■■■■オーディオは位相が全て■■■■at PAV
■■■■オーディオは位相が全て■■■■ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 20:47:19.96 U5Sc7q6F.net
はい、そうですね

3:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 21:18:55.45 MiUBB3nV.net
世の中は「金」が全て
URLリンク(www.youtube.com)
もしも>>1に友達が一人もいないなら
友達なんかいらないさ 金が友達だ
金があるじゃないか 金があればいい

4:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 21:29:54.58 MiUBB3nV.net
いそうでいない、居候で歯槽膿漏の香具師www

5:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 21:33:29.15 MiUBB3nV.net
面舵いっぱい~
よ~そろ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 01:27:15.67 NBcx43Qo.net
フハハハ
我がYGの圧倒的強さよwww
805D3
URLリンク(en.devialet.com)
804D3
URLリンク(en.devialet.com)
803D3
URLリンク(en.devialet.com)
802D3
URLリンク(en.devialet.com)
MAGICO S1
URLリンク(en.devialet.com)
HAILEY 1.2
URLリンク(en.devialet.com)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 10:09:18.58 qjqTZIQ+.net
          彡川川川三三三ミ~
         川|川 / 臭 \|~
         川川  ◎---◎|~ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ~< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)~  \____________
         川川     U  /~  
       _;川川     ダッラ~   .
     /::: 川川   __/~        .
    /:::   /     | | ~        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ~ |   | |  |::::| ~
    |:::    \:::  (ξ~ |   | |  |::::| ~
    |::::     \__ ~:|   | |  |::::| ~ホワ~ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| ~
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋~~~~ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ詐欺師、悪質企業オヤイデ電気(秋葉原)の村山智の自己満足ステマ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 18:09:54.18 PP8BCEC4.net
位相のスレが立ったのは初かな
位相と時間軸の区別がついてない奴多いよな
中には位相と体位の区別もついてない奴も

9:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 18:53:42.20 dOaLz2vZ.net
オフセンターで聴いて音が良いだの悪いだの
ナニイッテンノ

10:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 23:44:04.07 0ItJUdXk.net
>>1みたいに極論を言う馬鹿は
けっこう位相

11:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 01:28:08.27 69g5ZCfO.net
ーー

12:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 03:38:25.59 fOF+GLQk.net
位相の話
手持ちのプリアンプには、位相を切り替えるPHASEスイッチが付いてるが
切り替えて、位相反転させても、音の変化が感じられない
使い道不明のスイッチ
フルレンジ一発だと位相回転しないと、ある評論家先生のお言葉だが
3wayを長年鳴らしているが、位相が回転した音は聴いたことが無い
グライコを長年使い続けている評論家先生は、グライコは位相回転する、とマニアが敬遠するが
位相が回転した音を聴いたことは無いと言われた
古いJBLスピーカーは、逆位相であった
ジャズ喫茶ベイシー店主の菅原正二氏は、逆相の音を判別するのが得意とのこと
例えば、イベントで鳴っていたPAスピーカーの音が逆相であることを
PAスピーカー設置業者に伝えたところ、接続をチェックしても問題なかったが
スピーカーケーブルのキャノンプラグを分解してみたところ
内部の配線が、逆であったという・・・

13:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 04:32:16.52 69g5ZCfO.net
定位が雲散したみたいにならない?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 04:37:06.25 0Rdo8cs8.net
片チャン逆相と、両チャン逆相は別だぞ。
ゴッチャにしてるが。
片チャン逆相は定位がおかしくなる。
両チャン逆相は人間には感知できないとされている。
本当に感知できないかは別として、少なくとも片チャン逆相とは全然別の話。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 04:57:38.34 69g5ZCfO.net
アキュのプリのphaseボタンを押して知覚できなかったらそいつツンボだろ

16:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 05:08:41.53 0Rdo8cs8.net
>>15
位相反転回路が入るので音が変わる。
理論的に位相反転は知覚出来ないとされているが、オーディオ機器は電子パーツで構成されているので、
電子パーツで音は変わるだろう。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 05:15:15.20 69g5ZCfO.net
えー、そういう理屈なのか
センター定位の凸が平面になったっぽく聴こえるのに

18:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 07:46:21.26 DlyiYoqt.net
>>12
菅原さんの話は片チャン逆相ね
昨夜の世にも奇妙でやった妻夫木の喋る眼鏡の声が片ちゃん逆相音

19:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 09:30:46.03 DlyiYoqt.net
パラゴンの逆相についても書いてるけど
これはパラゴンの音を知らないとパラゴンはこんな音なんだろと思ってしまうような音

20:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 02:52:39.40 Zyb584du.net
位相の話では、ワンポイント録音だと分かるけど、多重録音になると分かりずらいよね。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 03:11:04.78 lv1umsR1.net
分かりづらい って書いてくれないか
おじさんの一生のお願いだ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 06:56:48.49 McvjEMHR.net
Nobuyuki Fu
@NOBUFUU
11月28日
今放送している=フジテレビ「世にも不思議な物語」、
メガネがしゃべると位相をいじってあるので、ああ気持ち悪い。観ていられない。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 08:30:34.88 q3LUwElt.net
>>20
多重録音は位相の概念が無い人がする行為
あるいはスピーカーやヘッドホンで耳がいかれた人

24:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 11:34:58.12 n95rdzCS.net
ワンポイント録音でも多重録音でもマイクが拾った時点で既に生音から位相は回ってると思うので、
フーさんのような人は生演奏しか楽しめないね。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 19:23:18.21 0o7/XQug.net
何か勘違いしてる人がいるが、多重録音とマルチマイク録音は別だぞ。

26:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
15/12/05 20:06:26.33 wEvFLThA.net
>>24の多重録音はマルチマイクの意味でしょ。
>>20がワンポイントー多重録音(マルチマイクの事でしょう)って書いたからでないですか。
で、>>24は正論だと思いますよ。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 23:57:22.90 84Wdtmz1.net
補足ども。
うん、話の流れ的に多重録音(マルチマイク)という前提だろうと思った。
本来なら別録りの意味で使われるんだろうと思うけど、
別録りしたら位相がどうのこうの、ってのは流石に話としておかしすぎるので(^^;
んで、>>23の人が言うように、ワンポイントでうまく録れれば位相の面ではベストなんだろうね。
(そういうことを言ってるんだよね?)
MAレコーディングスなんかは規模の小さなアコースティックものに限定することで自然な音質になっているし。
演奏の規模や会場によっては有りなんだろう。
でも、大多数の現場でやっぱりマルチマイクのほうが遥かに有利なんだと思う。
後からバランス調整できること、それにより良い演奏が無駄にならないこと。
音楽の為の試行錯誤を重ねてきて現在に至っているんだと思うよ。
オーディオマニアの中にはエンジニアが仕事の為に音楽を犠牲にしてるような
見方をしてる人が見受けられるけど、それは違うと思う。

28:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
15/12/06 03:35:30.03 PF3HAreE.net
>>27
「位相を合わせる」と言いますが、不可能です。
必ずどこかで、打ち消しあったり、増やしあったりします。
全部含めて、音楽ですよね(´ー`)

29:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 03:51:15.81 2YV+gj69.net
上でも言ってるように、ちゃんとしたエンジニアは、あれやこれやを分かった上で、
それでもなお、こうした方がいいと考えてやってるでしょ。
オーディオマニアはワンポイント録音の位相がとかサウンドステージが言うが、
逆に演奏者に話を聞くとサウンドステージなんて全然考えてない人が多い。
大雑把に言ってしまえば、音色と演奏のドレミファがハッキリと聴こえたら良い録音という認識。
それに一番適してるのはオンマイク。
ワンポイント録音はオフマイクだからな。
編成が大きいとオンマイクはマルチマイクにするしかない。
本来のサウンドステージはなくなるが、ん?これが一番ドレミファが明瞭に聴こえるでしょ?と。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 18:00:41.23 LagoCvtR.net
>>1
このグラフが完璧に近いスピーカーを教えてくれ
100万円以下のスピーカーで頼む
買ってみる

31:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 18:29:57.74 51jCBdiI.net
位相とか言ってる時点でクソ耳

32:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 19:39:17.67 2YV+gj69.net
>>30
ティール、ダンレヴィ、アースワークスなどの、一次フィルターのスピーカー。
もしくはネットワークを持たないフルレンジ。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 20:06:36.38 Yw7+w+dg.net
>>29
どんな録音をするにしても目的が明確で手段が適切でなければ良くはならない
オーディオの目的は「音の再生」であり再生装置の主流がスピーカー二本やヘッドホンのため
録音もワンポイントが妥当となる
もちろんベストの録再方法ではなく変わっていくだろうし変えなければ再生は出来ない
再生装置が大きく変われば良い録音も変わるし再生装置が変わらなければ
ワンポイントの優位性は廃れない
演奏者の目的が再生ではなく聴きたい音の抽出であるとするならば
自分の楽器のオンマイク録音だけを聴くのがもっとも良い音かもしれない
時と場合によって良い録音は異なるためさまざまな録音方法が存在し
どれかが必ず優れているというものでもない

34:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
15/12/06 20:52:07.84 PF3HAreE.net
>>33
正論だと思うが、オフマイクはSNとの闘いである。
視聴者は低SNに寛容ではないのも事実であるし、ホールをロックアウトし、空調も止めてレコーディングしたコストを、誰かが払ってくれる保証がなければ、レーベルもなかなか乗り出せないというのも事実ではないかな。
レコーディング前買取制でもあれば良いのかw

35:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 23:03:16.66 LagoCvtR.net
>>32
time domainもしくはfujitsu tenのTDシリーズ (フルレンジなので周波数特性で犠牲にしすぎ)
earthworksのsigma 6.2 (生産中止)
Dunlavy Audio Lab (会社飛んだ)
Thiel(特殊)

36:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 23:10:22.21 j4GTSGdk.net
>>32,35
見当たるのだけ、これの事か?w
URLリンク(en.devialet.com)

37:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 23:36:31.95 2YV+gj69.net
>>36
これたぶん近接マイクだな。
ティールはリスニング距離2.5mで計算して位相合わせてるんで近接したら駄目。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 00:29:25.33 mUKg21SZ.net
デビアレのグラフには色々と疑問が残る

39:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 01:29:02.35 Iv+Jo9il.net
位相とタイムアライメントだったら位相を重視するのが当たり前だろう?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 01:33:03.99 drBQ/jHw.net
位相とタイムなんたらってどう違うの?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 03:54:28.13 WVq3i8Pc.net
確かに音が前に出ない狂ったやつが、多いのは現実。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 21:41:31.60 lbez0R4K.net
ヘッドホン&イヤホンにての両側逆相,片側逆相は,簡単easyに判りますょ。
チャンとした,鳴らす環境ならサウンドステージのポジションが変わって来るから。
片側逆相は寄り目的な偏りが出て気持ち悪くなるから。
ま~,片側逆相に気が付かないリスナさんは居そうだけど。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 23:36:26.27 2fOeqxsK.net
>>39
スピーカーはむちゃくちゃだからなー
好きにすれとしか

44:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 12:16:46.54 WPz0yoht.net
音質90 位相8 タイムアライメント2 

45:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 06:35:30.09 GYO/DVik.net
位相とタイムアライメントの区別もついてない奴が多すぎます。

46:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
15/12/18 06:40:06.93 FrgrYIXb.net
いますか?
ちなみに>>44の位相とタイムアライメントは私は逆ですね。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 20:16:32.83 6DfbNmNY.net
両方大事です

48:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 20:33:55.16 g9b2UvnV.net
位相と一言で言ってもオーディオの位相には様々な位相があります。
正相・逆相の位相から始まり、
左右の位相、
高域・低域の位相、
強弱の位相などがあり、
それぞれが組み合わさった際の3次元的で複雑な位相まであります。
一般的にオーディオで位相が揃ったとか、整ったと言われる音は、
音像定位が明瞭で、前に出るものは出て、後ろに引くべきものは引き、
高域低域の帯域バランスが良いものを言います。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 23:19:23.71 clUzfqx/.net
強弱の位相とはまた新しいですな
やっぱりスピーカーの真横から聞いても中央定位ですよね?尊敬します

50:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
15/12/30 23:32:22.89 8CrKckS1.net
奇数倍倍音出しまくるエフェクター掛ける身としては耳が痛いです。
なかなか割り切れない。

51:業界くん(嘘)
15/12/31 02:02:32.37 KXA8W3z6.net
もうモノラルでいいじゃん。
気にしすぎるとハゲるよ。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 02:45:42.26 IGYy7MDt.net
            ,-─ 、
           /    \
         / 彡⌒ミ  \
        / . (´・ω・`)   \
      /  |\      /|_\
     /_ト このスレには ∠_\
   / \.     ハゲや   / . \
  /  <  薄毛抜毛の表現が .>   ヽ
  |   / 含まれています。  \    .|
   \   ^7 /|   ,、 /\  ̄   /
    `ー──────

53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 09:42:38.62 e+1NbYBJ.net
   彡⌒ ミ
  (´・ω・`) あの・・・これ落ちてましたよ
   (つ彡⌒ミ
   `u―u´

54:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/01 18:48:58.92 QUKtsuEC.net
ホイヘンス

55:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/03 20:27:16.71 KVlkoRLp.net
の原理

56:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/05 08:56:39.29 iYbEi7mm.net
正確な位相社最高

57:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 18:19:33.32 AbCNml3e.net
青箪笥持ちはバカでて変態

58:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 19:06:17.93 fN9eA0xQ.net
位相について知ったかしてる店でディナウディオ扱ってる店があるけど、
何故か一番位相がいいコンターを扱ってない

59:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/01/30 19:30:02.19 qizlldq4.net
位相がいいってのはどういうのを指すんだw

60:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 20:13:51.25 yu5UeTZk.net
モノラルだと位相が狂わないと思う奴が居るとは

61:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 21:30:56.86 xqcutWsJ.net
コンターって次から全部アクティブになるんで現行品は売り切りじゃなかったっけ?
>>59
球筋がいい、とかと同じニュアンスだと思うw
位相特性がいいという意味ではないだろうね

62:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 21:42:13.86 XA6MUtDT.net
f特いいと同じ

63:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/01/30 21:53:40.12 L4KrQPHt.net
>>62
なんか違う気がするw

64:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 21:56:21.63 xqcutWsJ.net
位特って略語が広まればいいのか

65:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 12:37:01.53 Gulp2nKb.net
位牌みたいだな

66:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 13:29:51.89 s9py/b5X.net
ボード線図と何が違うの?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 14:08:56.96 feC5SOgg.net
XLOのバーンインCDみたいに
オーディオチェックの信号が各種収録されているソフトで
正相と逆相が再生出来るのとかあるでしょ
あれで音質追い込めば良いんと違う?
正相だと小さく定位が纏まり
逆相だと反響しまくった音になる
自分はこの差を
出来るだけ大袈裟にするようにセッティングは持っていっているんだけど
それともここで言う位相っていうのは
全然違う事を指すのかな?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 15:24:44.10 bSgV9eWJ.net
>>67
正逆ではなくタイムアライメントのことじゃないですかね

69:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 18:34:51.42 s9py/b5X.net
>>67
それは、スピーカーケーブルを逆につなぐのを逆相というけど、そういう話なんだな。
とすると、スレタイの位相は、スピーカーは、正しくつなげ、と言う意味になっちゃうじゃん。
市販スピーカー使っている話だと、ケーブルの接続ミスで、ステレオの片チャンネルだけケーブルを反転接続すると、そうなる。
それはダメよ、ちゃんとつなぎましょうねー
っておい。
正弦波で反転するのと180°位相が違うのを区別できないから、反転を逆相っていう用語で説明することがおおおいけどさ。
位相は時間軸のタイミングの意味だよ。だから、タイムアライメントと殆ど同じ。
(細かくいうと単位が違うけど、時間表記するか、角度表記するかだけ)。

70:67
16/02/06 18:56:13.01 feC5SOgg.net
スピーカー自作の経験とか無いし
タイムアライメントとか意識して考えたことは無いが
時間軸のタイミングが揃うと
どんな音になるのかは何となく予想は付く
要するに一昔前によく言われていた
ハイスピードサウンドってヤツじゃない?
あまりの実在感に鳥肌が立つタイプの音

71:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 20:40:23.82 LXdxc5eu.net
タイムアライメントを体験したければデジタル処理で一発で補正かけられる
一度試すと面白いよ
DBX なんかで安いの出てるし

72:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 22:44:25.84 rt6EcGP7.net
DBXていうと
マルチアンプ駆動するには~て時に
時々出てくるあのDBX?
そうか
ユニット毎にアンプで駆動する場合は
時間軸を揃える必要性は高いのかな
ひょっとして時間軸の位相って
普通に市販のプリメインアンプで2chのスピーカーを駆動する分には
考えなくて良いことだったりする?
考えなくて良いことなの?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 23:01:07.67 LXdxc5eu.net
>>72
DBXやベリンガーのチャンデバはマイクで音を拾って周波数特性や位相時間軸を自動補正する機能が付いてるモデルがあるんだよん
そしてチャンデバ機能を殺して補正だけまできる
※モデルにより違うから要確認
マイクは別売ね

74:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 23:12:17.55 LXdxc5eu.net
>>72
市販のプリメインアンプで2chのスピーカーを駆動する分には
考えなくて良いことだったりする?

間違い。考えなければならない。
比較的位相時間軸に有利だと言われるフルレンジでも必要。
最も有利なのはプレーナー型スピーカーね。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 23:59:33.55 XQm2Qdkm.net
フルレンジにトレノフ使ってるけど良いよ

76:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/28 10:50:53.89 tTG6oWkv.net
でもまあ、この5年間で良質ジャンクは捕獲され着くしたよね。
これから市場に出てくるものは何かしら素人加工で手を加えられた品。
メーカー修理すらケチる奴に捕獲され
そんなケチな奴にすら見放されて再び市場に出てくるなんて、程度は推して知るべし。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 02:45:57.24 ZpWyJr8H.net
フルレンジ一発がいいね

78:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 15:56:22.30 ibBYrg+d.net
位相の意味を分かって使ってる奴は実は少ない

79:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 19:04:18.86 sPcEr34j.net
位相の意味を分かって使ってる奴はいそうでいない

80:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 19:05:53.70 tMuCfx2o.net
だって位相教って、斜めから聴いて中央定位とか言い出すからの
スピーカーの左右の距離の位相のズレを認識出来ない奴に限って、
位相が重要とか言い出す意味不明

81:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/03/03 20:33:21.25 hkqrUw1b.net
>>79に突っ込む奴はいそうにないw

82:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 23:20:57.88 Y7Q5Hk+l.net
位相ていうか疎密じゃないの?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 23:30:07.09 Y7Q5Hk+l.net
人間の聴覚は時間あたりの揺れの大きさしか知覚できないんだって。ゆれの方向は知覚できないんだって。ばあちゃんが言ってた。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 07:54:04.31 sSD0l7s4.net
J Wersäll, A Flock, P G Lundquist
Structural basis for directional sensitivity in cochlear and vestibular sensory receptors.
Cold Spring Harb. Symp. Quant. Biol.: 1965, 30();115-32

85:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 07:55:18.79 sSD0l7s4.net
医学的には位相の違いを感知できるみたいよ。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 13:59:54.81 4TaSefiI.net
あとは脳がどう情報処理するかだね。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 14:02:38.78 rx2I/rl4.net
>>83
方向じゃなくて距離感ね

88:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 01:36:24.89 lqO/UWa3.net
プロのミュージシャンなのに位相について何も理解してない俺が登場

89:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 03:56:06.82 nzLAIoe/.net
名を名乗れぃ!

90:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 10:44:13.11 CH6pLJq2.net
>>88
理解しない方がいい、たいがいこれを強く主張する奴キチガイだから

91:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/03/09 00:04:13.50 47tobWB5.net
■■■■オーディオは位相が全て■■■■ [転載禁止]©2ch.net スレの皆様にお知らせ致します。
現在「ピュアオーディオ自治スレ 2」にて、BBS_SLIP_VIPQ2=2(ワッチョイ)の導入に対する意見を募っています。
導入に賛成される方も反対される方もご協力をお願い致します。
「ピュアオーディオ自治スレ 2」URL: スレリンク(pav板)

92:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 20:35:40.26 B/RVODGn.net
位相って多義語すぎるだろ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 14:08:03.05 0vGVHbC6.net
誤:多義語
正:オカルト用語(ピュアオーディオシーンにおける一部の方々限定)

94:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 04:06:10.60 M4neiXVO.net
位相は難しい。タイムアライメントも難しい。
お前等みたいな雑魚に分かるわけがない。
なんせ俺がサッパリ分からない。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 02:53:26.46 Sgf3RIWi.net
周波数が変わってもフェーズというかタイムアライメントが実現していると、インパルス応答の再現性が高まる。
数学的なδ関数だから。
だから、電気的に補正してよければ
URLリンク(kubotek.com)
の、HSP1C 07みたいなのが理想なんだよね?
あとはパイオニアのAVアンプとか。
フランスにも高い機器で補正できるのがあったような。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 21:50:30.27 7Xl3WS7r.net
^^

97:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 21:59:12.43 X9ylwOYn.net
位相?
は位相ですか

98:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 19:01:37.19 5Pjtsza5.net
低音の調整は、グライコ使うよりも位相を調整した方がいい結果が出る

99:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 18:59:01.73 Zo86K2AM.net
>>1
マジコS1優秀じゃねえかよ!
やったぜww

100:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/22 19:01:39.02 YCM+LK/a.net
黒色の線と オレンジ色の 線は
何を表しているんですか?
縦軸と横軸は
何を表しているんですか?
入力の信号は何ですか?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 06:52:42.32 pYg2I8gd.net
^^

102:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/01 08:47:59.80 UaHQ81Mw.net
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ
せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ
331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。
357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?
で、例のスレで詫びを入れろ
924 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 22:56:01.60 ID:IpVmfIe+
マルチポストの荒らしの報告って面倒臭いんやねー
928 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 23:16:17.47 ID:IpVmfIe+
>>926
133スレに渡る1レスのコピペ爆撃だからねぇ
それを1件ずつURLと対象のIDと投稿時刻を抽出して所定の書式で報告しなきゃいけないんだよね。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 08:11:22.99 1SiuUNEF.net
age

104:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 09:57:26.63 PfG3ROnl.net
【位相特性】単位は[°(deg)]
周波数帯ごとに音の位相を見る
電気的な要素とレイアウト的な要素により変動し、特に10kHz以下で位相特性が悪いと不自然な印象を受ける

105:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 15:55:32.36 PfG3ROnl.net
URLリンク(toragi.cqpub.co.jp)
URLリンク(toragi.cqpub.co.jp)
スピーカーの“群遅延”を解消する「フルバンド・フェイズコントロール」とは? (1/5)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

106:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/15 15:44:47.41 7mz+Xbkw.net
騒音だけなぜ消える? 「ノイズキャンセリング」の仕組みとは
URLリンク(time-space.kddi.com)
URLリンク(www.sony.co.jp)

107:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 05:09:12.90 Qk6OxnUD.net
age

108:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 15:37:12.41 mYzejQhN.net
earthworksのsigma 6.2というスピーカーはデータ的には完璧だったんだが音が良くない

109:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 08:00:22.85 EJRYseT5.net
位相と位相差を勘違いしているやつばかりのスレかここは

110:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 23:58:12.29 f0ivZl3M.net
そのようですなw

111:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 21:02:42.17 Oig3StOm.net
位相の概念が未だによくわからん俺にスピーカーにおける位相とはなんなのかわかりやすく教えてオーディオおじちゃんたち(´・ω・`)

112:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 21:50:31.67 V93KrDGR.net
1Hzの正弦波の位相が例えば90degずれると時間にして0.25sずれるのと等価
100Hzの90degだと2.5ms
まずはこれを理解できる?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 21:53:46.17 jOJCNoTR.net
位相とは、以下の波形の山の頂点は位相0度 下は位相180度 真ん中は位相90度 などと位相で表すことができる。
しかし、音圧周波数特性で表すと、何Hzの何dBとだけしか表記されない。
サイン派ならば、下の波形のどの部分を取っても、同じ何Hzの何dBだ。
例えば1kHzの90dBだった場合、どの地点の音をピックアップしても1kHzの90度だ。
違いがない。
位相は、周波数特性だけでは表せない、どの地点であるかを表している。
(正確には違うのだが、感覚的に理解しやすいように単純に説明した)
大雑把に説明するとこういう事。

    0度 90度 180度 270度 360度
    ■ ■             ■ ■
  ■    ■         ■    ■
 ■      ■       ■      ■
■        ■     ■        ■
            ■ ■            ■

114:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 22:01:26.13 V93KrDGR.net
それが分かったら、これを横軸周波数でつなげていく
20Hzで10deg、21Hzで12deg、・・・20kHzで150deg・・・
これが位相周波数特性
これがびしっと0degのラインに一致するのが理想(まず絶対しないけど)

115:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/07 11:33:45.25 W9SySgdw.net
複雑な事をすればするほど位相がずれます(位相差が生じます)
よって如何にシンプルに単純化するかと言う事です。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 23:59:24.11 1LAS+Ouh.net
イソジン

117:↑
17/02/02 19:54:24.53 n/YeBFLz.net
アホが言いそう

118:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 11:07:22.25 F3lVDjeM.net
age

119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 07:58:29.69 8LCenGqv.net
位相を正しく理解してる人は少ない

120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 10:31:48.55 tlvk1X+A.net
そういう人もいそう

121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 10:22:47.71 CqJTSmYi.net
左右スピーカーの逆位相は単純にセンターの音が消えたり聞く位置でぐるぐる音変わるからすぐわかるんだけど、
物理的にほぼ干渉しないはずのヘッドホンでもわかるのが不思議だよな
人間の蝸牛ってそういうのがわかるようにはできてないのに

122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 10:24:58.75 CqJTSmYi.net
逆に、オールパスフィルタで全体を位相回転させると元音とまぜない限り全くわからない
ふしぎ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 10:48:15.14 FAGTUAec.net
ふつうじゃないことがわかるだけで立体位置なんて何にもわからないのがヘッドホンなのに何をえらそうに

124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 13:53:10.44 FAGTUAec.net
あでも回転はできるな、遠くからだんだん左回りに近づいて頭をよぎって右へ抜けてまた遠方へ回っていくようなのは

125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 16:02:57.74 cKOt7qnS.net
つい、位相と時間軸(タイムアライメント)の問題が混ざっちゃうんだよね
異なる周波数帯で「位相が一致してる」と言うのは、>>113,114の言ってることが正解
「時間軸」が整ってるといのは、「音の出発時点が同じ」と言うことで、位相は関係ない。
ツイーターが目の前1メートルにあって、ウーファーが100メートル後ろのあったとすると、
いくら位相を合わしても、低音は遅れて聞こえる・・と考えると理解しやすい。逆にツイーターと
ウーファーのボイスコイルの位置をピタリと合わしても、位相外れるなんてのは当たり前。
主にネットワークの悪影響。
シングルユニットでも時間軸はずれる。それは振動板と空気の音速の違いによる。
コーン型スピーカーの場合、コーンの中央部から出た音と、エッジ近くから出た音では耳に届くまでの時差が発生し、
時間軸はずれる。コーンの絞りが深いと特に強く出る。部分分割振動もしかり。バスレフ型スピーカーの
ポートから出る音は時間軸のズレた「雑音発生器」のようなもの。バッフル面が大きい場合や、
エンクロージャーが鳴るタイプも同じこと。
コンデンサやコイルを使ったネットワークは、徹底して位相を狂わせる。設計者は理論通り設計しても
リーバースヌルが発生して慌てる。しょうがないので、逆相接続したり、バースト波なんかを使って、理論値とのズレを
ユニットの位置をいじって補正する。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 17:23:38.84 FAGTUAec.net
ステレオなんだから左右の位相差の話でいいんだよバカ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 17:28:47.69 FAGTUAec.net
ジッタで常に左右位相が揺らいでるクソ音に耳が慣れてしまってる現代人
アナログを求めるのはジッタの位相揺らぎが無いから

128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 17:30:49.67 FAGTUAec.net
ステレオ位相だからわずかな違いが人間にわかる、クソだとな

129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 17:53:58.84 ACQi2drQ.net
URLリンク(afuroyan.exblog.jp)
ぜったいいそう

130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 11:20:58.99 IaOOxHhk.net
回転は脳が回転と解釈してるだけなんだろうけどな、音が大きい=近い、音が小さい=遠ざかった、と

131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 01:19:51.38 W/5y2QKX.net
あげ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 15:31:46.55 z0EMHCoO.net
オーディオ地獄だなぁ
位相なんか、生音源から70cm離れただけで逆転したりするー。
それを、たかだか再生装置で位相がどうの?
マルチアンプ使ったって、転送系にアナログ、デジタル混在させなかったら、まず問題ないし。
それとも左右でケーブル長、数10m違うのを使ったシステムなの?
チップとリング違っていたなんて、論外だからねー

133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 16:10:36.32 TASWY0Pu.net
位相が問題となるのは、マルチウェイのスピーカーでユニット間の整合性が取れているかどうかくらいだろうか

134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 21:14:48.84 W/5y2QKX.net
KEF Q300
URLリンク(en.devialet.com)
ディナウディオC1
URLリンク(en.devialet.com)
B&W802SD
URLリンク(en.devialet.com)
エラックFS267
URLリンク(en.devialet.com)
YGアコースティック ヘイリー1.2
URLリンク(en.devialet.com)

135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/09 08:44:19.26 K4CEsAyg.net
位相というより過度特性だな問題は
実際はバスレフを平気で使ってる糞耳が大半だけど

136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/09 08:55:14.27 esmybuRb.net
>>135
スタジオのラージモニターは、オレの知る限りフロントバスレフなんだが・・・
ボクの考えた最強?
そういや同軸を除くスピーカーで、マルチユニットの位相整合を考えたスピーカーって
VOTが早かったと思うけど、あれもフロントバスレフやな

137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/11 02:05:10.10 PrS3heBA.net
バイワイヤだと位相が狂うそうですよw

138:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 04:32:59.87 cj+7ubj7.net
ディナスレやねw

139:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 05:59:24.94 EXBme990.net
バイワイヤ用のスピーカーを使って、高域側と低域側で繋ぎ変えてみればいい
音質が変わることが知覚できないならオーディオやめちまえゴミ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 09:05:26.91 a6N/WYQY.net
>>139
おまい、ホントーにマジアタマワルイなw
なにをどう繋ぎ変えるのか、条件を明示しなけりゃ意味がないだろwww.

141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 16:38:15.62 0yOq2kiX.net
バカなの?高域側と低域側を繋ぎかえるって書いてあるじゃん

142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 16:54:08.97 YxIQfXul.net
>>141
パァなの?
バイワイヤー端子付きのスピーカーで、付属のジャンパープレートなりケーブルなりを生かしたままで
単に一本のケーブルを上のツイーター用端子、下のウーハー用端子とで繋ぎ替える
つーコトか?
だったらフツーの知能の持ち主なら、この程度ぐらいまでは条件を指定しないとな
それにこれじゃあ位相は全く関係ないんだが?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 02:46:14.52 vbOvbZmm.net
例の彼がオーディオスペースコアと吉田苑の信者だということを知っておかないと会話が成り立たない
オーディオスペースコア
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
吉田苑
URLリンク(www.yoshidaen.com)

144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 02:53:33.12 LGJo8njo.net
ぶっちゃけ、位相を利用してるのがホール・・・

145:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 04:39:56.72 RL/pO6Io.net
>>142
2本ともだよバカ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 05:03:53.96 vbOvbZmm.net
例の彼はアキュフェーズのフェーズが位相って意味だって知らなかったからなwww

147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 08:54:25.36 asSK1m6Q.net
次スレはフェーズ2で

148:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 07:11:14.41.net
バイワイヤだと位相が狂うw

149:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 10:30:48.10 OQ8qCbMZ.net
バカしかいない!

150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 16:14:55.33 JlECQBb5.net
^^

151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 16:50:28.14 fKowBVpP.net
バイワイヤはバカワイヤ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 08:50:17.28 4EPtYZBt.net
楕円信者とか終わってるなw

153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/17 01:36:09.32 JTk1x9iX.net
楕円のスタンドでも使ってろw

154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/17 13:32:13.67 gzc3MEOd.net
面白そうと思ったのに、
いつもの5ちゃんだったw

155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 18:15:16.58 9sVgewlw.net
www

156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/18 03:21:56.45 yH0yu2qW.net
www

157:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 08:54:12.91 FgElV2WU.net
バイワイヤは位相が狂うってなんだよ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 04:41:48.92 9DDsbiZb.net
アホの戯言。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 01:41:08.89 bvZ2mkmK.net
工学的に言うとアンプの位相特性は可聴帯域内で通常フラットだ。
高域で徐々に位相が回っていても聴感上は全く関係ない。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 17:48:17.58 eEFn6rGT.net
いきなりどうしました?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 17:47:55.48 oBowV8i5.net
オーディオはタイムドメインが全て

162:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/08 14:44:51.03 g7QyTFJH.net
それはない

163:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/08 15:30:42.83 LtWdyJeS.net
アニメはタイムボカンが面白い
までは読んだ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/08 17:14:12.66 78/IzFrK.net
恋の重低音!

165:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 00:57:12.37 Fm+0c4k4.net
は位相ですか。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 11:53:05.06 MlSqVINP.net
いいえ位相は入っていません

167:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 02:10:56.09 hq4RWeg/.net
age

168:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 15:25:56.72 vrMI9JjM.net
>>125 詳しいですね、その通りです。
自分はスピーカーの設計屋なんだけど、よくアンプの設計屋さんと口論になる。
アンプ屋「理論通りに作って、なぜ測定結果とここまで食い違うの?」
俺「いや、実際やってみないとわからなんだよ」
アンプ屋「だったら理論自体が間違ってるんだろ」
俺「いやいや・・・」
という感じ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 17:40:43.05 8Oimt9lZ.net
レヴェル低いな

170:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 11:39:27.83 br3R219Y.net
>>168
こんなこと言うお前はもっとレベル低い、最低。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 12:35:17.83 JdQZRzrQ.net
>>168はネタだよ
なんの理論か言ってないじゃんw
それにマトモなアンプの技術者なら測定方法自体の問題点にも気が付いている
つまり正弦波や方形波、トーンバーストなどで測定は出来ても
実際の音楽信号の測定は、未だに耳以外での測定方法は確立されていない

172:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 13:34:38.87 br3R219Y.net
>実際の音楽信号の測定は、未だに耳以外での測定方法は確立されていない
f特、位相、正弦波や方形波、トーンバースト、歪み率測定の意味が解らないバカバカしい素人談義。
アンプはともかくスピーカーはf特、位相フラット、歪みゼロからはまだ程遠いのが現状。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 13:44:58.98 JdQZRzrQ.net
音楽聞かないで正弦波聞いてんのかねえ?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 13:52:15.80 /2qICgfv.net
あらゆる音は正弦波の合成

175:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 16:31:56.04 br3R219Y.net
>>173
バカ素人の典型、>>174の言ってる意味わかるか?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 21:21:24.13 yPtRQT8x.net
説明抜きに人様バカ呼ばわりするイヤ~ンなパイセンw
ピュア用石アンプで歪み10%が実用になると強弁したパァかな?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 08:27:49.91 AujEKv7n.net
>>173>>174>>174
Who リエ?・・・・宮沢リエじゃないよ
Fourier だよーーーーーーん

178:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 09:38:14.21 +f3E3t+5.net
フーリエ・・・
アメリカの有名な魔術師だな
・・・
節子、それフーディーニや

179:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/30 01:10:38.05 ZVLch/6Q.net
>>175
馬鹿にされてんだよ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 17:56:42.39 /19ctE8w.net
フーリエ変換

181:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 18:00:24.83 /19ctE8w.net
プログラムには低級言語と高級言語がある
生のマシン語を読めるのがレヴェルが高いというのか、洗練された高級言語を使いこなすのがレヴェルが高いというのか
ある合成された音を聞いて、その音は何ヘルツの音の複合体か言い当てられたらレヴェルが高いのか
グライコやDSPで音を弄り倒し好みの音を創出するのがレヴェルが高いというのか

182:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/17 19:01:41.81 U8wCh5Fz.net
"生の"マシン語って何?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 18:01:08.19 L5Q+sgy4.net
01001101001110 みたいな

184:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 23:58:33.09 9A4b2TL4.net
バイナリであるマシン語に生もクソもねえ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 03:26:25.68 lhdkEvD9.net
バイワイヤだと位相が狂うんだろ?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 18:45:36.48 yjfzG1OS.net
どなたかこれ試してレポください
「α-ジーニアス」の凄まじい実力が、オーディオマニアの間で噂になり、 「魔法のコンセント」と称されて爆発的に広まり始めています。
ゼロ磁場を確保する「アルファ・ジーニアス」
ゼロ磁場とは古来より聖地やイヤシロチと呼ばれ、エネルギースポットを形成している場です。ゼロ磁場スポットに行くと、そこが“奇跡がおきる癒しの地”などと
評判になっていたりします。ゼロ磁場とは物理学的に説明すると、プラス・マイナスが打ち消しあった状態のシンメトリー電磁波が、何らかの影響で位相・方向性
が揃っている場のことをいいます。URLリンク(www.binchoutan.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch