OPアンプ スレッド パートⅩⅣat PAVOPアンプ スレッド パートⅩⅣ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト50:名無しさん@お腹いっぱい。 16/08/23 01:30:00.27 vCs3UzBF.net LPF部分に入れるとローパスフィルタそのものが発振を抑えこんじゃうからまだいいんだよな I/V変換やバッファは47pFほどのコンデンサ挟まないとやばいのがある 発振したら大抵チンチンに熱くなるからねわかるね 51:名無しさん@お腹いっぱい。 16/08/23 22:01:53.97 lPACUaZ3.net 発振抑える対策するとつまらない音に成ると言うジレンマ 52:名無しさん@お腹いっぱい。 16/08/23 22:10:09.28 7F/fpdqR.net 発振抑えてかついい音出せるのが本当のテクニックだ 53:40 16/08/25 17:00:47.14 FEcdrlK/.net その後、MUSES01の発振対策をして視聴してみました。 http://i.imgur.com/Rq4IpqQ.jpg 100kHz矩形波です どれだけコンデンサ盛っても、ここまでしか収まりませんでした(´・ω・`) なんか、このIC発振しやすい。1MHzあたりで位相が反転してる。 既存の機器で、そのまま入れ替えてる人は注意した方が良いかも で、聞いてみたところ、webよくある評価みたいに、あっさり系でした。低音の出も微妙。 ついでに、4580を聞いてみたところ、こっちの方が印象は良かったw LME49720は、低音から広域までバランスが整っていてGood こいつらは、波形もきれいで扱いやすい。 総合的な感想は、 コピーLH0032>>4580、LME49720、MUSES8920>OPA2134、LME49860、MUSES01 な感じでした。なんですかこれw 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch