【S/N高】フルデジタルアンプ 3bit目【DAC無用】at PAV
【S/N高】フルデジタルアンプ 3bit目【DAC無用】 - 暇つぶし2ch1017:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 23:41:55.50 3vuH2FPu.net
物凄く具体的な話だが安価なフルデジに高価な機器で勝とうとするのではなく(勝てないからどう足掻いても)
素直に高音質な音が出る安価なデジアンを素直に使うという勇気と決断力があれば俺のポジションに来れるぞw
もうとっくに高価なアナアンなんて突き放してきた、どんだけ比較したか、庇わないで言うけどどこを取って見ても
勝ってる部分はないとできる、上の音下の音中の音、どんな聴き方しても到底及ばない
もう比較できるレベルにないところまできている、アナアンなんて安価な中華デジに劣る
フルデジなんて更に一段上、もう無理だってばよw 高音質か否かで判断するとな
メーカーもデジアンに移行している、中華も音の良い新しいICに移行している
メーカーは素直だ、少しでも安く少しでも良い音で他社に勝負を仕掛けてくる
もちろん商売、バリエーションとしての高価な機器も設定してくるが、上位機種として音の良い機種をこれからも出してくる
どんどんアナアンは減り、フルデジは安価に、そして技術も上ってくる
2ちゃんのスレで「こうあってほしい」という設定だけではどうにもならないところまで来ている
中華デジまでは比較できた、フルデジであからさまに追い抜かれた、音質で
安価だというところも重要だ勿論、コストをかけあった機器同士の比較なら慰めが利く
まるでPCの進化のようにもう比較でいないところまで来ている、オーディオマニアなら音質を一聴して気付いてほしかったな残念だ

1018:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 23:43:30.30 3vuH2FPu.net
>>954
お金持ちなんだね、ちょうだいw

熱く語ってしまったが皆さんおつでしたではw

1019:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 00:00:02.81 qhdEwlpH.net
>>957
極論すれば音なんてものは性能とは別に考えるべきだと思うので、自分が良ければいいんだと思いますよ。
ケーブルやコンデンサで音が変わるなんてのは電気的に説明がつかないものもありますし、無理矢理説明しようとしてオカルトに突入している製品も数多くありますよね。

ただ、音質なんてものはコンデンサ1個変えれば180度変わることもあるのに、フルデジならいいってのは暴論だし、明らかにおかしいなぁと思う次第で。

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 00:25:26.26 vkcJyszj.net
ほんとに落札してんじゃんw
届いたらインプレ期待してるよ

1021:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 01:27:11.83 W7Z0QPTF.net
PWMは時間軸が離散化されてないからアナログ信号だって話し、蒸し返していい?

1022:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 01:31:02.31 QFjXsYAf.net
URLリンク(www.youtube.com)

1023:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 02:12:38.77 LGpZHcqn.net
PWMがアナログかデジタルかはどうでもよいけど

URLリンク(www.phileweb.com)


1024:&row=1 この図のFeedback processorとなっている部分を見てほしい A/D conversion と書いてあるだろう? これが何を意味しているか 入力はデジタルだけど、帰還にA/D変換が入っていて これをフルデジタルといってよいのかどうなのか 入力信号と帰還信号を見比べて補正するわけだから 結局帰還部のA/D変換が音を決めているようなものである 別にこういった技術を否定するわけではないし 最終的な出音さえ低歪み低インピーダンスであれば良いわけだが ただ、全てをデジタルで処理することは不可能だということだ 最終的な出力がアナログで、それをフィードバックしたいというわけだから 原理的にどうしようもない



1025:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 02:37:26.62 EOCXsvQv.net
フィードバックした信号を、リファレンス信号(デジタル)と比較しているのがポイント。
そのリファレンス信号が示すアナログ信号に比例した出力がスピーカー端子に出てくるように、デジタル演算で実出力との差分を求めてフィードバック量を決めて駆動している。
このループで、リファレンス信号に比例したアナログ出力となるようにクローズドループで自動制御している。
こうやって、フィードバックのないフルデジタル(S-Master Proとかのオープンループ系のもの)では達成し得なかった低歪みを実現している。

で、リファレンス信号がアンプへのデジタル入力のままにできる。
信号形式とかは変わっているけど、アナログ変換を受けていないから。

つまり、DDFAは、フィードバックのためにLPFのアナログ出力をA/D変換せざるを得ないが、
比較される目的の信号は、一度もアナログ変換を受けていない(デジタル入力されてい入れば)。
フィードバックの基準となるリファレンス信号が高い鮮度で伝達できているところが、利点、といえるんじゃないのかな。
クローズドループで、アンプの増幅に関する非線形性を取り除く基準を、最高の品質の信号にできる。

こう考えれば、アナログからのフィードバックのためだけにA/D変換するという贅沢な構成の有り難みが出てくるよね。
考え方次第だけど。

1026:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 06:25:25.72 +zDaoNDo.net
オンボ君やんwww

1027:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 06:30:01.50 LuWpCqrT.net
>>934

他は知らないが、とりあえずd_5709(共立)とTA-F501は持ってるので、
d_5709→TA-F501の移行を考えた場合、下記に該当するなら幸せに
なれるかも知れないと思う。
PCオーディオメインだとあまり該当しないかも知れないけどね。

・16bit-48kHz以上の信号を扱う必要がある。
 (ただしTA-F501は24bit-176kHzあたりが上限だったはず。)
・片側20W以上の出力が必要
 (通常の一般家庭だとありえないほど大爆音だが…)
・PHONO入力が必要
・アナログ入出力が必要
・リモコンがあると便利
 (ただしリモコンでOFFできないけど)
・デザインや質感が好き
・デジタル入力が多いとウレシイ

音質上の差はないので、そこには大きな期待はしない方がいいと思う。
とはいえ、どちらも同等にきわめて高音質なので損するわけではないが。

1028:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 06:33:04.89 +zDaoNDo.net
オンボ君、VX2売る前にフルデジもエージングで音柔らかくなるから一週間は最低でも聴いとけww

1029:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 07:12:00.13 PieKDlV7.net
>>968
オンボ君です
なんか知らないがいつの間にかフルデジに寄り道することになってしまいましたw

俺もそんな気が長くないんで,1週間もつまらない音を聴き続けれらないですよ

1030:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 07:24:52.85 +zDaoNDo.net
オンボ君、俺は君の事好きだしちゃんと音に向き合ってるオーディオの先輩としても尊敬してるから荒しだのなんだのいうやからが居ても気にせんでくれよな

テクニ


1031:クスのフルデジアンをポチったみたいだけど感想楽しみにしてるよww ただ俺の印象なんだけど、日本人はアナログは音が良くてデジタルは悪いみたいな固定概念にとりつかれて、フルデジなのにアナログライクな音を目指して中途半端になってる印象 デノンPMA-50とかね、流行ったけどそんなに評価は良くなかったよね オンボ君のオンボ理論と同じでフルデジもシンプル最短回路で余計な事しないのが高音質に繋がると思ってるから、フルデジの良さである解像度、分離度、SN比、スピード、正確さとかを追求するならシンプルな中華フルデジが良いと個人的には思うよ 件のテクニクスフルデジアンってフルサイズのどでかいやつでしょ?フルデジアンなのになにをそんなに詰め込んであるのか謎だったのよね まぁとにかく感想楽しみにしてるよ



1032:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 07:31:33.94 PieKDlV7.net
>>970
先輩っていうほど年も食ってないし,多分あなたの方がオーディオには詳しいと思うよ

シンプルな構造のものっていいよね
一時期47LabのDACとアンプ使ってたし
あれは最小限度の部品で最短経路を目指した意欲作品だった
音の鮮度も良かったし,でももう手元にはないけど

SU-C700,まあ買ってしまったものは仕方がない,時間ちょっとかかるけどまたインプレします

1033:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 07:38:55.14 RvkK4Z9c.net
まさかオレのみてるスレでここが勢い1位になる日がくるとは

1034:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 10:34:24.76 VdeBvZo8.net
理屈アンチがうるさいだけでしょ

1035:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 10:47:00.94 VYQR/Yx5.net
一斉に会話始めるパタっと全員居なくなる、って時点でもうね

1036:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 11:08:30.38 PieKDlV7.net
ニートやフリーターや学生じゃないんだからw
まともなオーディオファンならこの時間は仕事してるだろ
と,仕事の合間にレスしてみる

1037:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 11:45:41.91 jt6D7pra.net
>>962
モジュレーション後の振幅さえ0と1の2値ならいいんだよ。

1038:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 12:21:11.24 m/woV9NN.net
PCMと同じ土俵にはノレナイノネ

1039:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 12:29:16.43 OfKcI8NE.net
PCM→PWMは不可逆変換

1040:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 12:39:09.03 4doRu7WU.net
>>967
ありがとう
音質の向上にはならないか…電源トランス大きいからデジットと比べて低域はどう?デジットと比較して長所短所を教えてほしい
スピーカーがマーク&ダニエルでアンプ60w以上推奨なんだよね
F501のマイク補正機能は良いですか?

1041:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 19:26:17.61 LP0qZL2p.net
次スレをワッチョイありで立てようとしたがホストの関係でダメだった
誰か頼む

1042:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 20:29:26.70 7FuVMbsV.net
スレ立てたよ。仕様はご要望どおり

【S/N高】フルデジタルアンプ 4bit目【DAC無用】
スレリンク(pav板)

1043:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 21:24:06.16 LP0qZL2p.net
>>981
ありがとう!

1044:733
17/03/15 21:27:50.14 9ncFIQQt.net
981>
ありがとうございます。
 また勉強させてください。

1045:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 23:16:13.76 6GdMMi9Q.net
>>974
俺の思う普通の人がいて良かった。
過疎ってる方がいいかも

1046:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 00:58:35.03 c1oiJt8q.net
新スレおつうめ

1047:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 01:40:16.56 1ir7Ss20.net
>>979

お尋ねの低域については、定格出力が倍以上のTA-F501(以下501)が
d_5709(以下5709)に比べて圧倒的に優位…、なぁんてことはなくて、
常用レベル付近(5709でいうVOL100~130位)で調べた限りでは聴感、
計測ともに有意差なし。信じるかどうかは任せる。

詳しい人からの伝え聞きだけど、マイク補正機能は、あくまで簡易的な
もので、きちんとツメようと思ったらやっぱりこれまで通り地道な計測と
調整しなきゃならんそうだ。
(補正機能はIIRフィルターを使用したPEQのため、位相差が発生して、
イマイチとかなんとか…)

1048:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 02:16:23.06 c1oiJt8q.net
うめ

1049:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 02:18:13.36 c1oiJt8q.net
うめ

1050:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 02:49:33.39 zCsS1YtW.net
>>967>>970を読んで改めて思ったけどフルデジは構造上音質差があまり出ない構造な気がするね
マニアックな事言わなければDDCも言うほどの音質差は殆どないだろうし光でもUSBもそんなに差が出るとも思わない
アナログに比べればデジタル要素が多いほどベターな手順を踏むことしかできなさそうなので
回路が凝れば凝るほど色付け効果でアナログテイストになるのかなと思ったり
マニアを納得させるだけの内部のデザインの意味もあるかもしれないけど買ったフルデジが当たりだといいね
折角買ったものだから使い勝手も音も納得できるものなら良いね
俺なら喜んで大事に使うな

1051:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 03:45:25.36 c1oiJt8q.net
うめ

1052:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 08:46:43.18 pLDSyJED.net
うめ

1053:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 08:55:05.35 bquFZhF6.net
>>693
> 俺が持ってたレコードはCDとSACD共通のもので比較もしやすかったんだが
そういうのデジタル録音音源で作ったクソレコードの話しをされてもな
カセットデッキとか言ってるがどうせ15万未満の安物だろw

1054:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 09:00:55.54 Y7NAk9Ga.net
うめぽよ

1055:733
17/03/16 09:05:51.27 lejfXR0F.net
メーカーや代理店から借用した機材の試聴記事は、遠慮して辛辣な記事を書くことが難しいでしょうが、ここでは、実際に購入して使用している方のお話が聞けて楽しいです。

1056:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 09:08:52.18 pLDSyJED.net
うめ

1057:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 09:13:45.44 pLDSyJED.net
うめ

1058:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 09:14:34.08 pLDSyJED.net
うめ

1059:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 09:17:38.24 pLDSyJED.net
うめ

1060:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 09:20:32.80 pLDSyJED.net
うめちゃん

1061:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 09:21:39.89 pLDSyJED.net
1000

1062:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch