電源タップ&クリーン電源at PAV
電源タップ&クリーン電源 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 09:32:36.53 2W+nKlWL.net
pb-222購てみますた。

2:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 09:37:17.80 6UcKO19p.net
お金をドブに捨てる奴ww

3:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 21:05:21.19 2dJsRjhH.net
買ってみてどうでした?

4:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 02:10:39.76 mWOU2nBk.net
電源タップ&クリーン電源なら
創業40周年のCSEがおススメ
CSE
URLリンク(www.cse.ne.jp)
電源タップは、20年近く使い続けている
壁コンから直接給電するよりも、電源ノイズが濾過されて、音が静かで綺麗になる
それと、電源ケーブルは替えても、音は変わらんがw

5:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 07:47:53.27 wZ27p2iC.net
電源ケーブルを替えても音が変わらないって、システムの純度がどれだけ低いんだって話だろ。
各メーカーはハンダ1箇所で音が変わると言って必死に研究してるんだ。もっと精進せえ。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 08:19:16.94 UblJa/gU.net
>>5
まあまあ、本人が「変わらない」と感じているのは本当だろう。
電線病に陥らないのは幸せ者かも。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 09:27:49.47 nlmJsDmB.net
>>3
確かに変わる。
人によっては分からない可能性もあるが
分かる人間には一聴して分かるレベルの
変化はある。
勿論もともと電源環境の悪い部屋にお住まいで
あれば素人でも分かる可能性はある。
オーディオ拘ってる人間は最低でも
pb-222位は使うべきだな。
(pb-222でもかなり良いものではあるが。)

8:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 19:20:06.75 rKfTI54L.net
>>5
結構なところまでやらないと分からないもんだよ
100万以下のシステムだとなかなか難しい

9:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 22:28:38.68 l0w827Am.net
確かにシステムのレベル次第ってとこもあるね。逆にシステムレベルが高ければ使うべきなのかもしれない。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 22:41:01.77 j4+Qj77Y.net
10年くらいオーディオやっているけど部屋とかセッティングを詰めてようやく
アクセサリーによる音の違いが分かりやすくなってきた。
システム全体で基本性能を高めておかないとだめなんだね。
結構オーディオってハードルが高い趣味だと思う。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 13:53:41.29 wtzUhpWY.net
どこかに大きな欠点がある場合、その欠点由来の音が目立ち、
アクセサリーなどによる細かい変化はかき消されることになる。
「ケーブルを交換したのに音が変わらない」
「クリーン電源を入れたのに音が変わらない」
「ボードを交換したのに音が変わらない」
などと思ったら、だいたいどこかに大きな欠点がある。
デカい部分に欠点を抱えてると、小さい部分の変化は出ないから、可能性としては部屋がクソの可能性が高い。
次に可能性が高いのがセッティング方法だと思うが、だいたいは部屋じゃないか。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 15:26:23.22 pEqZo5MN.net
その欠点が電源てこともある罠

13:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 15:30:17.23 phhBSIw3.net
電源環境ひどい家だとタップでもアンプ変えたんじゃないかって位
変わったりするから

14:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 23:15:23.32 o3W3ZvLO.net
>>11
>「ケーブルを交換したのに音が変わらない」
>「クリーン電源を入れたのに音が変わらない」
>「ボードを交換したのに音が変わらない」
そう思う人は、少ないと思う。
オーディオアクセサリーに大枚はたいている時点で、心理的バイアスがかかってしまう。
そんな人多いじゃないかな。
スピーカーに金かけた方がいいって。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 14:11:26.66 7NnYSK89d
で トールボーイとかブックシェルフで使ってるんですね、そんなのオモチャじゃん。
電源にトランスを入れただけでしょう、買った人は分かってるでしょう、トランスの何処が良いのですか?
そんな物が入れば内部抵抗が上昇しレギレイションが悪化するだけですよ、違いますか?
電源環境と言いますが電源環境とは具体的には何ですか? 柱上トランスとかキュービクルとの距離ですか?
不安定な電源で有れば電力会社に言えば改善されるはずです、電力会社に相談された方が宜しいと思います。
日本の電源の状態は可成り良い方です、後進国なら電源は不安定ですが日本は非常に安定しています。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 07:51:14.99 imgF21RC.net
それはそうなんだけど、タップ変えたときは、今まで聴いていた音は何だったんだ!?
早くイイタップ買っとけばよかったって、思ったよん。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 09:50:45.67 A6bKKOQR/
基本事項なんですが、そのイイタップと普通のタップの境界は何ですか?
タップとか壁コンセントなんて物は最大15Aと言う規格が決まってますが?
規格以外の項目は何を持ってイイタップと言うのですか?
オーディオシステムの純度なんて初めて聴きました、
オーディオシステムの純度を測る指数を明確にしてください。
欠点が有る電源と言うのが有るなら何処をどう計測すれば欠点が有る電源なのですか? 不明ですね。
部屋が糞だそうですが、その部屋はどの様な部屋が糞なのでしょうか? 此も不明ですね。
それでどんなオーディオ装置をお使いですか?
もしやスピーカーに関して言えばトールボーイとかブックシェルフなんて使ってるのですか?
そんな物ではオーディオ装置の純度としては最低ですね。
オーディオ装置のスピーカーとは大型床置き形式が標準ですね、ウーファーとしては38cm程度が標準ですね。
イイタップだイイ壁コンだイイクラリーン電源だと乗せられてればイイと思うよ、冷静に考えてみな。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 16:47:36.29 cK/ydl9P.net
日本は大体ヘッドホンがおおいでしょ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 18:22:24.68 cK/ydl9P.net
pb-222買おうかな

20:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 10:20:55.24 GZ2pDTHS1
ヘッドホンはオーディオ装置の範疇には入りません。
イイタップとはどんなタップですか? 何が違うのですか?
明確な答えが無い様ならそれは思いこみの部類と言う事ですね。
さんざん騙されて業者をたらふく儲けさせるが良い、
あなた方には何のメリットも無いと言う事を知る事だ。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 10:56:36.39 Ou93vEdB.net
私も買おうかなf(^_^;)
HR500と迷うなぉ~

22:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 15:05:40.48 VbbIaCcT.net
電源は大事。
以前プロケの重鉄タップ使ってた時、
ケーブルを束ねて使ってたため、酷い音になってた。
ケーブルに「束ねて使用しないでください」と書いてあったのだが、
「束ねて使用してください」となぜか勘違いしてたw
無駄に悩んでグレードアップして、散財してしまった。
壁コン直とか、OAタップにつなぐとか、もちろん試したんだけど、
比較してるうちにわからなくなってしまった。
電ケーぐるぐる巻きはだめだと知って、やっとましな音になった。
プロケは今は使ってない。
いまだに酷い音なので、まだ何かやらかしてるんではないかと思ってるw

23:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 16:16:00.36 dg2DEEgNY
電源線を束ねたら駄目だよ、そんなのは基本の基本ですよ。
電気掃除機の電源線は全部引き出すのが基本ですよ。
コードリールも全部引き出す、束ね無いのが基本です。
どの機器の電源ケーブルを束ねてはいけません、ルーズに出来るだけまとめ無い のばして置くのが最善です。
信号線も同じですよ、出来るだけ短く、信号線同士を平行しない(クロストークの元)、
全ての物はシンプルに簡素にそれがベストです。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 20:09:47.81 fmsf7DUE.net
>>21
自分が書き込みしたのかと思った。
500と222は迷うよね。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 20:11:37.58 fmsf7DUE.net
システムが少ないので、すべて壁コン直も可能です。
そもそも
HR-500などのノイズフィルタ付きタップ経由と、
すべて壁コン直
ってどっちがいいんでしょう。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 09:52:03.61 yDkb7zxSJ
>>25
なんで自分で結論を出せないのですか?
そんな物は個人的な物です、人の意見を聞く物では有りません。
オーディオ装置とは言えない様なシステムですね。
普通のオーディオシステムならコンセントの数は足りないのが普通です。
ポータブルCDPとメインアンプとヘッドホンだけなのかな? たぶんそうでしょうね。そんなの何を使っても同じじゃない。
変わる根拠が何処に有るのですか? そこを聞きたい。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 20:57:14.12 uCJUsgVz.net
>>24
私、新


28:しもん好きだから500が第1候補f(^_^;)



29:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 23:43:14.32 0LUoA+HG.net
おれもhr500買おうかと思ったが
結局hr700買った。
pb222ーhr1000まで某所で聞いたが
hr700までが変化率がでかいと思った。
hr500でもいいが700の方がsnが優れる。
(222や500の方がややアナログ的(悪く言えば
ノイジー?))
個人的には222か それより上(高sn)狙うなら
700まで行くべきかと感じた。
500は中途半端かもしれない。
ただ222のが好きな人もいるはず。
snは高けりゃ良いってものでもないと
聴き比べて痛感した。
(だが自分は高snな方に魅力を感じたので
700を選んだ。)

30:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 00:45:03.05 TTr/49S7.net
>>28
レビュー、参考になりまーす。
ちなみに、壁コンから700までのケーブルは何をお使いでしょうか?
教えて君で、ごめんなさいm(。_。)m

31:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 10:16:53.55 opaDg1X2Y
科学では無く感想文なのですね、無意味ですね。
科学的解析で言ってると思ったら感想文ですね。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 01:24:33.98 XFBw3ZjB.net
KRIPTON PB-HR700
\59,800
URLリンク(www.audiounion.jp)

RGPC 400 PRO 並行輸入品 (インレット15A 3pinタイプ)
\92,880
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
ホークス優勝キャンペーン中

33:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 08:52:54.29 KyfdRz9C.net
ノイズフィルターが欲しいんだけど、オーディオプリズムとPSオーディオでは、
どっちがいいですか?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 11:26:16.28 7FN/JbFT.net
ACラインコンディショナー [ハイグレード] AFS1
URLリンク(www.shop-jspcaudio.net)

35:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 23:48:24.81 Cn25tVqp.net
>>33
これはちょっと面白そうなアイテム。
自作がめんどくさい人にはいいかも。
もちょっとデザイン考えてくれれば買うんだけどな。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 10:00:10.29 Xe9dQgnjm
ギャグスレです。そしてギャグ商品です。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 18:26:54.16 5Gkt8YH2.net
アコリバのタップ、価格が上がりすぎじゃないですか?
なんなんですか、あの価格は。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 22:32:02.08 g5LR5dea.net
>>33
これ、Phileのコミュで絶賛されてたけど、
他のレビューがググっても出ない。
興味あるけど手を出すのは躊躇するなあ。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 01:11:32.20 1CtN7HSo.net
最近コトヴェールの話題聞かないけど
あれはもう時代遅れか?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 01:51:24.07 8ARJ0PiW.net
結局タップはノイズフィルタつきがいいのか
ないほうがいいのか?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 03:36:53.95 1CtN7HSo.net
CDやDACは付きが
アンプは絶対なしが
って10年ほど前のレスで見たことある
ケチケチせずクリーン電で一気に解決
とも見たことある

42:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 10:13:41.79 KjpBLjhz.net
>>38
あれいいよな
懐かしい名前

43:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 18:27:21.76 aMk7KScL.net
コトヴェールもってる。
テスラクランプとかも昔流行ったよね。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 00:31:05.95 xfgWbK0t.net
コトヴェールって結局、CDプレーヤーやアンプといった
機器側に使うのがいいのか、冷蔵庫や洗濯機といった
発生源に使うのがいいのか、どっちなんだろう?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 06:19:50.36 r8IlVgDS.net
コトヴェールはじめて使った時、そのSN感の良さに
昔のTEACのdbx登場の頃を思い出したよ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 09:12:42.68 K1YCT4wej
自称オーディオマニアならCD・SACD・LP・EP 等々の再生中には
ノイズ発生源の冷蔵庫洗濯機などの電源コンセントを抜くのは常識です。
冷蔵庫とか洗濯機などの電源をコンセントに繋いでる様ではオーディオマニアとは言えません。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 13:37:18.96 +YA0kOmR.net
コトヴェールは衝撃的だったなぁ
クリーン電源いらないと思った

48:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 19:56:32.80 eOxCQezO.net
クリーン電源って本当にいいの?
オーディオマニアに聞くと
悪いこといわないから、高級なタップにしとけってよく言われるんだけど。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 21:50:55.82 5mpPLGas.net
基本的に、オーディオ界でしか聞かないような言葉は全てオカルトだと思ってます。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 02:48:57.64 olHQP3E4.net
>>47
100Vが常に安定して供給されている住環境なら
あまり意味ないというか、違いはわからないんじゃね?
都内昼間のオフィス街とか、住民ぎっしり入居の
マンションで、エアコンやら洗濯機を
ガンガン使ってると、100Vが安定してでないからね
一度測ってみ。95Vになったり、93Vなったりしてるから
その差を激しく行き来したら、機器の能力も
100%発揮とはいかないからね

51:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 09:41:39.98 yHePJX5Yb
93V迄低下する様なら電力会社に相談して見るべし、
消費者センターに相談しても良いと思う。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 23:03:46.41 F1/TCzCo.net
今はかったら、102~103Vだった。
ところで、家の電源が汚れてるかどうか、判断する方法あります?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 23:09:46.71 zSKsXfbC.net
コンセント変えるだけでいいよ

54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/09 02:52:47.03 rnVqZI+5.net
そういえば昔、一般のコンセントから
CSEの一番安いやつに換えたらSN感が上がったな
あれなかなかよかった

55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/09 09:30:22.08
>>51
電源が汚れるとは具体的にどんな様に成るのですか?
雷が電源系統に入れば汚れてると言う事に成るかも知れませんね。
壁コンセントを変更する事に何の意味が有るのですか? 気持ちの問題だけでしょう、
壁コンセントでSN比が良くなる理屈を教えてください。 そんな理屈は何処にも有りません。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 06:20:17.67 sdKiAjRv.net
CSEコスパよさげ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 13:41:18.16 j4fnbByW.net
光城はどうよ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 21:22:05.68 96IUuyxf.net
3pの電源タップにアースを接続したんだけど、それに2pのコンセントを挿しても電磁波の軽減効果はあるの?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 21:57:59.90 XO7V2L3W.net
業務用を使えば間違いないんじゃね?
TASCAM クリーン電源
URLリンク(tascam.jp)

60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 08:44:17.92 VzA10gPH.net
>>58
furmanにもこういう安物あるけど、
こういうのをオーディオ用に使えるの?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 09:38:57.64
>>58
オーディオ用とは何か特殊な用途なのですか?
他人に聞くほどの事ですか? 自分で決められない事ですか?
たかだか低周波音響技術に何か特殊な事が有りますか?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 23:24:18.59 wwR3q6JR.net
>>57家の壁コンはアースされてんのかな?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 12:30:28.85 SOeUBDcs.net
クリーン電源は中古はやめたほうがいい?
耐用年数ってどれくらいあるんだろう。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 16:36:11.00 gcTmJfAw.net
ブレーカーと壁コンセントから換えたら?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 11:32:34.07 ahWJaQOE.net
初めて電源タップと電源コード(3芯)導入したんだが、
なんだか低音が弱くなったような気がするんだけど気のせいかしら。
ちなみにプロケーブル。
もう一回ノーマルに戻すの面倒くさくてそのままにしてるけど、
そのうち耳が慣れることって事ににしよう。
つーかせっかく替えたんだから音は良くなってるに決まってる。うん。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 12:32:20.11 fmjdy+vN.net
たぶん制振しすぎで低音消失してるんだろう
変な音に慣れると妙ちくりんなシステムに進化してくから違和感あったらすぐ外した方がいいよ

67:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 15:27:48.93 ahWJaQOE.net
>>65
レスサンクスです。
やっぱり外したほうがいい?
う~んせっかく買ったのにそれは辛いな~。
ちょっと頑張ってもう一回ノーマル試してみる。
そっちの方がやっぱり良かったらどうしよう。
あれ?もしかしてこれが噂の沼って奴なのか。
やーねー。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 21:07:45.13 K4HIVWYN.net
プロ毛買う奴は池沼だわなw

69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 09:00:06.54
電源ケーブルと制震と低音消失が関係有るなんて不思議な関係ですね。
電源ケーブルと低音が関係するなんて不思議な装置ですね、まるで実在しない空想の装置の様ですね。
実在の装置なら何故関係するか解明する必要が有りますね。
何故其れを買う気に成ったかが解明の手がかりかも知れない。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 21:03:15.71 kAHV9blK.net
でクリーン電源って効果あんの?
音痩せるんでしょ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 21:40:59.90 1nzw1FR4.net
テンパールのブレーカーに変えたけど、↓ の評価通りにはいかなかった
解像度が無くなった・・
URLリンク(matock.com)

72:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 04:11:35.95 tpKsGPZe.net
LCRと接点の反射波だからパナソニックのほうがそういうまで考えて作ってそう

73:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 10:54:17.35 IsD04GN3.net
>>33
安いから一つ買ったんだが、気に入った
どうせ見えなくなるところだから見た目はどうでもいいしね

74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 11:04:20.27
「音痩せ」 って何ですか? 「解像度が無くなった・・」 って何ですか?

音が太いと言う事は余計な音が付きまとってると言う事ですね。 と言う事は 良いことではと思いますがね。

音に解像度と言う表現は適切では有りません、解像度とは映像に関する表現です、音声に対する表現では有りません。
解像度が無いと言う表現は意味不明な表現ですね、もっと感受性に訴える豊かな表現を考えましょうね。
音楽を鑑賞するオーディオ装置をお持ちなら、豊かな感受性をお持ちの事と思います。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 02:45:24.72 5c+KU3rq.net
ISOTECのEVO3を買おうかと思う
SIGMAS視聴で色々試したがAQUARIUSはパワアンで試したのみ
システム全体に給電して比較した人がいたら感想聞かせて
金額的に倍近いのでできれば安く済ませられれば

76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/02 15:08:17.57
そんなにノイズの多い所にお住まいですか? 大変ですね。
老婆心ながら、そんなにノイズまみれの電源なら電力会社に相談成されると良いかと思います。
日本の商用電源事情は非常に優秀だと聞いて下ります。
電力が不足して無いのに余剰電力として大型高出力の発電機を動かそうとしております。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 14:38:04.34 ni3cC38M.net
これまじ?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 16:48:24.34 mjFXQxvF.net
いくらのCDプレイヤーと比較してんだろうね

79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 08:57:45.62 ejx//Ta7.net
光城のフィルター付きタップが欲しいんだけど、どうだろ?
URLリンク(kojo-tech.jp)
貸し出し対象外なのが残念

80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 09:40:33.66 gywnrjKq.net
CSE RG-100
を購入しようかと考えているのですが、
DACと12Wのアクティブスピーカーをつなぐって良くないですか?
アクティブスピーカーはアンプだから、小出力でも別系統に分けるべきなのかな。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 10:08:59.37 6yxUMK0P.net
電源を200v化しようかと思ってダウントランスを探してるけどcseってどんなもん?
ip1200や2000あたり考えてるのだけれど。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 12:43:48.11
電源を200V化ですか? 大変ですね、 トランス屋さんは幾らでも有りますよ。 聞いてみれば良いだけの事です。
何故200V化ですか? どうせなら6000v化すれば良いと思うよ、電力会社と相談すると良いと思う。
機器そのものの電源部を直して200V化するのが最善ですね。200:100のトランスを設置するなんて愚作ですね、分かってるよね。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 13:06:33.83 NBcx43Qo.net
CSEにメールしたら無視されたわ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 17:10:35.33 337WLb2P.net
プロケーブルのトランスってどんなものかね?
cseは元オーナーに聞いたら綺麗だが細くてつまらん音だと言ってたから
やめたわ。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 11:00:55.62
豊住に頼めば好きな太さで好きな大きさのトランス巻いてくれるよ。
HPが有るから見てみれば、自分で探してね。
変なメーカーより昔からトランスを作ってるメーカーを選ぶのが最善でしょうね。
で何故200V化する必要が有るのですか?
豊住(トヨデン)なら10Aでも20Aでも巻いてもらえます、規格品が有ったかもね。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 07:53:52.46 KDNnVSpS.net
どういう風に成長したら、プロケーから買う人間に育つの?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 09:55:00.87 VbAxC7dO.net
貧乏人じゃね?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 21:55:32.74 uuBz9t31.net
プロケってやっぱダメなん?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 00:14:52.86 juDDoZ06.net
値段を考えれば良い物も多い。
トランスの他にも、ベルデン系のケーブルとか、光ケーブルとか。
トランスは音は細くはならないで、200V化の効果も含めて鮮明さが増す感じ。
人によってはシャープ、硬くなったと感じる人も。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 01:20:54.36 SZop68v5.net
プロケは製品の音質うんぬん以前に、HPの語り口が宗教じみてる。
妄想癖のある、ちょっとアレな人がプロケにハマるんだろう。
ホームオーディオとしてPA機材つかうのは勝手だけども┐(´д`)┌

91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 01:35:54.08 4WpCkXyP.net
音質の話をしてるのに、音質うんぬん以前とか言って語っちゃってる人こそ、
妄想というか何か激しく勘違いしちゃってるのだろうね

92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 01:57:02.97 t60Kc3hL.net
小売店は個々の製品を買うところであって入信するところ
じゃないということが分かってないんだろ。特定の店に
入れ込んで言われるがままにゴミに手を出すのはまさに
>>89みたいなプロケー信者の裏返しにすぎないアホだよ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 03:38:09.49 qsabr1Wr.net
音質の話だと言ってるのに・・・・この粘着。
CSE信者かステマ屋かなんかが発狂してるのかな?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 10:26:22.30 SI2OyKkP.net
>>88
プロケの200vダウンアイソトランス実際にお使いですかね?
なんかプロケに聞いたら音の焦点合わせ(スピーカーケーブルを切ったりして長さを変えることのよる音質調整?)とかいうのをやらないと使わない方がいいみたいなこと言われてしまったんだけど、
うちはアパート住まいでヘッドホン環境しかやれないからspケーブルとかなんとか言われてもなって感じなんだけど焦点合わせとかやらなくても(やれないだけど)
効果ありますかね?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 11:17:44.94 fDgn0yXq.net
プロ毛は初心者が騙されやすいわな。まず推奨ミキサー、スピーカー、スタンドはゴミだから使っちゃ駄目。あとiPodがCDPより高音質とかもデタラメ。それ以外はあまり金を掛けたくない人には取り敢えず交換したという満足感は得られるよ。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 15:29:51.65 eqb4lDuZ.net
最低の店。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 18:10:54.37 SI2OyKkP.net
電話してみたらこの人があの宗教じみたもの
書いたかは知らないけど、想像してたのと違って割と大人しい感じの爺さんが出たな。
音の焦点合わせとかいうのもやらないと
全然音が悪いというわけでもなく突き詰めるならやれということみたいだな。
いずれにせよ予算的にプロケーかノグチかだが。cseや光城、中村は高過ぎるし。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 18:18:15.53 ySpvPmrt.net
>>92
電源タップ&クリーン電源スレで、音質の話をしてるというのに、
この日本語が通じないアレな感じは、またプロケ叩きステマの某市場の某高柳臭いなー
少し前にもQ&Aサイトの自演をバラされて暴れてたし、それっぽい

99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 18:49:16.87 870L1Yv6.net
プロケのトランスって工事用じゃなかったか?
まあ勉強代覚悟で色々試すしかないよ結局

100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 19:21:16.12 Ea0HKMI3.net
まあ200v電源とやらがどんなものか勉強だと思って手出してみた。
もう機材はあれこれ手出だしてあとそんなに取り組んで来てないのは電源位だしな。
200v電源とやらがプロケーブルやネットの肯定的なレビューが真実だとすればアンプやプレーヤー変える並みに向上ししめたもんだし
ダメなら数万は痛いが数十万の痛手でもないし
これ以上オーディオに取り組む価値なしとスッキリできる。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 19:47:32.36 r4Gv0nuW.net
有名どころのクリーン電源一通り使ってみたけど、使い続けているのは
アキュフェーズと中村製作所。
アキュフェーズの不思議なところはデジ・アナ混合で使っても影響が無いこと。
以前、メーカーにPS520を2台使ってデジ・アナを分離した方が良いか尋ねたけど
全くその必要は無いと言われたが、元は一つでコンセントごとにアイソレート
されていないのに何故?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 20:39:40.39 4WpCkXyP.net
>>97
オーディオケーブル市場は、いつもステマ工作とか他店叩きみたいな事ばっかりしてるっぽいな
悪質店認定した
>>99
試聴レベルでしか無いけど、そこのトランス悪い印象は無かったよ
しいて良い印象も無かったけどw
機械の見た目とかが気にならないなら試してみるのが吉
もしヤフオクで安く出てたら、それでも良いだろうし

103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 21:41:16.19 Ea0HKMI3.net
アキュや中村が綺麗になるが細くなるらしいな。
プロケーブルは細くはならないようだが
下のサイトみるとアイソレーションしたものは
低音が細くそうでないものの方が低音は太いようだ。
(高音はアイソレートものの方が綺麗なようだが)
例えは違うかもしれないが銀線と銅線系も音の違いのような
感じか。
いずれにしてもクリーン電源やアイソレーショントランスの
ような綺麗で細身になる方は上流用とし
アンプやらはトランスやクリーン電源通さず100v壁コン直差しとか
のがいいのだろうか。
とりあえず200v以外に100v専用回線も引いてもらう予定だから
その辺り検証できればと思ふ。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 21:41:43.84 Ea0HKMI3.net
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 21:42:55.71 fDgn0yXq.net
中村は唸る個体もある。プロ毛のは工事現場用だから唸る、て言うか唸り対策とかしてない。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 22:14:42.92 Ya9yWnPS.net
必死だな

107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 23:22:29.33 4WpCkXyP.net
>>102
細くなるのが嫌なら、PSオーディオのも検討の余地はあると思う
やっぱり試聴レベルだけど細くなった印象は無かった

108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 08:19:19.96 WN/6m+GS.net
プロケは唸らないとか細くもならないといったブログの書き込みもあるし某オーディオショップの店員曰くpsオーディオは細くなるからやめとけといった話もあり、ここだと細くなるし工事現場用だから唸ると言う。
全く何が真実だか分からんから自分で試すしかないか。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 11:27:47.58 qdyZqwuX.net
URLリンク(web1.kcn.jp)

110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 21:24:20.03 NheumEo5.net
プロケの電源トランス試してみたがなぜ評価されているかが何となく分かった。
好みは別として少なくとも物としては悪くないな。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 22:26:29.44 OGAJ84bl.net
肝心の音は…?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 08:27:27.05 VFO2mK+r.net
エージングとかあるならまだ分からないが
100v電源には戻れない程の変化があるという話は満更でもないと思った。
音場感や分離感等が明らかに変わる。
だがプロケーブルというだけあって音は原音傾向だから色があった方が良い向きには100vでコンセント取っ替え引っ替えして楽しむ方がいいかもしれない。
だが音としてはバランス専用アンプをアンバランスからバランス接続に変えるプラスα位のグレードの変化はあった。
ヘッドホンでも聞いてみたがsp同様hd800の音場が更に広がりヘッドホンのspに比する音場感の狭さがだいぶ気にならなくなる程(違和感がほとんどなくなる)広がったのは予想外の驚きではあった。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 08:41:28.37 VFO2mK+r.net
ちなみに当初懸念した唸りの方もうちの環境では殆ど聞こえないから物としての品質もしっかりしていそうではある。
音そのものも焦点合わせをしないと上手くないような話はあったが別段繋いだだけでも上記の印象。(詰めればもっと良くなるのかもしれないが。)
ただスタジオ機器程の原音志向でも無機質にな音でもないが一般的に癖(色付け)のあるピュアオーディオの音の傾向から見ればだいぶ原音よりの音に感じる。何となくソウルノートの音に近い感じだろうか。あちらも元々はプロ用機器畑であったかと思ったが。
いずれにせよ他は知らないがトランスに関しては使ってみた感じ悪いものではなかった。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 08:51:00.61 O/IThWqN.net
だれかコジョーの電源のレビュー頼む

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 14:00:43.58 rGmmRaOt.net
プロケトランスがどうこうというより200Vと100Vの違いのレビューなのかな

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 17:44:13.88 PP8BCEC4.net
>>113
光城はすっきり系(わかりにくい?)だよ
光城のいいところは特注を受け付けてくれる点だね
多少のワガママなら聞いてくれる(くれた、今は知らんけど)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 18:21:54.44 O/IThWqN.net
>>115
レスサンクス
そっかー、今度アキュと比較試聴させてもらう予定

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 20:10:22.70 oNejOs1P.net
初期の光城は評価できる製品もあったけど、今のはおすすめしない。
音に施す化粧がおかしい。
おそらく音楽が好きな開発スタッフがいないんじゃ無いかと思う。
アキュフェーズ買っとけばいいと思うよ。
間違いなく音質は向上する。
音が細くなるのはCSEの製品でアキュフェーズはそんなこと無い。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 20:47:02.89 O/IThWqN.net
>>117
サンクス
そういう話は店員からも聞いていたから不安だった
以前CSEを買ったことあったんだけど、音に勢いが無くなったのですぐに放流した経緯がある
今は昼間と夜間の音質差を無くしたいと奮闘中

120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 23:11:21.50 HN6KNq2W.net
>>117
結構受け狙いのメリハリ志向だよね。あそこは。
たしかにアキュはすごい。作り続けてノウハウがたまっている感じ。
一番古株のCSEが困ったものなんだよなあ。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 08:10:03.84 xGDVZ1vW.net
アキュも細くなるだろ
繊細で綺麗になるが低音と躍動感がなくなるのは他社と差はない。
やむなく前段にだけ繋ぎアンプは壁コン直挿しにしてみたら予想通り低音の量感が増したが
結局アキュ独特の繊細で煌びやかな色が付くのがジャンルによってが好みに合わず手放したな。
やっぱ電源は細くせず色付けしないものが良いと思う。色はそれ以降の機器で調整すれば良い。しかし色々使ってはみても皆一様に細くなったり変な音色がつくから結局クリーン電源は使わずアコリバのタップと壁コン直で聞いてる。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 10:55:11.95 /kKdKkSQ.net
タップはJ1が無難

123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 21:42:01.31 tvXSfYuh.net
なんか200v導入してから100vは要らない子になりそうだわ
トランスはプロケーではなくcseやらに変えたらどうなるかという興味はあるにせよ
100vより明らかにオーディオ的には上だなこれ。
クリーン電源とかタップだとかコンセントだとか言う前にまず200vになぜしなかったのか
言い換えれば200v電源の効果に比べれば
それらはどうでもいいレベルに思えてきた。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 21:58:47.04 mr4mMpJq.net
今更、当たり前の事をwww

125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 15:42:42.82 MQgoapaE.net
降圧って昔からいいって言われてるよな

126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 22:58:18.92 2xXKrJWY.net
200Vはヘタなクリーン電源入れるよりも安価に高音質化できる
屋内配線の経路が長い場合にも良いね

127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 20:38:22.42 Bg9q/ycP.net
200V信仰は漢


128:方薬が効き目が穏やかで副作用が少ないと思われているのと 同じくらいに間違っている。 100Vの良質な電源を得ることに注力することにつきるけど、遠回りするのも オーディオの楽しみだから一度は導入して遊べばいいと思うけどね。 それと、クリーン電源だけでは劇的な向上は無いことも知っておくべきだよ。



129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 20:50:01.50 XzWbCMiA.net
>>126
正解を教えてくれよ
昼間と夜間の音質差がひどくて困ってるんだよ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 21:28:21.70 nQfDZR1X.net
否定しかしない人って一番卑怯だよな
スルーがよろし

131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 21:36:11.30 VGWUArYQ.net
200vは音場の広さから分離感からsnから全部良くなるな。その代わり機器のアラまで見えちまう気もするから調整やらシステム選びやらシビアになる気もするなこれ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 21:42:50.82 /FMT9K3k.net
バランス伝送の200V、加えてアイソレーショントランスによる降圧、
ノーマルな100Vより悪くなる要素が全くないよ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 13:24:49.69 je8T12l/.net
だな

134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 13:33:32.34 byXreN9m.net
681 :Classical名無しさん:2015/11/25(水) 13:30:19.51 ID:nGVYlFvU
【スレのURL】 スレリンク(pav板)
【名前欄】
【メール欄】
【本文】↓
アイソレーショントランスってどれも問題を抱えてる。
ほぼ全部のメーカーを使ってきたが、音が濁る物しかなかった。
使わないほうが絶対にいい。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 14:50:47.39 O/HGzNBf.net
200V対応の機器で揃えりゃいいのさ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 06:03:08.53 mljpxyHY.net
これってどうよ
AC電源付いてるからクリーン電源っぽい
あんな昔からクリーン電源なんてあるのか知らんが
URLリンク(audio-heritage.jp)

137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 11:56:58.79 GZJwz5th.net
200v導入すればそもそも原理的にノイズレスだしクリーン電源なんていらんよな。
ちゅうかクリーン電源ってノイズ除去機というよりケーブルみたいに単なる色付けするためのアクセサリーみたいなものじゃないのかと思えてきた。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 13:56:06.30 FxN8EnGh.net
コトヴェールが一番コスパ良かったなぁ
また作ってくれないかな

139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 21:48:15.66 gJZrLNT9.net
コトヴェールは高域が減衰するし、音が痩せるだろ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 22:32:32.15 sBsSwDWh.net
>>134
それはオーディオテクニカとかが出してる
ノイズフィルター付きのタップと同じようなもん
クリーン電源とは違う

141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 12:14:58.33 kEt/I73Q.net
AC電源コードは何の意味で付いてるの?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 15:19:57.00 FiuFweWm.net
電気使うからじゃね?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 15:43:23.68 kEt/I73Q.net
もう瞳が10000ボルトの女性を世良正則から聞き出して
協力してもらおう

144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 17:45:07.93 wY+SreZl.net
>>141
ずっと100万ボルトだと思い込んでた…

145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 17:56:32.37 PmhX1Wbq.net
ピカチュウかよ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 18:51:16.61 FiuFweWm.net
荒井注

147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 02:30:54.01 71DnLcyo.net
>>137
高域を落としノイズが減ったように感じさせる
昔のドルビーみたいだなw

148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 13:20:20.77 SLQh3AMh.net
コトヴェールの使い方ってオーディオ機器に使うより
ノイズの発生源に使うほうがいい、
って聞いたことあるけど本当ですか?
冷蔵庫、エアコン、洗濯機、照明スタンド、パソコン、
プラズマテレビ、どれが一番ノイズ出す?
ブレーカー別にすれば、あまり干渉受けない?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 03:04:46.16 oG4pTttf.net
筐体がプラスチックのオデオ以外の機材ってどうやってコンセントの極性を調べるの?
教えて電気詳しいひと

150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 11:38:08.83
そんな事も知らないで 「俺はオーディオ趣味をやっている」 と言ってるのか?
オーディオとは電気理論と音響理論だ、自分で勉強する事だ。
図書館とか書店に行けば書籍は幾らでもある、
極性を調べてどうするつもりですか? 意味不明ですね。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 17:56:59.60 +R13+QIn.net
良心的な品ならACコードに白い線がある
それをコンセントの長いほうに差し込む

152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 00:30:54.53 Zpyuq/dw.net
ありがと
だけどそれも無く、プラ筐体だからシャシー電位も測れない物なんだよね

153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 04:07:29.61 l1shWH0n.net
なぜオーディオ機器以外の極性知りたいの?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 09:54:49.70
シャーシー電位がどうしたの?
プラ筐体だからどうしたの?
プラ筐体の中には電気基盤が入って居ますよ、その電位を計れば良いんですよ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 15:29:07.06 C48qFM2s.net
オーディオ機器以外の機器からのノイズを少しでも減らそうということですよね。
すばらしいですが労力に見合う効果は得られないのを前提にコツコツやっていくしかないです。
なんせ電柱トランスで共用(並列)のお隣さんからのノイズがありますし。
130には挙がっていませんが、掃除機は結構強力なノイズ源ですよ。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 00:10:50.23 2JK+wprW.net
DACにレギュレーターいれたら中々の効果だった。
味をしめてアクティブスピーカーにもと思ったのだが、
アンプとかはレギュレータじゃなくてバランスパフォーマーとかじゃなきゃダメなの?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 13:24:04.14 TrgIc7mA.net
基本フィルター系はアンプ以外の機器だけに使うもの
だと昔何かで見たな
てか、アンプにだけは使うなと
>>153
そりゃあ掃除機が一番うるさいからなw

158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 09:55:34.62
音楽鑑賞時には他の家庭電気器具はコンセントを外せば良いだけの事です。
それをやるかやらないかだけの問題です。
勿論暖冷房の電源もOFFなのは常識です。
何かで見たなんて話しは御法度です、自分で実行した結果はどうだったのでしょう。
伝聞情報ほど当てに成ら無い事は無いのは一般常識です。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 18:50:42.70 gw0M83Zy.net


160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 20:58:51.85 3JbSng68.net
>>127 昼夜の音質差は原因が電源の大元にありそうなんで無理だと思うよ。
プロケーブルの100V用アイソレーショントランス使っているけど、やっぱ夜に比べて昼はかなり落ちるよ。 千葉の田舎に住んでるけど。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 22:24:36.58 od9CH296.net
>>158
サンクス
皮肉なことに19時以降から音質が澄んでくるんだよね
さすがにこの時間から音量上げることも出来ないしね~

162:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 00:00:02.72 RTmvWwik.net
アンプが温まって音質がよくなってるんじゃないのか

163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 01:00:03.66 r96BAHTu.net
RGPC ACエンハンサー400Proってどう?他のクリーン電源にありがちな、
おとなしくなる傾向がなく、評価はとても良いが。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 01:19:09.11 6e4sg0Ka.net
>>160
常時オンしてるし、暖気前後よりもずっと音質の影響が大きいよ
困ったもんだよ
>>161
貸し出し試聴できる所があればいいんだけどね
過去にCSEのクリーン電源で高い授業料支払った経緯があるから
ちょっと臆病になってるw
探してみるよ、サンクス!

165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 01:56:37.86 w3Id9qqw.net
>>161
PSオーディオのクリーン電源ですらおとなしくなったことはないな
RGPCは響きが多少良くなるけど大した変化はなし
円高時は4万円台で買えたが、今の価格ならCSEかPS AUDIOの中古でも買ったほうがまし

166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 12:52:19.67 JeqxyWd6.net
テクニカのタップ買ってみた、
何も変わらなかったらオクに出すよ。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 14:01:58.74 7Yw+GQlP.net
>>163
RGPCの4万円台のやつってオクで一時期出回ってたやつ?
円高っていうても定価考えたら、あれ偽物じゃね?
RGPCに近い評価のトラペのpowerbankもデメリット少なくていい。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 15:12:51.29 r5jB1oNw.net
rgpc400pro正規品買って使ってるが
これなしでは最早聞いてないな。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 20:06:23.53 eC/6dsBI.net
そろそろアレの話題が上がってきてもおかしくないとは思うんだが中々見ないな
家庭用蓄電池
昼夜の差なんかなくなるんちゃうやろか

170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 22:03:48.55 pXYf770L.net
直流に変換して蓄電してまた交流変換して家電へ供給だものな
電源の質としてはどうなんだろう

171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 13:22:39.02 tkC9Tfux.net
>>66
プロケーブルでは泥沼だなw

172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 15:21:56.54 i7fiood6.net
シュンヤッタのHydra6口ずっと使ってるわ
フィルター系だけどCSEのFシリーズから変えたらめちゃくちゃ効果あったので以後そのまま
電源で映像が変わる体験は初めてだった

173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 22:27:33.78 tPgh3xzv.net
コンセントがオーディオグレードになったらアキュフェーズの
クリーン電源が最高の製品なのに・・・・

174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 05:03:16.95 6DfbNmNY.net
>>170
あれはコンセント自体が優れてる
人気のジョデリカと比べても大きくは劣らないデキ
当時としては抜けてる能力だった

175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 14:28:22.24 I/5gPicq.net
>>169
ステマと私怨むき出しのオーディオケーブル市場よりは遙かにマシ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 17:04:32.17 KRkklaWh.net
同じ穴の狢

177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 21:11:01.03 4P8dN/qz.net
>>170
昔あったクリーン電源スレで評判良かったね>HYDRA
あのスレ、フィルターとかジェネレーターとかいろいろわけて評判書かれたテンプレがあって便利だったんだが

178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 22:08:08.18 k/lB1D5k.net
RG-100でDACに電源供給したらかなり細かい音まで聞こえてきた。
気を良くして、アクティブスピーカーで試したら、こちらは音がもたつくようになった。
やっぱりアンプ系は壁コン直が正解だな。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/01 22:08:08.23 +nZuyEk/.net
オーディオ用のクリーン電源ではなく、下記のような業務用ノイズカットトランス
って、オーディオに効果あるもんですかねぇ。中古だと安いのでちょっと興味がある。
URLリンク(www.denkenseiki.co.jp)

180:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 02:07:07.31 R7aQ3lwF.net
都内の実家の近くに、15世帯程度のワンルームを借りている。ケンウッドの
ミニコン700を置いているが、その音が実に良い。150世帯も入っている実家
マンションには400万円もかけたシステムがあるが、その音に勝てない。やっぱり世帯数の多い
集合住宅はノイズも多く、そのせい?一度CSEを入れた経緯があるけど、無味乾燥
な音になってしまった。RGPC400PROが安くオクに出ていたが、正規品でないので
入札は見合わせた。迷ったけど。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/04 23:46:01.57 LOFR+vww.net
Audio prism のこの製品ってどう?
URLリンク(youtu.be)

182:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 08:33:33.39 UmMBNzvU.net
HB Cable Design Powerslave StarGalaxy
URLリンク(www.hb-cable-design.com)
Argento Audio Flow Power distributor
URLリンク(www.argentoaudio.com)
CROSS POINT HLP-PB SV
URLリンク(blog.zama-dolphin.jp)
Eau Rouge ER-PBZ
URLリンク(eau-rouge.jp)
TRANSPARENT PIMMX
URLリンク(www.axiss.co.jp)
Chikuma Possible-4G
URLリンク(www.chikuma-s.com)

183:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 08:56:21.87 FYuGwsGu.net
いろいろと使ってきたが
クリーン電源はは前段ようにrgpcと
壁コンは松下のデフォルトで電気屋が
付けていったやつかオーディオ用なら
強いて言えばpower portが一番無難な気がしている。
最も音質改善効果(オーディオ的な向上のみならず
音楽的にも)
が高いものが他にもあるかもしれないが
電源機器の選定はデリケートで難しく。
大枚叩いたところで好みに合わず
返って導入しない方(変えない方)が
(前の方が)よかったなんてことはざらだ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 02:29:06.82 3618xe2S.net
>>142
電気屋さんかよ

185:lpga2015 age
16/01/13 02:49:46.22 2CfQzsFV.net
ヤフオクの大量偽ケーブル出品者 0内豊3はマジキチ
ヤフオク ID いくつも使って出品中
yosimuramarin , injapan2016 , highendprpshop ,lpga2015(全部 O内豊3)
URLリンク(rating2.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(rating6.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)
ちなみにオクの評価欄や、連絡掲示板は公開の情報で誰でも見ることが出来、
利用者が取引の参考にするための公の情報。
そのあり場所を示して注意喚起するのは中傷には当たらない。
事実を証拠として示しているだけ。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 15:56:26.16 3fbi/GSh.net
>>177
確実にある。やってみたぞ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 23:54:27.82 ZZRPwKX4.net
電気屋に壁コン取り替えてくれと言ったら
そんなのやっても音良くならないとか
オーディオも碌にやったこともないのが
いちいち茶々入れるのがいるから嫌だわ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 04:18:46.30 UWx6lZuw.net
電気工事の資格取ったほうが早そうだわ

189:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 08:48:04.70 jP+LBxmN.net
セッティング変えようと普段ずっとつないでるRGPC外して
アンプを普通の家庭用タップにつないだら
すっかすかの音が出てきてビビった
確実に効いてる

190:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 11:14:35.83 0ZcQf9qV.net
そうそう
戻した時に分かるんだよな効いてたってことが。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 11:25:18.69 HNC9Suua.net
>>184
自分もここの買ってみたよ。
中古で2、3万だった。
プリアンプで悩まされていた時々のジジジジってノイズがかなり軽減したよ。
音もクリアになった。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 12:06:02.95 RCLxUNc2.net
>>187
暖まるまで待ったか?
アンプの場合特にだぞ
70年代とかいまみたいに電源タップなんて無く
普通の家庭用コンセントに刺して
あれこれ評論していたからな

193:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 12:31:26.41 nYNftZFF.net
家庭用でもオーディオ用でも、タップから供給される電力は同等なんだが、、、

194:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 12:34:10.02 fc7JTswo.net
前の音が鈍ってただけという可能性も
ま好みの変化ならいいか

195:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 13:22:58.23 .net
ノイズが乗らなくなるだけでも有り難いことで

196:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 17:42:04.96 i6Uc4YeJ.net
コトヴェール使ったことある人、どうでした?
オーディオ機器に使うより、冷蔵庫やパソコンなど
他のに使ったほうがいい?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 22:01:44.64 TwrPexBv.net
>>194
安いから期待もしてなかったけど、あんまり大した変化はなかったかな
RGPCは自分も含めてオーディオ仲間数人で試してみたけどウンコ認定だったw
平均的にそこそこ効果があったのはPSオーディオの電源、人によっては効果大だったのはCSEのトランス電源(TXシリーズ)
KOJOもまま健闘ってところ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 23:07:21.07 3waetfxk.net
IsoTek EVO3ってどうなんだろ?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 00:46:12.25 yP6L8sNt.net
SIGMAS買っとけば良いと思うよ
イッピン館のレビューがわかりやすい

200:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 06:56:17.16 MIhkRnOH.net
20万くらいの分電盤をスピーカー間の壁に設置しようと思うがどう?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 08:13:48.97 ChCxgl0N.net
>>189
医療用のACノイズフィルタでも相当、効果があった
こちらは数千円だよ。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 17:29:26.44 AS8ibK00.net
リンクよろ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 07:20:28.92 quhLtP12.net
>>200
試してみるといいよ。
URLリンク(www.furutaka-netsel.co.jp)

204:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 09:18:47.92 xqVl2FMv.net
そういうage自演はもういいから

205:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 21:23:27.46 5C8LV7hn.net
>>201
コンセントタイプじゃないが、どうやってつなぐんだ?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 06:50:53.74 CNdTPLy/.net
>>203
182です。
当然、タップとかプラグとかを別に買ってきて
VVFで配線します。タップのコンセントからは
高級ケーブルがいいけど、その前は壁の中と
同じVVFがいいみたいです。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 07:00:11.30 kRpumH0B.net
エコ電線EEFのほうがいいよ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 12:59:37.98 CNdTPLy/.net
>>205
EEFってどこに売っているんですか?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 15:18:45.66 Q3U/ddYO.net
>>204
参考に出来上がりの画像見せてほしいです

210:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 15:34:03.02 nqYV1aV8.net
>>206
EEF、10年くらい前に流行ったよ
電源、スビーカーケーブル、ともに試したことある
えっ!、こんな音も入っていたの?
って感じの凄まじい解像度で、全ての音が
洪水となってどんどん迫ってきたのを覚えている
ただ、デリカシーやニュアンスは ダメダメだから
すぐに取り外した、当然取り回しは最悪だった

211:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 22:30:27.18 KVjKUA7z.net
IsoTek EVO3の2度目の自宅視聴
やはりSIGMASにする事に
自然な音になる不思議な機械だ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 07:39:02.10 13FOY3ct.net
>>207
現物は、友人の家にあるので参考までにキットでの
活用例です。安価に音が変わります。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

213:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 07:42:41.02 TNpdsYNn.net
>>210
ありがとん

214:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 07:59:58.53 13FOY3ct.net
>>208
>、って感じの凄まじい解像度で、全ての音が
>洪水となってどんどん迫ってきたのを覚えている
VVFでもそのような傾向になった。EEFだともっと激しいのかも?
電源ケーブルより前は、むしろそのほうがよいと思う。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 08:53:28.91 5jUHOaQI.net
自演なのは分かったから他でやれ
>>210のブログ主だろお前
プロケもそうだけど安物売りほど過大な表現で売り込もうと必死になるから性質が悪い

216:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 11:19:49.76
騙されてるだけの事

217:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 20:08:43.35 iMysarKa.net
アイソテックは高域が細くなるのが気になったわ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/19 10:56:46.13 4fD56WOd.net
当方では感じなかったよ
繊細な音が聞こえる様になるし力も失わずスピードも向上したからね
音から電気くささが無くなってしまったのは驚いた

219:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/19 17:58:27.76 4JXuwL+g.net
電気臭さとは

220:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/19 19:26:16.75 MCmiPjMf.net
火力発電は油臭くて水力は生臭いよな

221:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 03:29:06.31 jL85xqGc.net
クリーン電源のクリーンって
臭いは取ってくれないんだな
そのうち活性炭入りのとか出そうだなw

222:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 03:33:43.16 4BumLT9U.net
>>219
アイソテックがその脱臭フィルターなんだろ
俺はダウニー混ぜてる。いい匂いで柔らかい音になっ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 09:04:10.88 wk9qej16.net
ステマ決戦スレになっててw

224:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 20:11:53.06 3EmpZl/m.net
低価格品のステマに住人が突っ込み
高価格品のステマにはキチが沸く
見てると面白いな

225:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 20:21:35.70 jYan2PqT.net
当方、ファーファ使い
みなさんは?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 20:25:13.64 wxqtrwa2.net
ここでいいのか判らないけど
DCとる必要があるときに無線機用の安定化電源ってどう?
使ってる人とか居るかな

227:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 16:35:15.42 B0nA/wib.net
>>224
手間かかった割には変化は分からなかったよ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 17:24:25.40 OqroYiul.net
>>218
水力は水臭い、だろw
>>219-220
そこで活性炭を使った仮想アースデスヨw

229:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 17:27:04.45 CuoC042/.net
無線機用なんてのもあるのか(´・ω・)奥が深ぇ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 23:36:51.78 nxGVHFyM.net
汚染された家庭用電源。その臭いを根こそぎカット!
そろそろこんな見出しのタップが出てきそうだなw

231:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 05:38:43.36 boI7FEyt.net
クリーン電源は高価だから
フィルターも空気清浄機能くらい付けるべき
部屋の空気が綺麗になれば、音もそれなりに
綺麗になるのは間違いないからな

232:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 08:23:43.95 OMrDirUJ.net
>>226
水臭いったなんだよ。


233:人間関係かよ。



234:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 08:24:51.92 OMrDirUJ.net
>>229
却下。
空気清浄機が発するノイズで肝心の電気が汚れる

235:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 13:20:43.72 SI0cAKeD.net
>>231
オプションで、逆位相のノイズを出す機械を用意すれば無問題

236:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 20:12:23.98
電気を使えば電気が汚れるなら電気を使わないのが最善。
電気を使わない電気音響装置を作りなさい。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 22:10:56.14 Ai8hARpo.net
>>232
逆位相のノイズを出す機械を挟む事で、電気の艶や香りが変わるからムリ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 17:41:43.62 rW2q7+ID.net
なんだ電気の艶や香りって

239:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 21:35:08.22 xmJc+QzA.net
>>192 この辺りから読めば分かる

240:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 21:39:09.15 xV/+dTuU.net
ステマ決戦の戦場なんで、ROMで楽しむのが吉w

241:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 22:09:06.76 /XVoyzAP.net
半額でモニター販売実施中
チクマ、約43万円のフラグシップ電源タップ「Possible-4G II」
URLリンク(www.phileweb.com)

242:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 13:36:16.36 UUOMCSVx.net
常時商用のUPS使っている人いる?
これでクリーン電源にする場合
効果のほどはどうかな?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 19:22:00.08 R4fxOiWt.net
発電所からプライベート電線引いてる

244:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 22:52:02.91 pg12AHsY.net
原子力空母とか自家製発電だし
音良いんだろうなぁ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 00:34:45.50 xkcuzpUY.net
今自家発電してきたわ
めっちゃ気持ち良い

246:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 05:33:06.94 tEygC+HD.net
PSのクリーン電源からアコリバの電源タップに繋いでも悪影響はないかな

247:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 08:46:58.61 afLxKX5l.net
やめとけ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 08:51:49.53 UrT4qCJA.net
アコリバのタップはトルマリン入ってるぞw
静電気発生物質ww

249:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 11:45:10.35 G2YP6Xjs.net
>>239
NASにUPSつかってるけど、
使う前と後では音が変わった。
自分的には好みの方向に変わったからよかったけど、
いいかどうかはわからん。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 18:15:38.38 kV6hBdAV.net
>>246
UPS言うても色々ありますからなぁ。
型番までとは言わないけれどメーカーとタイプくらいは開示してもいいんじゃない?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 07:16:50.38 TVTqoD5a.net
>>247
たとえばこれ
オムロン BY50S
電気を作り直している。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 10:44:21.51 ZvaOt+jA.net
>>247
使ってるのは BR550G-JP
別にオーディオ的にどうとかで買った訳ではないけど
音が変わったのは確か。
自動電圧調整機能があったりはするから
電源の安定した供給はできてそう。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 15:00:16.29 ezg7TBPQ.net
趣味のオーディオ実験室:BY?50S(オムロン) 無停電電源装置(UPS)〔オーディオ機材で遊ぼう〕
URLリンク(audio.miracle-dance.com)
■家庭用コンセントの100V・60Hz
URLリンク(audio.miracle-dance.com)
■BY-50S(OMRON)のバックアップ時の波形
URLリンク(audio.miracle-dance.com)
頑張ってはいるけど駄目じゃないかこれ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 21:34:07.56 /yY1eLp00
LINEスタンプならカンタンに金稼げるぞ
URLリンク(goo.gl)

255:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 21:35:15.89 uS66sK3T.net
オーディオ用にきれいなAC100Vを出力するUPSがあればいいのにね。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 06:52:59.37 X4tckD8V.net
>>249
BR550G-JP の波形をオシロで見ること出来ますか?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 15:37:55.73 QoSYhFxR.net
>>253
オシロなんてもってないから無理。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 20:34:45.23
オシロイなら持ってるだろ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 11:51:08.39 0PNLReC6.net
教えてください
スイッチング電源のアンプにも
クリーン電源の効果はあるのですか

260:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 15:27:06.39 ysuCIZQK.net
>>256
スイッチング電源なんてコンピュータの電源に
よく利用されている。ノイズだらけ。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 22:50:33.10 gjr1qaev.net
スイッチング電源のアンプの時点で終わってる

262:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 09:41:37.40 OEdn59E5.net
撒き散らさないくらいじゃないの?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 10:56:37.49 Zw8jEAIM.net
>>258
でもカタログスペック・聴感上ともにSNはかなりいいですよ
→なので良く考えたらクリーン電源はいらないですね
Signal-to-noise ratio: 130 dB
URLリンク(en.devialet.com)

264:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 22:47:28.32 VpITES9V.net
スイッチング電源のアンプで良い音だと思った事はない

265:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 22:57:08.47 krM5G4qq.net
スイッチング大好きCHORDもまあ特徴はあるけど良い音ってわけではないな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 07:56:35.55 Zo9Cwb90.net
高級アンプでスイッチング電源を採用しているものもある。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 08:16:06.44 /MY9OfS3.net
高級かどうかって何で判断してるの?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 09:06:04.19 dN26+rat.net
スイッチング電源は音が悪いにきまってるもんっ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 18:48:56.32 K9DLZRZQ.net
値段だろ?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 19:08:28.89 /MY9OfS3.net
値段が高いから音がいいと思ってる貧乏人か

271:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 20:50:44.98 rOXc2zYU.net
自己紹介かよ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 21:19:48.26 0LqCqotC.net
尼で1ヶ100円のフェライトコア最高っ!!

273:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 21:25:07.31 SE20EyO+.net
RGPC400がよかったから調子に乗ってリチャードの製品色々試したけど
400以外は微妙だな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 21:42:55.85 SZ4c1wbW.net
フェライトコアは役に立ってるのか全く分からん

275:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 22:06:38.18 rOXc2zYU.net
リチャードロングのチューニングってどう?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 07:09:40.33 n66tPEwn.net
>>271
フェライトコアだけど付けるところによって
効果が変わってくる。電源コードだったらコンセントに
近い部分にだけ付けると効果がある。
RCAなんかは付けると音が痩せる。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 07:35:30.12 j5OovMng.net
クリーン電源なんぞ入れたら最後つまらん音になっちまう。
ノイズは何でもかんでも取ればいいってもんじゃない。
ノイズレスで整った音ほど聞いてつまらん音はない。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 15:04:05.31 GDMo2uvo.net
クリーン電源と言っても種類が全く違うし、効果も違う
下らないオナニー宣言をしたいならタップ専用スレでも立てておなっていればいい

279:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 16:17:38.80 WOgdgaIA.net


280:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 06:50:35.51 aOkUl2cS.net
>>51
視覚的に確認したいなら
ノイズハーベスターみたいな
高周波ノイズを光に変換するヤツで良いんじゃない?
買うか自作するかはお好みで

281:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 06:53:21.89 bf7x0y7Y.net
ノイズ入った方がいいならミニコンポで聴いてりゃいい

282:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 07:28:52.52 9QWdWwuL.net
UREI 1620をプリにすると良いことある?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 12:01:32.83 LNFcuMaR.net
激しく既出かもだけど、アキュのクリーン電源ってダメなの?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 12:43:12.70 +lPNgDJ6.net
PS-1220は世界一のデキだと思う。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 15:17:55.08 tYbphFLg.net
という根拠のない思い込みでアキュのクリーン電源長く使ってたけど
PSオーディオとか光城とかCSEも聞いてみたら結構効果あって
特に対費用効率はあきらかに他社のがいいと思った

286:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 15:33:24.57 ZdRfaGao.net
アキュは通過点という

287:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 19:19:00.00 u9jnrvIv.net
マンションでオーディオやる奴は電源関連は必須だよ
常にノイズまみれだから

288:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 19:44:11.55 6m543Bn9.net
>>283
ゴールは?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 20:39:03.18 wL3wKSkk.net
ラジカセ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 23:11:52.52 bf7x0y7Y.net
                ___ xヘ _
          <´/⌒ヽへ/    )`ヽ           / ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /             丶          i.  ギ  そ
       '           / /l         \      |  ャ.  れ
    〃  /      ′. |i: .  !     ヽ   \   .| グ  は
    .′ /イ    i   X /  !!i : . |: .  }        ,  .| で
    !     l: : !  ! /l /\ jハ: :ハ: : '|: .| i         !  言  ひ
.   l   |! !  ! ィf禾圷   V 」‐/‐!: :! !   iヽ.}   .|  っ   ょ
.    l   ∧| |  | ! {込り      圷ik.| /: : ⅰ/ ノ   !.  て   っ
      人_ト{\ト{ `¨¨^      込!ハjイ / /|/       l   い  と
   | i  . : :|: :  |        ' `~^/ Ⅳ/         |   る  し
   | i l: : : :|: :  ト、      ‐-    /: : |/        <   の   て
   | i l: : : :|: :  |  、      . イ: :  !          .|   か
   | i l : : |! |   i、ー <〔 : :!!   i|         .| !?
   | i >''"| | ト|、   !、\: : }: : |!   リ           \____
   }≪    jハ |  \  }  丶i: : ルイ /

291:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 23:49:39.37 /5qnjoKb.net
スポイル感のないクリーン電源があれば教えてほしい
アキュは線が細くなるんだよね

292:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 00:01:36.25 QHABakdW.net
そういうのはちゃんとしたアースを取るしかない

293:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 06:25:13.60 52U66H4x.net
すいません近くに湿地がありません

294:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 07:05:06.61 7yrfPTE1.net
鼻に突っ込めばよろし

295:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 08:06:37.24 52U66H4x.net
ぶっちゃけ専用線直結に勝るクリーン電源ないよ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 11:09:53.33 rgs/bRfm.net
>>288
クリーン電源とは音がそういう方向へ行くものなのだしょ?
クリーン電源使用を前提にアンプやSPを決めていかないといけんかも

297:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 11:30:06.03 52U66H4x.net
つまらん音になるのは容量不足が原因かと

298:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 11:33:20.76 p+b+z3+G.net
うーん、そんなもんかねぇ?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 11:35:53.48 52U66H4x.net
実際にコンデンサ増やす実験


300:した人がそう言ってたけどな。 供給量とダムと使用量の関係がよくわかると。



301:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 11:39:34.55 52U66H4x.net
俺は直結ぐらいしか試したこと無いけどそれでもブレーカーやなんやらで絞られてるのは実感したよ。
音のダイナミックさがえげつないですわ。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 11:46:49.46 p+b+z3+G.net
それは悪魔の囁きだなw
それ突き進むと機材内のコネクターを全て半田づけになりそう

303:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 13:34:33.99 kpR7mJ7n.net
そこは溶接で

304:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 17:20:04.21 asP4UYJj.net
ふーむ
工場なんかの大電源なら或いは
誰か空き工場もってないの

305:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 17:59:21.23 REaOkyVY.net
つうかクリーン電源のスレで何言ってんだという話
それ以外のことがしたいなら他のスレで語ればいいよ
ここはタップとクリーン電源のスレだろ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 20:04:01.38 Mc24y3tP.net
これって信用できますか?
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)

307:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 23:25:15.59 ItgdXNpI.net
>>302
あー駄目だわこれ。
ツイストペアの撚り戻ししすぎ。
同一の直径で幾重にも巻くのもNG。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 21:58:55.06 QzAvrQrH.net
ちょっと来い、お願いします。m(_ _;)m
【音響】PCオーディオの音質を引き上げる電源ノイズ低減アダプタが発売
スレリンク(bizplus板)l50

309:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 16:49:19.16 Wc/6e521.net
>>302
wwwwwwwwwwww

310:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 14:26:44.88 2q21OBC7.net
一応このスレの継続になるのか
適当なスレタイで立てるなよ
【クリーン】電源システム総合スレその11【電源】
スレリンク(pav板)

311:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 21:45:38.96 1Z3GQcZv.net
交流波形はサイン波だけどL(チョークコイルやコモンモードトランス)通してC(アクロスコンデンサ)
を入れてCの容量が大きく成ると波形が丸くなるっと言うか台形に近く成ると実効電力が
増えてエネルギー感が増えるとは聴いたなー

312:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 15:25:49.66 krwex2K9.net
ヤフオクの中華電源タップが、発火事故
URLリンク(rating10.auctions.yahoo.co.jp)
やっぱ、yosimuramarin が輸入してる「TAOBAO」で売られてる偽物の安物は心配だな

313:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 00:02:46.57 bAVVe5GO.net
センチュリー、停電時に便利な最大768Whの蓄電池
URLリンク(m.pc.watch.impress.co.jp)
オーディオ用じゃないがこれ気になるな
電池なら何でもいいってわけでもないんだろうが

314:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 02:16:01.19 E8F+rQBx.net
V2Hならオーディオもいける
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

315:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 06:42:31.02 01UVSopM.net
>>308
たぶんノイズフィルターに使ってあるコンデンサ-が
発火したんでしょうね。耐圧を超えると熱を持ち発火するのは
当然です。怪しい製品は、中を開けて仕様を確認したいですね。
私も同じような製品を使っていますが、全部あわせても使用電力は100wを
下回るので熱を持ちません。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 09:19:58.24 ZxrwYyhb.net
クリーン電源とかにバカ高い金をツッコむより
単純にアースのしっかり落ちてる単相3線式200v
引いて輸入機器なら200vのままで国内機器なら
ダウントランス(こいつは良質なのを選ぶ必要が
あるが。)で落として聞けば不要かつ無用な気が
するけどねぇ どうなのね~

317:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 09:30:33.57 AjRIcWxw.net
>>312
200V引いてクリーン電源通すのが一番いい
別にそこまで金を掛けろというわけじゃないがいいものはいい
まあクリーン電源は買うだけの話だが、単相3線式200vを自分の都合だけで引いてくるのは家族のハードルが高い
独身戸建なら自由にできるが

318:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 14:14:09.65 Y3X08cpt.net
壁コンの変更ですら驚愕してる俺だが、200Vなんか引いたら腰抜かす変化かもしれん

319:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/20 00:40:08.07 x+Iql4IW.net
クリーン電源でもジェネレータ系とノイズフィルター・トランス系では全く違うよね
フィルター系は電工でも使われてるフィルター・キャパシターを複数通したりするみたいだけど
ジェネレータ系は一から電気を作り直すから技術力いるし電力は食うし発熱もすごい
これを両方使ったことある人の意見が聞きたいなあ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/20 08:10:33.95 dZHq2mP9.net
>>315
ジェネレータ系で作った電気を直接使った場合と、さらににフィルター系を通して使った場合を
比べたとき後者の方がよかったということを聞いたことがある。
俺は、フィルターを使っているけどピアノの音が凄く変わった。臨場感がでて
ノイズがないぶん小さい音でも聞けるようになった。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/21 13:42:53.61 LfbyD6LS.net
いろいろ試したけど最終的に残ったのはボルトアンペアだけです

322:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/21 14:08:55.68 vfLiCp5a.net
あーあのトランス唸りまくるクズ電源ね
論外

323:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/21 16:28:27.06 h5MyutPY.net
ちょっとボルトアンペアはないなぁ。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 21:53:42.82 Ix94sI58.net
電源タップなりクリーン電源なりって
入れないより入れる方がいいものなのかな
今までコンセントの数足りてるから使わずに
コンセント周りだけ追い込んできたけど
クリーン電源は音痩せしたり
繊細になりすぎたりするとは聞くから好き好きあると思うけど
フィルターなしの電源タップや
トランスペアレントとかの音痩せしないって製品はどうなんだろう
それなりにノイズが少ない状態でも
入れたら方向を変えずにきちんとノイズ除去と音質アップできるのだろうか
10万20万程度で考えているのだけど

325:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 22:00:37.70 EjJEBWM5.net
トランスペアレントの東日本用を西日本で使うと
だいぶ劣化するのだろうか

326:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 22:16:13.15 2X2jFuDN.net
深夜電力で契約すると音濁るってまじ?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 22:21:38.08 IReGn65G.net
機器にもよるんじゃないかな
トラポはクリーン電源入れると良くなると思う

328:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 15:34:17.92 avBwtrrY.net
前にDA-7020iをCDプレーヤーかPCにつないで
CDプレーヤーからPCに録音してスペクトラムでチェックしてみたけど
数値は忘れたけど30kHzあたりとかにピークノイズが乗ったな。
可聴内のノイズフロアは平均3~4dB程度さがったから効果はそこそこあるとは思う。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 14:19:19.18 4gkWhKri.net
>>320
トラペは音やせした感じはないな。
でもやっぱりアンプは壁コン直の方がいい。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 18:39:56.11 uFyCG3F/.net
パワーアンプがPIXLにつながってる
低域の伸びが良く外せないのだけど少し艶が乗るのが気に食わない
同じく痩せは無い

331:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 21:42:01.34 TynMu9vI.net
トラペは低音ボンボコうるさいからそっこう外したな、昔
PS AUDIOのほうがまだ好感持てた(これも中域に厚みが出てくるけど

332:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 21:23:34.92 29D2n72e.net
そこで冬オナ もといプロケの
200Vダウントランスですよ。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 21:41:23.40 PsZA6SdH.net
200V入れたら目(耳?)から鱗というのかクリーン電源とか
馬鹿らしくなったわ。
システムを2ランクくらい上げた位変化したわ。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 21:42:32.81 PsZA6SdH.net
ちなみに欧州製のオーディオ機器だからダウントランスとか
入れずにダイレクトに200Vに突っ込んだ場合だが

335:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 21:46:44.05 8ydgAcDv.net
以上単発アゲ自演さんの演目は残念ながらスレチした
皆様盛大な拍手と共にAV板へ旅立つ彼をお見送りください

336:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 05:01:18.03 meezhRPi.net
ブロケーブルで買ったアレヒのディスコミキサーは200ボルトで使うとうころが落ちたわ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 12:40:27.00 FgPbwZX8.net
そもそも欧州製のオーディオ機器は200vで聞くようになってんだろ。
なら日本で無理やり100vにして聞くってのは
おかしいし音悪いだろうな

338:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 12:49:21.89 SHBFCfUh.net
え?まだ印象で語るの?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 14:34:20.16 SROkYq3Z.net
欧州は117Vじゃなかったっけ
とすると200Vだと思っているのは、本当は230Vを入れてやらないといけないはずで
そこに200Vを給電しても本来の音は出ないんじゃないかな

340:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/27 01:59:43.04 Kml8IH6W.net
国によって200,210,230,240V、100,110,120Vなど周波数も50,60Hz など有るので輸出用は
その国のV,Fと安全規格を満足する様に各々設計してる。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 00:49:25.41 gUxdGVe5Q
ところで
500Wだかの無停電電源があって
ずっしりと重たくていい音しそうだったのでしばらく使っていたが
どうにも変な感じがしてよく見ると
歪み率がスゴいらしいwwww

でもって外したらスゴーく良くなったwwwwwwww


ケーブルに凝ってる人は屋内配線とか見てみるといいと思うよw
俺は壁配線でタップ作ってるわw
そこまでひどい状態で運ばれてきたのをよくするには
貯めて静かにしとくか
再生成するかしかないと思われwww

342:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 03:46:04.84 V06s9u3V.net
アイソテック 試聴した人よレビュー頼む

343:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 04:25:58.87 Vd2NaYLU.net
発電方式による音の違いについて解説お願いします

344:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 10:01:22.96 v3LrXJOI.net
ACOUSTIC REVIVE YTP-4N \33,480 (税込)
URLリンク(www.audiounion.jp)
ACOUSTIC REVIVE YTP-6N \41,040 (税込)
URLリンク(www.audiounion.jp)

345:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 10:35:17.31 yopMeN3Z.net
>>338
この間、AQUARIUSとSIGMASを自宅試聴する機会がありましたので、拙いながら感想を。
結論から先に述べるとSIGMASは買いですね~
AQUARIUSでも効果はあったのですが、SIGMASと比べると・・・
SIGMASを使用してみて先ず感じたのは、あれボリューム上げたっけ?って感


346:覚です。 同じボリュームで聴いていてるのに、明らかにSIGMASを使用している時の方が、ボリュームが大きく感じます。 何故、その様な印象を覚えるのか? やはり音の背景が静かになった事によりレンジが広がり、今まで埋もれていたものが聴きとれる様になった恩恵だと私は感じました。 またクリーン電源にありがちな、副作用的な要素はあまり感じられませんでした(勢いの消失等) こうまで書くとステマやプラシーボ等の、疑いを持たれるかも知れませんが、オーディオに興味のない友人が一聴して違いが分かると、豪語する位の変化(勿論、良い意味で)は期待出来ますよw 最後に個人的な意見ですが、アイソテックの商品はクリーン電源というより、フィルター内蔵型高級電源タップ(BOX)なのでは?と感じましたねw



347:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 12:20:43.25 V06s9u3V.net
>>341
有り難う
よっしゃ、店に取り寄せ試聴をお願いしてくる!

348:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 12:56:33.67 GXNIRP9f.net
>>341
パワーアンプやらも全部そこから給電したのかね?
rgpcなんかだとパワーアンプは壁コンジカの方が
力感出ていいんだが

349:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 13:45:59.08 zCh0mzDW.net
業者の自演はage連発するからわかりやすい
誰とは言わないが

350:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 19:47:47.40 WRiDiUmx.net
アイソテック、前にTITANの有り無しで聴き比べさせてもらったことあるけど、もう雲泥の差だったよ
具体的には高域の滑らかさと音の立体感、レンジ感が一聴してわかるレベルで向上する
>>341に書かれてる通り聴感上の音量は上がる感じだけど音がきめ細かく自然な感じになるので
同ボリュームだとTITAN無しの方が逆に五月蝿く感じられる
定価60万の価値はあるとは思うが、SIGMASとの差は如何ほどのものだろう

351:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 20:05:44.41 tvgfLUTr.net
>>345
失せろ自演業者

352:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 20:30:14.87 V06s9u3V.net
>>345
そこはメーカーとして、値段なりの差異は設けてるだろうね
アイテックのΛ5.3買ってから「電源まわり」にハマってしまったよ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 20:31:28.92 zCh0mzDW.net
もういいから

354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 20:42:56.42 9sAaabRH.net
そうかそうか

355:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 20:50:16.88 yVWlpha5.net
SIGMASは聞いてみりゃ良いよ
俺は買う予定で小遣いためてる
トランスペアレントから乗り換え予定

356:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 20:55:36.25 zCh0mzDW.net
聞いてもいない機種急に出てきて急に会話し始めて絶賛するのは100%業者なんだよなぁ
判りやす杉

357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 21:02:49.55 yVWlpha5.net
俺は>>74で話題に出してるんだが?
視聴機がある程度行き届き始めたんだろ
オーディオ屋もデモで入れてたしな

358:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 21:10:04.68 V06s9u3V.net
>>352
モノホンに触っちゃダメダメ

359:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 21:34:21.87 yVWlpha5.net
スマン

360:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 01:45:08.58 6Fq9caOe.net
音の変化には必ず良し悪し両方があるし副作用がないなんて書き方してる時点で嘘っぱち
いかにも売る側の作った売り文句書かれても、ああ今この製品を2chでステマしたいのかと思うだけ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 19:29:09.13 dlGiQyoT.net
アイソテックは良かったんだけど、中身の画像みてしまうと複雑な気分

362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 19:37:04.07 S7pf4J4d.net
>>356
興味大。
できれば画像のありかをお教えくださいな。
ひととおり探してみたけど無かった・・・・

363:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 19:4


364:0:37.24 ID:dlGiQyoT.net



365:sage
16/03/08 21:13:32.54 Z6ob+1nV.net
test

366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 21:32:34.99 DG8mbFbI.net
スカスカやないか!

367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 22:18:45.81 sIwvsEdI.net
電源タップ&クリーン電源スレの皆様にお知らせ致します。
現在「ピュアオーディオ自治スレ 2」にて、BBS_SLIP_VIPQ2=2(ワッチョイ)の導入に対する意見を募っています。
導入に賛成される方も反対される方もご協力をお願い致します。
「ピュアオーディオ自治スレ 2」URL: スレリンク(pav板)

368:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 05:48:59.51 QGy+TUKz.net
>>358
無線と実験誌にも載ってたね

369:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 07:16:31.21 FT8ebVZ0.net
>>358
えー、こんななのか…
買いたいと思ってたからショックだ…

370:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 12:33:11.30 R5NcsazQ.net
>>358
Isotek EVO3 SOLUS
が特にすごいなw

371:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 17:35:22.41 zIsTCg38.net
200Vから絶縁トランスで100Vに落としているが、トランスのシールドが浮いている
ことに気づいてアースに落としたところ、顕著な効果を得た。
そこから言えることは、可聴周波数を遥かに超えた帯域のコモンモードが変調されて
いかに聴感に影響を与えているかということだと思う。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 07:03:28.95 gZYwEy2F.net
>>365
アースって具体的にどこにつないだの?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 17:58:37.39 KIxt605T.net
地面

374:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 18:00:22.83 0zsXOxUa.net
地面に端子ないで

375:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 20:04:38.45 PSUibPwD.net
>>366
200Vの中性点=100Vのコールド側

376:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 22:35:56.08 reWFssMJ.net
ACOUSTIC REVIVE YTP-4N \33,480 (税込)
URLリンク(www.audiounion.jp)
ACOUSTIC REVIVE YTP-6N \41,040 (税込)
URLリンク(www.audiounion.jp)

377:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 08:30:04.91 LtAAv8D9.net
日本の200Vは音悪いよ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 23:42:49.06 C7fXC7Pm.net
日本の100Vは?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/25 01:41:38.53 6zHK6Y2aO
やっぱ60Hzでしょw

380:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 21:52:05.57 O5DOSK+7.net
CSEのIPシリーズってどう?
高域の減退とか気になる

381:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 22:34:03.45 eBgrtl3B.net
減退なんかしないし、CSEのトランス使ったクリーン電源は割と評判良いよ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 22:55:34.65 O5DOSK+7.net
>>375
サンクス
試してみるよ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 23:05:54.72 hgXcxtya.net
CSEのクリーン電源は音痩せしたぞ
まあうちは一軒家だから必要なかったのかもしれんが

384:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 23:44:28.03 Qtk4dh6D.net
液晶テレビとかAC電源の機械に「絶縁トランス」を使う事って効果ある?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 00:07:29.85 JMFQNZ5a.net
>>377
それFxxxってシリーズじゃね
ノイズカットトランスで音やせなんて聞いたことない
多少中低域が出過ぎることはあるけど

386:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 12:04:18.99 jhcbyz/e.net
中低音が充実するのはありがたいけど、輪郭がボヤけるのは嫌だな

387:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 14:10:50.74 D04BBf49.net
まあクリーン電源は補助輪みたいなもんよ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 14:49:52.58 dQxKVGln.net
そんなもの使うやつは半人前以下って事だな

389:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 18:35:30.70 MvrICP7G.net
Cseのアイソレーショントランスは唸りがひどくてだめ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 01:05:47.09 yxcHABDH.net
CSEで唸ったことなんて�


391:ネいけどな ボルトアンペアのは盛大に唸ったが



392:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 01:09:45.92 u+sxg5SM.net
結局、各宅の電源事情しだいってことかね?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 05:43:43.57 R1TInmFt.net
テスト

394:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 06:09:18.97 R1TInmFt.net
レス違いかもしれないが
地元の図書館でオデオ愛好会が視聴会を開いていたので様子を見てました。
初めは自作アンプ、自作真空管アンプ、蓄音機などは問題がないのだが、
ミニコンポで視聴すると動作不良でほとんど音がでなくアタフタしてました。
きっと電圧の変動や調光で汚れきった電源なんだろうなぁと思い席を立ちました。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 15:21:32.44 54mecu26.net
CSEの製品だと思うけど、セイフティー・ゼロスイッチが故障中なんだけど、
CSEでは保証期間が過ぎているため、修理してくれない、どこか修理してくれる
業者はないかしら?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 18:51:03.12 u+sxg5SM.net
思うけどってw釣りか?
保障期間過ぎても有料で見てくれるから連絡入れてみろ
CSEは結構アフター良いぞ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 22:40:04.06 O7/LDucC.net
CSEでは修理しないそうだ。
中部システムエンジニアリング時代の製品です。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 00:48:00.18 L5ONEbjA.net
たしか内職のおばちゃんたちが作ってたみたいだな

399:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 01:13:41.02 aK7UybJ+0
電源物ってPSEマークとかあるから
あんまし真っ当なところは古いの直さないんじゃね?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 21:54:52.86 qleBxTbw.net
何とかならないかな?
便利で、重宝してるんだけど。
CSEには、当時の資料もないみたい。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 22:06:23.54 89REcKyv.net
ダメ元で中古品扱っているショップに聞いてミソ
下取り品の修理業者がいるはずだから

402:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 22:10:51.72 L5ONEbjA.net
おばちゃんたちも亡くなってしまったのかな

403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 11:36:59.38 YSZWcuYY.net
エルサウンドから電源タップが出てた
バランス型とか書いてある

404:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 19:25:29.87 cOSf5LsI.net
絶縁トランス内臓とあるね
興味あるけど、試聴なしで買う勇気はないな~

405:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 20:25:43.44 KKibzRKm.net
肉屋で売ってる?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 22:19:02.18 F1PkCgs3.net
トランス内臓は
やっぱ軽く表面を炙る程度かな
生で食べる勇気はないな~

407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 00:34:37.23 GPDADXjy.net
>>394
行きつけのオーディオショッツプで付き合いの有る修理屋さんに見ても貰った
けど、中が複雑でお手上げだそうです。
我こそはと言う修理屋さんは居ませんか?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 01:31:36.28 /oTiv0g6.net
>>400
もういいだろ、充分頑張った
他の機材を探そう

409:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 06:16:21.03 AhC7byBO.net
>>400
日本メーカーで昔だったらサービス部署が対応出来なかったら設計に関係した奴が社内に
居たら部署変わっていてもそいつに話が回って来て対応しろって言われたんだけどね

410:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 16:49:12.01 V2sJ2n0v.net
部品保有期間は8年
それ超えたらメーカーも対応する義務ないんだろうね

411:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 18:01:09.97 13z2oLhY.net
そっから先はメーカーの損得の問題よ
古い機種を使い続けるユーザーを大事にするか切り捨てるか
コスト優先なら当然切り捨てだけど大事にしていれば固定客になってくれるかもしれない
クリーン電源だと光城は10年以上前のDENKEN時代の製品も修理受付けてくれるはず

412:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 21:27:03.15 sjYgPAyo.net
アキュも大昔のも修理してくれるそうね

413:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 21:42:08.47 Jq3a/dEm.net
そこまでやって何かトラブルあったら全部メーカーの責任
PL法をどう考えてるんだとマスコミからフルボッコされ、
回収CM出さないと会社潰れるまでキャンペーンすると脅されて泣く泣くお詫びのCM
義務とか義理とかの問題でなくコンプライアンスの徹底でリスク管理の一環

414:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 22:49:45.71 ujeuNPcg.net
アイソテックのクリーン電源良いな
やっと昼夜の音質差から開放された

415:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 09:13:30.25 rtqlxZ2c.net
>>407
具体的なレビューヨロシク

416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 09:46:10.34 8MOqyLTk.net
セイフティー・ゼロスイッチって今のゼロクロススイッチだろ?
修理費よりも買い換えの方が安くすむだろ?
>>404
DENKENは40万円以上でメンテフリーが売りの一つだったのだから故障すんなよと

417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 22:47:55.93 3QYZX2P7.net
>>408
ISOTEK/EVO3 SIGMASを導入した結果ね
まず一聴して気付くのは音に立体感が出ること。
地図に例えるなら、二次元視点がバードビューになる。
とにかくとにかくw 楽器ひとつひとつに奥行きと距離感がでる。
だからそこに「居る」感が劇的に向上する。
強音と弱音の描き分けが明確になる。
だから演奏家が何を表現しようとしてるのかを理解できるようになるw
聞き飽きた曲から新しい発見がザクザク
ザックリ言ってこんな感じ
今までいかにノイズによって音楽がスポイルされていたかを痛感するよ
躍動感や勢いが減衰することも皆無なので是非とも導入を検討してみては?
 

418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 01:42:50.41 MKx0vCJQ.net
>>410
そんなに違うのか。いいっすね~
AQUARIUSでいいから導入したい。でも高い...

419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 02:51:53.27 Ax1z7LAO.net
俺はまず安価なISO PLUGから始めたよ。これでも十分な効果がある。
ただし1個じゃ全く効果が分からず、2個以上は必要。
SIGMASの効果はさらにその数段上は言うまでもないw
今まで試したクリーン電源は躍動感が損なわれ、音の強弱が単調になるから幻滅していたけど、
ISOTEKの製品群にはそれが全くないから、安心して導入してイイよ。
ステマじゃねーからなw 信じる者は救われるw

420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 06:32:12.19 E61buV74.net
まとめサイト紛いのページで外為オプションを薦めてるみたいな文章じゃん…

421:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 08:19:36.24 vGQGgzxt.net
うちは50万のプリメインだから
それに48万のクリーン電源ってどうなんだろう

422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 08:21:01.72 vGQGgzxt.net
それからプリメインはスイッチング電源のデジアンなので
クリーンj電源の効果が少ないという噂もある

423:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 09:09:50.79 mW6NDL9B.net
>>413
そういうのは後から売るために宣伝してるだけだからほっとけw
>>415
それはちょっと割に合わないと思うが
うちもスイッチング電源のデジアンだったこともあるけど効果はちゃんとあったよ
機種や環境で一概には言えないし、クリーン電源の価格はおとしていいと思うがな

424:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 09:48:54.18 Qtr3LMF7.net
IsoTekのようなパワーコンディショナーがあれば電源タップも兼ねてるから、普通の電源タップもいらなくなるってことでおk?
数年ごとに数万するオーディオグレードの電源タップ買い直すくらいなら20~30万のパワーコンディショナー買って10数年間使う方が良いな
ただ寿命が気になる。パワーコンディショナーってどのくらいもつんだろ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 10:06:58.08 Ax1z7LAO.net
>>417
音質改善には満足してるが、経年劣化だけが気掛かり
オーバーオールなんてしてくれないだろうし
コンデンサ使ってるみたいだから、10年くらいをみてるよ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 11:04:27.72 UCx4ZRpf.net
>>414
よい電源があれば、ケーブルに投資しなくてもいいし、
音源やスピーカーなども含めて全部のグレードが上がるような
効果があるから、将来のことを考えれば、48万円の電源は
買っていいと思う。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 11:22:54.89 vGQGgzxt.net
とりあえず27万の方で検討してみるよ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 12:07:31.86 mW6NDL9B.net
>>417
タップの時だけなぜ数年ごとに買い替える前提なのか意味不明
そこが痛むならクリーン電源だって痛むという話だ
クリーン電源の選択肢だっていくらでもあるし
発売から年月がたっているほど評判が安定し、ステマではない所有者の評価が判る
匿名掲示板で急に宣伝されてるだけの機種をかわすために必死すぎだな

429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 14:09:01.68 3hG5dKEi.net
胡散臭いタップ代をアンプ本体に使え

430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 14:53:14.26 Ax1z7LAO.net
薦めた本人だが、まぁこういうステマ扱いされるのは予想してたわな
しかしだな、アイソテックだけは頭ごなしにスルーするのは惜しいぞ
真のボトルネックは電源だぞ、アンプやケーブルはそのあとやれ!
買う人はショップに貸出頼んでみろ、俺もそうしたから
あとな、頑張ってシグマスにしな悪いこと言わないから

431:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 16:20:18.87 UCx4ZRpf.net
けっこう有名なアンプやSPを買ったけれど、期待したような
音が出なくて、アンプやSPをもっと高額なものに買い換えて
それでも満足できなくてケーブルあれこれを買ったが
それでもだめで、結局、電源がネックだとわかったときには
それまでに何百万円も使っていたというのがよくあるパターンだ。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 23:14:36.41 ZagC8tsY.net
>>423
アクエリアスとの差ってどのあたりにある?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 23:30:39.71 1/g0bIsV.net
オーディオのために建築設計からやる人いるんだから
自前でオーディオ専用の発電施設作る人とかいないのかな?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 23:53:02.06 8AdznjumV
LUXのアンプだが
ばらかして遊んでるとき
電源切って30分くらい経ってたが
うっかりコンデンサーに触って
15cmくらいのドライバーの先を
一瞬にして消滅させたことがあるぞw

家庭用電源なんでどうでもいいんじゃねwと思った瞬間

435:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 00:27:43.39 CD8Nbtz+.net
>>425
ポカリ1択だろ

436:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 01:00:04.73 Cc8FBeuo.net
光城精機、他、オーディオショップが詐欺に合ってる模様。Nテレ・every
で、いきなり光城の社長が貸出機(Aray MKⅡ)が返却されずに転売された
被害にあったとの取材を受けていた。被害ショップは真空管アンプのガレージメーカー
など複数。転売先から調査、ホシらしき人間は女性。警察が調査中とのこと。
なぜマニアしか知らない機材が、女性の詐欺のターゲットになったのか?と
光城の社長は首をかしげていた。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch