16/01/10 22:01:42.81 j+K4Pe+x.net
おわびに村田製作所さんのリンク張っときます。
ノイズ、ノイズフィルタに関してです。抜粋なので興味がある方はぜんぶ読んで・・・自分は訳ワカメですけど。
URLリンク(www.murata.com)
URLリンク(www.murata.com)
URLリンク(www.murata.com)
こっちは電源、基板のノイズに関してです。
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
>>102
>DA変換時のクロックが外的要因で変動するならそもそもマスタークロックとして使えませんけど?
>ルビジウムやセシウムにいくのは水晶よりさらに変動が少ないからでノイズ対策ではありません
>それともSPDIFの転送時のことをいっているのでしょうか?話をふる前にご自分の中で整理していただきたいです
俺にでないけど、回答になるかや?('・_・`)
マスタークロックジェネレータ入れるのは基礎で、結局それ以外の対策までするかどうか、という話だと思うのね。
ノイズ対策とグラウンド。ここが聴感上悪さをしでかす。
何に影響を与えて悪さをするのか分からないが、デジタル器機が入ってからやっぱ変わったと思うよ。
>わたしは良質のSATAケーブル(といってもオーディオグレードではなくふつうのより少し高いくらいです)
>を使ってSATA規格の動作速度を担保している程度で気にしていません
と書いてるのはもちろん了解。自分も折り合い付けながらだし、SN悪いしw
「気にしない」のはどの辺かとか、そこより上はオカルト!なんてなるより↑の議論はよほど良いと思うんだ。