■■■■オーディオは位相が全て■■■■at PAV
■■■■オーディオは位相が全て■■■■ - 暇つぶし2ch125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 16:02:57.74 cKOt7qnS.net
つい、位相と時間軸(タイムアライメント)の問題が混ざっちゃうんだよね
異なる周波数帯で「位相が一致してる」と言うのは、>>113,114の言ってることが正解
「時間軸」が整ってるといのは、「音の出発時点が同じ」と言うことで、位相は関係ない。
ツイーターが目の前1メートルにあって、ウーファーが100メートル後ろのあったとすると、
いくら位相を合わしても、低音は遅れて聞こえる・・と考えると理解しやすい。逆にツイーターと
ウーファーのボイスコイルの位置をピタリと合わしても、位相外れるなんてのは当たり前。
主にネットワークの悪影響。
シングルユニットでも時間軸はずれる。それは振動板と空気の音速の違いによる。
コーン型スピーカーの場合、コーンの中央部から出た音と、エッジ近くから出た音では耳に届くまでの時差が発生し、
時間軸はずれる。コーンの絞りが深いと特に強く出る。部分分割振動もしかり。バスレフ型スピーカーの
ポートから出る音は時間軸のズレた「雑音発生器」のようなもの。バッフル面が大きい場合や、
エンクロージャーが鳴るタイプも同じこと。
コンデンサやコイルを使ったネットワークは、徹底して位相を狂わせる。設計者は理論通り設計しても
リーバースヌルが発生して慌てる。しょうがないので、逆相接続したり、バースト波なんかを使って、理論値とのズレを
ユニットの位置をいじって補正する。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 17:23:38.84 FAGTUAec.net
ステレオなんだから左右の位相差の話でいいんだよバカ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 17:28:47.69 FAGTUAec.net
ジッタで常に左右位相が揺らいでるクソ音に耳が慣れてしまってる現代人
アナログを求めるのはジッタの位相揺らぎが無いから

128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 17:30:49.67 FAGTUAec.net
ステレオ位相だからわずかな違いが人間にわかる、クソだとな

129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 17:53:58.84 ACQi2drQ.net
URLリンク(afuroyan.exblog.jp)
ぜったいいそう

130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 11:20:58.99 IaOOxHhk.net
回転は脳が回転と解釈してるだけなんだろうけどな、音が大きい=近い、音が小さい=遠ざかった、と

131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 01:19:51.38 W/5y2QKX.net
あげ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 15:31:46.55 z0EMHCoO.net
オーディオ地獄だなぁ
位相なんか、生音源から70cm離れただけで逆転したりするー。
それを、たかだか再生装置で位相がどうの?
マルチアンプ使ったって、転送系にアナログ、デジタル混在させなかったら、まず問題ないし。
それとも左右でケーブル長、数10m違うのを使ったシステムなの?
チップとリング違っていたなんて、論外だからねー

133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 16:10:36.32 TASWY0Pu.net
位相が問題となるのは、マルチウェイのスピーカーでユニット間の整合性が取れているかどうかくらいだろうか

134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 21:14:48.84 W/5y2QKX.net
KEF Q300
URLリンク(en.devialet.com)
ディナウディオC1
URLリンク(en.devialet.com)
B&W802SD
URLリンク(en.devialet.com)
エラックFS267
URLリンク(en.devialet.com)
YGアコースティック ヘイリー1.2
URLリンク(en.devialet.com)

135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/09 08:44:19.26 K4CEsAyg.net
位相というより過度特性だな問題は
実際はバスレフを平気で使ってる糞耳が大半だけど

136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/09 08:55:14.27 esmybuRb.net
>>135
スタジオのラージモニターは、オレの知る限りフロントバスレフなんだが・・・
ボクの考えた最強?
そういや同軸を除くスピーカーで、マルチユニットの位相整合を考えたスピーカーって
VOTが早かったと思うけど、あれもフロントバスレフやな

137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/11 02:05:10.10 PrS3heBA.net
バイワイヤだと位相が狂うそうですよw

138:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 04:32:59.87 cj+7ubj7.net
ディナスレやねw

139:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 05:59:24.94 EXBme990.net
バイワイヤ用のスピーカーを使って、高域側と低域側で繋ぎ変えてみればいい
音質が変わることが知覚できないならオーディオやめちまえゴミ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 09:05:26.91 a6N/WYQY.net
>>139
おまい、ホントーにマジアタマワルイなw
なにをどう繋ぎ変えるのか、条件を明示しなけりゃ意味がないだろwww.

141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 16:38:15.62 0yOq2kiX.net
バカなの?高域側と低域側を繋ぎかえるって書いてあるじゃん

142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 16:54:08.97 YxIQfXul.net
>>141
パァなの?
バイワイヤー端子付きのスピーカーで、付属のジャンパープレートなりケーブルなりを生かしたままで
単に一本のケーブルを上のツイーター用端子、下のウーハー用端子とで繋ぎ替える
つーコトか?
だったらフツーの知能の持ち主なら、この程度ぐらいまでは条件を指定しないとな
それにこれじゃあ位相は全く関係ないんだが?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 02:46:14.52 vbOvbZmm.net
例の彼がオーディオスペースコアと吉田苑の信者だということを知っておかないと会話が成り立たない
オーディオスペースコア
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
吉田苑
URLリンク(www.yoshidaen.com)

144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 02:53:33.12 LGJo8njo.net
ぶっちゃけ、位相を利用してるのがホール・・・

145:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 04:39:56.72 RL/pO6Io.net
>>142
2本ともだよバカ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 05:03:53.96 vbOvbZmm.net
例の彼はアキュフェーズのフェーズが位相って意味だって知らなかったからなwww

147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 08:54:25.36 asSK1m6Q.net
次スレはフェーズ2で

148:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 07:11:14.41.net
バイワイヤだと位相が狂うw

149:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 10:30:48.10 OQ8qCbMZ.net
バカしかいない!

150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 16:14:55.33 JlECQBb5.net
^^

151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 16:50:28.14 fKowBVpP.net
バイワイヤはバカワイヤ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 08:50:17.28 4EPtYZBt.net
楕円信者とか終わってるなw

153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/17 01:36:09.32 JTk1x9iX.net
楕円のスタンドでも使ってろw

154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/17 13:32:13.67 gzc3MEOd.net
面白そうと思ったのに、
いつもの5ちゃんだったw

155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 18:15:16.58 9sVgewlw.net
www

156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/18 03:21:56.45 yH0yu2qW.net
www

157:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 08:54:12.91 FgElV2WU.net
バイワイヤは位相が狂うってなんだよ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 04:41:48.92 9DDsbiZb.net
アホの戯言。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 01:41:08.89 bvZ2mkmK.net
工学的に言うとアンプの位相特性は可聴帯域内で通常フラットだ。
高域で徐々に位相が回っていても聴感上は全く関係ない。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 17:48:17.58 eEFn6rGT.net
いきなりどうしました?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 17:47:55.48 oBowV8i5.net
オーディオはタイムドメインが全て

162:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/08 14:44:51.03 g7QyTFJH.net
それはない

163:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/08 15:30:42.83 LtWdyJeS.net
アニメはタイムボカンが面白い
までは読んだ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/08 17:14:12.66 78/IzFrK.net
恋の重低音!

165:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 00:57:12.37 Fm+0c4k4.net
は位相ですか。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 11:53:05.06 MlSqVINP.net
いいえ位相は入っていません

167:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 02:10:56.09 hq4RWeg/.net
age

168:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 15:25:56.72 vrMI9JjM.net
>>125 詳しいですね、その通りです。
自分はスピーカーの設計屋なんだけど、よくアンプの設計屋さんと口論になる。
アンプ屋「理論通りに作って、なぜ測定結果とここまで食い違うの?」
俺「いや、実際やってみないとわからなんだよ」
アンプ屋「だったら理論自体が間違ってるんだろ」
俺「いやいや・・・」
という感じ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 17:40:43.05 8Oimt9lZ.net
レヴェル低いな

170:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 11:39:27.83 br3R219Y.net
>>168
こんなこと言うお前はもっとレベル低い、最低。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 12:35:17.83 JdQZRzrQ.net
>>168はネタだよ
なんの理論か言ってないじゃんw
それにマトモなアンプの技術者なら測定方法自体の問題点にも気が付いている
つまり正弦波や方形波、トーンバーストなどで測定は出来ても
実際の音楽信号の測定は、未だに耳以外での測定方法は確立されていない

172:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 13:34:38.87 br3R219Y.net
>実際の音楽信号の測定は、未だに耳以外での測定方法は確立されていない
f特、位相、正弦波や方形波、トーンバースト、歪み率測定の意味が解らないバカバカしい素人談義。
アンプはともかくスピーカーはf特、位相フラット、歪みゼロからはまだ程遠いのが現状。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 13:44:58.98 JdQZRzrQ.net
音楽聞かないで正弦波聞いてんのかねえ?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 13:52:15.80 /2qICgfv.net
あらゆる音は正弦波の合成

175:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 16:31:56.04 br3R219Y.net
>>173
バカ素人の典型、>>174の言ってる意味わかるか?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 21:21:24.13 yPtRQT8x.net
説明抜きに人様バカ呼ばわりするイヤ~ンなパイセンw
ピュア用石アンプで歪み10%が実用になると強弁したパァかな?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 08:27:49.91 AujEKv7n.net
>>173>>174>>174
Who リエ?・・・・宮沢リエじゃないよ
Fourier だよーーーーーーん

178:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 09:38:14.21 +f3E3t+5.net
フーリエ・・・
アメリカの有名な魔術師だな
・・・
節子、それフーディーニや

179:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/30 01:10:38.05 ZVLch/6Q.net
>>175
馬鹿にされてんだよ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 17:56:42.39 /19ctE8w.net
フーリエ変換

181:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 18:00:24.83 /19ctE8w.net
プログラムには低級言語と高級言語がある
生のマシン語を読めるのがレヴェルが高いというのか、洗練された高級言語を使いこなすのがレヴェルが高いというのか
ある合成された音を聞いて、その音は何ヘルツの音の複合体か言い当てられたらレヴェルが高いのか
グライコやDSPで音を弄り倒し好みの音を創出するのがレヴェルが高いというのか

182:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/17 19:01:41.81 U8wCh5Fz.net
"生の"マシン語って何?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 18:01:08.19 L5Q+sgy4.net
01001101001110 みたいな

184:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 23:58:33.09 9A4b2TL4.net
バイナリであるマシン語に生もクソもねえ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 03:26:25.68 lhdkEvD9.net
バイワイヤだと位相が狂うんだろ?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 18:45:36.48 yjfzG1OS.net
どなたかこれ試してレポください
「α-ジーニアス」の凄まじい実力が、オーディオマニアの間で噂になり、 「魔法のコンセント」と称されて爆発的に広まり始めています。
ゼロ磁場を確保する「アルファ・ジーニアス」
ゼロ磁場とは古来より聖地やイヤシロチと呼ばれ、エネルギースポットを形成している場です。ゼロ磁場スポットに行くと、そこが“奇跡がおきる癒しの地”などと
評判になっていたりします。ゼロ磁場とは物理学的に説明すると、プラス・マイナスが打ち消しあった状態のシンメトリー電磁波が、何らかの影響で位相・方向性
が揃っている場のことをいいます。URLリンク(www.binchoutan.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch