【唯我】みんなのフルレンジ17ペア目【独尊】at PAV
【唯我】みんなのフルレンジ17ペア目【独尊】 - 暇つぶし2ch250:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/22 15:41:53.72 VyGMuuzu.net
>>246-248
やっぱエージングでは無理みたいね
7Kのピークは105WKにもあるからメタルセンターのクセかな
トンコンではピンポイントでピークつぶせないし・・・
まあ、色々考えてみます

251:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/23 12:43:20.00 3gfNHQVN.net
車用のツイーターに金属ネットがあり、外したら高音がキンキンになった
だから金属ネットを取り付けてみたら?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/23 15:13:21.89 3UdO/76G.net
ツイーターのネットは、振動板の前にディフューザーが付いていたりする。
ようするに障害物なんだが、これの位置と形状で超高域ピークを潰している。
フォーカルなんかが有名。
ウイルソンオーディオは外しているのでピークが出ている。
フルレンジで何も細工されてない金属ネットを付けても無意味。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/23 20:10:06.74 cf7+PTcH.net
振動板の保護用じゃ無かったのかあれ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 05:17:48.20 LNQW7hFg.net
また変なのがいるよ
ツイーターはよくてフルレンジはダメ?
はあ?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 13:48:31.18 D32athP9.net
>>254
ツイーターのはネットにリング状の透明シートが張ってあって、形状と大きさで綿密に計算されて
ピークを潰してるから意味があるのであって、ただのネットでは潰れない。
フルレンジで何も細工されてない金属ネットを付けても無意味。
低レベルが高レベルに対して話を理解できずに噛みついてる典型例。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 17:11:07.74 3ls8Kzcu.net
ジャージかサランのネットを被せればソフトになるかも

257:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 18:14:21.09 H8RYYKPQ.net
PST回路はどうだろね
計算方法が分らんけど

258:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 20:39:32.82 uKx9BbCY.net
>綿密に計算されて
計算式とかあるとでも思ってんの?
知ったかも大概にしたら?
また長文貼んのか?w

259:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 20:42:30.16 wfyIqpcq.net
>>257
245がどーいった捉え方で高音がうるさいと感じているかによるよね。
1.全体的にハイ上がりな特性がうるさく感じる
2.7kHzのピークがうるさく感じる
3.メタルドーム自体の癖がうるさく感じる
1だったらPSTも効果あると思うけど、2と3だったらあまり効果ないかも。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 20:44:42.17 wfyIqpcq.net
>>250
エージングでもダメなら思い切ってコイズミから出ているFE127EIIと交換してみるのも
良いかも?バッフル開口寸法もネジ穴もそのままで交換可能だし。
ただFEが好みに合えばの話なんだけど…

261:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 21:17:20.21 1LDvEUr1.net
くっつきすぎなんじゃねーの?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 21:20:44.28 D32athP9.net
>>258
よくツイーターの金属ネットにプラスチックの透明リングが取り付けられてるの知らないんだな。
ただの金属ネットじゃピークは潰れないよ。
見えない透明リングだから、デザインでもないし、すでにネットがある上で付けられてるから保護でもない。
フルレンジで何も細工されてない金属ネットを付けても無意味。
低レベルが高レベルに対して話を理解できずに噛みついてる典型例。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 21:40:35.68 wfyIqpcq.net
>>262
どーでも良いけどツィーターの話はスレ違いも甚だしい。
質問者の役に立たない自己満足話は他所でやってよ。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 23:54:13.46 nFdElY3x.net
だから知ったかぶりは止めたら?
本当にみっともないよ

265:245
16/06/25 11:45:34.11 lSMshwjz.net
どうも皆さんいろいろレス有難うございます
>>259さんの挙げた三つのうちどれなのか自分でもよく分らないし
まだ新品なのでもう少し使ってみます
センターキャップに何か塗ってみたらどうなるか興味あるけど
元に戻せないのも困るし・・・

266:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 12:09:08.38 uSQtmNZY.net
7kHzのピークもPSTもどきでコイルとコンデンサーをパラで
挟んだ帯域だけ抵抗が効くようにすれば少し抑えられるんじゃないの
いろいろ素子を交換してみれば、とりあえず原因究明の切り分けには使えると思う

267:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 14:10:38.57 HlWsHdrN.net
木造建築に住み、リアルウッドのスピーカーで楽しむ。
大空間で鮮度の高い高性能フルレンジを鳴らしきる。
カリンAlpair・ブラザーズ、最高です。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 16:44:43.69 +vY3fewe.net
センターキャップに弱い両面テープでフェルトでも張ってみたらどう?
測定結果が見てみたい

269:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 20:34:38.94 mdfJuThw.net
元に戻せるイコライザーを付けるのはどうかね
ゲンコツみたいに針金でボールを吊るようなのとか
自分ではやる気がせんけどw

270:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 17:28:34.72 Ph2EVmVm.net
7kHz周辺だけつぶすPSTのLCR数値を具体的に教えてください
全国一千万人のFF125WKファンを救うと思って・・・
甘えるなと言われそうだな、やはり
>>268
いいアイデアですね。やるかも

271:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 19:25:26.37 2GdICl8D.net
ぐらいこ使えよ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 01:42:14.34 igjTW9qC.net
>>270
とりあえず
L:0.25mH
C:2.0uF
R:4~16Ω位
辺りでやってみたら?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 15:41:35.40 CYMKOocc.net
>>272
おおー、ありがとう
言ってみるもんだな
コイル巻き巻きします

274:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 18:27:14.92 0y0EB6SC.net
それだと減衰量がまったく足りないような気が・・・

275:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 19:01:43.48 Ts3d45Ve.net
行けると思うけど、問題はフィルターで落としても耳では聴こえるのではないかという心配。
サインスイープの周波数測定上は落とせる。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 20:42:22.58 0y0EB6SC.net
>>272の組み合わせだとおおむね5kHzから落として10kHzで戻すんだと思うけど
単純なPSTの6dB/octだと必要量落ちないんじゃない?
フォスのカタログ見るとFF125WKの7kHzピークって12dBぐらい飛び出してるように見える

277:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 21:44:22.69 Ts3d45Ve.net
いや、共振回路なので、理論上はいけるんだ。
ただフルレンジでピークを殺すのは、本当にうまくピーク臭さがなくなってくれるのか不明。
耳ではピークは聴こえるのではないか?という心配がある。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 21:56:56.71 Ni583aBM.net
Wharfedale Super8/RS/DD
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

279:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 21:59:24.04 Ni583aBM.net
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

280:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 22:31:40.32 ZDv2KO6X.net
お告げ
私の無垢箱フルレンジの最終形
MARKオーディオ、alpair10P(13cm)
Linfof工房、カリンラウンドエンクロージャー
匠の技とセンスで最高の材料を生かす。
30mm超の極厚無垢、ラウンド形状、内面溝加工、吸音材レス。バスレフダクトも無垢くり抜き。
伊製某ハイエンドのエンクロージャを凌ぐ箱と思う。
程よい音量でJAZZを聴くのに最適なシステムです。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 23:32:42.80 fIdL3HcM.net
フルレンジの高音に不満を感じたらさっさと買い換えた方がいいんでないか
金を出したくない場合に限りソフトのイコライザー等で我慢する

282:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/29 00:06:32.86 hog68qi9.net
ユニットやスピーカーのピークって潰し切るとダメになる事多い
ちょっとだけ残す感じがいい

283:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/29 11:47:31.37 ukhjmrs0.net
さすがに12dBのピークは論外だろ

284:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/29 12:05:17.16 hog68qi9.net
まぁそれを製品として出してるのもナンだかなーと思う
リッジドームってのをを見てみたら他のメーカーのユニットでも同じものを聴いてたから音はあんな感じかとすぐ判った
確かにカラカラシャキシャキ煩い、何やってもダメ、音楽用に使うのは諦めるが吉
音の遠達性と指向性と明瞭度はいいけど、オーディオには向かない

285:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/29 12:09:27.23 Eahtdjtv.net
つーことは125WKは欠陥品ということ?
あるいは8kHz辺りから上が聞こえなくなるという老人に配慮した
スペシャルモデル?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/29 12:12:38.34 hog68qi9.net
ピークをきちんと潰せれば、そこから先の高域の伸びは異様なので面白い事になると思うけどねぇ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/29 14:35:55.38 1V2jaDC8.net
>>285
昔からメタルキャップ付きフルレンジと言うのは、ほとんどがそのような特性だった。
どこかにピークがある。125に限らない。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/29 14:46:31.24 1V2jaDC8.net
フルレンジと言うよりウーハーに近いが、有名なLE-8T
URLリンク(ameblo.jp)
コーラル 4A-70
URLリンク(www.labsp.net)
コーラル 8F-60
URLリンク(www.labsp.net)
単峰のピークだと目立つので、あちこちにピークを作って全体でジャギジャギにするのが
目立たさなくするメーカーのテクニック。
ピークのデシベル的にはどのフルレンジにも12dB程度のピークは余裕である。
フルレンジにとって12dBというのはさほど大きな数字ではない。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/29 16:30:24.15 ukhjmrs0.net
あちこちにピークを作って全体でジャギジャギってのには同意する
その場合12dBのアップダウンがいくつかあっても別にかまわないが
単発の12dB独立峰のみが聳え立ってるのはいただけない

290:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/29 16:36:58.24 hog68qi9.net
測定してもあまり差が出ないけど止めネジを樹脂にしてキンキンを多少収めた事はある

291:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/29 17:02:21.11 +9uNH0qC.net
FF「きも顔ちか過ぎ。もっと離れて」

292:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/29 20:44:43.23 3oyn/s5k.net
>>277
一晩考えたけど単純なRLC並列共振回路で約1/2octあたり12dBも落とせるのか
どうしても理解できなかった
詳しい解説とか載ってるサイトが有ったら教えてください、よろしくお願いします

293:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/29 22:33:08.48 luwsvSdX.net
>>292
LRとLCしかないけど、とりあえず手軽にやるなら
URLリンク(hpcgi3.nifty.com)

294:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/29 22:55:45.71 3oyn/s5k.net
>>293
さっそくのレス有難うございます
しかしながらそこを見ても>>272で示された1次フィルタで-24dB/octを実現する方法が理解できませんでした
お手数ですが、もう少し噛み砕いた解説のサイトとかございましたらよろしくお願いします

295:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/29 23:12:06.10 1V2jaDC8.net
知ってる人は知ってる技術だけどあんまり人に教えたくない。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 09:27:51.51 lD6I3tZP.net
まず認識を改めよう
×1次フィルタ
○共振回路

297:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 14:10:18.97 a+BQKX8i.net
こんなとこで質問するだけ無駄
中途半端なシッタカばっかじゃん

298:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 14:22:11.29 QAjMW9TM.net
そうだね。
はい、この話は終わり。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 15:30:29.09 HnTcdrm8.net
直列共振回路をユニットに並列接続するんちゃうんか

300:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 15:38:54.25 PFKm8EDp.net
ネットワーク不要がフルレンジの売り物なのに
LやCが直列に入るのはどうなんだろ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 15:47:00.49 lD6I3tZP.net
>>300
>>299が正解
共振回路はユニットに並列に入る

302:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 15:55:32.62 ZVIhJfmD.net
抵抗挟まなかったらただのアンプの負荷にしかならないじゃん

303:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 17:04:34.91 QAjMW9TM.net
>>299-302
ここはシッタカばっかりだから質問するのは無駄だから、もうこの話は終わり。
やめやめ

304:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 17:22:33.57 ZVIhJfmD.net
>>272で回答されてる部品を全部並列に繋いでユニットに直列に繋げばいいだけなのに
何故纏めて知ったか呼ばわりされてるのかわからん

305:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 17:38:38.02 QAjMW9TM.net
>>304
そうだね、自分で色々試してみるという意味はある。
ただ、なぜそうなるのか、などの理論についてはこれ以上話すのはやめよう。
理論や解説に関しては終わり、やめやめ。
とりあえず試してみれば?で終わりにしよう。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 20:00:58.21 ZVIhJfmD.net
>>305
質問者には是非回路シミュレーター弄って遊んで欲しいと思ってる

307:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/01 16:28:40.94 wvdsbg2n.net
EUなど輸入ユニットはフォステクスでは決して味わい得ない音が得られる。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/02 00:48:00.34 IYA5gCBs.net
GRS 8FR-8って20cmフルレンジが安いけど良さそうな感じだが
実際どうなんだろう買ってくるかな

309:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/04 00:58:15.92 oCDg16Fa.net
気に入らなけりゃ気に入るスピーカーを見つけりゃいいだけなのにさ
なんでそんなにもがくの?
もったいない精神?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/04 01:50:06.09 Ek0B1Esq.net
高いユニットでもどこまでいっても一長一短だし、安いユニットもそう
気に入る音のユニットは色々あるだろうから、聴きまくるしか無いよ?
結局、値段じゃ無いからね
気になったら買えwってやつだ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/04 13:46:58.27 2GFWvOMX.net
輸入ユニットは都心以外では比較視聴できる店など皆無に近い。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/04 14:16:27.55 LPCiKOXl.net
俺は試聴出来ないからこのスレとか、ネットの評判を探したりしてる
ついでに書いとくと、TangBand W3-881SJFは安いしバランス良しで8cmのお薦め

313:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/04 15:26:37.25 u63tpoqo.net
都心でも主要ユニットは各社それぞれのバスレフ推奨箱用意するとか
JIS箱に付けて比較試聴用に条件揃えてるなんてところは無いよ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/04 19:27:12.45 pZ2sooxZ.net
聴かずに買う博打が嫌いならメーカー製の完成品を買った方がいいんでないか

315:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/05 20:14:24.71 wDuT6RZe.net
W3-881SJFはいいよね
ポリプロピレンコーンは、きつさが全くない
某FEの紙コーンは聴いていて疲れる
そしてゴムエッジだから低音も出るし

316:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/05 20:38:04.37 cjvr97UC.net
>>315
W3-517SBよりいいですか?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/05 21:15:44.35 wDuT6RZe.net
W3-517SBは聴いたことがないので分からない
ここのレビューを参考にすると良いかも
URLリンク(korva.web.fc2.com)
一般的には紙コーンはメリハリがあって、音離れが良い感じ
解像度が高い(ような気がする)
滑らかさが無くて耳障りに感じることもある
紙コーンでも樹脂コーティングしたものは穏やかになる
まあ結局は好みの問題が大きくて、どっちが良い悪いではないのだが

318:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/05 21:23:57.14 dBv1gc9K.net
紙コーンでも30年ぐらい使ってるとだいぶ変わる

319:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/05 23:19:21.08 o27HS/JC.net
ポリプロピレンにゴムエッジだと秋月の音をイメージしてしまう

320:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/05 23:33:47.85 dHSHPlWt.net
フルレンジは16cm~20cmがいい。
小口径は音楽の表現力も寂しい。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/06 00:10:45.99 vHIIeXjm.net
12cm以上フルレンジって高音でんの??

322:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/06 11:40:05.98 TPyKKbed.net
★君は基地外鯖(サバ)を知っているか?★  
☆角さん喜望☆
☆?? ??☆希望?播☆pagkalat asa☆
鯖氏とは、平日は9時から19時頃まで、土日は寝るとき意外は2ちゃんに張り付いているオッサン。
書き込み数はピュア板で毎日ほぼトップという異常さ。
URLリンク(hissi.org)
全身全霊を傾けて、2チャンネルに書き込む情熱を持ち、
敵となる相手を差別用語で罵倒するその様は異様であり、奇怪でもある。
そんな2チャンネルで生きる伝説となっている鯖氏をリアルに観察してみよう!
よく現れるスレ。(レス乞食だからほぼ毎日現れるよw)
ピュアオーディオ自治スレ8 (ワッチョイ)
スレリンク(pav板)l50
ピュアオーディオ自治スレ8
スレリンク(pav板)l50
「鯖頭セレブ 」晒しあげw(worldwide版)
スレリンク(pav板)l50
ピュアオーディオ自治スレ7
スレリンク(pav板)
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった
スレリンク(pav板)l50
B&W805シリーズをバシッと鳴らそう
スレリンク(pav板)l50
ステレオサウンド/StereoSoundについて語ろう
スレリンク(pav板)l50

323:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/06 14:53:12.58 2Cpq+AFb.net
FE127EとFF125Kなら持ってる

324:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/06 16:09:53.83 IZRlCFtX.net
>>321
LE8T使ってるけど、これで高音足らないなら耳鼻科行った方が良い

325:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/06 16:13:11.47 Vc9e1hiw.net
URLリンク(ameblo.jp)
LE-8Tは9kHz以上がガタ落ちなので、075ホーンツイーターと組み合わせて
2ウェイで使っている人が多い。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/06 16:18:23.85 whkdWh83.net
>>324
私も使ってるが高域全然足りないよ。
隣で使ってるのがDS-505ではあるが

327:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/06 16:47:38.46 whkdWh83.net
>>325
LC-1Aの特性素晴らしいですね
欲しい

328:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/06 17:01:37.78 KH/b6fbl.net
高音が足りない人は若い人
おじいちゃんには意味がわかりません

329:321
16/07/06 17:27:50.78 1JPMMx0P.net
10cmフルレンジ何個かつかったけど、高音の満足度はこれぐらいが限界だわ。
12cmならなんとか出るのもあるんだろうけど、16cmとかなんて…

330:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/06 17:53:25.94 Vc9e1hiw.net
>>329
ダブルコーンの16㎝使ってみ。
もちろんそれなりの値段の物をね。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/06 17:54:19.93 BTjOgmJU.net
センターキャップが金属製だったり
固いダブルコーンだったりすると
やっぱり高音に違いが出るのかね

332:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/06 22:18:47.91 NtSt8aPZ.net
10cmもあるようなスピーカーの高音は死んでる
フルレンジを使うなら高音は諦めないと

333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/07 10:39:56.21 VdEU2xTM.net
バランスってもんがあるだろ
好ましいバランスは人によって違うかもしれないが

334:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/07 18:02:33.42 SrelBHc/.net
還暦を過ぎた今こそフルレンジの出番

335:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/07 18:48:59.31 PKri2nGP.net
そうだ!どうせ高音なんて聞こえねえよ!

336:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/07 19:53:28.29 coMoi7vr.net
フルレンジに始まりフルレンジに終わるとはそう言う意味か

337:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/08 08:34:08.97 pwjmubkF.net
このスレ的にはフルレンジと2wayの合いの子のような
DCU-C131K
とかはどうなんでしょうか?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 07:50:03.23 8ok4W7Yw.net
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ
523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ
お世話様っすけど無用っす★
888 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/08(金) 20:34:24.44 ID:vHvYA/Rc

他スレの爆撃はおやすみなんですね★

いやアンバランス爆死しましたから滅相もないアレなんですが★

339:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 21:34:36.72 Ki9h/kOz.net
Voxativ Ampeggio Signature
URLリンク(www.arkgioia.com)

340:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 09:58:59.84 s9Zgclit.net
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ
523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ
お世話様っすけど無用っす★
888 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/08(金) 20:34:24.44 ID:vHvYA/Rc

他スレの爆撃はおやすみなんですね★

いやアンバランス爆死しましたから滅相もないアレなんですが★
932 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/09(土) 12:48:59.13 ID:/ZrnZWF9
今度はコピペ爆撃くんに寄り添って理解★

何でもオナネタ★
ブス専デブ専スカ専☆

341:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/14 02:06:07.32 GMhctqSt.net
ボビンと溶着したサブコーンエッジのメインコーン間隙を細やかなダンピング材挟んだダブルコーンフルレンジ作ってくんねえかな

342:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/15 01:32:15.46 FKO7pz+n.net
で、結局>>270の結果はどうなった?
書き逃げかw

343:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 15:41:44.40 C4uMEw5f.net
あまりバカに餌を与えないように

344:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 16:02:17.65 Qb2ND82d.net
>>341
普通のダブルコーンに輪ゴムでも付ければ良いんじゃね

345:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 20:17:11.90 KEXAOmYe.net
子供の頃ニードルフェルトを始めて見た時は驚いたなあ
ゴミをつめてるのかよって
ソファーもニードルスポンジとは言わないかもしらんが混ざっているのがあった

346:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 16:47:48.64 accyQU87.net
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ
せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ
331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。
357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?
で、例のスレで詫びを入れろ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/02 11:39:57.47 vYzPYooQ.net
>>342
すんません。忙しくて手つかずです
それにちょっと熱が冷めてきたのでやるかどうか分りません
もうすわけない

348:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 14:05:13.97 yP7URW6k.net
>>270
でさぁ、やってみたの?
質問するだけしてやり逃げか?
もう最低!

349:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 00:43:54.70 +zDeFEBr.net
やっぱりなー
金もないしな

350:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 09:50:57.47 WFFBE9qF.net
LE8Tに075足せば普通の人なら上がりです
ウチは4343と併用してますが爆音や重低音を望まないならLE8Tの方が上に感じます

351:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 10:02:10.53 F30fpzKv.net
そのLE8Tに匹敵するフルレンジユニット、エンクロージャーって現代にないですか?
匹敵するどころか超えちゃってる奴がありましたら教えてください

352:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 10:11:10.08 WFFBE9qF.net
>>351
LE8Tのようになりたくて越えたくて余多のフルレンジが出たと思いますが足元にも及ばないまま50年以上が経過しました
JBLでさえ無理だった8T越えを他のメーカーが越えるのは不可能だと思います

353:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 12:07:57.44 GjGQbj3Z.net
LE-8Tはもうあれでオシマイというのは同意だけど、他の路線なら匹敵するものはたくさんあるでしょ。
古典的なものでもさ。身内のJBLだってD-130に075という路線もある。(30年前買っておけば‥)
ダイヤトーンのP610やローサーとか。アシダヴォックスも意外と良いらしい。(先輩、外見で疑っててゴメン)
いまなら、アルペア5とかフォスの108solとか良さそう。
ただLE-8T越えるとか言う話ではなく、別の世界。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 12:29:56.59 WFFBE9qF.net
D130と075はつまらないよ
買ったけど聴いて5分で飽きる
一度聴きくらべればLE8Tの中域が凄いかよく分かる
D130は修行僧のように一発で堪え忍ぶユニット

355:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 13:19:18.75 9uA9wClc.net
>>351
私も以前LE-8Tを使っていて、手放してから後悔して似たモノを探しましたが
無かったですね。
そんな中で、Jordan JX92Sはかなり良かったと思います。
ヴォーカルがリアルに浮かび上がる感じがLE-8Tに似ているように感じました。
これも製造終了していますが、オクに良く出ています。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 13:22:58.93 4mMsgcsN.net
おじいちゃん達は昔話で盛り上がるんだね

357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 13:25:30.22 tbBxWOiG.net
老害は死ねばいいんだよ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 13:36:00.45 WFFBE9qF.net
ボクちゃんは往年の名機を聴いた事がないのかな?
館山のハンバーグ屋さんで樽ローでも聴いてらっしゃい

359:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 13:38:19.97 dN1hjm9Y.net
>>354
中野のロンパーチッチがその組合わせじゃなかったかな~
オレが昼間に行った時は、小音量だったがええカンジで鳴ってたぞ?
取り敢えずカレーは美味かったw

360:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 14:26:16.93 l/B9u1zJ.net
死に損ない
バーカ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 15:47:57.37 fOcwmA0R.net
フィリップスの8インチがLE8Tとそっくりの波形だな

362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 17:12:51.63 WFFBE9qF.net
>>359
ハーマンのサイトに出たときから気になってた
38バロンだよね
間のドアはトイレかね?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 17:19:38.01 lfPJmA/q.net
おじいちゃんはその古臭いスピーカーで何を聴いてんの?
懐メロ?
エロジジイだからピンクレデーとか?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 17:27:12.01 aKkgkYcO.net
聖子ちゃんに決まってるだろ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 19:43:31.42 UWRvf8Jg.net
5~8cmのフルレンジで高域の質が一番(高域の分解能が優れたもの)マシな
ものというと何になりますか。Fe83はダメでした。
低域はサブウーハーで補う予定なので問いません。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 22:54:55.42 Wk0UhjK4.net
まあ候補になるのはスキャンスピークの5㎝だろう。
ただ、計画そのものが、そもそも浅はか。
素人の浅知恵。
なぜなら、サブウーハーというのは50Hzあたりまでの補うものであって、
100Hz近辺からその上は補助できない。
8~5㎝というのは200Hzから質が低下しているのだから、サブウーハーではうまくいかない。
100Hz以上も使える普通のウーハーを高い周波数でハイカットしてクロスオーバーさせる
設計の補助ウーハーを繋げるならば何とかいける。
一般サブウーハーでは駄目。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 22:59:00.52 UWRvf8Jg.net
150Hzクロスで何とかならんものか。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 23:01:51.29 UWRvf8Jg.net
すまん、追加。
Alpair 6シリーズは 作例みると100Hzは余裕でフラット出せるようだが
高域の分解能はどの程度だろうか。(フォスの一番安いドームと同等くらいあるか)

369:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 23:06:21.81 Wk0UhjK4.net
だめだよ。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 23:07:24.01 ZvGwDUyG.net
うちは8cmの下は260Hzで切ってる

371:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 23:18:58.48 Wk0UhjK4.net
高域分解能などと言うなら8㎝では駄目。
5㎝でギリギリ何とか。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 23:27:09.93 UWRvf8Jg.net
みんな、サンクス。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 23:45:46.09 i1FRCtZU.net
そんなに高音高音言ってるのならさ
10kHz以上のツイーターを付けた方がいいと思う

>>366
あんたは昔のスピーカー以外は黙ってたら?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 23:53:52.14 Wk0UhjK4.net
日本語がおかしい。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 21:48:38.35 acCStonK.net
LE8Tで気になってたのですが
山水の格子状のグリルが特徴的でデザインも良いけど音質を考えたらグリルはない方が良いのですか?
毎回外してるのでしょうか?
ネットでさえ外すべきと言われてますが複雑な格子ならなおさら影響があるのでしょうか

376:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 22:00:17.93 ObVDjwpI.net
音質的にはと言われれば影響アリは事実だが
あのガワありきの音ととらえればそれも事実
まあ外して使ってもダクトにヘビが入ってくるぐらいだな困るのは
結構ウマいこと出来てるのよハコ

377:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 22:38:36.18 jpJV0Lce.net
>>375
人に聞かなきゃ分からないの?
自分で判断出来ないの?
自分で判断出来ないのに、外した方がいいとか言われたら外すの?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 22:56:16.91 acCStonK.net
いや持ってないですしおすし
試聴できる店もないですしおすし
気になっただけですしおすし
どうもすみませんでした はい 失礼します
>>376
レスありがとうございました

379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 08:35:27.62 gLL9dsZQ.net
シースルーのエロさが分からないとSP-LE8Tの良さは分からないだろうな

380:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 17:10:29.28 dfAD3skf.net
フェライト用の箱欲しいな

381:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 22:48:16.09 lkSXyeqY.net
Wharfedale Super 8RS/DD
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

382:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/19 11:41:46.91 lckdvoPF.net
バルトークのアレグロ・バルバロ URLリンク(www.youtube.com)
こんな感じの曲に最適なフルレンジってありますでしょうか
なお、80Hz以下は12db/octで切ってSWが担当しますんでそれほど下の伸びは望んでいません

383:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/20 19:32:40.36 jXtcHrnA.net
>>382
こんな曲も好きでしょ?
このコンバットに似てね?
HIROSHIMA聴いたら感極まっちゃうかもよ?
URLリンク(youtube.com)

384:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/20 20:58:45.54 5l3OZK8P.net
フルレンジでピアノの再現というのは難しく、あえてあげれば、feastrex。
次点でFostex FE208煤ALowther辺り。いずれも磁束が大きいタイプ。
アンプもそれなりに選ばないと、音がスカッと出ない。
サブ・ウーハーは基本的にアタック音が出せないのでやめたほうがいい。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/20 23:13:52.16 reVfyoIk.net
feastrex、ええなあ。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/21 00:14:02.42 bLG8KZZX.net
>サブ・ウーハーは基本的に
このおっさん、いつも同じ事言ってるよな
バカみたい
自分の価値だけを押し付けてバカみたい
世の中にはフルレンジだけか?
ほんと、バカみたい

387:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/21 03:13:22.16 B6fYXl4x.net
フルレンジっていいよな。
あまり欲張らない程々な
ところがいい。
アンプと直結できて
変なネットワークとか不要。
純粋な音が聞ける。
マルチウェイと違って
点音源だし、高音と低音の
質感も揃っててバランスも良い。

388:七宝組格子
16/08/21 03:17:10.33 B6fYXl4x.net
こまけえ事いうなら
山水の格子グリルは
無い方がいいけど、
あの美しい家具調の
デザインならむしろ
歓迎したい。
どこか他社があのグリルを
復活させてくれないものか。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/21 06:08:05.92 EwxbCx30.net
しかしダブルコーンのフルレンジはセンスねーな
ドーム大きめでカチカチに硬い素材にして高音稼げと言いたくなる

390:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/21 06:50:16.67 S0nlW+U3.net
>>389
それこそだっせ~

391:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/21 08:08:29.29 C3pXws6x.net
>386
ピアノの打鍵を出せるのは18インチ励磁型のリアホーンのみ。
それ以外は認めない。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/21 11:47:04.05 CEEIR9+p.net
いきなり低次元なネタばかりになってるな。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/21 12:49:15.16 vx95+89a.net
センターキャップは大きい方が格好良い人のセンス
昔のウーハーで流行ったな

394:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/21 13:59:08.61 Ep0i3UkJ.net
皆さまレス及びネタの提供ありがとうございます
フルレンジでピアノの再現は難しいのは何となく理解できてます
ただ、高音と低音の質感が揃うのが魅力ですね
もちろんピアノの銅線巻いた低音弦とストレートな中高音弦ではわずかに質感の違う個体も見かけますが
やはり1台の楽器ですから、スピーカー側で質感のバラツキが出るのは興ざめです
なお、ピアノ再生専用のサブが欲しいだけなのであまり予算はかけられません
確かにFE208って手も有りそうですが、押し入れに眠ってる大昔のFE203Σをレストアして
バスレフ+PST回路で試してみるのが一番安上がりかとも思えてきましたが
もう少し小口径で値段も手ごろな現行ユニットとかございましたら情報お願いいたします

395:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/04 10:20:25.91 JwZgmzRo.net
フルレンジとバスレフは相性が良くないよね

396:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/04 10:37:45.12 RGSZqt1W.net
一知半解

397:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/04 13:58:30.73 yjOo9Rh2.net
軽量振動板フルレンジは中域の能率が高いので、低域がダラ下がり傾向になっている。
バスレフにするとフラットには出来ない。
下がり出す周波数が高いので、ダクトがそんな上まで増強効果がないので、
中低域に谷ができるのが理由。
以上のように限定した条件では相性が良くないとは言えるが、高能率タイプではないフルレンジならば、
普通にバスレフでも谷は出来ない。
フルレンジの範囲を限定しすぎ。
軽量フルでもマグネット弱い系のフルなら、Qが高いので低域が膨らんでいて
バスレフでも谷は出来ないし、やはりフルレンジを一括りにするのは無理がある。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/04 18:28:16.23 2S02a5ke.net
グライコ

399:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/04 21:17:22.66 yjOo9Rh2.net
俺はスピーカーそのものを一つの作品として見ているので、アンプ側で何かが必要なものは作りたくない。
同じ意見の人はたくさんいると思う。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 11:13:03.56 LOsHMsxn.net
Audio Nirvanaで自作されてる方居ますか?
マグネットの違いで、音の傾向とか音質がどのような感じか知りたいのですが・・・
メインは、70年80年台のアメリカンロックと、フュージョンを聴きます。
横浜にメールで問い合わせしましたが、返答がありません。
初心者ですが、8インチか12インチで制作を考えてます。
地方なので、横浜まで遠くて試聴に行けません。
横浜は対応悪い?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 13:01:49.94 B1YAcwsa.net
feastrexの励磁にしときなさい

402:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 13:46:04.51 YMR2B2hR.net
>>400
一般的な話で、フェライトはハイファイ、アルニコは中域が飛び出す傾向
ネオジムはわからんが、フラットなのかなぁ?
将来TWを足す予定なら12インチでもよいけど、フルレンジとして使うなら6.5か8じゃないかなぁ?
 とこれも一般的な話
Audio Nirvanaでも12インチのほうが低い周波数から分割振動が始まっているように見える
でもなんでAudio Nirvanaなのかな?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 14:26:30.39 j06ckKU1.net
ニルヴァーナは歪っぽい

404:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 14:40:57.12 6kFH1i3r.net
>>394
ピアノって27Hzでるから、ピアノより低音出す楽器って
実質パイプオルガンだけなんだわ。
その重低音の音域は 弦のうねりの数十ヘルツと、
金属フレームをぶったたく けっこう高い音が交じり合ってて
そのフレームの音は 高域パートになると消えていく。
(弦を叩くのがフェルトだから)
そんなわけで 譜面的に重低音な音域も 同時にかなり高域でてるわけ。
ということで ピアノ並みの重さの箱に巨大ウーファー+スコーカー+ツイーターがベスト
手持ちの20㎝を2WAYで作って、サブウーファーも後々追加かね。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 16:38:09.44 +QMz/3nF.net
>>404
しかし、中音部(150~500Hzぐらい)だと基音と第2~第6倍音ぐらいまではそれぞれの音圧レベルが等しいんですが
低音部(100Hz以下)では倍音に比べて基音はかなり小さく、録音時にカットされてるのも散見します
新旧問わず手持ちの音源では50Hzクロスのサブウーハーが全く仕事しないケースも数多いです
フレームの音ですが、自分で弾いてるときはフレーム上を走るように移動しながら発音してように聞こえますが
楽器から少し離れるとそれほど聞こえず、録音されたものでは相当カットされているようです
あと、鈍重な巨大ウーファーが出すピアノの音は勘弁していただきたいです

406:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 16:54:48.00 6kFH1i3r.net
>>405
うん 低音部は低音よりも高音の音のほうが目立つ感じは 上でも書いてる。
そして 高い音は そんなに高い音が含まれてないのも感じる。
だから スコーカー~ツイーター相当の担当する音は、
ピアノの88鍵 どこ叩いてもでてる。
音色をあわせる って意味で 中高音が統一されてるんで、
そこに きっちり重い低音をうっすらかけてやればOK
小さく軽いサブウーファーをがっつりじゃ駄目で
重いものをうっすらかけるの。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 18:14:20.67 +QMz/3nF.net
実際曲の中で使われるのは40Hzぐらいまでが多いです
その場合、大事な第2~第6倍音は80~240Hzになると思いますが
出来ることなら、この部分は立ち上がりがハイスピードな
軽量ウーファーもしくは軽量フルレンジに担当させたいです
まあ、ピアノは連続する打鍵の瞬間芸みたいなもんですし

408:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 22:24:07.38 S2PF3SGH.net
共鳴管のエンクが低域のびる
鈍い大口径ウーハーより低域の解像度もいいし
むしろフルレンジは澄んで伸びやかな高域が難しいよ

409:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 13:42:38.58 6MosExzB.net
>>402
回答ありがとうございます。
Audio Nirvanaが良いかな?と思ったのはyoutubuの動画です。
視聴して良いかな?と思ったのと、ネットで見たインプレでした。
地元に、自作系のショップがないので、他のメーカーの音が分からないです。
くれくれで申し訳ないのですが、ロック向きなメーカーでお薦めがあればアドバイス頂けませんか?
箱は、何で制作するかは決めてません。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 18:08:29.15 8+A8ZIf9.net
>>409
勘違いしないでください。Audio Nirvanaの動画を見ながらYoutubeで聞いている音は、あなたのパソコンのスピーカーの音です。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 18:18:30.90 zKIAoPEj.net
動画を聴いた感じではPAみたいな音にしたい人だと判断して
PA用も検討してみれば

412:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/12 22:06:11.13 mNZSdgGe.net
フェライトのAudio Nirvanaの12インチはやっぱり高音が寂しいのでTW付けてる
60Lと150Lで聞き比べたけど、バスレフらしい元気な音だと60Lでも楽しめた
150Lだと音階がよく聞き取れてジャズやクラシックも良い感じ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 00:23:07.93 3fz7krB3.net
>>409
随分と高域に癖のある音に聴こえるね
411さんのいうPAみたいな音、だね
10cmだけどTangband W4-1337SDF を使ってみれば

414:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 11:43:11.90 3hhv12u1.net
>>411 >>412 >>413
返信ありがとうございます。
EVの音が前々から好きなので、好みだったのかもしれません。
確かに、PAっぽい音だなんと思ってましたので、実際に聞いた方の感想が知りたかったという事です。
アドバイス参考に、改めてユニットを検討したいと思います。
ありがとうございました。
SICAやBeymaのユニットも興味があるのですが・・・

415:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 20:46:04.56 cMr01b5R.net
>>414
そういう事言っていると全然決まらなくて結局買わずに終わる
雑誌の付録でも世の中で評判の物でもTangband W4-1337SDFでも買ってみてそれからだ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 17:54:09.62 kaOMpXBn.net
今時、ハイファイって言葉を使う人がいるとはねー

417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 18:57:57.72 bEZd22/K.net
ハイファイかゼネラルかじゃないの?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 19:40:48.43 lz9aPyES.net
ハイハイっていったら、ハイは一回でいいって叱られた

419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 21:35:26.58 9eGO1Bke.net
ここのスレっておじいちゃんばっかだよね?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 22:04:06.51 kRk9sw2u.net
敬礼してハイハイサーなら誉められる

421:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 00:48:00.05 15wN+qQy.net
這い這い

422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 13:03:20.85 G539yC4O.net
ハイファイセットとかさ
立場ないね

423:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 13:39:38.06 zb968Srz.net
おやじギャグまでバランスよく再生

424:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 00:04:18.24 FOTcwzdj.net
ハイファイがだめならハイレゾとでもいえばよいのかなぁ?
わけーのおれに教えてくれ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 00:17:30.13 XuFoFec5.net
ハイレグと言えば
     ミミミミミミミミ
    ミミミ     ミ     .________ 
   ミミミ  ∧ ∧ ミ  /
    ミミ   ・ヘ・  | <  コマネチ!
    (61 <  └┘ |   \
     ||  ( ∧   |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___| \___ノ__
| ___        ___ |
| |  |       |   | |
( つ\|        |  とノ
  \ \      / /
 ミ  \ \  / /彡
  /  \つとノ   \
 (    く    ,.ゝ  )
  \   \ /   /
  (____| |____)

426:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 20:10:40.60 ASBNLs4e.net
>>424
何故、ハイファイ(死語)って言わなきゃならないの?
そこからして理解が出来ない

427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 20:32:59.42 GaBaNVHc.net
>426
おそらく20kHzは特別でもなんでもないと言いたいのでは。
他の要素をすっ飛ばせばそうなる。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 14:06:45.28 IRWzV0zA.net
>>436-427
AMラジオとFMステレオの音域の差を何て表現するの?
AMはローファイ、FMはハイファイじゃないの?
AMは中域だけ、FMは低域と高域がもっとある、っていうの?
でも今じゃAM、FMも死語か orz _| ̄|○

429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 22:46:03.13 +kS+ETnR.net
ハイファイで通じてるし何も問題ない
特にオーディオは既存の理論を否定して
俺様すげー理論がまかり通る世界だから
話が通じそうもなければスルーで

430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 00:32:00.76 4UKK5mRs.net
アシダボックス

431:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 07:54:14.57 4jEy5wft.net
>>428
そんな事が話題になった事はないよ
今後もないし
おじいちゃんってそんな話ばっかりしてんの?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 08:01:46.01 r0a8C3e/.net
>>400
凛とした音が好きなら8吋、他の音を求めるなら10吋。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 19:33:23.78 wNg7l2Ks.net
>8吋
これもおじいちゃん専用の隠語?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 19:37:51.59 XgeIuT0J.net
ググる先生が計算までしてくれる単位を隠語とは言わんかな

435:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 20:10:39.65 8BD2Xx0/.net
いんちと入力するとちゃんと吋と変換されるね
すんと読んでいた、恥ずかしス
すんと入力しても変換されない

436:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 02:34:09.00 fFiJ7x9h.net
エゲレスとか言いそう

437:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 06:54:52.18 MBFecn1r.net
EU脱退でフィート・ポンドに戻るんかな。
ネジとか未だに面倒くさいんだよね。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 12:15:57.18 DggcRP9K.net
外人の事はバテレンって言うの?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 13:20:52.97 zRXu38tq.net
>>437
未だにインチネジ?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 14:45:08.87 gC1sDgJ8.net
>439
建築系は多いよ。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 18:35:30.96 IJ2OmS7f.net
>>440
で、お前はどこのスピーカー屋なの?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 19:18:13.20 nK+LjxYt.net
絨毯を巻きテッペンに10cmフルレンジを上向きに置く
絨毯の下は5cm浮かす
BGM用ならこれで十分

443:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 19:49:55.43 cltlyrtO.net
貧乏人がかわいそう
家に友達呼べねーだろ?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 19:53:49.92 zRXu38tq.net
>>440
細いネジだと抜けにくいモンね

445:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/26 14:56:31.24 YUmCLR+m.net
>>442
それねぇ、オレもやってみた。
確かに音は悪くないんだが、倒れやすいんだよ。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 18:34:08.46 Vie9rpiQ.net
F200A再販してください

447:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 12:45:02.48 bKEAEr3c.net
>>446
今はF120Aしか、ないんだね。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 12:45:55.44 bKEAEr3c.net
途中で押してしもた。
店頭在庫探せばあるんじゃないすかね、F200A。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 16:05:17.75 5pB+a5Pe.net
最近、数十年ぶりにSP自作熱が沸き上がってきましたが、完全に浦島状態です。
今作りたいのは少々荒っぽくてもやたら音が飛び出す威勢の良いヤツですが
10~13㎝クラス、なければ16㎝ぐらいまででお勧めのユニットをご教示いただければ幸いです。
なお手始めは単純なバスレフで制作してみる予定です。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 16:11:13.96 KH9DJXTs.net
SICA Z003720
業務スピーカー、ジェンセンから技術を引き継いだ会社の16㎝。
聴いたことはないが、作りやスペックや、ジェンセン後継ということから、
勢い系、元気系であることは間違いなく、希望に合った物であろう。
おそらく、20リットルバスレフ、ダクト60Hz くらいが適正設計であろう。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 16:15:35.64 KH9DJXTs.net
同社13㎝はこちら
SICA Z002400

こっちのほうが箱は小さくできるが、朗々と、ゆとりで鳴るのは16㎝だと思われる。
代わりに高域は13㎝のほうが低歪であろう。
12リットル ダクト70Hzくらいか。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 20:19:53.66 IrIrUG/H.net
>>451
以前よりいいなと思ってました

453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 10:30:57.00 TG3BnJoK.net
俺も気になってる。作ってみようかな。
HR/HMに合うかな。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 19:32:23.50 L0/oDvYZ.net
容量とダクトの最適設計しといたで
13㎝ SICA Z002400
URLリンク(imgur.com)
ただしフラット設計なのでバッフルステップ補正を入れたほうが良い。
ユニットの体積とダクトの体積は箱容量から引く必要があるので注意。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 19:50:41.20 L0/oDvYZ.net
バッフルステップ補正を入れないでスルーで使う場合は低域を盛り上がらせる必要があるので、こんな設計になる。
URLリンク(imgur.com)

>>454に入れるバッフルステップ補正は、こんな回路でちょうどいい周波数特性になるだろう。
URLリンク(imgur.com)

456:449
16/10/02 20:07:08.83 3laoC8Ib.net
シカ熱流行の兆しでしょうか・・・
確かにSICA Z002400面白そうですね、手元に大昔の10㍑試験箱があるんで試してみようかなぁ。
とりあえずはバッフルステップ補正は、PCのソフトウェアEQでゴニョゴニョするとして。
ちなみに今回欲しいスピーカーは70年代ブリティッシュハードロックをメインにする予定
(要するに帯域が上も下も狭い音源です、概ね80Hz~15KHzぐらいかも)

457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 20:51:16.65 L0/oDvYZ.net
URLリンク(imgur.com)
PC補正でもいいと思うけど、80Hz以下がいらないんだったら、こんな設計なら補正いらないよ。
80Hz以下が落ちるけど、量感を担う周波数は出てるし、たぶん問題ない。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 19:49:19.22 ePacVBII.net
揚げとくか

459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 18:52:58.69 mlpn1oSr.net
8cm以下のフルレンジでお勧めは? AuraSound NSW2-326-8Aかscanの 5F/8422T01あたりを考えている。
箱1リットル密閉(単に手元にあるから)、3D方式で使用、AVアンプで150か200HZ以下をカット、
下はサブウーハーに任せる。中高域の分解能が良いタイプがいいです(fostexの分割振動は嫌い)

460:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 19:00:44.50 nrinNYEJ.net
>>459
その方法は駄目だ。
サブウーハーというのは100Hzまで使えない。
ダメダメのスカスカの音になるよ。
実際にやった上での忠告。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 19:04:57.50 mlpn1oSr.net
kwsk。ユニットは何使いましたか。
8cm級で80Hzカットくらいを目指す方がいいかな。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 19:11:12.08 nrinNYEJ.net
>>461
カットするなら箱に入れた状態のfcの周波数の1.5倍周波数でないとローカット効果は十分に得られない。
つまり8㎝なら180Hzとかだ。
小口径の下をサブウーハーで補う。
小口径はローカットすれば歪が減るので良いことずくめ。
こんな方法は誰でも思いつく。
誰でも思いつくのにほとんどやっている人が少ない。
なぜか?
駄目だからだ。
その計画自体を根本的に改めなさい。
素人が思いつきで、こんなことをすれば最高じゃないか?! と閃いた方法なんて
9割方、実地では駄目な方法だ。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 19:13:58.29 mlpn1oSr.net
何故ダメなんでしょうか。
サブウーハーの質や音の遅れの問題?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 19:14:20.50 8pQUwqgs.net
>>459
安い物しか知りませんが
TangBand W3-881SJFは適当な箱でもしっかり低い方も鳴ってるフリが上手な良い奴です
解像度が高いとは思ないけどニアで聞いてもやさしい音です

465:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 19:18:26.14 nrinNYEJ.net
>>463
サブウーハーは50Hzとかを再生するように設計されている物だから、
100Hzとかの音は汚い。
そもそも100Hzまで行くと方向性が出てくる周波数になってくる。
5㎝は200Hzとクロスさせることになるから、100Hzでも厳しいのに
200Hzなんて論外も論外。
8㎝でも150Hzとかになるのだからまだ駄目。
ということ。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 19:29:19.13 mlpn1oSr.net
サンクス。合点いきました。
>464 タンバンは評判いいですね。ひとつ買ってみるか。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 19:36:27.80 nrinNYEJ.net
>>466
もし小口径+ウーハー方式をどうしてもやりたいならば、
サブウーハーじゃなくてウーハーを使い、3D方式じゃなくてステレオ使用で小口径とクロスさせる方法にしなさい。
たぶん、今現在持っているサブウーハーを生かしてやりたいとか、もったいない精神で思いついたんだろう。
そういうアイデアという物は、方式自体が優れているという天啓ではなく、妥協から出たアイデアだ。
そういうのは大概使い物にならない。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 20:18:59.66 4qPzpAFX.net
12cmでも100Hz出すの結構厳しいし

469:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 21:19:38.73 SSLdcIWy.net
サブウーハーもL・Rそれぞれ1発、計2発使えば結構上まで賄えるんじゃね?
フォスのデモかなんかでやってたような記憶が

470:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 09:53:54.80 u5+cFMsG.net
2wayスピーカーの話ですね。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 11:02:20.80 y+o1ArA6.net
フルレンジは20cm前後が楽しく聴けて人生を豊かに過ごせる。
それもEUあたりのユニットの香りを若い時に味わって欲しい。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 12:52:18.25 j9MMVwnI.net
セアスとか?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 19:52:55.39 FvDh5mDf.net
グッドマンズがなかなかグッドでした!

474:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 20:36:32.56 xVYub0lx.net
フルレンジに戻す→抜けがいいねえ→中高域がちょっと…→2ウェイに戻す
を繰り返している。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 23:21:24.50 imWqcQw9.net
20cmの単発で高音ちょっとはでるんか?しんじられん。
10cmでもツイーター欲しいの諦めてるのに

476:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 23:32:36.38 7FXqpBXm.net
だから20cmフルレンジの多くが
カチカチのサブコーンを付けているんだな
見た目はあんまり格好良くないが

477:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 09:35:29.74 zhL2Z7wP.net
うちは5,6,8インチのサブコーン付きを並べて、その日の気分で使い分けてるけど
数が揃うと付いてる方が自然に見えてくる、今じゃシングルコーンの見た目が物足りなく感じる病気に
あとサブコーン付いてても聴感上そんなに高域伸びてはいないと思うが、指向性は若干改善してそう

478:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 14:41:25.21 OqIxoON3.net
1930-50年代のモノラル録音をフルレンジ一本で再生する場合、
何センチくらいが最適なんだろうか

479:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 20:23:40.81 LQizJYEv.net
25センチ。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 22:01:16.50 IdOHjdXd.net
SPでなくてモノならばD130+4530+075
か、604でねえか
あ、38センチ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 23:07:17.62 lesiIpyC.net
ワーフェデール スーパー8
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

482:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 14:35:26.99 JMuZevhB.net
>>479-481
ご意見多謝
スーパー8で20cmですか
最小でもそのくらいは要るわけですな

483:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 11:13:55.36 NbyFUpjI.net
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ
259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ
でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 11:18:10.74 JhFDQG+J.net
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>276
でしょ?w
荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww
280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw
292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw

485:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 22:10:42.52 XYB03w+m.net
TangBand W4-1320SIFってどう?ハイ落ちだと言ってる人もいるけど。どんな箱
がこのユニットを活かせますか?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 00:04:48.22 Bd6tg1oV.net
>>485
中心軸上は、20KHzまで伸びているから、斜めから聴いたんじゃないかなぁ
フルレンジの高域は指向性が鋭くなっているはずだから
それか、
Tangband W4-1337SDF にすれば、チタンだから高域もチタンの音がするよ
紙と違って減衰しないからはっきりした音がするよ
箱はわからんなぁ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 18:20:13.21 JuWNnJWs.net
ハイ落ちならかえってST足しやすいじゃん
本当に必要かどうかは別だけど

488:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 12:01:33.80 BX9sU8hs.net
俺はコレ使ってる。音が少し明るい感じになる。
URLリンク(www.taket.biz)

489:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 20:18:15.83 7rx/NkY3.net
Tangband W4-1337SDFの音、kwsk
SEASのエクセルウーハーみたいな歪のない音?>チタン

490:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 21:42:11.44 jOJCNoTR.net
ああ、普通にいい音ですね。
という音だよ。
突出してるわけでもなく普通。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 22:38:06.64 tsQK7Pr8.net
>>490
とはいってもいくらなんでも紙の音とは少し違うでしょ?
多少かっちりしているとかありませんか?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 01:57:15.75 mKaxdmN7.net
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
>「スピーカーユニットレビュー投稿ページ」と「スピーカー設計プログラムアプレット版」は、
>2016/10月を持って終了致しました。
あれだけ利用者を集めといてよく平気で終了できるな
その神経が理解できない

493:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 02:04:13.32 KIMVVHSr.net
>>492
作った人間がやめると言ったらそれまでやろ。
困って文句言うならテメエでつくれや。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 02:47:34.48 RkqGsil8.net
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ
でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ
571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/
572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)
576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ
待ってるぞ
579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?
592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様に死ね死ね言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 23:18:33.88 xEg4DBP2.net
47研究所のフルレンジ model 4737 に搭載されていたユニットって一般売りしていないのかな?
ammやair tightのフルレンジにも使われているから、販売はされていると思うのだけど。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 01:00:39.48 4U+pkBIK.net
air tightのフルレンジは聴いたことあるけどナローレンジでよいとは思わなかったよ
4737はそんなに良いのか? でももう売っていないんじゃたいしたことなかった?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 06:32:14.70 TRFLIF6x.net
>>495
URLリンク(garatto.net)

498:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/26 14:14:08.47 F/h8gSGD.net
>>496
もしかしたらAir Tightのは違ったかも。
4737はユニットが手に入らなくなったから製造中止と聞いたけれども本当のところは不明。
>>497
ありがとう!
見つからなくてしょんぼりしていたから凄くありがたい。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/26 19:42:03.69 XC4pXmr7.net
これ写真はフェライト版だな

500:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 02:21:29.02 6yIh3ThI.net
フルレンジの低音を補うためにサブウーファーを2台繋ぐのってありですかね?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 19:08:50.91 bLHdomFR.net
ありあり
1台でも十分

502:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 02:03:11.80 B6ANnfTY.net
ついでにフルレンジは高音も不足気味だから、ツイーターを繫いだ方がよい。
それからできたら中音域もホーンスコーカーを足せば解像度が良くなるよ。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 04:35:27.27 BEw6MBwo.net
>>502
高音不足気味を持ち出すあたりは実践組みとお見受けしました。
ウーファー壊れたSPをフルレンジに換装しツイーターをそのままにし繫いで
高音不足気味補い、いい音出している

504:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 04:36:26.61 BEw6MBwo.net
>>502
高音不足気味を持ち出すあたりは実践組みとお見受けしました。
ウーファー壊れたSPをフルレンジに換装しツイーターをそのままにし繫いで
高音不足気味補い、いい音出している

505:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 12:59:22.76 FQelIaaS.net
>>502
そこまでするなら最初から2wayにする方が良くない?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 13:01:22.19 B6ANnfTY.net
>>502
それじゃ中低音が弱くなるよ。ミッドバスも必須だ。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 13:05:27.39 i7Eug1gR.net
小口径フルレンジにウーハー足してみたら高音不足したからツィーター足して
結局、普通の3wayになってしまった俺が通りますョw

508:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 15:34:56.97 BEw6MBwo.net
504だけど換装したフルレンジはフォステクスFE167Eの16cmなので
低域もがんばってる

509:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 15:36:48.54 05wt/CPn.net
フルレンジはモノラル時代の音楽専門に使います
本来そのための物じゃないかな

510:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 17:13:41.21 BEw6MBwo.net
今でもモノラル時代だと

511:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 18:47:19.61 4C6DaVZq.net
>>509
佐久間アンプで鳴らすんかい?w

512:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 21:49:12.52 hqg2hD3i.net
Linfofのalpir6Pが小口径フルレンジの最高傑作だと思う。
使いだして2年になるが、木の水分が抜けて箱が一回り小さくなった。
音の伸びと響きが段違いに良くなったぞ。
メインのdynaudio C1sigをある意味超えている。
音場は同じくらい広いし、何より音色にぐっとくる

513:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 21:59:50.11 o18BPUIa.net
狂信者乙

514:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 06:21:43.03 qCJ0bMsS.net
>>512
具体的にどんな音色か教えてください

515:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 12:27:16.02 kuM+bflk.net
明るめでカラッとした音色
沈みこむ様な深さは無いが、ハイハットまでキレイに出る
ボーカルは芯があり、抜ける様な爽快感がある。
低音は量こそないが、ウッドベースなんかも破綻なく再生する。
箱が良いせいか弦楽器の響きには凄みを感じる
一番すごい所は、音の歪みや許さが無いところかな。
心地良い音が出るよ。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 13:08:20.60 nb2q4YzR.net
>>507
エルグストンワークスのお高いスピーカーも似た様なものだから大丈夫

517:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 13:44:30.51 HnnYUc7O.net
>>512
箱が縮むって、木材の乾燥が悪かっただけだ。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 15:29:46.69 SJdgMj94.net
>>517
外径にして1mm程度だよ
たまたまスタンドの天板ジャストだったのが1mmほど内側になった。多分普通は気付かないレベルだと思う。
箱は20mmくらいのブラックチェリー。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 19:41:56.66 ZKQvftZR.net
2年で1mmも変化したら収縮だけじゃなく歪みも出てるんじゃないの?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 21:36:55.30 tiAUZBs/.net
>>519
まぁ天然の木だからしかたないのかも
嫌なら高密度のMDFだろうけど、塗装か板貼るかしねいと味気ないしな
底面の精度もきっちりとれてるから問題ないと思うけど
普通に見たら縮んだのかまずわかんないよ

521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 19:30:52.05 mTIKWMj3.net
いえ、長期で1mmとかならそれほど心配ないんですが
2年で1mmだと歪みで接合部がトラブル起こすんじゃないかと
工房と使用環境が極端に違ってたんでしょうかねぇ?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 01:28:25.08 cMfh4ko7.net
>>521
この2年でずいぶん色も変わってきたしね、最初の1年くらいは変化が大きいからね。今は安定してると思う。
接合部のトラブルは皆無だよ。
ありえないくらいの精度で組んである。
多分マシニングが良いの使ってるから、かなりの加工精度出てる。木工用ボンドいらないレベルで。
家具職人が本気で造った箱だからね。
材料の板だけでも数万円するだろうし、ぶっちゃけ何のユニット入れても音は良いと思う。
メーカー量産品でこんな贅沢な木の使い方はできないからね。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 21:13:36.16 RXFl8yKJ.net
知り合いの材木屋のオヤジは高級材で作らせた家具は
納品されて数年は冷暖房のない風通しの良い部屋で
自宅になじませてから本格的に使えって力説してたけど
そんなもんなのかも知れないね

524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 21:59:19.71 8OxJylly.net
俺にはあの蟻組が必要とは思えないわ、割れ等のトラブルの元
木工屋のプライドとしてはボンド使った芋継ぎなんて意地でもやりたくないだろうけどさ

525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 02:33:41.24 QTS5LITp.net
>>524
分厚いから割れはないと思うよ。
かなりの精度で加工してあるのか隙間ゼロだよ。
まぁ流石に高いだけはあるかな。
すごいのはマシニングだけどな。
パラメータ入れれば割りと誰でも…

526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 07:07:32.87 xvCVmoga.net
JVCのウッドコーン新機種で、フルレンジのほうが2wayより高価になってる。
こういう時代も来たもんだと。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 08:33:04.56 CSRHc1aD.net
>>526
箱の価格差じゃないか?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 09:47:50.17 b0dM8Rgz.net
JVCのフルレンジ、あれユニット前のと同じなのかな?
中古で安いから買って別のユニットを入れてみたい。
サイズは何cmなんだろう?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 10:24:46.25 xvCVmoga.net
>527
フルレンジに貼ってある補強板のせいかも。
しかし、そこまでしてシングルコーンであることにコダワる理由が知りたい。
値段もそこそこ高いので気になる。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 22:01:40.08 AxOU8SPu.net
>>528
[9cm:EX-AR3のスピーカー][8.5cm:EX-A1のスピーカー]があるみたい。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 07:58:50.37 001ydBXr.net
>>530
ありがとう、サイズがわかったから欲しくなって来た。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/11 10:15:37.56 EMmoGeQb.net
木ってイメージが良いですよね、叩いても嫌な音はしないし。
でもスピーカーの振動板に使うには少々無理があるのではないかと思います。
口径が大きくなると重くなりすぎるし、成形では割れるので、8cmとか9cmとかがやっと。
今の紙コーンはいろいろ混ぜてよいものが出来ています。
金属コーンもダンプ材を工夫すればピークを抑えて良い音がでます。
わざわざ大変な木のコーン紙を使うのはプロモーション的要素(他と区別する)が強いかと思います。
実際の製品も箱を振動させたり、アンプの低域を増強したりで工夫しているようです。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/11 14:58:01.24 wZ4YxXjq.net
LE8Tに変わる20cmくらいの最新ユニットない?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/11 18:51:46.78 saLyZrTB.net
この泉に落としたのはどのLE8Tかね?
1960年代のアルニコ&ゴムエッジのLE8T
1970年代前半のアルニコ&ウレタンエッジのLE8T
1970年代後半のフェライト&ウレタンエッジのLE8T-H

535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/11 18:52:54.91 i2vI6oKf.net
>>534
私が落としたのはNS-451です
正直な私にそれ全部ください

536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/11 19:36:21.94 saLyZrTB.net
言い換えよう。
ゴムエッジが硬化したLE8T
アルニコが減磁したLE8T
平面的な音のするフェライトLE8T-H
さぁ~どれだい?

537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/11 20:31:07.34 qFKYLfz3.net
アルニコはホームユースでもそんなに現時する物なの?
ネオジムをふんだんに使ったLE8Tをくだせぇ

538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/11 21:07:13.58 saLyZrTB.net
ゴムエッジ→ウレタンエッジに変わって大人しくなったので
マグネットまで変わったと思い込んだのでは?

539:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/11 22:12:37.95 EMmoGeQb.net
昔は、20cmなり16cmが標準だったけど、今は16cmが上限じゃないのかな?

540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 06:46:12.66 1v1hX7Yj.net
いまどき20cm以上で高性能なんてみんなダブルコーン。
Lowther PM6Aの子供たち。
Fostex FE206En
SICA Z004950
TangBand W8-2145
Audio Nirvana Super 8
AER BD1

541:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 12:56:48.01 tJmQXpnh.net
audio nirvana classic 8 買ってみたけど高音荒いわ。紙臭くはないけど。
super にしとけばよかったかも。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 15:29:30.54 B8n8WInl.net
>>541
Audio Nirvanaに興味があるんですがそれは何時間くらいエージングしてからの感想ですか?
使い続ければ高音の荒らさは落ち着きそうですか?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 15:46:33.67 4HlgLI8N.net
>>542
ビンテージのフルレンジとAudio Nirvana が決定的に違うのは、コーン紙のパルプの材質。磁気回路にいくら奮発してもこれだけはどうにも救いようが無い。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 21:13:45.09 fS/wcw12.net
Markaudio Alpair 12P Full Range 推奨します。
フレームが8インチなんですけどね。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 18:23:16.94 A3nxpiaC.net
木とか金属のユニットがフルレンジで使って良い音だと思ってるやつは耳が腐ってると思うのは俺だけか?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 18:55:19.60 X03d+tzJ.net
俺だけの考えかもしれないが、(コーンに)木や金属を使ったフルレンジユニットを賞賛している人は鑑賞能力が低いのではないかと思う
コーンじゃなくてフレームや他の部材のことだったらゴメンね

547:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 19:48:37.33 2dHRXwgQ.net
>>546
紙なら鑑賞力が高いのか?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 19:53:53.30 2ZR2ZPtC.net
紙も木もメタルも含めてフルレンジが好きだ

549:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 21:04:08.16 X03d+tzJ.net
>>547
直前のレスポンスを翻訳したつもりなんですが

550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 21:25:59.37 fqmi4qJQ.net
鳴かぬなら鳴くまで待とう…というではないか。
全ては辛抱強く面倒みることで結果がでる。
こういう場合は、紙ってる とでも言っておこう。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 21:43:55.39 N8HEDui0.net
振動板は紙が自然な音するけどな...

552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 22:48:17.59 crCbR6wJ.net
根拠は?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 23:14:19.36 wd16wGj2.net
ネット見てるとメタルコーンにトラウマがーとか金属臭い音がーとか頭が痛くなるとか
自分がメタルコーン嫌い過ぎてメタルコーン使ってる人まで駄目みたいに言う連中がやたら多いな
自分好みの音を出すのがパルプコーンっていうだけの事だろうに

554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 23:27:12.76 2dHRXwgQ.net
PARC Audio の音が嫌いさんかもしれん

555:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 00:58:44.77 e+Zk02UM.net
フルレンジのジャズ、ボーカル物とかクラシックのソロ楽器はとても良くて
オーケストラになると閉塞感というか広がりがない感じでスッキリしないというか、音自体は綺麗なんですが
フルレンジでは仕方ないですか?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 01:12:42.81 P8aapQwO.net
何cmのフルレンジ?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 06:23:37.16 Kh0UN4Au.net
フルレンジに適してるのはワンポイント録音。
シャルランが有名だが、最近だとフィリップスが相性がいい。デノンはいまいち。
あとはステレオ初期のEMI(ビーチャム)、RCA(ミュンシュ)、コロンビア(ワルター)とか
放送ライブでBBC、ORTF、日本のFM局のもの。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 09:19:20.17 e+Zk02UM.net
>>556
10cm fe103solバックロードと13cm alpair10バスレフです

559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 12:18:32.16 +dTYla5g.net
>>558
Alpirシリーズだと、6Pか7Pがバランス良いよ。
音量を求めないならここら辺の口径が一番美味しいとこどりだよ。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 12:40:49.71 1SwbgsW2.net
>>553
アルミくさい音嫌いだけど付録のアルミSP買った口だな。
アルミくさくなければ気に入るってことで
ペーパーは関係ない。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 12:44:05.49 1SwbgsW2.net
>>559
Alpirシリーズ6Pも7Pもあるけど7P押します。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 13:17:34.80 pCwLzZ8j.net
金属コーンは、内部損失が小さいので固有振動が発生しやすい
それが音に影響を与える
どんな素材も一長一短じゃないのか

563:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 17:26:09.51 0YrDL+x7.net
>>562
そうだが、フルレンジには向かない。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 17:40:05.37 sQKTrKpH.net
フルレンジには向かないっておまえに何がわかるんだよw

565:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 18:34:06.72 0YrDL+x7.net
>>564
あんたはそんなにメタルコーンが好きなのか?
そういう人も居ることは理解できるが、耳が腐ってるんじゃないかと思ってる。
例えば、alpir6の紙とメタル、どこをどう聴いてもフルレンジで使用なら紙が良い。
セラミックは別だがな。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 18:50:45.59 CvijK/Sc.net
自分の好みを押し付けようとしてもな
フルレンジでもマルチでも振動板の音が良い音に聴こえる奴は耳が腐ってるって
紙が好みとか金属が好みとかその程度

567:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 18:53:58.26 Kh0UN4Au.net
個人的には分割振動は積極的に評価してるけど
メタルコーン=固有振動というのは筋違いだな。
かえって大人しい音のものもあるし、Alpairは大人しいほう。
逆にAudio Nirvanaは、紙でも派手な音調。
紙とメタルで振り分けるより、設計のポリシーで判断すべき。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 19:56:26.75 Kh0UN4Au.net
ちなみにAlpair 10PとFostex 168狽フ高調波歪みやバーストディケイ曲線を
測ったサイトがあったので参考にすると
URLリンク(rutcho.com)
URLリンク(rutcho.com)
高域の歪みレベルはAlpairはFostexのほぼ半分。
Alpairの550Hzの歪みはセンターキャップの接着が悪い感じ。
今はもっと改善していると思う。
あとバーストディケイ曲線では大きく差が出てて
Fostexxは歪みレベルは大きいが平均的にまぶしてある。
Alpairは20kHz付近で結構尾を引く。
でも20kHzって、録音に入ってるレベルはずっと低くて
キャラクターとして残るのは、パルス性の打音のようなもの。
バイオリンの摩る瞬間とかトランペットの吹き出す瞬間が目立って浮く感じかな。
これが気になるというのであれば、ライントランスとかで超高域を抑えるなど
12~16kHzを上限にするナローレンジを目指すほうがいい。
普通は4kHz付近のほうが耳につくので、そこで音の色艶を判断する。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 20:02:40.31 Kh0UN4Au.net
ああ、ゴメン。>598のAlpairは紙コーンのやつだったね。
でも、20kHzで膨れるのは珍しい。材質に堅いのを使ってるのかな。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 21:03:06.14 pCwLzZ8j.net
紙のコーン紙でも、プレスしたのとしないのでは音に違いが出る
同じ紙でも違いが出るのだから素材や形が違えば、音も違って当たり前
ただ、どれが優れてるかというと甲乙つけがたい
現実的にアンプ等の相性もあって、ピッタリ相性が合えば良い音で鳴ってくれる
オーディオ趣味の醍醐味はそういうところじゃないの
単に高価な機材を買ってきてつないでも良い音なんか出ないよ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 21:10:10.92 pCwLzZ8j.net
フルレンジも同じ口径のを数種類もってると、付け替えて音の違いを楽しめるのでいいね
アナログプレーヤーのカートリッジを付け替えて音を楽しむのと似てるかな

572:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 21:21:46.72 CxHw2NRa.net
でもバッフル穴やネジ穴位置が微妙に違ってるのが悩ましい
あとファストンのサイズもまちまち

573:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 21:43:42.31 Kh0UN4Au.net
例えば16cm用で、どのユニットにも相性がそこそこ良い
標準的な箱なんてあるのかな。
あったら便利なんだけど。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 20:44:43.55 3Nc1n0ld.net
紙とかメタルコーンってMark Audio のユニットの話をしているのですか?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 22:59:34.06 HnIY5Sju.net
>>574
そうらしいけど、Tangband W4-1337SDF を推奨するよ
10cmフェイズプラグ付チタンコーンフルレンジ だ!
ピークがあってピーピーなんて音ではないよ

576:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 10:08:47.84 zVW8zZ47.net
メタルコーンの固有振動が気になるなら
5KHzから上はスパッとハイカットしちゃって
ツイーターでも付けときゃいいだろw
>>574
それ、F特見ると10KHzから上がスガーンと盛り上がってるんだが
実際のトコどうなの?
sssp://o.8ch.net/ka99.png

577:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 11:25:06.97 3rKnciCE.net
10kH以上は艶だから、10dBくらいだったら盛り上がってもだいじょうぶ。
6~8kHzの盛り上がりはほんまに五月蝿い。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 14:09:48.19 frHGsMxa.net
フルレンジは指向性が狭いから、完璧フラットだと高域落ち聴こえになる。
だから盛り上がりでOK。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/21 22:33:34.71 nocp6jGa.net
だから一部のフルレンジユニットはハイ上がり特性にしてあるんすね

580:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 09:27:24.54 l4j60vKe.net
分割振動起させると特性にピークがたくさん出てハイ上がりになるね
でもそれダンプさせてフラットにもできる
軸上特性をフラットにするか、30度あたりをフラットにするか、で色々

581:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 16:08:04.46 B+e2QeX3.net
8リットルの箱に入れるユニット選定中
ロックポップス系の音楽がメインなんだけど、
Alpair7v3とタンバンW4-2142だったらどっちがいいかな?
Alpair7にしようと思ってたけど、繊細だけど線が細いとか音が薄いとか見て気になってる
ロックとかには向いてないのかなって

582:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 12:21:09.95 CX95BvVX.net
>>581
スキャンスピーク良いよ

583:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 16:22:07.43 mEpYfcl+.net
>>576
LCR等でPSTなり適当なフィルター回路でも入れとけよ
え、音の鮮度だ?
知るかよ、鮮度欲しけりゃ魚屋にでも行け

584:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 21:31:49.20 iGT1ekGk.net
>>582
スキャンスピークはミッドレンジって感じだからちょっとね

585:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 21:51:12.60 SvscXbZT.net
箱に合うユニットを探すのやめろよな

586:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 00:54:18.44 GyF+bE/A.net
>>581
それ系はペーパーコーンの方が合うイメージ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 04:51:24.35 XrKM6Hfl.net
>>581
Alpair7よりはPluvia7のが良いんじゃね?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 07:55:43.81 CvlYihGD.net
>>585
箱のサイズを決めて、それに適合するユニットを持ってくる(または作る)のがメーカーの手法。
オーディオマニアが日曜大工で作る場合は、
まずユニットを決めて、そのユニットが推奨している容量の箱を作る。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 08:50:01.71 ExKBTU/f.net
>>588
そう言ってるんだが?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 09:49:01.50 X3r7BHpJ.net
良い音のスピーカーを作りたいならユニットが先だけど、置く場所のイメージが決まってて
デザインとサイズが決まってるなら箱が先でもいいんじゃないかな。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 19:15:42.69 Ipz92j7Y.net
EMSのLB8EXMKⅡって聞いたことある人いないかな?
古いユニットもいいけど新しいユニットの音も興味あるな

592:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 20:00:56.74 on80udU5.net
>>581
ロックと言っても色々だからなぁ
たとえが古くてすまないが、軽いノリのウエストコースト系と陰鬱ドロドロのプログレ系とかじゃ
選択肢が全然違うと思う、Alpair7なら迫力はないけどまったり聞く分には幅広く適応しそうだけど

593:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 12:43:12.36 tug6Ewp1.net
>>557
シャルランかあ、なつかしいなあ。うちのSPだとちょっと広域にクセがあったけど、
なかなかに生々しい音だった。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 12:47:55.32 tug6Ewp1.net
高域ね。ごめん。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 13:43:38.92 Jv9DA/8P.net
LE-8Tに075を足すのは邪道ですか?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 15:26:57.22 lZyhjwDU.net
むしろパッシブラジエターを加えるのが正統。

597:581
16/12/30 18:22:20.49 aKgNhhSs.net
>>586
なんかそういうイメージあるよね。JBLも紙だし
>>587
Pluvia7買うならAlpair7にするかな
>>592
確かにロックといっても幅広いからあれだよね
ストーンズとか古いのから、言い方がちょっと古いけどテクノハウスエレクトロニカ系とか
ニューウェーブとか女性ボーカルとか結構雑食なんだけど、基本的には人の声がいいスピーカーにしたいかなぁ
Alpair7は人の声がイマイチとか見たからちょっと心配で。
まぁあんまり期待しすぎてもあれだからAlpair7か7Pのどっちかにしようと思う
7Pも音が硬いらしくかけっぽいけどw
遅くなったけどレスくれた人ありがとう

598:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 19:14:25.65 siYFYUz2.net
たぶんAlpair7で人の声がイマイチって言ってるのはハイ上がりのフルレンジに馴染んだ爺さんたちの意見じゃねえの?
7Pは聞いたことないから知らないけど、どうせマークに手を出すなら善悪は別にしてメタルコーンだろ

599:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 19:26:29.92 afUPXWp+.net
他にはタンバンの竹繊維とフォスのfe103solを所持していてその比較ですけどAlpair7v3はギターとか弦楽器の音が良いと思う

600:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 21:12:59.26 BoXkYRtd.net
>>599
tangbang竹繊維の寸評もおながいします

601:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 21:37:58.62 afUPXWp+.net
タンバンの竹繊維の8cmはもう皆さんご存知のとうり女性ボーカルがとても素晴らしいです
全体の印象は明るく軽やかな音で心地よいです
悪いところは圧倒的に低音や音の厚みがないです
スピーカーを何種類も使い分けて楽しみたい人にはオススメします

602:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 22:22:52.31 aKgNhhSs.net
>>598
まぁどっちかにはするよ
メタルコーンのほうがよさそうだとは思うけど
>>599
7v3は線が細くて(厚みがない)人の声はイマイチとかは感じますか?
タンバンも考えてたんだけど、
こっちも繊細な感じで厚みとかはないようだからロックとかはどうかなって感じでしょうかね

603:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 23:07:14.28 huaG7gOD.net
>7v3は線が細くて(厚みがない)人の声はイマイチとかは感じますか?
それはまったく無いですがタンバンの竹繊維以外にも人気の物があるのでもう少しレビューを探してみては?
7v3は良い音で気に入ってますが高価なユニットの部類だと思いますよ

604:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 23:51:13.42 aKgNhhSs.net
>>603
レスありがとうございます
まったくないってことでちょっと安心しました
他にもなんかないかなと思ってたんだけど、これっていうのがなかなか
パークは割高に感じるし、低音考えると口径10cm以下は避けたいし
FR135EXとかも気になったけど、推奨箱が12リットルぐらいだから今の箱だとちょっと小さいですね

605:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/31 01:49:02.58 VwscgYaG.net
>>601
すごく参考になりました
ありがとうございます

606:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/31 07:26:41.25 RXbj6DM0.net
tangband W3-517SBは厚みのある音だと思うけどね

607:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/31 21:59:58.58 FKf0hILc.net
パーク高いか?
価格なりの価値はあると思うが

608:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/01 03:29:26.73 5LSF/CVP.net
>>604
無責任にsicaを勧めてみる

609:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/01 10:52:14.63 mLLnk5Wo.net
SICA、全然無責任じゃないよ。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/01 16:24:47.83 3+jOWgQp.net
SICAはSRスピーカーっぽくてライブの迫力とかの再現は得意
でも高音に癖があってシンバルがステンレス板叩いてるみたいに聞こえる場合もあるんで一工夫必要かも
あと、暗めの曲とかも小音量ではやや苦手、ある程度の音量で派手に鳴らす人向き

611:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/01 17:08:16.18 7W+SXk6N.net
ラテン系って聞いたときの印象そのまんまだな

612:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 06:14:13.65 K0/o0eL0.net
今年も麻布の福袋やってるぞ
何が出るかな?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 06:22:24.67 K0/o0eL0.net
>>581
個人的にはVISATONのB80がオヌヌメ

614:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 15:27:54.70 RDXSB+rT.net
コーラルのフラット8に似た音かな、SICAって。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 14:49:37.17 QL1MYgsj.net
>>612
5000円フルレンジの福袋を買ったら、W3-2141が来た
いや、当たりではあるんだが…
5000円でW3-2141なら、福袋じゃなくて普通に買えばいいんじゃねと思ったw

616:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 15:40:56.99 +NIgRLvX.net
>>615
ペアで5000円なら実質半額程度だから大当たりだろ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 20:59:58.08 XXmsJ6e0.net
聴いて品格感じるユニットが国産には殆どない...

618:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 21:45:28.32 LGrMad4e.net
箱にポン付けで品良く鳴ってるようなのは自作するにはつまらんけどな

619:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 01:26:31.84 AuJVdYWV.net
品格とはなんだ
何が嫌いかでなく何が好きかで自分を語ってくれたまえ

620:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 07:55:28.02 xCAyMTuJ.net
うん、突き詰めれば好き嫌いなんだが、何が良いと思うかを表現しないと話しにならんな。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 18:17:11.93 MIIJ1hsE.net
>>615
情報thanks
ふむ、去年買った俺もw3-2141だったから、今年は見送って正解だった
プレゼント箱ってもらった?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 02:40:34.61 F6ku1emT.net
>>621
俺もW3-2141が来たクチなんだが、箱もらうを選んだら、2way6Lの箱が来やがった
穴が13cmParcユニット+ツイーターの開口径でやんのw
多分 URLリンク(azabu1.shop-pro.jp) の残り物っぽいorz
ツイーターの穴加工してW3-2141を無理矢理はめ込んで、ウーハーの穴塞げばどうにかなるかな… 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


623:621
17/01/23 19:19:32.37 46DlU1EJ.net
>>622
うは、なんと貰えるタダ箱まで同じとは!!!
使い道困るよなぁ、これ。
昨年はいきなりヤフオクに出てたりしてたが、売れたんだろうか?

624:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 19:49:01.92 63iR0bN6.net
そっちの箱良かったなぁ
俺は去年も今年もどっちもトライオードw

625:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 21:34:48.60 55b+oeA6.net
この前、久々に酒飲んで酔っぱらってオーディオ聴いてたとき
よせばいいのに、6半ユニットの交換に挑みプラスのドライバーで
みごとにエッジに穴あけてしまった…
今では貴重な6半だったので、落ち込んでしまったよ…
このスレのみなさんも、気をつけてくだされ

626:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 08:02:33.21 dRcuHh4I.net
>>625
ワシもやったことあるよ。
ドライバを突っ込んだくらいなら裂け目に沿って液体ゴムを塗れば性能的には問題ない。
穴が空いた状態なら適当に薄い布切れをアテて上から塗る。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 16:00:07.47 XEhQz6st.net
>>625
馬鹿なやつだなと笑ってしまったが、オレもこないだ同じ事やっちまったの忘れてたorz

628:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 23:13:58.09 woTBw6j7.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

629:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 20:12:48.67 M9FhUdud.net
オクでアシダの16センチがペアで7万だと!

630:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 23:13:19.06 RTR4f2Wy.net
アシダボックスは昔から物がなかったから仕方ないんだよ

631:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 19:57:54.38 pZw4v6jH.net
Alpair7って、過大入力入れるとすぐ壊れるから保証期なし?
その割には、小音量(ニア専用)では音がよくないね。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 20:24:06.19 gCQ7OveU.net
アシダは二度と作れないロストテクノロジーだからねー。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 20:53:44.98 IaAnyY9I.net
日本の6半が再評価されるのはいいことだが
JBLのLE8Tより高いかもw

634:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 21:25:56.91 15q//tCB.net
>>633
再評価じゃなくて単なるノスタルジーじゃないのかな?
かまぼこ特性の古レンジだったと思ったよ、能率は高いけどね

635:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 21:36:06.39 IaAnyY9I.net
音は悪くないよ
今の製品にはない良さもある
つうか80年代くらいまで作ってたんじゃね?
気軽に買えるときに100ペアほど買っておけば大もうけできたなw

636:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 21:54:04.21 IaAnyY9I.net
ググったらこんなのみつけた
ASHIDAVOX ( アシダボックス ) / ST-12
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
昔のヘッドフォンのようなデザイン、たんに進化しなかっただけのような…
今となってはレトロでかわいいかな、アシダボックスファンにおすすめw

637:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 23:18:51.43 G1AE1s8k.net
自作に目覚めた小学生の頃、アシダヴォックスの見た目のダサさに、なんでこんなのが高いんだろうと思ってた
当時カッコイイと思ってたのはコーラルやパイオニアのアルミフレームだった

638:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 17:53:23.98 CZA5mwKf.net
平面バッフルに合う16cmのフルレンジ教えて

639:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 20:40:26.00 g2k6bA8E.net
ダイトーボイス

640:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 20:49:53.87 iWXb+8vP.net
SICA Z003720 Qo=0.76
Jensen P6V   Qo=0.99

641:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:25:00.05 CZA5mwKf.net
>>639
>>640
ありがとう、ありがとう
ステレオサウンド誌の和田氏の連載で、平面バッフル絶賛だから
平面バッフルで聴きたくなったんだわ
平面バッフルブームくる予感

642:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 11:44:42.39 qN1P9uSz.net
>>641
場所とるからなぁ。
部屋が広くないと無理。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 06:14:28.80 FfWT7S4E.net
後面解放箱が便利どすえ

644:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 08:35:05.80 l+Ym64lbk
60Lの密閉蓋外してあるけど良いのか悪いのかわからん

645:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 18:15:52.71 /FliiORs.net
初心者です。visatonのFR12(4Ω)を買い、試しに12L、80Hzのバスレフの箱を作ったけど低音が多すぎる
ちょうど平面バッフルや後面開放の話が出たので、このさい後ろの板を切り落としてしまおうか

646:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 20:29:03.11 4Bupaerb.net
ポート塞げば密閉になるジャマイカビニール被せたタオルでも突っ込むよろし

647:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 05:04:33.33 h663k1/b.net
>>646
アドバイスありがとうございます、言われたとおりやってみたけどまだ低音多いので、吸音材を目一杯いれたらなんとか聴ける程度にはなりました
Q値が1.87だからバスレフはまずいかなと思ったがこんなにボンボンなるとは思わなかった(笑)

648:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 10:41:01.49 PB+dW3tG.net
>>647
音を聴いたことはないけど、1kHz前後がおちこんでいるから逆に低音が良く出るように聴こえる
低音感を感じるのは100Hzくらいだからわざとそうしているんだろう
メーカーの推奨用途の1つ目は
Built into cars, busses or trains だよ、狭い空間に押し込めるやつだ
そうすると200Hzくらいから音圧レベルが落ちて丁度良くなるんじゃないかな

649:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 11:53:18.22 4IjYCKP/.net
>>645
4)ダクト調整が正しくできていない
 これも意外と結構あります。驚くのはダクトシミュレーションを全く行わずに
適当にフィーリングで市販のダクトを使用されている方が多いこと。
当たり前の話ですが、ダクトチューニングがちゃんと合ってないと、せっかくユニットの
性能が良くても出てくる低音はボコボコだったり、全く低音感の無いカスのような音になったりします。
このダクトチューニングについては、ここで書くにはちょっと多すぎるので、詳しくはまた
別のエントリーで書きたいと思いますが、先ずは簡単なシミュレーションをやるか
メーカー指定の条件からスタートするのが吉です。勘だけでやるなどというのは
それこそ宝くじの世界です。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

650:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 18:07:27.56 V5T88Y1S.net
>>Q値が1.87
バスレフとか見当違い。おとなしく後面開放にしろ

651:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 19:30:56.46 h663k1/b.net
>>648
車とかに付けるものだったんですね
その説明は見つけられなかった・・・
>>649
うーん10センチから13センチで使える汎用の箱を作ろうとしたんですが甘かったかあ
spedでシミュはしてたんですがURLリンク(i.imgur.com)
実際に聞いてみないとわかんないもんですね
>>650
密閉にしたらもう諦めることができたので(笑)次に新しいユニットを買ったら新しく後面開放をつくり、この箱といれかえることにします


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch