ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★7at PAV
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★7 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 09:37:55.65 6Wi8kzoV.net
ならねえよ

3:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 09:56:43.45 9PdW+8w8.net
駄耳 貧乏人はこれだから

4:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 10:10:39.32 gQyx8lYg.net
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
>―もう一つ、根本的な質問ではありますが、そうしたシミュレーションによる補間は別として、単純にサンプリングレートを上げ、16bitから24bitへと変換を行なうことには意味があるのでしょうか?

知念:当然ハイレゾのようのほうが、より高品質で繊細なサウンドを再現できるようになっています。
そのためサンプリングレートを上げるだけでも効果はあるのです。

URLリンク(www.sony.jp)
>圧縮音源をCD以上の高音質にアップグレードする「DSEE HX」
音楽ファイルの高音域を補完するとともに、サンプリング周波数とビットレートを本来の数値より高めることで
CD(44.1kHz/16bit)以上の音質(192kHz/24bit-48kHz/24bit)に変換。
MP3などの高圧縮音源もCD以上の高音質になり、さらにクリアな躍動感あるサウンドを楽しめます。

すなわちアップサンプリングは有効だがハイレゾ音源は不要?

5:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 11:44:28.87 nrp7bO9f.net
可聴域ガーとかダイナミックレンジガーとか無駄な議論だったね。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 12:13:49.37 S26vgHuG.net
いまやデジタルフィルタで8倍にするのが普通。44.1KHzなら352.8KHz
そしてΔ∑モジュレータでさらに8倍の2.8224MHzにする
わざわざリマスタ担当の人の主観まみれのパラメータで、アプコンする必要はない。むしろどれも似たような音質になりそうでイヤ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 13:51:13.68 2CR65cpG.net
ファミコン8bit音源もアプコンで滑らかになりますか?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 15:47:11.17 AAtkoL+m.net
欲しい音源がハイレゾで出てくれないんだな。
まだまだ偏りがあるよね。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 18:16:01.45 w5EgmNAA.net
ToshI 洗脳騒動で「15億以上払った」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

ピュア板には規模はとても小さいがゴロゴロいるな。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 18:22:04.23 tihE2eMu.net
アップサンプリングは偽レゾ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 18:25:14.64 lzONDU/R.net
プラシーボ効果とかハイレゾ商法的な意味なら実効性はあるようだけど

12:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 18:35:54.42 tihE2eMu.net
ID:w5EgmNAA 洗脳されても貢ぐ金がない貧乏人、残念w

13:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 19:21:25.33 j96VRKmF.net
ニセレゾもハイレゾも聴き分けできないのだから
どちらでも音が良く感じる方でいいんじゃないの?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 19:41:07.40 Gng/OJrZ.net
>>1

あ、スレたてありです。
あまりのレススピードで、朝たてようとしてたら規制中だったw
では、皆様、秋の夜長、脳波を虫の音色で乱反射させながら
はりきっていきましょう!

15:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 20:05:17.78 2rJe18nP.net
>>14
まったく吃驚したぜ、いつまでも立たないから
まあ便宜上俺が立てただけなので進行は変わらずで宜しく頼む

16:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 20:09:59.04 DdeXa+sV.net
ピュアの人の原音幻想ってなんか少し滑稽。
しかもスペックに踊らされてるヲタの典型。

録音過程の現実を知ったらきっと色々馬鹿らしくなると思うよ。

録音~MIX~マスタリング工程


17:理解すると ハイレゾもCD規格も大した問題では無いってわかると思う。 CDだって優秀録音盤ってあるでしょ? そういうことですよ。



18:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 20:12:11.80 tihE2eMu.net
ID:DdeXa+sV 日本の話いらね

19:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 20:21:02.50 +LQdcq9+.net
つーか録音とかマスタリングの話はイタチ
器としての録音規格の話よろ

20:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 20:27:51.27 DdeXa+sV.net
>>17
海外でも基本一緒だよ。
クラシックはよく知らんけどw

(クラシック限定のスレじゃないだろ?)

21:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 20:30:00.89 telBYBnP.net
少なくとも悪くはならないんだから
好きにしたらええやん

意固地に反対する人はもっと生産的なことに
その情熱を注いだ方がいいとおもう。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 20:30:49.95 IWmvT21M.net
>>16
>録音過程の現実を知ったらきっと色々馬鹿らしくなると思うよ。

残念ながら、
「日本の録音エンジニアが優秀なので、日本に各ジャンルの演奏家が録音に訪れる」、
と言う話は聞いたことがないなぁ。
まずは、そうなるように君たちは頑張りなさい。
日本のいろいろな分野は世界のトップレベルだよ。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 20:31:38.25 2rJe18nP.net
>>19
>>18

ageんな馬鹿

24:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 20:44:02.09 Gng/OJrZ.net
>>16
録音業界の人かね?

>録音過程の現実を知ったらきっと色々馬鹿らしくなると思うよ。

> 録音~MIX~マスタリング工程理解すると
>ハイレゾもCD規格も大した問題では無いってわかると思う。

ようするに、ハイレゾのよさを生かしてないでバカらしくなるのかw
大した問題でないくらいにw

25:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 21:02:55.21 lzONDU/R.net
器の話をするなら今度は可聴域ガーってなるしやっぱりハイレゾはオカルトじみてるな
なまじ数字だけは大きいから音が良くなるはずって思いたくなるけど

デジカメだって編集するならRAWデータだけど普段はjpgで十分でしょ
大きく引き伸ばして印刷するんでもなきゃ1000万画素なんて要らないし

26:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 21:04:02.82 k8G31Dwu.net
>>22

あげたよ
文句あるか?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 21:04:19.53 DdeXa+sV.net
>>23
CDすら生かし切れていないという事の
意味と現実を理解する方が大事ってこと。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 21:13:45.39 tihE2eMu.net
>>26
>CDすら生かし切れていない

お前ら録音業界が原因だろ、馬鹿なの?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 21:17:36.66 DdeXa+sV.net
>>27
馬鹿な消費者に合わせさせられる
現場の事も考えてあげて下さい。
(オレはエンジニアじゃない)

営業サイドの力が強いのは、日本の場合どこでも見られる光景じゃない?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 21:25:17.53 Gng/OJrZ.net
>>26
ということなので、録音業界もだが

前スレでも、実際聞き分けできる人もいるし、
生禄して、よさを体験している人が多数いる現状を
どう考えているのかな?

>ピュアの人の原音幻想ってなんか少し滑稽。
>しかもスペックに踊らされてるヲタの典型。

こんな人が録音業界にいたら恐ろしいわ!w

31:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 21:25:53.19 k8G31Dwu.net
今でも消費者は神様だろう

大衆音楽にはそれなりの録音で充分なのさ。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 21:28:16.36 tihE2eMu.net
>>28
>馬鹿な消費者に合わせさせられる
なんで馬鹿に合わせるw

馬鹿な営業にこのスレ読ませろw
トップのビジネス判断で、ピュアを切り捨てるのであれば
馬鹿なトップと諦めるしか無いがwww

33:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 21:48:55.85 DdeXa+sV.net
>>29
ピュアの人ってさ
ケーブルがーとかよく言うじゃん?
でも、スタジオって(防音のため)壁の中を10メートル単位で
這い回ってたり、壁の中だから実質交換できないから
長めにしてあって余ったのはぐるぐる回してたり
ピュアの人が見たらキー!って発狂しそうになると思うよw
まぁ、一例だけどそういう事は多々あるからさ。

断線とか接触不良とかは怖いからある程度のクオリティーの物を使うけどさ。

PS:
サンレコ誌とかに出てるような大御所エンジニアの中にも
ケーブルで音が違うとかいう人もいるにはいるけど、ごく少数だね。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 21:50:28.46 2rJe18nP.net
>>24
量子力学ってオカルトだと思うだろ?うむ、そうに違いない!ww

デジカメ?その喩え乗った!
14bitと12bitじゃ陰影の表現力が全然違う
いいレンズで撮れば等倍鑑賞は普通に楽しめる、その時画素数の威力は大きいな
もちろん写りの悪い画像には600万画素でも無駄だがなww

>>25
ただ揚げ足取りをしているだけやんけじゃまや、消えろ。ボケ byお前

>>29
奴はただの丁稚見習いらしい、良かったよな
まああんな泣き言2ちゃんに垂れ流してる奴に未来はないだろう


>>31
まあ落ち着け
奴の言ってる事を写真に喩えると
「派手なアップの写真しか大衆は見ないんだから14bit中判サイズとか不要、スマホで十分」
って言ってるわけだよ
趣味で中判デジイチ持つ奴とか全否定w
スマホしか作らないカメラメーカーなんて知ったこっちゃないって話だww

35:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 21:53:25.10 Bnk3tfyC.net
SACDが流行らなかったのは、
結局ちゃちなシステムではCDの音すら引き出せないからだ

そんなところでわざわざSACDにしたって意味は無いだろ

そして昨今のハイレゾブームを作ろうとしたって無駄なあがきってものだよ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 22:02:44.22 Gng/OJrZ.net
>>32
いきなりケーブルの話についていけないのだがw

37:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 22:05:03.34 RgdlOZ3F.net
24ビット/192kHz形式での音楽ファイル配布は無意味?

 VorbisやFLACなどのフリーなマルチメディアフォーマットおよびツールを開発する
Xiph.orgが、24ビット/192kHz形式での音楽配信について批判的な意見を述べている。

24/192 Music Downloads ...and why they make no sense
URLリンク(people.xiph.org)

 Xiph.orgによると、音楽サービス企業が「妥協のないスタジオ品質」などと称して
24ビット/192kHz形式の音楽ファイルを配布することは「単なる押し売り」にすぎず、
これが意味のある行為とは思えないとのこと。耳の解剖学やサンプリングレート、
およびリスニングテストの基本などについて説明したうえで、それらを踏まえて
「24ビット/192kHzの音楽ファイルよりも、ロスレスフォーマットおよび高品質な1組の
ヘッドホンのほうが、あなたがオーディオを楽しむのに役立つに違いない」と述べている。

 そして、なぜ、(音楽サービス企業は)抵抗があるにも関わらず、24ビット/192kHzでの
音楽ファイルの配布を推奨するのか? という問いに対しては、
「それは存在しない問題を提起し、無知を利用して人々を騙すというビジネスモデルを
成立させるためだ」としている。



脳波がうんぬんとオカルト疑似科学まででっち上げて騙そうっていうんだから
存在しない問題を提起し、無知を利用して人々を騙すというビジネスモデル、平たく言えば詐欺商売そのものじゃないか

38:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 22:08:39.02 tihE2eMu.net
>>36
先頭の画像見てみろ、馬鹿なの?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 22:20:52.71 DdeXa+sV.net
>>33
中判デジイチとかさ、ほぼプロ用・業務用じゃん
(ペンタはレンズがくそだし)
加工前の素材という意味ではなく
映像単体としては8bit JPGでなんの問題も無い。

ハイレゾも立ち位置的には同じようなもんだと思ってる。
2chのマスターとしては意味があるとは思うが。
(アナログ時代だってマスターの1インチ76cm/sなんて流通しなかっただろ?)

40:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 22:27:29.66 Gng/OJrZ.net
>>37
たまには、いいこと言うじゃんかよw
文面にもあるようにヘッドホン推奨だしなw

>>36
脳波反応、聞き分けできた試験は、実証されているんだぞ?
オカルト詐欺扱いしてると、訴えられるぞ!

41:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 22:30:59.71 DdeXa+sV.net
>>39
ところでさ、なんでヘッドフォンじゃだめなの?
違いを聞き分けるならヘッドフォンのほうが条件よいと思うんだが。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 22:31:34.55 ifqweqF3.net
16bit, 24bit, 32bitで音が最も良いのはどれか?
そして、その論理的な根拠が回答になる

43:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 22:36:24.62 tihE2eMu.net
>>40
内容は英語なので読めないがwww
ヘッドフォンが問題ではなく、ADPなのが問題w

44:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 22:49:42.50 2rJe18nP.net
ん?丁稚見習いが議論に横レス?身の程知らずな

中判で喩えが悪けりゃEOS5Dにしとくか、プロも多用する一般機材だな
はい瞬殺w

>映像単体としては8bit JPGでなんの問題も無い。
お前の中ではな(AA略

これ以上いらん書き込みすると前スレからレス引っ張って何かを訊く事になるぞ

45:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 23:08:48.49 Gng/OJrZ.net
>>40
細かい音や解像度の聞き分け等ならヘッドホンのがいいかもしれんが
俺としては、ハイレゾのよさは、余韻(広がり)奥行き、響きなんかに
重点おいてるからね。

あと、いわゆるヘッドポン世代に対する記事という意味でもある。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 23:12:11.22 tihE2eMu.net
うむ、頭がポンw

47:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 23:45:51.72 tihE2eMu.net
>>4
NW-ZX1 で試聴してみないといけないな、今WBSにも登場してたw

48:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 23:53:29.93 DdeXa+sV.net
>>43
アマチュアがどんな戯言をw

8bit JPG Adobe RGBでなんの問題もない。
世の中の商業印刷の99.9%はそこからさらに色域の落ちるCMYK
に変換されているんだよ。
美術印刷でさえもだ。

5D?オレも持ってるけどな。
でも、EM1とか3/4で作品作ってるプロも沢山いる現実は知っておいたほうがいい。

音楽でもそう。
ピアノはスタンウェイじゃないとダメってひとも入れば河合でもなんでも良いって人もいるんだよ。
そもそも、ミュージシャン本人がコンプかかったアタックきつめの音を
好んだりするんだよ。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 23:57:45.85 ifqweqF3.net
TIFFじゃないの?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 00:02:40.90 DdeXa+sV.net
>>48
ちょっと前まではカメラマンからのデータ支給&保存フォーマットは
TIFF(こだわる人は16bit)だったけど最近は保存はRAW渡すのはJPG
っていう場合がほとんど。
解像度が上がってファイルサイズがばかでかくなたったからね。
そうしないと写真1枚30MBとかなっちゃうからさ。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 00:03:58.18 2rJe18nP.net
プロの丁稚見習いがドヤ顔で趣味の世界を嘲笑ですか
むしろ哀れだな

で、ヴィトのマーラー8番は検証したのか?
自慢のハイエンドオーディオと防音完璧な部屋のエビデンスは?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 00:06:40.06 ddXF4JAi.net
e-onkyoの視聴を聞きつつ、やっぱハイレゾは違うなとおもっていたが
サウンドカードが96khzに対応してなかったござる

53:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 00:08:36.32 FKwKpeio.net
なになに、今日忙しかったからこのスレ放置だったんだけど、まだいるのあの自称ハイエンド君

ハイエンドなのに、ボロが出るのを恐れているとしか思えない「使用機材は一切言いません」状態のやつw

54:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 00:09:20.45 ida75HiY.net
ラブライブのハイレゾの拡張子教えてくれさい

55:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 00:14:36.02 XV6mshd3.net
>>32
知り合いがメジャーレーベルのレコーディングエンジニアをやっているんだが、
本人の自宅地下のスタジオで制作した音源の方が音がいい。
高価で複雑な機器でグチャグチャやるよりもシンプルな構成のほうが音が劣化しないんだなと思った

56:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 00:19:04.70 6R1nkANp.net
見え透いた自作自演をやっているのがいるな

頭かくして尻かくさずだな

57:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 00:19:26.82 ANLKMl8P.net
>>52
うむ、すっかりドヤ顔自称プロの残念野郎になっとるぞ

自分が5D持ってる癖に「3/4で作品作ってるプロも沢山いる現実」ww
オーディオ機器で言い換えれば
自分がハイレゾ持ってる癖に「CD規格で(ry」
自分の存在が自分の主張を否定してますがなww

58:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 00:24:42.49 6R1nkANp.net
>>56
病院へ行けよ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 00:24:49.74 FKwKpeio.net
>>55
あるスレでな、けっこうな勢いで信頼関係築いてる複数の奴らが、ここには数人来てるんだ
確かに、普通のピュア板では自演に見えるようなやりとりかもしれんが、違うんだよ
だって、そのスレで話題になった音源、最大6人住民がCD買ったりするスレだぜ?
あと、こないだはアンチと肯定派のオフとか企画したし(アンチが直前で逃亡したwww)

60:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 00:25:49.49 FKwKpeio.net
>>56
自称プロwwww

本物のプロ前にしてるってわかったら、どんな顔すんだろうなw
あげく、ブーメラン自殺かいwww

>>57
やっぱなwww

61:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 00:25:55.85 EBCFoVFV.net
>>54
屁の音でも録音したのか

62:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 00:26:08.13 6R1nkANp.net
>>58
レスポンス早すぎw

63:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 00:27:51.25 FKwKpeio.net
俺、「業務の範疇で文章を書くというプロセスがある」仕事してたから、
常人からすると驚愕のスピードで文章書けるんだぜwww

え?>>58は5分も経ってるじゃんか、別に速くないよ?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 00:30:21.41 XV6mshd3.net
いつもながらここのスレは病的だな

65:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 00:34:09.86 ANLKMl8P.net
>>58
ZARDw
あれも現場を匂わせてたがCD聴いてみんなびっくりだったなw
DTM氏の「音が死んでるよ」には盛大にワロタww

66:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 00:34:59.27 6R1nkANp.net
ものほんの基地外だな

>>58
>55
>あるスレでな、けっこうな勢いで信頼関係築いてる複数の奴らが、ここには数人来てるんだ
>確かに、普通のピュア板では自演に見えるようなやりとりかもしれんが、違うんだよ
>だって、そのスレで話題になった音源、最大6人住民がCD買ったりするスレだぜ?
>あと、こないだはアンチと肯定派のオフとか企画したし(アンチが直前で逃亡したwww)

67:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 00:40:17.93 W1S7NyuH.net
「ソニーは、ハイレゾ。」ウォークマンAなど対応が41機種に拡充。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

ハイレゾウォークマンを一般層へ

 業務執行役員 SVP ビデオ&サウンド事業本部の高木一郎本部長は、昨年9月に
「NW-ZX1」などのハイレゾ製品を発表、2013年を「ハイレゾ元年」と位置づけ、
対応ハードウェアを拡充させてきた1年間の歩みを紹介。「コンテンツ市場に
おいても、この1年で顕著な変化をもたらせたと考えている」とし、「ハイレゾ
配信サービスも増加し、楽曲は昨年から1.5倍となる、全世界で30万曲以上に
増えている」と説明。

 その上で、「1979年のウォークマン第1号機では、アナログテープを屋外で
楽しむスタイルを作り、1984年にはCDウォークマンでデジタル音楽を持ち出す
スタイルを作った。2014年には、ポータブル機器でハイレゾを楽しむ、新たな
スタイルを創出する」とし、新Aシリーズを紹介。

2014年を「ハイレゾ普及加速の年」と位置づけた。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 00:43:28.71 FKwKpeio.net
>>65
そう思ってればいいじゃん、でも事実だからさ、なんせ文章で残ってるwww

>>64
あれ、二度と出てこなくなったわなあ、よもや音楽屋みたいなガチプロとDTMみたいなセミプロとかいるとか、
想像もしなかったんだろう

>>63
そういうスレじゃね?
昔のケーブル思い込みスレよりはだいぶまともだよ

69:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 00:52:12.98 ANLKMl8P.net
>>65
おやおや、誰にでも噛みついて
みっともないなあ
自演呼ばわりしなきゃ心の平衡を保てないのかな?

・・・つーか、えっ!?もしか58が完全捏造とか思ってる!?!?
そうなら>>57もブーメランw一体いくつ飛ばす気だww

70:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 00:53:20.47 fFr1tZcc.net
>ハイレゾウォークマンを一般層へ

ものは言い様だよね
オーディオコーデックのチップが軒並みハイレゾに対応しているから
非ハイレゾ機を作るのがかえって面倒なだけなんだけど

71:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 00:58:23.39 FKwKpeio.net
>>68
なんとなく、予感がして情報あさって、事実である可能性感じて出てこなくなってんじゃね?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 00:58:29.71 tgLC8Ffh.net
ハイレゾウォークマンにチューニングされたハイレゾになったら
やばいんだがw

73:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 01:05:40.00 FKwKpeio.net
>>71
それは、ハイエンドオーディオファンの絶望と絶滅の可能性に引火するんで凄いリスクだw

74:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 01:57:37.46 E3e4C5ZH.net
ハイレゾに駆逐されて絶滅するのはCDレンタル店とCD販売店じゃまいか?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 02:02:41.38 TXyxBahg.net
>>73
一般層がコスパの悪い配信音楽に流れるとは思えないなぁ。
販売の実店舗は消えるだろうけど、レンタルは生き残ると思うね。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 03:09:24.55 eex67vel.net
ハイレゾは曲やジャンルを選ぶんだよ
わかってるとは思うが
普通にJPOPの新曲出すのに、ハイレゾなんて必要ないし、イージーリスニングにも必要ないな
クラシックやジャズで、LIVE録音を最低限音圧を規制する程度で、ハイレゾならではの空気を感じられるだろ
個人的には映像つきでやって欲しいね

77:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 05:27:50.73 TXyxBahg.net
>>71
ちょっと気になったんだが

それは具体的にどのようなものを指すとお考えになる?

聴感音圧競争が酷いCDよりはよりマシな方向になるとは思うのだけど。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 06:13:29.39 f2v38udT.net
>>76
71ではないが、聴感音圧競争がなぜ発生したのかを考えれば自ずと解は得られる。
煩い場所で聴くのが前提のイヤホンなどはダイナミックレンジが狭く、
良い音に聴かせるためには音圧競争となる。

CDとハイレゾは同じマスタリングなら音は同じだから
差別化するためにはどうしてもマスタリングで誤魔化すしかない。

CDより良い音に聴かせる、それも劣悪環境のハイレゾウォークマンで。
やる方向は一つってことだと思うけどね。

逆にCDでできなかった音圧競争回避がハイレゾになったらできるとも思えんけどね。
評論家どものポエムを聞けば分かるでしょ。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 06:38:11.27 dt9DNdyE.net
マスタリングで誤魔化すってのは、Blu-specCDとかSHM CDとかじゃ?
ビットレートもいじらずドンシャリ強化で二番煎じ感MAXなんだが。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 06:43:29.20 7poBWaqY.net
>78 確かに

81:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 06:58:02.36 f2v38udT.net
>マスタリングで誤魔化すってのは、Blu-specCDとかSHM CDとかじゃ?
ハイレゾをダウンサンプリングしてCD化すれば、CDとハイレゾは聴き分けできない。
違いを感じるためにはヘッドギアを装着しPCに判定してもらう。

そういうことが分かっているので、ハイレゾの生きる道はマスタリングで誤魔化す、この一点。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 07:02:05.38 tgLC8Ffh.net
>>76
お!
朝一ご指名ありがとうございますw

たまたまハイレゾウォークマンの話題が出たんで書いたわけだが
ハイレゾウォークマンに限らず、同様のイヤホン、ヘッドホン
にで聴くことを前提にチューニングされた音質を危惧してるわけ。

>>44でも書いたが
ヘッドホンとSPの聴こえは、根本的に違うので、SP派の自分としては
ヘッドホンにチューニングされると困るということである

また、聴感音圧競争に関しては
高級なイヤホン、ヘッドホン前提であれば、ダイナミックレンジも広く
かつ、細かい小さな音も聴こえるだろうから、聴感音圧競争、コンプ等も
変化してくるとは思うが、イヤホン、ヘッドホン性能次第というところか。

ただ、現実的な話しとしては、さすがにSPを無視したチューニングは
されないとは思うので、半分ジョークとして考えてもらってもOKw

83:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 07:12:14.75 tgLC8Ffh.net
>>80

>ハイレゾをダウンサンプリングしてCD化すれば、CDとハイレゾは聴き分けできない。

あれ?
脳波反応に違いが出て、感情の変化とともに聞き分けできるんでないかい?
身体能力次第ではあるがw

84:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 07:21:20.29 6R1nkANp.net
かまってもらうと、馬鹿犬のように喜んで尻尾を振るね

85:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 07:27:52.20 6R1nkANp.net
もしかしてミミズなのか・・・
まともな奴だと思っていたが、残念なだな

86:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 07:28:11.50 vO/1EjaG.net
ふと思ったが、44.1KHz 16bit PCMと48KHz 24bit Flacって
ビットレートがほぼ同じ位になること多いけど、48KHz 24bit Flacの
方が音いいよね?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 07:38:32.38 tgLC8Ffh.net
>>83 >>84
誰だよw
俺は真面目モードとジョークモードがあるんだよw

てか 君の他のレス読み返してみろよw
全部情けないレスしかしてないじゃないかw

88:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 08:20:59.59 f2v38udT.net
>脳波反応に違いが出て、感情の変化とともに聞き分けできるんでないかい?
脳波状態に違いが見られても本人がそれを自覚できるかどうかは別問題。
もし自覚できるのならブラインドで有意差がでるはずだが、その報告は未だにない。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 08:36:39.28 2K3fVdtk.net
>>85
どうしてそうなると思う?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 09:27:26.59 jDCXEZU7.net
>>81
> ヘッドホンとSPの聴こえは、根本的に違うので、SP派の自分としては
> ヘッドホンにチューニングされると困るということである

ハイレゾはヘッドホンあるいはミニスピーカー用、
SACDはピュアスピーカー用
という使い分けが確立してるから問題ない

91:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 09:38:21.83 XGFctcMO.net
>>89
仕様で決まっているなら安心ですね。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 09:46:47.90 HCy5KSpY.net
>>87
音が違う、というブラインドしかしてないからだろ
気分が良くても悪くても知覚できなきゃ?って答えるだろwww

>>83-84
昨夜、俺と音楽屋を自演とか言い出した池沼だねこいつ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 09:59:32.14 HCy5KSpY.net
>>91
誤:気分が良くても悪くても知覚できなきゃ?って答えるだろwww
正:気分が良くても悪くても知覚できなきゃ×って答えるだろwww

94:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 10:03:55.87 6R1nkANp.net
さて、犬の散歩だ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 10:15:07.37 HCy5KSpY.net
>>93
なるほど、無職だが犬のエサにはこまらないということで、年金暮らしのじじいというとこかいw

96:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 10:17:05.82 6R1nkANp.net
>>94
朝から幼稚な反論
お前のオツムの中身が良くわかるよ

97:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 10:35:05.57 6R1nkANp.net
あっ。糞しちまいやがった。 アホ犬

98:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 10:46:37.32 HCy5KSpY.net
すげえな、>>94が「反論」

>お前のオツムの中身が良くわかるよ
はい?w

99:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 11:14:45.40 HCy5KSpY.net
さて、ネットでのパーセプションスタディーという職業プロファイラーであったことがある俺の分析だ

1.俺と音楽屋のやりとりを自演と決め付ける猜疑心と短慮軽率な判断、しかもその表現がこれ>>55>>57
  これから言えることは、まず成功者はあり得ない、企業の意思決定には一切関われないレベル

2.そもそもカキコミの大半が、人に対する中傷は冒涜( ID:6R1nkANpで検索専ブラなら一発w)
  これから言えることは、非常にストレスフルでネガティブな性格ひいては人生であった

3.絶望的に頭が悪い、>>55>>57自演の勘違い、>>94が「反論」、>>58この程度の文章5分で>>61「レスポンス早すぎ」
  これから言えることは、非常に教養レベルと知能レベルが低い、これは自明だなw

4.朝10時半に犬の糞を拾っている、通常の正規社員ではあり得ない、ついでに犬のしつけも出来ていない
  これから言えることは、上記も合わせて>>94

5.このように朝から仕事でもないのに、夜の1時には寝て>>65朝の7時21分には2ちゃんに書き込んでるw>>83
  これから言えることは、上記も合わせて更に>>94

100:名無し
14/09/26 11:19:58.41 X9zjHmyT.net
まともに制作されたソフトとまともな再生環境を抜きにして、右も左もわからないゼネラルオーディオの連中に向かって
これがピュアですと詐称して騙して売りつけているのが今のハイレゾステマでしょ。
こんなみじめなことをするくらいならさっさーとメーカーも潰れろって。
こういう見苦しいことをずっとやっているからどんどん事態が悪化している。
ハイエンドと自作の連中だけが残ればいいんじゃないかな。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 11:23:56.38 A9wbNB7Q.net
100

102:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 11:24:13.20 HCy5KSpY.net
>>99
その結果何が起こるか理解しているか?
ハイレベルオーディオ製品の、更なる高価格化だよ?
そしてハイエンドはどんどん、その価格水準を切り上げていくわけだ

お前そんな世界がお望み?
ただでさえ、これまで「オーディオ企業淘汰→ハイエンド高騰」現象進行しているのに、
普通に帰納して演繹したら、誰にでもわかるサイテーな結末を何故望む

103:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 11:59:14.86 TXyxBahg.net
>>81
うーん、聞きたかったのはそういう抽象論じゃなくて
具体的にヘッドフォーンイヤフォンに合わせたハイレゾチューニングって
どんなものになるのか?って事。

音場が変わるのを危惧してるってことは
ディレイ、リバーブ系の処理が変わる?

イヤフォンだからってあんまり変えようがないような気がするんだけど・・・

104:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 13:27:08.30 jDCXEZU7.net
>>101
ハイエンドオーディオを批判してもハイレゾを正当化できないぞ。

「ハイレゾの音の良さがわからん人は耳がわるいだけです」と言って、
ローエンドオーディオをハイレゾと称して売り付けてるだけじゃん。

ハダカの王様ならぬハイレゾの王様じゃん。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 13:51:00.93 HCy5KSpY.net
>>103
謎なことをwww俺はハイエンドオーディオ志向の人間だぜ?全部オレのことだぜ?w
批判するわけないだろう、昨日も3千万のスピーカーに心打たれてきたんだからwww
単に、俺が、ハイエンド買いにくくなるのが困るとゆーとるだけだwwwwww

>ローエンドオーディオをハイレゾと称して売り付けてるだけじゃん。
ローエンドを知らないなお主、ローエンドはな、驚愕するぞガチで、例えばPC用アクティブスピーカーな
あと、ローエンド「ピュア」にしてもAV用とかかなりスゴイものがあるぞ、あれ一応ピュア兼用だからなw
で、別にそれをおまいがどうこう言う必要もない

>「ハイレゾの音の良さがわからん人は耳がわるいだけです」と言って、
誰が言ってる?

>ハダカの王様ならぬハイレゾの王様じゃん。
誰が?w

106:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 13:51:34.62 HCy5KSpY.net
>>104
>全部オレのことだぜ?w
消した部分の消え残り、気にするな間違いだw

107:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 13:57:30.69 jDCXEZU7.net
>>104
> ローエンドを知らないなお主、ローエンドはな、驚愕するぞガチで、例えばPC用アクティブスピーカーな
> あと、ローエンド「ピュア」にしてもAV用とかかなりスゴイものがあるぞ、

耳が悪いだけだ。耳鼻科行け。終了。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 14:31:19.80 XGFctcMO.net
CDをデーター通り再生するなら、ミニコンポでお釣りがくる。
高級オーディオで再生して音がミニコンポより音が良いと感じるなら、
元のデーターを改変した自分好みの音って事だよ。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 14:33:46.18 3CSP5Fb3.net
貧乏人登場!

110:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 14:39:39.74 maRqchmn.net
なんだ、ここは自作自演だらけじゃん

111:オさん@お腹いっぱい。
14/09/26 14:44:52.42 3CSP5Fb3.net
The end.

112:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 14:46:46.41 maRqchmn.net
ID:HCy5KSpY=ID:3CSP5Fb3

113:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 14:48:36.38 3CSP5Fb3.net
出た、脳足りん!!

114:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 14:48:45.39 maRqchmn.net
まだあるけど、今は仕事中だから後に書き込むよ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 14:53:42.89 3CSP5Fb3.net
しまった、油断して書き込んでる隙に
6740ジャパンディスプレイが下がってるw

116:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 15:05:55.96 3CSP5Fb3.net
ID:maRqchmn
安本丹は仕事に集中しろ、成果まで頓珍漢になってしまうぞw

117:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 15:13:04.43 maRqchmn.net
本日分(取りこぼし分有り)
15:11
ID:HCy5KSpY
ID:3CSP5Fb3
ID:tgLC8Ffh

118:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 15:17:49.82 MOVyzGZw.net
>>106

119:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 15:31:11.46 3CSP5Fb3.net
>>116
根拠は?

仕事終わって考えろよw

120:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 16:03:03.80 r0GYjyIl.net
ミミズでーす
ドSでーす

さばさばセレブでございます(バシッ

121:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 16:07:41.43 7poBWaqY.net
変なのが湧きまくってるなあ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 16:41:45.27 HCy5KSpY.net
>>106
驚愕とかガチを、いい意味でとったの?
頭大丈夫?w

>>104の趣旨は、ハイレゾ機器�


123:ェローエンドなんて言うな、もっと最低のローエンドがある、って普通取れると思うんだけどw >>109 うん、そーなんだ、何とかしてくれwww >>111 ID:HCy5KSpY=俺 ID:3CSP5Fb3=酢豚アスペw 株の話突然始める奴が酢豚アスペで、 過去某スレで延々とバトルした別人だが?w >>112 もっと言ったれwww >>116 ID:tgLC8FfhはDTMだ、お前マジで基地外レベルに、バカなんだなw



124:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 16:43:11.38 HCy5KSpY.net
>>119
wwwwww

>>120
何言ってるの?このスレの前スレ前前スレ建てたの>>119DTMだよ
本スレは規制でDTMが建てられなくて、代わりに音楽屋が建てたのだ
音楽屋って、明らかにプロな奴いるだろ、あれな

125:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 19:26:11.10 fQcZWUa8.net
誰だ、価格に建てたのは?
URLリンク(bbs.kakaku.com)

126:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 20:05:07.65 V61iG3fE.net
最近韓国企業が立て続けに糞高いハイレゾプレイヤーだしてるよね
あれどこの技術なんだろう

127:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 20:11:40.36 tgLC8Ffh.net
>>122
>>119じゃないんだがw
ダンボールでミミズは飼ってるけどなw

>>123
オニオンボイルステーキw
価格でも皆同じようなレスじゃないかw
でも、こっちのほがレベル高いぞw

>>93
あ、馬鹿犬って、その犬のことなのかw

>>102
具体的な内容だと、音像定位の違いは大きいと思うよ。脳内定位というやつかw
ヘッドホンだと左右分離がよく、SPだと左右がよりブレンドされるため
へたすると、ぼやけぎみになったりする。
ミキシングの仕方が変わってくるというところかな。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 20:13:08.36 HCy5KSpY.net
>>125
なんだこのセンスはおまいかと思ったんだが違ったか、俺も衰えたな

129:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 20:16:17.69 maRqchmn.net
ID:tgLC8Ffh= ID:HCy5KSpY

130:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 20:17:06.84 HCy5KSpY.net
なあこの池沼>>127どーすればいい?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 20:19:32.93 HCy5KSpY.net
>>121を訂正

>>116
ID:tgLC8Ffhは音楽屋だ、お前マジで基地外レベルに、バカなんだなw



>>122を訂正

>>120
何言ってるの?このスレの前スレ前前スレ建てたの>>119音楽屋だよ
本スレは規制でDTMが建てられなくて、代わりに音楽屋が建てたのだ
音楽屋って、ミミズ飼ってるDTMと論調一緒のホンモノのプロミュージシャンだ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 20:20:36.61 HCy5KSpY.net
で、

>>127

ID:tgLC8Ffh=ミミズ飼ってるDTM
ID:HCy5KSpY=俺

133:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 20:23:13.26 tgLC8Ffh.net
>>87
前スレの>>886の論文で、限定的な条件ではあるが
聞き分けできた事例があるよ。

この実験から、人口の数%の確率で判別できる人はいるんではないかな。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 20:32:07.83 tgLC8Ffh.net
音楽屋さんて、プロミュージシャンなのか

どうりで自身に満ちたレスだよな
関係楽曲購入したいぞ

135:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 20:38:59.78 8yEPpoWR.net
その数%が単なるまぐれなのか本当に聞き分けたのか
統計をとる上で有効と言えるほどのサンプルを取れているかとか
わたし、気になります!

136:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 20:50:36.24 tgLC8Ffh.net
>>133
もちろん、これだけのデータでは厳しいだろうけど
聞き分けできないとは言い切れないということで
レスしたもの。

NHKあたりで、大規模にテストしてもらいたいところだねw

137:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 21:07:52.79 dixdMTTo.net
>>131
混変調ひずみを無視した時点で朝日新聞レベルだろ。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 21:42:10.47 r48EGwx2.net
ID:maRqchmn
脳足りん、安本丹、頓珍漢
■■■3冠王■■■は根拠も出せないw

139:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 21:54:35.03 tgLC8Ffh.net
>>135
歪に関しては、検討してる論文だよ?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 22:10:42.00 vO/1EjaG.net
>>88
44.1KHz 16bit PCMのビットレートは1411bpsだけど、
一方、48KHz 24bit PCMのビットレートは2304bps
Flacで可逆圧縮されると1.2~1.8Mbps位か?
Flacは再生時にリアルタイムデコードされるので、再生時の
情報量の差は歴然

個人的にはDSDが好きだが、チェリストのアリサ・ワイラーシュタイン
の2448音源は素晴らしいよ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 22:22:24.47 FKwKpeio.net
>>136
実に素晴らしい主張だwww

142:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 23:16:26.31 wcB5x2h6.net
うむ
良識あるスレ住民の勝利に!
ハイレゾがもたらす音楽の至福に!
そして、我ら脳波推進派の弥栄を願って!ww

143:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 23:17:03.76 wcB5x2h6.net
おほほほほほ!
ついに脳波推進派の勝利だ!
ミミズはダンボールで飼ってるよ

144:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 23:18:26.50 wcB5x2h6.net
なんなんだよw
1週間で更新かw
やはり、脳波推進派の勝利だな

145:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 23:19:28.73 wcB5x2h6.net
自作自演で書き込んでんじゃねいぞ 基地外野郎

146:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 23:22:30.64 FKwKpeio.net
まあ、知能指数が残念な奴は、ちょっとでも意思疎通が通じてる別ID見ると、脊髄反射で自演と思うんじゃね?w

ということで自宅IDのID:HCy5KSpYな俺w

147:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 23:46:30.08 qO61gJ7e.net
Blu-rayの規格が成功したのは人がよりよい物を求めたからだ
ハイレゾも成功する

148:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 00:05:33.09 h1/m0kpU.net
ID:wcB5x2h6
 誰だよこいつw

ファンなのはわかるが、まねすんなよw

149:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 00:14:58.50 UcIkA9os.net
ハイレゾにCDとの違いなんて、ありませんよ。

大切なのは、部屋。
ちゃんとした環境だとFMラジオのエアチェック音源すらCDに匹敵する音になるんです。
ミニコンポや真空管アンプ、MDすらバカに出来ません。

単なる印象操作に過ぎないですよハイレゾは。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 00:16:27.06 vU4+YMTh.net
>>146
もうどれがDTMか全くわからんくなったわ

>>147
なるほど、ご説ごもっとも、それじゃ是非、下記のテストをやってみてくれ、実に簡単だから

スレリンク(pav板:13-14番)

聴き分けられなかった肯定派→あなたがハイレゾで音が変わるのはプラシボです、本当にありが(ry
聴き分けられなかった否定派→そんな糞耳はいちいち人の感覚にモンクつけられる道理もありません

151:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 00:17:23.23 UcIkA9os.net
>>146
お前が書いたのかよ。どんだけお前は、頭がわるいんだよw

152:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 00:29:35.91 h1/m0kpU.net
>>149

どんだけお前は、頭が悪いんだよw
>>147の文面も前に見たような文面書いてw
コピペしかできなようだなw

153:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 00:35:15.08 w83xNFRX.net
しばらく聴きこんだらようやく分かるようになったわ
必死に追い求めるような違いではないな
マスタリングに期待
DACでもシコシコ組んでる方が近道

154:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 00:36:16.05 UcIkA9os.net
>>150
オリジナルは誰が書いたと思っているんだw

155:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 00:44:47.07 cHEpKPEx.net
Blu-rayは目に見えて高画質だけど
ハイレゾは否定派がわんさかわくぐらいその実効性が怪しげじゃないですかー

156:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 00:56:14.47 h1/m0kpU.net
>>153
画質は違いがわかりやすいんだが、音質は大変なんだよなw
そこがオーディオのおもしろさなんだけどな
身体的能力の差だよw

>>151
おめw
ま、差は曲にもよるしちょい聴きでわかるような大きな差ではないが
マスタリングには、俺も期待したい。
ハードも重要だしね。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 00:57:26.51 rWFZYk51.net
音質が変わったのは気のせいかどうかを判定するにはどうすればいい??

158:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 01:07:58.78 h1/m0kpU.net
>>155
プラシーボの可能性あるから、ブラインド的にテストかね

大きな違いがあればいいけど、微妙な差の場合は
注意しないといけないのは、回数多くしかも
ある程度時間かけたほうがいいかな。

日により音が違うくらいだからなw

159:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 01:31:00.66 cHEpKPEx.net
寝起きだとか発熱で同じ音色が違って聞こえる程度には人間の耳は雑だしな

160:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 01:32:16.76 vU4+YMTh.net
>>155
何のために、>>148貼ってやったんだよ、もいっかい貼るぞ

スレリンク(pav板:13-14番)

聴き分けられなかった肯定派→あなたがハイレゾで音が変わるのはプラシボです、本当にありが(ry
聴き分けられなかった否定派→そんな糞耳はいちいち人の感覚にモンクつけられる道理もありません

161:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 01:37:01.66 WQM2/jj2.net
ま、早い話が、今のCDを規格いっぱいに使うようなミックスダウンすれば、それは間違いなく今のCDよりハイレゾな音源だよな
それって、CDが普及し始めた頃から、いつでも作れたのに、アンプやSPや鼓膜の保護という建前と、平均ラウドネス競争というビジネス的な本音で、ずっと今まで続いてる
で、入れ物の半分も使ってない音楽を、4~6倍の入れ物に入れて、20%増しくらい?なマスタリングすれば、少し聞いただけでわかるハイレゾマスターになる?
CDに収まるのに?って話だろ?

喧嘩せずに、具体的な音楽ジャンルや、実際に使われている音源の可逆圧縮サイズとかで論じたら?
ハイレゾうんぬんで、俺様だけは知っている!と言い張っても、何ら効果ないし、むしろ音楽やのステマかよ?と思うがね

162:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 01:48:04.66 h1/m0kpU.net
>>159
うん そうなんだよ
で、前スレでは、そういう意味で、いくつか例としてテスト音源UPしたり
募集したりしたんだが、反応はほとんどないなw

そういった意味で言えば、
>>158で紹介されてるやつで、まずテストして、自分の機器、身体的能力の
確認からはじめるのがいいんでないか?w

163:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 02:22:12.39 37lJ2exn.net
>>158
> >>155
> 何のために、>>148貼ってやったんだよ、もいっかい貼るぞ
>
> スレリンク(pav板:13-14番)
これ面白い! これが聴き分けられない人/セットの人はハイレゾ無駄かも。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 02:24:16.46 h1/m0kpU.net
ま そうは言っても、比較音源や上記テストで試した結果、違いがわからないと
報告すれば、馬鹿にされるし、わかったと言えば、証明しろと言われるしで
客観的に違いを示せる方法(データ)を考えないとなぁw

いまんとこ脳波データと、例の聞き分けできた論文くらいかw

165:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 02:31:25.36 h1/m0kpU.net
>>161
だろw
これ、俺見つけてUPしたんだが、さすがにすでに>>158 の人は経験済み
で、別スレでもUPしたそうだw

これやらせると、皆沈黙するって言ってたw

166:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 02:38:30.45 vU4+YMTh.net
>>163
もう、20日で千コメがふつーだった「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」
103 スレリンク(pav板)から、まともな論争が消滅した
今日も、話題はもっぱらオーヲタのタイプについて、頭の悪い例え出した奴が発狂してるとかそんな感じ

今俺が肯定派否定派かかわらず、上記テストを下記のように貼ってるんだが、論争が毎度消滅するwww
多分こっそりやって、聴き分けられない自分を自覚してんじゃないかみんな

>>nnn
なるほど、ご説ごもっとも、それじゃ是非、下記のテストをやってみてくれ、実に簡単だから

スレリンク(pav板:13-14番)

聴き分けられなかった肯定派→あなたがケーブルで音が変わるのはプラシボです、本当にありが(ry
聴き分けられなかった否定派→そんな糞耳はいちいち人の感覚にモンクつけられる道理もありません

かく言う俺も、3曲目は3回に1回外す、2回に1回が確率論的に「聴き分けられてない」だから、
3曲めはほとんど聴き分けられてないに等しいぞw

167:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 02:47:04.74 WQM2/jj2.net
ただ、理想的な試聴環境で、例えばオーバーサンプリングする事で、フィルター特性をきつくしなくていいから、アナログフィルター特性的に音が良くなるってのは、昔、実際に聞いて確認したことがある
だから、サンプリング周波数の高次化は、原理的に10k辺りから効果が確認出来ると思うよ、高域の歪みが減る意味で
そういう高い周波数まで、丁寧に処理するレコーディングが前提だけど

量子化ビット数を増やすのは、原理的にS/Nやダイナミックレンジに聞くけど、クラシックをほぼフェーダーフォローせずに、バランスだけとったレコーディングなら、会場の暗騒音がそこそこ低いなら意味があるな、でかい音量の方で
でも商売にならないから、本当に24bitのDレンジを使い切る録音出来るミクサーいるのかな?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 02:56:04.91 h1/m0kpU.net
>>164
ほんとだw
もうケーブルスレ、爆発だなw

このテスト、PCからのテストなので、DACがサウンドカード経由だったり、
再生ソフトにもよるから、ハイレゾ語る人の機器判定もできるしなw

とはいうものの、違いを判定する差の具合が抜群な優秀テストだなw

169:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 03:09:11.31 h1/m0kpU.net
>>165
うむ
Dレンジに関しては、一般家庭を前提とした場合、俺も使い切れないと思う。
ただ、個人的な感想になるが、脳波推進派の、超高域効果及び
可聴帯域でも、音の広がり、余韻、響き等に違いが感じられるところである。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 05:21:21.02 9rmbNV/f.net
>スレリンク(pav板:13-14番)
何を言いたいのか分からないが特段難しくなかった。
URLリンク(www.dotup.org)

>>167
>可聴帯域でも、音の広がり、余韻、響き等に違いが感じられるところである。
違いが感じられるのなら、ブラインドで聴き分けできるはずだろ。
いい加減妄想(ウソ)発言は止めな。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 07:40:23.47 R81Lfdqd.net
統失の一人芝居

172:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 09:07:01.49 7ebuC37A.net
ダイナミックレンジについては
音源の最大音にあわせてボリューム設定したときに
音源の最小の音を聞き取れるか、という問題だ。
音源や音響機器の問題というより、
オーディオルームの防音性能の問題である。

馬鹿でかい音を鳴らしても近所迷惑にならず、
また最弱音が部屋内外のノイズにマスクされない。
そういう高性能なオーディオルームを持ってる人はごくわずかしかいない。
だから、大多数の聴取環境にあわせてダイナミックレンジを圧縮する必要がある。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 09:31:47.00 pu9p358n.net
>170

>ダイナミックレンジについては
>音源の最大音にあわせてボリューム設定したときに
>音源の最小の音を聞き取れるか、という問題だ。

音源の最大音がどうなるようにボリューム設定するの?
アンプの最大振幅? スピーカーの限界振幅? オーディオルームの近所迷惑限界? 身体能力の限界?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 09:50:08.00 Gl2kNsqs.net
あほらしい

175:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 09:56:53.75 czuxnwcw.net
ハイレゾで音は良くなるだろう
だけどハイレゾだからって音が良い訳じゃない

たったこれだけの事を延々と言い合う暇すぎるお前ら
暇なのはいいけど、もはや異常者にしか見えないのがまずい

176:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 10:03:47.02 pu9p358n.net
>173
その理由を詳しく知りたいだけだよ。お前さんはすべて知ってるのかい?

177:「ケーブル原理主義者」
14/09/27 10:04:29.6


178:7 ID:VBkLoiuB.net



179:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 10:08:09.15 jzGNijsy.net
>>173
異常者の集うスレにレスするおま~も
楽しく愉快な、異常者のナカ~マ

しかし異常者を異能者と言い換えると、なんだかエラくなった気ガスル~ン

180:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 10:16:01.99 vU4+YMTh.net
>>168
俺は3曲め毎回悩むんだが、それはたいしたもんだ、でな、今のところあれ貼って、おまいみたいの一人も出てきてない
わかるよな、信じられないほどの○耳が、音変わるの変わらないので論争してたんだよwww

>>169
このレスを見た全員が、おまいを糖質だと思ってるぞ、普通は誰にでも自演じゃないってわかるんだがまだわからんの?
というかこれ全部そうだと思えるなら、お前ガチで病院池もはや本物だ

>>173
過去の論点そこだけじゃないよ?少しは調べて発言しないと、異常者には見えないけどマヌケに見えるよ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 10:21:27.69 czuxnwcw.net
おれは自覚があるから、まだ大丈夫www
そんなわけで、もう書かないよw

182:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 10:28:52.06 vU4+YMTh.net
>>178
なかなか爽やかなレスだな、好感度高いわwww

183:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 10:50:14.72 jzGNijsy.net
>>177
病院行かせても、薬くれるだけで良くはなりませんよ
むしろ行動療法で、ウォーキング(ちい散歩とかゆうゆう散歩とか)したり
低山登山(上野の山とか、コイツに高尾山はハードル高杉)させた方が
安心安全の元金保障ですよ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 11:12:17.56 9rmbNV/f.net
>>171のように本格的にオーディオやっていそうもないやつってピュア板に多いよね。

オーディオやっているやつなら最大音、最小音、ダイナミックレンジなんて
すぐにこの程度って分かりそうなもんだ。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 11:26:18.65 vU4+YMTh.net
>>180
私としたことが、、、確かにその通りだw

>>169
>>180に書いてある通りだ、頑張って、その「誰かが私を陥れようとしている」って項目にチェックつけちゃうその精神、
早く治るように、俺からもお勧めするよ

しかし、こんだけのキャラを一人で書き分けてミスもしないって、天才を凌駕した存在以外不可能だと思うんだがねw
俺は自慢じゃないが天才何人も知ってるが、こんなことできるやつ一人もいない

186:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 11:28:57.22 tnJiCHHx.net
ケーブルもハイレゾも糞耳ユーザーと詐欺業者ばかりだな

187:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 11:46:01.77 pu9p358n.net
>181
暗黙の前提があるならぜひ明示してください

188:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 12:17:48.11 UcRWWSFg.net
>>165
そんな高い要求に応えれるマイクって
存在しないんじゃね?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 12:19:12.67 jnJO1fuh.net
>>183
レス番指定をお願いします

190:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 15:51:12.37 h1/m0kpU.net
>>168
>違いが感じられるのなら、ブラインドで聴き分けできるはずだろ。

何回言えばいいんだよw
聞き分けできた論文が前スレに出てるだろ。
確率は数%だがな。

あんたは、そのテスト難しくないんなら、違いわからんのか?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 15:51:44.01 R81Lfdqd.net
調査継続中

192:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 16:02:47.69 vU4+YMTh.net
>>187
>あんたは、そのテスト難しくないんなら、違いわからんのか?
その通りだわなあw

193:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 17:28:58.79 h1/m0kpU.net
ところで
ミミズに餌やりながら考えたんだが

脳波推進派として、脳波に反応が出るのはテストからも確認されているが
その反応が、ブラインドテストで反映され、区別できているのか疑問を
持つ方も多いと思う。

そこで、いいように解釈して申し訳ないが、
本人は、今α波が出ているとか、脳波の状態は、装置がない場合わからない。
例えば、ブラインドテスト中、α波が出た状態のまま聴き比べた場合では
意味がない。

つまり、α波が出てない状態で、聞き比べし、α波が出たときに
違いがわかったか確認し、α波を消すために、ぶん殴って
気分を害させてから、再度テストする必要があるな。

皆も、テストする際は、この点に注意しなければならない。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 17:31:19.11 vU4+YMTh.net
>ぶん殴って気分を害させてから、再度テストする必要があるな。

だるだる☆な土曜の夕刻

独り暮らしの静かな部屋に、俺の爆笑が響いちまったじゃねーか

195:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 18:02:25.83 22u24WUb.net
>>137
>歪に関しては、検討してる論文だよ?
だから朝日新聞レベルと言っているでしょ。
最初からストーリは決まっていてそれに何とか合わせようとねつ造なり
客観的でない解釈を平気でする。

論文では可聴域が70dBSPL、混変調ひずみが20~25dBSPLとなっている。
常識的には弁別可能性ありというのが自然な解釈。
さらに実験を進めるのが当然でしょ。

何も検討しないでマスキング効果で無視できるって、
どうしてそんなことが言えるんだ?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 18:13:37.13 UcRWWSFg.net
またスタジオ入ったので仮録してチェックしてみた
UA25~MacbookPro~cubase(録24/96)
2MIXで16/44.1と24/96の両方作成。
ドラムはSM57 4本、ギターとベースとシンセはラインで録音

モニターとヘッドフォンで聞き比べ。

相変わらずオレのくそ耳では違いはわからんw
そんなことより
録音フォーマットの差より録音技術のほうが何倍も違いが出るね。
それだけは確か。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 18:15:30.08 rWFZYk51.net
>>183
レス番指定しないで単発文句言ってるやつは甘え

198:「ケーブル原理主義者」
14/09/27 18:16:31.62 8RIdQ9/6.net
ID:UcRWWSFg
デジタル馬鹿の書き込みは信用しないw

199:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 20:03:52.96 MlN9nt52.net
妬み荒み罵詈雑言と、そこに隠れた本音で出来てる2ちゃんで言う事でも無いかも知れんが
ハイレゾだろうと偽レゾだろうとCD音源だろうと圧縮音源だろうと、聴いてる本人が楽しめてるならそれでいいんじゃないの?
別に聴き分ける必要も無いと思うし自分が気持ち良く聴けるのを買えば良いだけなのにと思う
新しい選択肢があると何か困る事があるんですかね??
まぁ、ハイレゾはデータだけなんだからもっと安くしてくれとはオレも思う。

200:議論の余地無し
14/09/27 20:07:32.34 Uq63lVog.net
★7まで続ける意味はない。CD-DAはぼろくそ規格だからだ。

一昔程前、元キングレコードの高和元彦氏が
オーディオショーで以下のような趣旨で話された。
「デジタルではアナログを超えることのできない領域がある。
それは弱音時のリニアリティと弦を擦る音などの瞬時の再現性などである」

全く同感である。
レコードやオープンリールテープで弦の響きに慣れ親しんだ耳にとって
CD-DAのあの硬い金属臭の伴う不自然な音は耐え難いものがある。
同一マスターテープから作成されたレコードとCD-DAを比較試聴した時のショック。
CD-DAという低次元メディアが主流になるなら「もうオーディオやめようか」
とさえ思ったものだ。

その後、DVD-AudioやSACDの登場に期待を寄せたもののあまり普及せず。
糞耳の多さにへきえきする日々。

そしてハイレゾの登場。
大容量記憶装置や大容量高速通信などコンピュータを取り巻く環境も整ってきた。
今度こそ高品位音源がメインソースとなるように。

>>1にこんな表現がある。
>CDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄える
>ハイレゾその物の効果を疑問視する声

正直、頭がおかしいんじゃないかと思う。
CD-DAの量子化誤差の酷さに気付かないのか。
マスターテープやマスターファイルとは波形が全然異なるというのに。
ハイレゾでやっと聴くに耐えるようになるというのに。
こんなこと常識でしょ。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 20:23:18.11 22u24WUb.net
>>197
>CD-DAの量子化誤差の酷さに気付かないのか。
>マスターテープやマスターファイルとは波形が全然異なるというのに。
はいはい、妄想お疲れさん。

で、その全然異なるという波形のupよろしく。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 20:37:44.62 h1/m0kpU.net
>>197
同感である

>>192
>最初からストーリは決まっていてそれに何とか合わせようとねつ造なり
>客観的でない解釈を平気でする。

君こそ先入観の塊ではないのか?
歪に関しては、筆者も気にしており、P50,51,91あたりで検討し
無視しているわけではない。

70dbと20~25dbの差をどうとるかだが、さっき
正弦波で、1000Hzと500Hzを45db差で同時再生してみたが
常時同時再生では容易に判断できるが、P51図にあるように
ごく短い時間でランダムに歪が発生している。
これを、聞き分けできるかどうかは、わからないが
筆者としては、マスキングされると考えているのだろう。

192で書いた内容を、筆者にそのまま伝えることをお勧めする。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 20:40:34.69 acfwewFn.net
CDの量子化ノイズが見えるスケールでレコードの波形見てみたら?w

204:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 20:57:56.91 h1/m0kpU.net
>>197の意見から考えてみたんだが

初期のCDでは、特に>>197のような音が感じられたが
同じ規格のまま、当時に比べ音質は相当UPしている。

その音質UPした要因は何か?
いろいろあるとは思うが、その要因がハイレゾにより
さらに生かされる部分があるのではないか?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 21:03:12.84 22u24WUb.net
>>199
>正弦波で、1000Hzと500Hzを45db差で同時再生してみたが
この時点で混変調ひずみを全く理解していないことが分かる。
著者もその程度のレベルの知識であったのであろう。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 21:03:51.79 rWFZYk51.net
まあ、量子化ノイズが見れるオシロに必要な分解能は何bitでしょうか?
また、必要なS/Nは何dBでしょうか??
という問題を考えてみれば自ずと答えは出てくる

207:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 21:03:53.76 CiYYb1K9.net
余計なノイズを付加して良くなるのか

208:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 21:16:20.83 37lJ2exn.net
みんなこのABXはやってみたのか?
URLリンク(mp3ornot.com)
CDDAとハイレゾの違いってこんな感じじゃね?
320kbpsのほうが艶とか奥行き感とか滑らかさがあるよね?
128kbpsのほうがすかすかでざらついた感じ。この感じわかるよね?

このスレではさ、「CDDAがすかすかだ」っていうと思い込みとか気のせいっていうやつがいるんだよ。
少なくとも上のサイトに行って聞き分けができるやつだけがハイレゾを否定する資格があると思うぞ。
上のテストがわからん奴は糞耳決定だから黙ってろよ。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 21:16:51.23 h1/m0kpU.net
>>202
歪を聴くために1000Hzと500Hz再生したわけじゃなく
45db差を比較するためのものだよ。

もっと詳しく不満な点を書いたらどうだ?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 21:21:27.66 h1/m0kpU.net
>>205
ほとんど黙りそうだから、このスレ終わっても困るけどなw

211:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 21:25:41.86 q7s4QDzp.net
人類の何パーセントぐらいがくそみみなんだろう
99%ぐらいの気がするけど、まさかそんなことはないよね

212:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 21:26:18.10 h1/m0kpU.net
てか、このテストで違いがわかって、ハイレゾはわからないという
人がいたら、それはそれで貴重な解明データになるぞw

213:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 21:30:02.58 rWFZYk51.net
>>158
返信遅くなった
ありがとう!
おもしろいね

こんなのもあった
リンク先の左下の表示というリンク
URLリンク(sites.google.com)

214:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 21:37:07.27 22u24WUb.net
>>206
>45  db  差を比較するためのものだよ。
もう少し勉強してから書けば。

>もっと詳しく不満な点を書いたらどうだ?
もう十分書いてあるけど分からない?
常識を書いているだけ。
 20~25dBSPLは容易に聴こえる
 混変調ひずみの45dB差は容易に聴こえる
かつ75%の正解率で結論を出すのはどうかな、追試は必要でしょ。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 21:47:45.89 37lJ2exn.net
>>209
> てか、このテストで違いがわかって、ハイレゾはわからないという
> 人がいたら、それはそれで貴重な解明データになるぞw
そういう人がいてもおかしくないと思うよ。
俺にしたらCDレゾとハイレゾの違いより320kbpsと128kbpsの違いのほうが大きいと思うから。
リンクのABXのソースだったらハイレゾの聴き比べのほうが難しいんじゃないかな。

意味もわからずABXガーって言ってるバカもいたけどこのサイトへ行けばわかる、という利点もあるね。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 22:24:04.91 h1/m0kpU.net
>>211

>20~25dBSPLは容易に聴こえる
> 混変調ひずみの45dB差は容易に聴こえる

これは、それぞれ単体又はある程度の時間同時に発生してる場合は
十分確認できるのはわかるよ。

だが>>199でも書いたが、わずかな時間でランダムに歪が発生した場合
聞き分けできるのか?
著者は、できないと判断しているわけだが

>>211は、聞き分けできると判断してるわけ?
もしそうなら、仕方ないなw

結論を出してる云々に関しては、著者の問題であり、読者の判断にもなるだろうし。
さらなる追試も必要だと思うが、少なくとも俺は、判別できたと考えている。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 22:52:53.16 R81Lfdqd.net
みみず。発狂。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 23:18:42.69 rWFZYk51.net
>>205
4セットやって飽きた
URLリンク(www.dotup.org)

ところで、これってハイレゾ云々に関係あるの?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 23:19:04.05 h1/m0kpU.net
ミミズを馬鹿にするんじゃねーぞw
ミミズは、ちょん切ると再生するんだぞ

IPS細胞どころじゃないんだからなw

220:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 23:22:31.19 h1/m0kpU.net
>>215
お!
すごいじゃんかw
ハイレゾというか、まずは身体能力検査だね。
で、ハイレソは聞き分けできるん?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 23:33:23.71 rWFZYk51.net
>>217
ハイレゾ音源を持ってない…。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 23:39:18.00 h1/m0kpU.net
>>218
そかー それは残念w

耳いいから、是非、ためしてみるといいよ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 23:49:55.02 rWFZYk51.net
>>219
今度買ってみようかな。でもダウンロードとかだよね?何か割高感が否めないw

224:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 23:53:04.31 h1/m0kpU.net
ONKYOとかで、無料体験サンプル版とかもあるよ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 03:32:47.50 jupjZbcU.net
【悲報】脳はハイレゾ音源で「快感」に包まれることが判明【愕然】
URLリンク(www.dentsusciencejam.com)
株式会社電通サイエンスジャム(東京都港区)は、鼓膜では聞き取れないとされる
高周波を含む“ハイレゾ音源”をヘッドホンで聴いた場合、「(圧縮音源に比べて)
脳が快感を感じる」という実験結果を、国立大学法人長岡技術科学大学(新潟県長岡市)
と共同でまとめました。
【ハイレゾで脳は「快感」を約1.2 倍、「安心感」を約3 倍強く感じ、さらに「不快感」
を約4 割、「不安感」を約3 割減少させる!】
今回実施したのは、長岡技術科学大学の中


226:川匡弘教授と電通サイエンスジャムによる 「ハイレゾ音源と従来の圧縮音源それぞれを聴いたときの“脳活動の変化”を明らかにし、 誘発される感性を計測する」共同研究です。ソニーマーケティング株式会社から実験機材を ご提供いただき、厳格な条件のもと音源の聴き比べを行ったところ、「ハイレゾ音源は従来 の圧縮音源と比較して、脳に強い快感及び安心感を与え、不快及び不安を減少させる」という、 大変興味深い結論が導きだされました。 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



227:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 05:31:51.29 OglRxeJO.net
>>222
前スレで論破されてた。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 07:37:13.78 Mtt0SbC5.net
ハイレゾ厨の必須アイテム、ヘッドギア。
バカ売れの予感。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 07:43:55.94 2PPVkmR+.net
↑バカの予感

230:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 09:26:37.10 mNRuceIO.net
ハイレゾの効果は、スペアナではなく脳波計で測定するのか

231:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 09:32:06.35 sh/LtlmF.net
             /)    、z=ニ三三ニヽ、
           ///)  ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
          /,.=゙''"/   }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
   /     i f ,.r='"-‐'つlミ{   ニ == 二   lミ|    気持ち良きゃあ いいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~   {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
    /   ,i   ,二ニ⊃  {t! ィ・=  r・=,  !3l   「快感」を約1.2 倍、「安心感」を約3 倍
   /    ノ    il゙フ     `!、 , イ_ _ヘ    l‐'   脳はハイレゾ音源で「快感」に包まれる!!!
      ,イ「ト、  ,!,!|      Y { r=、__ ` j ハ─
     / iトヾヽ_/ィ"\      へ、`ニニ´ .イ /ヽ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 09:35:14.77 mNRuceIO.net
ハイレゾは音楽的に快楽・安心以外を表現する場合に使えないのか

233:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 09:44:26.00 /qk8M4LA.net
>>223
論破されたリンクよろw

234:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 10:22:43.78 CJRw/C9t.net
>>229
スラドでも見たら?w
擁護してる人もいるけど大半は否定してるからw

235:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 10:40:52.78 /qk8M4LA.net
>>230
それじゃあ、論破されたなんて言わないでくれwww
主張に自信があるなら、ちゃんとリンク貼れるだろう?
何で、スラドとか言い出すのお前w

236:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 10:47:54.94 CJRw/C9t.net
>>231
URLリンク(slashdot.jp)
おなじ論文を同じように評価してるんだから、否定にせよ肯定にせよ
どこで議論されていても同じだろ?

まだアーカイブされてないストーリーだから、自信があるのなら
否定論者を論破してきたら?w

237:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 11:02:05.48 iijJUZCK.net
「懐疑」と「否定」は違うんだが
ましてや「論破」となるとな

「天動説派が地動説派を論破!」
「ニュートン学派がアインシュタイン学派を論破!」
みたいな事言われてもw

ただ、そのスラドで話されてる内容はごくオーソドックスな流れだな
個人的には例のレガートリンクコンバージョンに○の人と×の人がいたのが特に印象的
どっちにも誰も噛みついてないwこことは大違いだww

238:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 11:04:50.88 yZFInC8B.net
ひとつのハイレゾ音源からダウンサンプリングしたものとハイレゾのままの2つの音源を作って
ダウンサンプリングしたほうをハイレゾであると偽って聞き分けられるか試してみたい

239:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 11:07:03.19 /qk8M4LA.net
>>223 前スレで論破されてた。

>>229 論破されたリンクよろw

前スレじゃないリンク

>>232 おなじ論文を同じように評価してるんだから、否定にせよ肯定にせよどこで議論されていても同じだろ?

基地外なんですかこいつ、STAP細胞について、小学校のホームルームと理研での議論も、
同じ論文評価してるんだから、同じだって思えるのかい、なのこいつの住む謎世界ではw

240:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 11:08:22.79 CJRw/C9t.net
>>233
>「天動説派が地動説派を論破!」
>「ニュートン学派がアインシュタイン学派を論破!」

こういう例を出してくる辺りに、科学の素養がない人だなってのが良く分かるよ。
自分で使っておいてなんだが、「論破」って言うのもまず使わないしね。

で、件の論文はどの程度の確率で確認されてるの?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 11:09:00.32 CJRw/C9t.net
>>235
幼稚園のお遊戯の時間じゃなかったの?w

242:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 11:09:54.21 /qk8M4LA.net
>>236
>自分で使っておいてなんだが、「論破」って言うのもまず使わないしね。
こいつ、本物の基地外なの?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 11:10:20.29 /qk8M4LA.net
>>237
なに、この馬鹿丸出し君www

>>223 前スレで論破されてた。

>>229 論破されたリンクよろw

前スレじゃないリンク

>>232 おなじ論文を同じように評価してるんだから、否定にせよ肯定にせよどこで議論されていても同じだろ?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 11:11:07.85 /qk8M4LA.net
>>236
>科学の素養がない人だなってのが良く分かるよ。

科学の素養以前に、お前は知能指数が足りない人じゃんw

245:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 11:12:55.45 /qk8M4LA.net
>>239
いやー、科学って、同じ論文で議論してりゃ、どこの議論でもいいんだ、俺が知ってる科学とえらい違いだwww

>>236 科学の素養がない人だなってのが良く分かるよ。(キリツ

www

246:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 11:14:18.13 Mtt0SbC5.net
>ダウンサンプリングしたほうをハイレゾであると偽って聞き分けられるか試してみたい
昔、ケーブルで交換したという言葉を聞いただけでドーパミン ドバッという話を聞いたことがある。
実際に交換しなくても交換したという言葉で音は変わって聴こえることも明らかになっている。

それらから類推するに、同じ音源でハイレゾ、ローレゾと騙した時に
脳波はとてつもなく変化すると予想できる。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 11:16:31.02 /qk8M4LA.net
ありゃ、知能指数が足りない『科学の素養がない人だなってのが良く分かるよ。(キリッ』君どこいったの?

>>236
>自分で使っておいてなんだが、「論破」って言うのもまず使わないしね。

まず使わないと自分が言うものを、自分自信簡単に使う人間なんだよねえお前w
>>223 前スレで論破されてた。

その後、リンクも貼れず「論破されてた。」の信ぴょう性木っ端微塵

で、『科学の素養がない人だなってのが良く分かるよ。(キリッ』君、これが科学なのか君の世界ではw

248:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 11:19:21.08 oCDTU3Vp.net
基地外の一人芝居

249:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 11:19:58.26 xXBYAgun.net
>>233
論破する必要さえない
>ポジティブな感情をハイレゾ音源の方が“本能的に強く感じてしまう”ということが判明しました。
(本能かどうか証明していない)

>脳活動の変化を測定し、誘発される感性(快・不快・安心・不安)を測定しました。
>その結果、圧縮音源と比べてハイレゾ音源の方が、
>平均して「快」の感性を23.0%増加(1.23 倍)させ、「安心」の感性を194.6%増加(=2.946 倍)
>「不快」を42.2%減少(約4 割減少)させ、「不安」を29.2%減少(約3 割減少)させる
(前提1:快や不快、安心や不安という「感性」が万人に共通なはずがない)
(前提2:有効数字3桁のレベルで、快や不快、安心や不安を数値化できるはずがない)

250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 11:24:58.92 /qk8M4LA.net
>>244
俺と、 ID:CJRw/C9t君が自演に思えるんだ、君、マジで凄いねwwwww
何のために、こんな、片方が木っ端微塵に馬鹿丸出しに見える自演を、俺がしなきゃならんの?教えて?w

251:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 11:37:04.50 iijJUZCK.net
233にレスつけてる諸君は233が>>223に関して言ってるのが解らないのかな?

しかし>>236はひでーな
内容の論理が全部自


252:己否定になるのに気付いてなのかねw >自分で使っておいてなんだが、 決定的なポイントを「なんだが」でスルーw ちったあ自己批判しろよwwそんなだから否定派は駄目なんだっつーの



253:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 11:43:20.30 /qk8M4LA.net
>>247
>233にレスつけてる諸君は233が>>223に関して言ってるのが解らないのかな?

そ、そんな!!!!!そうだったのか!!!!!wwww

254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 11:53:05.40 iijJUZCK.net
>>245
その通りだね
「マスコミ宛てにとある実験結果が報告された」(まだ科学的批判のプロセスを経ていない)
「研究や調査と報告の主体はビジネス関連」(特定の方向性を持つ疑い有り)

全体には「現状ではダウト」と見てればいいだけだろうね
「嘘だ!詐欺だ!」みたいに騒ぐ必要もないと思うけど
追って検証もされるだろう、それ待ちでいいよ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 11:56:00.09 iijJUZCK.net
>>248
814 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/02(火) 16:48:39.16 ID:QDU4o56X
      / ̄ ̄ ̄\
     /ノ / ̄ ̄ ̄\
    /ノ / /        ヽ
    | /  | __ /| | |__  |
    | |   LL/ |__LハL |
    \L/ (・ヽ /・) V
    /(リ  ⌒  。。 ⌒ )
    | 0|     __   ノ <私は200回以上ききわけました
    |   \   ヽ_ノ / |  
    ノ   /\__ノ    
 r、     r、/ヾ   トヘ  
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }    n_n| |
   ヘ lノ `'ソ     l゚ω゚| |
    /´  /      ̄|. |
    \. ィ   ___ |  |
        | ノ     l |  |
      | |      i:|  |

256:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 12:20:10.00 iijJUZCK.net
あっ!すげえ!!

>で、件の論文はどの程度の確率で確認されてるの?
>件の論文
>論文
>論文

「論文」ってからには前の別の「論文」の話とばっかり思ってたが
>>222の事を「論文」って言ってるんだなwwありえねえww
いやもう可哀想にすら思えてきたなぁこの人

257:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 12:30:18.16 /qk8M4LA.net
>>250
この否定派の権化め!(嘘)我はセレブリティーな肯定派であるぞよw
次からは皇帝派と呼んでくれたまい、なんかこっちのがかっこいい

>>251
ああ、完全にぬるーしてしまっていたw

かわいそうつーか、こんなのが

>『科学の素養がない人だなってのが良く分かるよ。(キリッ』

これはものすごいと思うんだな、マジで、いったい彼の人生のどこで、こんな中身空洞な自信が持てたのか
日本語力の時点で、俺には健常者の成人程度というレベルより上には思えないわ、さすがに障害者には見えないけど

ちなみに、ピュア板て多分2ちゃん一の自閉症の巣窟だから、彼はそういう意味では圧倒的にマシな方

258:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 12:40:31.27 15Mq9TiP.net
悪くはならないがCDDAでさえ活かしきっていないだろ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 12:56:57.59 3ElSQLPp.net
URLリンク(helpguide.sony.net)
このサイトのサンプル2が個人的にはわかりやすかった
作った音楽というより
作られてない自然に発生したような音の方がわかりやすいんでないかね

260:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 13:06:50.52 oCDTU3Vp.net
■基地外による自作自演■
本日も上演中です。鬼気迫る演技を楽しんでください。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 13:09:44.51 iijJUZCK.net
>>252
皇帝派wwつーか名前いくつ持つ気だww
スレ主にさばさばセレブに皇帝派?カセット演奏家3号もか
うっかり八兵衛もカウントしとくか?ww

URLリンク(awabi.2ch.net)
814,815,816,から824,825,826,828の流れクソワロタぞww

>『科学の素養がない人だなってのが良く分かるよ。(キリッ』
俺には所謂はったりに見えたんだけどね、2ちゃんにありがちな
で、ラスト一行でまさかの暴発ww

ID:CJRw/C9tが「論破」されてしまった事は
>>222が「論破」されてない事以上に明白となりますたww

>>255
君の粘着っぷりも鬼気迫るものがあるねえw
自演吹聴してもう何ヶ月になる?ww

262:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 13:16:53.86 /qk8M4LA.net
>>255
スレリンク(pav板:42-43番)

>>816www
で、必死に池沼ブーメランのカキコミ多数www
URLリンク(hissi.org)
頭大丈夫かねこの自閉症、マジキチだわ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 13:26:32.74 /qk8M4LA.net
やり直しwww

>>255
スレリンク(pav板:42-43番)

スレリンク(pav板:816番)www
で、必死に池沼ブーメランのカキコミ多数www
URLリンク(hissi.org)
頭大丈夫かねこの自閉症、マジキチだわ

>>256
鯖頭セレブを忘れているぞ?せれぇぶ   せれぇぶ   せれぇぶ  さ・ば・がしーらw

URLリンク(awabi.2ch.net)
読めねえ、スレ名とかで教えてくれ、意味不明に人大杉になる、読みてえww

>ラスト一行でまさかの暴発wwID:CJRw/C9tが「論破」されてしまった事は
  >>222が「論破」されてない事以上に明白となりますたww
いや、この発想>>247はなかったwww瞬殺ブーメランだったとわwww

>自演吹聴してもう何ヶ月になる?ww
なんか、別の本物のキチガイにうかつに触ったのかも>>257
まあ同一人物の可能性も充分あるがw

264:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 13:29:34.54 /qk8M4LA.net
>>256
訂正、このスレのキチガイだったwww

>>244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/09/28(日) 11:19:21.08 ID:oCDTU3Vp [1/2]
基地外の一人芝居

265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 13:40:37.82 kWB/BnKb.net
またこの記事かよw
みんな実は、脳波大好きなんだろw 無理しなくていいぞw

>>222の記事は、前スレで何回も出てきてるわけで、レス書き込む前に
見てからたのむぞw

あれは、一般向けに書いたもので、詳細は別にあるはずだろうから
それ見たいもんだね。

ところで、
>>213の回答はまだか?
ま、歪を聞き分けできるから、文句言ってるわけだろうけどなw

266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 13:46:45.50 vJdNilLL.net
ID:iijJUZCKはアンカーの付け方知らないだけかも?
知識の無い既知害ね

267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 13:54:47.45 iijJUZCK.net
>>258
つ変わるわけねーだろwwwww

>>261
一行目はその通りかもな(恥)
二行目は意味がないな、喧嘩売ってるとしか思えない
単発で「既知害」とか言うのは荒らしレベルだ、以後慎みたまえ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 14:03:07.80 /qk8M4LA.net
>>261
あれ、おまいが安価間違ってないか?w
俺もよくやるんで人のこと言えないがwww

269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 14:12:19.14 /qk8M4LA.net
>>262
多分>>263、ID:間違い、>>247の話をしていると見た

270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 14:15:36.30 /qk8M4LA.net
>>262
>つ変わるわけねーだろwwwww
スレリンク(pav板:814-816番)
スレリンク(pav板:824-828番)
これか('A`)

271:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 14:18:59.94 vJdNilLL.net
あっ!ホントだッ!
こ、これは失礼いたしました。私のミスであります
本当に御免なさい

訂正
誤 ID:iijJUZCK
正 ID:oCDTU3Vp

>>255>>256を間違えました
本当に申し訳ない

後、セレブ殿、間違いの的確なご指摘有り難うございました

272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 14:23:00.24 lhmYyWJ4.net
アンカーの付け方講座、痛み入るm(_ _)m
そしてまさかの「俺だった('A`)」ww

273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 14:25:27.45 lhmYyWJ4.net
>>266
間違いダイナミック過ぎだろwwむしろわろたでww

274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 14:30:04.50 vJdNilLL.net
間違いもデ~ナミックオ~ディオ・・・
ってふざけてる場合ではないすよ。反省しとります
あかめさんなら、DS5000の箱の中に隠れてしまう程の恥であります

275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 14:35:40.49 /qk8M4LA.net
あっち?でやると荒れそうだから、あえてここでwww

>はて?あんた、もしかして燕の恵王の生まれ変わり?
おれ、もう、爆笑したんだけどさっきwwww

>あかめさんなら、DS5000の箱の中に隠れてしまう程の恥であります
相変わらずすげえセンスだ、感服するわほんとw

276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 14:40:45.81 JxMavstu.net
昼間っからいい年して何やってんの?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 14:43:28.06 /qk8M4LA.net
>>271
え?見て分かんないの????

2ちゃん、、、

278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 14:44:24.43 JxMavstu.net
>>272
はぁあ???

279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 14:45:19.08 vJdNilLL.net
>>270
人間コク方にして、歩く硬頭剝茎文化財であります処のセレブ殿に受けた事は
わが身に余る後衛なのであります

ここはまかせろ!
おまえは先に行けっ! なのであります

280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 14:49:52.61 lhmYyWJ4.net
>>269
「バスレフの穴にでも入りたい」ってわけですかw
「豆腐の角に頭ぶつけて死ね」レベルの法螺でくるとは、教養人ですなあww

281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 15:00:36.20 RPHBlSte.net
URLリンク(mp3ornot.com)
のテスト71%だった。

320kbps と128kbpsでこの程度の認識率なら
おれの耳にはハイレゾいらね。と思った。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 15:16:30.57 kWB/BnKb.net
>>276
ほうほう

ま、聞き分けできたから、偉いということでもないし
CDでもいいね。

ただ、聞き分けできる人からすれば、さらにいい音源が欲しいわけであろう。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 15:20:57.29 oCDTU3Vp.net
>>266  ID:vJdNilLL

ぷっw

284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 15:24:09.81 yZFInC8B.net
さらにいい音が欲しかったら生演奏を聞きに行くしかないな
同じ曲同じ指揮でも同じ演奏なんて二度とないって魅力もあるし

285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 15:30:49.72 oCDTU3Vp.net
ID:/qk8M4LA
ID:vJdNilLL

息が合うねw

阿吽の呼吸w

286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 15:32:09.30 lhmYyWJ4.net
あれ?804クラオタ氏来てる?
某スレではMr.ハイレゾって立ち位置だから何の不思議もないけど
むしろ俺がハイレゾ擁護してる方がクラオタ氏から不思議に見られるかなw

287:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 15:35:20.75 kWB/BnKb.net
ID:oCDTU3Vp

ちと異常なやつだなw
ストーカーかw
脳波測定することをお勧めする。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 15:47:11.36 oCDTU3Vp.net
また、楽しみが増えたよ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 15:48:16.48 kWB/BnKb.net
で、ID:vJdNilLLさんて誰?

普段ここで見かけない感じなんだけどw

290:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 15:53:12.17 vJdNilLL.net
>>284
う~ん、お千さんのファンで、セレブ殿の追っかけ・・・
てことで、どうかよしなに

291:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 15:53:27.52 CJRw/C9t.net
面倒くさいんで・・・
板違いなのは承知で・・・
・地動説と天動説は相反しない、それどころか一般相対性理論の仮説の一つに
天動説と同じ構成の物が含まれている。
・ニュートン力学は相対性理論のv≪cの場合の近似型なので
ニュートン力学が間違っていれば相対性理論も成り立たないし逆も然り。

ま、ノーナイがピュア()な方々のお花畑に土足で踏み入れた非礼は詫びるけど
馬鹿を食い物にしてるメーカーに騙されない程度の知識は備えても良いと思うよ。(笑)

292:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 16:00:55.51 njqMayKK.net
>>286
糞耳は騙されても仕方ない

293:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 16:02:37.34 vJdNilLL.net
えっ?
ニセ光速さん現る?
新たなる芸人の登場か?
レッドカーペット並やな、誰が悪いんや・・・

えっ?やっぱオレか!

294:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 16:06:54.71 njqMayKK.net
>>284
       _,,-” ̄ ̄`-.、         /        \
       /        \      ,/           \
      ,/           \    /   ―  ―     ヽ
     /   ―  ―     ヽ   lヽ  - 、 ! , _     |
    lヽ  - 、 ! , _     |   |r―-、_⊥ ,―’-、 |,-,
    |r―-、_⊥ ,―’-、 |,-,  |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|’イ!|
    |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|’イ!|  ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/
     ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/  .|    、_ j| _,、     ,|-‘
     .|    、_ j| _,、     ,|-‘   |   /lll||||||||||l`、   ,|
     |   /lll||||||||||l`、   ,|     `i ,|||’ ̄= ̄`|||、 / ト、
     `i ,|||’ ̄= ̄`|||、 / ト、   「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
     「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\ ::::::\`!!||||||||||||!!’   |::::::::\
    /:::::\`!!||||||||||||!!’   |::::::::::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::::::\
   /::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::

                ロムッテロ兄弟
   ハントシー・ロムッテロ       ハンツキー・ロムッテロ
    1952~  アメリカ          1955~ アメリカ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 16:16:18.45 /qk8M4LA.net
>>286
おまえ、凄い精神力だな、少し見なおしたぞ

>>239-241>>243とか、
>>247とか、
>>251-252

>馬鹿を食い物にしてるメーカーに騙されない程度の知識は備えても良いと思うよ。(笑)
上記で証明されたのは、お前が致命的なほどに、馬鹿ってことなんだよ
他人の心配している場合か?

>>282
異常とか脳波でなく、知能指数の問題だろう

296:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 16:59:19.56 kWB/BnKb.net
>>285
なるほど、よろしくです

>>289
オマエ 俺にロムってろだと!?
ダンボールでミミズ飼ってる俺を、なめてるのか?

>>286
ここに来てるやつで、肯定派だろうが否定派だろうが、騙されるほどの
初心者いるのか?w

というか、もうハイレゾ対象性能の機器しか作らないだろうし
ソフトは、試聴して買えるし、ファンなら、音質別にした価値としても
買うだろうな。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 17:04:34.11 CJRw/C9t.net
>>290
ピュア()な人に何を言われても…ね。
園児が広場で遊んでるのを見守って心境とでも言えば、理解できるかな?w

298:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 17:05:31.20 CJRw/C9t.net
>>291
買ってる時点で負けてるよw

299:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 17:06:43.53 njqMayKK.net
>ロムってろだと!?

そんな意味だったのか!!
やっと気付いたw爆死w

300:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 17:09:17.12 kWB/BnKb.net
>>293
つぶれかけCDレンタル屋の店員でもしてるんか?w


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch