PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要at PAV
PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要 - 暇つぶし2ch984:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 17:28:48.32 mxFi68tL.net
>>983
そらオーディオ機器買うのと情報収集して知識をひけらかすのに忙しいからな
音楽なんぞ聴く暇ないんだろw

985:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 17:52:08.78 WdXbb0Vs.net
鬼太鼓とパイプオルガンのCDを鳴らして勝手に苦しむ
それがオーディオ道

986:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 18:22:44.48 rLzD5VEb.net
部屋で微細な音の変化を大枚はたいて聴くよりきっともっと楽しい事があると思うけどな
音楽は自分が楽しめれればそれがスナックカラオケでもいいや

987:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 18:31:34.82 mxFi68tL.net
>>985
故長岡鉄男氏は「ネタではじめたんだけど、それがオーディオの本道だと思い込んじゃう人が出てきて困った、オーディオは音楽を楽しむためのものなのに・・・」と生前に語ってたな
頭の悪い人がオーディオにハマるとロクなことにならんいうことやね

988:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 20:34:25.90 S2cwiNFC.net
そういう趣旨のスレなのかもしれないがオーディオに金かける事自体悪くいうのはどうかと思うけどな
結局出る音に満足して音楽を楽しめればいいってのはみんな同じなわけで

989:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 20:50:42.99 Qxwsmkoy.net
楽しんでないと思うよ

990:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 20:53:35.63 TsqlXiM+.net
よく言われてるけど、下流(耳に近い方)から揃えればいいと思うけどね。
オーディオに熱を入れ上げていたのは2010年前後なんで旧い話で恐縮だけど……
ATH-CK100PROが好き過ぎて、仕事しながらずっと使ってました。
サ行が刺さるので女性ボーカルの曲を聴いてると疲れるけど、透き通る音がとても気持ちよかった。
当時、評判の良かったSHUREを視聴してみたけど、中低音が曇っていて好きになれず、オーテクをずっと愛用してた。
でも、なんかSE846っていうすごい奴がでるらしい。
ネットでそのことを知った僕は、発売日から数日以内に視聴しに行った。
SHUREじゃない、オーテクみたいな味付け。
しかも、サ行を余裕で鳴らしきる!
即決して今に至ります。
その時には、ポタアン(hp-p1, hp-v1の多段接続してた)は使ってた。
オーディオは好きだし、いいイヤホンとかDACとかアンプとかスピーカーを買うべきだとは思う。
だけど、DACは後回しでいいと思うわ。
DACがすごいと勘違いしているだけど、実はアンプの出力が高いから使ってるスピーカーならイヤホンを余裕で鳴らすからすごいのかもしれない。
HP-P1とHP-V1を聴き比べてそう思うことがあった。
ビクターが発売していたポタアンとHP-P1を聴き比べてもそう思った。
まぁ、趣味なんで、USB-DACもありだと思う。
特に、パッシブスピーカーを鳴らすには必要だしね。

991:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 22:11:32.21 ljMgTmBC.net
まぁpvとかライブ映像とか一緒に見聞きしてるときは音よりどちらかと言えば映像に注意が行っちゃうからなー
あんまり純粋に音楽だけを目を閉じ耳を澄ませて聞き入るとか最近しないな

992:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 11:31:59.81 Y+2KW2Tc.net
そもそもオーテクとかshureのイヤホンが大したことなくね??

993:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 11:49:50.28 LuYxOfkm.net
密閉型なんて騒音をシャットアウトしたり音漏れを防いだりするために
音に妥協して使うものだろう

994:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 11:58:54.89 RH4z5jpz.net
えっ?

995:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 14:30:19.60 Y+2KW2Tc.net
ってか今のDACチップは優秀だけど、D/Aコンバーターとしては電源やアナログ回路部分の作りもあるしむしろそっちが重要だよ あとクロックもかな
まあちゃんと作られたDACもスピーカーや部屋の性能を使い切るためのものであって、不満を解消してくれるものではないってのはその通りなんだけど

996:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 17:31:48.77 RH4z5jpz.net
DACのリファレンスボードなんて
大して金かけてないけど
それでスペック出してるぞ

997:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 18:39:36.85 jqrkth8f.net
いくらDA変換の精度が高いとかすら、THDが低いとかでも、たとえば最終的に出力したい波形に応じて正確に電源を供給できないと
そこで結局変質(音色に注目しがちだけど、音の立ち上がりや立ち下がりが鈍くるとかもだ)が起きるけど、そういうのはそこらのスペック測定データじゃ分からないからな~

998:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 18:39:59.91 jqrkth8f.net
高いとかすらって何だ、高いとかねw

999:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 18:49:01.55 gGvrLAE1.net
>>996
リファレンスの音って特性特化で数字はいいけど、それで何?って感じ
検聴用にはいいと思うし、そういう音が好きな人は昔からいて業務用機器を使ってたりしたけど、大半の人は魅力を感じない
音楽を長く楽しく聴くにはちょっとね
実際、DACチップ作ってる人らがそれを指摘してるわけだし

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 19:08:17.67 lPo+vw3L.net
数値がすべてだよ
DACメーカーはものすごくたくさんの数値を測定してる
当然人間の感覚よりもはるかに精度が良く
客観性もある
リファレンスの音を聞いたこともない癖に
リファレンスの音を語るってのが
耳で判断してない証拠

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 19:10:46.48 EUNWO5pE.net
なんとも哀れなスレだったな

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 20:05:35.85 L4jZwWP8.net
PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要 2
スレリンク(pav板)

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 20:06:08.55 mFmerJdY.net
オーディオで良い音、好みの音を追求していくと答えはなかなか見つからない沼にハマってしまいがちです。
自分もいろいろ買っては試し、トライアンドエラーの繰り返しです。
例えばどんな高性能なスピーカーだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?
メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ
Loxjie A30 
アンプ MA12070
DAC  ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003%  108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB
Coax
光入力
Bluetooth QCC3008
ヘッドホン端子
サブウーハー端子
IPSモニター
リモコン付き
17000円
URLリンク(ae01.alicdn.com)
URLリンク(ae01.alicdn.com)
URLリンク(ae01.alicdn.com)
リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます

1004:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1757日 15時間 37分 47秒


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch