【唯我】みんなのフルレンジ17ペア目【独尊】at PAV
【唯我】みんなのフルレンジ17ペア目【独尊】 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 16:11:13.96 KH9DJXTs.net
SICA Z003720
業務スピーカー、ジェンセンから技術を引き継いだ会社の16㎝。
聴いたことはないが、作りやスペックや、ジェンセン後継ということから、
勢い系、元気系であることは間違いなく、希望に合った物であろう。
おそらく、20リットルバスレフ、ダクト60Hz くらいが適正設計であろう。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 16:15:35.64 KH9DJXTs.net
同社13㎝はこちら
SICA Z002400

こっちのほうが箱は小さくできるが、朗々と、ゆとりで鳴るのは16㎝だと思われる。
代わりに高域は13㎝のほうが低歪であろう。
12リットル ダクト70Hzくらいか。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 20:19:53.66 IrIrUG/H.net
>>451
以前よりいいなと思ってました

453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 10:30:57.00 TG3BnJoK.net
俺も気になってる。作ってみようかな。
HR/HMに合うかな。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 19:32:23.50 L0/oDvYZ.net
容量とダクトの最適設計しといたで
13㎝ SICA Z002400
URLリンク(imgur.com)
ただしフラット設計なのでバッフルステップ補正を入れたほうが良い。
ユニットの体積とダクトの体積は箱容量から引く必要があるので注意。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 19:50:41.20 L0/oDvYZ.net
バッフルステップ補正を入れないでスルーで使う場合は低域を盛り上がらせる必要があるので、こんな設計になる。
URLリンク(imgur.com)

>>454に入れるバッフルステップ補正は、こんな回路でちょうどいい周波数特性になるだろう。
URLリンク(imgur.com)

456:449
16/10/02 20:07:08.83 3laoC8Ib.net
シカ熱流行の兆しでしょうか・・・
確かにSICA Z002400面白そうですね、手元に大昔の10㍑試験箱があるんで試してみようかなぁ。
とりあえずはバッフルステップ補正は、PCのソフトウェアEQでゴニョゴニョするとして。
ちなみに今回欲しいスピーカーは70年代ブリティッシュハードロックをメインにする予定
(要するに帯域が上も下も狭い音源です、概ね80Hz~15KHzぐらいかも)

457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 20:51:16.65 L0/oDvYZ.net
URLリンク(imgur.com)
PC補正でもいいと思うけど、80Hz以下がいらないんだったら、こんな設計なら補正いらないよ。
80Hz以下が落ちるけど、量感を担う周波数は出てるし、たぶん問題ない。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 19:49:19.22 ePacVBII.net
揚げとくか

459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 18:52:58.69 mlpn1oSr.net
8cm以下のフルレンジでお勧めは? AuraSound NSW2-326-8Aかscanの 5F/8422T01あたりを考えている。
箱1リットル密閉(単に手元にあるから)、3D方式で使用、AVアンプで150か200HZ以下をカット、
下はサブウーハーに任せる。中高域の分解能が良いタイプがいいです(fostexの分割振動は嫌い)

460:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 19:00:44.50 nrinNYEJ.net
>>459
その方法は駄目だ。
サブウーハーというのは100Hzまで使えない。
ダメダメのスカスカの音になるよ。
実際にやった上での忠告。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 19:04:57.50 mlpn1oSr.net
kwsk。ユニットは何使いましたか。
8cm級で80Hzカットくらいを目指す方がいいかな。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 19:11:12.08 nrinNYEJ.net
>>461
カットするなら箱に入れた状態のfcの周波数の1.5倍周波数でないとローカット効果は十分に得られない。
つまり8㎝なら180Hzとかだ。
小口径の下をサブウーハーで補う。
小口径はローカットすれば歪が減るので良いことずくめ。
こんな方法は誰でも思いつく。
誰でも思いつくのにほとんどやっている人が少ない。
なぜか?
駄目だからだ。
その計画自体を根本的に改めなさい。
素人が思いつきで、こんなことをすれば最高じゃないか?! と閃いた方法なんて
9割方、実地では駄目な方法だ。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 19:13:58.29 mlpn1oSr.net
何故ダメなんでしょうか。
サブウーハーの質や音の遅れの問題?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 19:14:20.50 8pQUwqgs.net
>>459
安い物しか知りませんが
TangBand W3-881SJFは適当な箱でもしっかり低い方も鳴ってるフリが上手な良い奴です
解像度が高いとは思ないけどニアで聞いてもやさしい音です

465:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 19:18:26.14 nrinNYEJ.net
>>463
サブウーハーは50Hzとかを再生するように設計されている物だから、
100Hzとかの音は汚い。
そもそも100Hzまで行くと方向性が出てくる周波数になってくる。
5㎝は200Hzとクロスさせることになるから、100Hzでも厳しいのに
200Hzなんて論外も論外。
8㎝でも150Hzとかになるのだからまだ駄目。
ということ。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 19:29:19.13 mlpn1oSr.net
サンクス。合点いきました。
>464 タンバンは評判いいですね。ひとつ買ってみるか。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 19:36:27.80 nrinNYEJ.net
>>466
もし小口径+ウーハー方式をどうしてもやりたいならば、
サブウーハーじゃなくてウーハーを使い、3D方式じゃなくてステレオ使用で小口径とクロスさせる方法にしなさい。
たぶん、今現在持っているサブウーハーを生かしてやりたいとか、もったいない精神で思いついたんだろう。
そういうアイデアという物は、方式自体が優れているという天啓ではなく、妥協から出たアイデアだ。
そういうのは大概使い物にならない。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 20:18:59.66 4qPzpAFX.net
12cmでも100Hz出すの結構厳しいし

469:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 21:19:38.73 SSLdcIWy.net
サブウーハーもL・Rそれぞれ1発、計2発使えば結構上まで賄えるんじゃね?
フォスのデモかなんかでやってたような記憶が

470:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 09:53:54.80 u5+cFMsG.net
2wayスピーカーの話ですね。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 11:02:20.80 y+o1ArA6.net
フルレンジは20cm前後が楽しく聴けて人生を豊かに過ごせる。
それもEUあたりのユニットの香りを若い時に味わって欲しい。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 12:52:18.25 j9MMVwnI.net
セアスとか?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 19:52:55.39 FvDh5mDf.net
グッドマンズがなかなかグッドでした!

474:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 20:36:32.56 xVYub0lx.net
フルレンジに戻す→抜けがいいねえ→中高域がちょっと…→2ウェイに戻す
を繰り返している。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 23:21:24.50 imWqcQw9.net
20cmの単発で高音ちょっとはでるんか?しんじられん。
10cmでもツイーター欲しいの諦めてるのに

476:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 23:32:36.38 7FXqpBXm.net
だから20cmフルレンジの多くが
カチカチのサブコーンを付けているんだな
見た目はあんまり格好良くないが

477:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 09:35:29.74 zhL2Z7wP.net
うちは5,6,8インチのサブコーン付きを並べて、その日の気分で使い分けてるけど
数が揃うと付いてる方が自然に見えてくる、今じゃシングルコーンの見た目が物足りなく感じる病気に
あとサブコーン付いてても聴感上そんなに高域伸びてはいないと思うが、指向性は若干改善してそう

478:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 14:41:25.21 OqIxoON3.net
1930-50年代のモノラル録音をフルレンジ一本で再生する場合、
何センチくらいが最適なんだろうか

479:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 20:23:40.81 LQizJYEv.net
25センチ。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 22:01:16.50 IdOHjdXd.net
SPでなくてモノならばD130+4530+075
か、604でねえか
あ、38センチ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 23:07:17.62 lesiIpyC.net
ワーフェデール スーパー8
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

482:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 14:35:26.99 JMuZevhB.net
>>479-481
ご意見多謝
スーパー8で20cmですか
最小でもそのくらいは要るわけですな

483:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 11:13:55.36 NbyFUpjI.net
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ
259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ
でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 11:18:10.74 JhFDQG+J.net
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>276
でしょ?w
荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww
280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw
292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw

485:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 22:10:42.52 XYB03w+m.net
TangBand W4-1320SIFってどう?ハイ落ちだと言ってる人もいるけど。どんな箱
がこのユニットを活かせますか?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 00:04:48.22 Bd6tg1oV.net
>>485
中心軸上は、20KHzまで伸びているから、斜めから聴いたんじゃないかなぁ
フルレンジの高域は指向性が鋭くなっているはずだから
それか、
Tangband W4-1337SDF にすれば、チタンだから高域もチタンの音がするよ
紙と違って減衰しないからはっきりした音がするよ
箱はわからんなぁ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 18:20:13.21 JuWNnJWs.net
ハイ落ちならかえってST足しやすいじゃん
本当に必要かどうかは別だけど

488:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 12:01:33.80 BX9sU8hs.net
俺はコレ使ってる。音が少し明るい感じになる。
URLリンク(www.taket.biz)

489:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 20:18:15.83 7rx/NkY3.net
Tangband W4-1337SDFの音、kwsk
SEASのエクセルウーハーみたいな歪のない音?>チタン

490:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 21:42:11.44 jOJCNoTR.net
ああ、普通にいい音ですね。
という音だよ。
突出してるわけでもなく普通。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 22:38:06.64 tsQK7Pr8.net
>>490
とはいってもいくらなんでも紙の音とは少し違うでしょ?
多少かっちりしているとかありませんか?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 01:57:15.75 mKaxdmN7.net
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
>「スピーカーユニットレビュー投稿ページ」と「スピーカー設計プログラムアプレット版」は、
>2016/10月を持って終了致しました。
あれだけ利用者を集めといてよく平気で終了できるな
その神経が理解できない

493:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 02:04:13.32 KIMVVHSr.net
>>492
作った人間がやめると言ったらそれまでやろ。
困って文句言うならテメエでつくれや。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 02:47:34.48 RkqGsil8.net
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ
でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ
571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/
572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)
576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ
待ってるぞ
579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?
592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様に死ね死ね言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 23:18:33.88 xEg4DBP2.net
47研究所のフルレンジ model 4737 に搭載されていたユニットって一般売りしていないのかな?
ammやair tightのフルレンジにも使われているから、販売はされていると思うのだけど。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 01:00:39.48 4U+pkBIK.net
air tightのフルレンジは聴いたことあるけどナローレンジでよいとは思わなかったよ
4737はそんなに良いのか? でももう売っていないんじゃたいしたことなかった?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 06:32:14.70 TRFLIF6x.net
>>495
URLリンク(garatto.net)

498:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/26 14:14:08.47 F/h8gSGD.net
>>496
もしかしたらAir Tightのは違ったかも。
4737はユニットが手に入らなくなったから製造中止と聞いたけれども本当のところは不明。
>>497
ありがとう!
見つからなくてしょんぼりしていたから凄くありがたい。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/26 19:42:03.69 XC4pXmr7.net
これ写真はフェライト版だな

500:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 02:21:29.02 6yIh3ThI.net
フルレンジの低音を補うためにサブウーファーを2台繋ぐのってありですかね?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 19:08:50.91 bLHdomFR.net
ありあり
1台でも十分

502:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 02:03:11.80 B6ANnfTY.net
ついでにフルレンジは高音も不足気味だから、ツイーターを繫いだ方がよい。
それからできたら中音域もホーンスコーカーを足せば解像度が良くなるよ。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 04:35:27.27 BEw6MBwo.net
>>502
高音不足気味を持ち出すあたりは実践組みとお見受けしました。
ウーファー壊れたSPをフルレンジに換装しツイーターをそのままにし繫いで
高音不足気味補い、いい音出している

504:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 04:36:26.61 BEw6MBwo.net
>>502
高音不足気味を持ち出すあたりは実践組みとお見受けしました。
ウーファー壊れたSPをフルレンジに換装しツイーターをそのままにし繫いで
高音不足気味補い、いい音出している

505:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 12:59:22.76 FQelIaaS.net
>>502
そこまでするなら最初から2wayにする方が良くない?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 13:01:22.19 B6ANnfTY.net
>>502
それじゃ中低音が弱くなるよ。ミッドバスも必須だ。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 13:05:27.39 i7Eug1gR.net
小口径フルレンジにウーハー足してみたら高音不足したからツィーター足して
結局、普通の3wayになってしまった俺が通りますョw

508:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 15:34:56.97 BEw6MBwo.net
504だけど換装したフルレンジはフォステクスFE167Eの16cmなので
低域もがんばってる

509:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 15:36:48.54 05wt/CPn.net
フルレンジはモノラル時代の音楽専門に使います
本来そのための物じゃないかな

510:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 17:13:41.21 BEw6MBwo.net
今でもモノラル時代だと

511:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 18:47:19.61 4C6DaVZq.net
>>509
佐久間アンプで鳴らすんかい?w

512:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 21:49:12.52 hqg2hD3i.net
Linfofのalpir6Pが小口径フルレンジの最高傑作だと思う。
使いだして2年になるが、木の水分が抜けて箱が一回り小さくなった。
音の伸びと響きが段違いに良くなったぞ。
メインのdynaudio C1sigをある意味超えている。
音場は同じくらい広いし、何より音色にぐっとくる

513:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 21:59:50.11 o18BPUIa.net
狂信者乙

514:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 06:21:43.03 qCJ0bMsS.net
>>512
具体的にどんな音色か教えてください

515:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 12:27:16.02 kuM+bflk.net
明るめでカラッとした音色
沈みこむ様な深さは無いが、ハイハットまでキレイに出る
ボーカルは芯があり、抜ける様な爽快感がある。
低音は量こそないが、ウッドベースなんかも破綻なく再生する。
箱が良いせいか弦楽器の響きには凄みを感じる
一番すごい所は、音の歪みや許さが無いところかな。
心地良い音が出るよ。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 13:08:20.60 nb2q4YzR.net
>>507
エルグストンワークスのお高いスピーカーも似た様なものだから大丈夫

517:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 13:44:30.51 HnnYUc7O.net
>>512
箱が縮むって、木材の乾燥が悪かっただけだ。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 15:29:46.69 SJdgMj94.net
>>517
外径にして1mm程度だよ
たまたまスタンドの天板ジャストだったのが1mmほど内側になった。多分普通は気付かないレベルだと思う。
箱は20mmくらいのブラックチェリー。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 19:41:56.66 ZKQvftZR.net
2年で1mmも変化したら収縮だけじゃなく歪みも出てるんじゃないの?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 21:36:55.30 tiAUZBs/.net
>>519
まぁ天然の木だからしかたないのかも
嫌なら高密度のMDFだろうけど、塗装か板貼るかしねいと味気ないしな
底面の精度もきっちりとれてるから問題ないと思うけど
普通に見たら縮んだのかまずわかんないよ

521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 19:30:52.05 mTIKWMj3.net
いえ、長期で1mmとかならそれほど心配ないんですが
2年で1mmだと歪みで接合部がトラブル起こすんじゃないかと
工房と使用環境が極端に違ってたんでしょうかねぇ?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 01:28:25.08 cMfh4ko7.net
>>521
この2年でずいぶん色も変わってきたしね、最初の1年くらいは変化が大きいからね。今は安定してると思う。
接合部のトラブルは皆無だよ。
ありえないくらいの精度で組んである。
多分マシニングが良いの使ってるから、かなりの加工精度出てる。木工用ボンドいらないレベルで。
家具職人が本気で造った箱だからね。
材料の板だけでも数万円するだろうし、ぶっちゃけ何のユニット入れても音は良いと思う。
メーカー量産品でこんな贅沢な木の使い方はできないからね。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 21:13:36.16 RXFl8yKJ.net
知り合いの材木屋のオヤジは高級材で作らせた家具は
納品されて数年は冷暖房のない風通しの良い部屋で
自宅になじませてから本格的に使えって力説してたけど
そんなもんなのかも知れないね

524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 21:59:19.71 8OxJylly.net
俺にはあの蟻組が必要とは思えないわ、割れ等のトラブルの元
木工屋のプライドとしてはボンド使った芋継ぎなんて意地でもやりたくないだろうけどさ

525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 02:33:41.24 QTS5LITp.net
>>524
分厚いから割れはないと思うよ。
かなりの精度で加工してあるのか隙間ゼロだよ。
まぁ流石に高いだけはあるかな。
すごいのはマシニングだけどな。
パラメータ入れれば割りと誰でも…

526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 07:07:32.87 xvCVmoga.net
JVCのウッドコーン新機種で、フルレンジのほうが2wayより高価になってる。
こういう時代も来たもんだと。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 08:33:04.56 CSRHc1aD.net
>>526
箱の価格差じゃないか?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 09:47:50.17 b0dM8Rgz.net
JVCのフルレンジ、あれユニット前のと同じなのかな?
中古で安いから買って別のユニットを入れてみたい。
サイズは何cmなんだろう?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 10:24:46.25 xvCVmoga.net
>527
フルレンジに貼ってある補強板のせいかも。
しかし、そこまでしてシングルコーンであることにコダワる理由が知りたい。
値段もそこそこ高いので気になる。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 22:01:40.08 AxOU8SPu.net
>>528
[9cm:EX-AR3のスピーカー][8.5cm:EX-A1のスピーカー]があるみたい。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 07:58:50.37 001ydBXr.net
>>530
ありがとう、サイズがわかったから欲しくなって来た。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/11 10:15:37.56 EMmoGeQb.net
木ってイメージが良いですよね、叩いても嫌な音はしないし。
でもスピーカーの振動板に使うには少々無理があるのではないかと思います。
口径が大きくなると重くなりすぎるし、成形では割れるので、8cmとか9cmとかがやっと。
今の紙コーンはいろいろ混ぜてよいものが出来ています。
金属コーンもダンプ材を工夫すればピークを抑えて良い音がでます。
わざわざ大変な木のコーン紙を使うのはプロモーション的要素(他と区別する)が強いかと思います。
実際の製品も箱を振動させたり、アンプの低域を増強したりで工夫しているようです。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/11 14:58:01.24 wZ4YxXjq.net
LE8Tに変わる20cmくらいの最新ユニットない?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/11 18:51:46.78 saLyZrTB.net
この泉に落としたのはどのLE8Tかね?
1960年代のアルニコ&ゴムエッジのLE8T
1970年代前半のアルニコ&ウレタンエッジのLE8T
1970年代後半のフェライト&ウレタンエッジのLE8T-H

535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/11 18:52:54.91 i2vI6oKf.net
>>534
私が落としたのはNS-451です
正直な私にそれ全部ください

536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/11 19:36:21.94 saLyZrTB.net
言い換えよう。
ゴムエッジが硬化したLE8T
アルニコが減磁したLE8T
平面的な音のするフェライトLE8T-H
さぁ~どれだい?

537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/11 20:31:07.34 qFKYLfz3.net
アルニコはホームユースでもそんなに現時する物なの?
ネオジムをふんだんに使ったLE8Tをくだせぇ

538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/11 21:07:13.58 saLyZrTB.net
ゴムエッジ→ウレタンエッジに変わって大人しくなったので
マグネットまで変わったと思い込んだのでは?

539:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/11 22:12:37.95 EMmoGeQb.net
昔は、20cmなり16cmが標準だったけど、今は16cmが上限じゃないのかな?

540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 06:46:12.66 1v1hX7Yj.net
いまどき20cm以上で高性能なんてみんなダブルコーン。
Lowther PM6Aの子供たち。
Fostex FE206En
SICA Z004950
TangBand W8-2145
Audio Nirvana Super 8
AER BD1

541:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 12:56:48.01 tJmQXpnh.net
audio nirvana classic 8 買ってみたけど高音荒いわ。紙臭くはないけど。
super にしとけばよかったかも。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 15:29:30.54 B8n8WInl.net
>>541
Audio Nirvanaに興味があるんですがそれは何時間くらいエージングしてからの感想ですか?
使い続ければ高音の荒らさは落ち着きそうですか?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 15:46:33.67 4HlgLI8N.net
>>542
ビンテージのフルレンジとAudio Nirvana が決定的に違うのは、コーン紙のパルプの材質。磁気回路にいくら奮発してもこれだけはどうにも救いようが無い。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 21:13:45.09 fS/wcw12.net
Markaudio Alpair 12P Full Range 推奨します。
フレームが8インチなんですけどね。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 18:23:16.94 A3nxpiaC.net
木とか金属のユニットがフルレンジで使って良い音だと思ってるやつは耳が腐ってると思うのは俺だけか?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 18:55:19.60 X03d+tzJ.net
俺だけの考えかもしれないが、(コーンに)木や金属を使ったフルレンジユニットを賞賛している人は鑑賞能力が低いのではないかと思う
コーンじゃなくてフレームや他の部材のことだったらゴメンね

547:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 19:48:37.33 2dHRXwgQ.net
>>546
紙なら鑑賞力が高いのか?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 19:53:53.30 2ZR2ZPtC.net
紙も木もメタルも含めてフルレンジが好きだ

549:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 21:04:08.16 X03d+tzJ.net
>>547
直前のレスポンスを翻訳したつもりなんですが

550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 21:25:59.37 fqmi4qJQ.net
鳴かぬなら鳴くまで待とう…というではないか。
全ては辛抱強く面倒みることで結果がでる。
こういう場合は、紙ってる とでも言っておこう。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 21:43:55.39 N8HEDui0.net
振動板は紙が自然な音するけどな...

552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 22:48:17.59 crCbR6wJ.net
根拠は?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 23:14:19.36 wd16wGj2.net
ネット見てるとメタルコーンにトラウマがーとか金属臭い音がーとか頭が痛くなるとか
自分がメタルコーン嫌い過ぎてメタルコーン使ってる人まで駄目みたいに言う連中がやたら多いな
自分好みの音を出すのがパルプコーンっていうだけの事だろうに

554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 23:27:12.76 2dHRXwgQ.net
PARC Audio の音が嫌いさんかもしれん

555:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 00:58:44.77 e+Zk02UM.net
フルレンジのジャズ、ボーカル物とかクラシックのソロ楽器はとても良くて
オーケストラになると閉塞感というか広がりがない感じでスッキリしないというか、音自体は綺麗なんですが
フルレンジでは仕方ないですか?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 01:12:42.81 P8aapQwO.net
何cmのフルレンジ?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 06:23:37.16 Kh0UN4Au.net
フルレンジに適してるのはワンポイント録音。
シャルランが有名だが、最近だとフィリップスが相性がいい。デノンはいまいち。
あとはステレオ初期のEMI(ビーチャム)、RCA(ミュンシュ)、コロンビア(ワルター)とか
放送ライブでBBC、ORTF、日本のFM局のもの。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 09:19:20.17 e+Zk02UM.net
>>556
10cm fe103solバックロードと13cm alpair10バスレフです

559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 12:18:32.16 +dTYla5g.net
>>558
Alpirシリーズだと、6Pか7Pがバランス良いよ。
音量を求めないならここら辺の口径が一番美味しいとこどりだよ。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 12:40:49.71 1SwbgsW2.net
>>553
アルミくさい音嫌いだけど付録のアルミSP買った口だな。
アルミくさくなければ気に入るってことで
ペーパーは関係ない。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 12:44:05.49 1SwbgsW2.net
>>559
Alpirシリーズ6Pも7Pもあるけど7P押します。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 13:17:34.80 pCwLzZ8j.net
金属コーンは、内部損失が小さいので固有振動が発生しやすい
それが音に影響を与える
どんな素材も一長一短じゃないのか

563:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 17:26:09.51 0YrDL+x7.net
>>562
そうだが、フルレンジには向かない。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 17:40:05.37 sQKTrKpH.net
フルレンジには向かないっておまえに何がわかるんだよw

565:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 18:34:06.72 0YrDL+x7.net
>>564
あんたはそんなにメタルコーンが好きなのか?
そういう人も居ることは理解できるが、耳が腐ってるんじゃないかと思ってる。
例えば、alpir6の紙とメタル、どこをどう聴いてもフルレンジで使用なら紙が良い。
セラミックは別だがな。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 18:50:45.59 CvijK/Sc.net
自分の好みを押し付けようとしてもな
フルレンジでもマルチでも振動板の音が良い音に聴こえる奴は耳が腐ってるって
紙が好みとか金属が好みとかその程度

567:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 18:53:58.26 Kh0UN4Au.net
個人的には分割振動は積極的に評価してるけど
メタルコーン=固有振動というのは筋違いだな。
かえって大人しい音のものもあるし、Alpairは大人しいほう。
逆にAudio Nirvanaは、紙でも派手な音調。
紙とメタルで振り分けるより、設計のポリシーで判断すべき。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 19:56:26.75 Kh0UN4Au.net
ちなみにAlpair 10PとFostex 168狽フ高調波歪みやバーストディケイ曲線を
測ったサイトがあったので参考にすると
URLリンク(rutcho.com)
URLリンク(rutcho.com)
高域の歪みレベルはAlpairはFostexのほぼ半分。
Alpairの550Hzの歪みはセンターキャップの接着が悪い感じ。
今はもっと改善していると思う。
あとバーストディケイ曲線では大きく差が出てて
Fostexxは歪みレベルは大きいが平均的にまぶしてある。
Alpairは20kHz付近で結構尾を引く。
でも20kHzって、録音に入ってるレベルはずっと低くて
キャラクターとして残るのは、パルス性の打音のようなもの。
バイオリンの摩る瞬間とかトランペットの吹き出す瞬間が目立って浮く感じかな。
これが気になるというのであれば、ライントランスとかで超高域を抑えるなど
12~16kHzを上限にするナローレンジを目指すほうがいい。
普通は4kHz付近のほうが耳につくので、そこで音の色艶を判断する。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 20:02:40.31 Kh0UN4Au.net
ああ、ゴメン。>598のAlpairは紙コーンのやつだったね。
でも、20kHzで膨れるのは珍しい。材質に堅いのを使ってるのかな。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 21:03:06.14 pCwLzZ8j.net
紙のコーン紙でも、プレスしたのとしないのでは音に違いが出る
同じ紙でも違いが出るのだから素材や形が違えば、音も違って当たり前
ただ、どれが優れてるかというと甲乙つけがたい
現実的にアンプ等の相性もあって、ピッタリ相性が合えば良い音で鳴ってくれる
オーディオ趣味の醍醐味はそういうところじゃないの
単に高価な機材を買ってきてつないでも良い音なんか出ないよ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 21:10:10.92 pCwLzZ8j.net
フルレンジも同じ口径のを数種類もってると、付け替えて音の違いを楽しめるのでいいね
アナログプレーヤーのカートリッジを付け替えて音を楽しむのと似てるかな

572:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 21:21:46.72 CxHw2NRa.net
でもバッフル穴やネジ穴位置が微妙に違ってるのが悩ましい
あとファストンのサイズもまちまち

573:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 21:43:42.31 Kh0UN4Au.net
例えば16cm用で、どのユニットにも相性がそこそこ良い
標準的な箱なんてあるのかな。
あったら便利なんだけど。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 20:44:43.55 3Nc1n0ld.net
紙とかメタルコーンってMark Audio のユニットの話をしているのですか?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 22:59:34.06 HnIY5Sju.net
>>574
そうらしいけど、Tangband W4-1337SDF を推奨するよ
10cmフェイズプラグ付チタンコーンフルレンジ だ!
ピークがあってピーピーなんて音ではないよ

576:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 10:08:47.84 zVW8zZ47.net
メタルコーンの固有振動が気になるなら
5KHzから上はスパッとハイカットしちゃって
ツイーターでも付けときゃいいだろw
>>574
それ、F特見ると10KHzから上がスガーンと盛り上がってるんだが
実際のトコどうなの?
sssp://o.8ch.net/ka99.png

577:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 11:25:06.97 3rKnciCE.net
10kH以上は艶だから、10dBくらいだったら盛り上がってもだいじょうぶ。
6~8kHzの盛り上がりはほんまに五月蝿い。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 14:09:48.19 frHGsMxa.net
フルレンジは指向性が狭いから、完璧フラットだと高域落ち聴こえになる。
だから盛り上がりでOK。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/21 22:33:34.71 nocp6jGa.net
だから一部のフルレンジユニットはハイ上がり特性にしてあるんすね

580:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 09:27:24.54 l4j60vKe.net
分割振動起させると特性にピークがたくさん出てハイ上がりになるね
でもそれダンプさせてフラットにもできる
軸上特性をフラットにするか、30度あたりをフラットにするか、で色々

581:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 16:08:04.46 B+e2QeX3.net
8リットルの箱に入れるユニット選定中
ロックポップス系の音楽がメインなんだけど、
Alpair7v3とタンバンW4-2142だったらどっちがいいかな?
Alpair7にしようと思ってたけど、繊細だけど線が細いとか音が薄いとか見て気になってる
ロックとかには向いてないのかなって

582:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 12:21:09.95 CX95BvVX.net
>>581
スキャンスピーク良いよ

583:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 16:22:07.43 mEpYfcl+.net
>>576
LCR等でPSTなり適当なフィルター回路でも入れとけよ
え、音の鮮度だ?
知るかよ、鮮度欲しけりゃ魚屋にでも行け

584:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 21:31:49.20 iGT1ekGk.net
>>582
スキャンスピークはミッドレンジって感じだからちょっとね

585:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 21:51:12.60 SvscXbZT.net
箱に合うユニットを探すのやめろよな

586:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 00:54:18.44 GyF+bE/A.net
>>581
それ系はペーパーコーンの方が合うイメージ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 04:51:24.35 XrKM6Hfl.net
>>581
Alpair7よりはPluvia7のが良いんじゃね?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 07:55:43.81 CvlYihGD.net
>>585
箱のサイズを決めて、それに適合するユニットを持ってくる(または作る)のがメーカーの手法。
オーディオマニアが日曜大工で作る場合は、
まずユニットを決めて、そのユニットが推奨している容量の箱を作る。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 08:50:01.71 ExKBTU/f.net
>>588
そう言ってるんだが?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 09:49:01.50 X3r7BHpJ.net
良い音のスピーカーを作りたいならユニットが先だけど、置く場所のイメージが決まってて
デザインとサイズが決まってるなら箱が先でもいいんじゃないかな。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 19:15:42.69 Ipz92j7Y.net
EMSのLB8EXMKⅡって聞いたことある人いないかな?
古いユニットもいいけど新しいユニットの音も興味あるな

592:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 20:00:56.74 on80udU5.net
>>581
ロックと言っても色々だからなぁ
たとえが古くてすまないが、軽いノリのウエストコースト系と陰鬱ドロドロのプログレ系とかじゃ
選択肢が全然違うと思う、Alpair7なら迫力はないけどまったり聞く分には幅広く適応しそうだけど

593:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 12:43:12.36 tug6Ewp1.net
>>557
シャルランかあ、なつかしいなあ。うちのSPだとちょっと広域にクセがあったけど、
なかなかに生々しい音だった。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 12:47:55.32 tug6Ewp1.net
高域ね。ごめん。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 13:43:38.92 Jv9DA/8P.net
LE-8Tに075を足すのは邪道ですか?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 15:26:57.22 lZyhjwDU.net
むしろパッシブラジエターを加えるのが正統。

597:581
16/12/30 18:22:20.49 aKgNhhSs.net
>>586
なんかそういうイメージあるよね。JBLも紙だし
>>587
Pluvia7買うならAlpair7にするかな
>>592
確かにロックといっても幅広いからあれだよね
ストーンズとか古いのから、言い方がちょっと古いけどテクノハウスエレクトロニカ系とか
ニューウェーブとか女性ボーカルとか結構雑食なんだけど、基本的には人の声がいいスピーカーにしたいかなぁ
Alpair7は人の声がイマイチとか見たからちょっと心配で。
まぁあんまり期待しすぎてもあれだからAlpair7か7Pのどっちかにしようと思う
7Pも音が硬いらしくかけっぽいけどw
遅くなったけどレスくれた人ありがとう

598:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 19:14:25.65 siYFYUz2.net
たぶんAlpair7で人の声がイマイチって言ってるのはハイ上がりのフルレンジに馴染んだ爺さんたちの意見じゃねえの?
7Pは聞いたことないから知らないけど、どうせマークに手を出すなら善悪は別にしてメタルコーンだろ

599:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 19:26:29.92 afUPXWp+.net
他にはタンバンの竹繊維とフォスのfe103solを所持していてその比較ですけどAlpair7v3はギターとか弦楽器の音が良いと思う

600:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 21:12:59.26 BoXkYRtd.net
>>599
tangbang竹繊維の寸評もおながいします

601:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 21:37:58.62 afUPXWp+.net
タンバンの竹繊維の8cmはもう皆さんご存知のとうり女性ボーカルがとても素晴らしいです
全体の印象は明るく軽やかな音で心地よいです
悪いところは圧倒的に低音や音の厚みがないです
スピーカーを何種類も使い分けて楽しみたい人にはオススメします

602:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 22:22:52.31 aKgNhhSs.net
>>598
まぁどっちかにはするよ
メタルコーンのほうがよさそうだとは思うけど
>>599
7v3は線が細くて(厚みがない)人の声はイマイチとかは感じますか?
タンバンも考えてたんだけど、
こっちも繊細な感じで厚みとかはないようだからロックとかはどうかなって感じでしょうかね

603:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 23:07:14.28 huaG7gOD.net
>7v3は線が細くて(厚みがない)人の声はイマイチとかは感じますか?
それはまったく無いですがタンバンの竹繊維以外にも人気の物があるのでもう少しレビューを探してみては?
7v3は良い音で気に入ってますが高価なユニットの部類だと思いますよ

604:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 23:51:13.42 aKgNhhSs.net
>>603
レスありがとうございます
まったくないってことでちょっと安心しました
他にもなんかないかなと思ってたんだけど、これっていうのがなかなか
パークは割高に感じるし、低音考えると口径10cm以下は避けたいし
FR135EXとかも気になったけど、推奨箱が12リットルぐらいだから今の箱だとちょっと小さいですね

605:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/31 01:49:02.58 VwscgYaG.net
>>601
すごく参考になりました
ありがとうございます

606:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/31 07:26:41.25 RXbj6DM0.net
tangband W3-517SBは厚みのある音だと思うけどね

607:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/31 21:59:58.58 FKf0hILc.net
パーク高いか?
価格なりの価値はあると思うが

608:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/01 03:29:26.73 5LSF/CVP.net
>>604
無責任にsicaを勧めてみる

609:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/01 10:52:14.63 mLLnk5Wo.net
SICA、全然無責任じゃないよ。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/01 16:24:47.83 3+jOWgQp.net
SICAはSRスピーカーっぽくてライブの迫力とかの再現は得意
でも高音に癖があってシンバルがステンレス板叩いてるみたいに聞こえる場合もあるんで一工夫必要かも
あと、暗めの曲とかも小音量ではやや苦手、ある程度の音量で派手に鳴らす人向き

611:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/01 17:08:16.18 7W+SXk6N.net
ラテン系って聞いたときの印象そのまんまだな

612:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 06:14:13.65 K0/o0eL0.net
今年も麻布の福袋やってるぞ
何が出るかな?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 06:22:24.67 K0/o0eL0.net
>>581
個人的にはVISATONのB80がオヌヌメ

614:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 15:27:54.70 RDXSB+rT.net
コーラルのフラット8に似た音かな、SICAって。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 14:49:37.17 QL1MYgsj.net
>>612
5000円フルレンジの福袋を買ったら、W3-2141が来た
いや、当たりではあるんだが…
5000円でW3-2141なら、福袋じゃなくて普通に買えばいいんじゃねと思ったw

616:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 15:40:56.99 +NIgRLvX.net
>>615
ペアで5000円なら実質半額程度だから大当たりだろ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 20:59:58.08 XXmsJ6e0.net
聴いて品格感じるユニットが国産には殆どない...

618:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 21:45:28.32 LGrMad4e.net
箱にポン付けで品良く鳴ってるようなのは自作するにはつまらんけどな

619:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 01:26:31.84 AuJVdYWV.net
品格とはなんだ
何が嫌いかでなく何が好きかで自分を語ってくれたまえ

620:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 07:55:28.02 xCAyMTuJ.net
うん、突き詰めれば好き嫌いなんだが、何が良いと思うかを表現しないと話しにならんな。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 18:17:11.93 MIIJ1hsE.net
>>615
情報thanks
ふむ、去年買った俺もw3-2141だったから、今年は見送って正解だった
プレゼント箱ってもらった?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 02:40:34.61 F6ku1emT.net
>>621
俺もW3-2141が来たクチなんだが、箱もらうを選んだら、2way6Lの箱が来やがった
穴が13cmParcユニット+ツイーターの開口径でやんのw
多分 URLリンク(azabu1.shop-pro.jp) の残り物っぽいorz
ツイーターの穴加工してW3-2141を無理矢理はめ込んで、ウーハーの穴塞げばどうにかなるかな… 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


623:621
17/01/23 19:19:32.37 46DlU1EJ.net
>>622
うは、なんと貰えるタダ箱まで同じとは!!!
使い道困るよなぁ、これ。
昨年はいきなりヤフオクに出てたりしてたが、売れたんだろうか?

624:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 19:49:01.92 63iR0bN6.net
そっちの箱良かったなぁ
俺は去年も今年もどっちもトライオードw

625:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 21:34:48.60 55b+oeA6.net
この前、久々に酒飲んで酔っぱらってオーディオ聴いてたとき
よせばいいのに、6半ユニットの交換に挑みプラスのドライバーで
みごとにエッジに穴あけてしまった…
今では貴重な6半だったので、落ち込んでしまったよ…
このスレのみなさんも、気をつけてくだされ

626:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 08:02:33.21 dRcuHh4I.net
>>625
ワシもやったことあるよ。
ドライバを突っ込んだくらいなら裂け目に沿って液体ゴムを塗れば性能的には問題ない。
穴が空いた状態なら適当に薄い布切れをアテて上から塗る。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 16:00:07.47 XEhQz6st.net
>>625
馬鹿なやつだなと笑ってしまったが、オレもこないだ同じ事やっちまったの忘れてたorz

628:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 23:13:58.09 woTBw6j7.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

629:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 20:12:48.67 M9FhUdud.net
オクでアシダの16センチがペアで7万だと!

630:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 23:13:19.06 RTR4f2Wy.net
アシダボックスは昔から物がなかったから仕方ないんだよ

631:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 19:57:54.38 pZw4v6jH.net
Alpair7って、過大入力入れるとすぐ壊れるから保証期なし?
その割には、小音量(ニア専用)では音がよくないね。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 20:24:06.19 gCQ7OveU.net
アシダは二度と作れないロストテクノロジーだからねー。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 20:53:44.98 IaAnyY9I.net
日本の6半が再評価されるのはいいことだが
JBLのLE8Tより高いかもw

634:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 21:25:56.91 15q//tCB.net
>>633
再評価じゃなくて単なるノスタルジーじゃないのかな?
かまぼこ特性の古レンジだったと思ったよ、能率は高いけどね

635:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 21:36:06.39 IaAnyY9I.net
音は悪くないよ
今の製品にはない良さもある
つうか80年代くらいまで作ってたんじゃね?
気軽に買えるときに100ペアほど買っておけば大もうけできたなw

636:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 21:54:04.21 IaAnyY9I.net
ググったらこんなのみつけた
ASHIDAVOX ( アシダボックス ) / ST-12
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
昔のヘッドフォンのようなデザイン、たんに進化しなかっただけのような…
今となってはレトロでかわいいかな、アシダボックスファンにおすすめw

637:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 23:18:51.43 G1AE1s8k.net
自作に目覚めた小学生の頃、アシダヴォックスの見た目のダサさに、なんでこんなのが高いんだろうと思ってた
当時カッコイイと思ってたのはコーラルやパイオニアのアルミフレームだった

638:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 17:53:23.98 CZA5mwKf.net
平面バッフルに合う16cmのフルレンジ教えて

639:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 20:40:26.00 g2k6bA8E.net
ダイトーボイス

640:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 20:49:53.87 iWXb+8vP.net
SICA Z003720 Qo=0.76
Jensen P6V   Qo=0.99

641:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:25:00.05 CZA5mwKf.net
>>639
>>640
ありがとう、ありがとう
ステレオサウンド誌の和田氏の連載で、平面バッフル絶賛だから
平面バッフルで聴きたくなったんだわ
平面バッフルブームくる予感

642:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 11:44:42.39 qN1P9uSz.net
>>641
場所とるからなぁ。
部屋が広くないと無理。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 06:14:28.80 FfWT7S4E.net
後面解放箱が便利どすえ

644:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 08:35:05.80 l+Ym64lbk
60Lの密閉蓋外してあるけど良いのか悪いのかわからん

645:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 18:15:52.71 /FliiORs.net
初心者です。visatonのFR12(4Ω)を買い、試しに12L、80Hzのバスレフの箱を作ったけど低音が多すぎる
ちょうど平面バッフルや後面開放の話が出たので、このさい後ろの板を切り落としてしまおうか

646:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 20:29:03.11 4Bupaerb.net
ポート塞げば密閉になるジャマイカビニール被せたタオルでも突っ込むよろし

647:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 05:04:33.33 h663k1/b.net
>>646
アドバイスありがとうございます、言われたとおりやってみたけどまだ低音多いので、吸音材を目一杯いれたらなんとか聴ける程度にはなりました
Q値が1.87だからバスレフはまずいかなと思ったがこんなにボンボンなるとは思わなかった(笑)

648:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 10:41:01.49 PB+dW3tG.net
>>647
音を聴いたことはないけど、1kHz前後がおちこんでいるから逆に低音が良く出るように聴こえる
低音感を感じるのは100Hzくらいだからわざとそうしているんだろう
メーカーの推奨用途の1つ目は
Built into cars, busses or trains だよ、狭い空間に押し込めるやつだ
そうすると200Hzくらいから音圧レベルが落ちて丁度良くなるんじゃないかな

649:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 11:53:18.22 4IjYCKP/.net
>>645
4)ダクト調整が正しくできていない
 これも意外と結構あります。驚くのはダクトシミュレーションを全く行わずに
適当にフィーリングで市販のダクトを使用されている方が多いこと。
当たり前の話ですが、ダクトチューニングがちゃんと合ってないと、せっかくユニットの
性能が良くても出てくる低音はボコボコだったり、全く低音感の無いカスのような音になったりします。
このダクトチューニングについては、ここで書くにはちょっと多すぎるので、詳しくはまた
別のエントリーで書きたいと思いますが、先ずは簡単なシミュレーションをやるか
メーカー指定の条件からスタートするのが吉です。勘だけでやるなどというのは
それこそ宝くじの世界です。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

650:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 18:07:27.56 V5T88Y1S.net
>>Q値が1.87
バスレフとか見当違い。おとなしく後面開放にしろ

651:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 19:30:56.46 h663k1/b.net
>>648
車とかに付けるものだったんですね
その説明は見つけられなかった・・・
>>649
うーん10センチから13センチで使える汎用の箱を作ろうとしたんですが甘かったかあ
spedでシミュはしてたんですがURLリンク(i.imgur.com)
実際に聞いてみないとわかんないもんですね
>>650
密閉にしたらもう諦めることができたので(笑)次に新しいユニットを買ったら新しく後面開放をつくり、この箱といれかえることにします

652:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 17:05:06.99 3cvNctZJ.net
>>651
Q値だ、シミュだ、という前に周波数特性を見れば使うべきでないとわかるけどね
ラジオに付けるような特性のスピーカーだ、現代のハイファイ用ではないよ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 19:47:24.16 92Xz7p1e.net
>>652
そうなんですか、自分は知識不足でそれすらわかりませんでした
たしかにラジオの音に近いかも・・・でも今まで安いテレビや携帯ラジオ付属のスピーカーしか聞いてこなかったので、それと比べたら楽しく聴けてます
最初からここで聞いておけばよかったと思いましたが、皆さんのおすすめの12センチ~13センチくらいののユニット教えていただけませんか
URLリンク(korva.web.fc2.com)
こちらのブログを見てからというものこの大きさのフルレンジを試してみたくて、8、10、16センチはもう持ってるので

654:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 19:12:36.98 knfbFIdp.net
フルレンジなんてウンコ

655:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 19:21:29.54 iW7cHJ9M.net
10cmウーハーのKENWOOD S-K731とDENON SC-M37よりも8cmフルレンジの方が良かったりするから面白いのに

656:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 19:22:23.32 iW7cHJ9M.net
>>655
LS-K731

657:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 09:50:19.25 aIr4Q5m/.net
それが何?

658:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 11:41:00.57 sV0M12HJ.net
>>653
ちゃんと設計した箱に入れずに評価しているか、きちんと設計されたユニットを使わずに評価している感じだね
何をどのように使ったかで評価は変わるよ、あの程度のを信用しちゃいけないよ
しかもボーカルでしか評価してないし

659:652
17/03/05 20:46:06.58 70XydX8n.net
>>658
レスありがとう、ブログのことは気にせず自分でいろいろ試してみます

660:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 09:19:17.67 Dd0I7MK1.net
>>653
持っているユニットをここで披露して下さい。
色々とツッコミが入って参考になると思います(ガンガン突っ込んで差し上げます)。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 21:27:00.81 tPjqUZOl.net
アルテックランシング2.5インチ 箱はNFJさんのキットです
EX-S1
F100G112-6 CHN-70 Gen.1 この2つはフォステクスのP1000-Eに入れてます
FR12(4Ω) 12Lの箱
DS-16DFII 23Lのバスレフ
これが持っているフルレンジです、なにかアドバイスありましたらおねがいします

662:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 07:05:17.16 DfTJtaxA.net
>>661
この中ではCHN-70がいいんじゃね
でもアンプがEX-S1だったらダメダメ
小さいウッドコーンを低域まで鳴らすためにアンプ側で特性をいじっているからね

663:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 21:16:32.50 8KTjXLNb.net
>>661
EX-S1とは、、、
先ずは、アンプ廻りを替えないと!
音源は、CD? or iphone?
ここの住人のヲヌヌメのアンプはなに?
個人的には、al-202h(al-502hでも可)を勧めるが。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 23:09:49.71 dihR3uJD.net
>>662
CHN-70はパソコン用にPC200USBで使ってます、たしかにこのユニットは良いと感じてます。
ああー、PC200USBでFR12を聴いてもなんとも思わなかったんですが、自室でテレビ用に使っているEX-S1にFR12なんかを繋ぐと低音の一部が強く出過ぎると感じたのはそのせいだったんですかね、今はイコライザで下げてます
>>663
al-202hっていうのは中華アンプよりちょっと高い程度で買えそうなんで検討してみます!ヘッドホンも毎日使ってるので便利そう。。音源はCDとウォークマンですね
そういえば小屋に昔父親が使っていたkenwood A-5Gという古いアンプがありましたけどこっちに変えた方が音は良さそうでしょうか・・・あとで試してみます

665:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 09:02:58.15 1DVz+6uQ.net
>>664
A-5Gは、試す価値なし。
総合的に判断し無駄な遠回りを避けると、
再生...PC (CDから、非圧縮でwaveなりflacで取り込む)

USBDAC...al-38432ds

アンプ...al-502h(al-202hもとい)

SP
これで、上級機クラスの音源は確保!&ヘッドホンも楽しめる!
spケーブルは、1kクラス/m
RCAケーブルは、5kクラス
インシュレータは、袋ナット、 ダメなら2k程度
SPに拘るなら、最低この程度の機材(音)を揃えてからスタート!

666:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 19:25:02.93 M4U7Zaxs.net
>>665
アドバイスありがとうございます、少しづつ揃えていきたいと思います

667:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 00:03:32.82 faPXnSbM.net
話は横道にそれるけど、なんでケーブルがあんなに高くなったんだろ。
鉄っちゃんに感化されてスピーカーケーブルにキャブタイヤ使っていた昔を思うとね。
300円ぐらいのベルデンでイイじゃないのかな。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 00:09:43.58 Yjqh9Dui.net
大した耳は持っていないが、お金は持っている老人がお客だからさ

669:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 03:14:01.17 hkMBKYsO.net
エレクトロボイス(アルテック)の聴感に近い
フルレンジのメーカー、製品ってありますか?
sicaとseasがそうかなーとなんとなく思いますが。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 03:20:31.01 +A2oShAz.net
物の質を値段で語るな
値段なんて上げるだけなら値札書き換えだけで済む

671:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 05:12:21.10 faPXnSbM.net
EVとALTECはちょっと音のイメージが個人的には違う。
どっちもアメリカンサウンドなんだけど、ALTECはもろ西海岸カルフォルニアでEVは少し東海岸よりのウェットなイメージ。
まあ、あくまでもイメージなんだけど。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 10:42:14.03 hkMBKYsO.net
>>671
エレクトロボイスのセントリー100という
2ウェイモニター使っていて印象よく、
サブシステムで205-8A購入したら
そういう感じですね。
低音が軽いというか両者似ていて、
倍音を持ち上げて聞かせているのかな?

673:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 12:41:15.44 lgU4/SvS.net
こういうの見れば考えさせられる
どうしたもんか
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

674:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 21:05:28.95 EFs6Oj8o.net
そゆのを試してみればいいんじゃないの。
そうやって経験値積む事も大事。
結局フルレンジに戻るんだけど草

675:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 00:43:04.97 /pX928Ei.net
ネットワークがなあ

676:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 19:19:54.85 pSvaTlAf.net
C1個でオケ

677:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 10:30:32.49 qh1YmKZB.net
フルレンジに始まりハイエンドに至る。蜜月!

678:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 23:56:16.50 5F7X32Pd.net
俺のフルレンジ
LE8T 16Ω エッジ劣化で1ヶ月前に故障者リスト。そのうち修理予定。
610MB 1年位使って押し入れに20年冬眠中。
PE-16M 新品で押し入れ17年冬眠中。
ダイトーボイス16cm 型番忘れた。
CUTとか書いてあるやつ。新品で押し入れ冬眠中。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 03:03:26.67 bEPcAy/v.net
peerlessの830970という5cmフルレンジが
自作マニアのブログの評価が高くて
気になるのですが、購入された方いますか?

680:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 08:42:19.84 e1WMPnwf.net
Goodmans AXIOM80 が至高

681:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 15:48:14.07 aYiq8v6c.net
5cmならVifa TC6FD00-04 パルプコーン
URLリンク(mx-spk.shop-pro.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


682:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 16:08:57.67 aYiq8v6c.net
金持ちならScan-Speak Discovery 5F/8422T01 5cm フルレンジ がカッコよくて使ってみたい。
URLリンク(www.baysidenet.jp)

683:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 20:39:49.83 jzn/PUYY.net
>>679
830985の方がいいよ

684:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 04:52:18.79 pSRWhNae.net
そんなに小さいの使ってどうするの

685:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 14:04:30.68 E+179KmO.net
>>679
オクで入手した、DENONのスピーカー USC-A888 をバラしたら、このユニットがなかなか良さそうなのです。口径52mm、8Ω

686:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 19:42:58.05 Zy76xqpx.net
830970持っている
口径の割には落ち着いた音
メタルコーンらしいエッジの立っている感じもする
ボイスコイル直径が1インチと大きくネオジム磁石なので
口径の割には極端に低能率ということはない
音の切れ、音飛びは紙コーンの方が良いが、紙は騒がしい感じもある
5cmでは一応の低音感はあるが、低音は出ない
5cmのメリットは箱を小さく出来ること
PCの脇に置くとかなら向いている
大きな音は出せないので1.5m以内の近距離向け
スペースが許すなら8cmの方が良い
このユニットはネジ穴と開口穴の距離が近いので、
外付けはちょっと難しい
箱の裏板を取り外し式にするかサブバッフルを使うなどして
内付けにした方が良いと思う

687:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 20:00:02.41 flEK0uNZ.net
エンクロージャーは2つしか作ったことない素人ですが5cmだとTangBand W2-802SEで作ったのがラジカセ以下の音になって放置してるのがある
小型のスリットのダブルバスレフでつくってみたけどユニットを内側につけたのが問題なんかな?
なんとかいじってそれなりに聞けるようにしたい まぁ全部ボンドで止めて開けられないんだけど、、、

688:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 21:04:23.67 Qufm5sFZ.net
>>687
ラジカセのスピーカーのほうが大きくて低域も出てたんじゃないの?

689:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 21:40:14.07 hfFGolYw.net
>>687
P800-Eにサブバッフルで付けて鳴らしてみたら好みの音が出るユニットかわかるよ
ユニットに不足があるならW3-881SJF買って付ければ良い音出るよ

690:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 03:19:52.44 IH/KW95g.net
>>688
低音は諦めてますが中音がもうちょい盛り上がって欲しい感じです
久しぶりに音出してみたら前よりちょっとありかもって思ったけどやっぱりシャカシャカしてる感じ アンプの問題もあるかな中華デジアンなので
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
一応コンセプトはキッチンのテーブル用のスピーカーって感じで作ったんだけどお蔵入りになってしまったスピーカーっす
見た目重視でユニットを中に入れたのが原因かなと勝手に思ってます ちなみに吸音材はなしです 入れたほうがよかったのかな

691:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 03:24:29.14 IH/KW95g.net
>>689
たしかにP800-Eとか既製のエンクロージャー買うのも手ですね
多分タンバンのそれのユニットの前?のモデルのが初めて買ったユニットでした
コイズミが移転する前に初めて店に行った時に店員に進められて長岡さんの本と一緒に買いました
ユニット自体は他にAuraSound NS3-193-8Aとalpair6p、7v3(7はエンクロージャー作ってないので組んでないけど)を持ってます まともな箱作ってないのでいまいちどれが好みなのかはちょっと謎ですがタンバンのが最初ってことで一番思い入れあって楽しかった記憶
今は6p入れてます
URLリンク(i.imgur.com)

692:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 07:59:52.52 aTIgukkL.net
>>691
自分の耳だけを基準にしないで、1本は定評があるメーカー製を持っていると良いな
それと安いマイクで良いから買って、PCで周波数特性を測定しる

693:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 09:10:18.81 j1lQskg1.net
>>690
工作うまいなーセンスもあるし
打つ手は、ポート塞いで密閉にすると背圧で中域が張って来るかも
あとフロントバッフルの開口にテーパーつけて変なイコライズ避けるとか

694:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 12:19:44.93 w7j3DK4u.net
>>691
スレチだけど
なんか絵描いてるの?

695:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 12:31:10.09 HEbFYYAA.net
>>691
ちっちゃい奴のデザインがいいので何とかしてあげてw
トンコンとかグライコで補正もありだと思う

696:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 02:23:29.25 9IsOnjzt.net
>>692
メーカーものだとharbethのHL mk4とSONY SS-86Eを持ってますが両方ちょい古くて英国系の音なので基準になる現代的なスピーカーの音は知らないです、、
周波数特性測ったりも確かにそろそろ踏み込んでもいいかもしれないですね
まぁグラフ見ても自分はほとんどわからなそうですが、、、

697:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 02:25:48.83 9IsOnjzt.net
>>693
ありがとうございます
東急ハンズで変な木があったのでつけてみました
なるほど密閉にしてしまうのもいいかもですね ティッシュ詰めるのでも大丈夫なのかな まずはこの辺ですね
>>694
描いてますよ(汗
>>695
見た目はかわいくて気に入ってるんですけどねぇ、、、頑張って作った割に音がかなりがっかりでした(泣
BGM的で気にならないバランスになればいいのでトンコンなどでいじるのも確かに手ですね そういうの持ってないので買うならlepaiあたりなのかな

698:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 12:18:51.30 9c7SmpZ1.net
2ウェイほうが「音が良い」んだが
フルレンジのほうが「音楽がたのしい」
ふと同じ部屋で聴き比べて思ったね

699:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 12:32:32.00 9c7SmpZ1.net
ALPAIR7の優等生的なきびきびしたかんじ どんな音楽もそつなく シンバル類の輝きもいいんだけど
やっぱり紙PARCのほうが落ち着くなあ
他のと聴き比べるとやっぱパリパリ紙くさいんだけど明るく楽しく聴かせてくれるんだよなあ
SPECだけじゃないねスピーカーユニットも

700:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 12:58:29.46 9c7SmpZ1.net
Ed Sheeranみたいなポップスはやっぱフルレンジで聴きたいね
上も下も強調されてるから最低域最高域出なくても問題なし
なんといっても定位感がよくて一発だとミドルハイの質が良いからボーカルが聴かせるね
URLリンク(youtu.be)
ピアノトリオぐらいの小編成でもジャズは下がもう少し欲しいかなあと思わないこともないけど(2ウェイと聴き比べると)
フルレンジくらいの締まった低域ほうがリラックスして聴けるんだよね
URLリンク(youtu.be)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch