16/01/14 20:39:45.60 wdQVvxd3.net
ちょっとバイワイヤー接続をとり思考してみた
逆起電力はアンプからの信号でウーハー(ツイーターもそうだが、信号の大半はウーハーに流れるので相対的な影響は少ない)
が動くことによって生じるが、これはアンプの信号と相似形で時間が遅れた信号、つまり首スレでいう位相が遅れた信号ではアルカイダ、いやあるまいか
こんな信号がツイーターに流れたら確かに大変だが、ここで2つ問題が
1 バイワイヤー接続で逆起電力は減少するのか?ケーブル長が長くなるから、というのが説明だが
ほんの数メートル延びただけで減少する程ケーブルの電気抵抗は大きいのか? ウソつけぇ~~~ッ!
2 そもそもツイーターに音質が聴感上問題となる程の逆起電力は流れているのか?
逆起電力もネットワークを通過する以上、聴感上問題となるレベルの逆起電力はアンプ側に戻ってはこないんじゃないのか?
強力なアルニコ磁石の高能率ウーハーに、500HzでクロスさせるアルテックのA5で逆起電力による音質の低下ガ~
等とのたまう人間は過去一人もいないんだが しかもあのスピーカーは本来大音量で聴くものだから、家庭用スピーカーよりも一層聴き取り易いはずなんだがw
ちな、マルチアンプで鳴らすと~ と言うのはまた別の話しやでw
つーコトでバイワイヤーは倍ワイヤー
バレンタインの次はホワイトデーで菓子業界は倍儲け、みたいなもんで価値があるのはケーブル屋さんだろう
バイアンプは電源規模が倍になる様なもんだから、そら効果あるやろ
この場合は同じアンプを2台買うのと、倍の値段