部屋>スピーカー>セッティング>他2at PAV部屋>スピーカー>セッティング>他2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト400:名無しさん@お腹いっぱい。 18/01/05 22:36:49.05 oGZplnDG.net 部屋の容積がいくら大きくても定在波は無くならない ただ、容積が大きいと定在波が低周波数にシフトするのでメリットだ 401:名無しさん@お腹いっぱい。 18/01/05 23:16:07.45 5wEjfJv+.net >>400 部屋が広くなれば定在波自体はなくならなくとも、10cm頭を動かしただけで 大きく低音のバランスが変わるほどシビアではなくなるんじゃないかな? 広い部屋に住んだことがないので、実証は不可能だがw 402:名無しさん@お腹いっぱい。 18/01/05 23:31:26.12 oGZplnDG.net その通りで、寸法が倍になれば定在波の波長も倍になり f特の凹凸分布も倍に拡大します 403:名無しさん@お腹いっぱい。 18/01/06 00:35:34.24 zpVCUbHI.net 知人の部屋が60畳くらいあるんだがオーディオマニアじゃないので検証できんな。 あの部屋に機材を持ち込むか。 404:名無しさん@お腹いっぱい。 18/01/06 01:49:48.97 B8PYJjdc.net 定常波に関しては既に音響学の常識となっているので今更検証は不要かと 低音とは増幅されるだけではなく、打ち消されて低減もされます 主に150Hz以下で顕著に山と谷が形成される訳です ソフトを使わずとも各周波数のホワイトノイズが入ったオーディオ用の音源でも十分です 実際に音出しするとどの周波数帯で山と谷が出来ているのか聴感でも分かりますし、 山の部分でブーミングが発生していると床や壁が共振して耳障りな音を出しているのがよく分かります 個人的にはグライコ推奨派なんですが、 それなりのオーディオ用となるとお高いんですよね トリノフとか 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch