る。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 20:22:44.57 UpYqZapa.net
ロ「ウ」が気持ち悪いの俺だけ?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 22:00:30.37 S3fE/5eT.net
そこはロウでもいいとして、
OPアンプの入力の前段に差動をつけて、その差動で比較較正すれば、
ノイズ特性はつけた差動のものが支配的になります。
いやいや、OPアンプの入力に差動を前置するのは定石でしたね。
皆さんよく知ってるのにずるいや。
前置、後置のバリエーションでありふれたOPアンプも化ける、と。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 22:26:47.35 hVEHCRxm.net
そういえば、以前は、初段でゲインを稼いだほうが、
二段目でゲインを稼ぐよりもノイズや信号レベルの面で有利(差動で差し引かれるから)ということで、
外付けで初段差動アンプを構成する場合もゲインを高めにしたほうがいいというのを聞いたことがあるけど、
そのあたりは、今の設計ではどうなってるんだ?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 23:16:49.52 zOhHyATW.net
Trのパラは歪は悪いんでしょ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 23:44:17.07 S3fE/5eT.net
初段の入力換算ノイズが1nV/√Hzでゲインが20倍とすると
初段を出たところで20nV/√Hzのノイズになる。
これなら2段目は5534(3~5nV/√Hz)で全然OKでしょう。
(√(20^2 + 5^2)= √425 = 20.6 だから全然増えない)
初段を極低雑音化して、例えば0.2nV/√Hzにできちゃったとすると、
ゲイン20倍なら4nV/√Hz相当。
だから2段目のノイズもこれよりだいぶ小さくしないと。
だけど初段のゲインが50倍なら10nV/√Hz相当だから、
2段目は3nV/√Hz程度以下でOK。
FETでゲイン50倍の差動を組むのはキツイかな?
ならSziklaiにするとか、2段目もディスクリートで組むとか。
計測用途ならともかく、オーディオはノイズ特性以外にも注意しないと。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 00:08:52.85 aZDT2eVN.net
エヌエフが四半世紀前にこんなの出して今でも売ってる
URLリンク(www.nfcorp.co.jp)
広帯域用のやつをバラしたことがあるんだけどw
初段にチップTr(型番忘れた)をパラって
CLC425(だったと思う)で閉じてたよ。
回路はともかく実装は真似できそうになかったな。
数MHzぐらいまでなら素人工作でいけるだろうけど。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 00:09:55.88 U4DT/W+d.net
インバーテッドダーリントン(こっちが方言)をsziklaiて言う人初めて見た私はCFPって言うけどLF356のPJFET+NPNは困る

161:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 00:17:22.20 aZDT2eVN.net
ん? 
そういゃあ初段にパワー用の石をもっ�


162:トきた有名オーディオメーカーがあったとかw



163:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 00:21:04.08 aZDT2eVN.net
国内の情報が少ないので海外サイトをうろうろ。
するとsziklaiといわないと通じないです。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 22:01:50.16 FLjYrEAz.net
>>21
もう届いたよね
とても興味があるのでレポお願いしたいです。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 23:46:19.33 3r5bk5Uj.net
HTPC V4のLPFに使ってみたけど
良くも悪くもモノシリック臭い音だね
チャンネルセパレーションが正確で綺麗な音だけど、特別に分離や広がりはないって感じかな
強調する帯域は特に感じない
ディスクリートには珍しく、エージングに20分ぐらい時間がかかる

166:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 03:35:50.02 sxURxX57.net
物知りック

167:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 03:40:00.97 FFRQbixD.net
趣味レーション

168:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 05:29:54.80 8RJYCzvM.net
monolithicといわないと通じないです。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 06:16:33.72 pvEzsEFH.net
レーションっと言ったら野戦食

170:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 07:23:13.26 uxJ1uEnN.net
>>165
正確にはそうだね。
でも今は一般的にはミリメシかな?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 11:09:12.03 FTRj17Dk.net
モノシリック
シュミレーション
ソノレイド
いくつしま

172:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 11:30:13.45 BOGpj0G3.net
>>164
「宇宙のオデュッセイ2001」読んでたら間違えませんよね(映画版は嫌い)

173:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 02:44:31.81 RkqGsil8.net
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ
でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ
571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/
572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)
576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ
待ってるぞ
579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?
592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様に死ね死ね言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/26 14:13:30.07 cB4LrA4A.net
URLリンク(www.aitendo.com)
だれかこれ試した奴居る?
基盤だけ買ってOPA627x28個乗っけた石油王様が居たらぜひレポよろしくw

175:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/27 13:15:15.16 OJ1UJPXR.net
627でもクソ高いのはBPだけだし、高い電圧かけないと発振しやすくて音が悪いし
そもそも627入れれば音がいいという思考停止はいい加減にしたほうがいい

176:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/27 18:25:35.67 GOxWziq5.net
今日秋月で2113て言うオペアンプ買ってみたんだが、音の評価ってどうなんだろ?
まだ外にいるから試せてないです。
ご存じのかたは、いるでしょうか?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/27 18:42:56.21 s7KCXvqO.net
オペアンプ?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/27 19:43:53.18 GOxWziq5.net
パワーアンプでした。
すみません。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/27 20:57:57.08 Kz8ccjMm.net
>>170 NJM5534などでは保護ダイオードの保護抵抗が必要な事になっているんだけどこれで大丈夫かな



181:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 08:16:46.23 Jja4AKtI.net
>>175
マルチ?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 09:01:21.86 ZRb3yGMv.net
>>175
1kΩくらい入れておけと言われてたはずなのに…
それ以前に位相補償なしで大丈夫?という疑問が

183:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 16:58:35.82 eLeYdrxY.net
ホントだcompかと思ったらパスコンだ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 06:08:56.77 uYlbGqgi.net
オペアンプではないけど、MUSES7001試した人いる?
10月からようやく秋月で売り出したみたいだが、ググっても使った人が全然見当たらない
値段が少々高いがTO-220の2本足だったら使いたいんだがなあ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 13:13:12.40 eFlqCi1d.net
>>179
3本足なのに素子は1個なんだねー

186:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 15:11:37.91 QfCyzRhv.net
LT1028!

187:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 23:45:12.69 vVW0jpxT.net
OPA604!

188:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 23:51:30.31 7yLjXwLG.net
LME49710!

189:866です
16/12/05 05:56:47.46 Ouyre+EL.net
LME49990と2回路変換基板入手して交換してみたが、音は出たが発振してダメだった。
なんでかな~、電源電圧も規格外の±22vだし。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 16:00:26.73 uy0Yax/3.net
>>177
補償なしユニティゲインでも位相余裕20度くらいあるから大丈夫 w。
ちょっとした容量性負荷で爆発。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 04:08:52.35 lELQ9oOk.net
URLリンク(www.analog.com)
こういうやつか
結構面倒いな

192:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 04:11:09.05 lELQ9oOk.net
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
こういうのは最低限知識に入れとかないといけないな
時々変な音を出すオペアンプ発振してるのかも
触ったらチンチンに熱くなってるから大抵分かるけど

193:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 00:35:37.35 riACwtUU.net
MOS-FETとGaNのリンギングの比較があるんだが(図1)
デジアンここまでひどいかね?
URLリンク(ednjapan.com)
まあでもデジアンもマルチ駆動したほうがいいんだな
使うつもりはないが

194:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 00:51:46.08 LxB8Xvg5.net
>>188
それはMOSFETとGaNの性能差じゃなくてマッチングが取れてるかどうかの違い
D級オーディオアンプ程度の周波数・振幅・負荷なんてスイッチング素子にとっては超イージーな領域
超イージーでもマッチングをきちんと取らないとそりゃリンギングぐらい当然出るさ
それをGaNじゃないとリンギングが抑えられないなどと恣意的な誤報もはなはだしい

195:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 06:55:00.26 xWe1o/Tz.net
パルスには原理的には無限の周波数が含まれてるよ。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 09:16:51.27 u8dVKNF/.net
現実的には無限は不可能

197:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 01:17:02.58 YoQsnhQL.net
>>191
パルス!!

198:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 07:51:02.16 iT01k2YU.net
レスサンクス。
容量負荷ぶらさげて矩形波の応答を見る、ってのは
アンプつくったときに真っ先にやるチェックだと思うんだけど、
測定条件も書かずに比較の絵を出してるんで、デジアン一般に
よっぽど酷いのかと思ったよ。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 09:14:16.76 J4fiXxdA.net
>>193
デジアンはスピーカーが4Ωか8Ωかだけでも大違いだからな
両方に合わせるなんて不可能

200:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 00:37:36.97 fkVaa9/0.net
HP-A7の真ん中4箇所(差動合成部とLINE OUTバッファ)に
間違えてデュアルのMUSES8820を4個入れて1時間弱鳴らしてました。
ボリュームを4倍ぐらい回さなくちゃいけないんですが、音は普通に出てました。
このまま使い続けたら壊れますかね?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 01:15:53.39 fkVaa9/0.net
ぶっこわれるらしいんですぐ抜くでFA

202:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 08:47:30.14 IN6b+OcI.net
>>195
ブッ壊れるんで今すぐ抜け。
シングルとデュアルでピンアサインが違うことくらい自分で調べろ。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 09:49:18.43 HCLT+Nat.net
opa1612って音質どうですか?
ちょっと気になったので。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 17:32:29.80 PfMtcCfq.net
>>195
多分メーカーも誤差しを想定してると思うので或る程度対策してるだろうね
壊れないかも知れん。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 19:35:54.42 fkVaa9/0.net
>>197
もう抜いた
2年ぐらいオペアンプの交換をしてなかったから、完全に忘れてたよ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 06:37:13.72 Jj3wfbrn.net
なにこの低レベル?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 16:43:54.86 mEpYfcl+.net
初心者はYahoo知恵遅れにでも逝って
10年くらいあがいてろ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 17:44:56.40 v22g/F3h.net
      _,r━─ ━─:━ ─━ュ._
       | | 「|\ |OP275    ||
      }.ヽ U.∠」G  #0809 | {
      } ノr¬、 1386002 | {
       | |_、__,ノ________」|
       └_冖─rーュ─rーュ─冖_┘
.        | 」 ̄|_ | ̄|_ | ̄L.|
.        ||   |「   . |「   . ||
         "  ."   ."   ."

209:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 23:27:53.00 HFrEQE7M.net
OP275聞いてDENONの音をすぐに連想した
中分解したらOP275が多量に使われてそう

210:JCの下痢便でつくったカレーライス
17/01/04 02:51:46.16 J0GF78Ht.net
苦くてOCです(^ν^)

211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 09:23:12.15 x6ECLQDZ.net
オペアンプをソケットの台座に取り換えようと思い
半田作業に取り掛かったのですが表の8ピンのうち1ピンのパターン剥がしてしまいました
裏のパターンは無傷で通電は正常のうように見えますが8ピンのパターン表と裏は別に走っていたりしますか?
同じ所に繋がってるとして裏側だけで正常に通電できればノープロブレムなのですが
オペアンプの数が足りなく発注をかけたところです
DIP8直差しの4558を取り出した作業中でのことです
DACはUD-301です
表面の右から2番目のピンのパターンが剥がれました
裏面は8ピン全部のパターンが完璧です
剥がれたのは上側右から二番目のピンのパターンです
オペアンプ届けば確認できますがそれまで不安です
裏面の8ピンはパターン剥がれなく通電します

212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 09:28:59.32 x6ECLQDZ.net
手短に説明しますと表面の直差しオペアンプのパターンは剥がれましたが
裏面のオペアンプのパターンは生きています正常に通電可能ですか?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 09:36:30.09 LAxOU7zf.net
それDACのスレで同じDAC持ってるやつの好意にすがって見てもらうしかない。
6番ピンかな?
回路の知識があれば想像つくんだけどな。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 10:11:26.13 GJ


215:fiMaOz.net



216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 11:14:05.22 ZcKqgnFk.net
>>206
URLリンク(www.teac.com)
たぶんこの基板の4558の6番か7番ピンのパターン剥がしたってことだよね
チップ抵抗かコンデンサに線つなぎ直さないと
ヘッドホンの右か左chから音が出なくなると思われる

217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 11:55:14.80 x6ECLQDZ.net
考えてみれば表と裏と半田で繋がっているので表も裏も同じ所に繋がるのではないですか?
音は聞く分には正常に出ました!表面の上の右から二番目の剥離したパターンの部分はこれでも怪しいですか?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 12:04:41.26 x6ECLQDZ.net
元々オペアンプは直付けでオペアンプの足は表裏に貫通していました
考えてみれば表と裏ハンダブリッジしているようなものじゃないでしょうか?
6番ピンの役割はなんでしょう?オペアンプを交換すると変化があります
正常に機能しているようなんです

219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 12:31:50.40 ZcKqgnFk.net
これ以上は表面と裏面の写真無いとなんとも言えないな
パターン剥がれたピンと面実装品の抵抗で導通があれば問題なし

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 13:05:23.61 GJfiMaOz.net
>>212
その個所の基板パターンの表裏画像をアップしてみたら?
それと回路回析とOPアンプのピンアサインを読んでから何が問題か考えたらどうよ?
人に聞いてばかりいて恥ずかしくないか?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 15:20:57.33 x6ECLQDZ.net
じゃこの場合問題ないのでしょうか
画像はいくらでもネットに転がっていると思います

222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 15:39:19.06 LAxOU7zf.net
なんだ4558じゃなくて4580だな
どうせbufferだろうから4558っておかしいと思ったよ
この型番間違えるようじゃ帰っていい

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 15:50:54.43 x6ECLQDZ.net
せっかくですが帰れと言われたから帰ります

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 16:29:20.93 z/NYN40b.net
スルーホールのパターンって剥がれにくいと思っていたが、剥がれるんだな。
やっぱり両面スルーホール基板に実装された多足の部品剥ぐ時には
はんだ吸い取り器使わないとダメだな。
電解コンデンサみたいな二本足だと、リードに熱加えながら引っこ抜く技が使えるんだが。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 16:44:53.99 x8FZWt+E.net
基本的に、多肢の場合、ピンを根本からで切って、1本づつ外すことになるな。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 17:09:41.14 GJfiMaOz.net
>>215
ネットに転がってる画像では無くて被災画像が見たいのだけどな。
最後は開き直りか、ゆとりだな。
両面基板の概念すら知らないからもっと勉強してきなさい。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 17:21:55.92 fNRiRvGz?2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
(まともな工具も無けりゃ基礎知識も無いようなのが手を出すとどうなるかというお手本みたいなもんですナ…w)

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 19:35:17.33 GJfiMaOz.net
ごもっともで。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 20:10:58.76 LAxOU7zf.net
市販品ってことごとく無鉛ハンダで融点高いから
そこらのハンダごてだと溶けにくい。
GNDパタンを広くとってたりしてなおさら溶けないから
無理矢理引っぱることになる。
やるなら低融点のハンダ盛ってからだけど、
POアンプのデータシートすら読めないやつに
そういう知恵を要求するのも無理っつーもんだ。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 20:15:51.30 LAxOU7zf.net
電流出力のDACのIV変換のOPアンプをチェンジするならともかく
bufferなんて変えたって意味がない。
4580ならこれ以上ない性能だろjk。
bufferだとunity gainで使ってたりするから
迂闊に「高性能」のやつにチェンジニアリングすると
発振するだろうけど、まあわかんねえだろうな。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 21:37:33.16 uLBgdPb+.net
>>223
先ずはPOアンプ探さないとデータシートまで辿り着かんなー
むずかし!

232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 22:55:39.03 EBLteK5f.net
>>224
一時期、LME49990に差し替えて熱いとか言ってるバカが沸きまくってたけど
アレ発振してるだけなんだよねぇw
まーサルは何言っても聞かないから、勝手に発振させとけばいいよw

233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 23:09:59.57 DTCEqp2U.net
いまだにバカの一つ覚えで627つけて発振させてるバカが多いのが本当に、、

234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 00:51:13.58 LbcDQUEz.net
>>224
DCサーボとローカルレギュのOPアンプ交換した俺の悪口はそこまでだ。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 01:00:00.22 Zbs/DYBt.net
>>228
それはさすがに変わらんやろw

236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 14:16:34.56 It/di0p7.net
>>224,226
 そう。発振するとやけどするほど高温になるからね。いっそ煙が出ちゃえば
シロートでもわかるんだけどw

237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 14:57:05.41 W5JnmQDH.net
マジレスするとレギュレターの誤差アンプをいじっても音は変わる

238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 15:56:45.35 RGVVuIpG.net
LME49990
DIP変換入れて基板のICソケットに挿したら、一発でソケットがバカになってスカスカになった。
その後にOPA2604挿したら妙に軽くスポっとささったので、変だと思ったが
そのままボリューム上げても音が出ない。
何気にOPアンプ触ったら、大音響と共にプロテクト動作。
危うくアンプとSP飛ばすところだった。
それ以来、LME49990は、と言うかゲタ履かせたOPアンプは
どんなに評価の高い物でも使う気が起きない。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 17:23:11.20 E4jf+Vwc.net
テストの段階では普通、ぶっ壊れてもいいような
どうでもいいアンプとスピーカ使うだろ普通…。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 17:23:35.95 E4jf+Vwc.net
普通がダブっちゃったテヘペロ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 18:12:22.55 RGVVuIpG.net
>>233
ぶっ壊れても良い様などうでもいいアンプとスピーカーだと、最終の音質評価が出来ないだろ!
この若造が!

242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 18:14:37.41 Dt3ni8oM.net
本命のスピーカーやヘッドホンぶっ壊したら元も子もなかろうが……
アホの子かな

243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 18:28:26.28 es34UiBE.net
>>235
段取りが下手なのはアホ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 20:39:21.69 LbcDQUEz.net
>>229
それが変わるんだよね。
DCサーボほどの変化ではないけどOPアンプごとの特徴は出る。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 22:27:21.88 Xs8BNwcy.net
>>226
ここのサル共は位相補償コンデンサとかzobelすら理解できないレベルなんだから仕方がないよw

246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 12:31:59.25 rhBOZOty.net
>>239
スペックだけみてスゲーって言ってるだけで、発振して発熱したから放熱器を積み


247:上げる。 お馬鹿な話。 NJM4556AD最高って分かるかな?



248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 13:29:18.85 oM+00bPB.net
どういう所が最高?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 15:31:49.51 vvoVpFe2.net
位相補償すると音がつまらなくなるから
ZOBELだけにしてるんだけど、危険かな

250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 20:42:56.87 S5MOM1Au.net
>235
最初は壊れても良いものに繋ぐのが常識
音質評価は安全を確認した後のステップ
これがわからない爺は恥ずかしいぞ
年のためだが俺も爺だぞwww

251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 23:11:55.09 3LNQc79H.net
いつもぶっつけ本番。
壊れたら途方に暮れて痴呆になるだけ、と割り切ってるのでは?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 23:14:19.78 TawSJYmn.net
段取りが下手なのはアホ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 21:59:59.67 q/4gQN/3.net
>>234
宅では昔カーステ用に作ったFE103のTQWTでまず鳴らしますね
結構タフですし、音の傾向もある程度分かるんですよ。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 14:54:32.00 QL1MYgsj.net
ピーキー過ぎて
おまえらには扱えねぇんだよw

255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 23:55:55.27 1c3SFxbm.net
サ行が刺さるんだけど。
高音がきれいというLME49990に変更するのがいいのかな?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 00:09:55.71 B6v2RXuu.net
>>248
サ行が刺さる=悪い音とみなしていいの?いまいち評価軸が判らない

257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 00:21:35.74 atq+Hx55.net
うん。
ボーカルの、サ行、つ、が不快いなんだ。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 06:50:26.97 4Zrum62r.net
>>248
スピーカーを良いのに換えるしかないよ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 09:44:30.22 atq+Hx55.net
オペアンプスレで、それを言うか・・・
ちなみにスピーカーじゃなくK712。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 21:00:26.05 8fLNsyHU.net
OPアンプスレで言うのもなんだけど、
OPアンプを交換したくらいでそうそう音が変わるわけではないからなぁ。
単に動作環境が変わるということが大きな要因だし。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 21:17:39.81 fFIKPcPV.net
まず疑うのは発振だけど,
波形を見ずにOPアンプだけチェンジしてるやつには
刺さるサ行もおつななもんだ
いっそのこと盛大に発振させて包絡線を聴くことを考えてみては?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 21:20:43.83 B6v2RXuu.net
>>253
OPアンプで音が違うのは事実だし、単に動作環境が変わるという語句の意味が不明

263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 21:22:11.87 j1AA0oKX.net
>>248
迷ったら4558!
サ行は刺さらない。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 21:31:10.46 Xsmuuo8X.net
>>252
発振してない?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 22:00:43.82 8fLNsyHU.net
>>255
単に差し替えるだけでは、そのデバイスにあった動作環境とは必ずしもいえないということね。
最適な動作点がデバイスで異なれば、音が変わるのはあたりまえでしょう。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 23:09:47.90 j1AA0oKX.net
>>258
釣れましたか?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 00:07:17.63 +gjkmt3U.net
サ行が刺さるってJ-FET入力のOPアンプに多い気がする

268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 00:52:05.35 lIe9zHIv.net
昔の邦画の音はサ行を強調した音作りだったよなー
光学プリントの録音の帯域の狭さとスクリーンを通した高域減衰を考えてたらしいが

269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 01:36:53.17 /opsyrUf.net
発振はしてないよ。
ピュアオーディオスレで言うのもなんだが、
地デジのアニメが特にサ行がきつい。
全域フラットと言われているOPA2134を使って、刺さるんだもんな。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 03:22:58.54 yRJhPP7H.net
単にサチってるだけだろw

271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 10:04:29.65 AckgzdwJ


272:.net



273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 08:01:52.72 V5YYvxMF.net
ケーブルで音変わると信じてる奴が紛れ込んでてワロタ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 12:22:31.67 cMAzgUkr.net
0.1Ωでも1A流れたら0.1V電圧降下するでしょ
値段じゃなくて,できるだけ低インピーダンスに太く短く,が鉄則
自作ならケーブル使わずにSPの近くに直結する ←なんでみんなこれやらないの?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 19:02:57.35 RLscBIG2.net
>>266
その理屈で言えばアンプ内蔵スピーカーが最高のはずだが、実際は御存知の通り。
そんなものは誰も求めてないんだよ。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 19:37:00.98 cMAzgUkr.net
うちは4wayマルチすべて直結
OPアンプ使ってるからアンプは手のひらサイズ
全然違うからやってごらんよ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 20:08:25.34 XmmVbyFR.net
だからアクティブスピーカー/パワードスピーカーがあるじゃない

278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 20:47:33.08 cMAzgUkr.net
市販品で満足ならOPアンプスレに出てくることないじゃん

279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 22:32:58.53 bZ3LEPPS.net
>>266
スピーカーの箱の中にはクロスオーバー用のコイルとコンデンサーが複数個付いていて
スピーカーケーブルよりもずっと細い銅線が何10mも巻いてあるコイルが直列に繋がってるのは知ってるか?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 23:30:02.56 cMAzgUkr.net
マルチの意味も知らないんじゃOPアンプでオーディオを語ることもなかろう

281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 00:28:42.30 Vt+BVJXr.net
はわわー

282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 01:46:41.86 zNSLKJwh.net
中高音のホーンなら能率110dBとか普通にあるので、OPアンプでも十分駆動可能でしょうが
低音ははどういう構成ですか

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 02:37:32.35 sL1EW2k0.net
>>271
そんな細い線のコイルは使いたくないよ。
ちなみに↓の1mHだとDCRは0.17Ω
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 10:34:28.79 B7qmZuHQ.net
アンプで音が変わるという常識を踏まえれば
スピーカーとアンプはセットで開発して売るのが最上
内蔵するかどうかはともかく

285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 10:38:38.69 B7qmZuHQ.net
どのLPもやわらかく暖かい音で聴きたい
という理不尽な要求にメーカーが便乗して
アンプとの組み合わせでどうにでも出来ます
とやった結果がこのありさま

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 10:39:51.07 B7qmZuHQ.net
スレチだったスマソ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 13:28:39.66 DS4wXTrp.net
秋月で4580が25円になっててワロタ
用はないけど買い足しとくか

288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 15:27:56.81 VHUtnhfx.net
4580刺激が全く感じられなくて無難な音だわな
最近の録音の雑なCD聴くとちょうどいい具合にデフォルメされて聞きやすい

289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 15:52:26.17 nT8kXBnI.net
>>279
安いな。そんなに悪いオペアンプじゃないけどな。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 16:09:41.43 cKQmwAEe.net
URLリンク(www.easyaudiokit.com)
面白いページ発見


291:したw



292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 16:13:10.96 9ZX5pJOU.net
悪いどころか、スタンダードでしょ。
それより本当の意味でいい音とされるオペアンプなんて、そうそうないと思うけど。
扱いやすいし、値段がこなれてるし、欠点らしい欠点もない。
ケバい音が好きな人には向かないだろうけどな。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 19:11:34.16 b7GuGNUl.net
>>283
4580は刺激が少なくて安心して聴いてられる気がする
高音質というよりは好音質って感じだけどアキュフェーズもよく使ってるくらいだしね
もっと評価されていいと思う

294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 00:38:41.13 5xyLn2cD.net
NJM4580DDは日本ビクターとで開発したって聞いたが普通の4580と何が違うんだ?
ノイズ選別以外で

295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 01:00:28.60 h6of1Y2q.net
NJM4580DDがオリジナルソースだろ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 03:43:53.34 o+o454Fm.net
>>282
MUSUS8820が4580どほとんど等回路と聞いて納得した
確かに音似てるな
でもなんか8820は音ボケボケなんだよなあ
8920は上の方がギラギラした音だし

297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 20:52:14.49 w3CChiGI.net
>>287
同意。
8920はポタアン向けとしか思えない。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 21:55:04.77 P6vMmMHA.net
>>287
ってか等価回路は4580って4558と同じモノだからね
J-FETのMUSE01系はTL072系と思われ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 22:07:15.55 1UuiwVjO.net
他社の回路を真似て配線材料だけを変えるしかできない技術力の会社なんだよ、きっと

300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 22:45:51.72 sxFPUaO7.net
4558→4580は大進歩だけど
4580→ムゼーとかいうのは人騙し

301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 02:04:51.34 o6B0hJRA.net
>>289
補償の少なめなNJM072がベースなら、ややギラつく感じは納得できるかも。
これも、適度な増幅度を持たせたうえで、軽めの負荷で使うと、意外とこなれた音にはなるんだけどね。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 12:53:19.27 r9ELS8YI.net
8820をいじめるなよ。
ヘッドホン向けには、良いオペアンプなんだから。
高音はスピーカーで聞く時より神経質になるから、大人しいほうがいいんだよ。
それにしても値段を考えると、NJMは商売人だよな・・・

303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 14:05:18.53 r9ELS8YI.net
JRCだよって、突っ込んでみたりして。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 17:23:36.70 9WltVCxa.net
muses02はどうなの?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 19:14:21.27 27ZibvYe.net
NJRC

306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 20:45:14.58 r9ELS8YI.net
>>296
ありがとう。で、このレス、人少ないんだねw

307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 00:01:39.61 R/0GSk+R.net
>>293
商売人というよりも、生産数からその値段でしか売れないんだよ
OPA627などと同じ
半導体って元手がかかりすぎるからね
4580並みに売れれば、NJRCは確かに大儲けできるのだが、世の中そうはならないw

308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 20:41:56.74 QE9GDZXb.net
>>256
248ではないがサンクス
サ行刺さらないわ
8種類ほど試したが一番良かった

309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 07:44:14.58 BQGXcYlq.net
>>299
えッ?(しばし呆然)・・・・・・・・・・それは何より。
今となっては見るべきもないスペックだけど安定動作の点では折り紙付き。
発振し難さも新型OPアンプよりも上だからね。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 15:27:28.39 5q4pvlgx.net
(しばし呆然)

311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 21:04:45.00 8LkzjyLQ.net
4558はローゲインでオーディオ帯域で使うならいい石だよ。
ただしパワーないから電流食うところは後ろにバッファーつけないと。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 22:38:42.49 vaH1veOv.net
レオセオンの4558を真似してNJRCが作ったNJM4558
民生オーディオ用として革命だった
今まで片ちゃん辺り2~3石使っててバイアス抵抗やら結合コンデンサ含めると4558の方が安くて更に性能が良くてMTBFも良くなると言ういい事づくめだった。
あとマイナス点は新人技術者がトランジスタ回路設計が出来なく成った事だなー

313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 02:32:46.48 +VC3HKfy.net
かつてはNJRCは、レイセオンとJRCの合弁企業。
「真似して作った」じゃないでしょ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 02:46:07.73 ZJZQZMAs.net
セカンドソース云々(でんでんでなぜか変換できない)ということより、
741(1回路汎用) → 1458(2回路汎用) → 4558(低雑音化)
という流れのほうが重要かもね。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 12:04:31.99 WZmeSS6b.net
でんでんw
>4558
昔成行で使ってたシスコン用のプリメインにも三個も使われてたよ
(片ch当たりEQA-FA-TCで三段使用)
簡単に全段直結でき調整も不要なので>>303氏も言われるように
その前の時代の三段シングル増幅なんかと比べると音質も信頼性も量産性も
差は歴然だったに違いない
逆に弊害は設計技術レヴェルの低下と共にメーカーとアマチュアの間のオーディオ技術全体の乖離が生じた事ですかね

316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 15:32:13.42 1+jkeVfi.net
4558は低雑音を図ったものだけど、EQ等の初段に使うにはまだまだということで、
気を利かせたメーカーではプリ・アンプ用IC(TA7136)がディスクリートからの移行期によく使われていたな。
このICと4558を組み合わせると、いわゆるDC(Direct Current/Direct Coupling)アンプ構成が簡単に出来たので、
ディスクリートは普及クラスでは次第に淘汰されていったんだよね。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 16:13:35.22 ywP3fdFr.net
LT1028お気に入り!

318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 16:19:36.77 EqVqwK3Z.net
今調べたがTA7136ってディストーションに使われてたね
ノイズ上の要求からこれくらいしか選択肢が無かったという事か

319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 17:54:09.39 mRzFBjwt.net
でんでんは旬のネタだよ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 07:56:21.46 bMa+KWrH.net
でんでんって歳とったなー
お笑い芸人ブームで異色だった。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 17:54:48.91 A0tEuNoZ.net
他社で独自進化した4558系も捨てがたい
高耐圧&高音質化した三菱のM5220とか超ローノイズ化したNECのuPC4570とか

322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 21:09:48.29 61lnhy80.net
M5218(≒4558)はSANSUIで見かけたけど、
M5220は実装でお目にかかったことないなぁ。
松下のAN6552(≒4558)はTechnicsでさえDCサーボ用以外で使われていたのを見たことないw
4558、4559、4560、4570、80-90年代に多かったのはこの辺りかな。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 22:39:30.69 Ex9VX0HO.net
4580がアマチュア向けの末端価格でも25円で買えるご時世に
あえて4558を使う理由はないな
あーそういゃビンテージエフェクター用の「艶有り」4558用途があったか
それから4580ですら発振する過酷な条件とかもか

324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 23:02:08.16 woTBw6j7.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 00:11:45.28 N6ZuD35y.net
M5220Lはテクニクスのカセットデッキの再生イコライザアンプに使われてたな
録音アンプはM5218Lで絶妙に使い分けられていたw

326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 02:13:24.02 kF0g4k6b.net
>>314
4558の艶あり、たまたま外したヤツの中にあったけど、
音、変わらないけどねぇ。
※個人的な感想であり、すべての場合に当てはまるわけではありません

327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 07:42:45.18 w5kkuXVk.net
エフェクターだと「限界性能」で使ってるから
OPアンプで音が変わって当然だろうね
URLリンク(www003.upp.so-net.ne.jp)
ふつうは限界性能のはるかに手前で使うから耳で聴いてわかる違いは出ない
(ただし出力のパワー不足は出る)

328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 11:38:43.96 dDv6hazH.net
名だたるギタリスト(ただしエレキのエフェクター使用)の音が
1個数十円の4558ファミリーでできてると考えると胸熱だな

329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 14:07:29.58 AFXGSXO1.net
>>315
うるせぇな、蟷螂拳食らわすぞ
アチョー!

330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 06:21:38.10 CU/LZfpE.net
>>319
1円もしない抵抗も使ってるぞー

331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 18:51:11.82 bAAZAij7.net
初心者に無難なOPは2604か2134か275くらい?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 19:59:09.23 K9dqsuIp.net
いろいろ試した挙句553xに戻ってきた俺

333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 21:47:04.33 z713n9uQ.net
>>322
OPA627も無難だぞ
発振することはまずない

334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 00:16:40.85 sBaUPIMA.net
で、差動合成に良いのはデータシートのどの性能を見ればいいんだ?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 00:22:11.46 YuO7SRPS.net
データシートを見て音の良し悪しがわかったら苦労はないよ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 00:35:52.68 sBaUPIMA.net
音は感覚だから置いてくとして、
性能の良し悪しを教えてくれよ。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 00:41:34.02 YuO7SRPS.net
>>327
差動増幅するのがオペアンプなのだが
どんな「性能」を良くしたいんだ?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 01:05:00.23 sBaUPIMA.net
そんな根本的な質問を初心者にw
差動合成にむくオペアンプを知りたい場合、
データシートの数字のどこを見ればいいのかなと。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 01:17:44.70 yTa7tPxx.net
初心者なら、4580まとめて安く買って、
色々作って(使って)みたほうがいいと思うわ。
何が足りないのかがわかってくるし、わからなくてもそのままで十分使えるだろうし。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 01:25:09.35 A7uQdKQc.net
CMRRがよいものを使うのがいいんじゃないか?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 07:36:45.23 /5oih3Vg.net
ヘッドホンアンプのキットを組み立てみる。
C-Moyヘッドホンアンプを自作してみる。
初心者だったら組み立てて楽しめる物を作ったらいいよ。
低電圧で動作して出力電流73mAのNJM4556ADが良い。バッファーなしでオペアンプ1発で作れる。
ベテランは、低スペックで好まないかもしれないが発振しにくいし安い。
あとは、NJM4580、NJM4560、MUSE8920、MUSE8820、ICソケットにして差し替えて音の変化を聴くのも面白い。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 07:43:51.63 L+81aSST.net
>>329
どのOPアンプを使っても差動合成には向いてるよ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 11:37:54.55 cLQyGCHT.net
差動増幅なら1チップのインスツルメンテーションアンプ(計装アンプ)が500円ぐらいで売っている
ただし万能ではない
4石のアンプに劣ることもある

344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 15:15:41.64 rLOMLq1v.net
秋葉原で、LME49990を4つ手に入れた。
ラッキー。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 07:42:17.42 jtJcI6lv.net
一生に一度は「マイOPアンプ」を組んでみよう,って半年に1回くらい思うんだが,
いつも「1個25円の4580でいいじゃまいか」と思い直してしまう。
まあでも初段の差動ぐらいはやってみっかな。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 11:25:56.20 f0ETbJtI.net
安価で高性能ICが出来るってマスプロダクションの勝利と言うか素晴らしいよなー
莫大な開発、設計費や金型や版代が最初の企画台数(販売予定数)までは単価にプラスされるがそれより多く成るとプラスされなく成り最終的には樹脂や金属などの微小な材料費と製造工数だけに成ってしまう。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 16:28:14.46 D9EcRjE2.net
>>336
ディスクリートでこれを超えるアンプを作れるのはアマチュアでは5人もいないって
funabashiさんも言ってたでしょ。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 17:12:16.44 N2LxwpE6.net
馬鹿の一つ覚えのように低音質なOPA627OPA627連呼してる馬鹿がいるが業者かな
こんなもわ~んとした質喜ぶ馬鹿いねえよ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 17:13:40.89 WVi2p4I4.net
メーカー製のプリアンプでも中身はオペアンプで構成されている。
100万円以上のプリアンプですらオペアンプで作られている。
アマチュアでも高級セレクター、高級ボリュームやアッテネーターを使って出力バッファーとしてオペアンプを使う。
電源も3端子レギュレーターを使って安定化電源を作る。
音だけならメーカー製に勝るとも劣らない。
癖がなく良い音が簡単にアマチュアでも作れる時代だ。
自分でディスクリートでアンプを組むとしても知識、ノウハウ、部品集めなどハードルはひじょうに高い。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 17:17:47.64 OG6fV7Ln.net
>>339
いい歳して
たかが3000円のチップでルサンチマン炸裂させてんなよ
みっともない

351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 17:20:09.30 WVi2p4I4.net
>>339
音が分からないから、高価な偽物つかまされて「OPA627は、音がいいわ。」とか自己満足。
NJM4560、NJM4580などのオーソドックスで音が良いオペアンプの価値が分からない奴がほとんどかも。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 17:32:55.51 wJKG7pZw.net
自作DAC(WM8740デュアルモノ)にLT1028とか使うと
音がポンポン前に出てきて凄いリアルになる
でも普段聴きでこの音質は正直五月蝿いので5534に戻したわ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 17:36:34.15 eHQwASXM.net
>>340
>>342
その通りだと思う、耳が良さそうだね
折角だからMUSES8920を使うことはよくあるけど
カッチリ音が出るNJM4580以上必要ないからな

354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 17:47:16.14 WVi2p4I4.net
>>343
音が前に出るということは歪んでる証拠。
オーディオに置いて音は前に出てはいけない。
五月蝿いと言っているから耳は確かです。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 18:06:19.04 eHQwASXM.net
bemarunekoさん、オーディオの音質をよく解かってらっしゃる
一切のプランなく飾り気もなく自然体で話す
例えば「〇〇の上位だから〇〇より音が良い」等という先入観もゼロ
ただ感じたままに良い音を素直に良い音と言える成熟された精神
研ぎ澄まされた耳に洗練された人間性
意図も悪意もないオkの人は信頼できます
※好みに納得できないだけですw
URLリンク(www.youtube.com)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 18:13:34.11 stqHfVEd.net
基本的に4580
音の好み+FET差動が使える場合は5532
出力要求されるところには4556
前後のバッファくらいしか難しいことをやらないということもあるけど
もう何年もこればかりで特に不満もなし

357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 19:28:35.75 jtJcI6lv.net
>>347と全く同じ
だけど秋月のサイト見たら2114ってのがあった
5個で\350
フィルターに使ってみっかな

358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 19:33:36.62 3VVwD3Bv.net
2114は5532互換の品、代替後継機といってもいいかな。
バブル期の中級CDPには結構な頻度で使われてたよ。
VRDS25XSにも使われてるから悪い音ではないはず。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 20:03:50.83 Ri4OpOPY.net
>>348,349
2114は5532の改良型とされているけど、音の傾向は少し違うと思うよ。
5532はどちらかと言うと、中低域に特徴がある(ノイズも含めて)けど、
2114はその辺りがフラットになったような印象の音になる。
性能は高めだし、いまは値段もこなれてるから、
5532の置き換えも含めて、おすすめできる石の一つだね。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 20:10:37.28 WVi2p4I4.net
マランツCD-95は、テキサスのNE5532を使っていた、
ソニーのCDPもNE5532を使っていた。
この辺も当時1980年代のオリジナルの物でないと何か違うんだな。
あとソニーのチューナーST-J75(1980年)は、NJM4560Dを使ってるんだが他の物に置き換えると音が変わってしまう。
電解コンも当時のエレナーのオーディオ用でないと音が変わってしまう。
同じ品番でもメーカーが変わると音が違う、同じメーカーでも年代で音が変わる。
NJM4558も初期の艶ありのやつは確かに音が違う。
古いジャンクから取り出した当時のオペアンプもお宝。
逆に、世間で評判の良いオペアンプも音が悪い物が多かった。
最近は、自作ヘッドホンプリは、NJM4556ADDだね。
バッファー付けると音が歪むし低音過多で好みではない。
4556ADのみで十分にヘッドホン(32Ω)も駆動出来る。
抵抗を入れてしまうと歯切れが悪くなるから出力はダイレクトがいい。
帯域を欲張らず位相補正回路内臓で発振すにくい。
NJM4556ADは、万能選手と言う感じ。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 20:27:26.69 3VVwD3Bv.net
>>351
CDP555ESJで採用されているNE5532にはXJの刻印がある。
特別な仕様かな?
個人的にはNJM5532よりも音がカッチリするNE5532の方が好きだな。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 20:45:11.18 Ri4OpOPY.net
>>351,352
SONYの90年前後10年ほどの中級機は、(K170差動+)Ti NE5532 と言っても過言


363:ではないよ。 NJM5532に比べると、さらに中低域に特徴があって、この頃のSONYの音はまさにこれ。 ちなみに、ヘッドホン出力はNJM4560か三菱M5218が多かったと思う。



364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 21:16:27.63 gwgA21cA.net
>>351
行きつけの店に4556ADが置いてあって何に使うんだろう?と思ってました
手持ちのプリアンプが全段K146+4559DSという構成なので
EQ段はなぜか刻印の色が違うのが入ってて、しかも死んでたので2043Dに替えた。
この流れで行くと終段を4556ADに、それ以外を4560か80に替えることになりそう。
>>347氏にも感謝
2スレ前位にこういう事を知りたかったです。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 21:18:10.54 jtJcI6lv.net
ヘッドホンは耳が蒸れちゃうんでスピーカーばっかりだけど
まあ音はスピーカーで決まる。
中島平太郎さんの本だっけか忘れたが,
1つのSpが歪まずに出せるのは3オクターブが限度とか。
ドップラー歪みもあるし。
OPアンプとっかえるなんてどうでもよくて,
マルチ化・多way化のほうが圧倒的に効くわ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 21:51:35.67 Ri4OpOPY.net
>>355
分割振動モードになる高域をどう捉えるか次第だと思うよ。
これを歪みと考えずに積極的に利用する製品にも優秀なものがあるし。
個人的には、2kHz超まで再生可能な25-30cmウーファーを使った2-3WAYが、
ボーカル帯域を分割しないので好きだ。
TechnicsやKENWOODあたりに昔ラインアップがあったんだよ。
スレチごめんね。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 21:59:47.92 WVi2p4I4.net
>>355
その中島平太郎氏がソニー時代に開発したSS-G7を使用中。
凄いスピーカーで今でも現役で2本のスピーカーで3Dの音場が展開する。
周波数特性、ダイナミックレンジが凄いピアノが生っぽい。
P-610MBも中島平太郎氏がNHK技研でモニタースピーカーとして原型を開発した。
フルレンジとは思えない素晴らしいスピーカー。
マルチウェイは、素人では手に負えないよ。
こうした優秀なスピーカーから本当の音を出すにはオペアンプを使った自作プリアンプが必要。
メーカー製のプリは個性が強すぎて○○の音になり何を聴いても色付けが強くて使えない。
そこで、自作するわけです。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 22:43:46.00 jtJcI6lv.net
>>356
ドップラー歪みはどうしようもないんだ
>>357
素人の手に負えるマルチが一つあって,同じユニットをつかうこと。
フィルターは1次。
結論は同じだ。
アンプは徹底的に没個性であること。
そこでOPを使って自作するわけです。
OPアンプ使えば手のひらサイズに収まるからSpの至近に直付けできる。
ケーブルいらず。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 23:07:10.49 jtJcI6lv.net
SS-G7ってちゃんとタイムアライメントとってあるのな
URLリンク(audio-heritage.jp)
感心した。ってか当たり前だが。
マルチでめんどくさいのはタイムアライメントぐらいじゃまいか。
とくにホーンつかった場合にね。
delay使うか昔のALTECタイプか。
ウチじゃこれもOPアンプ使った直付け自作アンプで鳴らしてるが。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 23:23:26.72 WVi2p4I4.net
>>355-359
結局、行き着いたのがタマゴスピーカー
URLリンク(www.youtube.com)

371:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 00:02:22.48 zmcKV1a+.net
オペアンプの個体差を無視すればオペアンプは種類毎に固定された音である
従ってその音を覚えてしまえば二度と同じオペアンプの音を確認する必要はない
オペアンプは調味料と同じ、どの調味料がこの料理に必要なのかと判断する�


372:謔、に どのオペアンプがこの機材に必要なのかと判断すれば宜しい ところが調味料の味すら認知できず計算が成り立たないやつもいる オペアンプの音色が判断できないやつ、音色を識別できずにOPA627が最高だなんて恥を晒すやつもいるしまつ 非常に始末が悪い



373:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 00:23:42.65 KnWQK0ol.net
>>358
スピーカーの至近に増幅素子を置いたら振動の影響をモロに受けるな
配線抵抗が小さくなる僅かなメリットよりも遥かに大きなデメリットだ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 00:26:59.91 MIvId3hH.net
>>361
オペアンプは調味料であってはならない。と考える。
オーディオ機器一般に言えることは、音に個性が無く生の楽器の音が再現できれば良い。
今までのオーディオは、個性的な音を違う個性の音で相殺するような事をやってきた。
オペアンプの話に戻せば、発振するような超広帯域のオペアンプを使って位相補正やゾルベフィルターで特性を殺す。
だから、オーディオ帯域なんだから4558、4560、4580、4556で安定的な動作をするオペアンプを基本的な回路で丁寧に作る。
究極は、個性的な音ではなく原音再生だと思う。
原音再生と言うと拒否反応をする人が多いが、元の音に何も足さない何も引かないと言う事だと思う。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 01:39:25.98 lBJ+3odm.net
オペアンプを利用した機器は音がいいと思うようん
何も差し引きしない忠実性は当然大事にしたい方向性なんだけど
オペアンプの音はどうしても音に乗っちゃうわけね
音質重視の実用性で選べば4580、2114、8920、の3つしか選択肢はないと考えてるよ
LMEとかOPAとか絶対に乗せたくない、だって音悪りぃーもん

376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 07:42:05.79 kExqk/3w.net
5532/5534は本家本元Signeticsのが好み

377:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 12:10:32.36 MIvId3hH.net
>>362
プリアンプとパワーアンプを離して使いたい場合がある。
その場合は、ケーブルの直流抵抗だけでなく容量分(キャパシタンス)が大きくなる。
この容量分によりプリアンプが発振する場合がある。
自作したプリアンプの出力に50から100Ωぐらいの抵抗を直列に入れることで容量分の影響を避けることができる。
ケーブルも4芯シールドを使いシールド部分は片側接地として擬似バランス伝送とする。
スピーカーケーブルは、平行ビニールケーブルで構わないが2スケア以上の線を必要な長さで使う。
カナレの4芯スピーカーケーブルを使うのも効果がある。
小さな工夫だがトータルで見ると音が劣化しにくい効果が出る。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 14:58:45.50 XcHf3pkL.net
容量分の影響を避ける,つかそれは出力にCRの1次のLPFをつけてんだな。
スピーカーの至近に増幅素子を置いても何の影響もないが,
接点とかぷらぷらしてる配線とかコイルとか巨大なCとかは止めてないとヤバイな。
ネットワーク回路って見たことないのかな。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 22:46:35.00 NFFF+ZDR.net
>>339
OPA627悪くはないけど高すぎなんだよ
同等以上の音で安い石は他にもいっぱいあるだろうに…

380:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 23:00:32.38 XDjz1bWc.net
ML社とかが金に糸目をつけない用途に使う石ですよね

381:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 00:33:46.53 +87edb/+.net
高価なオペアンプは、コレクション的な意味合いが強いと思う。
実際に素人が聴いたって音の違いは良く分からないだろうし、使いこなせない。
挙句に、発振させて放熱器付けて喜んでいる。
せいぜい、メーカー製のDACかなんかのオペアンプ差し替えなんだから、特性も分からず宝の持ち腐れ。
実害が無いから別に良いんだが、素人でも


382:使いこなせるオペアンプ使って勉強する。 自分でヘッドホンアンプ作って楽しんだほうが良いと思う。 メーカー製品の中のオペアンプ替えて薀蓄たれてるの見ると特性が合ってるか?マーク。



383:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 10:47:01.91 LPLJytIy.net
趣味だから発振しても壊れても自由だよなー

384:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 19:14:21.93 wsrP3k+q.net
D302J+なんだけど右上にへんなオペアンプみたいなのなんだこれ?
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

385:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 19:31:03.48 JrDQYSty.net
EEPROMかUSBアイソレータかなんかじゃね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch