OPアンプ スレッド パートⅩⅢat PAV
OPアンプ スレッド パートⅩⅢ - 暇つぶし2ch100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/04 20:56:13.26 BAUEoEpt.net
>>94
音源の違いで発振???

101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/04 22:01:54.93 l9NqTv97.net
無音なのになぜか耳障りなノイズが聞こえるんだがな

102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/04 22:05:19.24 dG/KQgGV.net
>>93
OPA627もカスだろ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/04 22:07:34.53 PfEYQN5f.net
>>98 じゃあうちにはカスしかないな

104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/04 22:14:45.01 u4DDPqhp.net
>>99
耳もカスなんだね

105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 09:03:14.17 z/Ys1k+g.net
なんつーか・・・
627推しのひとりだけageてるのがなんとも・・・

106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 09:11:12.49 282hckgs.net
>>95
あれは発振しやすいのがなぁ
LT1028でいいや

107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 09:57:05.32 iQXZE1oE.net
CDP新調したのでそれまで使ってたCD-80を弄ろうと思ったのだが(電解C交換、OPアンプ交換)
各部位の推奨OPアンプあれば教えて欲しい。
基盤画像 URLリンク(imgur.com)

108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 10:18:53.15 f+yO/5o1.net
>>103
TDA1541Aの周辺に14個接続されているDEMフィルタコンデンサ (0.1uF) を
ASC X-363に換装するのが一番効くよ。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 11:40:49.32 iQXZE1oE.net
>>104
なるほど、そこが肝ですか
でも、でかい高い・・・
WIMA MKS2 とか考えていたんですが・・・

110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 11:45:27.58 J+/gUiPQ.net
ECHUにしたらもっとよさそな気がする

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 11:53:11.85 iQXZE1oE.net
>>106
チップコンデンサですか、足付ければ使えそうですね、面白いかも

112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 12:42:02.06 sUiLGLlQ.net
TDA1541結構発熱しない?
換装の前に、まずチンチンに熱くなる石に放熱板つけてみるとか。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 13:21:01.14 iQXZE1oE.net
>>108
TDA1541は生暖かい程度です、
どちらかと言うとSAA7220P/Bのほうが発熱しますね、
十分触れていられますが。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 15:04:30.73 oGIPnebC.net
CD-80とか26年前のCDPがよく現役で動くね

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 15:26:34.64 s6R8zori.net
CD34とかはさすがに古いCDプレーヤーだけど
CD80は近代型のイメージ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 15:38:05.46 sUiLGLlQ.net
CDPは'80年代末あたりが一番真面目につくってたんじゃまいか。
大事に使いたいね。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 15:59:30.99 s6R8zori.net
マランツ CD-95
デンオン DCD-3500RG
ソニー CDP-R1a + DAS-R1a
エソテリック P-2 + D-2
ヤマハ CDX-10000
フィリップス LHH1000
ラックスマン DP-07 + DA-07
NEC CD-10
物量を投入して真面目に作られたCDプレーヤーはなぜか88~89年に集中してるね。
ちょうどバブル最盛期の時期だからかな?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 17:52:25.92 oboN+5zD.net
>>104
ラジオ技術誌の別府さんの記事を当時読んで同じことをやったけど、次元が違うくらい効いた強烈な思い出。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 18:04:47.61 iQXZE1oE.net
>>110
メカのタフさもあるけど、RやRWが普通に読めるのが大きい
重厚長大の時代だった、大事にしたいですね

120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 18:09:21.92 qgbWCeyb.net
そういやCDPでピックアップがガラスレンズってもう希少種だね

121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 20:23:26.48 KHwV7GiH.net
>>104
X-363は工場が変わって昔とは別物になったとかなんとか

122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 20:27:53.09 d53UNdIq.net
>>102
逆転じゃない?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 20:30:19.18 d53UNdIq.net
おっと、間違いた。
逆じゃない?
1028の方が、扱いずらいよ。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 22:13:33.73 OYw5yHld.net
今時Lt何か使う気しない。 

125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 22:17:01.20 B0lSX83B.net
扱いずらい

126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 22:17:54.66 giBLcIfS.net
「いまどき旭化成なんか使う気しない」じゃなくて?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 22:34:26.03 vNwsSV3p.net
>>117
台湾製のX363があってこれは従来からの米国製とは別物。
米国製のX363もまだ販売されてるよ。
台湾製はリードが磁性体(鉄?)に置き換えられてるから磁石くっつければ容易に判別できる。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 23:02:45.64 OYw5yHld.net
扱い易くても使わない。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 01:03:39.77 dikyzF8A.net
TDA1541にECHUもなかなかいいよ。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 21:24:49.42 5/rKvdax.net
SL-P1200のメンテのついでにOPアンプ(これが何かさっぱりわからん素人)の交換にも挑戦してみました。
ついてるのと同じメーカーなら大丈夫かとMUSES8920とLME49720に変えてみたナルホド音が変わりますね・・・もともと地味な音がさらに地味に
でもこれはもうオリジナルとは言えないですよね??

131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 21:25:01.25 lAktK/MI.net
TL052A、取り寄せてDACのライン出力部に使ってみたけど、
素直な音質でTL072をレンジ拡大したような印象
脚色を感じるOPA2604や音が軽いOPA2134よりは好きだな

132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 23:36:31.33 ZTi/D83a.net
103だが、C変更して音出し
1541A周りのCはECHU0.22μ、基盤裏にチップ用のパターンがあった、他の電解はKZ
で、OPアンプだがオリジナルは5534Dが4個
よくわからんので5534DDとOPA627を2個ずつ仕入れた、入れ替えて聞いてみる

133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 09:42:19.96 ry+Tjq5G.net
KZw noob

134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 00:13:13.94 y2e66F64.net
75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 18:44:47.69 ID:HOf0PzO0
オヤイデのロジウムメッキプラグを開封した後使わずに放置してたらいつのまにか変色してた
これって腐食なのか、それともメッキが落ちてるのかな?
URLリンク(i.imgur.com)

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 14:44:47.06 ID:NANmgaLn
>>75
オヤイデ製品のメッキの変色や腐食なんて日常茶飯事だよ
残念ながら、オヤイデの接点破壊スティックECで削ったとしてもこの変色は落ちない
メッキ前の脱脂や洗浄が不十分で、出荷時の品質管理を怠っているのが原因
とてもオヤイデ宣伝文句のmaid in JAPANとは思えない粗悪品
ポリマールをクリーナーと偽るくらいの会社だから、本当は全ての製品がmaid in Chinaなのかもね

135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 22:58:56.85 S/tfA


136:VCz.net



137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 23:04:35.81 cSqIKT6r.net
チャイナドレスのメイドさん萌え

138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 01:42:26.03 xcMVs5ay.net
あははは。ほんとだね。
そういやぁイーグルスにPretty Maids all in a Rowってのがあるね。
これのライブ盤の「チッチチー」シンバル音を自作アンプの評価に使ってた。
この"Pretty Maids"はマザーグースの歌から採っていて、
花壇に一列に並んだ可憐な花たち、ってのがもとの意味らしい。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 12:41:05.99 AClnkWDi.net
OPA-2172を試した。
まだちゃんと特徴つかめないが、MUSE01,627と比べるて見る価値はありそう。
やっぱりJFETの特徴はあるか。
柔らかい音、すこし音がまえに出てくる感じ。
誰か試したことない?
OPA-2192ははっきりした音だけど少し硬い。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 00:09:35.96 OPhrkTcv.net
CD-80のオペアンプ交換したが、オリジナルが一番バランスがいい.・・・
が、今日になってI/V変換時にハイブースト、ローブーストしてることに気が付いた
回路外したら・・・627が本気出しました、無駄にならずによかった
現状、IV変換 OPA627AP、LPF LME49710、DCサーボ1段目 OPA134 2段目 LME49860

141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 18:22:57.57 NI3AXh0D.net
ま、OPアンプで納得の音を出せてこそ
オーディオのプロフェッショナルって事で...

142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 09:21:43.26 QT1NMLGA.net
OPアンプ使うのは面倒な時の妥協でしょ
いい音目指すならちゃちゃっとディスクリートで組むのが手っ取り早い

143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 10:29:58.96 zD/Yg719.net
>手っ取り早い
って、結局、面倒だから妥協してるやん。
OPアンプよりディスクリートって、単なる思い込み。
差動やらカレントミラーを多用する回路ではトランジスタの特性ばらつきをいかに抑えるかがキーになる。
同一チップ上で作りこむOPアンプよりばらつきを抑え込めればディスクリート構成が優位だが、
数千個レベルでの選別が必要だろう。手っ取り早く作ってる限り、ディスクリート構成の負け。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 11:29:09.94 RfmumC7B.net
最近はスーパーローノイズやオーディオ用のトランジスタ、FETの多くが生産終了に
成ってるのでディスクリ部品入手とかペアー合わせなどが困難に成って来てて
製作は困難に成って来たよねー

145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 11:33:13.46 4Qq5khox.net
>>137 ディスクリのトランジスタは何が良いか決まらない未来が見える様だw

146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 12:33:54.62 dJKoOO7T.net
結果が全てで、方法では決まらんよ
オペアンプより良いディスクリートも、悪いディスクリートもある
大多数が後者だけど

147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 12:56:03.26 zD/Yg719.net
デバイス単体で決まるのが真空管
回路や方法で決まるのが半導体
そろそろ分かれや。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 17:18:48.03 MSVxacQO.net
クラシックだと、OPアンプは音がオケがダンゴになる。
雑誌付録のアンプの限界かな。
いろいろ交換したけど、迷宮入りしました。
本気で作ると「使える」レベルになるの?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 17:26:32.11 zD/Yg719.net
リスニングルームとスピーカーの限界やろ。
諦めろ。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 17:54:09.67 bm/ykyZC.net
>>143
メーカー製アンプの高級機にも使われている。信号経路に。
アキュフェーズだとNJM4580、NJM


151:5532あたり CD/SACDプレイヤーだとI/V変換やアナログフィルタにオペアンプが使われている



152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 18:18:52.53 a/D+wgnV.net
温度が変わってもバランス崩しちゃいけないからね。
3本足を貼り合わせたやつは熱結合の効果が小さい。
ディスクリの差動やるなら、ウェハ近隣の2チップを同一基板に載せて
ミニチップに組み込んだ"2in1"が一番いいんだけどね。
つかヲヲヂヲ的には、ノイズ特性なら5532、電流食うところに4580、でFA。
音は終段で決まる。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 19:15:08.63 F3op3aYN.net
OPアンプは基板に挿したらアウトだね。
一度立体配線試してみたら、目からいや耳から鱗だよ。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 20:00:48.43 MSVxacQO.net
>>144
スピーカーはそこそこのですよ。
今買うと、2本で80万円かな。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 20:02:23.23 cCzbLUM4.net
>ノイズ特性なら5532、電流食うところに4580、でFA。
逆でしょ?5532も十分低ノイズだけども。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 20:03:36.49 MSVxacQO.net
>>145
なるほど。
雑誌付録の仕様の限界かな。
普通のアンプで満足してるからいいけど。
OPアンプは弄ると音がコロコロ変わるから、正解を探してみます。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 20:04:37.80 MSVxacQO.net
>>147
三本足のtincan仕様が気になってきたw

158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 22:30:43.96 zD/Yg719.net
>>148
そら雑誌の付録やったらあかんわ。
高級アンプで鳴らしたりや。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 03:51:40.26 q9WU0M0r.net
>>152
アンプは気に入ったのが無くて、25万円程度のヤツ。
コレは音楽再生的な意味では気に入っているけど、オーディオマニア視点で言うとやや緩いかな。
なかなかコスパのいいのは無いw

160:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 08:21:26.40 DnlXr1S2.net
25万円程度のアンプなら
搭載されてるのは1個50円のオペアンプだろうな
そんなレベルで「オペアンプは音が団子になる~」と語ってるなら恥ずかしい

161:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 09:48:16.87 q9WU0M0r.net
いや、OPアンプは入ってない。
真空管アンプだし(爆

162:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 09:52:08.76 q9WU0M0r.net
あ、石のアンプも持ってるよ。
旧いけど。値段は球アンプとほぼ同じ。
こっちも初段からトランジスタ使用。

163:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 10:36:10.99 55ufjKEA.net
10日発売の某雑誌の最新号のp.134
NJM5534がFET入力みたいに書いてあって、もう一度読み直しても、どうやらFET入力らしい
今回が第三回なので、さかのぼって11月号をみると、
[表2]に、FET入力型としてNJM5534のほかに、LME49990やLT1115なども列挙されている
訂正が入らなかったということは呆痴プレイなのであろうが
読みづらい文章もあいまって、寂寞とした思いがよぎる

164:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 11:42:05.38 CkpbA19C.net
NJM5534がFET入力とは編集は痴呆だね。

165:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 15:03:51.53 56rnpPRp.net
LME49990ってFETやったん?

166:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:20:19.04 UT325yC/.net
雑誌の製作記事を猿真似した下らないオモチャアンプを作って、音質がどうのこうのと
能書きを垂れているバカガキが多数いますが、僅か 50円程度の NJM4580DD の歪率特性を
ディスクリートで設計(実現) できる人が日本にどれ位いるでしょうか。
アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。

167:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:51:37.50 chGfWBAv.net
俺なんか歪率0.01%(-80dB)なんか基音が出てたら判らんwww
いいところ1%(-40dB)が聴覚限界だ orz

168:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:59:48.49 q9WU0M0r.net
OPアンプ嫌がる人は、スループット�


169:Cにしているだけでは?



170:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 19:17:07.27 FgDoWHUn.net
slew rateね。
自分で測るとかわるんだが、信号電圧を小さくすると小さくなるから
「何Vの信号で」という条件を揃えないと比較不能な数字。
ヲヲヂヲ帯域で10W程度の出力なら4580のスリューレートで無問題だよ。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 20:19:27.35 q9WU0M0r.net
なるほど。
OPアンプの世界も奥が深い。
で、can仕様の方が音がいいというのは正しいのかな?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 21:58:59.56 FgDoWHUn.net
メタル缶トランジスタ信仰と似たところがあるな。2N3055とか。
メタル缶OPアンプは昔LT1028を試したことがあるが、発熱がすごかった。
あんだけチンチンになるんじゃメタル封入+放熱板つけないと厳しいわ。
半導体は「冷たく使う」のが基本だな。
とくに初段。
発熱するような使い方をする場合は、初段とパワー段を分離するべし。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 22:05:57.84 w7cnHVhu.net
Trでも同じなんだけど、電磁シールドされているかいないか、
逆に金属ケースに渦電流を誘導しているか、いないか
またペレットの防振の問題。
あと熱容量の問題が効いてきて、以上四点かそれ以外も含めたトレードオフになると思う。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 00:01:03.37 J8OArVFc.net
奥が深い、、、
下手に知ったかして手を出さなくて良かったかもw
でも、好評なmusesでもあまり音は良くならなかった。
ダメな回路でOPアンプとっかえひっかえしてもダメ。
管球のとっかえひっかえ同じで、素子より回路か。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 01:53:20.80 PNV7Nens.net
musesとかギャグだろ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 02:58:49.06 pvRPK2Dl.net
×ギャグ
○信仰の自由

177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 04:24:48.25 /EWDhMtD.net
回路の良し悪しもそうだが
その設計思想に合った品種かどうかが問題では
裸利得とか位相補償とか...

178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 05:05:57.15 bH5vtxbO.net
昔のテクニックスのCDPのクラスAAの部分のOPAMP
交換して遊んでます
まだエージング中。
URLリンク(nw-electric.way-nifty.com)

179:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 10:44:38.02 pvRPK2Dl.net
そこでやるべきはOPアンプ交換じゃなくてブリッジの調整なんだけどね。
温度変化・経年変化が避けられないブリッジなんか使うのやめて
2段目のOPアンプをFET入力・大出力電流型にすればなお可(ただし発振注意)。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 18:03:42.58 bWE3vx4V.net
発振するかしないかのギリがいいらしい。自動車整備長が言ってた。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 20:43:28.68 MtwQ1Xz8.net
>>173
「牛肉は腐るか腐らないかぐらいが美味い」みたいなこと言うなよw

182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 21:53:02.31 oLBmVHKM.net
大昔の再生式ラジオは発振するかしないかのギリで感度も選択度も最高になったな。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 22:49:22.95 pvRPK2Dl.net
腐るか腐らないかぐらいが美味いのはジビエ。
いまふつうに売ってるやつはちょうどいい具合に熟成済だから
閉店前に半額になったところで買って当日使い切るのがベスト。
f特も昔に比べてはるかに伸びてるから、±15Vでフルスイング発振したり
上下のどっちかに張り付いたりするとヘッドフォンなら溶けちゃうよ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 08:21:00.93 v4wyiLTK.net
カマンベールチーズも常温


185:で1週間位放置した後がおれは好きだ



186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 15:22:59.42 TTz/pIrR.net
オペアンプ交換に飽きたら
7815と7915(のメーカー)を交換すると変化があって面白いよ
自分はDACのLM317とLM337をSTからLT、NSに交換してる
ADJピン~GND間のCを換えても音質が変わるよ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 16:46:46.67 PpI/s5lM.net
なんだ?まけ爺はオーディオやってないのに、また聞き齧りの安臭いプラセボ推しかよ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 16:58:48.84 5nhBymeO.net
オーディオで電源いじるなら何よりもまず左右独立電源化だな。
OPアンプのところじゃなくて出力段だけど。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 19:27:27.81 qHWZeAnF.net
日本TI、業界最高性能のオーディオ・オペアンプを発表 2015年12月16日
URLリンク(newscenter-jp.ti.com)
新製品の『OPA1622』は、最大150mWの高出力、10mW出力時に-135dBの非常に低い歪特性と
2.8nV/√Hzの低ノイズ特性を提供することから、最高水準のプロ・オーディオ機器の開発を可能にします。
また小型パッケージで低消費電力特性も実現した『OPA1622』は、ハイレゾ音源対応ヘッドフォン・
アンプ、スマートフォン、タブレットやUSBオーディオD/Aコンバータなどのポータブル・オーディオ機器の
特性改善を可能にします。製品の詳細に関しては、URLリンク(www.tij.co.jp)をご覧ください。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 19:59:50.19 5nhBymeO.net
パワー段の電源を左右で共有するとクロストークが大きくなる。
だから2回路入りの>>1811個でステレオ再生するのはNG。
自作するなら別電源にした上で2回路入りを左右で独立に使うんだな。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 20:06:11.57 BJzf83Wc.net
俺はLME49990でいいや

192:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 20:34:30.79 ZvKnSEyU.net
>>183
ディスコンだよ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 20:58:04.65 YGWyHO+u.net
TDA7294みたいなパワーICに対してもオペアンプは優位性があるのかな?
出力が違うから単純比較は出来ないか?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 21:01:59.89 baLo6jVW.net
>>182
何で自作前提なのよ
適当でもほどほどの製品にしたいメーカー用だろ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 21:50:27.84 hyf3MUYh.net
>>185
TDA7294も内部のドライブ段はオペアンプだよ。
オペアンプは単体としても売られてるから製品種別だと勘違いしてるのかもしれないが
本来は回路構成のこと。知ったかぶりして音の優劣を論じてたらあかんよ。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 00:43:09.76 zEYVCwi/.net
2回路入りでも、ダイ2個いれて完全に左右別なら・・・

197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 00:47:23.04 zEYVCwi/.net
OPAのカタログスペックは超ローノイズ電源を使ったときに出るものであって、
通常の環境ではまず出ないからなぁ
あのカタログスペックを出すのに必要な電源は、
ゼネラルオーディオで出すのは無理でしょう

198:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 01:02:47.54 4oGyvMAX.net
適切な計測器で確かめながら詰めていけば出るよ。
負荷を軽くすればカタログスペックを越えることも。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 01:09:32.01 FTnSBuEO.net
>>188
電源ピンは共通だから干渉してしまう。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 01:35:24.05 KXl1kBMM.net
ADCのリファレンスじゃねーんだ
オペアンプでってどんだけリップルあんだよ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 01:43:11.77 d0xi/KHL.net
どうせ具体的な値は出せないから

202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 07:35:14.63 Ou


203:9+X1Ls.net



204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 08:16:36.57 YU9QCyz0.net
>>194
影響しない使い方は単純パラと差動だけだね。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 11:32:39.47 SNfsjOh0.net
>>187
なるほど、聞いてみるものです。
どうも。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 21:21:44.06 FNricpaY.net
>>195
OPアンプじゃないけど74HCU04でパラBTLにしたパワーアンプは共通電源でも結構定評ありますよね
元々は球派だった俺が4559のプリとそのICパワーで鳴らしてるんだから我ながら変われば変わるもんだ。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 23:36:37.87 ZT/gGUnX.net
>>181
スルーレート低くね?
10v/μsて
超低歪みかもしれんけどレスポンス悪かったらどうでもいいねん

208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 23:47:18.49 nuA6FjkI.net
PCM1792をデュアルモノで使用しています。
I/V変換(前段)にOPA627を使っていますがLPH(後段)に
おすすめありますでしょうか?よろしくお願いします。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 01:59:37.19 gPkdaTPl.net
LPHじゃなくLPFでは?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 06:50:05.78 AAuGQhYV.net
>>198
コウモリさんですか?ここは人間が来る掲示板ですよ。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 07:07:25.54 oJL+qOR/.net
I/VだとダメダメだけどLPFなら問題ない

212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 07:28:12.18 pMbzmw5o.net
電子ピアノとか楽器にもオペアンプ使われてたりします?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 07:32:10.68 AAuGQhYV.net
アナログ・シンセはOP-Amp なしには存在し得なかったよ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 07:35:15.46 7Do4xpZn.net
ギターのディストーションエフェクターには
ツヤ有りプラパッケージのビンテージの
4558が最高という信仰があったりする。
どこも一緒。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 07:43:57.21 7Do4xpZn.net
シンセサイザーは
オペアンプの元々の用途だった
(オペアンプ=演算増幅器なんだからね)
アナログコンピュータ技術の
音楽への応用という見方もできる。
最初はディスクリートだったけどね。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 08:06:23.51 aOmQlte9.net
>>199
OPA211
AD797
AD8597
低ノイズな上記がおすすめ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 08:09:35.18 gPkdaTPl.net
>>201
サイン波しか聞かない人ですか?
サイン波ならスルーレートは関係ないけど、
実際の音楽信号はスルーレートが関係する

218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 08:15:31.60 c0QD7+ZB.net
>>199
もう1段OPA627とか、LT1028,LME49990,MUSES01あたり。
気に入らなければ、ディスクリートで組む。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 08:20:13.13 RhV1iLRO.net
>>208
フーリエ変換とかラプラス変換とか演算子法とか知らない人ですか?
時間領域と周波数領域は変換によって等価に扱えますよ。
スルーレートが関係する は
周波数特性が関係する と等価ですよ。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 09:57:13.19 904ziNDD.net
>>208
音楽信号のスルーレート計算してみ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 10:56:11.43 TGR1nXyQ.net
いっそ 208にどれだけのスルーレートが必要なのか教えていただいたほうがほうがすっきりする

222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 11:19:09.34 7Do4xpZn.net
ラダー型DACの後ろのIV変換は
変換誤差を抑えるために
スルーレートが必要
これを緩和するために
電流領域のLPFを挟んだ設計もある。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 11:52:21.03 I1c4VGPN.net
4558信仰ってのは、もとはStevie Ray Vaughan信仰じゃないですかね?
Stevie Ray Vaughanの使っていたエフェクターは4558(艶有り)時代のもので、
同じ回路でも別の4558にしたら歪みっぷ


224:りが変わっちゃう。 Stevie Ray Vaughanの音にするにはやっぱ4558(艶有り)じゃないと、という。



225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 12:02:40.49 I1c4VGPN.net
4558は安い(1個20円)んで拙宅でも多用してますが、
オーディオ用のフィルターだと抵抗値の選び方で苦しくなったりするんで、
やっぱ4580(1個30円)ですね。
slew rate的には4558でも行けそうなんですが、流せる電流が確か10mAぐらいしかないんで
負荷が重いとつらくなるみたいです。
後ろにbufferつけりゃ4558でもいいんでしょうけど、回路組むのが面倒くさいんで、
そんなら電流流せる4580で簡単に済ませりゃいいじゃまいか、と。
5532でもいいんですが、1個100円ぐらいしますからね。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 15:32:20.31 oJL+qOR/.net
taobaoでよくオペアンプ購入するんだけど
I/V用って銘打って売ってる奴は軒並みスルーレートが高い

227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 15:46:01.53 xDnB3U56.net
>>216
I/Vは折り返し歪みの超高域成分が直撃するから、スルーレートが高くないと
相互変調歪みが発生するっていう理屈で高速かつローノイズ品が使われる。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 15:52:18.72 oJL+qOR/.net
と、いいながら今使ってるのはスルーレート不明のHDAMディスクリートオペアンプだったりするw
ES9018のDUALじゃ、スルーレート高くてもモノリシックじゃまともに動かないんだよね

229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 18:04:49.12 oJL+qOR/.net
久しぶりにI/VをTHS4631に差し替えたら、風呂に入って聴いてるみたいな音で気持ちいいなw

230: 
15/12/19 18:41:01.75 NUmiZ/BV.net
みなさま色々とアドバイスありがとうございます。
AD812やLT1364などはどうでしょうか?
またTHS4631をLPFでは発振とかしますでしょうか?
教えて君で、本当に申し訳ありませんがよろしくお願いします。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 20:06:01.69 39sIFw4l.net
PCM1794AのデータシートだとIV変換にNE5534と750Ω(//2200pF)使ってますね。
IV変換抵抗が低いのでFET受けすらしなくていいんじゃないですか?
この使い方でいじるとすれば「750Ω(//2200pF)」のところですかね。
「のんびり自作オーディオ」さんはIVCとパワー段を融合した回路で
直接SP鳴らしてたりしてて面白いです。
せっかく電流出しなので、LEDを光らせてPDで受けることもできますね。
理想的なアイソレーションが実現できます。
LEDの発光は温度依存性があるので放熱(or恒温化)が重要になりますが、
LEDの発光とPDの受光のリニアリティはかなり期待できます。
利点は
●USB/DACとアンプ系の完全アイソレーション
●接続・信号分割の自由度が高く、アイソレーションとセパレーションを崩さない
●音量は光量で調節できるのでセパレーションのよい無歪みボリュームが実現
●受け側(PD)のf特は-6dBで減衰してくれるのでLPF不要(たぶん)
ただし光ファーバーを使おうとするとLEDとのカップリングが良くないので
SN比は落ちるかも。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 22:46:25.83 eWZSJHko.net
>>221
そこまでしてアイソレートしてもグランド経由でノイズが回るからあまり意味ない。
音質劣化の弊害のほうが大きいから誰もやらない。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 23:39:09.24 mT1qorRe.net
GNDも分離するのは当然ジャン
もちろんトランスや電源部も2つ積んで

234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 00:17:31.42 CKcQP5qb.net
はい、GNDも完全分離です。
スレチで恐縮ですが、光を使うとスピーカー駆動(位置制御)に
フィードバックをかけることができると思うんですよ。
強烈に面倒くさいのと、高音域のdynamic rangeは落ちると思うので
やるとしても低音限定かもですね。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 00:52:17.35 lCNeRx9p.net
光分離するならD級アンプの出力段手前のデジタル信号をだろ
アナログ信号を光分離とかセンスが悪すぎ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 00:53:32.89 bVZEZUvv.net
そんなカンタンに低歪みアナログのアイソレーションができるの?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 01:14:23.34 HF6GO2/7.net
基礎もできてない輩の自称発明に何を期待してるの

238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 01:45:21.01 YKg/SYi0.net
>>221
>LEDの発光とPDの受光のリニアリティはかなり期待できます。
アナログフォトカプラー製品で最も直線性が良いものでも0.01%ぐらい。
これはガリヒ素LEDを採用し、厳密に精度を調整したLEDとフォトダイオードを組み込んだチップでこの数字。
汎用のLEDと光センサーの組み合わせではもっと悪い数字になるのは言うまでもない。
非直線性0.01%とは約13ビット精度。
格安オーディオ機器でもハイレゾやDSD対応を謳う時代に、
CDの音質にすらはるかに及ばないビット精度とは残念な思いつきだね。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 07:11:54.77 CKcQP5qb.net
そうそう。思いつきなんで気にしないで下さいw
市販のオペアンプに比べると、photo-couplerは
あんまり真面目につくってないですね(需要がない)。
素人がつくったほうがマシかも。
やるとすれば、LEDの発光のリニアリティがキモですね。
温度依存性が強烈にありますから。
最近は透明電極で熱伝導性を上げてるので、
ワイヤーポットよりはマシになってるでしょう。
オーディオ用には「小さい音しか出ない場合」はどうでもいいですね。
どうせ聞こえませんから。
LEDの特性上、真空管みたいなサチり方をしてくれるので、
聴覚上は案外いけるかもしれませんよw

240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 07:59:15.95 2za66NTk.net
ゆんゆんゆんゆんゆん...

241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 08:24:58.11 4k1Ysdnr.net
「永久機関を発明した」と自信満々に語ってる自称発明家のおじいちゃんみたいだな

242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 08:30:21.07 /Eqyqxv8.net
噴いたwww

243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 09:10:44.95 AsaU9wuz.net
通常のホトカプラは、デジタル信号やPWM/PDM信号、スイッチのオン/オフ等につかわれて、
線形性が重要なアナログ信号には使われないので、そもそもオーディオ信号用には作られてない

244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 09:14:25.74 HF6GO2/7.net
アナログ用もあったよ
絶縁アンプ用に
実験してから言ってるならともかく、妄言だけならぶろぐにでも書いてろ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 10:19:22.63 2za66NTk.net
車板もアレな人をたまに見かけるんだけど
FRのスポーツカーの前輪にモーター入れて四駆にしたいとか
なんかそういう電波を感じる。単なる妄言というより...

246:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 10:33:43.77 AsaU9wuz.net
>>235
FFの自動車の後輪にモーターを入れて4WDにしてる車は
リアルに存在する

247:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 10:36:22.02 V7JJRJtQ.net
今の日本じゃ若者より爺さんの方がバイタリティあるもんなぁ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 12:02:59.21 r9i/zRhe.net
年寄りはヒマだから夜な夜な>>229みたいな妄想に浸ってるだけ
世間様に自分の妄想を開チンする羞恥心も薄れてるし

249:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 12:26:37.73 /igMui5/.net
フォトカプラはノイズは多いが、低い周波数なら低歪が得られるから、
アナログ回路でも直流BIASのコントロールには使われてたな
URLリンク(www.hifigoteborg.se)


250:/denon_13.jpg メーカーではフォトカプラって名前は一切使ってないけど、これとか。 他のメーカーでもオプティカル・バイアスとか、数例あった筈



251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 13:17:39.32 yV1iR5mw.net
たいしたアイディアでもないんだから
さっさと試作して
音質レポートしてくれればいいのに。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 13:56:03.92 PsHq8gDX.net
>>240
客観性のない自画自賛レポートになるだけと思うが。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 14:06:21.21 V7JJRJtQ.net
客観性、なんてものを、どうやって持たせるつもりなんだ?
何の根拠もない、自分だけが客観的、てやつか?
かといってデータを出す訳でもなく、要はケチつけるために
使ってるだけだろw

254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 14:12:38.94 PsHq8gDX.net
>>242
なに必死になって吠えちゃってるのw
わかりやすい人だねえ。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 15:13:42.14 2za66NTk.net
いや、真面目な話オーディオでアマチュアがものすごい斬新な方式考え付いて
実験に成功し、ネット上で発表したとしても、まず誰にも注目されないし
同じPC使うなら
アレな長尺動画の落とし方でも思いついて実行する方が遙かに簡単だし
実りも多いと思います。
個人的にはちょっとした小ネタとか、役に立つアイディアを仕入れるのに使わせてもらってます。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 15:38:42.70 p8txHUJ+.net
下手の考え休むに似たり

257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 15:56:33.20 vM5oPuLY.net
自己満足ならええやろ。
俺の好みやないけど。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 09:42:11.29 xjPMg9zx.net
>>242
特性評価すれば良いじゃん
真空管みたいに歪みが良いんじゃなくて高性能を標榜するなら

259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 10:09:15.59 2e6zuDXS.net
>>244
それがそうでもないんだよな
とくに、デジタルオーディオは、アマチュアが発見・開発した高音質化手法が
オーディオメーカーに取り入れられてる

260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 10:53:34.13 BZYZfjlW.net
その「アマチュア」と「オーディオメーカー」を繋ぐリンケージは何でしか?
まさか2c...

261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 12:53:21.01 Kq/dL02r.net
>>249
あながち間違いではない

262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 19:02:28.49 xuIizWFW.net
ちょい違うが米国のCSIモノドラマ見て日本の鑑識が真似して服など繊維物から
指紋を採取したって聞いたな。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 19:18:50.45 36EpwgD/.net
>>248
どんな技術なのか知りたいので、キーワードを教えてくださると嬉しい
DSIXとかでしょうか

264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 21:46:36.06 tlcWMvbf.net
CSIは「科捜研の女」のパクリやで。

265:249
15/12/22 22:09:02.93 BZYZfjlW.net
>>250 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
信じられん。ここみたいな高レベルのとこなんかごく少数で
アホの1000ZXL子とその取り巻きが与太話してるだけみたいなスレがほとんどと思ってました。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 22:17:14.74 tlcWMvbf.net
ここが高レベルって、あんた・・・

267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 23:08:47.64 G9upigfk.net
規準が低すぎ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 23:58:20.31 WQFgEbhw.net
今やメーカーにまともな技術者は残ってないんですから、
オーディオはアマチュアの独壇場。
アナログ時代だって、素人に真似できないのは「磁性体の開発」とかで、
アンプの回路は役者が決まってますから、知識のある年期の入った
趣味人にはメーカーの若手なんかかなわなかったでしょうね。
そういやぁ、"Class AA"ってのは、SandmanさんがWirelessWorld誌の
1982年9月号で発表した"Class S"のマネシタ製品である、ってのは
有名な話。
この話を持ち出すとマネシタ電器の利害関係者が湧いてくるようですが、
それを期待して、あえて言ってみるテス㌧w

269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 00:39:09.12 nBZQBGh3.net
テクニクスの「ニュークラスA」と「Class AA(クラスAA)」ってどう違うの?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 00:48:50.25 4Ig4yjeE.net
ハーフとニューハーフぐらい違います

271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 00:53:33.92 +p6+DNSN.net
>>257
そういえば、サンスイのダイヤモンド差動回路と、窪田式上下対称差動回路も
上下のエミッタ(ソース)側を一点でつなぐという点が似てるけど、どうなんだろうね。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 01:08:18.52 BtdibJUz.net
>>260
窪田式対称差動回路の、1本抵抗BIAS部分は、アキュフェーズが真似したって本人が記事で書いてたね
そういえば80年代末から90年代なかばまでの、ラジオ技術誌のDACの記事は秀逸だった
黒田氏が発表した2段PLL回路とかは、メーカーに先行してた気がする

273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 01:35:29.03 qaOBlFf4.net
2段PLLはwadiaの方が早かったぞ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 05:25:01.45 xI1DTvJ4.net
DAC・アンプ等、SP以外のオーディオの高音質技術の開発は、
・アマチュア
・ガレージメーカー
・新興オーディオ企業
・チップ、デバイスメーカー
あたりが中心となってる
これらのメーカーが開発した成果を有名オーディオメーカーが取り入れることが多い
それなりに自前で頑張ってるのは、もはやソニーのAVアンプ部隊くらいじゃね?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 08:16:01.89 5VYzSufL.net
パイオニアさん情けない
磁束密度と振幅のグラフ 横軸は真ん中が振幅ゼロじゃろ
URLリンク(pioneer.jp)

276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 10:27:15.88 HLjsV7UX.net
>>261
アキュって自己バイアスダイヤモンド差動を採用したことあったの?
上下ともに定電流源つかったのしか知らなかった

277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 10:31:49.37 z306BOc5.net
グラフの見方を知らないあほ発見w

278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 23:23:41.55 hHsbJIxv.net
情けない264。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 00:13:35.60 YE48fYSB.net
OPアンプの残念なのは
「入力抵抗∞」「出力抵抗ゼロ」「オープンループゲインは無限大で」...
という公理に始まりそれで終わる「入門書」ばっかなことだな。
いつまでもブラックボックスなもんだから素人はチェンジニアする
ぐらいの発想しかない。
歴史的にはこれこれしかじかの事情があったが、現在多用されているのは
入力信号に対して入口に精密な天秤をつくり、その天秤にNFBをかけることによって
出力を制御するしくみであって、ユーザーがNFBを選んで応答を変えることができる。
その天秤の実体はlong tailと呼ばれる差動回路を採用するものがほとんどである。
これは非常に成功したアプローチであって、ディスクリートで組む場合もlong tailを
模倣するのがふつうである。
典型例にこれこれがあり、それぞれの特徴は...
という語り口をしてくれているのは黒田さんの本ぐらいかな。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 00:21:35.94 RTmKfDh6.net
OPアンプが残念なのではなく、回路技術の本質をちゃんと解説した日本人の書いた本が無いことだろ?
英語だったら良質な入門書はいくらでもあるし、翻訳もあるはず。
というか、日本人がなれるレベルがチェンジニアでしかないってこと。
極東の土民にはそれが関の山。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 00:37:47.51 YE48fYSB.net
川上正光の「電子回路I~V」なんてすごい本だけどね。
昭和30年代の「トランジスタ回路のあけぼの」で終わったままで残念。
かねがねOPアンプの基本は比較較正器であって、肝心な部分は
入口の差動回路で、その本質は零位法、と思っているんだが、
その口調の説明にはお目にかかったことがない。
英語の教科書はGRAYの本とアナデバの「歴史」しか見ていないが、
どっかにあるかね?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 01:09:51.49 ocgNTvBo.net
トランジスタもオペアンプも
定本読むまで具体的なイメージができなかった

283:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 01:53:31.01 2d/PFLNn.net
確かに教科書は理想OPアンプ止まりな訳だけど
それなりな学校の授業としては、じゃあ入力間にインピーダンスがある場合の影響は?とかきちんと実験実習やら課題で出たりする
出力インピーダンスの影響がどの程度でるか?とかは
簡単な回路ならキルヒホッフやら駆使して頑張ればなんとか手計算で式が出てくるよ
状態変数フィルタの式導出やらされたりとか
教科書だけなぞってる教授とかもいるけどねw

284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 01:59:22.72 3vm99jNZ.net
OPA設計するのとか、計測器メーカー等でOPAの性能を限界まで出し切るのでない限り、
そんな本いらねーよ
オーディオメーカーの技術者にとって必要なのは、
OPA20種類とっかえひっかえして音質・音色を把握するとか、
OPAつかった増幅回路5種類のうちそれぞれの音質・音色を把握するとか、
OPA以外の外付け部品の種類によって音質がどうかわるかとか、
どうやったら異常発振しないかとか、そういった理論とは程遠いところにある

285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 03:24:47.41 NTwCvylL.net
>>265
窪田さんの昔の記事の記載だけど、具体的機種は言ってなかったから詳細不明
ただ、ダイヤモンド差動のメリットのスルーレートの高さは、FETだとIdssで制限されるから、
窪田式みたいにFETで組むと、シンプルって以外のメリットが出ないよねぇ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 08:14:17.68 jq+mZHiW.net
真のOPアンプ遣いって、昔のナカミチ(もう会社ないけど)の中の人に居たような気がする。全くOPアンプ的じゃない音が出ていた。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 09:51:38.88 NNMUZrmA.net
くだらないおもちゃアンプを作ってどうたらこうたら
NJM4580DDの歪率特性をディスクリートでうんたらかんたら

288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 12:44:34.17 EOiBvTdm.net
電気製品を作るって早く設計して早く生産して物が出来る事が要求される
スペック(仕様)が決められてればそれ以内で量産しても同じ性能に成る様にする
スペック確保で理論的確証が必要で有ればするが既成回路だったり必要無ければしない
設計、量産の日程は限られてるし早く出来る事が求められる。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 12:34:55.27 6ERIC9zI.net
PCM1792DACのLPFとして使われてるOPA2134(SOIC)をアップグレードしたいんだけど、
SOIC、±12V、2回路、FET入力という条件でLPFとしておすすめのオペアンプはありませんか?
今のところAD8620か、OPA2107が候補です

290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 14:21:37.61 635zcHhC.net
ありません。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 16:24:08.32 bQgpLu0q.net
OPA2134はオフセット特性が優れているから選ばれている面もある

292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 21:57:16.98 9vftuX3T.net
贅沢というか、飽食にも程があるよね。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 22:36:32.11 HtDxzp5d.net
>>278
1回路に妥協してLME49990か
あるいはMUSES8832あたりか

294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 22:56:30.52 gkOHJXk6.net
これは実際に組んでみないとw

295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 00:44:43.94 QQsik30W.net
MUSES8832じゃバイポーラだし電圧足らんのでは?
個人的にはアナデバ好きなのでADA4610-2Bあたり試して報告して欲しい

296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 00:51:27.23 pfOZpq+8.net
そもそもFET入力という条件が謎

297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 05:02:09.22 jpRm9NQR.net
ピン互換は無いが、2回路OPAのうち片方だけ使ってもいいんだよ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 15:51:31.48 MT7uYBkg.net
皆さんレスありがとうございます。
FET入力を条件としたのは今付いている
OPA2134がFET入力だからというだけで、特に深い意味はありません。
回路上は、バイポーラでも問題なく動作しそうではあります。
ただ面実装品のため、なるべく交換は少ない回数で済ませたく、
交換のリスクを少なくするため交換前後で入力形式は合わせた方が良いかと思いました。
挙げていただいたADA4610-2Bも検討してみます、ありがとうございます。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 11:59:50.52 +qN6mXWE.net
>>287
I/V変換にどのオペアンプを使ってるかしだいかな。
いずれにしてもLPF段はI/Vほどには効かないよ。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 14:31:39.51 fZ9vtVEe.net
そうかあ~?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/01 10:20:44.68 Pv2DSWk/.net
アップグレードっていうけど、本当にOPアンプが音の悪い原因か
切り分ける必要がある。
そうしないと「音は変わる」かもしれないが決して「良く」はならない

302:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/01 18:47:11.86 8RmLto59.net
いい、悪いって個人の主観だから関係無い

303: 【大吉】 【291円】
16/01/02 00:20:14.63 yl2D0uSV.net
そうやなDQNのカーステレオの音が最高ってヤツもいるんだしw

304:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 07:30:42.71 Rqx06f5J.net
まあDACだと優先順位から行ったらクロックや電源弄るほうが先だな
シリコンダイオードや三端子レギュレータや普通の水晶振動子使われてたら、
オペアンプよりそっち交換するほうが効果は高い
基板や回路の制約上弄れないならオペアンプが先になるのは仕方ないけど

305:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 13:02:12.47 mHpeJwn3.net
MUSEていうほどじゃなかった
PA2134も遅くない?
高速で切れのいいのはなかなかないな

306:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 13:02:52.33 mHpeJwn3.net
OPA2134だったorz

307:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 15:33:58.11 DtJh5Jtb.net
>>294
LT1469-2とかはどうかな?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 18:55:42.43 Rqx06f5J.net
>>294
電源が±6V以下なら、
OPA842とか、OPA656が良いよ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/03 17:02:17.89 8cnOtXP8.net
>>292
ぅんな事はない
オーディオ製品でメーカーが金をかけて開発出来る(商売に成る)のは
カーオーディオ機器だけだから先進技術を導入出来る。

310: 【大吉】 【444円】
16/01/03 17:22:18.89 3VAELg6D.net
>>298
DQNのと言ってるだろ?

311: 【吉】 【1043円】
16/01/03 17:29:02.73 3VAELg6D.net
一つ付け�


312:チえるとカーオーディオってのは金のかける項目が異なる 必ずしも音質向上の為だけにバカスカかけて開発されているのではなく サイズの制限を維持する為にかかるコストが異常、かけたからと言っても 普通に評価すれば小さい割には良いよねレベルの相対評価しかできん 本当に良い物なら誰しもカーオーディオ機器を家庭内で使う



313:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/03 17:34:39.50 FbR2d1tH.net
AVアンプメーカーやカーオーディオメーカーから発注がきてはじめて新製品を開発する、
みたいなのはあるとおもう
ソニーのAVアンプのために開発した音響部品を他社にも販売するってのは、
多いと思うよ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/03 18:59:13.52 U6bN6t6t.net
集積回路メーカーの新規開発リソースはほとんどスマホとかの省電力ように使ってるし

315:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/04 00:26:21.96 xWtHGbOK.net
省電力+低電圧+rail to railね。
スレチだが、カーオーディオは12V単電源縛りがあるから
パルスで音を出すタイプが有利。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/05 12:54:03.23 Q+PtDk1w.net
TIなんか新規据置オーディオ用DACの開発停止してるしな
需要の少ない、高電圧のオーディオ用途のオペアンプは今後現れないかもな
ビデオ用や医療用に作られたものの中から高音質のを探していくしかないのかも

317:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/05 13:58:06.14 AVz4ZkIA.net
今でも真空管アンプが存在するオーディオの世界ですよ。
OPアンプもあと50年はw

318:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/05 22:10:13.20 iSpLeCro.net
>>304
OPA627だって元々は計測機器用

319:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/06 03:22:16.20 pnz15QCS.net
>>304
SoundPlusシリーズは活発じゃね?
最近でもOPA1622出してたし

320:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/06 07:42:41.54 OdFXCKic.net
あれはどっちかというとスマホやポタ用のヘッドホン出力向けじゃん
省電力優先の設計と思われるので、据置で高電圧にしても伸びしろは低そう
電流食う代わりに高音質ってタイプがほしい

321:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/06 18:39:39.14 qal09RsL.net
計測器用とかのがオーディオ用に開発されたのよりも速くて精度高いとかさ
その分お値段も高いけど

322:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/06 19:03:37.12 IJV1OqK+.net
オーディオに使う汎用オペアンプなんて一番簡単だしな

323:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 11:53:21.15 ki8JJMxk.net
OPA1641とOPA140って入力オフセット以外は特性がほとんど同じだけど、
1641の選別品が140なのかな
1641の方が先に製品化されてるようだが

324:278
16/01/10 21:05:54.88 tM8w2wcM.net
結局DACのLPFを無難ですが、OPA2134→OPA2140に換えました。
全体的にノイズ感が減って、定位が良くなった感じです。
バランス的には若干ハイ上がりになったような印象で
低域の濁りが減ったためと、高域の伸びが良くなったためかと思います。
アコースティックな音源だと違いがわかりやすいです。
まあ元の2134がフラットな傾向でオーディオ用としてそれなりの特性の
オペアンプのためか、今のところ小幅の向上で驚くような変化はないですね。

325:288
16/01/11 00:17:39.84 yK7Bc6bx.net
>>312
な、LPFはあんまり効かないって言ったろ。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 04:41:38.53 SPMBTry/.net
自分はDACのI/VはTHS4631に固定した
今は理想のLPFを捜してるけど、ディスクリートの方が好みに合うことが多い

327:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 07:33:36.94 pRxcJq/l.net
>>314
THS4631は発振しないように上手く動かしたとしても
音はドンシャリじゃね?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 08:25:43.84 SPMBTry/.net



329:>>315 LPFのオペアンプ次第だよ とりあえず発振が収まるとシャリが一気に減る



330:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 17:48:19.96 h5Zll32X.net
THS4631にエージングはどれくらい必要ですか?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 20:01:09.62 9OFWeqxg.net
ICがエージングで音が変わるってのも
科学的根拠はないんだよね

332:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 20:19:21.97 6i9F3xfA.net
いや、科学的根拠があるからメーカーはバスタブカーブ公表するんだけどなw

333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 20:36:55.16 JQqSkHBh.net
バスタブカーブの縦軸は音質だったのか
ってことは時間がたつと音質は低下する。いいこと知った

334:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 20:45:49.96 yxRH+ais.net
>>319
バスタブカーブを公表してるオペアンプはどの製品?
具体的にデータシートを示してくれると助かる。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 21:36:42.32 ZOjhRHzI.net
バスタブカーブの縦軸は不良発生率だろ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 22:30:26.87 nm68pdWo.net
ユーザーの手元ではバスタブカーブの底のフラットな状態になってるよ。
いつまでたっても特性も音質も変化なし。
そして、最後、壊れて終わり。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 22:41:50.35 yxRH+ais.net
>>323
半導体は湿気を飛ばすために高温で焼いて(ベイク工程)出荷してるんだから、
エージングとかは気分の問題にすぎないよね。
産業用OPアンプだとバーンインしてから出荷してる製品すらある。
その場合ユーザーの手元に届いた時点で「エージング」は既に進んでることになるよね。
「エージングで音が良くなった」とか言ってる人は、プラセボ以外だと、
半田付け時にダメージを受けた電解コンデンサや固体コンデンサの酸化皮膜が
電圧印加によって自己修復が行われる効果など、別の現象を聴き取ってる可能性はあるね。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 23:14:11.58 cpId34XA.net
Texas Instruments OPA1622IDRCT
URLリンク(www.mouser.jp)

339:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 11:46:51.64 61UKGCN7.net
エンジンブローギリが一番回ると社長が言ってた。
「アキオ―――ッ」
「ウーロンだオレ!」

340:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 23:29:20.97 KklI8hBu.net
>>324
電解コンだと高音で漏れ電流が大きくなるみたいですね

341:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 06:00:46.25 TPSyJL7L.net
>>324
オーディオ機器の慣らし運転のことを金属加工にたとえてバーンインって呼んでるだけなのに、
加熱したからバーンイン済みだとかただのアホですね

342:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 07:25:16.27 AlhXNQhc.net
>>328
アホはお前や
URLリンク(www.elisnet.or.jp)

343:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 08:39:03.42 1o1OmIHY.net
>>328
>>324は加熱とバーンインを分けて書いてるのに、
なんで頭悪く混同してるの?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 12:05:43.97 dCek5d1W.net
>>324
>半導体は湿気を飛ばすために高温で焼いて(ベイク工程)出荷してるんだから、
>エージングとかは気分の問題にすぎないよね。
これがわからない。別に関係ないだろ?
ベーク工程は加熱乾燥させる作業でしかなくて、エージングの加速になるわけじゃないんだよ。
むしろそのような製造過程で受けたストレスの影響を消していくために、通常環境での運転を
それなりの時間かけてやるべきだという考えもあるわけで。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 17:01:45.74 2oryRIF/.net
>>331
半導体が製造過程で受けたストレスの影響を
通常運転によって消せる理屈がわからない
科学的根拠はあるの?
コンデンサは通常運転で酸化膜の修復が進むけど



346:半導体で何が修復できると思ってるの?



347:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 18:37:20.57 AlhXNQhc.net
結晶欠陥や

348:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 22:47:17.92 PhtXHLo3.net
耳の慣らしかもね

349:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 07:21:54.12 0JaSEjYG.net
巨乳のこが走ると
バインバインてなるよね

350:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 23:09:01.60 1GD4m7c2.net
久しぶりにPCM1794のI/VをADA4898→AD8021に
替えてみたが(LPF:AD8620)、前より奥行き感出てる気がする
ただ淡々と鳴る感じで高域の華やかさが後退した感じもする
良く言えばナチュラルなんだけど、ちょっと物足りない
単純に付け替えた時は触れないほど熱くなってたけど、
1000pF+10ΩのZobelをソケットのピンに直付けしたら収まった

351:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 18:11:07.63 LrlsfFcK.net
THS4601って使ったことある人いる?
スペック的にはTHS4631の速度落として安定性
上げた感じだけど、同傾向の音なんだろうか?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 00:11:52.34 TDkz+jkV.net
Zobelと位相補償ってどっちが発振防止の効果高いんだろ
Zobelの方がパーツによる音への影響が大きいっていうけどどうなんかね

353:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 02:26:57.25 6hfl88S3.net
高速アンプをソケットでかえてる時点で…

354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 18:55:59.36 Gv2almlH.net
LT1115のデータシートのフォノイコライザーアンプを
LT1028で使って性能よくなるでしょうか?
LT1028のソースRは400オーム以下推奨になってますがこの点でだめですかね?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 19:48:29.47 Gv2almlH.net
MM用としてはだめ
MC用だったらOKという事?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 20:30:29.90 Zqkrl7bf.net
LT1115とLT1028は特性ほとんど同じでしょ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 21:55:44.69 XK6z5xh0.net
LT1028の方が1/fノイズが多い様な気ガス

358:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 09:20:02.97 6S02sWxK.net
バッファとバイアス回路はいらないと思う
5kΩ負荷なら十分小さいから歪率もほぼ変わらないんじゃないの?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 22:10:40.08 eWYBV35/.net
>>340
アンタ前も同じ事書いてなかったか?
1028と1115がそのまま置き換え可能かどうか知らんが
1028の出力に定電流回路が入ってる理由が分かれば差し替え可能かどうかも分かるんじゃね

360:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 00:43:04.09 NfUtWgs6.net
わかるのだったら質問しないと思います。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 06:38:18.62 B6O2oK01.net
>>3の3番目のサイトが見れない

362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 07:54:58.15 pjV/EQzX.net
昔4558の出力端子に電源の+だったか–だったか間に抵抗入れると歪率が改善されると言う
裏技を思い出したよ。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 14:53:51.70 JFNH2/H+.net
4558の問題は歪みじゃなくて出力とSR

364:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 18:03:48.18 sHWzJQRJ.net
4558は、無理をさせなければ結構聴ける音だと思うわ。
やや狭い帯域も、ソースによっては気にならないどころか、
あのまとまり具合が長所にもなりうる。
それでも、真っ先に交換されるかわいそうな存在。
このスレの住人の手元にも間違いなく取り外した4558が転がっているはず。
人事じゃないけどw

365:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 09:15:32.66 DD+RK/dd.net
4558でいいとこ動いてる回路を迂闊に広帯域のに代えたら発振するぞ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 14:47:22.69 Lums7HVk.net
>>350
4558だったら4580の方がまだいいでしょ。
100円以下のオペアンプで音質が一番良いのはどれだろうな?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 15:59:38.63 baSS3wzq.net
>>352
4558だって、あくまでソースや用途によっては十分に使えるという話ね。
安価でいろいろ置き換えがきいて扱いやすいとなると4580は最上位にくることは間違いない。
あとは、入力周りにちょっと工夫が必要だけど、5532が個人的には好きかな。
だいぶ前、5532(TI)が@50円だった時にはよく使ったよ。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 16:41:55.28 iQ/8ebKg.net
> 100円以下のオペアンプで音質が一番良いのはどれだろうな?
NJM2114

369:337
16/02/11 22:47:09.57 2d4AAoXE.net
THS4601、結局ebayで安かったから買ってみた
DACのI/VがTHS4631の状態で、LPFとしてちょっと聞いてみた感じだと
少なくとも音の分離に関してはLME49990やOPA827を超えてると思う

370:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 18:34:25.30 dBaJgjaX.net
最近新日本無線がOPA以外でも「オーディオ用」と称する半導体どんどん開発してるけどどうしたんだ?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 18:48:20.26 w/oZmOdG.net
それが儲かってるんじゃないの
まあNJM2041/2043とかの頃からオーディオ用の試作品は試聴してたそうだから

372:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 19:38:38.55 SpuAq82s.net
フォノイコライザーで4559の代わりに2068と2043入れ替えたら後者が大幅に良かったのは
空耳じゃなかったんだと納得

373:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 14:52:44.91 7JW2AkNs.net
個人で買うのはオーディオ用途で、回路も何もわかってない人が多いから
「オーディオ用」って書いとくとそれだけで値段を上げて売れる。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 15:33:12.09 MpQR+ztZ.net
"オーディオ用"部品の最大のユーザーはAVアンプやカーオーディオ上位製品でしょ?
安価なラジカセみたいなやつや、安価なコンポ、安価なカーオーディオは、
そもそもオーディオ用部品をつかわずに作られる

375:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 17:41:27.16 W9DeT2xx.net
数量で言うなら、ヘッドホンアンプも
「オペアンプ差し替えできます」とか

376:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 17:46:42.58 W9DeT2xx.net
ちなみに、ロームのSiC-MOSFET SCTMU001Fのデータシートには
●用途
・音楽用
とだけ書いてある

377:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 19:21:44.57 LTAYm5Wp.net
音楽用に限定されてないやつのが
レスポンス早くて良い音出せてる気がする
ソナーとか計測機器用とかビデオとか医療機器用とか

378:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 20:22:59.11 g4WUf57d.net
>>363 もともとOPA627もそれ想定に開発したんでしょ?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 20:54:07.42 QDA6oCQj.net
UHC-MOS FET も、もともとはモータードライブ用だったっけ?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 21:47:27.28 MZh21AP2.net
オーディオ用オペアンプはオーディオくらいにしか使えない代物

381:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 21:57:36.26 fH2MagqF.net
高性能品は発振対策とかちゃんと出来ないと、手に負えない。
自分にスキルがあると思うなら使えばいいが、俺は無理だと思ったから
基本、オーディオ用しか使わない。安定、安心が一番。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 00:15:21.25 5CenMd7v.net
>>363 
高速AD/DAって電気ドカ食いだから速いの使うのは意味がある
オーディオ用だとせいぜい192kHzでしょ。
発振させなきゃ使ってもいいんじゃね、って感じだ。
オーディオはスピーカーで決まるよ。
アンプに1点豪華主義的なカネかけるより、
マシなアンプをSpのユニットぶん用意して、
マルチウェイでタイムアライメントを万全にするほうがいい。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 00:39:16.83 ZcZPXHIv.net
オーディオ用とかオーディオグレードって
しょせん可聴領域の低周波用って事だから�


384:痺Oレードなんだよなw 映像用とか通信用は遥かに高周波なのではもっと高い特性が問われるけど



385:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 00:54:18.60 oGfW4WJR.net
飛行機(高周波)の部品で自動車(低周波)作って、
果たしていい乗り味のものができるのか。
要求されるものが違うんだから、
帯域でグレードを区別するのは筋違いってもんだ。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 01:18:29.54 DS+Azq6M.net
>>369
汎用+オカルト=オーディオ用

387:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 01:34:55.49 W17xqmcq.net
>可聴領域の低周波用って事だから低グレード
なにいってだこいつ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 10:24:23.80 UbQKl1JO.net
見れるかな
URLリンク(digital.eetimes.jp)

389:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 03:51:30.55 cDQdtm4g.net
未だにTHS4631の話題なんか出るんだなw
いい加減THS4631の音がいいとかいうデマ流布するのやめてくれよ。
買おうと思ってる人は試すだけ時間の無駄だからやめとけ。聴けたもんじゃない。
データシート見たら到底オーディオには使えそうもないと感じるだろうけど、本当にその通りだからw
速いだけのオペアンプを音が良いと勘違いする人は周期的にに湧くもんだ。
断言してもいいがTHS4631が良いとか言ってる奴はオシロスコープもオーディオアナライザも絶対持ってない。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 03:57:04.33 xMpps+Ui.net
逆だろ?
THS4631を「聴けたもんじゃない」と言ってる人は、
オシロ持ってないから発振してしまってることに気付いてない。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 17:53:32.69 1Z3GQcZv.net
昔々オペアンプじゃ無いがツヤが有っていい音だったが波形見たら高い周波数で発振してた
ので発振止め対策したらつまらない音に成ったのは聴いたな。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 18:59:34.66 m4ffU2ZG.net
高速測定器用オペアンプでも外付け部品で発振対策したら、
普通のオーディオ用オペアンプになりましたとさ。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 19:06:14.71 +80F8dGP.net
参考になるか知らんが、6DJ8sヘッドフォンアンプで発振してた時はメタリックでエッジの立った音だった

394:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 19:13:23.63 6dM9gFWr.net
逆に考える…発振するほど良い

395:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 21:36:48.17 FftAa8st.net
オーディオ用DACのアナログ出力回路に限って言うなら、
ビデオや医療用のDAC・ADCバッファ用途に作られた
高速オペアンプを帯域絞って使った方が音良いと思う

396:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 21:38:12.55 1Z3GQcZv.net
高周波バイアス
そう言えばテープレコーダは昔は録音用磁気ヘッドは直流バイアスだったが或る時
何故か?いい特性に成った時が有って調べたら録音アンプが発振してた
それから交流(高周波)バイアスが実用化されたってね。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 22:51:23.43 kwbuu5E0.net
発振すると出力段がA級動作になるかもな。
正常動作してる場合も、無限大の周波数の搬送波で
信号が強度変調していて、LPFで切って信号成分だけを
取り出す、と考えられなくもないわけで。
そんなら素直に終段をA級動作させりゃいいんじゃまいかと思う。
OPアンプは大電流を流す仕様じゃないんだが、出力を
ハイインピーで受けてやれば出力電流は僅かで済む。
とするとOPアンプを常にA級動作範囲で動かすことができて、
歪みも小さくできるわけだ。
だからOP出力にダイアモンドバッファーのようなハイインピー入力の
バッファーで受けて、そいつをA級動作させてやればいい。
俺様自作の自家用アンプはそうしている。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 22:55:32.56 LDu0hwXU.net
エレクトロニクス関連ではそういう発見経路が多いですよね>交流バイアス法

399:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/21 01:11:17.95 hmruoxpf


400:.net



401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/21 09:06:11.36 kOK+xW9G.net
>>382
高周波バイアスを掛けると、人間の耳の非線形が改善される、なんてオチかもな。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/21 16:38:53.59 rmp30Mte.net
日本語wikiの"磁気記録"の「交流バイアス」の項に書いてあるね。
磁気テープの磁性体には特有のヒステリシスがあって、
信号が上がるとき/下がるときの磁気の強/弱が違うので、
速いACで振っておいて、信号が磁気の強/弱どちらの領域にも
記録するようにしてヒステリシスを打ち消している、と。
なるほどね。
そうすると昔の録音のハイレゾ再生なんてトンデモだわ。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/21 21:41:10.30 hmruoxpf.net
>>385
超指向性スピーカー用途で超音波(数十k~150kHz位)に音声信号を振幅(AM)変調させると
何故か音が聞こえるが(超音波の特性で狭い範囲で)これが超音波領域での空間の歪みか
耳の特性の歪みか分からないが偶数歪みじゃ無いと聞こえる事が出来ないはず。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/21 23:11:00.76 NfxcNL71.net
超音波スピーカーは空気の非直線特性じゃね

405:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 04:19:10.58 L6afOaiq.net
空気が非直線特性が有るとするとアンプやスピーカーなどの偶数歪み特性は重きをおかなくて
いいかもね? って限度が有るが
真空管が偶数歪み多くても悪く感じないのもそうなのかなー?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/17 20:11:14.48 u+332Hi6.net
発熱や発振のしやすさとかも含めて
ここでのOPA2211の評価はどんな感じですか?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 08:22:09.20 +X66crgj.net
LH0032CGのヌケの良い音質が好きだ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 03:14:53.16 z83q1MyA.net
URLリンク(shop.cqpub.co.jp)
これ買った人いる?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 06:19:05.26 ACF/U9mY.net
これ買うならMUSES買うか、フィデリックスのディスクリート買った方が良いでしょう
部品未実装で好きな部品選べたらちょっと面白かったかもしれないけど
ディスクリートは他にDEXAとかBurson、最近出たSparkos Labsとかあるね

410:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 00:17:46.52 PVE8257f.net
>THD+N 0.05%以下 @20Hz~20kHz
これはまあ最悪値だと思うけど、
もう一桁は低くていい
>スルーレート ±7V/μs 電源電圧±12V
位相補正のせいだと思うけど
Srこんなに低いんじゃわざわざディスクリで組む意味がない
部品代はせいぜい500円ぐらいでしょ。
4000円近い価格設定はボリ過ぎだよ。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 01:05:35.42 MUAmiUb9.net
そもそもディスクリートが良いという考えは音質的に大間違いなんだから
この辺を正しく理解していなければ美しい回路は描けない

412:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 08:50:09.18 69tgp7V3.net
URLリンク(blogs.c.yimg.jp)
これは赤丸のOPA2134PAが差動で緑丸のOP275GがI/V変換ということで合ってますか?

413: 【東電 72.1 %】
16/03/27 09:02:28.95 GEPjuJuV.net
で、何がしたいんだ?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 10:42:07.80 l7ZcOYaF.net
OPアンプの違い(音が悪い?)ってのは


415: ●出力電流不足 →低歪みのbuffer(高入力インピーダンス)で補強・帰還かければOK ●SR不足 →4580以上のを選ぶ ●入力インピーダンス →気になるならFET入力にする で解決。 たぶん一番効くのは出力電流で、bufferかましたら4558・4580・5532が 区別できなかった(当社比)  ※ただし当社は12kHzまでしか聴こえない年寄り



416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 10:52:07.24 EN1wDVu2.net
>>396
CS4398は電圧出力DACだからI/V変換OPアンプは積んでないはず。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 14:32:05.78 LBYvtcH0.net
>>396
OPA2134が差動合成+LPFで
OP275はヘッドホン用のバッファ
275を変えてもRCA出力の音質は変わらない

418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 17:31:06.34 69tgp7V3.net
>>399-400
ありがとうございます

419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 17:44:29.27 INKP9XZG.net
>>398
入力側の接続機器の違いがあると、5532は他2つとはちょっと音が違うと思うよ。
5532は入力側がちょっと難しいという印象があるわ。
実際FET差動アンプを足している応用例も多いしね。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 07:13:27.20 YjKYMjNQ.net
おお、違いますか。
当社の入力側の接続機器はすべて出力に余裕をもたせるように改造済みで、
なおかつ入力は基本FET受けにして、5532はフィルターぐらいにしか
使ってないもので。。
まあ「入力側の接続機器」のキャパを考えずにOPアンプ1個変えて
どうこういうのは無意味ですね。
>>398を増補改訂
●出力電流不足 →OPアンプの出力段をA級動作の範囲内で使う
         OPアンプ出力を高インピーダンスのbuffer(低歪み)で受けて
         出力電流を増強すればOK
         負帰還による入出力電圧の比較較正は必須

421:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 17:44:59.40 aDDcxvhF.net
OPA1622 再入荷キター

422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 17:14:05.42 lDOeZK6A.net
ADA4075-2とかADA4898-1を試してみたいんだけど秋月通商で扱ってないみたいだね

423:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 22:49:41.05 DW1Bw5B4.net
>>405
取り寄せになるけど少量購入ならマルツがそこそこ安いよ

424:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 08:20:41.75 q0HCOQr8.net
RSコンポーネンツとかは?

425: 【東電 80.9 %】
16/03/30 08:50:32.63 4UPsCmwR.net
URLリンク(jp.rs-online.com)
URLリンク(jp.rs-online.com)

426: 【東電 81.4 %】
16/03/30 08:53:40.30 4UPsCmwR.net
↑ADA4075-2とかADA4898-1
個人的にはAD812ANZが気になっているけどどうなんでしょう?
URLリンク(jp.rs-online.com)

427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 01:49:05.13 FG7ohKKb.net
電流帰還のは、帰還にコンデンサを入れづらいので使う場所が限定されてしまう
URLリンク(www.tij.co.jp)など

428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 02:02:43.65 P7ZOsm+i.net
essence stx iiとmuses 012つとSRH940で高音がもうすっごい出る。
女性ボーカルやアコギのキュッキュやトライアングルの音も凄い前に出てくる
若干出すぎな気もするがmuses 02にしたらマイルドになるんだろうか

429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 03:49:54.78 RmhcGzJJ.net
なんでJFET入力のオペアンプって大抵上の方が出すぎるん?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 08:53:05.37 xklzlpND.net
>>412
OPA627はそんなことないぞ

431:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 01:55:28.64 FhFXiiDg.net
OPA1622買って付けてみたけど良いなこれ
俺の中で最強のHPA部用オペアンプになったわ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 10:41:56.97 K5tUwyt7.net
OPA1622は出力


433:負荷が重い用途には最強かもしれないが、 負荷が軽いはずのLPFに使ってもOPA627やMUSES01/02、LME49990等と比較して「ダントツに良い」と言ってる人もいるね。 回路的には通常のOPアンプの最終段にTrバッファを追加したものだろうから、 軽負荷なら音質に定評ある通常のOPアンプより優れてるはずはないんだけど。



434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 12:27:10.07 M2urJfdd.net
>>415 HP専用とは限らんのね、HPA転用プリやDACのI/Vに使ってみるかな

435:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 13:01:05.87 d9uvSydA.net
OPA1622は入力バイアス電流が1.2uAとやや多めなので
インピーダンスが高い回路だと出力にオフセットを生じる

436:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 14:01:26.36 TeP8rZdp.net
OPA1622好評だねぇ。
OPA1612の進化版ということだけど、派生でOPA2211(OPA1612の精密仕様)やOPA211ID(OPA2211のモノラル版の選定品)みたいな上位モデルが出るのかな?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 14:07:21.31 XFoCEccG.net
新しいものに変えたら激変すんだよ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 15:57:37.26 M2urJfdd.net
>>418 211Dみたいな音の太いのに加え627の色気や精細度加えたの出ないかな

439:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 16:02:06.71 KQRIaIzu.net
逆の要素を一つにしろとか無茶を言うなよw

440:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 16:42:36.53 M2urJfdd.net
>>421 ばれたか、テヘッ

441:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 10:56:40.97 KJAYcNmP.net
OPA2211をよく使うけど、確かにもう少しOPA627のような解像感があればなあとは思う。
バイポーラ向けの回路だとOPA2211使った方が良いケースが多いように思うけど、
解像力だけだとOPA2211/OPA211はOPA627の半分くらいしか無い印象だな。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 19:25:04.39 piiizZ3F.net
そのOPA627もTHS4631と較べるとボケボケだし、
値段10分の1のLME49990より解像感低いぐらいだからねえ。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 21:01:53.04 +un6ydkQ.net
要は解像度だけ高くても駄目ってこと

444:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 21:56:46.41 6I/pR7oT.net
OPA627なんて20年前のオペアンプをいまだに最高と思い込んで
思考停止してるのもどうかと思うけどね

445:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 22:28:58.71 7DEDM3jE.net
>>426
お前のおすすめは?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 23:02:36.49 6I/pR7oT.net
人にものを尋ねる時は
尋ねる態度というものがあるだろう

447:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 23:06:08.12 uQA5OgCt.net
アナログ回路は基本的に20年前くらいで進歩が止まっている

448:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 23:28:20.46 32z24yPI.net
アンプなんか現用のエントリー機より30年前の高級機のが良い音を出しますし。
本当に良い物だからこそ何十年も生産が続いているのであって
新しければ良いと思ってるのが大きな間違い。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 23:31:03.12 t+takD2a.net
まぁ20年程度でさほど変わらんという事実

450:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 00:36:31.51 n/9qBR3p.net
物理特性627以上の出てるようだが、あの艶っぽさ以上が出る奴の評判聞かんのよね。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 02:11:51.59 FUM1bKVY.net
>>429-430
昔の物が良いと言い始めたらおじいちゃん

452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 05:01:30.15 kO1NHppO.net
>>428
知らねーのかカス

453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 07:05:32.11 pMM/zBxw.net
>>431
それはあなたが知らないだけでしょ。
アナログICの要素技術は20年の間にずいぶん進歩してるのに。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 07:40:01.51 84NCn8Dl.net
オーディオに関してはICよりディスクリートのほうがSMD部品の
小型化、高性能化という面で恩恵受けてるかもな

455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 08:14:47.03 FUM1bKVY.net
いまだにOPA627が最高と思ってる人って
・思い込みが強い(OPA627最高で思考停止)
・懐古爺(「昔の方が良かったわい」)
・耳が悪い(他のオペアンプを聴いても違いがわからない)
・ブランドに弱い(車はベンツ、時計はロレックス)
・知識がない(>>427がこれ)
・金がない(他のオペアンプを買うことができない)
・技術がない(他のオペアンプを試すことができない)
のどれだろう?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 08:39:23.54 6pxE07VZ.net
そういうこと列挙しちゃう時点で、あなたもあまり変わらないよ。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 09:00:35.48 D7MKA72G.net
627を崇拝する素人自作派が多いわりには、
高級オーディオ機器での採用例は意外なほど少ないよね。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 12:48:46.83 rHoymYZw.net
高級アンプはなんのオペアンプがよく使われてるの?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 13:22:38.40 E/cIb97w.net
5532とか

460:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 14:42:05.50 xSV//Tvo.net
メーカー品で割合高級品でも5532使っててそれ以上のモノはディスクリート回路に
成ってる場合が多いよね。
数十円位の上とすると数百円でディスクリート回路が出来るだろうね。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 16:20:09.33 vh6xRIp/.net
627だと音に色が付きすぎるから
使わないってことではないの?
あと、高いとか。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 18:48:14.54 1Aau4Pos.net
ほとんどは実装上の使いやすさとコストで決まるだろうねぇ。
4558ファミリー、5532なんてアプリケーション例も多く、まさにドンピシャ。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 20:22:54.85 RcFde+Ps.net
ソニーは最下位機に4558、その上には5532かNJM2114、さらに上にはAD712を使ってたな

464:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 20:27:10.58 URcIHjQ3.net
>>439
単純にコストの問題でしょ
ディスクリートで組むのとそう違わない値段だし

465:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 20:28:44.84 URcIHjQ3.net
アキュフェーズは4580をよく使う印象がある

466:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 20:30:14.55 J/hbnGLf.net
ソニーと言えば、CX-20197、CX-20198だろw

467:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 20:54:22.55 RcFde+Ps.net
>>448
バーチカルpnpのやつか
ソニーは独自のバーチカルpnpプロセスで低電圧のドルビーとかやってたな

468:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 20:57:10.50 jHkxSEaR.net
>>445
AD712ベースの特注品のAD42712ってのが、SONYの最高機種に
使われてるって聞いて、取り寄せたことあるよ
非磁性足使ってるとか、その他いろいろ効能あるらしいけど
駄耳にはAD712と変わりがなかった

469:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 21:45:44.11 AsyiaA3V.net
数字見てプラセボ入るやつ多いんだな
好みの問題なんだから価値観押し付けないでほしいわ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 21:48:39.09 AsyiaA3V.net
>>435
例えばどれのこと?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 21:53:58.85 v0Pp5ieG.net
>>451
は?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 00:56:20.90 bDG8Vnqd.net
おいらは、627と827の音好きだがね

473:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 01:18:36.83 GkqoZ4IV.net
>>439
なんでそんなにムキになってんの?自分の好きなのを使えばいいじゃん。
別に崇拝もしてないくて、最強無比とも思ってないけど、良い物は良い。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 01:24:33.65 dz5gEbaC.net

こいつムキになってんな(笑)

475:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 01:52:20.61 u8llpXHV.net
opa627最強伝説
だが伝説でしかない

476: 【東電 57.6 %】
16/04/20 02:58:03.73 pRxHFXAu.net
すでに言われているようにOPアンプを使った安価なメーカー品の底上げには有用
でもメーカーが本気で組んだハイエンド機のディスクリート回路とは比べるべくも無い
627に代えるとハイエンド機を超えるみたいな勘違いしているバカが居るからこうなる

477:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 04:03:49.64 sc1Sy1Zo.net
印字変えして美味しい商売が出来る鴨さんの居場所はここですか?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 05:42:19.97 ukfByiLu.net
OPA627採用の既成オーディオ製品なんて探せばいくらでもあるよ。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 09:51:55.19 TZ/BWt8R.net
>>458 ハイエンド機を超えるみたいな勘違いしているのは一部の厨房だけやろ。
ディスクリ回路納められない時の強い味方、OPAMP差し替えで音作り便利だが最終は627/827 2211/211Dとか辿り着いたりする俺の場合は。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 10:46:02.20 K9ici9wk.net
本気で組んでないハイエンドのディスクリートよりは

481:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 12:31:58.23 lAzeWs94.net
4580、5532で何も困らない

482:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 12:36:22.66 fZQilptu.net
RMEは4580だが音が良かった。
LUXMANは5532が使われることが多い。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 21:02:41.76 zhdP6oJ+.net
OPA2107はOPA627と同じ技術を採用してるくせに音は全然似ても似つかないな。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 22:35:37.65 aOoVOMuY.net
ブラインドテストで成績優秀なオデオ仲間にそれぞれのオペアンプを聴かせると音の輪郭が甘くなるとOPA627差すとバレる
5532や8920は音の輪郭が上品らしいのでわかるみたいよ
やっぱ緩い音は好まれないね

485:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 22:45:56.16 eM6uQ4GZ.net
>>460
いくらでもあるんなら試しに5製品ほど挙げてみて。
もちろん別々のメーカーで。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 22:57:25.91 lZb9lxYI.net
>>467
少なからず高級機には無い
勢い余って書いたようだが何一つ挙げずに逃げるだろ
探しても近年無いだろ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 23:14:04.31 agNnEjPW.net
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
探してみたけどこれしか見つからんかった

488:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 23:22:07.50 k8Mu0Ht5.net
コスパ悪すぎだろ
ビス一本でも減らして原価率下げたいのに

489:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 23:31:32.02 C62vinFI.net
>>469
大陸から購入できるものと同じものじゃないか
多少部品が違うようだがどっちが上だが怪しい構成だな
中古のOPアンプのようだから儲けもよかろう

490:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 00:56:57.17 BveW0wHO.net
台湾製のOPA627なら中古を新品を偽って売ってもばれないだろな

491:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 01:11:28.53 cx/OJP4K.net
URLリンク(g03.a.alicdn.com)
これで2回路DIP化いける?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 02:06:34.68 199fvPGe.net
>>473
得体の知れないものより、ちゃんと国内流通してる奴の方がよくないか?
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
URLリンク(eleshop.jp)

493:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 03:06:30.18 cx/OJP4K.net
少しでも安くあげたいねん!

494:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 07:19:42.61 uqVTL2Nj.net
オペアンパーのチェンジニアリングの人たちって
動作条件とか考えてるんですかね?
歪みは終段の寄与がでかいんで、OPアンプ終段は
基本的にA級動作させるべきだと思うんですが。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 08:10:05.23 ifSoBS5a.net
>>469
それは高級オーディオ機器じゃないし
OPA627搭載を謳えば素人ウケがいいから搭載してるだけでしょ

496:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 09:03:12.09 rTY+S5Tp.net
1回路の前にdual mono opamp adapterを買ってくる。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 13:45:37.69 E+14vn8X.net
>>477
素人受けが良いんじゃなくて業者が素人相手にOPA627は良いものだと植え付けた結果なんだけどな
実際はただゴミ、騙される馬鹿がいるだけ、頭が弱いと苦労する

498:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 09:03:15.79 s8jugm4a.net
OPA627が話題になったのは1995年ごろのMJ(無線と実験)誌だったかな。
当時のバーブラウンのお抱えインチキライターが「これはオペアンプなのに音質が良い」とはやし立てた記事を書き、
それを真に受けた素人の間で一種の伝説となり、いまだにブログ等で継承されてる。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 11:55:32.80 /BVa+WEi.net
実際に差換えて使って生き残ってるから確かなもんだろ。OPA627だけ聴いて盲信してるんじゃねーからな。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 15:15:21.64 ecu8ThwZ.net
OPA627/637 いい石だよ。
初段はFET受けの差動・カレントミラー・カスコードブートストラップ、
差動2段でオープンループゲインを稼いで歪みを低減、
出力電流もそこそことれる。
しかも627はウニティゲインOKだ。
ディスクリートで組んでも似たような回路だし、
秋月価格2400円なら自作するより買ったほうが安い。
ただしヲヲヂヲにはオーバースペック。
無駄に高域を伸ばすのは害悪で、発振事故のリスクも増す。
自家用ならこんなの使わないけど、安全策を取った上で
御進物に使うならいいかも。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 17:21:14.66 5F3uv/Z7.net
>>481
一部のヲタの差し替え需要で生き残ってると思ってるのかよw

502:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 17:23:45.73 5F3uv/Z7.net
>>482
>秋月価格2400円なら自作するより買ったほうが安い。
同じような回路をディスクリートで組んだら500円以下で出来るけど。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 18:27:04.75 x8zHeo3J.net
5532の前にFET差動+(カレントミラー+カスコードブートストラップ)を付けるのでいいかな。
K170・C1815・A1015みたいな汎用の石でも、きちんとした音が聴けるし、
手間はともかく、コストパフォーマンスがいい。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 22:29:00.09 /BVa+WEi.net
>>483 俺がその一部だから良いじゃない、俺が全体担ってる訳じゃないし。
まだ期待局面来るだろうから、どんな理由でもまだ暫くは生き残ってくれればいいよ。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 22:34:24.83 ecu8ThwZ.net
>>485
いいと思います。
ウチでもやりました。
ただし、ウチは最終的に4wayのスピーカーをマルチで動かすに至ったので、
そうなると4way x2ch = 8セット組むのが非常にめんどくさいので
5532(またはAD711)とダイアモンドバッファー(終段はinv.Darlington)で
済ませました。
バッファー終段のhFEは3万程度あるのでバッファー初段のVBEは0.52Vとかになってますが
恐ろしいことに何事もなく動作して、等価入力インピーダンスは400x10kΩという
ものすごいことになってます。
負荷が非常に軽い上に、中音高音はホーンのSpを採用したので効率がよく、
爆音鳴らしても振幅は±1Vもないので可聴f域ではSr制限もかからず、
実は4558で充分OKかと。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 22:42:19.12 ecu8ThwZ.net
○爆音鳴らしても高音の振幅は±1Vもないので

507:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 22:56:03.00 ecu8ThwZ.net
13kHz以上は聞こえない爺耳なので歪み率を見ながら追い込みましたが
5532(orAD711)+bufferで@10kHz@8Ω負荷で0.001%を楽勝で切ってます。
これ以上は爺耳には要らない。
それよか聴覚上決定的に効いたのは左右・各chの電源分離でしたね。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 00:25:01.00 Cu+RiEgP.net
>>484
買ったほうが早いと書かれているが?

509:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 00:41:24.94 qiTUxUUb.net
>>490
>秋月価格2400円なら自作するより買ったほうが安い。
「買った方が安い」と書かれているが?
老眼かいおじいちゃん。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 00:53:43.76 zV0AbSyI.net
自作の人件費は∞

511:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 01:05:50.38 VCwajwSj.net
>>490-491
ワロタ
OPA627脳ってほんとオツム弱いなw

512:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 01:49:41.03 MI5TuYhk.net
>>483
そりゃー数千円だし演算増幅器って言っても演算機能無いし

513:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 01:50:40.36 vHoc2Zhh.net
OPA27?
近年業者が宣伝を加熱してるだけ
音はぼんやりコスパ最悪

514:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 01:53:37.07 vHoc2Zhh.net
音が緩い糞高いOPA627なんか使わず適正価格の4580使えば幸せ

515:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 04:12:13.10 gXYkQWxM.net
>>496
1000円も出せば中古石いくらでも売ってるのに高いってなぁ

516:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 08:11:48.95 Z07OYZfd.net
>>497
ニセモノ買って喜んでるのは糞耳にお似合いだね

517:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 08:34:38.04 /JhsCEVF.net
出所不明の中古の627に金出すくらいなら49710でいいです。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 10:00:38.22 4+9aUIbG.net
LME49990がなくなったのが惜しまれるな

519:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 10:19:46.70 ZGWsboDo.net
49990使っていたけど今は1622
解像度は似てて低音伸びた気がする

520:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 11:26:30.99 Cu+RiEgP.net
>>491
ぐぐぐ
目が見えねーわw
最近2.0かけててやっとDIP8が読める

521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 13:04:29.67 chrFxogX.net
>>480
あの頃MJ誌で幅利かせてたコンプリ対称回路の類よりは良かったんでしょうね
正直コンプリ対称(NPNとPNP素子はコンプリを謳っていても常に非対称)よりはOPアンプの方がはるかにマシと思う

522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 14:21:23.23 GlPIeBLt.net
最近は山積みになった廃品OPA627を過剰な宣伝で売るようになったね
時代の流れを感じますね

523:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 15:20:59.91 dbaUNPdc.net
>>503
何をおっしゃってるのですか?
URLリンク(zephyrus.jpn.ph)

524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 16:01:52.65 HvMLfqrw.net
OPA627AUデュアルからOPA1622に換装した感想ですが
・ボーカルが明瞭で歌詞が聴き取りやすい(強調されている?)
・音の分離が良くOPA627AUデュアルと遜色無い(むしろ勝ってるかも?)
・音が締まって聞こえる(歯切れが良い感じ)
・解像度が少し劣る(特に低音域での一部の音で濁りが感じられる)
・帯域が狭く感じられる(高音域と低音域それぞれカットされているような感じ)
・エネルギッシュで押しが強い音(ただし、OPA627AUデュアルが貧弱と言う事でも無い)
・音に立体感が増した(特に奥行き)
・インピーダンス16Ωのヘッドフォンを使用してますがバッファ内蔵の割にはそんなに差は感じませんでした。
一長一短有りますが概ね良好です。コストパフォーマンスは抜群だと思います。
ただし個人的には帯域の狭さと低音域の濁りが気になってOPA627AUデュアルに戻そうか悩んでいます。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 16:09:31.11 DOaHEvkF.net
>>506
レポ乙
そこで627APにしてみるとかどう?w

526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 16:27:04.27 HvMLfqrw.net
>>507
物理的に収まらないので無理です。(><)

527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 16:27:21.56 3zDcXhRk.net
>>10
若干FETは高い。現在カセットデッキもレコードも不要だから
バイポーラデザインので十分だからね。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 16:30:05.88 3zDcXhRk.net
>>503
編集長が死んだバカ沢の頃だろ?
安井の音の悪いクソアンプをもちあげていた頃だよ。
金田対称の批判記事をコレクターフォロワーの井上厨に
書かせてね。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 16:37:20.15 zYNbbPsm.net
バーブラウンのオペアンプは音質良くないでしょ?
このスレ耳いい人いそうだけどね

530:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 18:28:37.15 dDiJo+2a.net
>>510
どんだけ根に持ってんだよ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 20:23:16.59 zV0AbSyI.net
>>506氏が真面目に書いてるっぽいので真面目にコメント:
音の分離の良し悪し、締まりとか解像度とか、
実は「左右の分離」(chセパレーション)が効くと思います。
次の2点を実行すると全く違った感想になるのでは?
●ヘッドフォンのラインを充分に太くして、
プラグなどの接触抵抗もできるだけ下げる
一つの目安としては、ユニットのインピーダンスの1/1000、
つまり16mΩに抑える必要があります。
これは非常に厳しい条件で、ふつうは無理な相談です。
ただしアンプをヘッドフォンに内蔵してユニットに直付けすればできそうです。
●左右の電源を別にする、
または左右の電源を別々に安定化させる
例えば右で大きい音を出すと、電源電圧が下がり、これが左の音を変えます。
オシロで電源電圧を見ると、音量とともにかなり変動するのがわかります。
OPアンプ単体なら電源がふらついてもまともに動くように設計されていますが、
バッファーは考えて設計していないことが多いようです。

532:503
16/04/23 21:46:21.35 chrFxogX.net
>>510
その通りです。
あの時期あまりの記事のレベル低下に呆れ果て
個人的にMJ誌を離れた。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 22:46:19.41 HvMLfqrw.net
>>513
さすが!その道のエキスパートですね。
素晴らしいコメントありがとうございます。
分離とか偉そうな事を書きましたがちょっとハンダ付けが出来る程度の僕には難し過ぎてお手上げです。(苦笑)
その理論どっかで見たような気がします。(笑)

534:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 23:27:52.06 HvMLfqrw.net
506です。
今、OPA1622からOPA627AUデュアルに戻しました。
やっぱOPA627AUデュアルの方が理屈抜きでイイわぁ。
ここのエキスパートの皆さんは僕なんかより遥かに良い音を楽しんでいるんでしょうね。
羨ましいけど金無いんでとりあえずこれで完結しときます。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 23:43:44.72 zV0AbSyI.net
共通インピーダンスとかGNDの安定化とか、
理論なんてもんじゃなくて基本というか根本的なことです。
どうして改善しないのか不思議です。
やっぱ「3Pプラグ」が諸悪の根源かなあ。
あれ変えないとどうしようもないもんね。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 23:50:33.00 7JCnbCgi.net
要するにバランス化しろってことかいな?

537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 23:51:38.01 zV0AbSyI.net
アンプとヘッドフォンの同じセットを2組持ってたら
こういう実験が簡単にできますね:
1組でRのみ、もう1組でLのみを鳴らす
(ただしRを鳴らすほうのアンプはLの出力をつながない)
(Lを鳴らすほうのアンプもRの出力をつながない)
これと、ふつうに1台のアンプでヘッドフォンLRを鳴らしたときを比べてみる
音源が違うんじゃまいか?
サラウンドかかってんじゃまいか??
ぐらいの違いがあるはずです。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 23:54:43.95 zV0AbSyI.net
>>518 バランス化でもOKですが、しなくてもGNDを安定化すればOKです。 バランス化はアンプの平衡をとるのが結構大変です。 下手すると一方に寄って熱暴走しますから。



540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 00:07:50.99 IkdBOZi/.net
私は脂ギトギト爺なんでヘッドホンは耳がすぐ蒸れ蒸れになるんで
スピーカー鳴らすしかないんですが、もし自分で(またはお使い物として)
ヘッドホンアンプ組むならこれを小さく作り込んでヘッドホンに内蔵しますね↓
URLリンク(www.desmots.net)
ただしサーボ抜きで。
同じ回路を独立に思いついてdiyaudio.comに投稿したことがあります。
4580で組んでラジカセの高音部に使って枕元で深夜便を楽しんでます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch