OPアンプ スレッド パートⅩⅢat PAV
OPアンプ スレッド パートⅩⅢ - 暇つぶし2ch531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 20:23:16.59 zV0AbSyI.net
>>506氏が真面目に書いてるっぽいので真面目にコメント:
音の分離の良し悪し、締まりとか解像度とか、
実は「左右の分離」(chセパレーション)が効くと思います。
次の2点を実行すると全く違った感想になるのでは?
●ヘッドフォンのラインを充分に太くして、
プラグなどの接触抵抗もできるだけ下げる
一つの目安としては、ユニットのインピーダンスの1/1000、
つまり16mΩに抑える必要があります。
これは非常に厳しい条件で、ふつうは無理な相談です。
ただしアンプをヘッドフォンに内蔵してユニットに直付けすればできそうです。
●左右の電源を別にする、
または左右の電源を別々に安定化させる
例えば右で大きい音を出すと、電源電圧が下がり、これが左の音を変えます。
オシロで電源電圧を見ると、音量とともにかなり変動するのがわかります。
OPアンプ単体なら電源がふらついてもまともに動くように設計されていますが、
バッファーは考えて設計していないことが多いようです。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch