◆◇ダイヤトーンユーザー♪ファン倶楽部 DS-07◇◆at PAV
◆◇ダイヤトーンユーザー♪ファン倶楽部 DS-07◇◆ - 暇つぶし2ch155:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/21 03:50:56.23 0DnYNlRy.net
>>146
DS-66Z
URLリンク(audio-heritage.jp)

156:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/21 04:41:37.97 CjkPFFbB.net
>>141
アンプの出力が並列になるので無理ですね

157:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/21 04:43:28.86 CjkPFFbB.net
>>144
面白そうな組み合わせですね
入手できれば試してみます

158:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/21 06:43:31.34 eBo+yIPj.net
>>146
>>URLリンク(blog-imgs-54.fc2.com)
>>ナマポ需給者のくせしてダイヤ使ってる。。。
>>これダイヤトーンの何ですか。。。
アホか否、そうか御用達やでぇ

159:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/21 08:13:21.53 tZRvovPT.net
800ZXにL-505S IIです

160:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/21 11:15:05.99 TDSdXA89.net
ありがとうざいます。66Zですか・・・

あと一応張っときます
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)

161:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/21 13:21:42.90 Nu4H2trl.net
>>146
スタンドは コンクリブロックかな?

30㎝+3WAYのスタンドなんて かんたんだろ!っとおもってたけど、
実際作ろうとすると コンクリブロックに勝るもの作ろうとすると難しいねwwww

162:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/21 17:11:59.23 WCP/tpa9.net
DS-MA1欲しいな

でも、高すぎる・デカすぎる・重すぎる
の3重苦だよな

163:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/21 21:17:27.23 uDZB2udM.net
>>155
俺の美的センスでは スコーカーのホーン形状が無理w

164:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/22 08:56:23.93 k61C9GoT.net
スコーカーをホーンにする必要があったのか今更ながら疑問だな。
スコーカーの裸特性を追いこめないからホーン付けてごまかしたとしか思えない。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/22 12:32:48.50 wxknnsVw.net
嫁もらったときに部屋が狭くなるのでタンノイアーデン売って
買ったのがち�


166:チちゃいDS500だった 今でもあるがエッジがカッチカチ ブレーキ降るード塗って柔らかくなったが、またカチカチに戻った 嫁ももうだいぶお肌がカチカチになってきた



167:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/22 13:35:35.69 z3IZU0Q8.net
      _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )  空
      )ヽ ◎/(.    気
    (/.(・)(・)\ . 嫁
    (/| x |\)
      //\\
   . (/   \)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/22 16:33:24.25 I+PMw0ZI.net
うちの嫁は朱美ちゃんじゃないから

169:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/22 21:39:12.12 IwTs2rKd.net
DS-10000が欲しい。スタンド付きで。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 09:54:23.38 LKTg+Sxt.net
明日はクリスマスだお
彼女がなんとダイヤをプレセントしてくれるみたい。
出来れば1000系がいいお!

明日が楽しみだお!

171:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 11:49:45.19 q0ISp30m.net
>>158
俺もタンノイ使っていたがダイヤトーンに切替えた。
ダイヤが好み。もうタンノイには戻れない

172:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 12:22:47.56 6Nzyncih.net
話は遡り俺がアーデン買ったとき、ツレがDS-505というのを同時に買ったんだが
ここでの評価はどんなもんなんだろ
あんまり出てこないような

173:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 12:24:55.32 83i2Dur4.net
おいらはDS-1000毎日が幸せです。
アパートのリビングに設置、子供たちに
ボロン割られないか毎日が心配ですw

174:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 12:39:09.91 q0ISp30m.net
>>164
砂に埋もれたスピーカーDS-303。
過酷な性能測定をしたとき・・鳥取の砂丘で行われたそうです。
手前DS-505はとても好きなSPですね。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 12:41:32.61 q0ISp30m.net
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
これはあの・・・ヤフオクです。
ちなみに505はホント素晴しいですよ。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 12:57:37.73 9+Vts1e0.net
505の愛好家は多いよ。
>>164
聴き比べしてどうでした?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 13:09:02.30 8eaPwah4.net
DS-505に清き一票

178:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 16:26:03.18 6Nzyncih.net
>>168

直接は聴き比べてませんね
やつは歌謡曲やポップス、イージーリスニングが好きだったから
高域の美しさで選んだんじゃないかな
タンノイはやはりオーケストラが得意だったけど、ジャズもそこそこいけました

505を買いに行ったとき付き合ったんだけど、配達だと高価な買い物が親にばれてヤバいので
コロナ2000GTに無理やり押し込み店から運びました
俺はDS-505のでかい箱に挟まれて、窮屈な格好で家まで辛抱
やつの親の目を盗んで離れへ搬入したのであった・・・

おっさん(もはやジジイか)の若き日の思い出でした

179:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 17:43:49.30 q0ISp30m.net
www

ダイヤの音の傾向が好みならアー伝よりDS-505は目から鱗かも

180:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 17:54:44.08 jWtQ72ov.net
コロナに505のでかい箱が2個も積めたことに驚愕するわ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 18:19:01.68 9+Vts1e0.net
俺も当時中古ショップでイートン?とDS-503比べたけど
速攻でダイヤ買ってきたw

182:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 18:21:20.64 0V7jhsLI.net
コロナ2000GTて、えらいオジンが来てるなw
オレの教習車は190系コロナだったが
もうGTグレードはなかったわw

それに家の中にDS-505があったら
こっそり搬入しても、いずれバレるだろw

183:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 18:34:45.15 A1BDpVBh.net
すいません。DS-500から、DS-503に買替えって幸せになれますか。
今の


184:DS-500を足で固めてるスペースなら余裕で503が置けます。 部屋は 8畳です、近くに上物の503が出ています。



185:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 18:44:45.11 q0ISp30m.net
タンノイはどうしても低音のぶよぶよが、不満が募ったなぁ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 19:04:33.97 2Isy5kec.net
家族が寝静まった後こっそり聴く
DS-1000から生まれる心地よい音は 1日の疲れた心が休まる。
音楽とたった1本のビールが至高の幸せ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 20:19:26.33 3nor+Bbd.net
>>175
DS-3000探しに行け~

188:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 20:28:25.99 ROo4Ck38.net
>>172
わっはっは、驚愕しろ
古い話なので詳細は忘れたが実話だ
今思えば助手席を倒して1台、後部座席に寝かせてもう1台だったろうな
押し込んだはいいが、で、俺何処へ乗るの・・・

>>174
君の教習所時代にも探せば中古市場にコロGはあったろう
製品の年代とオーナーの年齢は関係ない
中古市場しかないダイヤのスレでそんなこと言われるとはねえ
とは言え、オッサンには違いないがw

いずれバレる件には同意だが、ツレの部屋はオヤジがめったに来ない離れにあったので
しばらくは安泰。現場を抑えられることだけは避けたかったんだろうね
俺も今は嫁に機材の入れ替えを隠すことに苦労している

189:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 20:58:45.26 Rtq27m6H.net
>>179
爺、嫁に内緒で新品いてもうたれ!
URLリンク(diatone.mee.co.jp)

届いたら爺の家で試聴オフやろうぜ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 21:56:47.34 irHU/8PV.net
>>179

>俺も今は嫁に機材の入れ替えを隠すことに苦労している

分かる~!
オーディオに限らず、こっそり買ってきたソフトとか他の趣味のグッズとかもね。

部屋のあちこちに以前買ってきたのが置いてあるから、そこに紛れこませてしまえばバレない。問題は紛れ込ませるまでなんだよね。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 23:08:36.33 q0ISp30m.net
出品者乙 言われるかな
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

一応張っときます。

192:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
14/12/23 23:14:33.71 0CDkPbYD.net
DS-503は、銘品だよ。ヽ(・∀・)ノ とくに、スコーカーがいい。

ボロンで少々、扱いには気を使うけど。

移動の際には、ショックを与えないように最新の注意をしたらばいいよ。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 23:20:21.49 +V1f2f2Z.net
中古ばかりで新品の話題無し・・・

194:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 00:50:58.48 lOyDVMD7.net
新生ダイヤはファン獲得するほど実績を積むには相当時間がかかると思われる
中古でも良品を入手すればそこには間違いなくダイヤサウンドが存在する

ピュア版で価格の話をすると笑われるかもしれんが
俺にとってはいろいろ金のかかる趣味の中で
オーディオは優先度が高くはないが気持ちいい音は聞きたい
近場で遊ぶのを一回我慢するだけで買える中古の77なんて
神だと思っている

195:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 00:52:59.35 HjQKaHzC.net
仕様が無いよ。
ダイヤってハイCPで適度な大きさのブックシェルフ型。これらが結局主流だったのでは?
モニター機やハイスペック機(MA1系統)は結局極一部の層だったのでは・・・

子育て世代のパパには、ホントありがたいです。。。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 00:56:07.47 HjQKaHzC.net
186さん
77とか1000は自分の中だけだと思いますが、神だと思います。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 01:05:22.


198:41 ID:dBEO3rtT.net



199:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 01:13:16.42 49nECROT.net
スタンドに持ち上げないで良いと言う意味では楽だと思うけどね
段差がなければ移動は冷蔵庫運ぶみたいに下に毛布ひけば楽だし

200:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 01:21:50.69 lOyDVMD7.net
急な階段二階の俺の部屋では難しいな
77HRX二台とAU-α907iモスラで死ぬかと思った

201:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 02:28:56.58 49nECROT.net
ユニット外せばかなり楽になるんじゃないか?
ボロンの破損も防げるし

202:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 03:39:12.79 rbqqkVbU.net
うちはJCの娘に77HRXを買い与えたよ。
綺麗に音像定位する有様には、娘もビックり。
友達連れてきては、不思議ちゃんスピーカーってなあだ名になってるw

203:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 12:04:55.91 1UtkdQAN.net
77欲しいなぁ。
77の何がお勧めですか?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 12:09:46.56 d6vQwrOV.net
>>193
近所のハードオフで見つけた奴。
で、外観が綺麗な奴とユニット正常な奴。

格上のDS-503のほうが やっすく見つかるかもしれんw

205:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 12:16:09.97 d6vQwrOV.net
URLリンク(audio-heritage.jp)
DIATONE DS-503 \125,000(1台、1981年発売)重量 33kg

URLリンク(audio-heritage.jp)
DIATONE DS-77EX(Black)\62,000(1台,、1985年発売)重量 21kg

URLリンク(audio-heritage.jp)
DIATONE DS-77HR \62,000(1台、1987年6月発売)重量10kg

URLリンク(audio-heritage.jp)
DIATONE DS-77Z \60,000(1台、1989年6月発売)重量8.0kg

77zの軽さは・・・誤植?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 12:19:25.37 d6vQwrOV.net
ああ スタンドの重さだw >>195は間違い。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 12:21:30.41 d6vQwrOV.net
URLリンク(audio-heritage.jp)
DIATONE DS-503 \125,000(1台、1981年発売)重量 33kg

URLリンク(audio-heritage.jp)
DIATONE DS-77EX(Black)\62,000(1台,、1985年発売)重量 21kg

URLリンク(audio-heritage.jp)
DIATONE DS-77HR \62,000(1台、1987年6月発売)重量27kg

URLリンク(audio-heritage.jp)
DIATONE DS-77Z \60,000(1台、1989年6月発売)重量29.0kg

208:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 12:46:17.48 pj23jBFO.net
>>193
後期3モデルなら状態良ければどれでも後悔はしないと思うけど、少しでも新しい77Zに一票。
ダイヤ使いとしてはボロンドームが所有欲をそそるし。
まぁ、実際は型番よりも20年以上の扱い方が問題だと思うけど、そんなのわからんから。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 13:31:45.52 HjQKaHzC.net
みなさんありがとうございます。参考になりました。
ダイヤユ-ザーになった時にはまた、よろしくお願いします。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 13:40:04.62 HjQKaHzC.net
77Z程度の良い物を探してみたいと思います。
ウーハーハニカムコーン、ツイータ-ボロンドーム・・・
仕事終わった後の晩酌が楽しみになります!!

211:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 16:30:10.84 lOyDVMD7.net
Zはエンクロージャ前面上下の丸めが省略されたりコストダウンが目につく
俺はHRXを押す

212:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 16:35:10.59 L0oZvNcv.net
見た目はZ
性能はHRX
ボロンの劣化を気にするならHR

選び方はこんな感じじゃない?
ボロンはボロンでもボロナイズドチタンだから神経質になるほどでもないとは思うけど

213:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 16:37:53.80 8/9r6MJB.net
そんなに選べるほど市場に出回ってるわけでもないから
細かい型番にこだわるよりも
出来るだけ新しく状態の良い個体をGETすればいいと思う

214:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 20:00:26.60 vMYefama.net
人生もはや半ば、今までの買い物の中で一番ワクテカしたのは
ダイヤのスピーカーもしれない。そんな家の2000は20数年も経った。
程度良い77が見つかるといいな。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 20:11:18.44 4pJmQVw7.net
77とかにはアンプは何がいいんだろうか。

DS201にはバッファローのBSSP10がよかったw
小型密閉(この�


216:Aンプからみたらでかい?w)で 低音をゴリゴリブーストするのが楽しい。



217:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 20:41:58.52 VH+JvWEW.net
>>175
音の傾向がまるで違うので
VS-900F をおすすめします
バスレフゆえに低音不足は解消し
更なる綺麗な中高音を奏でます

DS-503はミッドのボロンコーティングチタンが宜しくないので再生分解能力が落ちるが低音は簡単に鳴ります
DS-501はチタンなのでちとうるさいが
レベルコントロールを調整することでバランスが良くなります
中域の再生分解能は此方が上です
そして低音の鳴り方は同じ密閉型のDS-505に似ています

218:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 20:44:35.58 Jmqeuyad.net
今日はクリスマスだお。
彼女がダイヤをくれたんだけど、なんとダイヤモンドだったお

219:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
14/12/24 21:27:23.46 G30rZnx9.net
( ゚∀゚) 「すべてのダイヤは良音に通ず」

220:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 21:44:02.56 rQ0I/8r+.net
>>206
参考になります。VS-900F良さそうですね、玉数少なさそうです。。。
あえて漢かもしれませんが505で探してみようかと・・・
500の中域の綺麗さは気に入ってますが、ここは刺さるような高音と迫力のある低域
ダイヤのこれぞ密閉だ!を経験したい所存です。。。
無謀でしょうか、また真逆の選択でしょうがお勧めありますでしょうか。

221:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
14/12/24 21:47:08.00 G30rZnx9.net
DS-5000の動作品がヤフオクに出てるぞーん。

( ゚∀゚)ノURLリンク(page19.auctions.yahoo.co.jp)

222:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 22:21:45.20 lOyDVMD7.net
>>200
今夜はデッカい靴下ぶら下げて寝よう

223:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 22:25:02.46 49nECROT.net
ハイハイ堂の歳末セールで2S-3003が4台出た
498000円だと需要はあって全部商談中だわ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 22:30:36.92 jf5w5rVw.net
>>209
今夜は特大靴下ぶら下げて寝よう

225:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 22:34:36.99 xt7wRj+S.net
>>212
その中でまともに鳴らせる人が何人いるかな
使いこなす人が居たら達人

226:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 22:35:55.08 HjQKaHzC.net
2S-3003いくならMA1買って欲しいなぁ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 23:04:47.75 7+Gi1bDx.net
>>209
DS-505の音は刺さりませんよ
そのような書き込みが散見されますがドライブするアンプの能力不足がバランスを崩している原因だと考えます
DS-501 503 505何れも所有してますがエッジの硬化はDS-500やDS-300に比べれば僅かなものです
シリコンオイルの塗布やスピーカーエージング音源の再生をすることにより復活させることができます
スピーカースタンドを必ず使用してください
推奨値は高さ30センチです
メーカー製のDK-1 DK-2 DK-3等の当時物で揃えると格好良いですよ

DS-505の発する音は耳が4つ欲しくなる程の情報量です
DS-500のサイズからですと
ボーカルの定位が気になるかも知れません
その場合は指定のユニットを左右逆にして18センチミッドバスが内側になるようにしてみると良いかもです
是非とも購入してください

228:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 00:44:39.65 rjrYpVME.net
>>216さん
大変ありがとうございました。心置きなくDS-505を目指してみます。
何かモヤモヤしていた気持ちが綺麗に晴れました。ありがとうございます。
手に入れた暁には本体の左右入違いテスト是非試してみます。

>>音は耳が4つ欲しくなる程の情報量
今夜は特大靴下ぶら下げて寝ます。お休みなさいませ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 01:16:32.04 ZCCNeE8U.net
>>205
77は価格(当時でも現行中古でも)に似合わずどんな�


230:緕ソなアンプにもついてくる 俺は上に書いたα907iMOS Limitedで鳴らしているけどSPが負けているとは 思ったことがない 友人にはもうちょっと高価なSPでもと言われるが価格比性能で満足しきっている 逆に下はどの辺までのアンプでも行けるかは試したことがないが YAMAHA CA-R1はよく言えば上品美音、悪く言えば低域不足だった 話題の中華デジアンなんかだと荒削りかもしれんが迫力はあるんじゃなかろうか



231:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 08:20:43.82 PYQ+AcLm.net
77Zは最初にオンキョーの917(9万円くらいの)で鳴らしてたけど、それなり聴けた。
後にアキュフェーズE305V(28万)にしたら大幅に抜けが良くなった。
30万弱くらいが似合いのアンプだと思われ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 09:00:17.47 D0wwuQBq.net
DS-500のウーハーのエッジが石のように硬くなってるんで何とかしようとおもうけど
ドームツィーターはどうなんだろう
可動部に同じ素材が使われてるのかな。小さくてよく分からんけど
特に対策はしなくていいのかな

233:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 09:23:06.45 eajV2Y1A.net
ツイーターの振幅幅は1ミリ未満。
鳴らしているうちにほぐれてくるので気にする必要もない。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 09:34:16.26 Xu3+e7Cq.net
505ワンオーナー物無償でゲッチュ
1000HRはテレビ用になります
サンタさんありがとう

235:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 09:40:47.48 rhV+abtz.net
>>220
DS-500とかNとか、ツィーターユニットの造りがデリケートらしいので、
音が出てるのならあまり手を付けないほうが無難かと思います。
ウーファーエッジは、やはりブレーキフルードですかね。
ユニットはずして両面から。
自分のは200Zが2組ですが、うまくいきました。
ラッカーうすめ液とか接着剤はがしとかで、根こそぎビスコロイド除去というのも
あるようですが、音質以前にコーンやフレームからエッジがはがれそうで怖い。

あとメイン機は1000ZXですが、アンプはKT88のPP、サブ機は200ZにEL34シングルで運用しています。
どちらも10万以下のアンプですが、いい感じですよ。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 09:55:48.42 Xu3+e7Cq.net
ビスコロイド除去は物によると思います
本当にガチガチなら除去推奨
A3と1000HRはガチガチだった、本当にビクともしない
完全除去は無理なので残ったビスコロイドにフルード処理してます
200ZX 503 505はまだ弾力が残ったいたので裏から軽くフルード処理
接着剥がれはありません

237:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 11:43:54.38 D0wwuQBq.net
>>221-224
ありがとう
ツィーターは触らずにおきます
ブレーキオイルは一度やったんだけど元に戻ってしまった

238:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 12:19:50.99 Xu3+e7Cq.net
>>225
シンナー筆で塗ってストローですくうだけ
簡単ですよ~

239:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 12:48:33.05 8wEi+ZvF.net
>>225
何回もやらないと安定しなかった。俺の場合は。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 16:22:18.79 u7KZ2skA.net
>>222
1000 と505、濃厚ダイヤサウンドを奏でるのは
どっちが上でしょうか?解像度もありながら濃厚サウンドも欲しい欲張りです。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 18:26:18.49 vO6Yj3lt.net
>>228
どちらも濃厚とは感じませんが解像度や品位などは1000HRと感じます
505はやはりスケール感が格上楽しいのはこちら
残念だったのが503で低音が伸びずに緩め
やはり1000から何が変わったのでしょうね
ただ何れを入手しても楽しめますよ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/26 19:37:43.30 kYW7w/By.net
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
ロビン企画さんのダイヤはお勧めでしょうか
今となっちゃ程度の良いのって無いですよね

243:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/26 20:13:54.30 691XgqZo.net
ロビンの出品物はかなり割高やと思うよ
外見もオイル塗りたくって写真写り良くしてあるだけやと思うし
音はまぁ問題なく出るんじゃないかな

244:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/26 21:20:47.12 n8mkclM8.net
うちの2000HRはポリメイトだけで絶好調だぜ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/27 00:23:35.26 7JdYUWFf.net
やっぱ2000良いよな・・・

246:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/27 00:39:19.68 cVCkJYAG.net
>>232
鋳物台付きで美品を安く買えてよかった。他にもっともっと高価な所有物あるけどこいつが俺の宝物。音には満足している。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/27 00:47:32.19 he5whR6A.net
おれはアパート6畳間の部屋で、DS-1000と
KT88PP中華リモコン付きwとハイゾレで晩酌中w
至福の喜び。こんな安い買い物でさ。。。
もうたまらんわ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/27 01:53:11.87 2K6o7/RG.net
深夜にいい迷惑だろうなあ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/27 01:55:16.49 7JdYUWFf.net
>>235
それもかなり良いよな。
てかEL34のPP(中国のだったと思う)1000の組合せで聞かせてもらった事がある。
マジ半端無く素晴しく鳴っていた(セッティング?)
高音・低音のバランス、解像度共に素晴しくホントホント良く鳴っていた。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/27 03:37:38.56 gVzS/Ryh.net
>>他にもっともっと高価な所有物あるけどこいつが俺の宝物。

何なんだろうなダイヤSPってw

251:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/28 13:30:19.75 P/65nSK/.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

252:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/28 15:51:19.70 AjTCR2r/.net
DS-10000後にダイヤトーンのスピーカーは結構 低音を出しやすくしてきた
と思う。
DS-1000は本当に低音だすの大変だったが、同じシステムでも10000は
フワッと低音が出てきて感激した。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/28 17:13:19.18 6AOErIiX.net
お正月は彼女がダイヤがくれるかもしれない。楽しみ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/28 17:22:34.50 BjK+7N4R.net
ロビン企画のダイヤトーンって、ボロンに何か塗られてるらしいが、あれじゃボロナイズドチタンの音じゃなくなるんじゃないんだろうか?

見た感じ、プラスチックの振動盤みたいになってるよね?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/28 19:07:38.99 P/65nSK/.net
>>スコーカー、ツイーターのボロンには、腐食防止剤を塗布
byロビン企画
 
①市販250ノーマル  当事40万くらい(2st?)少しいじって、80馬力ハイスピードバイク
②ダイヤトーン3WAY中型ブックシェルフ  当時40万くらい。ハイCPスペック解像度SP

もう程度の良いのは無くなったねぇ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/28 19:35:13.26 k35zK4Qc.net
ボロンがボロンと逝く原因が腐食とする根拠が希薄なんだよね。
表面にクリアラッカーを塗ったってボロンと逝くときはいくだろうし。
下らねえ小遣い稼ぎをするガレージ商社がまた一つかな。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/28 20:33:20.57 ll9E++DM.net
ボロンはボロンと逝き
ベリリウムはベリッと逝く

258:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/28 21:02:51.96 qOSUiQ4E.net
>>


259:240 1000はアンプを選ぶ。かなりの駆動力が必要だよね。 まともに鳴れば1000HRや1000Zよりも音色が良いので化ける。



260:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/28 21:22:53.56 SJDVxOqu.net
既に腐食してるものに対して防腐剤塗る意味ってなんなの?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/28 21:34:09.60 eyXD4VEj.net
ボロンはセラミックじゃないの?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/28 22:25:48.02 k35zK4Qc.net
B4Cはセラミックのだけどボロンナイズドチタンは違う。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/28 23:14:00.60 z6TIbbKR.net
セラミックとは狭義には陶磁器で広義には無機物を焼き固めた物とある
プラズマ溶射方という製造過程の詳細は分からないが焼き固めたとは違うのではないだろうか?
蒸着のようにプラズマ化して吹き付け?て作るものだと解釈してたが
で、セラミックのような特性を持つと

264:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/28 23:29:03.62 Zu29cBjU.net
DS-MA1のボロンは、シャリバンのプラズマ溶射法で
今度のスピーカーのボロンは、シャイダーの焼結法って事だろう

265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/28 23:39:38.85 z6TIbbKR.net
ダイヤは夭折しちったんだけどなw

266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/29 02:32:12.38 t7ZPGS11.net
ハイレゾが出てきてやっと真価が発揮されてね、ダイヤトーン?
てか先ずSACDを聴くと実に良い
高音がマジリアル!JBLも気になってたけど音が汚いのが解ってしまった。。。
オレが厨房の頃ってステレオは憧れ的な商品で新聞配達してやっとの思いで買った逸品
今はハイレゾなる物が出てきたけど、そいういう風潮がないのが寂しい
アラフォーが年取って死んだら、4桁、77なんて見向きもされず、どんどん廃棄処分だろうな
酔っ払いがスマソ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/29 02:48:54.04 44CjvBWr.net
>>242
勝手な想像だけど、別物で修理してボロンじゃないのを
誤魔化すために(知っている人が見れば別物になって
いるのがバレバレ)腐食防止剤を塗布したことにしていると
思っている。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/29 09:12:48.53 AuM16yVi.net
ボロンはチタン振動板の効率と周波数特性は良いが
ピーキーで内部損失の低さを抑える為にコーティングしたものが
いつの間にかボロンだけで振動板にしてしまったんだよね
それが聴感上での評価を分けることになったのかな

269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/29 09:13:41.68 EGUsV3wt.net
>>254
その可能性はあるよね。
それがボロンでないと証明することがユーザー側には出来ない。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/29 09:47:15.61 5ZYX6c1f.net
4桁はロビンがゴミにしたりユーザーが破損、またはオフ陳列で潰されたりと
まともなも物無くなってきた感じ。欲しい人は早めに手に入れとかないとね

271:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/29 10:06:13.35 oz+2mend.net
この前ハードオフに並んだまとも価格の1000ウーハーエッジが 破れてた。
確実にオフのおかげでジャンク化されてる。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/29 10:42:13.90 UyyfXp74.net
>>256
ネットの透き間から爪楊枝刺して穴が開けばボロン(棒

273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/29 11:06:36.89 5ZYX6c1f.net
オフ陳列→DQN購入→ジャンク→ロビン購入→マニア落札→オフ購入

274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/29 11:55:22.91 AuM16yVi.net
>>242
B4Cボロンは炭素を含む黒色がベース
成形する際に超高温で焼き付けることによる炎色反応で黄緑色になる
物性はダイヤモンドの次に硬度が高く
耐酸性
つまり通常の空間に長期間晒して腐食することはない

破損ボロンの代替品は樹脂類あるいはマグネシウム製しかない
中でも�


275:}グネシウムはそのままでは腐食にとても弱くてパイオニアが製品化に苦労した経緯があるほど ロビン企画が防腐剤を塗布していることが事実なら おそらく振動板はマグネシウム製だと考えられる つまりボロンではないという結論



276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/29 12:42:22.59 EGUsV3wt.net
ボロンはホウ素のことだからね。
ホウ素が腐食する話は聞いたことが無い。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/29 15:16:41.92 t2K1co7H.net
オーディオ始めた頃、ダイヤとサンスイが逝きそうになってて、
1000ZXと707MRを買おうとしてたのに、4312mk2WXとオンキヨー929にして以来
未だに青春の忘れ物なんだよな、
ハイファイ堂とかチェックしては未練がましく悩んでる。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/29 15:31:57.20 5ZYX6c1f.net
JBLと比べると俺だけかも知れないけどやっぱダイヤの方が好き。
高音の綺麗さが好き。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/29 17:05:14.54 4A1o/Okz.net
正月は彼女がダイヤのカタログをもってきてくれるお。楽しみ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/29 17:07:48.96 EGUsV3wt.net
大手宝飾店のカタログですよね、分かります。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/29 17:09:35.13 gGOsL8Bw.net
90年代までのJBLは好きだったが
4312Mと1000ZXなら、そりゃ1000ZXだ罠。
707MRの頃はもう全然サンスイサウンドではなくなってたから
そっちはオンキョーで正解だったと思うが。

今のJBLはもう全然JBLの音じゃなくなってるから
4312がある意味一番マシかもしれないが。
他のモニター系シリーズを買うのなら
エレクトロボイスとかにしたほうが良いと思う。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/29 19:21:37.00 4A1o/Okz.net
>>266
そんなー。1000系以上。できれば3000系、77は嫌だなぁドームじゃあないから、嫌お。
彼女は変わり者だから、いひょうを付いてA系だったらびっくりお。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/29 21:45:34.59 UyyfXp74.net
今時ダイヤのカタログ持ってるなんてどんなババアだよw
このスレに常駐してるヤツの事か?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/29 22:32:29.37 4A1o/Okz.net
20歳代でババアってどんだけ君は若いんだ???

285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 00:36:33.85 qTQOoVRX.net
>>268
3000憧れますね~
今は77Zですがいつかは。。。
嫁が許すかな・・・

286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 06:45:57.37 k+LZsSND.net
DSー1000Z手にいれた。
これで正月はどっぷりと音楽に浸れる。
てか今日で仕事終わり、スゲー楽しみw

287:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 07:53:35.15 1vpv48Rv.net
>>271
レスありがとお。
3000でも3WAYのより、4WAYの3000が憧れますお。
なんか聴いた事ないけど、解像度がハンパないらしい。

解像度だけなら、せぷたん5001に僅かだけど勝るらしい。(どちらも聴いた事ないけどホントに憧れるのは5001。これ彼女の内緒❤)
でも本当にやってみたいのはGS-1にサブウーハー付けて音楽や映画みたいおおおおおおお!!!

288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 08:04:24.68 1vpv48Rv.net
>>271
あ、77を嫌って言ってごめんお。
でも77と4桁系(1000以上)は全く別次元だお。
いつか手に入れてお!
4桁系はドームスコーカが怖いので、オンキョーの2000X、クラシックなら2001がオススメだお。
でも本当に化け化けなのは1001だお。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 08:11:33.17 iOMlV/I9.net
そこまで大きな優劣があるわじゃないと思うけど、
ドームスコーカーの有無だけで激しく差別される77の悲しさ。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 08:14:22.83 iOMlV/I9.net
3000は昔の記憶だけど解像度も分解能もすこぶる高い鳴り方でしたね。
憧れたけど、あんな重い物は家に置けません。。。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 08:15:09.80 1vpv48Rv.net
>>275
すまんお。
ぼくんは隔世の感を感じたお。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 08:


293:22:14.92 ID:evMj4WIV.net



294:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 08:23:23.90 evMj4WIV.net
DS-505も候補に入れてやってください。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 08:37:58.68 1vpv48Rv.net
>>278なんか雄弁な人がきたお。
すペック的なレスは置いといて、でも

>>昭和55年当時のDS505において既に、ユニット関係の、とくに振動板周辺技術は完成されており、
>>現在でもトップランクの性能を当時から獲得していた先進性は、
>>発表された定格値が示している。

好みだけど、ダイヤの生真面目っていうか唯一の欠点というか、ダイヤのハードドームの音が固めなんだお。
オンキョーのハードドームの音は柔らかいっていうか、鈴なりの音っていうか、悪く言えば色づけ、でもソレが良い感じなんだお。好みだけど。

そうけば、雄弁君、ダイヤのハードドームは割れるけど、オンキョのソレはグニュアと曲がるけど音と多少は関係あるのかなぁ?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 08:57:17.11 evMj4WIV.net
セプターのツイーター、スコーカーのダイヤフラムは
指で曲げるとグニャーとなって・・・
やはり多少音と関係あるみたいです。
精神衛生上よくないのでそうなるとみんな手放すそうです。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 09:01:12.43 1vpv48Rv.net
オンキューは今でもメーカー修理できるのに、
ダイヤもメーカー修理してほしいですね。それでこそ「工房はぁ復活した」といえ


298:るよね。 残念お。



299:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 09:05:00.95 evMj4WIV.net
DS-3000は鳴らしにくさではセンコたん愛用のDS-5000を
上回っていたと聞きます。
しかしDS-505は鳴らしやすいです。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 09:08:40.37 1vpv48Rv.net
あと、ハニカムって今考えたら、やり過ぎ感があおね。重量もだけど(重さはかえって軽くなるかもしれないけど。だーなん?知ってる?知ってたら教えて)厚みがね。内部損失的には有利なのかな?
でもトータル的に技術は凄いよね。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 09:11:08.39 1vpv48Rv.net
>>283
3000って鳴らしにくいの?ちょっとギックリ。もし、彼女が3000くれたら頑張らないとお。

そういえば1000子って20歳代なの?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 09:14:34.67 1vpv48Rv.net
あ、雄弁君、君、僕を舐めてない?

>>278のレスは

ステサン 73号 84年12月発の
「興味ある製品を徹底的に掘り下げる」

のコピペじゃん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

303:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 09:16:24.08 1vpv48Rv.net
ステサンの井上っちの文章かな?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 09:23:30.83 1vpv48Rv.net
おーい雄弁君、どーなの?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 09:26:48.24 evMj4WIV.net
>>やり過ぎ感があおね。
エネルギッシュなサウンドはハニカムあってこそだと思います。
高い振動板があって初めて実現するんです。
ダイヤトーンは紙では全くダメで、そこで実験して辿り着いたのが
ハニカムコア振動板だったと記憶してます。 

306:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 09:31:46.40 1vpv48Rv.net
ここで分かったお。

>昭和55年当時のDS505において既に、ユニット関係の、とくに振動板周辺技術は完成されており、
>現在でもトップランクの性能を当時から獲得していた先進性は、
>発表された定格値が示している

昭和55年というと、1980年だお、
その井上さんの文章は確か84年の暮れだお。

今は2014年だお。なんかオカシイなと思ってピンと気付いたのお。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 09:34:09.93 1vpv48Rv.net
>>289 ID:evMj4WIV
ちょい待て、コピペ野郎!舐めてるのか?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 09:39:12.09 evMj4WIV.net
振動板にハニカムコアとケブラースキン材を組み合わせたアラミドハニカム
ボロン化チタンを用いたドーム型、
振動板とボイスコイルボビンを一体化した DUD

これらがないとやっぱダイヤトーンじゃないわ
まずこれらの集大成としてDS-5000じゃね。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 09:43:40.92 1vpv48Rv.net
おい、 ID:evMj4WIV、何、のうのうとレスしてやがんのだ?
コピペをさも自分のレスのように。馬鹿じゃね?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 09:45:15.13 evMj4WIV.net
wwww

311:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 09:46:10.85 1vpv48Rv.net
>>294
わお!

312:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 11:10:41.07 IpKWmWDN.net
なんだ?
漫才のオチは「わお!」で終わりなの?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 11:25:55.36 1vpv48Rv.net
あさってに彼女がダイヤのカタログ楽しみお

314:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 11:30:50.01 IpKWmWDN.net
>>291>>293だけ文体が違ってるおw

315:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 11:32:00.95 1vpv48Rv.net
>>298
すまん、ちょっと怒ってしまったおw

316:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 11:38:28.75 1vpv48Rv.net
あった、あったお
記憶が正しかった。ステサンの本をうpしようと思ったけど、ステサン・レビュウがあったお。
URLリンク(audiosharing.com)

いかにID:evMj4WIVが卑劣なカキコをしているかみんなにもわかってほしいお

317:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 11:42:30.80 1vpv48Rv.net
まぁそれは良いとして、
彼女はどんなダイヤはカタログ持ってくるのかな?たのしみお。5000だったガクガクお。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 11:54:40.85 IpKWmWDN.net
元旦は、彼女とカタログでおめでとうございますだお
正月そうそう明るい話題だお

319:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 11:59:34.65 1vpv48Rv.net
レスありがとお。
カタログは、きたらレスするからみんな楽しみにしていてお。

っていうか、みんな年末なのに2ちゃんばかりして、なんて暇人なんだ?びっくりお。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 12:03:56.60 DtvcLpqR.net
元旦のデパート宝飾売り場の初売りに連れ出されるのが落ちだな。
まあせいぜい先


321:行投資しとけや。



322:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 12:08:31.01 1vpv48Rv.net
まじ?まじお??????

323:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
14/12/30 17:44:59.76 NV7s6Hru.net
ハードオフの新座店に、DS-503 の動作品があったよ。

スコーカーのボロンもきれいだった。

32000円くらいで出てた、ジャンクじゃない商品棚に。( ゚∀゚)ノ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 18:46:08.85 1vpv48Rv.net
↑これが噂のババァか?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 18:50:37.38 bPv+26PS.net
お前ニワカか?
センコはこのスレの初代スレを建てた
大スレ主だぞ

326:ID:1vpv48Rvとバトルマン
14/12/30 18:52:50.13 evMj4WIV.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

327:ID:1vpv48Rvとバトルマン
14/12/30 18:59:25.57 evMj4WIV.net
URLリンク(page17.auctions.yahoo.co.jp)

328:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 19:24:21.05 1vpv48Rv.net
>>308
祖父がオーディオやっていて、僕ん最近オーディオはじめて、2ちゃんはじめて、過去のオーディオ雑誌読み始めたんだけど。
1000子って20歳代かと思ったけど、結構歳いってるお!!!!!!!!!!!!!!!!!

なのに、あのAA!!!

329:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 19:26:19.18 1vpv48Rv.net
で、1000子って知識あるん?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 19:31:49.50 1vpv48Rv.net
大スレ主ってなんか特別なん?

ちょ、ちょ、その前に 初代って何年前から2ちゃんやってるの???????
歳ヤバw

331:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 19:35:57.16 DRRkZbGX.net
そのBBAのご尊顔はココで拝せるよ
URLリンク(music.geocities.jp)

332:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 19:36:36.82 97JgDR0/.net
10年以上キリ番コピペしてるよ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 19:39:04.66 1vpv48Rv.net
あ、誤解がないよーに。歳を重ねるのわわるい事じゃないお。
ぼくんもいずれじっちゃんになるわけだから。
1000子のAAや文体って最初は10代かとおもってたんだけど、
最近もしかして20代かな?とおもっていたら、ナントお!!!!!!

334:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 19:40:28.98 1vpv48Rv.net
>>314
なんっじぁあこりゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお。

猛毒じゃん

335:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 19:42:30.02 1vpv48Rv.net
>>315
じゅ、10ねん??嘘だろ?
5~6年じゃね?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 19:54:43.89 1vpv48Rv.net
あ、ゴメンお、猛毒は言い過ぎたお。
なんか、こう、いい意味でコブラチックだお。

トグロ巻いて待ち構えてる感があるお。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 20:02:48.18 SxzF8Rqr.net
1000子よりオーディオマニアだった爺さんが使ってた機材の方が興味あるよ
まだ無事なのかい?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 20:12:39.09 1vpv48Rv.net
>>320
レス有り難うございます。何個かございます。
記憶にあるのが4wayマルチ、石の驚愕のシステムだった(ウーファーキャビ自作)

ある日突然システムが一見ショボくなって残念だったのを覚えています、
それが20cmフルレンジのバックロードの球。

アンプが得にすきで、僕んが記憶してるのは
6cA7のPP → 6550のPP → なんか忘れたけど、送信管のブっといシングル → 2A3のPP何個か → 300Bシングル と数々自作していました。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 20:16:48.30 1vpv48Rv.net
>>320
スレチになりますが。
上記の球アンプの音はよく記憶しています。もし気になれば解かる範囲で宜しければお答え出来ますのでよろしくお願い致します。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 20:21:07.65 1vpv48Rv.net
あ、送信管は211だった。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 20:29:16.70 1vpv48Rv.net
>>309
はぁ?俺とバトルだと??この糞コピペ野郎が!!!!!!!下手でもいいから自分の言葉で書けや。クズ!

342:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 20:32:40.92 JhqAXzI7.net
なぜB4Cピュアボロンは、TADのベリリウムや、B&Wのダイヤモンドのように評価されないのだろうか

343:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 20:40:15.73 DtvcLpqR.net
>>325
現行商品ではないから。
MA1なんてニッチ商品を誰か聞いたことある?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 23:09:54.46 +ILqdWpa.net
>>325
誰も聴いた事がないので、評価どころか話題にも上らない
せめて雑誌でレヴューはさせた方が良かったのでは
あと、オデオ・ショーに出展は、予算的に無理なのかねえ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 23:49:51.33 BFaAijUO.net
DS-505とA級アンプが欲しい。
今年のお年玉で足りるかな・・・

346:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 00:24:52.76 gb23vpH1.net
>328 高房?
俺が高房の時はパイオニアのプライベートやリバティ、ロキシーとかバブコンが流行ってた。
みんな新聞配達お年玉で20万くらい出して買ってた。ホント流行ってわw
おれはダイヤのDS-1000Zを買っちまって一文無しw
親父からサンスイのアンプ初期のボロいCDPを貰って聞いてたが、友達にはバカにされたなぁ
「グライコ無い、リモコンねぇー、古臭くせーとか散々」
でもさ、結果そいつらダイヤの音を聞いてビックリしてたよ、
てか未だDS1000Zはおいらの宝物なんだよなぁ。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 07:23:59.34 5mOGPzAS.net
当時リバティ買った。
速攻でCDP逝かれて終わった。スピーカーも軽くてペコペコな音だった記憶
そのあと、DS-600とケンウッドのプリメイン買ったのが
この世界のはじまり

348:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 08:47:14.40 Gkue9IEP.net
いわゆるバブコンって音がかなり悪いのが多かった

バブコンの場合、メーカーにもよるが、アンプ部とスピーカー部の音はそこそこいいが、
DSP/グライコの音と、CDP部の音がとんでもなく悪いのが主流だった
だから、DSP/グライコは使わずに直結し、CDPも別途まともなのを使い、
アンプとSPだけ使うとそこそこいけたりする

まあメインシステムにするにはまったく音質は足りないが

349:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 09:10:07.90 1tbJg5TI.net
当時の、今も同じような気もするけど、ミニコンポで音がまともなのなんて
ほとんどない。けど、あれはあれで夢が詰まってたんだよな

350:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 09:20:13.22 UFY5N2el.net
>>330
>>331
あの時代のシスコン(ミニコンとか呼んでたか)のスピーカーは最悪だったな。

今でもハードオフのジャンクコーナーでよく見かけるが、側面や背面をノックしてみると、薄いベニヤ板のような安っぽい音がする。
どうせこんなもん買う若い奴らは音なんかわかりゃしねえと、コスト削ったのが見え見え。

高校時代に使ってたシスコンの大型スピーカー(高さ80センチぐらい)は、背面に太い角材を接着したら、まるで低音が出なくなってしまった。
背面を振動させて低域の量感を稼いでたんだな。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 10:53:48.61 LiIg2XnR.net
あの時代のシスコン、ワクワクしてたよな
ソニーレベッカ
ビクター小泉今日子
オンキョー南野陽子
パイオニア中森明菜
SANSUIの早見優?
ケンウッド富田靖子
パイオニアセルフィー川原亜矢子?
ローディ中山美穂

DSP/グライコカーステレオもそうだけど典型的なドンシャリで
音悪かったなぁ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 11:01:34.61 96BonZkC.net
そんな時代があったんだ?。アイドルがオーディオの宣伝してたんだ。
考えたらアイドルもCD売らないといけないから強ちまちがえてないお。

明日の彼女はかたろぐはなんと5000!らしいお!

353:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 11:08:13.83 EWCZtSNl.net
考えたらオーディオのTVCFがあったなんて夢のようだな

354:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 11:21:49.13 ItVnfcGA.net
バブコンとかカーステ流行ったよな
カーステは自作センターSP追加で音が前方に定位するようになった。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 11:42:49.87 LiIg2XnR.net
>>337
俺もカーステは相当こだわった。
遂にセンタースピーカーにフルレンジ一発の1chシステム。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 11:56:03.18 vKihijkZ.net
>>333
背面の板がパッシブ・ラジエーターとして働いていた訳ですね
それはそれで、技術者のノウハウ・・・と言うべきかな?
一応音調バランスの調整はしていた訳だ

>>335
彼女のかたろぐ・すぺっくはボン・キュッ・ボンッ!

357:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 12:25:23.27 EWCZtSNl.net
>>339

> 一応音調バランスの調整はしていた訳だ

そりゃそうだろ、安いコスト内でどう闘うかも設計の腕の見せ所。

コスト度外視でいい材料バンバン使っていいよー、で作るほうがよっぽど楽ちん。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 14:00:34.65 oaCqg7/n.net
俺はもう少し年上、パイオニアのプライベートのCMソングが永ちゃん、
CD登場前夜、
アナログプレーヤーが前にせり出し、ツィーターにベリリウムリボン搭載のヤツ買って貰った、
親父無理したな…
マイケルのマスターサウンドのレコードが欲しくて中坊なのにバイトしたわ。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 14:14:02.53 niMeSUYA.net
学生のプライベートシステムとしてはミニコンはまさにベストマッチングだったわけだ
貧乏学生だった当時はCDラジカセを聞きながら憧れてたもんだよ
作りの適当な奴も多かったけどビクターのハイコンポのスピーカーは未だに人気あるよな

360:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 14:37:37.69 LiIg2XnR.net
URLリンク(www.youtube.com)
笑っちゃうよな。
最初から、DSスピーカー買えば良かったけど・・・
バブコンは良い思いで

361:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 14:54:44.70 WqRFMEo8.net
>>334
俺は次の世代。
ソニー ドリカム
ケンウッド チェッカーズ
パイオニア 宮沢りえ


なぜかカーステレオは今でもバブルコンポの命脈を受け継いでるよな。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 14:58:39.66 oaCqg7/n.net
>>342
居間には家具調ステレオ、自分の部屋にはミニコンポ、
テレビとエアコンは居間にしか無かった時代、
食事しながらテレビ見てると叱られた時代、
学習机の上に地球儀、百科事典、リバティのメンバーズカード。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 15:24:24.14 iX3N+St9.net
むかしのコンポのCDP/DSP・グライコの音はとにかく悪すぎる

アンプやスピーカーの音がそこそこまともなメーカーはあったが、
CDP/DSP・グライコがクソ音質すぎるせいで全部台無し

364:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 15:36:50.51 oaCqg7/n.net
>>346
でも、それが無いと売れなかったんだよな、
DSPをMAXに効かせ、リアスピーカーから出るエコー音を聴いて何て臨場感だ!
なんて興奮してたわ、
もちろんラウドネス+グライコの両端もMAX、マイケル・フォーチュナティや
デッド・オア・アライブを聴きまくったもんだ。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 15:52:58.02 8Kmd4UPQ.net
>>337
カーステで音が左右から聞こえるのはシステム自体がチープなんだよ
アルパインの10万クラスCDヘッド+アルパインかナカミチの10万クラスPアンプ使えば
自然と音は前から聴こえる

366:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 16:02:30.65 /z1/1czu.net
>>346
音が台無しになっても満足してしまうユーザーが大半で
その大変がクソ耳


367:だった、それだけのことでしょう。 今と大して変わらんと思うけどね。 携帯型再生機にイヤホンで聞くクソ耳向けが売れてるんだぞ。



368:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 16:48:19.90 2rnpBEjf.net
>348
カーの場合は前から、定位とか気にせいへんほうがええ。
純正に手入れただけで十分。
気付くのに10年、それまで高い勉強代だった。

369:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
14/12/31 16:53:31.20 Osk13f//.net
ツーと言えば、カー! ( ゚∀゚)ノ意味は知らん。w

370:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 17:04:47.85 4JINufBB.net
オレも最初に買ったのがサンスイのシステムコンポだったな
88~89年ぐらいに20数万のやつだったと思う
その後更なる物欲が出て単品の世界に入っていくんだが
結局それのレコードの音が一番良かったかなw

371:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 17:57:08.31 vKihijkZ.net
通といえば車

そういう時代が昔あったんだろう

ホントか~(土田晃之の死んだ目

>>352
88~89年ごろの20数万、つーたら、今なら40万ぐらい?
音がイイ訳じゃん
当時はまだガムバってたサンスイが、システム・トータルで音調チューニングしたんだろうし

372:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 18:25:39.03 Y3cLNfsS.net
センコのDS5000は来年も現役続行?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 18:27:07.37 oaCqg7/n.net
90年位からギミック無しで、単品クオリティを謳ったミニコンポが出てきましたね。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 19:10:17.31 Y3cLNfsS.net
ハイコンポ?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 23:10:06.44 LdlkpJYz.net
ギミックといえば、プリとメインがロボットみたいに合体して、見た目インテグレ―テッド・アンプになる
妙なセパレート・アンプをダイヤは売り出してたなあ
合体のみで、変形でかなかったのが敗因だな
やはり人形や飛行機に3段変形出来ないと

376:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 23:53:11.31 Ko/JfT6d.net
ラジカセ。ドデカホーン、コブラトップ、キララバッソ、バズーカとか
この時代の垢抜けないネーミングセンスはいい

377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 00:40:57.60 RBJkLCvZ.net
>>358
ちょうどその時代にDS-1000が発売されたんだな。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 07:09:45.30 TyaLPOdy.net
操作パネルがモーターでニョキって開き
13cmウーハーでブーストされた低音をかますラジカセ愛用してたよ
そっかーその頃においらの1000が発売したのか。。。
そのラジカセでいっぱい音楽聴いたなぁ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 08:37:42.25 Ul7jmdac.net
あけましておめでとう!
今年もおいらのDS-1000Zが良い音で鳴りますように!
皆様も良いお年になるよに!

380:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 09:02:35.43 jOwwzVFO.net
今年こそ4ケタをゲト出来ますように。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 09:34:46.30 Os64QRIx.net
今年こそ2000を手に入れる事が出来ますように。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 09:38:28.58 RBJkLCvZ.net
>>360
バブル前の83年発売だからね、友達の兄貴が持ってたDS-1000+オンキヨー509ベアは
乾いて明朗な驚いた。

383: 【かん吉】 【337円】
15/01/01 09:41:36.41 KRTSHfWA.net
結局、あの時代みんなが目指したのは ニッポンサウンド1000モニター なんだよね
振動板の素材競争もあそこが火をつけた

384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 10:14:24.04 F1rfYZlj.net
彼女がカタログを持ってきたけど、なんと5000は5000でもダイワ5000だったお
楽しみにしてた人、ゴメンお。

僕は釣りなんかしないのに、彼女に釣られてしまったお。だからきっちりお仕置きしといたお。

だから小ネタ。むかーしのDS-501を持ってたんだけど、ds-1000に


385:変えた時、あまりの違いにギックリしたお。 やっぱ1000系以上はスゴイお。聴いた事ないけど1000モニもよさげだね。 オンキョーの2000以上(1001も含む)もイイね。それぞれ好みだね。 でも一番モニター的な音はダイヤだと思うお。 昔の事は解からないけど、1っぽん20万以下であんだけのSPができるのはすごいお。 もっと凄いの1~2年おき位にモデルチェンジなんてコワコワ。



386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 10:18:44.32 KRTSHfWA.net
ピオニールのは振動版自体がBrなんだっけ
まあSUNYのアルミスキン・ハニカム以外の振動系は全部許せる俺

387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 10:26:53.95 JPSVP5E2.net
むかしの新素材系振動版スピーカで音質がまともだったのは、TAD/PIONEER/EXCLUSIVEくらいだろ

ダイヤトーンは、高域はよかったが、中低域・低域が駄目だった
YAMAHAのベリリウムは、チューニングが悪いのか不自然な音がしたし、音のつながりが非常に悪かった
しかも、当時はやり出したデジタルオーディオ機器の不快な音を増幅するタイプの音質で、
デジタルオーディオをより不快に聞くっていうまさに苦行みたいなスピーカーだった

その点、パイオニア系のベリリウムは、音がすばらしく、低域から高域までいい音で鳴ってた

388:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 10:31:02.16 KRTSHfWA.net
> YAMAHAのベリリウムは、チューニングが悪いのか不自然な音がしたし、音のつながりが非常に悪かった
> しかも、当時はやり出したデジタルオーディオ機器の不快な音を増幅するタイプの音質で、
> デジタルオーディオをより不快に聞くっていうまさに苦行みたいなスピーカーだった

当時はさぞや売れなかったんだろうなあ、俺ちゃんの大好きなニッポンサウンド1000M…

389:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 10:32:06.20 KRTSHfWA.net
唐突だけど205ほしい人いる?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 10:42:21.07 qSxeFbjf.net
205は欲しい人いっぱいおるやろ
俺も金の都合がつけば欲しいわ

391:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 10:43:07.95 tvzOE8rC.net
そりゃ欲しいよ。
同様な人も沢山いるだろう

392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 11:47:15.59 KRTSHfWA.net
> URLリンク(audio-heritage.jp)
> B4C(ピュアボロン)をコーン型で採用

簡単にあげたり捨てたりするのはもったいないシロモノだったのか
つーかB4Cって炭化ボロンじゃねーの?純?蛍?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 12:23:17.54 qSxeFbjf.net
状態にも依るがヤフオクに出せば10万は下らないよ
最近ヤフオクのオーディオは全般的に高値傾向だし
台付きで程度の良いものだと20万以上の値段がついてたしな

394:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 13:07:45.04 ovSAansc.net
素材の特性だけ見ると、ベリリウムより、B4Cやダイヤモンドのほうがいい気がするけど、
実際の音質はTADのベリリウムがいいので、
素材以外でも音に影響のあるなにかが違うんだろうね

395:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 21:48:03.26 nzQrtRcX.net
売ってよかったダイアトン

396:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 22:29:32.54 T43SIiD1.net
ダイヤトーンはなぜダイヤモンド振動板に行かなかったのか
悔やまれるところだ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 00:43:06.29 t2/9zzU3.net
買ってよかったダイヤトーン

398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 02:13:20.09 eWACspzj.net
251はいいスピーカーだ。
アルニコっていい鳴り方するもんだね

399:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 03:25:00.71 xovcJXd+.net
・アルニコの磁気特性により音がいい
・アルニコの場合フェライトに比べてユニットが大きく重くなる傾向があるので、ユニット重量増によって音が良くなる
・アルニコの物理的特性(音速・共振・内部損失)がフェライトにくべて音響材としていいので音が良くなる

さてどれでしょう?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 11:05:42.24 OSOgsZbm.net
鳴ってよかったダイヤトーン

401:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 11:54:10.39 tM7OOyqd.net
>>328
先ずSPを77、TA2020、プレステをプレーヤー・・・
一回風俗我�


402:揩オただけで買えるフルセットw しかし、総額安っすいけど出る音は神。 それから、しばらくして4桁や505狙ってみるのもいいかも。



403:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 12:16:03.66 tM7OOyqd.net
DS-77は、安価で良い再生環境が手に入るって事をアピールしてほしいなぁ。
オーディオマニア以外の人はステレオスピーカーの真中に入って聞くと
楽器の鳴っている場所が判るっていうことすらとくに若い人達は知らない

404:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 13:11:27.42 SF0zPmii.net
77シリーズといっても、77EXだけはちょっと微妙な気がするのは俺だけか?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 14:11:54.22 ta7jbKhi.net
DS251のウーファーユニットだと・・

○けっこうガッチリとしたフレーム
×大きさ的にしょぼいマグネット
○材料的に(オーナーの)テンションあがるアルニコマグネット
ツイーターだと上記の×一個が○に変わるw

1970発売1本2.5万円のds251
\28,500(1台、1973年発売)\32,000(1台、1974年頃)のMK2

45年前のスピーカーに対する本気度ってのを感じれる一本だよ。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 15:32:44.20 f//9nfbs.net
ダイヤトーン売って色々なSPに浮気したけど
ダイヤトーンに戻った。
満足に視聴もしないでB&Wとか買ったけど
自分にはあの細っそい音は合わなかった。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 19:18:01.79 ilq7q0CY.net
B&Wは鳴らし方で細さは無くなる。
ただ、ユニットごとの音の質感に統一感が足らない。
使いこなしてる人は、質感の統一感を得る為に音が淡白になってる。
だから音楽として聴くとが面白くないスピーカー。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 21:27:19.76 t6QMXq02.net
買ってよかったダイヤトーン

409:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 22:09:36.16 pECA+/U2.net
使って嬉しいダイヤトーン

410:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 09:24:40.17 QGhlHc3W.net
B&Wもそろそろケブラーの失敗を認めて
新しい素材つかえやいいのに
エンジニアのセンス悪いわ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 10:39:25.14 DhGspZpK.net
売れずに残ったダイヤトーン

412:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 11:04:15.74 xJFKTkLU.net
それにしてもB&Wはえらく人気やなあ
どこのスレに行ってもアンチがいるw
こんなメーカー、他にないでw

413:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 11:08:08.49 8z6IhF/y.net
三菱の4Kテレビにダイヤトーンスピーカーが付いてるモデルがあったんだが、あれってこのスレの住人的にはどうなん?
ヨドバシで視聴したとき、周りがうるさくて詳しくはわからなかったが、他の4Kテレビより音質は良さげだった。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 12:20:28.23 mlfKTAGK.net
B&Wはテクニクスとダイヤのパクリ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 12:49:45.12 QGhlHc3W.net
むかしの日本メーカーは舶来品真似てのにねぇ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 14:23:59.09 adVR4fx+.net
90年代後期から既にボロン崩壊とエッジ硬化がダイヤの泣き所だと言われてたろ、
ウレタンエッジ搭載モデル同様、真っ先に購入候補から外したわ。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 14:35:06.16 o0cDqD7s.net
日本みたいに高湿環境ではとくにウレタン劣化が酷いからな

418:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 16:04:24.46 QGhlHc3W.net
ボロン崩壊は丁重に扱えばほぼ永久。
エッジ硬化は自身で処理すれば格安で解決。
「ボロン崩壊とエッジ硬化がダイヤの泣き所」って事で中古安で(゚Д゚)ウマー

419:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 19:20:06.17 5jRVHACK.net
>>393
そこらへんの話は、復刻版FMレコパルを読まれたし。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 19:32:21.29 gGK29Vwq.net
>>395 日本製を海外が真似ることもあるからお互い様



422:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 21:29:43.86 gbb3347w.net
>>393
4KTVサイズになると、サウンドバーを縦に2本使える大きさなんで
純正でもソコソコ良い音でるね。
笑えるのが 4KTVのデモ機のほうが ハイレゾコンポのデモ機より高音質に感じるw

423:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 22:31:04.54 282Mn466.net
今年の正月は実家のDS-175AVのエッジの張り替えとCDプレイヤーとアンプの修理してた
とりあえずちゃんと音が出るようになった

次はカセットデッキのコンデンサの交換だ

424:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 05:15:51.60 wUJV0RV5.net
カセットコンロの着火不具合も直してってカアチャンが言ってたぞ

425:393
15/01/04 07:08:50.12 /TtVJBsj.net
>>399
レスありがとう。オーディオは素人なんで、勉強します。

>>401
自分もハイレゾコンポより高音質に感じましたwもっと静かに視聴できるところを探して、真剣に検討します。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 07:53:49.89 9b/Q/FZ1.net
>>404
TV左右にAVスピーカーとしてDS-1000が断然おすすめ。
ボロアパートのわが家ではその組合せで高音質、センターSP無しで
音像がTV真ん中に完全定位しているよ。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 13:24:56.95 iIOH2agM.net
AVシアターのセンターならDS201くらいで フロントL/RでもDS251くらいのほうが使いやすい気がする。
32㎝クラスだと低音の厚みが邪魔臭い気がするw

428:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 14:55:16.97 Au+Ui0zp.net
そういう時にこそ DS-1000Cをどうぞ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 16:18:50.02 kQD2RNoO.net
いや、オーディオ初心者さんにダイヤの1000系薦めるのはどうかと思う。
エッジとか問題あるし、ボロンも壊れるかもしれないし。壊れてもメーカー保証無いし。
古いけど良いSPなんだけどね。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 16:37:38.92 WG4EUK3n.net
でわ、是非77をフロントSPにしてください。
どんなTVのスピーカーより幸せになれます。かしこ

431:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 16:41:51.66 kQD2RNoO.net
いや、そうじゃなくて・・・初心者さんに保証が効かないダイヤを薦める事が問題なわけで。
>>404さんも2chを参考にするのは結構だけど、ヘンなレスがあるから気を付けて下さい。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 16:51:36.93 a3bHvhP+.net
ナマポ受給者でも66Z使ってるだ!
4Kテレビ買えるような人はたった一回風俗我慢して
DS77を買ったほうが良いって事なんじゃないのかw

433:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 17:01:44.06 WG4EUK3n.net
ぜひ三菱テレビのお供にw

434:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 17:20:22.21 Au+Ui0zp.net
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)

カーオーディオで使ってたカーボンナノチューブのユニット使ってるね
カーオーディオのはもうディスコンだったと思ったけど
かなり力の入ったスピーカーだこと コレなら高音質もうなずける

ナノチューブのウーハーにこの間ちょっと話題に上がってた
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)

このユニットを組み合わせて 夢を再び!

って訳には行かんかねぇ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 17:30:16.83 Au+Ui0zp.net
と思ったらNCVのユニットの新型出てたわ
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)

436:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 17:32:17.59 3fd+SPYD.net
B4Cは積極的に外販やってほしいわ
そもそも、オーディオショップにダイアトーンのB4Cスピーカー置いてないから音がいいのか悪いのかわからない状態
有名どころのオーディオショップに置かせても�


437:轤ヲば?



438:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 17:54:14.93 kQD2RNoO.net
B4Cも良いけど、ダイヤトーンならダイヤモンドドームを是非やって欲しいね。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 19:15:32.19 NTUGh56d.net
>>414
例の京都製作所製か?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 19:25:48.27 MTem2xg1.net
>>414
こういうの使って自分でスピーカー作れば
面白いかもな

441:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 19:48:51.18 6TT70WHG.net
>>417
京都はTV部門とちゃうの?
>>418
ユニット・ネットワークで16万だからなぁ
箱を自前で用意しないといけないし出音に対する保証もない
となると伊達や酔狂じゃないと無理やなぁ

三菱が完成品として出してくれればええねん
小型ブックシェルフでペア30万ぐらいのやつを出してくれればみんな買う


、、、よね?
、、、買わねえか

442:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 19:53:51.16 MTem2xg1.net
>>419
試作機は作ってるのにな
URLリンク(allabout.co.jp)

443:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 20:21:39.78 jjSaqlAC.net
ダイヤモンドドームって思い浮かべるのはKENWOODのスピーカー。
B&Wの遥か昔に作ってたよな。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 21:13:24.77 6fc2sDAZ.net
ダイヤトーンに作ってもらいたいのは40マソくらいで
高性能密閉ハイCP3ウェイSPですう。
お願いします!三菱様

445:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 21:56:34.89 Excp3J7e.net
>>421
ダイヤモンドのドームを最初に採用したのはパイオニアのS-5000だろう
ケンウッドのはチタンドームをDLC(ダイヤモンドライクカーボン)で表面処理したもの

446:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 22:01:56.68 V0Lq17bl.net
DS-1000Zのミッドをコーティングなりして破損しづらく、
ウーファーのエッジをJBLみたく硬化しないような材質でリファイン、
それで再発してくれんかな?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 22:06:24.28 MaEK+3ge.net
丁度同時期にパイオニアが結晶成長型
ビクターがプラズマ方式で純ダイヤモンド振動板採用でしたね
S-5000TWINとSX-1000Laboratry
ダイヤトーンのブランド名なのにダイヤモンド系振動板の
採用が無かったのは当時そのあたりは住友化学が強かったから?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 22:08:39.76 clS84UKR.net
>>424
オンキョーのD-77NEが40万弱だからな
しかも相当コストダウンの痕跡がある
URLリンク(www.youtube.com)

DS-1000Zの改良版となると100万ぐらいになるかもな
それなら思い切ってDS-MA1まで行ってしまったほうがいいかも

449:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 22:17:16.35 MmLpAdTK.net
一本40万の希望でしょ
それなら可能性ある

450:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 23:10:35.39 kQD2RNoO.net
>>426
現在の30cmウーファークラスで1本17万ちょいなら安い。
売値は15万位かな?
ダイヤも頑張ればいいのに、テクニクスも復活した事だし。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 23:15:37.13 kQD2RNoO.net
逸品館のSPスタンドが悪いな。
あとエイジングが終わった後の音が気になるね。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 23:33:42.31 Au+Ui0zp.net
77が一本18万かぁ その金額だとCM9とかが買えちゃったりするからねえ
やっぱりちょっと厳しいねえ

453:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/05 09:56:18.75 U9qcnK5w.net
URLリンク(populationpyramid.net)

世界各国の人口ピラミッドが見られる。
2本50万くらいで1000の改良機が出てくれたらねぇ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/05 15:06:19.99 /dHKeSvO.net
今日、 委託品の極上DS-2000HRを契約してきた。
いまだ興奮が収まらない。一生の宝物になるのは間違いない。
いまあれこれ部屋の片付けしてる

455:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/05 15:21:32.56 nnHkD8op.net
カーステは京都か三田じゃなかったっけ?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/05 16:45:04.24 HQr+e91m.net
>>432
もう25年ぐらいになるだろ?
そんなに持つものなのか?
オレのDS-1000Zは92年から22年使ってるが
いつまで持つか心配だ
今のところは全然問題ないけど

これが壊れたらDS-MA1を買おうと思ってる
仮に30年持つとすれば
それで人生最後まで過ごせるだろう

457:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/05 17:04:14.80 rxHKoPry.net
使うのを止めてしまい込んだりすると色々壊れそうだけど、いつも使ってるスピーカーはあんまし壊れないような気がするなあ。

実際どうなんだろ。コンデンサーの容量抜けとかはどうにでもなるし。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/05 19:18:04.48 7OVwsWvb.net
ダイヤのネットワークは電解コンだお。
でもカンタンに交換できるお。また電解コンでもいいけど。フィルムコンがオススメお。
変えたら音が結構変わるお。主観だけど。
変わった音は好き嫌いがあるから注意してお。
でも変えたときの音の方が評判良かったお。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/05 19:26:25.69 oVqPHAUZ.net
434みたいな人が少しでもいてくれたら
10年販売して900台って事はないのでは。
そこそこ手軽な価格で高性能機をみんな望んでるんじゃないかな

460:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/05 22:18:06.49 69rgEcK8.net
正月、DS-700がテレビに出てたね。
長島の番組。
かっこよかったよ。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/06 08:57:55.22 k8eV4pLv.net
>>437
みんながそれを望んでもメーカー側にそれを作れる人がいなければ無理だよ。
製造する工場ラインは大企業の強みで何とかなっても
利き耳技術者がいないから測定データと出音のすり合わせができない。
クソ音SPか特性めちゃくちゃなSPしか作れないよ。
製造業に従事しているとわかるけど失われた10年はあまりにも大きい。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/06 09:17:32.14 WbqILuyK.net
10年前の耳のいい技術者はまだ生きているだろう?
そういうのを召集してくれ

463:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/06 09:26:41.72 3e1x/6dF.net
>>436
初期状態のコンデンサー容量がわかれば完コピできるんだろうけどなー。
プリントされた容量とは少し違うケースが多いらしいから。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/06 12:33:39.61 k8eV4pLv.net
>>440
10年経過で老齢性難聴に陥った技術者を招集してどうするつもりだ?
結局はクソ音SPしか作れないだろうよ。
そのことわかっててレス入れただろ。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/06 15:04:42.45 NFrbc/2B.net
仕事初め憂鬱でならんかったが、仕事後家でダイヤの音聴いたら鬱も吹っ飛んだw
そのうち中国様が高性能ブックシェルフ(ダイヤトーンパクリ)を格安で販売してくれるだろ

466:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/06 15:12:41.81 TfRxpjey.net
自己流でダイヤって略してるやつ、知能指数どれくらい?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/06 15:22:26.52 3e1x/6dF.net
冬休みだなー

468:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/06 22:08:37.43 /iRIHZZv.net
2000HR納品された。今の所マジ幸せ。
暴れん坊の息子2人(幼稚園児)がいるが、何時まで幸せが続くこ事やら・・・

469:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/06 22:36:52.57 uicLmrwC.net
DS-800で頑張ってる

470:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/06 22:44:22.09 poorbmE8.net
DS-77HRで頑張ってる
手直しすればまだまだ余裕で使える

471:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/06 22:46:42.54 N170nOHc.net
オレは77HRX

472:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/06 22:50:10.64 N170nOHc.net
ところで先輩達に質問なんですが、77HRXに
DENONのPMA2000reってどうでしょうか?
親戚がオンキョーの77MRXに繋いでてサイズ的には同じだけど、バスレフと密閉でどんな風に変わるのか興味あるんですが持っていく
ワケにも貸してもらうワケにもいかず

473:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/06 23:46:15.04 SzTkZcSa.net
アンプなら貸して貰えないか?
親戚に話して自分の部屋に呼んでオデオ談義ってのも良いと思うが

474:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 00:55:00.47 QgO/4x/b.net
>>450
実際に使ったことがあるわけじゃないが、
77系は低音の出にくいスピーカーだから、DENONの低音の厚みがある音色と2000系の駆動力からすると良いバランスじゃマイカ?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 03:06:41.49 4qjGHEO1.net
お二人ともありがとうございます
いや、姉貴の旦那さんつまり自分の義理の兄なんで頼めば貸してくれるとは思うのですが
お互いオーディオ好きだからこそあんまりアンプを持ち出したりするの嫌だろうなって思って言えないんす
家が本当に近所でしょっちゅうウチに来るからオデオ談議は姉貴に呆れられるほどしてるんですけどね
まさに狙いはそれで、今の音が嫌いなワケじゃないけど、あの2000reの低音を蹴飛ばして出してくる勢いがあれば自分のHRXもパワフルに鳴ってくれるんじゃないかと思いまして
思い切って行ってしまおうかな
でも、JBLの4306を導入して違うタイプの音
を楽しもうかめっちゃ迷ってます

476:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 04:20:33.79 BJi+/9m9.net
>>453
んだからあちらも自分の2000でダイヤがどう聞こえるか興味あるんやないかい?
貸してと言うより持って来て一緒に聞きませんか?と誘う
義理の兄さんだって自分の2000に興味持って貰って嬉しいんジャマイカ?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 14:18:40.84 4qjGHEO1.net
言われてみれば確かに
頼んでみようかな?でも一回聴いて想像通りなら間違いなく買ってしまうorz
お義兄さん的には、買うなら1500じゃなく
2000reにしといた方がいいとの事
そして、2000reを導入した結果4306も買うんであろう自分が容易に想像できる(笑)

478:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 14:55:47.29 7dZAt4Li.net
>>453
そもそも4306って低域全然出ないでしょ、77HRと2000HRとシアター用に
モニオのRX2[20cm、40Hz~(-3dB)]を使ってるが、イコライザーで低域(32・63Hz)
上げればRX2より77HRの方が低域は断然パワフルで下まで伸びてるよ
今時の小型ブックシェルフの中でもRX2は低域がかなり出るけどそれでも
サブウーファーがないと77HR・2000HRと比較すると全然物足りない

479:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 15:22:49.21 4qjGHEO1.net
>>456
ヨドバシで一度試聴させてもらったんですが
スネアドラムが飛び込んでくる感じで耳元がゾワゾワするくらいの感触があってロックを
聴くにはいいのかもと思った次第です
確かに低域は出て無かったですね
良く言えばスカッとした音で、悪く言えばコーコー鳴ってるみたいな
今使ってる77HRXは一生大事にするとして、
より能力を発揮させるか違うタイプ

480:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 15:25:03.60 4qjGHEO1.net
途中で送信してしまったorz
違うタイプを置いてみるかで迷ってるのですが、4306ではどうも不満が出そうなのでちょっと頑張って2000reの導入を実現させたいと思います

481:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 16:47:30.44 eBeMxVlJ.net
ラッカーシンナーでDS-500のエッジガシガシ削り取ってる
火気厳


482:禁人体有害と書いてあるので、寒いのにストーブなしで 窓開けて作業してる。鼻水タラしながらこんなことやってると、自分がアホに思える なんで冬に思いついたのかw しかし裏側がなかなか取れん



483:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 16:54:47.31 rVMC/6/m.net
ブレーキフルードじゃないところが男らしいな

484:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 19:40:53.97 ME2S+3mv.net
>>328
近所のオフに極上のDS-505入荷したよ。直ぐ売れるだろうな。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 21:30:17.75 ZaqoAaQO.net
461さんどこですか?いくらですか?お願いいたします

486:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 22:19:49.37 ME2S+3mv.net
>>462
札幌南郷店w 極上で55k。

スペック的に42cm×72cm42kgなんだけど結構小さく見える。
32cmのアラミド、16cmアラミドミッドバス、ミッドハイとツィーターはボロン振動板
マジカッコいいわ。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/08 08:33:51.70 Ql4Z0Bnb.net
欲しいが遠すぎる

488:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/08 12:16:50.36 Efvo4Ip4.net
オフってネットで買えなかった?

489:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/08 15:43:05.82 69uIY7/5.net
ハードオフネットモール

490:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/08 19:18:06.91 WPNs/VRZ.net
スピーカー運んでくれる宅配会社どこ?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/08 21:20:03.48 3OFo0KfC.net
>>459
ビスコロイドはダンプ剤だからとったらすごい不安定になるよ
ビスコロイド剥がすなら代わりのダンプ剤塗布してあげてね

492:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/09 00:33:47.04 vvYmxmBi.net
505ってあのスペックでも結構鳴らしやすいんですよね ?
手に入れられた方いましたらインプレお願いします。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/09 06:58:00.78 9w2iXReJ.net
さすがに北海道は無理だろ。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/09 09:49:26.56 hZvbeFcu.net
>>468
もちろんそのままではありません
液体ゴムを塗って現在乾燥中
このさいバスレフに改造する予定で、音出しはまだ先
どのように変貌をとげるか楽しみ・・・
と言っても、聞いていたのは20年以上前なので元の音を覚えてないw

495:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/09 11:27:47.93 2X5guZYD.net
>>469
32cmってのが良いんだよな。38なら苦労するけど絶妙な大きさだよ 。
好みのアンプで楽しく聞ける。真空管も楽しいかも。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/09 13:34:25.38 fhlRn7FD.net
俺、505オーナー歴10数年w
ショップでもう買い換えようと試聴、JBL4307、4429、ONKYO D-D-77NE
しかしダイヤトーンの音に慣れてしまった俺の耳には JBLはなんていうかモゴモゴしたう~ん糞詰まりの音・・・
D-77NEは好み!でも買い換えるほどのアップグレードには感じなかったよ・・・

以上糞耳インプレッションでした。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/09 13:36:43.12 fhlRn7FD.net
×D-D-77NE
○D-77NE

498:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/09 13:44:30.76 Oo/IQXiU.net
>>471
バスレフ化はしないほうが良い。
あのサイズのバスレフなんて 他で安く買えばいいわけだし。
それよりも 小型密閉の電気的にバスブーストした音楽しんでみて。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/09 14:13:24.97 vmVRef5N.net
DS-500、300は上の方が綺麗なので、これバスレフにしたらどうなるの?って思うよね

500:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/09 14:38:34.73 UdZaAMwb.net
>>476
この人はDS-500をバスレフ化して大満足のようだ
URLリンク(variouskraft.com)

オレも使ってないDS-500が家�


501:ノあるから やってみようかな



502:471
15/01/09 15:50:59.29 hZvbeFcu.net
>>477
そう、これ見てやる気になったんだよ
昔の記憶では18cmの割に低音出なかったから

>>475
もう穴開けちゃったよん
塩ビ管でパイプ製作中。チューニングは55Hz
気に入らなきゃ穴詰めたらいいんだから

503:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/09 15:58:05.03 vmVRef5N.net
俺もコンデンサー交換とターミナルのバイワイヤ化はやったけど穴開けようかどうか審議中。
安いダイヤトーンは景気良く改造できるからイイよね!

>>477
そこの中の人はバスレフ化にあたりネットワークまでいじってるからなあ

504:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/09 17:29:57.55 tocj6Z1G.net
500のバスレフ化は500Nっていうお手本があるからな
まぁ500Nが買えれば一番良いけど

505:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/09 17:37:06.31 /HJMuYcu.net
>>477
測定もできないのによくやるなあ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/10 06:29:30.68 sAnsboOi.net
DS-500をバスレフ化の手間考えたたら
今時の小型バスレフ買ったほうが良いんじゃないのか

507:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/10 07:40:51.56 HlxMSmOd.net
貴重なダイヤトーン、穴開けるまでもない。
最初からそういったスピーカーを買え。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/10 07:51:22.21 FcABzQy3.net
DS-500なら二年くらい前、近所のドフにジャンク5000円であったな
今思えば保護して弄れば良かった

509:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/10 08:35:01.75 wQVuQgCF.net
>>482-483
それは考え方が違う
死蔵していたDS-500を有効活用しているだけ
実験とか遊びとかの要素もある
当然メインスピーカーは他にあるから、わざわざ小型バスレフの新品なんか買わない

穴開けるのは裏板だから密閉に戻すこともできる

510:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/10 09:08:24.63 V8kOUdlr.net
DS-300 DS-500 は貴重とされてないよな。DS-200系とは人気度が全然違う

511:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/10 09:41:08.14 JsS4vhnd.net
実家の物置きから20年物の300拾ってきたー
ツィーター両方死んでたorz

512:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/10 10:30:53.58 FcABzQy3.net
300は構造上問題があるらしくツィーターが断線するらしいね
確か>>477のサイトに書かれてた気がする

513:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/10 11:27:36.71 JsS4vhnd.net
なるほどねー
直してみたい気もするけど、面倒だし、左右の音揃える自身もないので、フォスのユニットだけ買ってくるかなぁ。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/11 19:20:59.06 /7ud8cds.net
>>473
505で行きましょう
最高じゃないですか!
うちは、505とL01Aで死ぬまで行きますよ

515:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/11 21:23:48.50 8Hr/L8aM.net
490さん
ありがとう。505で行ちっやってます!買換えやめてこいつと死ぬまでいきます
L-01A最高!うちは安アンプですorz
それでも505は難しい事無く鳴ってしまいますねぇ

516:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/11 23:26:10.07 1mN2IhE6.net
DS-500のネットワーク、ショボっ!

517:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/12 04:37:08.26 7kQSxUUV.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
URLリンク(www.apamanshop.com)
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
URLリンク(www.o-naniwa.com) 事務員 東条 南野
URLリンク(www.o-naniwa.com)
このように現在まで6通のメールを送られたとのことで


518:すが、結果一度も 返信がないとう状況になっています。 http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂 舟橋 http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html 私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。     ・アバター       http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Dragon.html  ・トランスフォーマー http://s-at-e.net/scurl/Transformers-Flyingboat.html  ・Star Citizen     http://s-at-e.net/scurl/StarCitizen-Starfarer.html    ・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html  ・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html  ・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html  ・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html



519:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/12 09:46:55.52 R6rKpOV/.net
みんな古いダイヤトーン大事にしてるんだな。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/12 10:21:24.28 QYRkC7SX.net
まだダイヤのスレあったのか、俺の2000HRは8年前に某リサイクル店の駐車場で
たまたまHR持ち込もうとしてた人捕まえて、査定だけしてきてもらい、そこに上乗せして
取っ払いで買い取った物、ちなみにスタンド付きで査定7万円で俺が払ったのが10万、
リサイクル店の買取価格恐るべし。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/12 10:24:56.06 aF1ejwUh.net
NHKの映像技術部で使ってたMA-302ならもらったけど、現役でまだまだ全然いける

522:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/12 11:45:10.95 R6PzWE4r.net
>>495
8年前でも2000HRのスタンド付きの買い取りが7万円なら良い方なんじゃねえの?
ダイヤの買い取り値段なんて大きな変動ないと思うが、現在ハイハイ堂の買い取り値段はスタンド無しで42000円だよ
んなもんでしょ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/12 13:16:05.62 R6rKpOV/.net
8年前で2000HRのスタンド付き7万円って凄いね。
大体どこも2.3万で買取って10万以上の値段つけるのが当たり前なのに。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/12 14:36:25.29 R6PzWE4r.net
2000HRのスタンドは欲しいな
スタンド25kgってw
この豪勢なスタンド欲しい

525:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/12 15:27:24.44 CxmZSA0l.net
知人がオフにDS-2000出した時は3万だったかはず。
その後なぜか他所のオフで高額販売されてた。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/12 17:04:53.71 R6PzWE4r.net
ハードオフに売るのは古より「ドフに捨てる」と申しますので 

527:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 00:36:51.72 dy5F1FDk.net
ドフで 2000HR台無しが11万で売られた。どうせ買取りは捨て値だろうな。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 05:51:53.10 z+hBtb3r.net
俺は前にドフにDS-205台付きが売ってると書いた者だが
売る人もドフ以外の店に売って欲しい
ドフは他の中古屋と売値は同じくらいなのに試聴も出来ないし配送セッティングもしない
商品知識も無い
買値も安いから売る方買う方メリット無い
店が多いから仕方無い面あるが

529:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 06:53:52.56 0s0weY5R.net
ドフオーディオコーナーにあった上品DS1000。先日ボロンが割れた状態でジャンクコーナーに移動・・・
どうせ買値安いから苦にならないのだろうが、ドフのお陰で確実に貴重なダイヤがジャンク化されていく。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 12:21:16.81 4Q3A1qsV.net
オフ良いじゃねーか
4桁が市場から消えさってくれればおまいらMA1買うしかないだろ
今時のSP


531:のパフォーマンス考えてもさ



532:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 16:55:33.30 4Q3A1qsV.net
夢の4桁ムリポ
先輩方すいませんこれどうでしょうか。
URLリンク(page17.auctions.yahoo.co.jp)

533:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 20:01:25.60 J/BxO/8g.net
>>506
今は安いけど入札入ってそれなりの値段になりそうだね。

俺も中古で買ったやつ使ってるが、いい音するよ。ウーファーエッジが柔らかければ良いんだが、硬くなってたら軟化処理は必須でしょう。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 20:09:48.44 GFTT6IV0.net
>>506
現時点で22件入ってるから価格は釣り上がると思う

535:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
15/01/14 20:13:20.18 EtUIYOD/.net
DS-77HRXは、ヤフオクでの相場はいくら位くらい?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 20:32:10.76 4Q3A1qsV.net
URLリンク(aucview.aucfan.com)
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
お問い合わせありがとうございます。
程度によります、15000~30000くらいでないでしょうか。
パフォーマンスからいって安いですね~

537:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 20:57:21.79 by7LBhyf.net
>>506
こんな中途半端なグレード買うのは止めておきな
昔所有していたか音を知っているのなら別だけど
何の取り柄もない普及品だよ

538:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 22:04:36.06 spqmALNT.net
>>511
いわゆる「ごきゅっぱ」シリーズだから
普及品には違いないが
オンキョーはこのクラスの新型を1本17.5万で売ってるんだぜ

2万や3万ならとりあえず買ってみて
気に入らなきゃまた転売すりゃいいだろw

539:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
15/01/14 22:07:29.70 EtUIYOD/.net
そうそう。

耳を肥やすにはたくさん色んな機種を、

聞いてみることも、大事な要素であるよ。ヽ(´▽`)ノ

540:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 22:41:14.41 by7LBhyf.net
>>512
だってさー
4桁シリーズに憧れているのに
ボケボケの中音域聴かされたら
がっかりしちゃうでしょ

541:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 23:57:15.24 O9fPew2U.net
>>514
長岡式フルレンジバックロードに慣れた耳には、とてつもなく美しい中高域に聴こえましたわ。>77HRX

542:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/15 00:16:29.89 1zEyp8oK.net
2桁シリーズなら特に悪いものでもないな
ただ音の方向性は旧来のダイヤトーン
505、503から4桁シリーズに繋がるものとは別物と考えないとな

543:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/15 00:18:13.12 K5IIEPcg.net
自分も昔それ買ったけど
ボーカルはボケてるくせに高音だけシャリシャリ金属音ですぐに売りました

544:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/15 00:28:22.18 RlESJ22K.net
んなデカくて重いもの気軽に売り買い出来るなんて
体力あるな
さすが若者だな、がんばれ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/15 08:25:03.99 LJdiI/fg.net
77が30kならありだと思う。
俺はその後503買ったけど、今だに好みのSPに巡りあわない。。。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/15 12:08:36.35 ayZveyPy.net
ダイヤトーンの音が好きなら
1000/2000シリーズの程度の良いの買えば
とりあえずは満足できると思うけどな

547:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/15 12:47:47.04 LJdiI/fg.net
1000/2000尻の音聴いてみたい
なんとなく現行の海外国産のSPは大体視聴したのですが、
4桁ってまずショップに並ぶ事がない。。。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/15 12:59:12.25 ayZveyPy.net
>>521
こんな感じで鳴る
ヘッドフォンで聴けば方向性は良く分かると思う
URLリンク(www.youtube.com)

549:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/15 13:50:37.94 NksdOTLx.net
ダイヤトーンの4


550:WAYってカッコいいよな。 うちの505いつ見てもうっとりするわ



551:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/15 14:05:43.87 PKoGahxz.net
いつかはDS-2000だな俺は

552:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/15 15:44:14.32 /jZW6A33.net
相場も高くなってるし、玉数も少ないから
貴重っていえば貴重だわな。

553:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
15/01/15 23:06:15.16 npQxcFX2.net
DS-5000の動作品がヤフオクに出てるよ。

でも、ちょっと値付けがお高いかな?

URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

554:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 07:05:24.15 NCYECgxh.net
5000は神すぎる。
3000か505が欲しいなぁ

555:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 07:06:27.13 7N2yB8/1.net
親父いなくなって実家に1000ZX放置なので捕獲してくるかなー
輸送するとユニット死んだりするんだよな。。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 07:48:56.35 PwXMylu2.net
重いから運ぶ時にぞんざいに扱い壊れる
心配ならユニット外して運べば良い

557:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 08:27:06.51 Ejw0D1mg.net
以前にこのスレでグライコの事が書いてあったから
アキュフェーズのDG-48中古で買って入れてみた。
(ちなみに2000HR)
部屋はRC構造のマンション、フローリング12帖の部屋。
測定したら、5k~8kHzにかけて、すごいピーク。
低音は、20Hz~35Hzあたりがちょこっと顔を出し、50Hz~80Hくらいまで
マイクで拾えない位のディップがあった。
高音域は16kHz~にも深いディップが。
(裸の状態で80Hz~8KHzにかけての山を書いてる感じ。のf特)

んで、強制的にフラットにされた音を聞いてみたんだけど
これが面白く無い音。
ボーカルは引っ込みすぎる、ドカドカ低音うるさい。

今イコライジングで苦戦してる。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 08:42:01.05 Fww9W+gD.net
ダイヤは付き板じゃなくて塩ビ貼りだったので
古くても外観は結構キレイだけど
肝心のユニットが・・・w

559:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 10:03:07.05 6j43uoxq.net
>>530
f特を聴感で調整するのは難しい
もしAVアンプも持っているなら自動音場補正が使える
その数値を参考にグライコを調整すれば良い
ディップの極端な持ち上げはダメ。ピーク潰しがよい

一般的な部屋でf特を測るとひどい凸凹に驚くよな
あれでまともに音楽が鳴るのが不思議だ

560:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 10:22:21.05 wFpUkVVy.net
>>530
音の反射や定在波でガラリとf特は変わるから、部屋の隅や真ん中とかたくさんの場所で測らないと分からないよ。

あんまり神経質にならんほうがいいと思う。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 13:49:54.31 Ejw0D1mg.net
>>532
>>533
DG-48もオートイコライジングするんだけど・・・。
自分好みのイコライジングカーブがまだ書けないってことね。

アキュのスレっぽくなるから、この辺でやめとくよ。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 14:53:27.15 r+A64s7F.net
>>534
これは失礼
DG-48ってすげえ高級品だったんだな
ここは参考にならない?
とっくに見てるかw
URLリンク(community.phileweb.com)

563:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 22:46:54.25 cgy05yVZ.net
測定値を基に電気補正でフラットにしても聴感上は良く感じないってのは割合ある話
その時は測定値参考にアコースティックに環境整える方がいい
そのうえで最終調整的にイコライザーを使う
あるいはいっそ聴感のみで好みのイコライジングしてから測定してみると色々面白い

564:名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17


565:(土) 10:15:31.18 ID:uBrj1kuA.net



566:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 10:32:42.21 nlCD4Ysf.net
高視聴率番組『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!』『たけし・逸見の平成教育委員会』などのパーソナリティ
人気絶頂の1993年、がんに侵されていることを突然公表。生還を誓うも、帰らぬ人となった。

そんな逸見さんは生前、家族と共に暮らす一軒家を建てていた。
人が集まれるようにリビング、ダイニング、ミーティングルームが一体となった広いスペースを作り、
あとは父逸見さんが好きだったオーディオルーム。140坪に7LDKという間取りでした。

でも、新居が完成してわずか3か月後に、父の胃がんが発覚し、翌年の12月に逝ってしまった。
さて、新居をどうするか。大変でしたね。ローンもありますし、固定資産税もかかりますから。

「家は売ったほうがいいんじゃないか」

家族会議をしてぼくも妹もそう言いました。
でも、母は「そんな勝手なことを言うのなら、この家を出ていってちょうだい!」と頑として反対しました。
カーテンや家具や家の中のものは父と2人で選んだものだし、愛する人との思い出が詰まっているこの家をなくしたくなかったのでしょう。
父の成功の証でもある家を女のプライドにかけて守るという、ある種の凄みを感じました。

つらかったと思います。でも、ぼくや周りの人たちには弱いところを全然見せませんでした。
友達を家に呼び手料理を振る舞い、お酒を飲んで。亭主関白の父がいたら、
できなかったことを楽しんでいるかのような面もありました。

逸見さんもオーディオが好きだったんだな・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch