部屋>スピーカー>セッティング>他2at PAV
部屋>スピーカー>セッティング>他2 - 暇つぶし2ch433:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/15 03:11:17.64 cK/0iWKl.net
部屋は、確かに最大の要素だと思いますが、私は「制約」「前提」だと思っています。
プロの録音スタジオや編集用のモニタリングスタジオであれ、ピアノなどや楽器演奏を
楽しむスタジオであれ、結局は、形状や容量、防音、内装や備品などの制約を
受けざるを得ないのだと思います。ある程度の妥協は必ずあると思います。
専用のリスニングルームであっても、そこには何らかの生活があると思います。
無響室が仮に理想だとしても、そこに何時間もとどまり続けるのは正常な感覚で
あれば耐えられないと思うのです。何十畳もある専用リスニングルームにも
お邪魔したことがありますが、その寒々とした空虚な人工的な空間でひとりで
くつろいで音楽を聴けるとは思えませんでした。そこでどう過ごすのかという
生活感が欠如したリスニングルームはつらいと思います。
自分に正直であれば、存外、一人住まいの6畳間とか、ふつうに家族と会話が
できる響きのリビングのほうがくつろげると思います。そこで、好きな音楽を
日常的な営みとして聴くというのが私にとってはオーディオ環境の理想だと思っています。
そういう環境は、再生にとっては常に制約であり、宿命のようなもの。
そこでいかによい音を出すか、というのが、スピーカー選びであり、
そのスピーカーを鳴らすアンプの選択なのだと思います。部屋の制約のなかで、
何とかよい音がでるようなレイアウトを考えたり、家具・調度との折り合いをつけたり、
音響パネルなどの壁面処理の工夫をするのがオーディオの楽しみなのだと思っています。
単なる所有欲から、部屋にそぐわないような大型のスピーカーを持ち込んで
小音量で聴くといった方は、それがどんなに高価で高評価な機器であろうと、
はたから見ると気の毒な気がしてしまいます。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch