15/09/12 21:03:08.86 4ckMKisg.net
前スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その29 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(pav板)
※こちらはFOSTEX製ユニットを用いて自作スピーカーを作成する人のためスレです。完成品スピーカーについては下記リンク先でお願いします。
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その5【完成品】
スレリンク(pav板)
フォステクス公式サイト
URLリンク(www.fostex.jp)
インターナショナルサイト(TSパラメータ等の取得はこちら)
URLリンク(www.fostexinternational.com)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 22:25:50.62 Tf/CzNmT.net
>>1
スレ立て乙!
3:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 00:43:48.31 W9vE5B0c.net
フォスター電機
4:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 00:47:27.98 UlBx8Aqd.net
12cmのsol版なんて出ないかなあ
5:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 01:25:53.41 sS+9+6oc.net
38cm同軸ネオジム105dbなんてええ勿論夢ですよ
6:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 23:32:11.23 AVlwAiTo.net
栗無垢
カリン無垢
ビクター無垢スピーカー
これに勝てるか?
無理だろ
糞爺作スピーカーwww
7:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 10:00:44.30 bR+1s076H
>>6
自作出来ない、自作する考えも思いつかない、木工工作も塗装も配線も出来ない様ですね。
可哀相ですね、自分で作れば面白い�
8:フにね。 オーディオなんて自作の広い広い平野が広がって居ます。電気工作から木工工作、そして電気理論、音響理論の海が広がって居ます、それを一つ一つ理解して行くのです。それを知らないなんて愚かな事を自慢して悦に入って居ますね、メーカー製は何処まで行ってもメーカー製です。自作は遙かに其れをりょうがします、当たり前です、貴方は買うだけしか出来ません、それの何処が良いのですか?悔しかったら自分で設計して妥協の無い製品を作る事ですね。メーカー製は妥協の固まりです。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 08:36:56.68 9KvyFYer.net
リグナムバイタと言うクソ重たい木もございましてな。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 19:31:37.32 EoPEHeH4.net
高すぎて使えない
11:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 00:35:39.05 4o0+/ZH+.net
>>9
使ったアタシが一言
「MDFでええわ」
12:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 11:15:49.59 XPbwKru/.net
リグナムバイタで作ったって、一体いくらかけたんだよ
13:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 17:19:03.72 4o0+/ZH+.net
端材一枚9000円位の5枚で150×150×15を12枚取れた
スワン(みたいの)の頭に使ってみた
釘使えねえから全部ボンド
えらい静かになった記憶がある
つか、響きが無くなり過ぎて鉄男言うところの「クールでハードでダイナミック」でなくなっちゃった
で、気に入らなくなって死んだオヤジが誰かにくれてやったんでドコいるんだかわからん
今思えばスピカまでの上流をもっとシバいたったらよかったんや
20年前の話
14:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 16:47:39.51 ZFoYDS+Q.net
M100HR-Wが最新カタログから消えているが、ディスコンかね。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 17:09:18.59 k4oL8MXa.net
URLリンク(www.fostex.jp)
こいつの
>再生周波数帯域 100Hz~32kHz
ってホントかいな(w。
フォスの4cmドライバって久しぶりじゃね。
ドライバ単品で売ってくれれば、遊べそうなんだが・・・。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 19:16:16.62 Pm4GMRox.net
出力音圧レベル 78dB/W(1m)
定格入力 2W(最大入力:6W)
ハーモニカ程度も怪しい
17:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 00:52:49.69 DpSp/gS+.net
ニアフィールド限定だね
18:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 21:52:57.01 bqrmKova.net
40mmフルレンジスピーカー単体売りしないかな?
AURA SOUND NSW1-205-8A と比べると耐入力は小さいけどレンジは広そうだよね
ところで FOSTERのC080P33Sって、マグネットはともかく、コーンの形状からすると
特性的には旧FE83に近くて、中国生産にしてコストダウンしたって感じで考えてよいの?
19:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 15:03:56.52 1PjRJ8WK.net
あっちにお下がり持って行って作ってんだろう>FE83からのC080
自作するならタンバンのフェーズプラグとかの方が楽しいよ
オーラトーンとか良い言ってもいかんせんセンターキャップサウンド
Fosのニアスピはバックロードじゃなくてロングポートバスレフだろうな
真面目にタンデムドライブとか作ってくれまいか
20:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 15:50:19.71 FWQ/2CiQ.net
半可通
21:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 16:24:08.71 1PjRJ8WK.net
乙なかのひと
22:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 01:29:57.57 npJ+OFvR.net
FE103-SOLの8Ωはもう売り切れみたいですが、16Ωならまだ買えるようです。
そこで質問なのですが、今フロントとサラウンドに8オームのBHを使っており
そこに16Ωでバスレフを作りトップとして追加しようかと考えています。
同じシステムで8Ωと16Ωを混在させても大丈夫でしょうか?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 02:25:06.71 YBEXfhqP.net
若干特性が違うようだがΩ違いはゲイン調整で行けるだろう
バスレフとBH混在の方が問題かと
過小密閉とそれで膨らむ低域をローカットするネットワークでF特の調整と耐入力の向上を狙う方がセンターで人の声出てくるようなスピーカーとしてはすっきりしそう
24:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 07:32:20.11 npJ+OFvR.net
お答えありがとございます。Ω混在は問題なさそうですね。
密閉の方が良いというのは過渡特性の問題でしょうか?
ちなみにセンタースピーカーではなくてドルビーアトモスの
トップスピーカー用途で考えています。
今はFF105WKなのですが、やはりSolとカラーが違うので
微妙に合わない気がしていまして。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 11:54:51.96 bLGuTQYy.net
8オームの再生産してくれないかな~
26:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 12:55:07.39 A/3ZVRzo.net
sol16オームは、真空管用以外だと
やはり2並列8オームで使うのが良いのかな?
8オーム1Wのアンプ出力で音圧3dBアップするし
27:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 22:27:07.42 PlxcccUh.net
16Ωってどんな目的で作られたんですか?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 22:29:48.50 ZyF6VIkW.net
32オームにするためじゃね
29:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 22:43:48.78 6+YEYfCd.net
solの1Ω
FE-103 誕生50周年記念モデルということを考えると
やはり長岡式マトリックス・スピーカー用なのかな?
MX-1のあまりの成功ぶりにFOSTEXがキットを製作して領布したくらいだし
30:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 22:49:01.56 6+YEYfCd.net
ありゃ、修正しますスマソ
solの1Ω →solの16Ω
31:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 01:44:37.98 L/v0WsWT.net
安価に4chスピーカー自作しました
フロントは12mmのFE103En
リアスピーカーは83en
アンプはDENONの4万弱のAVアンプです
低音が足りない気がしてすごく安っぽく感じます。サブウーハーつけると感動するくらい変わるんでしょうか?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 02:10:44.32 3bOS+JJf.net
変わる
33:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 02:13:17.96 GCfVFZGQ.net
>>30
感動すると思います
34:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 02:57:02.53 2EU67L71.net
avアンプって、サブウーハー付けなくても結構低音補正してくれてない?
35:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 03:07:28.44 eVUVjhdq.net
>>30
勘当されると思います
36:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 06:26:55.00 o7SqLj4q.net
>>30
ウーハーまで自作するならタンデム対向で。
色々実験できる
37:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 09:45:16.48 L/v0WsWT.net
皆さんありがとうございます
サブウーハーでそんなに変わるんですね
サブウーハーは正規品を買おうかと思います
質問ばかりですいませんが
FOSTEXの
PM-SUBminiとPM-SUBmini2では何が違うんでしょうか。
価格コムでは2の方が安いのですが。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 11:07:58.90 VlwmDJLN.net
何も変わらんから安い方買えば
39:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 16:56:18.79 RwLZwrIe.net
>>30
二個買えな! クロスが高いから一つだと映画ならいいが音楽用途だと定位悪くなる。
30Hzクロス出来るなら一つでもいい。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 21:11:49.49 /bBTT/bR.net
ヨドアキに新製品らしき10センチユニット用バックロードホーンエンクロージャが置いてあって
P1000?が付いてた。
残業ながら音は聴けなかったが、4センチの完成品よりずっと良さげだった。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 21:56:47.87 o7SqLj4q.net
>>38
そうだねー
8cmフロントにまわすのが良いかと思ったりしたがクロス下げたいもんねぇ
確実にハイカットされて高調波も少なければ80Hzクロスでも行けるんだろうがそうはならんからな
10cmでは80Hzクロスも厳しいが
42:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 22:00:07.07 GCfVFZGQ.net
>>39
P1000-BHのことかな?
かんすぴエンクロージャみたいなぺらぺらの想像してたけど結構重くって
意外とずっしりとした作りだね。
Solを入れてみたけど奥行が足りなくてきつきつ
音道短い割には低音の量感も結構あってなかなか良い感じ
43:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 22:52:25.78 RwLZwrIe.net
>>40
糞安いチャンデバを使ってやると理屈的には大丈夫。
ぴゅあぷあではチャンデバ、sw何か駄目と言う風潮はあるが低音のみならね。
でも実際チャンデバなしで被らせても意外とsw調整等で全体的に破綻しない。
意外と効果は大きく低音補強だけでなく高中音の解像度が上がる。スイカに塩。
メインSPの音量も絞れるので小口径でニアも満足できる。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/01 01:50:01.89 PpfpkOTR.net
>>41
それだねー。かんすぴと違って板をあえてずらして組んであるので板が厚いのがはっきりわかるし、
デザイン的にも成功してると思う。
かんすぴの箱はもうちょっとどうにかならんのかと思う残念なデザイン。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/01 12:55:01.69 LGWX3ZXf.net
>>43
これ中に鉛でも入ってるんじゃないのってくらいの重さ
とても天井吊りは無理だな
46:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/10 23:56:08.24 OsX8AUfR.net
BHを天吊りとは思いつかなかったな
いっそのこと埋め込んじゃえば?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 00:42:13.17 61ujpvCF.net
俺がBHだ
48:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 02:10:24.14 0gCH9YO9.net
>>30
FE103ENで 何作ったんだろうか。
小型バスレフや密閉だと200以下がスカスカなんじゃ?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 11:37:11.39 eZwpSx9H.net
20センチのフルレンジ一発って作ったことある人いる?
やっぱ高音足りなすぎるかな
ff225wkのエンクロージャーをキューブボックスに入れて遊んでみたいんだが、無駄にしたくないから
経験者いたら、是非とも伝授してくだせえ
50:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 16:20:06.59 WG/d4Q4J.net
>>48
昔FE203ΣでD3MK2というバックロード作ったときは低音が出る箱だから、
すぐ高音不足が嫌になって5HH10を追加したよ
箱によるけど高音は足りないんじゃないかなあ
51:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 19:14:42.82 WpZ5A4eF.net
>>48
17Khzまで出てるしお年寄りなら問題ないと思う
52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 21:32:27.41 i/+HJD3d.net
お年寄りの方がキンキンした音を好みがち
聞こえないからこそ大きくしたくなる
53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 22:11:00.79 705gRgN7.net
そうでもあり、そうでもなし
AMラジオの音のよさに気づくのは、あるていど歳とってかららしい
54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 22:28:43.01 eZwpSx9H.net
レスありがとう
やっぱ2わy必要なのかー
いろいろシミュし直してみます
55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 22:31:22.45 eZwpSx9H.net
後まだ20になったばっかなんで、足りなく感じちゃうと思いますので…
56:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 22:31:24.89 eZwpSx9H.net
後まだ20になったばっかなんで、足りなく感じちゃうと思いますので…
57:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 22:32:21.52 eZwpSx9H.net
連投申し訳ないm(_ _)m
58:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 22:32:24.22 eZwpSx9H.net
連投申し訳ないm(_ _)m
59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 23:10:02.80 m1A4OoGz.net
>連投申し訳ないm(_ _)m
気にすんなって
60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 23:10:47.09 m1A4OoGz.net
>連投申し訳ないm(_ _)m
気にすんなって
61:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 23:15:14.82 LonNaftf.net
スレがおかしいのかな? テスト
62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 03:08:45.28 sy6VlGJ1.net
生きていて申し訳ない
63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 15:01:05.47 O3N/vUU1.net
お気にめさるな
64:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 15:34:17.17 jpGR7zfv.net
f120aのウレタンエッジの寿命は環境にもよると思いますがどれくらいでしょうか? タバコは吸いません
日本製のユニットを使ってオーディオ兼シアター用にフロント2本センター1本を作りたくてこのユニットを検討しています
決して安くないユニットだと思うので寿命が気になります
65:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 15:50:19.44 FOcRS7ef.net
ウレタンって油塗れば長持ちする?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 16:28:38.00 B+5pQ96j.net
>>92
あなたの寿命を気にした方が良い。
決して高くないユニットで何考えてるのかな。免疫落ちて癌細胞活性化しちゃうよ。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 16:33:03.47 TzNHt4xI.net
>>63
一番短い例をあげると・・・
PC用アクティブスピーカーの安物の店頭デモ機がウレタンエッジ崩壊してた。
(発売直後から生産終了までの間なんていう 極短い期間を持たずに崩壊)
68:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 16:47:45.18 TzNHt4xI.net
ヤフオクで 張替え1本5000円だってさ。
自分でやれば 12㎝を2本で
棉Tシャツ(黒):380円。
ホムセンブランドのシリコン(黒):198円
ラッカーシンナー:400円くらい
シリコンとかす瓶:0円(かっても100円)
筆:108円
型枠MDF:108円x2~4枚
両面テープ:108円
接着剤:108円
エッジ崩壊した12㎝口径ジャンクスピーカーなら ペア540円で買えるだろうから、
修理自分で出来るか試してから ウレタンエッジのユニット買ったら?
69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 17:01:38.02 GL7Bntg3.net
FE108-Sol 発売
URLリンク(www.fostex.jp)
70:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 17:11:36.41 FOcRS7ef.net
色がsolしてない…
71:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 17:15:54.61 mxr5o3zz.net
>>63
タバコ以外にも石油ヒーターも致命的だよ
タバコ、石油ヒーター無しでも8年弱で硬化してたよ
72:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 17:16:50.52 OlfAGL//.net
死蔵してるEn-Sの価値が暴落かな
73:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 17:18:26.05 4iTmyH4N.net
こりゃまた更に音が硬そうなw
74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 17:21:14.96 uOSgGtEx.net
見事な右上がり一直線やな
75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 17:34:02.58 45J8Vs9r.net
0度は右上がりなのだが、実は人間の耳に聴こえる音は、30度の特性が聴こえていることが多い。
これは何も0度の位置に耳を持って行くのが難しいとか、そういう角度を厳密に管理するのが難しいという話ではなく、
スピーカーを正面に向けていてもそうなる。
なぜなら直接音と反射音の両方を聴いているからが原因。
実はスピーカーの特性表を見るときに、0度は参考程度に見て、30度を一番重視して見るというのが、
自作スピーカーにおける高等テクニックなのだ。
0度だと定規で線を引いたようにフラットなスピーカーでも、30度ではピークが出ていたり、高域が落ちている場合、
「あれ~おかしいな 正面ではフラットのはずなのに、正面で聴いても○○kHzあたりにピークが感じられるし、
フラットのはずなのに高域は落ちて聴こえるな」
という経験は、自作を長く続けていたら、何度もあるはず。
(ないなら経験が浅い)
過去にそう思ったスピーカーのスペック表を今改めて見てみると合点が行くはずだ。
おっと、秘中の秘技を公開してしまった。
ここだけのナイショだぞ。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 17:40:42.94 ScqyxhSu.net
AV WatchのニュースFE103-Solとなってるから
同じ名前で出すのかと思ったがFE108-Solなのね。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 18:35:13.06 TvomAzma.net
>>75
限定2000台だと1000ペアでそ。あっという間になくなりそう。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 18:39:24.35 TvomAzma.net
>>71
En-Sは103solよか駆動力はあるものの…ってユニットだったしね。
106super直系の100mmマグネットなsolが出てきたら、その役目は終わっちゃう。
ただ、103solと108solは特性見る限り性格があまりにも違いすぎるから、
初代スワンやスワンaで現在103sol使っている人は悩みどころ。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 18:46:18.24 M4qqMsT2.net
おっ、やっとスーパースワンを復活させられるぜ!
80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 21:31:52.43 PsU9ZG5S.net
ネジ穴4つなのはなんでなの?
8つ穴開けると高くなるのかのう?
81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 21:37:00.85 6IgEd9On.net
>>68
ちょ!なにこれwww
なんて紛らわしい名前だ
82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 21:56:15.31 lM5clJ0/.net
こりゃバックロードというよりフロントロード向きだな
ドイツあたりでバカ売れしそう
83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 23:48:15.30 Y4o5tN4t.net
いつになったら8cmの限定ユニット出してくれるんだよ…
84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 00:41:42.19 56pNTdPL.net
>>71
>>77
En-Sとはまたーく別用途じゃね?
思った通り、つーか以前FOSの中の人に聞いた通りだったけど108-Solは旧108Sには
遠く及ばないな。Sol系は銅キャップと銅リング採用のお陰で歪みは減るけど磁気ギャ
ップが広がってしまって磁束密度が減るから能率を稼げないしQoも上がっちゃう。マク?
ネット質量451gなんて108Sよか僅かに重いくらいなんだけどねぇ…。
108Sの93db、Qo=0.25に対し108Solは90dbのQo=0.34。これじゃあ旧FE108Σにも
及ばない。まあでも初代スワンやスワンaで103Sol使っている人間も多いから案外イケ
るかも?オレもD-102で使ってるしw もっともオイラは108Solに換える気ないけどw
85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 01:09:53.71 iMEEIoi7.net
だからな、
今一生懸命
フォス臭い音からの脱却を図ってるのよ
鉄男も死んで15年か・・・
サンスイも死んでテクニクスは復活
ジジイからの脱却にはブランドイメージの再構築が必要なのさ
もう二度と乱暴者なユニットは売らなくなるんじゃねえか
208ssや208ESが懐かしくなるようになるのも直ぐでねえかい
86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 01:43:04.51 6nKPkOFi.net
>>83
悔しい気持ちは分からなくもないが、その規格の読み方は、短絡過ぎます。
>108Sの93db、Qo=0.25に対し108Solは90dbのQo=0.34。
は、BH用として一番重要な強力磁気回路の判断は何もされていない(能率とQ0は磁気回路の強さをストレートに表さない)。
特にQ0 は、昔から「ばらつき」が多くて、ハッキリしていない。
また、m0 も大事で、その判断には、直接含まれていません。
別の見方で、チューニングを変えて低音域を伸ばすような改良を加えているように感じます(m0がやや増加)。
周波数帯域のバランスを取るために、高音域を伸ばすと低音域もそれに合わせて伸ばす必要があり、そのため多少能率を犠牲にしたような印象です。
味付けを現状のハイレソ再生にチューニングしたということだろう。
その程度の数値の違いでは、用途が全く変わるようなことはないといえます。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 02:55:54.47 fqpRLsTO.net
縁がオレンジ色じゃないSolなんて!
103に比べ下に伸びた代わりに上が伸びてないね
88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 03:09:51.04 raMyRSNc.net
Q0=0.34とかホーン用いわれても感が有るがハイ上がりがああいつもの奴ねとなる
20kHz手前でダダ下がりするのて何のせいなんでしょう
これで35kHz言われてもなあ
89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 03:15:40.84 3j7DMEXl.net
スーパーツィーター買ってよって事だろう
90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 03:34:16.22 m+nby/h4.net
まあ計測では出てても
ツィーター足さないと質感で満足得られないからね
91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 05:43:10.42 0hJoKO0d.net
自分的に103solで重要だったのは10cmユニットなのにまともな高音が出て、
ツイーターがなくても何とかなったところだけど、
それは108solに引き継がれているのかな?
こうも特性が違うと、音聞いてみないことには判断つかないのに、
限定2000台じゃ音聞く前に予約しておく必要あるのがなぁ…
92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 05:44:16.48 acI5xJwi.net
エンクロージャー高いなあ
こんなんじゃ変えない
93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 06:15:31.61 raMyRSNc.net
>>89
軸上でクリアしても振動板面積あれば指向性狭くなるもんねぇ
94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 06:36:25.41 wpQWVpJy.net
バスレフで使いたい。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 07:37:35.50 tSQ9bGm4.net
12月初旬の発売ってまた急だな
96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 09:20:01.93 xJbClgp9.net
>>79俺はFE108Sをボール盤で8穴にして使ってたぜ!
今回も穴をあけるぜ!
97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 09:50:20.11 KeDBSRxZ.net
スーパースワン向きのユニットが出るとは聞いてたから、スーパースワン向きには作ってあるはずです。
実際にならしてみないと解らないですけど、エッジの剥がれた108Sを使ってる私としては、迷う必要なく購入。
でも、いきなり年末に4万円用意しろと言われてもきついなあ。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 12:11:43.81 LKSJJP88.net
Sol商法うはうは
99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 12:44:37.77 rbBSTp/Z.net
行き過ぎの限定商法はFOSTEXの大嫌いなところだ
100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 13:14:00.35 Anoq3uhx.net
これも2年ぐらい再販続けるんだろう
101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 13:15:28.59 fqpRLsTO.net
ペアで4万は高いよな~
FE103-Solの3倍近い値段だけどクオリティ3倍あるんだろうか?
つーか古臭いE∑をディスコンにしてこれをレギュラーラインにすればいいのに
102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 14:49:55.09
ペアで4万なんて安物ジャン、良い物は高いよ、限定品は別問題。
限定品につられる浅ましさ、に気が付く事ですね。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 18:21:09.19 eMC9/4gL.net
>>95
いいなーボール盤
それなりに安いの売ってるけど置き場所がなくてなぁ
てか既に購入決定?w
104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 20:30:34.70 TrY3sSSu.net
>>102
ホームセンターの激安ボール盤はガラクタだよ
オクで程度のいいKIRAのKND-8でも探しな
105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 22:53:13.74 xJbClgp9.net
>>102いや、実はどうしようかと思ってね。
スーパースワンだけでなくてスーパークレーンもあるからさ、ユニットだけで8万円も出せるほどチャレンジャーじゃないもんで…。
まあ、とりあえず2コは買うと思うけどね。
よく工作するなら、安いのでいいからボール盤はあった方がいいよ。
俺のはホームセンターでバーゲンで買って20年以上になるけど、今でも充分使えてる。
ドリルより使う場面が多いなあ…。
仕事とかで毎日使う訳じゃないからね、趣味で使うならそれでOKさ。
要は使い方次第よ。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 22:54:26.09 RgBNVjeF.net
ホムセン5980円のボール盤つかってるけど、
真夏の35度超えの日中に1時間連続加工とかでもしない限り問題ない。
その場合でも モーターより先に人間がへばる。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 23:15:57.98 RgBNVjeF.net
安物の一番の問題点は 懐の狭さかな。
「板の端から何センチの位置に穴を開けれるか?」が
値段の差だね。
極端に値段跳ね上がるけど!!!
108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 06:10:17.29 agKTCwFc.net
安物と言えば、新solはP1000Kが10個以上買えてしまう価格だね
つか、P1000KとP800Kのコイズミ価格がセール中なのか下がってきていて
P650Kが割高に感じる
この価格帯だと数百円下がっただけで割安に感じてしまうんだね
109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 12:20:49.49 nwYAS4pE.net
というか、プレス加工のフレームなら大量生産もしくは金型を使い回しすれば安くできるが
削りだしダイキャストフレームにすると価格が跳ね上がるってことか?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 14:02:34.37 mPQ9rrE9.net
ダイキャストと削りだしは違うよ!
ダイキャストも金型だよ
111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 14:24:34.76 upAxUhrc.net
一般的には作りたいものの形状の金型に流し込むことをダイキャストというが
金属素材はすべで元はダイキャスト→鋳造。
ダイキャストで造った金属の固まりから削って利用したい形状にするのが削りだし。
板状の金属に圧力をかけて利用したい形状するのがプレス→鍛造。
スピーカーのフレームような薄いものは
通常はいずれもその前段階の加工で圧延→鍛造を経ていると思う。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 14:51:03.60 h2oh1JNO.net
で、明日コイズミ無線の試聴会行く奴おるかーー
113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 17:20:38.70 kpV1pIMg.net
>>110
>板状の金属に圧力をかけて利用したい形状するのがプレス→鍛造。
ちょっと違うぞ。広義では鍛造はプレスの範疇だけど同義ではない。
>通常はいずれもその前段階の加工で圧延→鍛造を経ていると思う。
つかスピーカーのフレーム如きは鍛造なんかしない。所謂板金プレス、型で
形を整形して単に打ち抜くだけ。鍛造と言うには程遠い圧力しかかけない。
いうなれば昔の町工場のブリキのオモチャと同じ。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 19:24:54.79 MBlurUCm.net
>>112
板金プレスできる厚さの材料を鋳造でつくってはいないだろ。
もっと厚いのを何回か圧延(→鍛造)することでプレスできる厚さにしてるんじゃないか?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 20:18:53.32 kpV1pIMg.net
>>113
圧延と鍛造をゴッチャんにすんなや。
確かに圧延には鍛造のような効果はちょっとはあるけど、あくまで圧延=鍛造ではない。
>>110のと合わせると圧延=プレス=鍛造と無茶苦茶だ罠。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 21:24:09.88 agKTCwFc.net
プレスとダイキャストは、両方とも金型使うが
使い方が全然違うってことでOK?
プレス加工とダイキャストでは金型のコストも製品コストも違うのは当然として
ひょっとして金型の寿命も違う?
って横道に外れてスマソ
新solは、外観からするとM100HR-Wの金型の使いまわしっぽいですね
117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 21:26:31.89 JOTbmjwM.net
>>113
板金プレスできる厚さの鉄板をプレスしてるんだろ
118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 21:30:37.46 MBlurUCm.net
>>114
イコールではなく
プレスも圧延も鍛造の一種なんだよ。
自分でもそう書いてるじゃんw
119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 21:40:14.16 B9LDkuS9.net
プレスは形作るだけだな。クッキーの型抜きみたいなもん。
圧延は生地伸ばしてるだけ。小さな圧力で結晶構造を引き延して隙間を潰してる。
鍛造はかなりの高圧で塊のまま結晶の隙間を潰してる。
108系の四半世紀前からあるダイキャストフレームだよ。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 21:42:26.15 RIq8XHwX.net
ダイキャストの方が鉄板プレスよりはコスト高いと思うけど、
TangBandの安物ユニットにも使われてるから、すごく高価というわけでもないと思う。
限定ユニットだけのために金型起こすのなら、償却コストがすごいことになると思うが。
ダイキャストした後に切削加工はやってるのかなあ?
ダイキャストで精度が不足なら、フランジの裏面(エンクロージャーに接する面)は加工してるかもしれない。
いずれにしても、プレスフレームとダイキャストフレームで聴いて分かるほどの差がでるかは疑問。
むしろ見た目の問題じゃないかな。
高価ならユーザーもプレスでは納得しないかも。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 22:04:58.65 MBlurUCm.net
>>118
>小さな圧力で結晶構造を引き延して
圧延で結晶構造は延びないよ。微細化される。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 22:07:16.48 B9LDkuS9.net
磁気回路をフレーム以外で支えるならプレスでも良いかな
123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 23:30:30.80 PXpCkbiC.net
>>111
あの狭い店で試聴会って人入れるん?
124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 23:46:16.50 nyUwatoG.net
老人ホームの催しみたいなイベントだよ
125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 00:00:48.25 7M550yxl.net
FFやFE、他安いやつ、薄いやつがプレス
FXとか厚いやつがダイキャスト
126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 00:06:05.43 UAqhA5Y2.net
>>123
はげちらかしってこと?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 01:04:10.25 88kteFp4.net
URLリンク(i.imgur.com)
オーデオの集まりはどこもこんな感じ、加齢臭がきつい
128:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 03:25:43.34 352+bT0T.net
ィも入力できねぇカスが他人バカにしてんじゃねぇよ
129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 06:57:09.10 7JO0JCLX.net
これはわしとしたことが
130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 09:40:37.50 TB04drqB.net
素人騙しの民生品だと圧延を鍛造と呼ぶのが多くない?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 09:48:11.06 cp3SP3tP.net
素人相手ならなんと呼ぼうが関係ないだろ。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 10:14:47.53 5ICEKtWU.net
>>127
そんな、ケアレス・ミスだけを誇大に指摘すること自体が "バ~~カ~" の証!!
100[%]すべて正しく実行できる人間がいるわけがない。
たとえば、学校の試験等を全て満点でクリアーした人などいないだろう。
お前は、すべてを正しく実行できる人間でなければ、そんなレスをしてはいけません(W
133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 10:36:52.74 f8lHUNwX.net
今日は休日かー
134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 13:01:01.17 xLv9urG+.net
ニーチェは休日とか関係なくいつでもいる。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 13:06:40.89 352+bT0T.net
オレと同じで暇で、金も無いんだろうなぁwww
超ローコストな趣味、超迷惑wwwwwwww
136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 13:38:40.46 QLdC9Ezd.net
>>129
その「素人騙しの民生品の鍛造(実は圧延)」の例を挙げてください。
みんなでネタにしたい。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 14:20:58.43 cdtqylg2.net
>>135
そーゆーのはフルレンジスレか雑談スレへ逝ってやってくれ。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 15:41:47.12 lxvU8DsY.net
フレーム削り出しだってさ
139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 17:27:27.88 QLdC9Ezd.net
>>136
苦し紛れの言い訳>>129に突っ込み入れたのだけど?
なおも弁解がましい事を書き込むのはどうよ?ってこと。
勘違い、思い込みは誰でもあるから「間違ってましたゴメン」でよかったのに。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 20:58:34.12 09wSnmxb.net
とりあえず1ペア確保しとくかな
141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 21:21:01.84 gY8da/qT.net
ちょっとだけコイズミで聴けた。
気のせいか、103SOLより高音のきつさが少し薄まった気がするのは
ユニットの違いなのかキャビ(スーパースワン)の違いなのか。
FOSTEXユニットはやはりバックロードホーンがいいなと再認識した
142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 21:46:47.97 09wSnmxb.net
来月もまた視聴イベントあるみたいだね
143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 00:01:33.36 EATr9SVD.net
>>140
(たぶん)取説BHとスーパースワンで聞かせてくれたけど、
最初のBHは低音ですぎ歪っぽい感じで、スーパースワンのが聞きやすかったと思った
144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 09:46:50.58 fTNPI54E.net
103solて108solより高音がキツいの?
私はスーパースワン以降からコイズミに入って後ろで立って試聴したが若干高音がキツく感じた
でも天井が低いせいか反射音でやや上に音像がリアルに定位して観客席からステージを見上げて聞いているような感じだった
スピーカーが消えてしまったように錯覚した
それからスーパースワンより前の鳥形スピーカーは箱鳴りしやすい欠点があるようなこと言ってましたね
これはとても参考になった
145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 11:24:34.69 EATr9SVD.net
傾向としては同じようなものだと思う
最初のBHの方はぶっとい低音が出てたけど、それに
146:比べるとスワンのが低音が控えめで バランスは良かったと思う ただ、人がいっぱいいたので高音は吸われまくりだったかもしれない 103に比べると低音の制動は良いのでさすがはBH向きといったところ とりあえずフロント用に1ペア予約したけど、4chの残り2chをどうしたものか・・・ 103Solも良い音でなってるし。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 11:52:43.90 TOzPbX9O.net
コーンや可動部品はほぼ共通だろうから混在で良いかと
148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 14:39:10.62 XMPs+jvx.net
>>143
天井が低いためではないと思います。ほかの日の試聴会より音離れよかったので。
あの音像こそスーパースワンのよさかと
149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 15:00:42.37 fTNPI54E.net
>>146
そうなの?
だいたい20度ぐらい上方だったけど音像のある方向を見たら天井だったので反射音だと思ってた
椅子に座って聞いてもステージが上方に見える感じだったのか、、
なんか凄い
150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 15:32:54.97 fTNPI54E.net
試聴会に行った人はわかると思うけど一応
スワンの音像表現力を確認するために一番最後にかけたCDの話なので録音がそういう音源ですので
3Dハイビジョンみたいな箱庭的な立体感ではなくてステージがそこにあるような感じだった
151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 16:45:33.07 rbjHf79i.net
とすれば天井吊りマイクで収録したのかな?
行きたかったけど名古屋からでは遠すぎる。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 17:02:15.57 bo5J/Sps.net
マルチ録音だろ。
吊りマイクの音しらないだろ、お前
153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 17:31:22.47 CC0L4GyF.net
ヨドバシ予約終了しとる。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 21:00:40.26 oGqA80W8.net
え? いま売ってるみたいだけど?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 23:38:35.93 HvT7FA3+.net
ヨドバシ出遅れたorz
156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 23:47:44.37 UHk+T6mI.net
>>135
今のアルミ精製っていろんな方法がある。
鋳造も、圧力をかけながら型に流し込む方法や
一旦型かから起こした鋳造品に熱加えながら延圧(鍛造とは違うぞ)する方法とか。
オーディオの様に軽量化が求められない分野で
鍛造品が使われる理由って思い付かないけどなぁ。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 03:03:20.86 CvObmNhJ.net
>>151
ポイントが付くせいかあそこはいつも早いよな
103Solの時お一人様限定一個とかあった
一個じゃセンタースピーカーにしか使えない
158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 04:15:31.79 KMF2H1sf.net
>>155
なんじゃそりゃ本末転倒じゃのう
159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 20:00:58.44 kMfxz0HG.net
>>154
GT2000の鍛造プラッタの前例があったからなあ。
他に量産機で鍛造パーツを使ってる製品は聞いたことが無い。
特注イッピンモノや少量生産のハイエンドは除外だけどね。
俺>>135へではなくその↑で圧延鍛造鋳物ゴッチャの勘違い君へのレスと受けとめく。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 23:55:35.12 JytLKJiu.net
圧延は鍛造のひとつだが
鋳物は全く違うぞ。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 23:58:30.97 JytLKJiu.net
URLリンク(www.toishi.info)
ロール鍛造法
2個の鍛造ロールの間に加熱した材料を入れ、ローラーの回転によって材料を圧延して成形する加工法です。ロールによる圧延のため、こちらも機械ハンマーによるツチ打ちというよりは、プレスで徐々に加圧する方式に近いといえます。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 03:35:41.81 91yelmmJ.net
鋳造の話はこのスレでは誰も興味ないのでその辺にしといてください
163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 07:41:14.76 oF2E17Mt.net
プレスコーン話の方が良いな
164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 10:16:08.16 4+4UowVp.net
むしろ自作の話はスレ違いとか言いそうな勢いです
165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 19:08:27.65 p0LILNav.net
異業種ではネタとして重要かもしれないが
オーディオでは切り分けて考えられています。
セミソリッドフォージングとかスピンキャストとかの中間色の強い製法の論議は控えてください。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 20:05:27.86 etLpgybS.net
シングルなのに定位がいまいちだったんだけど
梱包用の巻きダン裏返して反射押さえたらすげえいい
やばいなこのコスパ
167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 20:07:20.36 91yelmmJ.net
は?
168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 20:20:35.35 VS9KFnU+.net
まぁ、スピーカーの場合、音質は価格に比例するわけでは無くて
製造コストに比例するって考えるべきなんだろうな
プレスフレームとダイカストフレームそれぞれに長所も欠点もあるんだろうし
この場合、103SOLと108SOLのフレームの違いが
価格と音質にどれだけ影響があるかってこととか
プレスフレームの弱点は何で、自作するときにそれを克服する方法があるかとか
そういう方向の議論なら個人的には歓迎
169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 20:21:35.41 etLpgybS.net
いや・・・巻きダンのコスパ・・・
170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 20:25:07.71 VS9KFnU+.net
>>164
梱包用の巻きダンボール裏返して何処に張り付けたの?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 20:26:59.01 ZEl9ERav.net
>>167
わかるよw
吸音材として貼り付けて
反射音を抑えるんだろ。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 20:27:29.06 RqmN78KG.net
壁じゃないの?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 20:28:30.65 p0LILNav.net
>>166
同意します。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 20:33:12.31 VS9KFnU+.net
いや、すこしばかり>>166は間違えた
音質は価格に比例するわけでは無くて、価格は製造コストに比例するだったかも
175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 20:33:17.48 v0ADobDP.net
そういや昔は紙製の卵パックを壁一面に貼り付けて悦に入ってたマニアがいたなあ・・・遠い目
176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 20:34:47.09 etLpgybS.net
>>168
片方壁に近いからダイレクトに反射してくる部分と
左後ろに背の高い棚と
あとガラス付きのドア
177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 20:38:43.68 VS9KFnU+.net
>>174
なるほど、状況に応じて使い道を考えるってことですな
サンクス
178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 21:13:19.45 etLpgybS.net
>>175
こんな感じ
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
179:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 23:34:23.15 VS9KFnU+.net
>>176
見栄えはどうかと思ったが、考えようによっては意外にイケてるかも
これも工夫次第ってことか、、、サンクス
180:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 23:11:18.78 fkg550oq.net
ブナ材のスーパースワンがあるから、FE108 SOLを購入するか。予約できたらだけど。
しかし2本で4万円は高いな。
某オーディオショップの視聴会が2016年1月16日てなんだよ。売り切れてるだろ。
「皆さんどうですか、売り切れですけど」てやるつもりか。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 23:27:31.48 ZJyhRlAf.net
そんなに早く売り切れたら増産するやろ、103もそうだったやん
182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 03:06:08.52 Iv6wNs8W.net
来年の2月頃までには届くらしい。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 04:24:49.69 8xbY+Z1t.net
うちのスーパーフラミンゴちゃんに移植できる8cmユニットはまだですか
老体の88ESは寿命が近づいとる…
184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 06:52:32.63 hN43xixC.net
リコーンとかしてくれないの
185:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 09:41:19.44 oug7UobB.net
みなさん108-SOL買わないのかな?
第一便入荷は12月中旬らしい
186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 12:33:36.64 mKjis4u4.net
>>182
してくれないよ。製造終了年から6年を過ぎると対応してもらえなくなる
187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 16:34:12.34 UDk4CJjW.net
オクで103En-Sの相場が下がりそうだな
188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 18:01:09.92 Opunb7Lj.net
108EΣを買って あまりの紙臭いキンキンしたラジカセみたいな音にびっくりして
すぐにオクで売り飛ばしたんだが、箱が悪かったのか?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 18:15:57.82 /I4v1yC4.net
ハイ上がりユニットは低音を増強する方法を取らなければ
ハイ上がりでスカスカな音になる。
当たり前
190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 18:22:51.32 zP5R1qQ1.net
108solは買いですかね?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 18:58:37.11 MK+rVVAu.net
「紙臭い」がどんな音なのか理解しているのか疑問だな。
理解していたら箱の適正と使いこなしの稚拙さを真っ先に気付くはずだ。
要するにデフォりたいだけだろう。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 19:20:23.44 2RsZXWnV.net
デフォりたい→<もしかして:ディスりたい>
193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 19:44:16.85 Qg3sSl4w.net
デフォりたい
新しいな。
当たり前としたい、かな。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 20:01:54.48 oug7UobB.net
>>188
SolをBHに入れてみて今一つ低音に不満があった人なら買い
195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 20:47:24.80 MK+rVVAu.net
すまん、タイプミスした。
ああ~恥ずかしい・・・・・・寝ます。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 21:26:54.02 yHQkXobn.net
まったく恥ずかしい奴だな
穴があったら入れておけ
197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 22:35:25.57 l458dlZf.net
>>192
スワンに入れると103solの高域はよかったけど、中低域の締まりにかけたからなぁ
198:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 23:24:06.63 oug7UobB.net
スワンにはばっちりだと思うよ
スワンじゃない方のBHは低音出杉
199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 23:25:46.97 O2YIYL/N.net
スワンはでかいからな~
200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 06:33:04.42 XBuyRrrP.net
んで、スワンから外した103solを小型バスレフで使おうかなぁ
201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 13:54:06.59 RPs7p7nT.net
オレは103SolをD-102に入れてバッチリバランス取れたから、今回の108Solは
見送りかなぁ。今更スワンもないし(メインがスーパレアだし)。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 16:03:47.40 phZ9S5Vv.net
部屋が小さいので作るとしたらムックについてくるような小さい箱になってしまうのだかそれだと意味ないかな
203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 16:14:30.21 olW8zmO7.net
>>200
小さな箱だと電気的にバスブーストする必要が出そう。
Q0は多少高いとはいえ、基本的にハイ上がりのユニットだから。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 18:06:39.60 RPs7p7nT.net
>>200
D-10はどお?昔FE108Σで作ったことあるけど中々のもんだったよ。
但し低音はスワンどころかD-102よか出ないけどね…。でも少なくとも
ムックの小さい箱よかずーっと良いと思う。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 20:54:57.64 uhTFeToI.net
全然スレ違いで悪いんだけど
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
この値段出すとこんな小さいユニットでもフォスのと明らかに違うの?
206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 22:17:37.23 dE6DYyYY.net
>>200
BK-10だと サブロク1枚で2本作れて 103SOLで良い感じだった。
>>203
ワンコインアクティブスピーカーを高級にしたような音でしょう。
ぶっちゃけていうと ゴミ。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 08:57:29.13 5Dl7LLYe.net
D-10ってあんま低音出ないんだ・・
ちょっと作ろうと思ってた。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 10:36:36.64
D-10で低音なんて出る訳無いジャン 低音を求めるなら大口径ウーファーは必須です。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 11:28:17.55 HWz9qdKo.net
「参考値」にしかならないが、m0 1gあたりのマグネット質量とか、
実効振動面積 1cm^2あたりのマグネット質量を計算すると
FE108-Solは、FOSTEXのフルレンジドライバーの中では
マグネット質量比がダントツで1位になるよ
ちなみに2位はFE108EΣ、3位はFE126En、4位はFE208EΣって感じ
210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 14:06:12.07 2A1WmN+4.net
>>203
それで使われてるScanのユニットは音がいいよ。ペアで1万5千円くらいで売ってるから自作してみるといい。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 15:02:22.61 GXoPFgLA.net
ホムセンの兄ちゃん嫌な顔するかなあ
URLリンク(www.dotup.org)
212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 15:41:33.12 LhN3caXA.net
>>209
穴あけはやってくれないところのほうが多いだろうね。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 16:11:44.41 wQ5k7np8.net
ホムセンといえばカットした後のズレの修正が難しくて上手くできないんだけど皆さんどうしてます?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 16:40:02.84 s4LE0fpj.net
カット前の板取の工夫が必要
絶対的寸法は出ないものと考えて
相対的に同じ寸法になればよい部分をカッター幅調整せずにに切れるようにする
余らせてもいい寸法は少し大きめに板どっておく
215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 16:56:06.30 Bzl/MAYe.net
>>209
少し時間をくれって言われるかもね。
凸型みたいなカットをやってくれるところは少ないかも。
>>210氏の言うように穴あけをやってくれるところも少ないんだけど、
この板取図だと穴あけの位置が一部不明なので、加筆しないとだめだと思う。
あと、実際にホームセンターの人がカットする場合、
上の組立図なんて見てくれないだろうから、
組立図を見ないと寸法が判らない部分も突っ込まれると思う。
致命的な問題として、
ホームセンターだと精度が出ない方が多いから、
仮にカットできたとして組み立てがどうなるか。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 17:31:52.03 UQee0Ci8.net
ヤフオクに常時出てたMDFスーパースワン
最近見かけないけど、いま出したら売れるだろうに
217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 18:33:04.45 SMIM1VTU.net
>>205
>ズレの修正が難しくて上手くできないんだけど皆さんどうしてます?
板材は揃えて小万力で挟み、替刃式ミニカンナ&コテ式サンダーで均す。
平面性と直角が確実に出て、塗ったボンドが殆ど食み出るくらいになる。
(これ↑は、パーツ時だけではなく組み上げ後にも当然行う作業です)
組み上げ前後には、指で全てのコーナーにボンドを再度すり込めば
より一層の強度と気密性のアップが期待できます。
余談ですが、折角のシステムなので『+α』もしちゃいましょ(笑)
木口を隠すように、航空ベニヤ等見栄えの良い薄板で全面ツキ板仕上げ
特にMDFを用いた場合には、美観的にも必須の加工ではないかと思います。
(この作業↑にも、前述の替刃式ミニカンナ&コテ式サンダーが大活躍)
その後、ウレタンニス等で数回塗り&磨き仕上げまですれば正に完璧。
スーパースワン(FE-108S) ⇒ URLリンク(youtu.be)
蛇足=マジレスすると、板材�
218:ノは高品質&高密度素材がお薦め!
219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 19:22:04.08 5gbPOtpw.net
>>209
ホムセンで要求出来るレベルを超えてるよ、D101シリーズ。
板取り図を見ても細かいカットが多すぎて断わられるかもね。
サブロク一枚で取りにいかずボディ×2回、ヘッド&ネックと分けて依頼したほうがいいかも。
店員のスキルとモチベーションを考えると簡単にしてあげたほうが寸法狂いや裁断ミスは出難くくなるよ。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 19:57:51.49 H5G8SE9e.net
細かすぎるのは、ワンカット何十円じゃ、やってられんだろ。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 20:00:58.15 3iJh+TNp.net
昔の東急ハンズの木材売り場は図面を見せるとすぐスピーカーだと分かってくれる店員さんがいたな。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 20:16:42.48 O3t+jnII.net
ワンカットいくらでやってる店で細かすぎて断られた経験は一度も無いがなあ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 20:22:22.56 Tnlj6eMb.net
オレは東急ハンズ池袋でやってもらったけど、精度バツグンだったよ。
その後、別のを渋谷でやったらダメだった。
ハンズも一枚板ではないかな。
後は、小物をもくもくでやってもらったけど、そこも精度良かった。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 20:29:44.04 mpy8WSXL.net
もくもくっていまでもやってるのかな?
数年前と店の様相が凄まじく変わってるよね。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 21:07:45.53 Tnlj6eMb.net
あ、10年くらい前の情報です。
今は、わからん😵🌀
226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 21:44:58.36 gnZmleL6.net
>>220
ハンズは板が高いんだよね
15ミリシナべニア万超えてるし、MDFもふつうの倍くらいするし
227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 22:16:46.36 5Dl7LLYe.net
URLリンク(2ch-dc.net)
俺も今日池袋ハンズでカットお願いした。
何も突っ込まれずに完璧だった!と言いたい所だけど
MDFのつもりが気が変わってラワン合板にしたので
木目はこれでいいんですか?と言われ
下のサブロクの方の側板をその場で90度回転してなんとか板取してもらった。
対応力がプロだわ。
中2日で来週火曜日に配送されます。
ハンズでカット頼むと大抵2、3時間あればそのまま持って変えるけど
バックロードの場合はちょっと時間かけてやってくれるね。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 22:49:44.29 Kt5RaD/v.net
板目まで気にしてくれるのか
さすがプロだな
229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 23:02:11.42 LhN3caXA.net
FE126ENのバックロード+バスレフかぁ
あれ 板取図のってないんだよな。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 23:48:08.28 5Dl7LLYe.net
URLリンク(2ch-dc.net)
ハンズでなおしてもらったのはこんな感じだったか。
急に直し入って頭ボーッとしてた。
これだとhの板のはじっこがノコギリの刃厚分でちょっと足りなくなる計算だけど
メジャーでなんか計ってたから板材が長手1820よりちょっとあるのかもしれん。
フォス本来15mm厚の所を12mmにしちゃったからアレですが・・
側板を接着する前にハタガネで止めてmを試すつもり。
バスレフ+バックロードもあんまり良い話ないですからね・・
バックロードの場合空気室2L、スロート断面積34.5cm2でやってみます。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 23:49:07.45 gnZmleL6.net
いつもはBHで使ってるFE103-Solを推奨バスレフに入れてみた
さすがメーカー推奨だけあって上も下も実にバランスのいい音
これなら市販SPにも負けないな
232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 23:51:53.04 gnZmleL6.net
>>227
あれ?これ空気室の下蓋しちゃうんですか?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 23:59:57.05 5Dl7LLYe.net
>>229
234:いや接着前に試してみる。蓋ありと無し。ハタガネで側板止めてって前にも言った気がする。 どーもバックロードバスレフが上手く行く気がしないw でも試したい。FE126Enの音は凄い気に入ってるんです。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 06:53:54.35 N3ibQR9B.net
mは補強板かと思ってた
236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 07:08:45.81 x+QCpeyV.net
>>227
修正後がこれですか、サブロク側の板取りは凄いですね。
最初に天底板15センチからカットですね。
私だたら無理やりにでもアミダくじ的裁断にしてしまいます。
そのためには大きさの変更あり、見えない部分は二枚継ぎもあり。
特に底板や裏板は2~3枚継いで裏(内部)から端材を当てて補強したりします。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 09:56:35.35 D7W7ORsN.net
>>227
たぶん HとIの位置が逆かな。そのほうが切りやすいと思う。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 10:08:12.72 x+QCpeyV.net
>>233
ですね。
ハンズ店員もその辺りは加味して作業にあったたのではないでしょうか。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 10:35:30.20 QQcdiuIo.net
>>233
そのレスを貶して、このレスをしてるわけではないが、非常にそのレスは誤解を与えます。
言っている結論は正しいが、表現が変だぞ!!
Hは寸法が足りなくなり部材として取れなくなる可能性が非常に高い(普通は、切シロ含めてトータル1800[mm]までで、設計すべき、ハンズの場合Hが寸足らずになる)から、Iと位置を変えた方が良いということだろう。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 10:38:32.69 GK9hwdsB.net
ハンズは専門の職人さんがいるから、それほど心配する必要はないけど
効率的かつ精度が出やすい板取考えるのに時間かけたほうがよいですよね
ホームセンターでカットするときは、パネルソーで板をカットしているところを見学して
機材や寸法を合わせ治具を使っているところを見ておいた方が良いと思う
241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 11:13:30.19 GK9hwdsB.net
切りしろを単純に3mmで計算しても>>233の図面だと橋材が出そうにないですね
直角の精度が必要なカットは切りしろ5mmぐらいで考えたほうが良いと思う
渋谷のハンズで寸法指定なしで半分に切って幅が同じものを2枚にしてもらったきだは
板幅から5~6mm差し引いた寸法の半分ぐらいだった
242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 11:18:54.55 b/C1Psdx.net
URLリンク(2ch-dc.net)
これが正解だったみたいです。
ハンズの人お手数かけました。
板取りは面白いな。
フォスの図面もついでに載せておいたけど
結構矛盾する所あるんだよなぁ。ダクトの径とか板aの長さとか・・
243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 11:43:21.93 ff8P6k2N.net
>>238
図面きれいにできてますがこれは何で書いてるんですか?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 12:59:42.46 b/C1Psdx.net
>>239
Illustratorです。板をあっちこっち動かしたり回転したり
イラレ無しではやってられん。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 13:05:36.33 x+QCpeyV.net
>>238
この板取図はきれいですね。
私も寸足らずで手詰まりになると完成形断面図をにらみつけて妥協点を探します。
断面図を修正し板取図書き直しを何度も行います、しかもアナクロな手書きです。
その時が一番充実していて面白い時間だと感じます。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 13:30:44.10 QQcdiuIo.net
>>238
まだ、改良の余地が残っている。が、簡単に説明できないので、
「新版 スピーカー&エンクロージャー百科」等の書籍で調べてみてください。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 13:47:23.97 IkOj9r+X.net
>>239
フリーのCAD色々あるから、ちょっと�
248:ハ倒だけど後々の事考えたら 使い方覚えて損はない。3D CADが主流なので、板取に厚みつけたら 画面上で組み立てて各部のチェック、なんてこともできる
249:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 14:11:55.36 b/C1Psdx.net
>>242
むむ!この後サブロクの方の345mmと226mmの板を左にもってきた方が
612mm+612mmの計算をさせなくてすむかなー、とか思ったけど
まだ色々あるのか・・。発注後に何やってんだかw
その本欲しいっす。廃刊かー。
>>243
CADも覚えたいけど模型製作の仕事してるから
模型作った方が早い俺
URLリンク(2ch-dc.net)
スタンドも21mmMDFで製作中
250:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 14:14:45.26 xiZ1Rc/D.net
>>244
模型凄い、ヘッドホンのユニット使ってでもちゃんと音が出るようにしてみたくなるw
251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 14:21:55.74 b/C1Psdx.net
なるほど!ヘッドホンというかこれは丸穴は1cmだからイヤホンのユニットを入れるとか!
252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 22:33:08.16 xKy+xAMt.net
>>244
スチレンシート製?
ホムセンやハンズに行けば模型に使えそうなものは色々ありそうだが
ホーンの実験や仮設計、もしくはそのまま使えてしまいそうなものも
探せば加工しやすいプラ系材料でもありそうな気がしてる
253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/30 09:54:12.70 z7p5IHIk.net
スチレンボードです。素材変えても実際の実験に使うのはやっぱ無理がある気がする。
考えやすい1/10で作ると実際の板寸法が2mm間違ってたとしても
模型では0.2mmしかずれないので板取りの検証もままならないのですが・・
スチレンボードをバルサに変えてスワンとか色々片っ端から作れば見た目に面白そうですが、そーなってくると趣旨が違ってくるよなー。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/30 13:12:41.11 WDJhzUEv.net
予約しといた108-SOLが届いたようだ
255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 14:26:37.60 q9yA2+EZ.net
なぁんだ、ちっ、佐川急便かよ・・と思ったら、Solキター!!
でも佐川か・・一度、動作確認するべきか・・?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 14:39:10.91 SgLBKEhz.net
103よりデカイから取り付け穴を広げないとあかんな
257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 18:09:37.83 SgLBKEhz.net
箱開けて思ったけど10センチとは思えないほどでけー
258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 19:42:13.93 2Po+xULv.net
>>209を整理してみました
URLリンク(www.dotup.org)
259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/02 07:39:12.41 a27FI040.net
>>253
切る順番を店員さんに自分で指示すればいい。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/02 23:29:26.92 +fvwb/ZV.net
スワンみると オートグラフ風でも作れる気がしてくる。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 08:33:54.94 ym0v/40w.net
30年ぐらい前の”スピーカーの完全自作”という本に
オートグラフの図面とその1/3ぐらいのミニチュアを作る記事があるけど
凄まじい細かさだよ。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 10:36:01.07 kR9yYz4n.net
>>256
40年くらい前の別冊FMfanに制作記事があったね
板取もあったような記憶があるが…
263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 10:45:00.64 ym0v/40w.net
>>257
雑誌の記事は見たことがないが
名機ミニチュア作成が特集してあるので
連載記事をまとめた本なんだろね。
他にもエレクトロボイス、アルテックなど。
昔は週刊FMでも長岡氏その他面々のスピーカークラフトコーナーがあった。
その中の一人、井上良二氏はどうしているんだろうなあ。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 10:45:13.74 ym0v/40w.net
>>257
雑誌の記事は見たことがないが
名機ミニチュア作成が特集してあるので
連載記事をまとめた本なんだろね。
他にもエレクトロボイス、アルテックなど。
昔は週刊FMでも長岡氏その他面々のスピーカークラフトコーナーがあった。
その中の一人、井上良二氏はどうしているんだろうなあ。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 11:48:50.54 WlYsG5jQ.net
手をこまねいてる場合じゃないと思うンすよ
こんなのでもとりあえず慣らし代わりにはなりませんかね
URLリンク(www.dotup.org)
266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 12:17:33.22 VJRr2r3Z.net
板取りが簡単なBHといえば、スパイラルホーン
267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 13:06:49.04 OZaImntp.net
ベースから3本ホーンが出ているようなでかいの見たんだがあれなんなんだ
268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 13:28:17.32 QhUVH8ka.net
108-Sol買ったはいいけど箱をどうするか思案中
机におけるサイズのBHというとD-10なんだけど
空気室の奥行が短いので108-Solが入らない
269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 14:13:22.33 VqHQ8N44.net
>>262
2本ホーンをユニット上下にバーチカルホーンにしたのは
作ったことあるが、3本?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 15:27:41.26 FMcqFtv/.net
気にすんな、お前らのこさえてるのはホーンとは名ばかりの
高音減衰音響迷路
なのだから
271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 15:58:42.20 OZaImntp.net
>>264
四角いベースの手前に一本ユニットにつながってて
後ろに二本ズドーンと煙突が立ってるの
272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 19:32:22.26 khHo3lG4.net
>>266
URLリンク(www.pref.tochigi.lg.jp)
これですか
273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 19:44:10.90 OZaImntp.net
>>267
あー これこれ
ブーツっていうのか
すごい高そう
274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 11:22:45.97 e/WVsAfw.net
108Sol届いたんでダブルバスレフに入れたらエエ感じで鳴ってます。
元は103Solを入れてたんだが全然ドライブしてなかったみたいで失敗だったけど、108Solはいい・・・。
狭い部屋でニアフィールドなんでBH程の力強さは無いけど、タイトな低音が心地良いです。買ってよかった。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 12:21:55.41 pDUsXtJ6.net
>>229
それは、良かったですね!! ご報告ありがとうございました。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 13:21:58.00 mPb3qY8I.net
>>269
103solの高域と108Σの駆動力という感じなのかな? DBじゃ低域不足でBH必須だった108superほどではなさそう
277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 22:02:41.57 dwtjFY2W.net
先日見かけたブーツが今日行ったらもうなかった
MG100HRだかがついてたんだが
買った奴は目をつぶっているから手を上げなさい
278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 08:00:19.23 qJjVJcRA.net
ほい。
ウソです。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 11:19:56.83 j4BdwT8L.net
>>256
調べてみたら、オートグラフについては新・スピーカーの完全自作にも載ってるみたいだな。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 12:55:31.17 WCNRt+dE.net
フォスの視聴会行く?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 13:16:54.11 rt9Th1Tf.net
オートグラフはユニットはタンノイの純正品買って、
箱は店で作ったものを使うというのが結構あったからなあ。
A7なんかも同様。パラゴンもそういう例があったとは聞くけど、オートグラフやA7と違って現物見たことない。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 14:18:11.44 9/mYGge9.net
今は中高域、低域ともフロントロードでやってもええんやで
283:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 14:24:20.74 5ls+CEtm.net
>>276
パラゴンミニなら見たことあるでしょ。
実物サイズは大きすぎるしハイファイ思想とは違うから誰も模倣しないのじゃないの。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 16:06:07.39 UwrzZAn5.net
でもあのデザインにはロマンを感じる。
多分フロア向けに作ってあるんだろな。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 16:11:18.78 IpEjnzHa.net
>>276
>>278
ヒノのパラゴンがあったじゃない。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 16:33:03.91 5ls+CEtm.net
>>280
ヒノのパラゴンは実物と同サイズだったかな?
同サイズだったら本物と区別ができないぞ、俺の節穴の目では。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 23:55:01.25 6U4XOz4K.net
108Sol届いたよ。新品の香りが何とも嬉しい。
見た目は108ESに似ているけど、音はかなり違うな。少し大人しいと
言うか、歪み感が減ったのかな。
まあ、能率が93と90だから当然か。
でも、108ESIIとも違うから面白いな。
因みに箱はスーパースワンでつ。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 01:07:59.10 QCAyh9bu.net
フォスショールームの試聴会行って来た
音が大きすぎてよーわからんかった。
残響が多いソフトで爆音で部屋もライブになっちゃってどうも・・。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 14:40:26.60 FAZkczhS.net
103-Solを入れてたBHのバッフル穴ごーりごーりやすりで拡張して108-Solに換装完了
103-Solではスカキン気味の箱だったけど108-Solに換えるとゴリゴリと低音がでるようになっていい感じ
高いだけのことはあったよ~
290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 10:59:23.81 kWZbsLNK.net
FE108-Sol、ネットでは瞬殺だったけど、ヨドバシカメラの実店舗で取り寄せてもらって購入。
10%ポイントはでかい。
スーパースワンのFE108Superを、やっと交換できる。
エッジが剥がれて、ボンドで付けたりしてたし。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 11:45:24.82 4i5WFsss.net
コイズミ無線に積んであったし即売り切れって程でもないのか
292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 16:30:14.70 cGrknbbp.net
コイズミで予約後でポイントのことを思い出してヨドバシで予約すればよかったと後悔した
4000円だもんな~
その代わり早く受け取れたからいいかと自分を納得させている
293:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 00:16:35.73 Ag3x7yd0.net
103solの後の同径ユニットだから思ったほど出てないのかな?
淀で取り寄せができると思って無かったので普通に定価で買ったわ。
音の差は歴然だと思う。太さというか響きが良くなってる。
ただやっぱりBH向けなんだろうね。バスレフで聞いてると、このあたりを
BHで出したいんだろうな、という感じの重い音がポートから聞こえる。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 11:04:07.95 E2sKd75v.net
新しいバスレフ箱、単なる大幅値上げやん…
295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 11:05:30.77 jW81bw6g.net
良さげですね。値段も違うし。
待ってれば12cm、16cm、20cmと
そのうち出るかな?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 11:15:52.33 E2sKd75v.net
>>290
sol? どうだろ。solのテクノロジー自体はほかの後継にも使えるものだけど。
どうせどんどん値上げしていくんだろうし、まずはレギュラー品をsolに入れ替えていって欲しいな。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 13:04:18.41 QjErDzfV.net
108sol、限定2000本だっけ。さすがにその数が一気にはけるほどの裾野はないんじゃないかな。
コイズミ行っても老人ばっかりで先細りの分野だ。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 16:46:20.87 bmJJdQZt.net
>>289
URLリンク(www.fostex.jp)
これか?
299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 18:15:55.94 VLbfrP3A.net
>>293
それ。仕様はほぼ変わらんのに価格はどかんと3割増。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 18:57:44.98 8t2UpYkl.net
>>292
1億人の中の物好きな1000人くらいなら時代に左右されないのでは
301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 19:11:04.15 bmJJdQZt.net
>>294
側板が突板なら三割増しもわかるけど塩ビシートなんだろうな
302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 20:12:17.73 A+9yVbpJ.net
この金額で無茶な要求すんな
303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 20:18:07.98 f867+L5D.net
オーディオショップが老人ばかりの話は良く見るが
若い人がスピーカーユニットみたいな物を店まで買いにいくか?
交通費よりも送料の方が安い人も多かろう
304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 20:43:05.81 idaufKhL.net
>>294
某オーディオショップの人によると、ユニットの場合だけど、中国で製造してるので
為替の関係で3割くらい値段が上がるとか言ってたな。
箱も中国製なら値段が上がるのは仕方ないかも
305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 20:43:34.97 fyCUTalH.net
スピーカーユニットでヘッドホン作るとかやれば若者来るんじゃないだろうか
306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 22:11:52.75 7wjxAwJj.net
かんすぴみたいなもんを適当に鳴らすのに
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この仕様のがひとつ欲しいんだがのう
安物のアクティブスピーカーから移植してもいいんだけど
307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 22:16:49.91 1t8czUw4.net
>>293
FFシリーズの12cmと16cmの箱は、大きさの割に50Hz近くまで低音が伸びていて
なんか良さげだね
308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 00:27:14.74 jkKxLrca.net
>>298
自分が小学生や中学生のころはよく秋葉原に行ったもんだ
初めてスピーカーユニットかったのもラジオセンター(たぶんキムラ無線?)だった
16センチ二本だったから結構重かった
今はヨドバシとかジョウシンとか送料無料のところがあるからそっちで買った方が楽かもしれないが
当時みたいに雑誌にスピーカー工作記事とか載ってないから自作できるものと思ってないんじゃないか
309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 02:12:40.03 a27Z8oe3.net
インターネッツで何言ってんだっw
310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 08:45:42.53 8sE+dFG/.net
↑ 個人の感想であり、感想には個人差があります。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 19:05:11.26 Cn5fsk/6.net
EF108Solの取説にはどんな箱の例が載ってましたか?
HPにPDFまだUPされませんね~。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 19:12:41.60 jkKxLrca.net
>>306
製品化された専用BHと同じようなD-100風トールボーイなBHでした
313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 19:43:22.62 Cn5fsk/6.net
なるほど・・・。
斜め使いは無くて、直角に折れたり180度に折れたり上がったりしながら
最後は下だけ斜めに出てくるって感じだな。
スロート開口はW150×H30と予想してるが・・。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 23:34:20.56 jkKxLrca.net
>>308
空気室2.4L
スロート面積40.5
ホーン開口375平方センチ
ホーン長220センチ
クロスオーバー200
カットオフ60
広がり係数1.08
FE103の推奨BHより大きい
315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 23:35:34.66 jkKxLrca.net
スロート開口はW150×H30で正解
開口部はW150XH250
316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 23:54:53.29 Cn5fsk/6.net
スロート2.7×15cmだったか。
直方体のバックロードはだいたい後ろに行って前にきて
下に行って上に行って下に落ちて前へ開口
って決まってきてるね。結局。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 23:58:15.62 Cn5fsk/6.net
あれ、150×30だと45平方cmだから、、フォスの間違いか。
結構誤植みたのあるからなー。
専用箱のホーン長 220mってのもわかるけど
318:間違いだよね。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 00:10:17.76 xDwqDu9/.net
>>312
そういえば40.5じゃなくて45ですね
ホーン長も220メートルあったら置き場に困ってしまいます
320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 00:22:15.10 5v0RJmoc.net
よし!ざっくり予想するとこんな感じだ!
URLリンク(2ch-dc.net)
321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 10:02:28.05 5v0RJmoc.net
FE108-Sol用箱をもうちょっとちゃんと考えてみた。
URLリンク(2ch-dc.net)
側面だけ15mm厚で他は12mm厚
さしあたって作るつもりは無いんだけど・・
ホーンの広がり方は赤い線で囲って並べてみたけど
こんな検証の仕方でいいのかな。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 13:41:16.47 xDwqDu9/.net
>>315
高さ800ってでかいすね
机の上におけないす
323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 13:45:11.10 jNN6dAOA.net
天地逆にすればOK
324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 14:33:32.33 5v0RJmoc.net
>>316
高さ640で色々考えたよ。無理あるのもあるけど。
640でも高いか・・
URLリンク(2ch-dc.net)
325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 15:03:54.19 dkcpCPJI.net
上にツイーター後乗せすることを考えると、高さは30cmまでに収めたい
326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 15:45:25.42 LW+TnVj1.net
>>319
奥行き70cm超えで良ければ
327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 15:49:43.15 dkcpCPJI.net
幅10cm 高さ30cm 奥行20cm
328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 16:03:56.96 xDwqDu9/.net
>>318
自分座高98センチあるんで580センチくらいまでは許容範囲かな
それにしてもどれも音道2メーター越えはすごいですね
斜め板が工作難易度高めそうですが
329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 16:58:02.99 YePMgotc.net
ああ
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)
330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 17:23:23.66 OICXkoxw.net
>322
このへんは? URLリンク(community.phileweb.com)
331:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 18:52:59.71 NyIObp0n.net
おらも妄想108solバックロードを
トールボーイh140cm型
URLリンク(i.imgur.com)
模型で申し訳ない、詳しくはBHスレで笑
332:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 19:58:49.14 /yA1X0ll.net
木口の斜めカットとかレベルたけえなあ
333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 20:01:46.57 UWo1fYJF.net
斜めカットせず線で接触させて、水中ボンド。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 20:03:58.21 BEEihfj4.net
左右の開口がメインに近ければ各スピーカーのチャンネル切り替えがあっても違和感少ないかもね
駄菓子菓子テレビ台なら横にむけて開口した方が良くないか?
漏れた音は耳に入りにくいし、壁面でホーンの延長狙えるし
335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 21:14:27.09 M9cwQ9kr.net
だがしかし、か。なやんだぞw
336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 21:17:20.90 NyIObp0n.net
フロント開口からの雑音を感じる?事は私は無いですね
ホーン構造を上下対照型にしてる168ssのh180トールボーイフロア型の感想ですが。。。
スワンは特に同じ菅長の直菅が続くからフロント開口すると同じ菅長の共鳴が目立ちすぎると想像します。
同じ菅長を続ける構造を避けたのを138es-rから始めましたが、138は8割完成で御蔵入り(笑)
今回の模型は138の構造をコピー108用ダウンサイズした物です。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 22:12:55.46 +ohhoEb/.net
雑音というか音が引っ張られる感じ
上下対称となってますが分かれたホーンはそれぞれ構造というか折り返しを変えて癖を抑
338:えるんですか。 ハセヒロも積層構造で工夫して欲しい。 まああれは共鳴はでにくいか
339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 08:42:09.76 lWw1SVnT.net
元々は10cmユニットのバックロードを
2つ重ねてモノラル再生した感想から、
本格的に作ったのが始まりですね。
一般的なのはホーン開口からの低音が良質でもユニット音像を引っ張って、音像がピラミッド型に変化してしまうかな?
まあパイオニアのバーチカルツインが元ネタです。
その他にトールボーイ形状にしやすい。
(奥行30cmに収めやすい)
とかありますが、構造が複雑ですか...
fostexさんで作って試聴会もいいですよね(期待)
340:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 12:00:54.36 S5rZ2Iq2.net
URLリンク(s-media-cache-ak0.pinimg.com)
URLリンク(www.natdistribution.com)
URLリンク(www.quarter-wave.com)
341:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 14:08:20.54 zEc7N2cR.net
新しく出るBK10WBならやっぱりFF105でしょうか
終売間際のfe103-solも気になっています。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 15:18:15.71 DX4Bu/bJ.net
103solはバスレフだと高域寄りのバランス。105WKお勧め。
>333 一番最初の奴はクラインの壺か?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 15:27:37.18 cW+RdSZw.net
FE103sol(16Ω)を押さえておいたが、未だに手を着けていない。16Ω
というのがネックか?誰も買ってくれない。オクに出した経験もないので、
困って縞馬。昨年の真空管オーディオショウで、フォスの人が「バスレフ
に使うなら16Ωだ」と言われて、血眼で探したのにね。音が紙臭いだの、
ハイ上がりだの言われて・・・ショウでは女性ボーカルがいい音していた。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 16:02:53.50 SbnwxjQU.net
>>324
ダンプドBHですか。
これいいですね。
ちょっと横幅広いけど狭くしてみればいいかな?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 16:07:10.19 SbnwxjQU.net
>>336
16Ωはまだ売れ残ってるし、複数使いでないと意味ないですからね。
8Ωだと定価以上でもうれるようですが16Ωは定価以上では売れないでしょうね。
音の方は紙くさいとかいう感じじゃないし、箱次第でハイ上がりはなんとでもなるんじゃないですか?
私は8Ω9本揃えちゃいました。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 16:16:28.91 v9On/11d.net
BK10WBのポートは憶測ですがこんな感じじゃないですかねえ
URLリンク(www.dotup.org)
347:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 16:51:05.91 7JHxRcf4.net
>>333
内部構造が気になりますな
URLリンク(i.imgur.com)
(手前側がフロントバッフル)
これは工作途中御蔵入り138箱です。
この構造だと108用のスロートは4cm×5cm(×2本)あたり。
小口径BHでシッカリ低音を稼ぎたいとすると、箱が大きく横幅が広く
=スロートが平べったく3cm以下になりホーン効果が出にくいかと気になります。
>>309
スロート15×3=45ですが、1割ロスで
40.5平方センチを実効面積とフォスがしているのかも。
(長岡氏がスロート形状で補正する記事を見た記憶FMfan?)
348:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 17:01:15.65 DX4Bu/bJ.net
>337
幅が20cmだとこのへんかな。105WK用だから108solだと
ちょっと抑えられた感じになるんじゃないかな。
URLリンク(eco-speaker.sblo.jp)
349:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 17:02:46.83 DX4Bu/bJ.net
>339
スタガード・バスレフ?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 17:11:12.57 S5rZ2Iq2.net
どう見てもただのバスレフだろ。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 00:31:07.65 b/SYtWyB.net
>>322 D10バッキーで。
>>326 板に直接製図して 斜め部分は現物カンナがけで接着。
接着後ダイソーエポキシ接着剤でパテ埋め。(不要だと思うが)
エアコンパテ充填すればOK。
バックロードは 各板の幅さえそろってれば
ほかは気にするひつようほぼないよ。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 02:59:31.55 ECJyXGHE.net
>>344
バッキーは空気室の奥行足りなくて108-Sol入らないんす
353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 03:04:13.17 qHkIJVET.net
サブバッフル付ければいいんじゃね
354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 06:12:41.70 S/0tCR6W.net
いつの間にかFT7RPが廃盤になってる!
ミッドレンジだけRP持ってるが、、、
意味なくなってしまったw
他のメーカーのプラナーツイーターで音が合うかな?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 06:41:22.55 UXaXH7a7.net
待ってたら新版が出るんじゃない?FT7RPも相当長かったし
まさかヘッドフォンとマイクだけでスピーカー無しにはならんでしょRP
356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 09:22:43.69 E92hmBik.net
次はハイレゾ時代に見合うゴージャス仕上げの海外生産かな
良いんだか悪いんだか
357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 09:28:20.17 UZJoDYMH.net
>>348
このまま廃盤、後継機なしでしょ。
無くなたのは惜しいけどあそこまで値上がりすると気楽に使える機種ではなくなってた。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 09:44:56.64 S/0tCR6W.net
インフィニティの丸い平面ツィーターとFT7RPは、音が似てるのでしょうか?(インフィニティは好きだったがもう無い。)
新型が出るかどうか?RPはあまり売れていなかったかも。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 09:58:11.34 C51wNno+.net
>>345
嘘つき!!
人間のクズだな!!
360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 10:03:21.53 uws2QiV7.net
>>345
URLリンク(2ch-dc.net)
こんなのは?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 10:27:15.79 n7BYpVSz.net
>>353
素直に
トールボーイ型か壁掛け型が良いような...
362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 10:43:36.45 uws2QiV7.net
上の方に開口のトールボーイバックロード用の凸型の机を作ればいいのかも。
二子玉川のフォステクスショールームで家具も作ってくれるみたいだし
相談してみてもいいかも、って高そうだ。
でも完璧に塗装したスワンが一本12万だそうだから変に金は取らなそうだけど。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 10:45:39.11 uws2QiV7.net
凸型の机作ってトールボーイ置くとかいいかも。上に開口持って来たヤツで。
二子玉川のフォステクスショールームで相談すれば机とかも作ってくれるらしいよ。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 10:50:20.50 GV5mKeYO.net
>>353
365:脱腸みたいwwwwwwww
366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 11:01:13.34 KhZlzttV.net
16Ωまだあるのか…暇だからMX-1でも作ろうかな。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 11:23:27.12 V93tlq2f.net
>>351
音が似ているとかのレベルじゃなくて、インィフィニティのTWはフォスOEMのはず。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 12:39:38.55 S/0tCR6W.net
>>359
そーなんですが、ユニットは全然違う形。
動作原理はおなじなのかなと。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 12:41:16.75 S/0tCR6W.net
FT7RPはよく見たことがないんですよ。
振動板は四角に見える。
インフィニティは丸い。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 12:53:03.45 WV8AVwNk.net
>>353
床に開口させた方が良くないか
371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 13:12:27.12 vg9fK6e5.net
>>353
いっそコの字型にして机の天板を挟み込んだらどうか
372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 13:13:19.22 qHkIJVET.net
プリントコイルは丸でも四角でもどうとでもなるだろ。
万引き防止のゲート方式のコイルをプリントしたシールを商品に貼るやつ。
振動板の見た目はほぼあれ。
あんなのプリントの仕方でどうとでもなる。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 13:31:36.37 UZJoDYMH.net
MJ1月号のSP自作記事、まあ、あれだな。
球アンプで使う前提での設計だろうけどあれだったら108SOL使う必要ないよなあ。
暴れの多いユニットを抑え込むためにユニット後部に吸音材充填、いつものことだけど。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 13:35:54.35 UZJoDYMH.net
追加。
f特フラット化のためにPST回路挿。
ますます108SOLである必要性が感じられない。
あれだったら六本木や海外製ユニットで十分さ。
と、いつものごとく愚にも付かん突込み入れてみた。
反論甘んじて受け申す。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 14:10:08.89 qHkIJVET.net
甘いね。
軽いコーンにネットワークを入れた物は、元から重い海外ユニットなどよりもやはり軽い良さがある。
軽いコーンはスルーで吸音材も少なく使わなければいけないということはない。
かえって自分自身を縛って自由を失っている典型例。
軽量フルレンジは、全てにおいてその方向性を生かして使わなければいけないという幻想に縛られている。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 14:19:29.09 uws2QiV7.net
URLリンク(2ch-dc.net)
全然自分でやる気はないけど。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 14:31:02.23 M6UmKXOm.net
>>368
花瓶がかわいいw
378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 15:30:54.28 Gs8TJJ2s.net
バックロード諦めて2ウェイのモアイ型にすれば?
ウーハーを机下にしてね。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 15:59:29.46 /JEaz459.net
火がついた導火線と爆弾に見えてしまった
380:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 16:53:16.01 IYNZtdVi.net
>>345
D10バッキーは サブロク2枚使って 大量に余るから
奥行き変更しても余裕で板取りできる。
D10バッキー改で。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 17:29:46.80 /JEaz459.net
サブロク一枚に収めたい
382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 17:38:52.64 IYNZtdVi.net
>>373
BK10だとサブロク1枚。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 18:06:32.81 C51wNno+.net
>>372 >>345 は、"嘘つき" と書いてあるのですが???
D-10 バッキーの最初の記事では、FE108-Sol と同じフレーム・磁石の 6N-FE108S が使われていた。
図面を確認すれば、D-10 の奥行は 60mm で FE108-Sol の奥行は 46.5mm です。10mm 以上、空いています。
取付穴寸法は、大きな磁石と同じに図面がなっているが、確か 6N-FE108S は、実際には磁石の直径をやや小さくしていたハズです。ケーブルの分、削れば大丈夫です。
"取付穴寸法" と "奥行き" は、全然意味が違いますから、取り違えることは "異常" です。 間違えているのならば、"コミュニケーション障害" なので、レスする資格は無い。
調べてから、アップしろ!!
図面を持っていないのか? それでも、それを承知でレスをしたいのか? <- "普通" ではありません。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 18:15:23.35 2FTNOfKi.net
ニーチェはスルーで
385:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 19:20:05.65 gMR6vZtP.net
>>375
基地外ニーチェは今すぐ死ぬこと
386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 21:47:10.87 SeJtgVxq.net
>"コミュニケーション障害" なので、レスする資格は無い。
一体どのクチが言うのか?とw
387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 00:24:46.86 Ywic+pqh.net
なんかすごい人がいるな
これがあの有名な人かー
388:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 04:34:55.08 Bv1z4tdz.net
今ALPAIR7の自作使ってるんだけど
FW168HRてどうなの?
ALPAIR7とはどんな違いがあるのかな
両方つかったことあるひといますか?
389:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 09:05:58.99 VE7AhpOo.net
>>367
自由な発想が無いというのならMJ編集部にでもどうお。
毎度毎度同じ経過を辿るあの自作記事に価値があるとは思えない。
今回もMJ流テンプレに沿ったもので発想の自由度がない。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 11:46:41.49 Ogc23Ik0.net
MJって小澤隆久って人のこと?
単行本は買ったけどいろいろ参考になったすよ
391:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 15:28:13.63 lJGxZkeF.net
>>381
スルーで使ってもいいしネットワークを入れてもいい、という状態が自由。
あんたはスルーで使わなければいけないと縛られている。
俺はスルーでも使うしネットワークも入れる。
話の前提がおかしいよ。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 16:58:52.02 MSVxacQO.net
個人的には、MJは唯一参考になるオーディオ雑誌だw
他のは小学生の作文しか掲載してない。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 17:53:04.35 QaN9XFGv.net
>>384
機器紹介も内部写真の詳細と回路に関してしっかり解説しているのが良いよな。
ただ音質の解説になるとどの評論家もポンコツになるのは他誌とおんなじ。
特に林…。彼のここの数年の経年劣化は目に余る…。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 17:54:49.56 MhT2xnya.net
ラジオ技術がトンデモ同人誌と化しちゃったからなぁ
395:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 20:08:13.33 MSVxacQO.net
>>385
オーディオ製品評論は、広告ページだからヌルーしてます。カラーページ以降がMJの読むトコw
396:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 20:09:51.92 MSVxacQO.net
ラ技ってまだあったんですか!
最近目にしていない。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 20:40:19.62 DkfadClP.net
>>388
もう本屋じゃ売ってないと思う。定期購読誌。
図書館とかにならあるかな?
URLリンク(www.iar.co.jp)
398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 20:51:32.87 qrznUOVW.net
年末の賞はラ技が群を抜いて濃密でわかりやすかったけどなあ
399:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 21:30:31.42 MSVxacQO.net
>>389
をー、まだあったんだ。
池田先生の連載が無くなってから急に人気が落ちたレトロオーディオ専門誌!
アレはアレで趣味性が高かったw
確か、ラ技が別注したスピーカー持ってたが、、物置に埋もれてる。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 21:57:19.81 wwLui5tQ.net
ラジオ技術て、ムーとかと同じくくりのオカルト雑誌だとばかり思ってました・・・
401:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 22:09:31.66 MSVxacQO.net
最近はそんななの?
昔は、MJをレトロ化したような内容だったような?
アンプは2A3singleが最高、的なw
402:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 22:24:40.20 UrAu2vy+.net
小学生の工作的なのが載ってる雑誌だったような気がして古いのを見てみたら
どこがラジオやねんってくらいオーディオばかりだったのな
403:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 00:20:30.07 T0BwpiMk.net
グラスウール触ってたけど指がチクチクして眠れないよう
404:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 01:34:25.11 8/7LIv7s.net
密閉ならいいけどバスレフだと空中散布で肺に・・・・・・。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 02:01:51.42 nnej+o+a.net
肺気腫になるん
406:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 02:12:06.25 4DbwH+Jn.net
グラスウールは問題ない。
問題なのはアスベスト。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 02:19:28.94 TnDDXdDP.net
アスベストは中皮腫や
408:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 09:18:54.85 vr2VHK3b.net
ニードルフェルトもすっごいホコリ舞ってるよね。
別にいいんだけど作業してる時咳でるし。
409:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 09:32:21.27 tI7b58m8.net
吸音材は綿使おう、綿
410:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 12:02:45.12 a2EZ02uG.net
使い古した靴下 を丸めて入れる。
411:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 12:20:53.39 CkpbA19C.net
古のビクターは純毛フェルトを使ってたけど
純毛にどれほどのメリットがあったのかな?
412:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:00:49.08 fwv3KY8f.net
100円ショップの座布団用中綿
プアオーディオ的には
413:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 15:01:26.74 DCKkaXML.net
>>404
ぬいぐるみ用のポリエステル綿も良いと思う。
これも100円ショップにあると思うし手芸店で買っても安い。
414:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:52:28.98 ITpQ/nmz.net
ほ・・・干してあった下着とかはどうなの?
415:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 19:07:08.53 s+X7Nvan.net
胸が痛い。明日病院行ってくる。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 21:19:09.93 wc1klVc8.net
やっぱ入れ過ぎだった。チクチクするのはもういやだよう
417:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 21:50:37.99 vUVq4SIr.net
吸音材の調整はきりがありませんなぁ・・・
種類を変えたり量を変えたり入れ方を変えたりして、おもしろいように音が変るんだけど
どれがいい音なのかわからなくなってくるw
418:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 21:57:52.07 fwv3KY8f.net
>>406
ヘインズの赤Tと青Tじゃ音が全然違うとか
HEATテックは暖かみのある音になるが
夏場は暑苦しい音になって聞く気にならないとか
色々あるかもしれんぞ
そのうち生々しい音を極めようとして箱の中で蚕飼ったり
419:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 23:23:44.80 +B+ck0bD.net
>>410
彼が聞きたいのは、青の縞々はさわやかな音になるとか、白はやっぱり素直な音とか、黒のレースは大人っぽい音とかダロ。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 15:48:48.15 SVCJggk1.net
>>347
プラナーツィーターがプラーナツィーターに見えた。
疲れてんな俺…
421:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 15:54:07.47 37FVbHVW.net
今日もコイズミでは108Solの試聴会かのう。
広い部屋で朗々と鳴らした結果も聴いてみたいのう。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 15:56:40.83 s1IkmlYC.net
>>413
またあの狭い場所におっさんじいさんがギッシリ入っとるんけ
423:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 16:02:59.65 04uSBmVO.net
>>413
新しい箱で鳴らすのか
すみやーま氏の鳥型新作はまだかいのう
424:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 16:23:25.73 d+lxhMkM.net
コイズミの視聴会、もっとメリハリあるプレゼンできる関係者はいないものか。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 17:47:47.02 04uSBmVO.net
>>416
あれはCDカチャカチャ取り換えてるのが段取りわるくてなー
USBでちゃっちゃと鳴らして欲しいわと前回参加したとき思った
426:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 19:19:27.24 ABkE98Xs.net
適度な音量で二子玉の炭山さんのフォスの時より良かったよ。
炭山さんコイズミでも二子玉の時みたいな音量でならすのかな。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 19:28:54.52 ndjWoHj1.net
炭山さんの鳥形正直もう飽きた
428:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 21:57:26.21 GobH0dix.net
そんなこと言わずに作ってよう
URLリンク(www.dotup.org)
429:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 23:55:26.82 B/59hl/s.net
ヨシモトキャビネットBW800にフォスの83en入れて初自作スピーカーしたら音の良さにびっくらしましたわ。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 01:13:38.10 rFf9fsbH.net
>>421
初自作成功おめでとうございます
これで市販スピーカー買うの馬鹿らしくなって自作道どっぷりですね
431:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 14:56:43.24 fWSQi6xZ.net
昨日のコイズミイベントは、MJ1月号とSTEREO1月号の108sol作例比較ができましたね
TQWT@MJは10cm一発とは思えないような低音の延びがあった
オーケストラでは音量の小さい楽器が埋もれずに浮かび上がって解像感も良かった
但しLCフィルターで高域を落としてバランス取っているとのこと
BH@STEREOは音がやや軽く感じるものの能率の高さと音の立ち上がりの良さがあった
低音はイコライザで補正した方が良い感じ
一長一短だがTQWTの方が構造が簡単で作りやすいし音も一般受けすると思った
MJオーディオフェスティバルの宣伝もしてた
そこで小澤氏が試作したTQWT&BH@108solを持ち込んで比較をやるらしい
URLリンク(prtimes.jp)