OPアンプ スレッド パートⅩⅡat PAV
OPアンプ スレッド パートⅩⅡ - 暇つぶし2ch950:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 12:11:01.46 /vumLzxD.net
4日後の自己フォロー乙です

951:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 13:14:56.30 kThzHmE0.net
OPA404KPってどうかな?
あんまり使用例を見ないのだが

952:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 16:57:45.56 v5HsFzXo.net
オペアンプICもエージングが必要って本当ですか!

953:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 17:39:52.70 eM4W0oIF.net
ただの冷やかしレスは何も生まない

954:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 09:49:17.90 34Uzhrec.net
>>919
こんなの
URLリンク(www.ebay.com)
とか、あんなの
URLリンク(www.ebay.com)
とかディスクリートオペアンプを買ってICオペと比較をして下さいな。

955:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 11:07:21.11 AFhRBNQl.net
>>927
まずは金をくれ!w

956:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 19:58:56.52 fu6AT9fz.net
>>927
見かけ倒しだな
両方とも出力電流が小さすぎて
ハイエンド(ES9018Dual)のI/Vにすら使えない

957:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 08:48:25.01 H0zemscg.net
>>929
>両方とも出力電流が小さすぎて
MUSES02で出力電圧が低下しないで(電源16Vで14V出力)とれる負荷は300オーム程度だ
そうするとその時の電流は割り算すると40mAくらいで926のオペアンプと同じか低いくらいなのだが
どんなICだと使えるのだろうか?
それとも計算間違い、満つべき場所が違うのだろうか?

958:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 21:53:50.75 mbbQJFdx.net
eBayでデュアルディスクリートだと、この2つだな
出力電流100mA
URLリンク(www.ebay.com)
出力電流200mA
URLリンク(www.ebay.com)
両方I/Vで使ってるが前者は変な外観に非ず非常に優秀だよ
モノリシックで唯一出力電流100mAのMUSES8920よりいいと思う
後者はちょっとスルーレート低そうな音だけどディスクリートらしいなかなか強烈な音がするw
自分のお勧めは前者かな

959:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 08:29:33.15 XCGq0gUD.net
せっかくのディスクリートOPアンプを8920なんかと比較されても困る
せめてシングル1000円クラスのものと比較してくれ

960:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 08:52:12.64 cpJrIC5a.net
熱結合さえちゃんとやってないディスクリートOPアンプなんて、差動ペアのバラ付きで
まともな特性出ないよ。よう買うわ、そんなクズ物。

961:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 17:18:55.51 FWkZ5Rfr.net
>>933
今写真みたが小型基板で密集してるし前段らしき石はちゃんと二個くっ付けてるみたい
なので熱的には同じ様な環境だよ

962:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 17:25:16.27 cpJrIC5a.net
モールド樹脂の熱伝導率考えてみ。
同一の基板上に数十ミクロンの距離しか離れていないモノリシック・オペアンプの差動ペアより
特性良くなるはずないやん。

963:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 18:39:07.84 owZZP5q8.net
直流特性は別にヘボでもいいし

964:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 19:17:00.23 cpJrIC5a.net
直流特性が歪、つまり音色に効いてくること知ってるよね。

965:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 20:23:59.41 owZZP5q8.net
知らないので教えてください

966:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 20:52:01.98 H278mC1X.net
>せめてシングル1000円クラスのものと比較してくれ
ES9018DualのI/Vだと、全部まともに動かないから比較のしようがない

967:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 21:09:52.27 cpJrIC5a.net
>>938
差動ペアは2つのトランジスタの特性が完全に一致した時、線形性が最も良好になる。
つまり音質は最も良くなる。
逆に、ずれている分、歪発生の原因になる。
モノリシックのOPアンプが主流なのは、ペアの特性のずれを最小にできるから。
それでも、ズレが問題になるような用途(計測用アンプ等)では、ハイブリッドICにして
特性測りながら、レーザートリミングとかで調整する。
樹脂モールドのトランジスタを接触させただけの差動ペアなんて、最低の代物。
無知なオーオタしか使わんよ。

968:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 22:09:10.26 owZZP5q8.net
それは負帰還をかけても問題になる程ですか?

969:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 22:24:02.01 cpJrIC5a.net
問題にはならんやろ。普通の用途だと。
でも、ここはピュアAU板で、人間の耳の特性からして、
聴き分けれるはずもない音の違いを云々する板だからね。
差動ペアのばらつきを問題にしないで、何を問題にするのかって思う。
抵抗やケミコンのメーカーによる音質の差どころや無いやろ。
あと、負帰還って万能薬やないからね。
負帰還かける前の特性が悪かったら、かけてもあかん。
もちろん、ピュアAU的な意味やけど。

970:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 22:54:09.87 bxtrwNwf.net
知ったかもここまで来ると病気だな

971:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 22:55:30.09 cpJrIC5a.net
オカルトより知ったかの方がマシ

972:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 23:39:09.10 /7Fypa8s.net
>>942
負帰還掛ける前の特性なんて
三極管以外はメチャクチャだぞ

973:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 00:00:33.02 o8pHws3o.net
ということはピュアAU的にはオペアンプも出力段を外付けして初段が発熱の影響をうけないようにしなきゃならんね
それかモノリシック2個入りトランジスタを外付け初段に使うか

974:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 01:27:33.27 OJKPfyLE.net
「気がする」レベルのオカルトより、知りもしない事を
あたかも正しいかの様に吹聴する知ったかの方が悪質。

975:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 02:20:10.45 EgQ3iQ0F.net
なんか、アンプ自体をディスクリート構成で作ることまで否定されているかのような勢いだな

976:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 02:24:59.74 6phVHt43.net
モノシリックのICなんて唯一信じられるのは素子の均一特性が作れる事で有るが
素子の特性が良く無いので等価回路差動1ペアでも実際には色々特性の違ったやつを
十個近く使ってたり破綻が無い様に色々技術を駆使してるよね。
オーディオ用途でなるべく短い経路で繋げようとする意図からは外れてる。

977:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 03:12:34.77 2fkRec7S.net
出力電流を稼ぐならBUF634追加で済むのに。

978:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 08:00:46.21 +ChrNTHm.net
4回路だからかあんまり使用例のないOPA404KP使ってみた
結構良いんじゃね?
繊細さとスピード感もあるし
純オーディオ向けというよりは
オーディオも含めソナーとか医療用っぽいデータシートの記述だったけど

979:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 08:55:17.44 fe20gNNS.net
>>949
短く繋げた方がいいってのは電気回路的には正しいが、
オーディオ的にってのは意味不明。
巻線抵抗が音質評価高い事実と矛盾してる。

980:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 09:10:14.61 +NQeU


981:6Lg.net



982:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 20:23:34.16 jL59/17p.net
>>948
なんかどっかのサイトで安物OPアンプを超えるディスクリ回路はバカには難しいとか吹聴してる人じゃないの

983:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 20:29:25.19 +NQeU6Lg.net
それはバカでなくても難しいと思うが
しかし、どのスレ行っても利口しか居ないんだけど、ほんとかね?www
自称だよね?w

984:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 20:50:09.34 2fkRec7S.net
都合よく船橋チームに寝返る人たち

985:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 21:00:55.70 EeUBoO++.net
雑誌の製作記事を猿真似した下らないオモチャアンプを作って、音質がどうのこうのと
能書きを垂れているバカガキが多数いますが、僅か 50円程度の NJM4580DD の歪率特性を
ディスクリートで設計(実現) できる人が日本にどれ位いるでしょうか。
アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。

986:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 22:31:45.35 +NQeU6Lg.net
能書きはいいから、その設計したという
アンプの回路を公表してくれよw

987:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 11:50:05.17 e2MvTUXI.net
956のフレーズはネット検索するとあるよ
回路はLH0032と同じ
ebayで売っているどのディスクリートオペアンプも温度特性が書いていない(と思った)。
100mVドリフトしてもかまわないカップリングコンデンサ有りの回路なら使える。
高いディスクリートはデュアルTRを使ってはいるので安心ではある。
URLリンク(www.sonicimagerylabs.com)

988:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 12:35:04.57 ZEAUOywr.net
>>946
つかメーカー品ではそういう使い方が普通ですよね。
>>957の言い方は気に入らないが雑誌の記事におもちゃアンプが多い点には胴衣。
コンプリ「対称」アンプみたいなな。

989:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 13:13:43.83 SZg7RK0O.net
>>957はコピペ

990:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 13:55:39.09 O+IbgFQk.net
オペアンプの聴き比べして遊んでた俺…
話題に付いて行けずに涙目ww

991:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 19:17:57.28 WKTwREBU.net
>つかメーカー品ではそういう使い方が普通ですよね。
ふつうって程多くないでしょー
ヘッドホンアンプとフォノアンプ以外ではめったにない

992:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 21:35:21.43 oQ8PMFv0.net
なんだかんだといっても電源なんだよ
+-電源である程度電圧上げれ化ける石なんざたくさんある

993:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 23:08:25.47 cVPhRJex.net
電圧ではなく、質やろ。

994:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/09 00:00:27.31 hOiWhi44.net
BUF634使えよ

995:965
15/10/09 00:03:24.59 hOiWhi44.net
リンク貼り忘れた
URLリンク(www.tij.co.jp)

996:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 15:58:14.45 Dre0Xy1r.net
SC808のOPアンプを付け替えてんだけど
変換かフィルターのところをLME49720にして
ヘッドホン部に8820を付けると
低音から伸びてバランスいいけど物足りん
8920は低音が締まりすぎ違和感ある
良い組み合わせない?
正直どっちもデフォより良くなったとは思えん
3個とも8920にしたら中高音だけが出すぎて音割れしてるみたいで耳が痛い
正直オペアンプなめてた
こんな音が変わるとはw

997:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 17:20:59.75 Uf/IyJSd.net
>音割れしてるみたい
いや、音割れしてるんやろ。歪んでるんや。

998:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 18:03:43.70 kEGRvYkZ.net
OP275�


999:たりは、癖がないから組み合わせには万能じゃない?



1000:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 18:44:59.73 jgEFjpIg.net
バイポーラならOPA1612AID、FETならADA4610-2 BRZがおすすめ
最近出た2回路の中ではオーディオ用途としては万能だと思う
SOICだから変換基板必要なのと、やや入手経路が限られるのが難点だが

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 19:08:37.37 Dre0Xy1r.net
給料出たら参考に買ってみるw

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 22:49:19.19 MQS6txlM.net
OPA1612AID
URLリンク(jp.rs-online.com)
ADA4610-2BRZ
URLリンク(jp.rs-online.com)
結構言い値段するな

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 00:23:50.82 /aVgEr5k.net
値段最優先ならADA4075-2ARZがいいと思う
マルツで1個200円以下で手に入るし

1004:965
15/10/12 03:06:54.96 /8B/+FQ0.net
> 値段最優先ならADA4075-2ARZがいいと思う
だよな。
ただし、データシート後半のアプリケーション回路例にある平衡ライン・ドライバは
その通りに組むと動作しません(でした)。w

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 14:39:21.94 PUtB4kN/.net
8920がエコーかかったみたいで高音きつかったけど
慣らしてくると高音の刺さりが減って低音も出てちょうど良くなってきた
OPA2604は片方からしか音が出ないけど不良かな
安いからいいけど

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 14:45:11.17 /EoN6lqS.net
>>968
IV変換8920×2 ヘッドホンOPA627AU

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 17:19:30.70 u3aGjVu6.net
opa827も良いですね。

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 20:55:16.26 C4mULmXB.net
>>968
手持ち使って
LPF:MUSES8920×2
HPA利得:LME49720
にしてしばらく様子を見たらどうだ?
元が4580だから定評あるオペアンプに変えれば良い方向には変わるだろうが、
上記あたりがコストと音質のバランスが良いと思う。
PCのサウンドカードの電源と抵抗じゃあまり高性能な
オペアンプ使っても真価発揮できないだろうし。

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 21:12:22.36 2R0t6sAI.net
LPFに49720
HPAに8920
今の構成これで
バランス良くなって高音が綺麗だから満足してたけど
逆もいいのか
これはこれで置いといて
外付けのDACがほしくなったわ

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/15 08:05:41.87 63eOqvcb.net
俺のおすすめはLPF:LT1469、HPA:OPA2107の組み合わせ
高解像度の1469に2107で艶を加える感じ

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 11:08:25.51 tdTXWjlj.net
627dualを色々調べてみたけどどれも中古チップの使い回しなんだね
アリババなら1000円で本物率40-80%、ヤフオクなら2000円で80-95%という感じかな
627以外で秋月か千石辺りで1000円/個くらいで売っててオススメってないです?
(元はNE5532)

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 11:10:35.80 tdTXWjlj.net
アリババじゃなかったeBay

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 15:20:04.56 r9vX+ieP.net
アリババやったら偽物率90%以上だろー

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 18:50:16.58 t6cwwX2d.net
>>982
ヤフオクで俺も2000円で買ったけど
MUSES8920より圧倒的に音が良いのでたぶん本物だと思うけど
もし偽物だったとしても半田付けも綺麗だし満足してるわ
1000円で627以外のお勧めは難しいな

1015:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 23:11:36.56 bhZskTmP.net
個人的には49990を推す

1016:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 03:27:47.22 kGJjjfEm.net
>>985
出品者くん、久しぶり~(笑)
商品説明文の怪しい日本語は訂正した?
ヤフオクで2000円で買うなら
全�


1017:ュ同じものがeBayで5ドルで売ってるって結論だったのに また蒸し返したいの?



1018:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 04:03:35.62 6L4tkUaE.net
>>982
LT1115かLME49990

1019:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 04:49:51.38 VGLD4SG7.net
>>986,987
LT1115もLME49990も単回路なのね
dual仕様は49990しか無いっぽい?こっちにしてみようかなサンクス
>>987
全く同じじゃないと思うよ。eBayでも100% tested言ってる人いるけど
何をどうテストしたのか書いてないし、書かれてないのは大方ハズレでしょう
ハズレくじ多いけど安いがeBayでハズレくじ少ないただし2倍払ってねがヤフオク
eBayで型番指定が出来るなら買ってみたいが

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 04:52:13.16 VGLD4SG7.net
×書かれてない
○テストしてない

1021:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 09:26:48.04 o7Z7TGCE.net
>>989
eBayは信用できないけどヤフオクなら大丈夫という理屈が意味不明
出品者か?

1022:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 10:35:47.22 PBi3ppz3.net
>香港の住所で中国発送という、ほぼ捕まる事の無い条件が贋物を蔓延させています。
>日本の場合は捕まるので、ebayに比べればヤフオク等は遥かに安全と言っていいでしょう。
>
>ただしOPA627BPだけは標準品のリマークが出回ってるので、正規代理店で購入した方が確実ですが。
↑こういう事だろ
ebayは香港業者メッチャ多いから、トラブル楽しめる人以外は止めた方がいいとおも

1023:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 10:40:01.99 NZTrwOaL.net
俺もオクで627買ったわ 良いぞマジで
MUSES02も持ってるけど627しか使ってない
DAC&HPAとCDプレーヤーも全部627に変えた
627の話出すととすぐに業者認定してくる奴がいるけどなんなの??
言いたいことも言えないこんな世の中じゃPoison…

1024:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 11:06:21.48 6L4tkUaE.net
オクで
~~~~~~~
この部分が業者臭をいや増している

1025:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 11:24:15.24 NZTrwOaL.net
オクで627出してる出品者1人じゃねぇだろ短絡的に業者認定とかマジでキモい
どうしてもヤフオクで627買わせたくないように見えるけど何か恨みでもあるのか?
俺はトラブルがあったときに外人とやり取りする自信ないからヤフオクで買ったが
eBayのが安いならeBayで買えばいいと思うし欲しいやつが勝手に決めたらいいんじゃね??
外れ引くときはどこでも引くんだからどっちが確率高いとかの話はどうでもいいしスレチだろ
他でやってくれ
ちなみに
Amazonでも売ってるよ心配性な奴はAmazonで売ってる業者で買えよ
ベンチャークラフトからもオプション品として出てるぞeイヤで売ってるから店頭でもネット通販でも買えるよ

1026:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 11:39:29.30 VGLD4SG7.net
オペアンプの中古と偽物が販売されまくってる以上
それらの(特に偽物の)情報を欲しがる人は多いだろうし
ここがオペアンプ総合的な役割をしてる以上無くならないと思う
テンプレに、ここで中古や偽物の話は禁止であることを書いて
かつ、↓みたいな隔離スレを提示・誘導しない限り無くならないかと
【ヤフオク】 そのOPアンプは本物? 偽物?【アリババ】 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(pav板)

1027:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 11:44:23.78 G1QVf1/5.net
偽物でも本人が喜んでりゃ良いんじゃね

1028:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 12:00:24.19 Avm2ph8/.net
LT1115のシートに乗ってる推奨フォノEQ回路のOPアンプ
LME49990にしてもOKかな?

1029:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 12:24:09.91 lNj18v


1030:Lp.net



1031:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 13:07:29.88 PBi3ppz3.net
こいつ前にもオクの業者認定して荒らしてたキ印だな

1032:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 13:48:50.94 LsgcC28V.net
偽物にどんな感情を持とうと
買った時点で養分だよ。
カネに気持ちはないからね

1033:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1034:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch