13/09/07 00:13:58.22 5/LxUYRe.net
>>53
なんでドライバーの話題に飛ぶんだよ
38cmのボイスコイル径だけに話を絞ろう、またヒステリーが現れる
57:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 00:16:31.97 mLjMCkzP.net
>磁気モーターが強力な方が
どんどんサブロー領域の再生のハードルがあがりそうで
58:やりたくないなぁ
59:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 00:18:18.51 5/LxUYRe.net
それと 駆動力の話ではないんだね
振動しているコーンを止めて音を消す時にどっちが有利かという問題
60:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 00:20:50.50 Y7+EKl03.net
なんか、38ブロガーのサイト、おもしろそうなの何カ所か教えて。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 00:26:55.52 mLjMCkzP.net
丈夫bなコーンといっても内部損失保ったまま分割振動なしに内径から最外径まで同じピストニックモーションはむずいね
おおらかさで勝負でしょう
62:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 00:27:29.91 SmOw18Ft.net
>>57
わからない時は、Qmsとかでググれ
Qts、Qesとかもついでに知っておくと為になる
63:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 01:20:15.89 tP5Ydq7x.net
ティンパニーの音を止める例のように 振動板を止めるには大きい制動物が有利。
その点でアルテックのVC径はバランス的に小さいわけだが 何かと文句が多いね。
「そうだね」と同意する人はなかなか居ないようで
>>45が書いた アルテック使いは弱点は素直に認めて それなりの工夫をしている
心の広い人 にはなってないな。
それなりに エンクロージャーの工夫などでうまく使いこなしているんだろ?
文句よりも そのことが知りたいんだよ。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 02:04:15.99 Y7+EKl03.net
>>61
>何かと文句が多いね。
だれか文句いったか?
65:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 02:22:49.09 2/yoT3Qq.net
>>61
力入りまくりだけど、JBLはどのウーハーを言ってる?
VC径は数多ある要素の一つで振動板が重ければVC径を大きくする。
その分、重い低音が出て250Hzでぐらいまでしか使い物にならない。
130系は軽いし、LE15~2235系は重い。
150-4cは個体差が激しい。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 02:58:55.77 tP5Ydq7x.net
JBLでバランスがちょうど良いのは130系、現在は2220系だろうな。
2235系はJBLでもSW用としては良かった。SWシステムB380とか。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 03:06:39.78 yEL/C/a5.net
130Aはよかった
コーンは軽量で強靭、ボイスコイル径は太い
歯切れよい立上がり、立下りが抜群でジャズに最適だった
68:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 03:35:09.36 DOWT/T/J.net
>>61
大きい物が制動に有利なら、ボビンを厚くしたらいいんじゃない?
もしかして、大発明かな!
69:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 07:59:57.78 4+kcoUda.net
>>63
径で考えるよりBLで考えるべきとおもう。 大雑把に言ってFsはだいたいMmsとBLの比で決まる。
BLが小さいとFsが低くなり重く緩い低音になる。Mmsが大きくてもBLが強いと下が抜けてしまう。
上が使い物にならない15インチは重いからじゃなく、コーン剛性が弱く磁力が弱く、空気を叩けないから。
重くても磁力が強くて剛性があったらトランジェント良く叩くから上まで綺麗に使えることが多い。
上が出ても癖も出てしまって使えないこともある。15インチはこの辺が超繊細、10インチ以下だと圧倒的に楽、殆ど癖でない。
重くすりゃ低音が出ると思ってる人が多いが、重り追加してみたら分かるけど、高音が出にくくなるからそう思えるだけで、
低域のトランジェントはエッジとダンパーの柔らかさで決まる。だからセームで張り替えると低音に張りと艶が出るよ。
ユニット自体を触っていくときに必要な知識だから、市販品の比較にはあんまり関係ないかもね。TSパラメータに出ないし。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 10:05:47.49 q8iSFsqV.net
>>59
コーン紙も重要だが、内部損失を変えずに剛性を上げるには、振動板形状がもっとも重要
コニカルなストレートコーンよりも、指数関数的なカーブのコーンが剛性UPに効く
FOSは、コリに凝った形状を採用してから評価が高まっている
カーブドコーンを使った38cmを探せ
71:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 10:15:50.07 gPHdLsk3.net
VC以外全く同じユニットを考えた時にボイスコイル径が広くなるとその中を貫通する磁力線(つまり磁界)が増加する。
それにコイル自体も一般に径が大きい方がインダクタンス、つまりコイル側が発生させる磁界が増える。
勿論磁石側の設計やコイルの計算はきっちりやらなくてはいけないし単純に太ければ太いだけ良いわけでもないだろうが、
電流を流した時に発生するトルクはVCが太い方が大きく、VCが細い方が緩くなるかと。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 10:27:15.94 q8iSFsqV.net
>>69
磁束密度厨は、よく見るけど
VC径厨は、珍しいから、面白い
もっとガンバって電波の出力UPしよう
73:69
13/09/07 10:39:50.62 hBRof1fi.net
ごめん1行目は少し嘘だ、スピーカーに使われるヨークが
飽和してなければVCに掛かる磁界は変わらないはずってのが机上、
実際は飽和磁束密度に達していなくても漏洩があるから断面積は広い方がいいけど。
ヨークが許容できるマグネットの強さ(磁界)は飽和磁束密度×面積だから
VC断面積が大きい方がより強いマグネットを使えるって方が良いんかな。
単に太い方がトルク出ると言ってるだけで例えば励磁型のスピーカー聴けば分かるけど
電磁石の電圧上げれば上げる程音が良くなるとは思わない、これ見よがしな音になってくし。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 10:41:05.61 EDjR39Qc.net
VC径が大きいなら、磁束密度は減少するかな。
VCが太いとか意味が良く分からない。
巻数なら分かるけど。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 11:40:39.09 2/yoT3Qq.net
>>67
コーンを指で弾くとボソボソっと音するJBL2235、アルテック3156系
弾けるD130系、アルテック515。
ってこと?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 11:45:45.91 TrKUPZcW.net
じつに単純に、振動しているコーンをピタッと歯切れよく止めるには中心部を
指のような細いもので押さえるより掌のような太いもので押さえた方が止まりやすい。
中心部のボイスコイルも細いより太い方が制動しやすいということではないのか。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 12:31:00.29 DOWT/T/J.net
>>67
ユニットを作る場合以外は、BLみるということは、結局、Qes 見ておけばいいんだよね?
それとも、blだけ固有のなにかがあったかな。
意識したことがないからわからない。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 12:55:11.23 iwYsd0I1.net
>>61
そうだね、と同意しておくか。
ALTEC 515BはJBL 130AよりVC径が細いのはたしかだ。
だから、音が止まりにくいバスレフでなく大型密閉箱で使う。
これでバスレフやバックロードホーンに入れた130Aより
遥かに歯切れのよい低音が出せている。
これでいいか。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 15:10:59.89 kVnihQ5l.net
一番いいのが、平面バッフルというのが今までの流れだった。
サブロー領域をバッサリとカットしてしまうのが歯切れのいい低音には最も有効な方法ではないか。
歯切れのいい低音というのも、指でコーン紙を軽くはじくとパツンパツンと軽い音がする方が歯切れは良い。
逆に、ボンボンと低い音がするバスレフ箱などでは歯切れも悪いし量も多い低音となる。
モニター用のTADのウーファーとホーレー社製のコーン紙を使ったアルテック系とは使う目的が違うので単純比較はできない。
結局は、低域ダラ下がりの大容量密閉箱か低音カットの平面バッフルの選択しか歯切れのいい低音は望めない。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 15:27:29.37 mLjMCkzP.net
>指でコーン紙を軽くはじくとパツンパツンと軽い音がする方が歯切れは良い。
これが低域再生に良いなんて思わないことだね
81:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 15:43:33.70 SmOw18Ft.net
>>76
VC径だけでダンピングが決まると思い込んでる
なんて
脳内妄想がほとんど病んでるレベルww
82:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 16:11:24.17 iwYsd0I1.net
>>79
VC径「だけで」ダンピングが決まると何処に書いた?そう思い込ませたいのはお前か。
振動を素早く止めて歯切れよく音を消すのにVC系が大きいことも一つの有利な要素だ。
しかし それだけでない、例えばエンクロージャというのも重要な要素だと書いている。
この日本語の文言が理解できないのか。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 16:28:59.26 iwYsd0I1.net
そこで515Bのエンクロージャーだが、300L強の密閉箱に入れたらよくなった。
板質はA7と同じ米松合板でよいが、もっと厚く30mm程度を使用した。
注意事項は、奥行きを深くすると、低音が重くなって弾まない傾向があるから
全面バッフルが大きく、見栄えがデカくなっても奥行きは浅めにした。
それと、内部の定在波対策として、後面をヘの字型にして五角形の箱にした。
これで上記のように、JBLバスレフより遥かに歯切れのよい低音が出せている。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 17:34:52.08 tvhsIvFZ.net
>>81
密閉だと、特性はやっぱりだら下がりになるじゃん。
そのへんどう処理してる?
85:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 17:39:09.97 SmOw18Ft.net
>>81
> 注意事項は、奥行きを深くすると、低音が重くなって弾まない傾向があるから
515で低音が重くなるなんて、ホントに聞いたことあるのか?
もともとJBLより遥かにダンピングが良いのに、同じ条件で聴き比べたことないのか
前々スレのンゴゴ君の時もそうだが、あまり突っ込むとあっと驚く
トンデモな実態を暴いてしまって、周囲一同ドン引きして沈默してしまったから
程々にしておく。そうそう、515は、511とは値段が、違うからな!
俺が使ってる350L密閉は、逆に奥行きを600mm近くにして、
背面反射からくるピーク&ディップを抑制している。
箱の形をイジるより、吸音材の入れ方を工夫する方が
内容積を有効に使え効果が出せるぞ
86:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 17:42:10.86 mLjMCkzP.net
515でないとALTECでない みたいなひとや
>指でコーン紙を軽くはじくとパツンパツンと軽い音がする方が歯切れは良い
なんてひとはたぶん低音はどうでもいいような気がする
87:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 18:05:26.48 EDjR39Qc.net
実際の所、低音の認識は人それぞれみたいだからね。
話がかみ合わない事が多い。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 18:07:14.73 EifQ6+Hr.net
なぁにいってやがる。パツパツの軽い音がする硬質なコーンからHiFiな中高音と共にサブローも一緒に叩きだすのが15インチの醍醐じゃねーか
クタクタのコーンを250Hzだかで切ってドロドロ鳴らして何が面白い
89:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 18:07:17.22 iwYsd0I1.net
>>82
密閉箱が低音だら下がりで出ない等と誰が言い出したんだ?
ダラ下がりでバスレフより低域まで伸びているといえるかもしれないが、ネット知識に惑わされ過ぎ。
アルテックの38cm既成システムでも、サンタナという密閉型とバレンシアというバスレフがあって
公表周波数はどちらも35Hz~となっていたが、測定するとサンタナの方が低域は出ていた。
バスレフのバレンシアが70Hzあたりからだら下がりだった。(そういうダクト設計かもしれないが)
それと箱の奥行きを深くすると反応が重くなる。(深い響きという感じになる)
90:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 18:14:17.47 tvhsIvFZ.net
>>87
なるほど。で、実際のシステムはどうした?ローエンドまで十分な音圧ありました?
91:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 18:19:54.54 mLjMCkzP.net
サンタナがバレンシアより低音が出てるというレベルで満足?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 18:23:00.93 mLjMCkzP.net
ALTECやGOTOをドロドロの下水のようなマッキンで鳴らしているヒトとか多かった
93:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 18:27:20.63 EifQ6+Hr.net
>>75
ボイスコイル径がどーのこーのと書いてあったから、そこを見るくらいならBL積だろ?くらいの意味で
BLやQES単体で見ても音は組み立てられないからことさら意識する必要ないと思う
15インチをいくつか改造したりオシャカにしたりして、構造と出音の関係性がようやく見えてきたかなって気もするけど、TSパラ見て出音を想像しろと言われても全然無理w
15インチのボイスコイル径は4インチ以上がいいと思う。ツィーターのダイヤフラム径は3インチ以上でないと、らしい音が鳴らない
と言い切りたいところなんだが、25cmに1インチソフトドームの2wayでも、ものすごく好きな音が出てたりするので(JBLのL26Decadeとか)
オーディオってやればやるほど、裾野の広がりや頂点の高さが霞んで見えて、良くわからなくなってくるw
金持ち喧嘩せずじゃないけど、誰が何言ってても、「まぁそういうこともあるかもねー」と半ば分かった気になってしまい、議論に参加する気が失せるw
94:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 18:28:36.98 iwYsd0I1.net
なんか いちいち論外のことで引っかかる人がいるなw
音質比較ではない。サンタナのような1ランク安い密閉箱でもバレンシアのバスレフよち
低音レベルは出ていた。密閉箱が低音が出ないというのは誤解だと書いている。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 18:33:30.29 mLjMCkzP.net
密閉箱のだらさがりをどう解決しているか、を訊かれているんだと思うけど?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 19:04:32.61 kVnihQ5l.net
自分だったら、低音ダラ下がりは悪い事ではないと思うなぁ。
バスレフで低音をバスレフダクトで補正すると問題も出てきてドロッとした低音になるというスレの流れでした。
むしろ、サブロー低域を捨てれば、スペース的にも120㎝角の平面バッフルでいいような気がする。
ただ、密閉箱で背圧を下げようとすると箱が大きくなる。
背圧を若干逃がす程度の小口径のバスレフとして箱を小さくしたい。
低音ダラ下がりのバスレフ箱みたいなのが作れないかと机上模索してみる。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 20:42:39.51 iwYsd0I1.net
>>93
私も含めてピュアマニなら、40Hz以下は38cmウーファーの役割ではない
SWで出すべきという人が多いのではないか?
それで、だら下がりは関係なく、40Hz以下は当然SWに受け持たせている。
40HzではSW1台という誤魔化しでなくLRに各1台設置するのは言うまでもない。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 21:03:32.86 mLjMCkzP.net
>>95
>40Hz以下は38cmウーファーの役割ではない
ある意味当然、50Hzまでと言ってもいい
だから15インチ以上のサブウーハーとあわせてはじめて低音再生、だね
99:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 21:04:09.65 kVnihQ5l.net
>>95
SWを2本入れる考えだとシステムとして複雑になるし、SWをどんな箱に入れるのかも悩ましい問題。
38㎝3ウェイでまとめたい。
それに、花火の30HzぐらいしかSW鳴らないし、たまにしか出ない低音にSWは無駄が多いかなぁ。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 21:24:10.76 Lb0TDlPC.net
ポップスもクラシックも、普通に20Hz、30Hzガンガン鳴ってますが・・・
101:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 21:45:51.71 mLjMCkzP.net
ポップスやジャズは過剰なほどのバランスで入れてたりするね
102:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 22:16:52.08 vEHqEyFm.net
SWはメインSPがかなりゴツくて50Hzや40Hzくらいで切ったとしても平然と動きますがw
たまにしか出番が無いから要らないとかいう理論が通るならそもそもオケにシンバルとか要らないっすよねw
103:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 22:18:53.54 GmfMUM2B.net
>>100
あの理論だと下手すりゃホルン以外の金管が不要になる
104:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 22:24:08.42 SmOw18Ft.net
>>96
なんだ、みんな同じ意見じゃないか
50Hz以下は、大型SWかLFEとするなら、
38cmのLFは、密閉しかないと思う
ここでバスレフだと位�
105:株ス転したポート出力が SWと干渉を起こして、ギャップができるし、群遅延特性もあわなくなる
106:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 23:18:48.44 iwYsd0I1.net
たまにしか出番が無いから要らないとかいう理論なら、
第九交響曲も1時間にも及ぶ大曲で ただ1箇所数秒だけトライアングルが鳴るね。
あれは聴こえなくてもよい。STも要らないというシステムになってしまうね。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 23:20:59.31 mLjMCkzP.net
最初はバスレフ箱として作っても、いろいろやるうちに
吸音材がましていったり、ダンプトバスレフぎみになり、最後はポート塞いで密閉に
という道をたどるよ SW付けたとしても
108:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 23:47:44.88 EifQ6+Hr.net
全く逆だなぁw
15インチ単発でサブロー帯域まで綺麗に出そうとする過程で、ポートの開口面積やダンプは試してみたが、
背圧が掛かった瞬間に低音が詰まるのがよくわかった。300L以上の密閉なら不満は感じないのかもしれないが、
容積を上げることはエアサスペンション ―― というより強固にダンプされてるのでサスというよりHPFのカットオフ周波数にしか思えない。
だったらポートの周波数を20Hz前半の可聴域以下のバスレフにしてSdの一割以上の開口で背圧を掛けないようにすれば
密閉より優れ、容積は100Lほどでまかなえる。20Hzで一波長17メートルの位相だから、反転干渉よりも部屋の定在波の問題になるからね。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 23:53:30.05 mLjMCkzP.net
100Lとはまたちいさいね ユニットは何で?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 23:56:07.42 mLjMCkzP.net
それと >>104 はSW付き前提でのメインウーハー(50Hz付近以上)の話ね
111:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 23:57:02.87 Y7+EKl03.net
>>105
うちの環境にやさしいので支持。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 23:58:16.98 mLjMCkzP.net
>ポートの周波数を20Hz前半の可聴域以下のバスレフにしてSdの一割以上の開口で背圧を掛けないようにすれば
ATC式かな? そこわ使ってきたことだからよくわかるつもりね
113:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 00:23:31.43 JD7DAL4O.net
つまらん茶々を入れる厨房タイムが過ぎ、ようやく大人の時間になったので書くと
昔、私が憧れて聴いたスピーカーに、JBLのL45-001(130A+LE175DLH)と
ALTECのA7乃至は同じユニット構成のバレンシア(418A+806A・811B)があった。
そして店の常連たちによると、JBLはガッツがあり、立上がりが良く、音の切れ方もシャープで
ジャズならこれの限る。オーケストラや声楽のも聴きたければALTECというような評価だった。
音の切れ方というのは、当時、私の聴くLPでは解りにくいことだったが、
当時に出た冨田 勲のシンセの録音で比較すると、初心者でも聴き分けられるようになった。
さまざまな要因はあるが、一つにはJBLとALTECのウーファーのVC径の違いがあるといわれた。
しかしALTECの音色がお気に入りだったので、やがてユニット単体でシステムを組み515Bも導入することになった。
VC径の違いはその頃に教えられたことだが、それはそれ、それに束縛されずに自分なりにシステムを高めてきたつもりだ。
現在の38cmウーファーでも、ATCのSB100-375にはVC径が10cmのものと7cmのものがあって
聴き比べる機会があったが、昔の130Aと515Bと同様の違いがあったので興味深かった。
低音の制動力について、VC径が全てではないが影響があるのは確実だと印象を述べておきたい。
114:109
13/09/08 00:27:58.55 EA4BQESM.net
atc と言ったからって、こっちは>>110 じゃないよ 念のため
115:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 00:37:23.29 o208tMev.net
>>106
Vas 184Lのネオジム15インチだよ 開口が
116:Sdの10%以上あったら 全然エアサス効かないよ まったく小ささを感じない
117:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 00:43:43.99 JD7DAL4O.net
別に注釈を入れなくても、文脈で解るだろうw 私は ID:iwYsd0I1。
それと最後に、密閉箱は四角より五角形が絶対に良いよ。
今どき、JBLでもTANNOYでも高級機種なら四角い箱の製品はない。
定在波を吸音材で姑息に消すよりも筐体の形が定在波を起こさない方が根本的解決策。
ぜひ、試してみられるとよい。
118:109
13/09/08 00:45:07.21 EA4BQESM.net
メーカーと製品名は?オーダーならそのオーダー先は何所?
119:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 00:52:10.80 EA4BQESM.net
114は>>112さんへ
>>113
タテマツの卵形エンクじゃ駄目ですかね?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 00:55:56.74 o208tMev.net
自分でエンクロ設計する人にとって平行面を少なくするのは定石でしょ。
オーディオルームだって同じだよ。
天井と右壁と左壁が正面壁に対して90度以上のそれぞれ違う角度を持っている部屋で聴かせてもらったけど、
素晴らしかったねぇ。
>>114
メーカーはUSA大手、オーダーは新興ガレージだよ。無用な議論にさらされる可能性は避けたいので、それでご勘弁。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 01:00:15.55 EA4BQESM.net
>メーカーはUSA大手、オーダーは新興ガレージだよ。
まったく不明なまま 新興ガレージとは?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 01:11:43.70 3XjCfRLu.net
>自分でエンクロ設計する人にとって平行面を少なくするのは定石
四角い箱の人は非常識なんだw わー 俺も
123:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 01:33:12.47 EA4BQESM.net
外形は4角でも・・・エンク内は、しときまっしょい
124:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 01:48:34.36 GnkHugva.net
五角形なんて、モノラル時代の遺物だろ。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 03:02:54.49 3XjCfRLu.net
前から見ると普通の箱で後だけ角度を付けるというのは気をてらたデザインでなくて好感
もっとも大きい前面バッフルの平行面が無くなるから理に適っているかも
126:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 09:38:07.98 rEcz8HAh.net
箱の外側四角でも内側でテーパーつけてたりラウンドしてれば良いかと。
少なくとも俺の自作品はそうしてる。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 10:42:12.91 EJfTfqUu.net
部屋ベースだと最近は石井式ってのもあるからな。
見た目の外観は、市販品では重要だが、
自作の場合は、補強も入れやすい直方体のほうが作りやすい
但し、内部は、凝りに凝って手間を掛ける。
羊羹の皮を被った、***みたいだ。
***の部分がどうしても思いつかん。HELP!
128:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 11:29:58.35 GnkHugva.net
「羊羹」から始めると行き詰るな。狼は羊の皮で偽装しないと。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 15:32:31.15 T95rkEPw.net
アルテックのウファーは38cmとしてはボイスコイルが小さ目だから
コーンの制動にとっては不利な条件になる。
しかし自作派といえども改造不可能だからエンクロージャーを完璧な条件のものにして対策する。
こんな流れのようだ。まあ、自作派もいろいろ大変だな。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 16:57:57.09 AwFE47El.net
>>124
ヤッパリそこが問題あったか
でも、四角い箱って、切った羊羹みたいだから。
38cm一種類で20から80まで持たせると3オクターブにもなる。
そもそも、ココに無理がある。サブローは、>>3の再生でも必須条件じゃないの?
スレタイを「38cmウーファーだけじゃ低音域偽者ってホント?」にするべきだろ。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 16:59:33.22 AwFE47El.net
>>126 修正
3オクターブなら20から160だね
132:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 17:23:10.76 +OU25
133:wQP.net
134:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 17:28:03.98 EA4BQESM.net
実質的に賛成
「38cmウーファーだけじゃ低音域偽者ってホント?」
135:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 17:30:23.64 T95rkEPw.net
だから先人達も、VC径は制動の一つの要素、VC径だけではない、他にもあると
くどい程に書いているな。箱の話題もそれで出てきた。
そして「38cmウーファーだけでも低音域は本物、超低域は偽者ってホント?」
136:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 17:36:12.83 T95rkEPw.net
ともかく38cmスレは良い低音域を存分に語るスレだな。
超低域を語るスレは
【密閉】ピュア向きのサブウーファー【バスレフ】というのがあるな。
スレリンク(pav板)
137:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 17:46:47.35 +OU25wQP.net
現実、38以上は選択肢が限らる。
ユニットが少ないし、スペースもいる。
一般的には敷居が高すぎる。
評論家で三菱のスーパーウーハー導入した者がいたが、
超低域ならそれくらい必要だよね。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 21:10:09.38 hXgMWnST.net
せいぜい、38cm3ウェイぐらいが日本家屋には良い。
理想は、しょせん机上の空論にすぎない。
使ってみて、セッテイングとかアンプの組み合わせとか問題山積ですわ。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 21:20:57.99 EA4BQESM.net
altec使いのひとの部屋って何畳? 使用アンプはなんでしょ?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 21:25:51.00 p8rP7/hz.net
38cmでより良い低域を再生するためのユニット選びとして
JBL130系(現行の2220系も?)はコーンやタンバー、エッジとの関連においてVCが大きいから
低音のスパッとした切れ味、つまり立ち下り特性に優れている。
ALTEC515系(復刻モデルのGreatPlainsAudioも?)はVCは小さいがホーレーの軽量コーンにより
低音の軽やかな出方や弾み方、つまり立上がり特性に優れている。
TAD等の業務用は、それ以前に音質よりもバランス検聴用としての特性になっているから
特殊な用途以外では除外する。
観賞用として自分の聴く音楽やコンポ全体の組合わせに応じて適切なユニットを選択するのが良い。
↑これでよろしいかな?
141:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 22:46:09.43 txZKoXd7.net
相変わらず、学習しない人がいるな
前々スレからずっと根拠となるデータが
出せないところを見ると譫妄爺なんだ
142:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 22:59:20.63 EA4BQESM.net
>低音のスパッとした切れ味、つまり立ち下り特性に優れている。
が、指で振動板を弾いて軽くパチンとした >軽やかな立ち上がりな出方 とかならあまり低音は気にすることないだろうしなぁ
143:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 23:04:28.04 IXzdpD91.net
VC径がALTECはJBLや他製品より小さいのは客観的事実だが
決定的な欠点ではないから上手に使いこなそうというのが多数の意見。
TADが観賞用に不向きだというのは全く一部の主観的な感想(>>77とか)で
観賞用に上手に使いこなしている人が多数いる。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 23:09:54.79 capUIufP.net
多数の意見はいいから、お前の意見を言え
145:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 23:51:19.72 sAGUz3R5.net
ピアノトリオのジャズを聴くと、低音が出ないパツンパツンのコーン紙のフルレンジの16cmとか20cmの歯切れ良さがいい。
P-610MB(16cm)フルレンジの良くできたバスレフでは面白くない。優等生過ぎる。50Hzまで低音が伸びている。
これを38cmまで拡大して、パツンパツンのコーン紙のアルテック515Aを平面バッフルで聴いたらいいだろうなと想像する。(サブローまで伸びた優等生なウーファーじゃないやつ)
515B、Cでは駄目なんだな。(平面バッフルで使えば良いかな?)fo;25Hz,Qo;0.
146:3以下のホーンロードを掛けないと真価を発揮しない様なのとか、バスレフに入れないと真価を発揮しないTADではなく、パツンパツンのコーン紙のウーファー。 パツンパツンの38cmフルレンジでもいい。 ベースが軽く歯切れ良く鳴るスピーカーがほしいなぁ。→平面バッフル? コルゲーションの入ったTAD、JBL、ソニーのモニター用じゃなくて、パツンパツンのアルテックなやつが欲しい。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 23:55:21.66 txZKoXd7.net
いっぱい持ってるけど、あげないよ
148:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 00:06:27.01 W56QoMC+.net
>低音が出ないパツンパツンのコーン紙のフルレンジの16cmとか20cmの歯切れ良さがいい。
ほうら、ね やっぱなんか低音はどうでもいいんだよね、って感じ
149:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 00:28:51.94 mKvd7NGH.net
サブロー低域まで伸びた38cmウーファーの3ウェイを散々聴いたし、いつでも聴ける。
38cmでも、フルレンジで使えますよ。みたいな。
腐った低音バッサリカット、パツンパツンなアルテックなやつ。
花火の30Hzなんていつでも聴けるから、平面バッフルなやつね。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 00:40:56.55 W56QoMC+.net
やっぱなんか低音はどうでもいいんだよね
151:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 01:03:45.43 yj9erqHu.net
JBLのD130、ジュラルミン・センタードーの付いた38cmフルレンジのほう。
これをプレーンバッフルに取り付けたらパツンパツンの音がする。
上のレスのように低音の切れ方ではナンバーワン。スカッする気持良さこの上なし。
ただし低音は嫌でも出てしまうよ。
バッフルをコーナー近くに立てかけたら50Hzはブンブン、40Hzも結構伸びている。
嫌ならローカットすることだw
152:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 01:04:59.71 yj9erqHu.net
ジュラルミン・センタードー⇒センタードーム
153:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 01:47:44.99 W56QoMC+.net
D130はバンドのギター弾きにはわりと好評だったよ
154:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 08:13:21.01 2YdQUFsQ.net
やはりジャズだな
クラシックにはあまり出てこないがバスドラのダブルアクションの切れ味が魅力
これだけ切れる38cmはD130や130A以外に無い
155:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 12:16:23.89 2Lp4AOwq.net
クラシックもティンパニーの連打があります。
これは音切れのよいウーファーでないとドロドロになってしまいます。
130Aウーファーなら大編成の近代物も活き活きした音質で鳴ります。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 20:49:44.78 gtRHNJ/S.net
今、このスレを発見して読んでいるが、>>67はデタラメばかり言っている。
説明がメンドイので詳しく突っ込まないが。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 20:57:00.06 eogcs6ZE.net
きっちり反論しろやハゲ >>150
158:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 21:53:46.68 5yab50sA.net
J.B.ランシングはALTEC 515を設計した数年後に独立して自分の理想とするJBL D130や130Aを設計した。
軽量で浅めのコーンはそのまま継承したが、彼が目指した音をより前進させるということで、
いま議題になっているボイスコイル径を大型化したりダンパーも一回り大きくする等の改良を行った。
設計者自身の改良だから良しとすべきだろうが、それでも旧型の515を好む人がいてもこれも当然だ。
130AやD130の音は老舗のオーディオ店では今でも聴けるところが案外多い。
指定の最大338Lの密閉箱の音はさすがにジャズにぴったりの歯切れ良さで、
エッジなど振動系のエージングが進んで、おそらくF0も下がり往年の音よりさらに良くなっている気がした。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 21:55:18.61 gvvdyrHw.net
>>150
大雑把だけどそんなにおかしくはないと思うけど
VC径が大きいほうがダンピングがいいとかのヨタに比べたら。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 21:55:37.96 mKvd7NGH.net
こういう議論に>>67のように難解な言葉や略号で書かれると意味不明となり、似非科学か正論か区別がつかなくなる。
教養があるように見せかけたい者がよくやる手だ。デタラメか正論か素人にはサッパリ分からん。
簡単に言うと重い振動系のウーファーには、強力な磁石と大きなコイルが必要と言っているだけと思われる。
逆に軽い振動系のアルテック系のウーファーでは、ボイスコイル系が小さくとも反応の良い低音が出る。
コーン紙を叩くとパツンパツンと軽い音がするウーファーが歯切れのいい低音がでる。
ボンボンと低い音がするのは、振動系が重く歯切れのいい低音にならない。
理屈で考えても良く分からないが、パツンパツンかボンボンかどっちのウーファーが好みですか?って言うこと。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 22:04:45.74 5yab50sA.net
旧型と書いたら また騒動になるといかんw
「J.B.ランシングとしては旧作のALTEC 515」と書き直す。よろしく
162:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 22:31:23.62 uQY1f6dm.net
旧作品のほうが骨董的価値が高いということもある、性能は別として
163:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 22:50:39.73 gtRHNJ/S.net
>>150
んじゃ、軽く一つ言うけど、fs周波数は、振動系の質量と、支持系のバネによって決まる。
磁力(BL)で、fsの周波数は変化しない。
変化するのはQだ。
周波数は変わらない。
>>67は嘘。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 22:52:03.42 j4u5AblR.net
>VC径が大きいほうがダンピングがいいとかのヨタ
VC径が小さいほうがダンピングがいいと言うとヨタになるんだよ
それを何度も繰り返しいうのを粘着とか妄想引篭もりともいう
165:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 22:54:09.56 eogcs6ZE.net
その変化するQとFsの間には Qes=2πFsMmsRe/(Bl)^2 という関係式がある
166:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 22:55:20.90 gtRHNJ/S.net
バネと重りを図で表すとこうなる。
fsの周波数は、この共振だ。
周波数は以下の要素で固定。
BLで変化するのはQ
_____
<
< ← エッジ&ダンパー
<
<
. ○ ← 振動板質量
167:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 22:56:25.89 gtRHNJ/S.net
>>159
BLの上下によって、fsの周波数は変わらない。
>>67は嘘。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 22:56:42.41 eogcs6ZE.net
AAはいいからTSパラの関係式全部見て来いってw
169:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 23:02:44.91 eogcs6ZE.net
URLリンク(hpcgi3.nifty.com)
式変形とかできなさそうだから上のページ行ってシミュってこいよ。
ダウンリストからユニットを選んで、★裸のユニット特性表示ってボタンを押してグラフの上にマウスポインタ持っていけば表示される。
次にFsを空欄にし、推定補完ボタンを押せば、ほぼ同じ値が計算されて入る。その状態でBL変えてもう一度推定補完押してみろ。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 23:03:58.01 gtRHNJ/S.net
>>162
アホか。
>>159の式で、BLが変化したらfsの周波数が変化するのか?
同じ項に入ってるのに。
「fsの周波数はバネと重りで決まる」 これは紛れもない事実。
なんでBLを増やしたら、バネ運動の共振周波数が変化するんだ?
変化すると主張するなら、根拠を見せろ。
逆は悪魔の証明なので無理だな。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 23:08:27.95 gtRHNJ/S.net
>>163
Java何たらが必要ですって出て表示されないから見えないが、
たぶん君が勘違いしてるよ。
おそらく「その数値にするにはfsがいくつでなければいけない」という逆算で出てるんだろう。
fs以外を変化させてfsを出したらfsが変化したってのを勘違いしてるんだろうな。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 23:09:31.64 u7CXcjIu.net
今日のアレな人は ID:gtRHNJ/Sでいいんかな?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 23:10:24.28 eogcs6ZE.net
>同じ項に入ってるのに。
Qes*(Bl)^2=2πFsMmsRe
BLが2倍に上がったらFsは4倍上がりそうだなってのがこれで分かる?
これが分からん人に根拠と証明を求められてもお手上げなんだがw
174:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 23:15:04.86 gtRHNJ/S.net
あのさぁ・・・
fs(f0)の周波数は、バネと重りのみで決まり、磁力では変化しないのはスピーカーの常識だろ・・・
>>167
上がらんよ。
なんでBLが変化して、Qesが固定だと考えるんだ?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 23:16:32.13 gtRHNJ/S.net
>>167の式は、
BLが変化したら、Qesも変化する ということを表しているだけだ。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 23:21:02.52 gtRHNJ/S.net
つまり、BLが上がって、しかしQesを固定の値に収めるためには、
fsが大幅に違っていないと、同じQesにならない、ということを表しているだけ。
BLが変化しているのに、Qesを固定で、変化する数値をfsに持ってきて計算してるから
そうなっているだけだ。
実際は、BLと連動しているのはQesだ。
こういう式で計算する時に、ある数値を固定して、別の数値のみを空欄にして求めると
そういう間違いが起こる。
それは、BLによってfsが変動することを意味しているのではない。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 23:21:19.51 eogcs6ZE.net
あぁなるほどね。俺がが間違ってたよ。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 23:23:47.04 eogcs6ZE.net
しかし>>67の言ってることは経験上は矛盾がないんだがなぁ
Fsと書いてあるのが間違いなのは分かったが、Fsを「低音の出」と読み替えるとだいたい合致する
179:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 23:23:55.67 gtRHNJ/S.net
もし、この計算でfsが変動するのだったら、
Mms(振動板質量)やReすらも、BLで変動することになってしまうだろ?
fsの時と同じように、Mmsだけを空欄にして、BLを変化させたらどうなる?
Mmsが変化するだろ。
それは、BLによってMmsが変化してるのではなく、Qesを同じ値にするには、
Mmsが大きくないとそうならないってだけ。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 23:25:54.99 gtRHNJ/S.net
>>172
出音の感触については別の問題。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 23:26:01.60 gvvdyrHw.net
>>167
それは、Blが2倍になるとQesは4分の1になるから。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 23:26:32.37 j4u5AblR.net
この議論は完全に>>163がヨタになるんだよw
引用されたサイトを見てきたがこれは何だ?フォステクスのステマか?
183:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 23:27:00.01 gvvdyrHw.net
ごめん、更新してなかったわ
184:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 23:31:17.51 u7CXcjIu.net
つまり、Blの値によってQ値(この場合Qes)を中心にパラメータが変わるものの、Fsに関しては理論上は変わることはない
ということでいいんかな?
シミュレーター上では、Q値が変わればFsが変わるのと同じくらい低域特性は変化するからなぁ
185:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 23:31:49.47 u7CXcjIu.net
>>174
よく読んでなかったのと、知識不足だったよ、すまん
186:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 23:34:02.13 j4u5AblR.net
>>171
すまん、もう誤解が解けていたのか
しかし、このサイトは設計プログラムの式には文句をいわないまでもレベル低すぎ
フォステクス自作坊やたちの遊び場所かな
187:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 23:49:32.40 gvvdyrHw.net
tsパラメータを使った計算は、やろうと思えばexcelやちゃんとしたシミュレータですぐに出来るとはいうものの
>>163みたいにブラウザーでできると便利なことがあるね。
いや、今ちょっとやってみたら面白かったから。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 23:58:53.89 gtRHNJ/S.net
VC径について言えば、46cmくらいまでならいいが、
あまりに大面積にするならば、平面にして多重駆動とかいいと思うんだが
ほとんど見ないね。
テクニクスはそうなのかな?
中口径の多重駆動の試作品の話はよく聞くが
189:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 00:02:34.47 om49Y1nt.net
>>152
お説のとおりなんだが、ALTEC 515とJBL D130や130Aの違いを
それだけでは言い尽くせないだろ。
ALTECとJBLの製品の間にはもっと他の経緯もあるようだし…。
それにJBLがジャズ用だけのように聞こえるのもちょっと気になる。
190:152
13/09/10 00:23:35.11 eoBUK8RJ.net
>>183
いや、JBL D130や130Aはジャズ専用ではないが、ジャズファンの評価があまりにも高いから。
ジャズキチ、JBLキチで有名だった故 岩崎千明氏の数々の名言を思い出す。
「一瞬一瞬の情報量という点で、アドリブを重視するジャズほど情報量の多いものはない。
その鋭く弾き出され(立上り特性が良い)、キレ良く消される�
191:i立下り特性が良い)一瞬の波形そのものが音楽性を意味し、 その一瞬をくまなく再現できるJBLのスピーカーこそが、ジャズの再生の決め手となる。」 機会あれば、この意気でD130や130Aを聴いてごらんw
192:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 00:26:46.43 HcTjAUq9.net
>>182
小口径多数の方が簡単だからじゃないかな
193:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 01:16:41.92 +ByYlyiv.net
>キレ良く消される(立下り特性が良い)一瞬の波形
これには他の要素が同等なら JBLのようにVC径が大きいほうが絶対に有利だ。
何度も反論があるが ティンパニーも叩いたあと一瞬で振動を制動するには大きな手で押さえるのが有利。
それで メジャーオケのティンパニー奏者は大きな手の男性で占められている。
いまや一流オケでも 鍵盤打楽器奏者やホルン、トロンボーン、チューバにいたるまで女性奏者が進出しているが
ティンパニーだけには手の小さい女性奏者はいない。
VCはティンパニーと同じに振動しているコーンを一瞬に制動させるのだから大きいほうが有利に決まっている。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 01:22:26.50 +ByYlyiv.net
↑これは岩崎千明だったか、藤岡誠だったかズバリ評論でお馴染みの人が書いていたことだ。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 01:28:48.99 15l4lsBB.net
スピーカーはティンパニーではない。
また、振動面を手や指で抑えるというのは、接着されていなくて抑えるのだから
表面とは当たったり離れたりしているから、たくさん当てたほうが抑えやすいのは当然として、
接着されているスピーカーとは別だろう。
スピーカーと打楽器は別の物であり、動作原理も全然違う。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 01:37:41.59 +ByYlyiv.net
演奏中に周囲が固定されているティンパニーの皮の振動(コーンと同じ振動)を止めるんだよ。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 01:44:14.59 +ByYlyiv.net
仮に 皮の上にストップ用の棒が接着してあったら それを握って振動を止める
その棒は割り箸みたいに細いより 太い棒のほうがよく止まるだろ
198:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 01:55:39.97 15l4lsBB.net
ある程度の大きさで飽和するだろ。
ティンパニーとスピーカーは別。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 01:58:24.01 9JJrPCCp.net
手の小さいジュニアオーケストラ用には小型ティンパニーもあるよ
プロのアンサンブルの演奏でも見たことがある
アルテックは小型ティンパニー的なウーファーだから小口径VCでいいんだよ
200:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 01:59:36.52 15l4lsBB.net
震える振動板を一生懸命に手で抑えてるというティンパニーと、そもそもスピーカーは別。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 02:03:34.51 HcTjAUq9.net
>>186
そういう新説を唱えるなら、ティール、スモールのどこに間違いがあるか
指摘すれば一発だよ!
202:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 02:14:01.05 HavJKkps.net
>J.B.ランシングはALTEC 515を設計した数年後に独立して自分の理想とするJBL D130や130Aを設計した。
>軽量で浅めのコーンはそのまま継承したが、彼が目指した音をより前進させるということで、
>いま議題になっているボイスコイル径を大型化したりダンパーも一回り大きくする等の改良を行った。
>設計者自身の改良だから良しとすべきだろうが、それでも旧型の515を好む人がいてもこれも当然だ。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 02:22:29.95 HavJKkps.net
その改良でどんな音になったかてーと
「鋭く弾き出され(立上り特性が良い)、キレ良く消される(立下り特性が良い)一瞬の波形そのものが音楽性を意味し、
その一瞬をくまなく再現できるJBLのスピーカーこそが、ジャズの再生の決め手となる。」
と岩崎千明氏は批評している、という流れででしょ
204:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 02:25:55.91 HavJKkps.net
そうじゃない、ボイスコイル径を大型化したりダンパーも大きくしたから
こんなに悪い音になったという実際の感想があれば、これはまた楽しい流れになります
205:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 03:29:13.83 rB/XaXKv.net
ボイスコイル径を小さくしたほうが、高域再生がより可能になる。
高域再生を諦めるなら、ボイスコイル径を大きくできる。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 07:33:57.67 8g9CUT3B.net
>アルテックは小型ティンパニー的なウーファーだから小口径VCでいいんだよ
冗談めいた書込みだが、これが当たっているかもしれん。
ALTEC使いは太いVCでドスッと突き刺すような低音や鋼のようなスパッとした切れ味は望んでいない。
小型ティンパニーのような軽い弾み方が好きだなんだからVCも小さくてよいかもしれん。
だからって、J.B.ランシングがVCを大型に改造したのが無意味のような意見は見苦しい。
JBL使いは大型VCの音を好みながらも、ALTECの悪口は一言たりとも書込んでいない。
大人の対応ができているよ。
まあ、
207:俺は出かけるが、今日も仲良くやってくれ。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 08:32:28.20 qK2q6409.net
>>198
俺のD130、10.2cm大口径ボイスコイルで7000Hzの高域まで出てますぜ
その上はリングトィーターにつないで気楽な2ウェイ
209:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 08:36:22.19 8ugXt723.net
アルテックとJBLの爺ばかりのスレだなぁ
210:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 08:46:21.14 t96fxMj2.net
>>201
なに使ってんの?もしくは興味ある15インチは?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 08:53:15.83 +nqIT6Ja.net
>>186
> VCはティンパニーと同じに振動しているコーンを一瞬に制動させるのだから大きいほうが有利に決まっている。
勝手に決めつけるな
212:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 09:41:50.47 vFNnrLth.net
ウーファーのコーン紙のカーブも違うと思う。
軽くて剛性の高いカーブ形状しているのがアルテックだと思う。
ホーレ社製の軽いコーン紙は一つの魅力でもある。
花火の30Hzを望まなければ、軽いコーン紙の音の魅力は今でもあると思う。
38㎝ウーファーのスピーカーは在るが、どちらかというとTAD,SONY系の音で重低音は出るがジャズベースはイマ2です。
スペース的に、38㎝ウーファーのシステムは置けないので16㎝フルレンジで検討した結果、パツンパツンの軽いコーン紙の魅力は感じられた。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 13:55:47.35 qK2q6409.net
ホーレー社製の軽いコーン紙の16cmというと日本ビクター?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 13:59:33.13 qK2q6409.net
間違えた。、日本ビクターはクルトミューラー社の軽量コーンだった。
日本でホーレー社のコーンというとパイオニアの一部やマクソニックとかかな?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 17:47:58.49 pYDyVxZH.net
試聴室でアルテックA5(515B使用)とJBLのS470(2216Nd使用)を比較すると
ティンパニの連打やロールの音の間(ま)はJBLがはっきりします。
叩音一つ一つの粒立ちがJBLのほうがくっきり聴こえます。
これが大型ボイスコイルのせいかコルゲーションも影響しているのか。
音質ではアルテックの硬質にならずに柔らかく弾むような低音感も魅力的です。
これもホーレーの軽量コーンのせいか。
選択はなかなか難しいです。
216:名無しさん@お腹いっぱい
13/09/10 18:14:10.37 QOvUsZyh.net
バスドラやスネアはどうなの?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 18:23:24.41 YxmvH0uU.net
>>207
ほんとに聞いたこと有るの?
若しくは、耳糞掃除してない?
どうも、最初に
> これが大型ボイスコイルのせいかコルゲーションも影響しているのか。
これが書きたいために適当に付け加えてるんだろな
そもそも2216dのことも、よく知らないみたいだし
218:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 18:29:34.38 8+sQguUX.net
>>205
いやビクターにも法令使ったユニットはあった気がするよ
あそこはコーン材質フェチだから
自分はアルテックとJBLのウハをジャズとクラで使い分けてるけど
確かにJBL(LE15A)だとジャズの美味しいウォーキングベースが出にくいね
アルテックは軽いは能率高い(105dB)はで本当にベースが弾んでる
今、あんなウハはもう作れないのかね
219:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 19:08:38.98 Jgdbjg3q.net
>>209
しつれいな方ですね >>207さんではないですが 聞いたこと有ればこその感想でしょう
220:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 19:21:20.67 x/OD9R72.net
自分の感想以外は絶対に認めない典型的なオーディオ脳なんでしょう
音は映像と違って皆それぞれに感じ方が違うのにね
だからオーディオ仲間なんてのは最後は喧嘩別れするんですよね
221:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 19:32:26.42 Isl82bl3.net
S4700ね? そりゃネオジムのデュアルコイルだし、錦糸線はボビンのセンター通ってるし(あそこで高調波歪出やすい)、深絞りのカーブドコーンだし、
古い設計のスピーカーよりも、HiFiな音が出るに決まってる。
アンプもスピーカーも、物性の優れた材料や構造、素子が開発されてるんだから、より良い物が作れる時代だ。好き嫌いは別にしてね。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 20:54:53.03 0/MJIJ7i.net
各メーカーとも研究されていて良い音を出すと思う。
お金さえ出せば吊るしのスピーカーでも物理特性は素晴らしいかもしれない。
ある意味、原音に近い音が出せるのかもしれない。Hi-Fiだと思う。
しかし、古い時代のある機種でしか出せない音があって、それが魅力だし好みの音ということがある。
アルテック515、古きJBLのD130、懐古趣味と言われるかもしれない、花火の30Hzの炸裂音は聴けないよ。
でも、音楽として楽しく聴けたらいいじゃないか。
優等生じゃなくてもいい、ジャズのウッドベースが歯切れよく聴けたらいいんだ。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 21:10:25.55 t/tNntTU.net
今、2226に2405、2446あわせて使ってるけど、JAZZ聞くならD130がええんかの?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 21:13:27.04 t/tNntTU.net
まあ、ためせばいいのか。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 21:16:30.91 t96fxMj2.net
おれも2226Hだけど、エレクトリック以降のマイルスとかフュージョンにはいいけど、モダンジャズはちょっと違うかなって感じ。
ジャズメインじゃないんで、問題ないけど。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 21:29:57.05 ntizbKXP.net
>>211
ウーファーの外観に騙されて、音を聞いていないのでは?
VCキャップが大きく見えるから、騙されやすいのかしらんが。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 21:30:29.01 8+sQguUX.net
>>215
月並みだけどやっぱりD130+N2400+075だべね
075はぜひ16Ω聴いて欲しい
8Ωと16Ωじゃ乗用車とレーシングカーくらい違うよ
228:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 21:41:19.89 ntizbKXP.net
2216NdのVCキャップが大きいのは、振動板の剛性を上げる意味もある
フラットなコニカル形状の振動板では、強度が取れない
かと言って、カーブドコーンは、手間と金がかる上、
良質なパルプの生産数も限られるから仕方がないのだが
だから、VC厨が残念な3インチVCの2216Ndでも
VCキャップは、JBL伝統の4インチっぽく仕上げているという訳
あと、S4700は、しょぼいドライバーとホーンのせいで
800Hzクロスだから上まで引っ張れる3インチVCということもあるかと
229:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 21:46:34.31 ntizbKXP.net
しかし、一番の効果は、
>>207とか>>211の様な輩が、あっさり4インチVCと信じこんで
ろくに音も聞かず、思い込みで持ち上げてくれるってことだろうな
230:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 22:00:27.58 pYDyVxZH.net
4インチVCのだと信じて試聴したが本当は違うのですか?
何インチだか理屈でなく、試聴した素直な感想ですがまだ未熟でしょうか?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 22:06:09.01 ntizbKXP.net
>>222
外観とか能書きにだまさず、自分の耳か測定で判断した結果なら
誰も文句を付けられない
232:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 22:26:37.30 t/tNntTU.net
>>217
そうなのかー
>>219
むぐぐ、かっこいいホーンはなしですか?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 22:36:44.99 8+sQguUX.net
>>224
そりゃ、あーた、買うなら蜂の巣よ
お化けでも金翼でも2345でもなく
俺はやっと買えたよ
もう上がりでいいわ
234:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 22:38:58.40 t/tNntTU.net
蜂の巣手に入れたんだー。いいなー。
システムちょろっと見てみたいなー。
箱はどうしたの?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 22:55:26.01 8+sQguUX.net
ちょっとだけよ
URLリンク(imepic.jp)
236:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 23:11:02.91 Jgdbjg3q.net
>>221
おろ?だれがあっさり4インチVCと信じこんだのってば?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 23:12:04.55 pYDyVxZH.net
ジャズには無知ですが、ティンパニーとドラムの
238:ロールでは奏法が違うことも A5とS470の試聴をしていて知りました。 クラシックでは右手と左手の交互のトレモロですがジャズドラムは右左おのおの2回ずつ叩いてトレモロをするようです。 これが目で見るように分かるのもJBLでした。 JBLの低音の解像度を取るかアルテックの音色の魅力を取るかやはり選択は難しいです。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 23:23:11.66 t/tNntTU.net
>>227
う、見損じた、、、、もう消えてるよ。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 23:25:39.49 t/tNntTU.net
>>229
なんか、そういう読み解く能力があるってのもうらやましいねー。
俺にはさっぱりだ。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 23:27:34.58 t/tNntTU.net
若い頃に楽器でもやってりゃよかったと熟熟思いますわ。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 00:16:22.64 9RheEVLL.net
>>229
片手で二度打ちするのはダブルストロークだけどドラムロールがすべてこれとは限らない
ロックバンドではまったく出来ないやつもいるしブラバンでは女子中学生でも簡単にやっている
生では打音の違いは明らかだが再生ではスピーカーの過渡特性で聞き取れないこともある
聞き分けできるJBLは過渡特性、つまり音切れがよい証明になる
243:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 00:30:52.78 18CRFXOl.net
×過渡特性、つまり音切れがよい証明になる
○立ち上がり特性がよく、音切れがよい証明になる
過渡応答には立ち下がり特性も含んでいただきたい
244:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 00:49:17.26 JFnblZe7.net
立ち上がり特性がいいのはコンデンサー型とか一部のリボン型だね
245:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 00:49:46.41 9RheEVLL.net
過渡特性は立上がり特性&立下り特性
それは当然だが立上がりはアルテックの小さいVCでも文句は出ていないようだ
大きいVCは立下がり特性、つまり出た低音を止める制動で違いが出るのかと感じた
246:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 01:02:57.77 JFnblZe7.net
いきなり瞬時に立上がるコンデンサー型とか一部のリボン型は本当に雑味なしだよ
247:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 01:29:59.65 YuAEH17z.net
俺は立下り特性の音切れの良さでJBL2225Hを使っている。
ALTECと較べると現役製品で安価なのでここでは評価されないが物理特性は優秀だ。
アマオケに所属しているからティンパニの制動についても実感している。
ティンパニの振動を止めて音を切るのはマフリングというが音程の違う2台を連打するとき
片方の音をすばやく消して同時に片方を叩かないと音が被ってリズムや音程がはっきり出せない。
アマオケのティンパニ奏者でもこの忙しいマフリングを必死にやっている。
しかし録音してみるとウーファーの音が鈍いとその音を切る奏法があまり聴き取れない。
いろいろ聴かせてもらった結果この音切れが鋭いのがJBL2225Hだったので文句なしに選んだ。
演奏の音切れの良し悪しが聴き取れなければ演奏者は報われない。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 01:32:28.01 YuAEH17z.net
↑2225Hでなく2226Hだった。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 01:39:54.15 DurqnZvo.net
なるほどー、2226ユーザーとしてはうれしいレビューだ。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 01:51:18.43 YuAEH17z.net
前レスを読むと、ティンパニは振動面と手が接着されていなくて抑えるだけだから
表面とは当たったり離れたりしていると想像している人がいたがそんなことはない。
皮に接着した感じで手をかっちりと当てている。打点箇所をしっかりと押さえこんで振動を消す。
そのあとで皮全体を撫でるように触る奏者もいるがこれは一連の動作の連続で制動とは関係ないらしい。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 01:57:21.43 YuAEH17z.net
それで、電気的なことは詳しくないが振動板のマフリングということに関しては
ティンパニの皮と手の関係とウーファーのコーンとボイスコイルの
252:関係は同じ動作のように感じられる。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 02:05:32.18 zgZC5n9x.net
ティンパニはスピーカーではない
254:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 02:07:06.09 JFnblZe7.net
2226Hは旧と新のJBLの微妙な中間狙いな感じ
255:名無しさん@お腹いっぱい
13/09/11 02:30:11.62 cw0ImWBk.net
立ち下がりが良いのは密閉箱に入れて臨界制動の時が一番良いね。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 08:16:43.30 18CRFXOl.net
どうして密閉が臨界制動だと言えるんだ?
どの方式より空気ばねが強くて、大振幅では過制動になって低音が詰まるのに。
密閉の癖がわからない人は、良く出来たスピーカーを知らないだけなんじゃないか?とさえ思う。
257:名無しさん@お腹いっぱい
13/09/11 09:04:01.39 cw0ImWBk.net
>>246
初心者だね。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 09:12:58.40 18CRFXOl.net
バネが強けりゃ電磁制動より早いタイミングで戻ってきてしまうだろう?それは過制動状態だ。
259:名無しさん@お腹いっぱい
13/09/11 09:37:02.94 cw0ImWBk.net
理論と実践をしていない初心者。(笑)
こちらはアンプも含めて実践済み。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 09:41:56.45 FgDw4HA+.net
玄人の皆さん
JBLやALTECがよく出ますがsonyのss-g7ってどう思われますか?中古屋できいていいなと思ったんですが、JBLとかは聞いたことないので、お話聞かせてください。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 09:50:22.72 YanaEw4P.net
>>250
悪くないと思うけど76年製だからオーバーホール出来ないなら新品を買った方がいいよ
URLリンク(audio-heritage.jp)
262:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 09:54:04.52 18CRFXOl.net
>>249
おいおいw 見下したいなら臨界制動になる条件を示さなきゃ意味ないだろう?w
263:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 09:58:24.19 FgDw4HA+.net
>>251
実は聴いたやつはオーバーホール済みで40万とかで売ってたんです。オクで数万で手に入るものだからちょっとって感じで...
ss-g7はエッジは問題ないんですけどスピーカーってどこ直すんですか?アンプとかCDPに比べたらあんまり必要なさそうなイメージですけど、やっぱ古すぎるとまずいです?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 10:26:43.68 YanaEw4P.net
>>253
エッジに問題がないならネットワークに電解コンデンサが使われていたら劣化の可能性があるからそこかな
ただ、新品で 128,000×2だからオーバーホール済みとはいえ40万はぼったくり価格だよ
265:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 10:27:25.55 18CRFXOl.net
古くても全然まずくないよ。アッテネーターの所の接触抵抗が上がってると思うので、そこのオーバーホールが自分でできれば、あとは聴いてるうちに慣れるとおもうよ。
向上狙って、ネットワークの換装とかエッジの貼替えしたいならサウンドデンとかで。他にもあるけど。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 10:34:29.04 FgDw4HA+.net
>>254
>>255
サンクス
スピーカーは割と古くてもいいわけですね。修理するところも少ないのに40万はやっぱなしですね。勉強になりました。ただ38cmの良さも知れたので機会があれば手に入れようと思います
267:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 11:21:22.28 ylIXVGI+.net
>>250
ソニーを悪く言う訳じゃないけど、一回古いJBLを聴いてからのが良いよ
上の方にあるけどD130と075の組み合わせなんかでジャズやロック聴いたら脳天カラ竹チョップだよ
268:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 11:28:49.52 18CRFXOl.net
ソニーだって、パイオニアだってテクニクスだって、あの時代のものは悪くないよ。
JBLが標準器みたいな書き方はやめれ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 11:33:34.98 1xYXeldB.net
JBLのスゴイというか面白いのは、
今も当時とほとんど変わらないフレームで15インチ作ってんのよね。
だからリコーンも出来るし、そもそもプロ用だ�
270:ゥら丈夫で長持ち。 そういう安心感があるわけ。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 11:36:09.39 FgDw4HA+.net
>>257
38cmはg7しか聞いたことがないので是非いろんなのを聴きたいところです
メインはクラシックですが歯切れの良い低音は魅力的です
272:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 11:45:18.98 ylIXVGI+.net
JBLは標準機ではなくて当時は飛び抜けた存在でしょ
ウチで鳴ってるドライバーとツィーターは50年代の裏蓋未開封のヤツだけどとんでもなく良い音だよ
60年間鳴り続けてるなんてやっぱり当時のJBLは化け物だよ
スマン、ウハスレだたココ
273:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 11:52:12.76 18CRFXOl.net
当時ってw 年代が20年以上違うw
274:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 11:58:11.60 FgDw4HA+.net
ちなみにタンノイの38cmはどういう評価なんですか?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 12:24:53.79 YqEko0lq.net
クラがメインで40万出せるならGRFメモリーが良いかも
40万じゃきついけど歯切れの良さも狙うならキングダム15
人生どうにでもなれと思うなら清水の舞台から飛び降りてパラゴン
俺は飛び降りて瀕死の重症だったが後悔はしていない
276:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 12:46:22.98 FgDw4HA+.net
>>264
無理はしないようにします...
277:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 14:54:51.56 fwK0PrBW.net
ソニーss-g7を38cmウーファーとしてみると、北欧産のパルプとカーボンの立派なストレートコーンだし
VC径もJBLなみの大口径10cmと いかにも駆動力が強そうな姿をしている。
しかし、単体38cmと比較すると磁気回路の物量を現す総磁束maxwellも小さめで
本格的なコンプレッションドライバーと組合わせるにははちょっと苦しい。
完成品として、例のプラムインライン方式という 逆二乗法則で割り出した音の広がりの中心位置を合わせた構造による
音場や臨場感の心地良さを楽しむ製品だと思うよ。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 16:40:07.68 w0M0WQyw.net
吊るしの38cmなのに大口径10cmボイスコイル、気に入った
279:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 17:42:21.39 oZ7dPBlT.net
ウーファーも中音ドライバーも本格派は4インチボイスコイルだよ
それで4インチ径の38cm+コンプレッションドライバーが本格派のスタンダードになっている
280:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 19:17:02.66 kMYh/k2G.net
中温の4インチってどんなん?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 19:17:33.73 kb9kabYJ.net
>>268
15インチウーハーの迫力に勝てる12インチウーハーはあるかもしれないが
2インチドライバーの迫力に勝てる1インチドライバーはオーディオの歴史上まだ無いよね
俺も自分の部屋で鳴らすまでは2インチドライバーなめてたけど、音が出た瞬間 凍りついたよ
上手く説明出来ないけど恐い音が出るんだよね
282:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 19:22:11.24 kb9kabYJ.net
>>269
凄ぇよ 本当に 凄ぇ
中音が出ると低音も出てくるんだよ
嘘みたいだろ
283:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 19:41:53.85 kMYh/k2G.net
>>271
きいたことないからさっぱりなんだけど、下は38一発ですむの?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 19:44:30.94 kMYh/k2G.net
ミッドバスとかいらんかんじ?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 19:45:55.65 kMYh/k2G.net
>>271
試したor聴いた組み合わせおしえてください。
お願いします。
ぐぐったら、4インチドライバーだとBMCのとかかな?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 19:46:40.18 02jqAI6F.net
ボイスコイル考
現在は駆動力と制動力が38cm口径にバランスした4インチ10.2cm径が主流になっている。
スタジオモニターのJBL、AMT、TAD、SONYなどの38cmユニットもすべて10.2cm径である。
自作家庭用のフォステクスもW400ウーファーやD200ドライバーはすべて10.2cm径である。
一方、旧いユニットではALTECやVITAVOX、EVには7.5cmや6.2cm径の小口径ウーファーもあった。
このうちEVはCDホーンを発表した頃からボイスコイル径を10.2cmに改良したEVX150を出して現役ブランドだが
ALTECやVITAVOXは改良する前に生産中止したため大型ボイスコイルの製品は実在しない。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 20:09:01.63 e9MZytRF.net
【2インチコンプレッションドライバーじゃなきゃ中域偽者ってホント?】
誰かヨロ
288:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 20:43:17.33 kMYh/k2G.net
いやいや、もうばらしてもしゃーないし。人すくないんだから。
スレの説明にドライバーも含めとけばいいでしょう。
田中さん。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 21:45:32.20 +fmSfPCg.net
ソニー SS-G7 の話が出ていましたが、長年G7を使って改めてポテンシャルの高いスピーカーだと思いました。
ただ、G7は、アンプが良くないと鳴りません。
G7は、吊るしのスピーカーとしてはスタジオモニター的な性能を持っています。
超低音から高音まで歪みなくバランスが取れていますが、床から少し上げる(20cmのウッドブロック+カーボンインシュレーター2cm)。
後ろの壁から20cm、左右の壁から40cmぐらい離してフローリング8畳にセットしました。
ソースはCDPまたはチューナーで、プリは古いDENON PRA-2000でしたが自作OPアンププリに替えたら低音の歯切れまで良くなったのには驚きました。
パワーアンプは、アキュフェーズ A-45 でA級アンプにしました。
安価に一般家庭でスタジオモニター的サウンドを求めるならSONY SS-G7 は最高だと思いますよ。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 21:50:07.90 c6ihqQk9.net
>>275
パワーいっぱい入れると放熱がネックになるから4インチってのもあるな
291:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 21:52:18.53 kMYh/k2G.net
コンプレッションドライバーの4インチって代表的?一般的?なのどれですか?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 21:59:10.54 c6ihqQk9.net
WE594
URLリンク(www.hifido.co.jp)
URLリンク(www.amtrans.co.jp)
293:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 22:19:50.74 kMYh/k2G.net
>>281
なんか、機関車のパーツですか?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 22:21:22.11 ft4c2mgI.net
4インチで50μmのダイヤフラム? 高調波歪多いだろうなぁ ヘッドフォンの振動板並にフニャフニャだわな
ハイハイ堂の値付け笑うw コレクターズ価格だよな 好きな人にはたまらんのだろうけど ちょっと理解不能です
295:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 22:24:31.07 xHa7DghM.net
>>248
なんでバネが強いと過制動状態になるんだよクズが
296:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 22:25:35.91 kMYh/k2G.net
JBL375とかですかね。4インチ。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 22:36:46.53 ft4c2mgI.net
バネが強いと減衰振動 (Damped Oscillation) だよなw
それより密閉における臨界制動の最適条件はよ >>284
298:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 22:46:03.30 02jqAI6F.net
>>279
スタジオモニターてきでない家庭での音楽鑑賞に最適の音色としてSS-G7を評価してるんだが。
吊るしで本格的な10.2cmボイスコイルだし大音量のモニター用としては
単体ウファーに比べて総磁束maxwellが小さいという欠点も既出だが
普通に家庭用としては気持ちの良い音がする。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 22:47:58.01 02jqAI6F.net
↑>>278だった。
スタジオモニター的高音質にと力まずに気軽に鑑賞用として楽しんでください。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 23:23:37.12 +fmSfPCg.net
SS-G7は、高度に観賞用として突き詰めていくとスタジオモニター的な高音質になる。
観賞用としても素晴らしいが、NHK技術研究所でスタジオモニターの研究をしていた中島平太郎氏を呼び込んで研究した。(三菱ダイヤトーン 2S305の開発者)
縦一直線に各ユニットを配置して音像定位まで追及した
301:プラムインライン配置は、スタジオモニター研究者でなければ出てこない発想だ。 まずは、セッティングをしっかりする。 アンプもある程度良いものにしないと、真価を発揮しないのは他のスピーカー同様である。 オーディオ的に突き詰めていくと音楽観賞用として素晴らしいものになるのだ。 力んで聴いても期待を裏切らないスピーカーであることに間違いはない。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 23:41:44.69 02jqAI6F.net
スタジオ的解像度を求めるならSS-G9の方が良い。
中低域の解像度、分解能が一段と向上している。
エンジニアが打楽器のマイクセッティングなど時も、>>233のダブルストロークや>>238のマフリング
の細かい質感まで細心チェックできる高度の分解能はモニター機器としては必須だから。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 23:49:07.51 2cjPRhqS.net
中高音も聴きやすく甘目の音作りにしてるじゃないかな
同じSONYでもモニター用途のSUP-L11+SUP-T11の組合せでは
求心的ともいえる凝縮感があって家庭での鑑賞には疲れるw
304:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 23:58:53.08 oREJXG4a.net
そんな中島平太郎氏の最終結論はこれだ!
URLリンク(www.bif-degg.jp)
305:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 00:00:26.69 IJlyqng9.net
家庭での音楽鑑賞は解像度もほどほど程度がよくて
SUP-L11+SUP-T11のように拡大鏡で細かいアラまであからさまにする分解能力は不要だ
306:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 00:09:26.79 CPm6mvCn.net
> SUP-L11+SUP-T11
L11の音は、1601b並に弾まないし
T11は、ホーンのせいもあるけど600~800Hzぐらいで切らないと、ディップが多いし
ツイータ無しでは、聞いてられんかったけど
307:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 00:10:52.33 09O91TVn.net
2、3セットのシステム持ってればいいんじゃないの?
そのひとつくらいはアラまであからさまにする分解能力やソースの造り具合まで見えると面白いでしょ?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 00:27:45.64 HhI+hxWH.net
>>290
残念ながら、SS-G9はコストダウン版でエッジがウレタンを使った。
コンディションの良い物は残っていないと思われる。
ソニーのエッジ交換の修理もとっくに終了している。
コンディションの良いSS-G9をお持ちなのですか?
SS-G7は、コストを掛けすぎて1980年には、SS-G7aを158,000円で出したがマグネットはフェライトでエッジはウレタンにした。
結果、SS-G7しか残らなかった。
コンディションの良いSS-G7を見つけたら買いだと思う。
>>291>>293
SS-G7は、疲れる音は出さないが、ソース、プレーヤー、プリアンプ、パワーアンプの欠点までも素直に出してしまう。
結果、スピーカーが悪いと勘違いされるのが残念だ。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 00:45:46.30 09O91TVn.net
URLリンク(www.youtube.com)
さすがにこれは酷い
310:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 00:47:47.69 IJlyqng9.net
なにがコストダウン版だよ。自分の機械に愛着を持つのはいいが妄想や他の誹謗はいかんな
SS-G7 \128,000
SS-G9 \288,000
311:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 00:48:40.11 09O91TVn.net
URLリンク(www.youtube.com)
さすがにこれは酷い
312:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 00:52:08.16 suZTo0as.net
>>298
ウレタンエッジも当時は良かれと思って採用してたのにね
ウレタンエッジ=安価な質の悪いエッジ
と思いこんでるのか知らないけどね
まぁ、結果的に朽ちやすい素材だったけどね
313:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 00:56:39.49 cjS8K0f8.net
>>286
最適条件も何も臨界制動なら Q=0.5 というだけの話だ。
俺は >>245 ではないので、臨界制動が良いと思っているわけではない。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 01:03:59.81 HhI+hxWH.net
>>298
SS-G7は、ソニーがコスト度外視で作った製品で1980年には生産を続けることが出来なかった。
SS-G9に朽ちるウレタンを使って288,000円にしたが、エッジをウレタンにした時点でコストダウンと言わざる負えない。
まぁ、JBLみたいに今でも純正ウレタンエッジで張替えが出来れば良かったが、ソニーにその思想は無いし力もない。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 01:04:22.44 v9RbiwKw.net
それは密閉箱に入れてインピーダンスカーブを実測してQtsを求めたら、それをトータルのQとみなしてええんかな?
ならユニットのTSパラに対して、密閉箱製作前にQ=0.5の最適な箱を求めたいときはどうするん? 訊きたいのはそこ
ま、自分もQ=0.5がいいとは思ってないけどね。大きければ大きいほどいいと思ってる。
何でかって言うと変位方向が反転した時のリニアリティーな距離が長くなるから。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 01:14:38.91 suZTo0as.net
SS-G7をNGWordに登録するかなぁ
悪い機種ではないが、一部の人間の頭が悪すぎる
317:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 01:15:02.96 s5s7xShS.net
>解像度を求めるならSS-G7よりSS-G9の方が良い。
>中低域の解像度、分解能が一段と向上している。
やはり家庭用でもG7のように38cmウーファーで550Hzまで受け持たせるのは無理だったんだね。
Gシリーズ最上位のG9では38cmは300Hzまでに改良して300Hz以上は中口径に受け持たせて
中低域の解像力がアップしたのだろう。
JBLモニターでもやっていた方式だが やはりオーソドックな解決策なんだろう。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 01:21:07.49 HhI+hxWH.net
難しい机上の空論はやめて、音楽聴きなはれ。
スピーカーは、素人が簡単に作れるものではない。
箱を完成させるためには、必要最小限の計算式とあとは職人的にカットアンドトライでチューニングするしかない。
しょせん、机上の空論、似非理論にすぎない。
「百聞(文)は一聴にしかず」で、最終的に作り上げたものを聴けば直ぐ分かる世界なのだ。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 01:25:12.55 09O91TVn.net
>最終的に作り上げたものを聴けば直ぐ分かる世界なのだ。
それがみたい
320:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 01:25:37.90 v9RbiwKw.net
なんで机上やw ちゃんとカットアンドトライ作っとるわw
最終的に作り上げたものを聴いても、どうしてそうなったか分からんことだらけだよ
あんた実際にTSパラ意識しながら作ったことないだろ?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 01:26:10.88 v9RbiwKw.net
で が抜けた
322:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 01:27:05.76 suZTo0as.net
音楽を聴いた結果、SS-G7よりSS-G9のが良かったんだがね
323:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 01:29:57.50 09O91TVn.net
>最終的に作り上げたものを聴けば直ぐ分かる世界なのだ。
それがみたい
324:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 01:37:08.14 ILrPyR6w.net
リニアフェイズやらプラムインラインというのも机上論くさい。
俺ならG7で128000円出すくらいならアルテックの38cmサンタナ125000円を買うな。
G9で30万も出すくらいならアルテックの620Aを買うな。
どっちも複合型ユニットで音源は揃っていてすっきと音楽に集中できる。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 01:41:17.53 6aoe1tSr.net
本物の低音は空間がないと無理。
しかし、30センチくらいあると
中域の厚みはダイナミック。たとえばベースだったりね。
低域だけならトールボーイでもかなり低いところまででる。
ただ気持ちよく聞けるかは空間次第。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 01:42:29.03 HhI+hxWH.net
>>308
だから、職人的と言ったのだ。
無響室も測定器もない素人なら、職人にならざる負えない。
友達は、大学時代にミニコンでシュミレーションしてたわ。
無響室で測定もしてたわ。
長岡鉄男氏のスピーカーの設計書も読んだが、かなりシュミレーションの結果に近い答えが出た。
TSパラメータは知らないが、長岡鉄っちゃんの理論で十分や。
やれるだけやってみな。
それで、さじを投げる。
俺は、吊るしでいいや。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 02:01:18.00 cjS8K0f8.net
>>303
どうやって箱の容積決めてたんだ?
Vas/((0.5/Qts)^2-1)
328:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 02:05:49.14 ILrPyR6w.net
しかし あの作りと音でG7はなんでアルテック,サンタナより高い?
G7がなんで604-8Gより高い?
日本人の耳性能と価値判断に首を傾げるわ。
ソニー製でもSUP-L11,SUP-T11なら許す。あれは完全にアルテックを超えてる。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 02:25:02.76 HhI+hxWH.net
↑勝手なこ言ってら。
38cmウーファーなんか持って無いくせに、好きなこと書きやがって。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 02:31:00.16 v9RbiwKw.net
>>315
密閉なんか作らんから背圧の分布と開口・形状重視で容積は適当だった。
ユニット前面から10Hz~の音圧がきっちり出せるように、市販の15インチを再構築して作ったからエアボリュームは不要なんよ。
訊いたのは後学のためだよ。全く知らんのはマズイなーとおもって。
教えてもらった式で分かりやすいページ見つけたわ、ありがと。
URLリンク(www.geocities.jp)
331:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 11:08:24.71 GTrZ1aKG.net
SUP-L11+SUP-T11の評価が凄いが
試聴室で音が鳴った途端、あれっと思う音像の小ささと謙虚というか制動のきいた上品な音に驚いた。
TADと大違いで38cm+強力ドライバーの威圧感はみじんも無く、金持ち喧嘩せずの超然とした風格にむしろ圧倒された。
ソニーは大変なスピーカーを作ってピュアオーディオから撤退して行ったものだ。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 11:16:45.56 GTrZ1aKG.net
仕様をみると、とにかく物量は投下してあるしエッジやダンパーの細かい部分まで新しい工夫も凝らしてある。
それでいてさり気なく、本当の金持ちには金持ち然とした素振りが無いという雰囲気がある。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 11:20:46.97 0BMfx6jP.net
ソニーつってもSMEでしょ?大賀さんの置き土産?
音楽制作用&本体だとギャンブル的なものは作れない。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 12:18:37.07 HhI+hxWH.net
スタジオモニターの様な少量生産の物ならコストを考えずいい物が作れると思う。
SS-G7は、1976年にソニーの社運をかけた民生用スピーカーとして頂点を極めていた。
SPU-L11もSS-G7のウーファーをベースに磁気回路を強力にして、コンプレッションドライバーとの能率を合わせるためチューンモデル。
しかし、今のソニーに100万円出すからSS-G7を復活させてくれと言っても無理。
これを作れる技術者もラインでウーファーのコーン紙にダンプ剤を正確に塗れる職人的工員もいない。
ロボットには置き換えられない工業製品だったのだ。
当時の128000円の定価は安すぎる。
JBLのペアで300万円や600万円のスピーカーと比べても互角以上のパフォーマンスを見せるだろう。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 12:22:16.79 jtGhNpan.net
昔のソニーはマネージャークラスなら数億くらいまで稟議通さずに動かせたんだよね
良いモノが作れる訳だ
336:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 12:36:30.71 09O91TVn.net
>>319
>謙虚というか制動のきいた上品な音
ほんとそんな音だね、ALTEC、JBL派は物足りないと思うかも
337:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 13:00:26.50 cjS8K0f8.net
SS-G7 のコーン紙はソニーが作っていた。
URLリンク(www.bif-degg.jp)中島平太郎のページ/振動板の製造工場/
338:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 15:51:48.60 EV/uc4L9.net
38cmウーハーを550Hzまで引っ張ったG7よりも、
300Hzで切ってミッドバスに繋いだG9のほうが音が良いというのは当然だわな。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 16:03:23.84 0BMfx6jP.net
300Hzクロスってパッシブじゃ辛いんじゃないの・・・
ってググったら、ちゃんとアクティブもできるじゃん。SONYもわかってたわけねw
340:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 16:19:17.29 uqLT6Nw0.net
SS-G7と同レベルのものは、現行だとJBLのS4700クラスだろうなぁ
キャラクターが違うから何とも言えないけど
異論反論は ID:HhI+hxWH以外からなら受け付けますよ
341:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 18:48:06.02 GTrZ1aKG.net
>>328
大変な課題が出ているw
乱暴な言い方になるがG7は良くまとめられたスピーカーで嫌な音はしないが旨さがない、
S4700は好き嫌いはあっても中味の味がある。演奏者でもこの味を好む人は多い、という違いか。
SONYに限らないが日本のスピーカーは物理特性は良さそうで不快な音は殺してあって
輪郭は綺麗でも中味の味が無いように思う。
たとえ好き嫌いがあろうとシェフなりの味をしっかり付けて食わせる楽しさに欠けている。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 18:53:30.84 GTrZ1aKG.net
上に書いたSUP-L11+SUP-T11のレスと矛盾するようだが
SUP-L11,T11には派手な離隔が無い、そして中味にナチュラルという味付けがしてある。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 18:55:15.11 0BMfx6jP.net
間違いなくクラ向けだろうなー。聴いたことないけど。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 19:07:25.30 GTrZ1aKG.net
表現の下手な私の感想はおそらく突っ込まれるな。せめて補足w
G7を含めて日本のスピーカーは今も昔も、物理特性を極めてじつに本物らしい輪郭の張りぼてを作った。
一見、本物そっくりなのだが中身はほんがら。
名器といわれれる欧米スピーカーやSUP-L11,T11には輪郭はともかく中味がある、本物らしい味が詰まっていると。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 00:29:49.79 Xy7Qqju6.net
メインにSS-G7を置いといて、個性的な音を聴きたかったらサブで違うスピーカーで聴く様にしている。
物理特性が優れて原音に近い音色が再生できるのが、このSS-G7の特徴でしょう。
それが良くて使っているだけですよ。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 00:51:25.78 ks4y+wDP.net
URLリンク(www.youtube.com)
さすがにこれは酷い音
347:名無しさん@お腹いっぱい
13/09/13 01:51:41.16 oXRiyyKb.net
テクニクスのSB-M1はどうなの?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 09:50:31.06 HtTrSLRu.net
吊るしのスピーカーは、消耗品という位置づけだからウレタンエッジを使って買い替え需要をねらった。
おそらく、SB-M11もすでにエッジが朽ちてしまい廃棄処分された物がほとんどでしょう。
SS-G7は、エッジはウレタンではないのでかなりの数が現存している。ソニーは良い物を作って首を絞めた。
消費してもらわないと産業として継続できない。
SS-G7以後の製品は、ほとんどがウレタンエッジを採用したため上位機種SS-G9もその多くが廃棄された可能性が高い。
オーディオが下火になった現在は、一部のマニアがお金に糸目をつけないで良い物を大事に使う。
ビンテージ物も見直されて、アルテックの復刻版が販売されている。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 10:20:02.29 Ce5u3qCJ.net
所詮、この時代の大型スピーカーは、大人気だったJBLのパチモノ
SS-G7も4331、4333シリーズが買えない層向けのなんちゃって商品
表は、豪華だが裏に回ると、貧相なフレームと弱いマグネット、しょぼいネットワークが顔を出す
JBL、ALTEC、TANNOYを当時使っていた層からみると、良さが全く理解できなかったよ。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 11:05:02.76 HtTrSLRu.net
>>337
スピーカー専業メーカーで世界市場で販売していたJBL,ALTEC,TANNOYとは違って、所詮は家電メーカーなんですよ。
日本で世界に通用するスピーカー専業メーカーは、育つ地盤がなかった。
ある意味、洗濯機、冷蔵庫、テレビがそろった次に若者が興味を示したのがオーディオだった。
しょせん、家電品だったんですよ。趣味趣向品ではなかった。
SS-G7を安い月給でローンを組んで買うのが夢だった時代だったんですね。
今でも、一部のマニアがオーディオをやってるだけで、時代が変わっても皆貧しいんですよ。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 11:52:57.07 ks4y+wDP.net
JBLもしょぼいネットワークとプリント基板でがっかり
352:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 13:14:21.37 pmWSxetB.net
確かに620と4343の内部配線はベープの電線のように細いな
353:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 13:33:59.31 1lsUC/eq.net
つーかそもそも15インチモデルはアクティブ前提な。パッシブはおまけみたいなもん。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 14:01:32.59 gb9/oc0+.net
SS-G7,G9をはじめ国産は物理特性を追って良さげに見せたが
音は本物くさい輪郭の張りぼてで中身はほんがらだと。
言えているな。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 14:06:32.99 b/P1hUZG.net
>>339
4343とか4333のネットワーク見たことある?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 14:10:32.19 b/P1hUZG.net
>>340
あのベルデンが肝です
357:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 14:48:45.85 uIAj7Fkv.net
4343のネットワークみたことあるよ
358:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 15:47:58.54 b/P1hUZG.net
>>345
どう思った?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 17:39:10.07 BpBk8hPw.net
JBL4343は、しょぼいネットワークもべープの配線も音作りなんですよ。
試しに、配線材を替えると別物になって4343の音じゃ無くなるそうです。
4343のエッジの張替えしたのを近所のショップで聴きましたが良い音してましたよ。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 19:17:44.83 uIAj7Fkv.net
>>346
4343の音じゃなくしたい
それがオーナーの希望で、駆動モード切替スイッチなどとっぱらってCも全面交換していた作業時に拝見したよ
自分はALTECの604Gのネットワークは自分おりじなるにしたよ
361:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 19:21:22.23 uIAj7Fkv.net
4344になるとプリントパターンにナっちゃたしね
362:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 19:41:31.22 3p7ZojYv.net
JBLにしてもALTECにしてもショボい所もあるがしっかり肉が付いてるわ
皮だけでなく美味そうな味の実が付いてるわ
363:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 19:46:34.46 mSsoDVuJ.net
ネットワークって言うと日本なら一時のダイヤはプリント基板は勿論ハンダすら使わない時代があったな
最近DS-77HRを弄ってるけど音はともかくとして造りに拘りを感じられる
364:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 19:59:37.40 HKcg09YS.net
>>348
>ALTECの604Gのネットワークは自分おりじなるにした
私もALTECの604を所有しています。
オリジナルのネットワークの詳細は、どういうものですか?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 20:43:15.45 M7Wz6ZG0.net
音の輪郭とかいっているがメーカーでなく消費者が悪い
ハイコンもAV5.1チャンネルもアニメ画像のように輪郭くっきりが喜ばれる
とくにソニーは輪郭を強調した音、この音が売れるのだからしかたない
366:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 21:08:22.42 uIAj7Fkv.net
もう8年近く前604G(620A箱)は手放しちゃったけど
結局最後は安井氏式マルチチャンデバで2アンプで使ってたよ
おりじなるNWは可変ATTは廃止したくて固定抵抗に、いっそなら全部NWつくろかてことで、パーツ適当に
1.5KHzクロスくらい
トゥィーター側18dB/Oct InfiniCAPコン + Hコンと双信のQPコンをぱらったりして
ウーハー側は12dB/Oct JENTZEN フィルムコンデンサー + QPコン
コイルは種類の多かった空芯の第2種OFCからチョイスだったよ
367:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 21:31:21.57 QS0bl8Yg.net
604は今ウーハーだけ使ってる
本当にこのウーハーは良いわ
368:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 22:54:21.42 8SqeLapo.net
>>147
いいよーいいよーギターには最高の物の一つだよー
でも持ち運ぶギターアンプ用としては重い
369:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 23:19:41.11 uIAj7Fkv.net
だよね、JBLなんてしらなーい なバンドの和解奴らか自分のギターもって
気持ちいいじゃん、これ だったよ
370:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 23:20:36.69 0b8eE98y.net
SONY SS-G7もこのウーハーだけ使うと良い
38cmウーハーとして箱もダンピングも優秀だ
371:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 23:32:04.23 1lsUC/eq.net
たぶんですけど・・・そのウーハー腰抜けてますよ
372:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 23:55:18.44 0b8eE98y.net
38cmウーファーだけがヤフオクに出ることもある
写真にしてもルックスが堂々としている
373:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 00:02:29.64 n1dEGOIi.net
ソニーの38cmウーファーはアルテックを超えたというレビューも上に書いてある。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 00:05:23.39 6PqDNdV3.net
SS-G7
URLリンク(www.youtube.com)
さすがにこれはどの帯域を切り取っても酷い音
375:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 00:23:02.97 ZGEYSJpU.net
>>362
いい音を貼ってみてよ
376:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 00:28:39.69 6PqDNdV3.net
まあまあつべじゃ仕方ないですURLリンク(www.youtube.com)
377:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 00:28:49.65 OQuPgUpl.net
>>362
これ、ウィーンフィルでしょ
ウィーンフィルなのになんでこんなにギトい音になる?
378:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 00:31:56.44 OQuPgUpl.net
>>364
これはいい音
わざと音のいいベルリン新録音と比較させるこの意地悪さ
379:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 00:36:20.58 OQuPgUpl.net
YOUTUBEとはいえこんな音は上げない方がよかった
圧縮音源の酷さでなく元々のG7の音の素性がギトギト
輪郭ばかりのハリボテの音といわれてもしかたないな
380:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 00:36:52.26 6PqDNdV3.net
あと、クラじゃないけどがんばってる音質と思うよ
URLリンク(www.youtube.com)
381:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 00:45:50.20 OQuPgUpl.net
まあソニーのG7が良いの悪いのと揉めていたが
いちおうG7の素性は分かってしまった気がする
382:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 00:48:35.48 6PqDNdV3.net
>>368 はTAD+JBL使いのひとね G7じゃなくてごめんよ
383:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 01:08:36.98 OQuPgUpl.net
他のスピーカーと比較するまでもなく>>362のG7は酷い音
オケの名前が書いてないがニュアンスからウィーンフィルだろう
本当は>>364のベルリンより柔らかくしなやかな音がしないといけないのに
ここまでギトいと鑑賞どころでないな
384:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 01:14:56.54 6PqDNdV3.net
まあ、マイクや録音機のこと、つべあげも勘案してあげてよ
SPのコンデション、設置の問題も
でもね、知るかぎりだとG7とSUP-シリーズでは隔絶した差があったのさ
385:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 01:20:35.93 +eE2ZCpP.net
> 写真にしてもルックスが堂々としている
裏向きにひっくり繰り返すと、残念な姿に
か細いフレーム、ちっさい磁気回路で
がっかりのウーファー
386:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 01:49:51.67 6PqDNdV3.net
うーん
SS-G7
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
耐え難いよお
URLリンク(www.youtube.com)
SS-G9
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
うおー、SS-Gxベスト音源ないかな?
387:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 02:15:20.07 3jLADPTu.net
↑これらのyoutubeのSS-G7もSS-G9も鳴らしている機材も力量も初心者。
こんなに酷い音で鳴らされたんじゃG7愛好家の自分としては、G7が可哀想で虐待してるとしか見えない。
G7の音ではなく、機材の悪さ、ソースの悪さ、使い手のセンスのなさを表している。
最悪のレベルの低い連中の音だね。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 02:18:50.99 ZGEYSJpU.net
>>364
お前はバカか
>>362でスピーカー越しの音を出しておきながら、>>364はそうじゃないとかw
389:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 02:29:04.82 6PqDNdV3.net
G7のいい音にであった試しがないので
390:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 03:15:58.65 Thn3ZAZC.net
もう、いいじゃまいか。
38仲間だろ。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 06:51:10.62 40QsjIRA.net
>>373
SS-G7 のウーハーのフレームがか細いといえるようなウーハーはそんなにないと思うが
392:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 09:09:41.10 3rtxBnw9.net
URLリンク(auctions.c.yimg.jp)
これより細い15インチWFあるの?
393:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 09:15:56.20 nzj4w5sS.net
>>380
ちょっと貧弱な印象があるな
実物見てないからなんとも言えないけど
394:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 10:19:27.81 dlgUuMfN.net
フレームは515Cや604-8Gの厳ついのが良いな
昔のJBLの8本スポークも素敵、あれのグレーなんか箱に入れたくないもん
395:32B
13/09/14 10:26:48.44 HzagPQ+U.net
おっと、センモニは売ったがJBL125 38センチダブルは残したからな
安いPA用でもやっぱ低音解像度は最強クラスだからな
近所迷惑でほとんど鳴らせんけどww
396:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 10:42:50.09 12UWhWkB.net
>>380
注文したチャーハンが届いて、
おお~大盛りだーっと喜んで、みたら
盛大な、上げ底だったという感じ
397:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 14:56:48.85 joG9HqYR.net
youtubeの楽団名クレジット無しの音も瞬時にウィーンフィルと当ててしまう凄耳の集まりだ。
こんなピュアスレの住人たちにはG7は逆立ちしても無理だろう。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 15:30:10.70 ewSMZtlP.net
ソニーG7も初めて38cmを使う人ならそれなりの低音も纏まりもあるから喜ばれそうだ
しかしTAD TLの低音が重いから交換したいというようなときに使うものではない
そういう用途ならソニーでもSUPという選択になる
399:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 16:39:14.06 PpiR1VaF.net
G7のウーファーとスタジオモニター用のウーファーを同じ土俵で無理やり比べてるけど何かおかしくない。
かたや民生用の一般庶民向けのSS-G7定価128000円でスコーカ―もツィーターも箱もネットワークも入ってスピーカーシステムとして売っていた。
TAD、ALTEC、SONY SUP、って単体のユニットでしょう?
箱に入れて、スコーカ―と組み合わせて初めてスタジオモニターとか自作で箱に入れて使うもの。
SS-G7と比べるなら、現行商品のJBLのHiFiスピーカーシステムと比べてどうなの?
そんなに性能的に変わらないんじゃない? SS-G7は値段からしたら良くカンバッテいたと思う。
94dB/Wという能率も考えに入れるとJBLのスピーカーシステムと大差ないですよ。
そのへんどうなのか教えてもらいたい。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 17:09:54.31 nzj4w5sS.net
>>387
キャラクターや傾向は大きく異なるが、現行で言えばJBLのS4700と同レベルだろうね
38cmにこだわらなければ、B&Wの CM9クラスと同等かと
401:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 17:34:33.44 t3LmEnlF.net
>>387
38cmウーファースレでSS-G7が最高、と連呼する人がいるのだから同列なんだろ
402:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 18:15:25.11 ZlIhIsXM.net
ソニーSS-G7,G9、テクニクスSB-7000等が発売されたのはオーディオ全盛期で
私もその頃の人間だからよく覚えている。
日本のスピーカーは物理特性は良いが、音は世界では通用しないと言われたのもたしかで
日本の演奏家たちにも評価は低かった。
雑誌では、演奏家が選ぶベストコンポというような特集をよく組んだもので
チェリストの岩崎洸が新しいストラディの楽器で生演奏録音して音を聴き比べる特集もあった。
そして、日本製スピーカーはソニーもテクニクスも、パイオニアもオンキョーも一次テストで落選した。
日本画のようにチェロの輪郭はよくでるが、楽器自体の音が薄くて詰まっていないという感想だった。
私がずっと抱いていた印象とまったく同じなので、よく覚えている。
そんな中で、ただ一台残ったのが日立のHS-500というブックシェルフで
再生音に合わせて二重奏すると、スピーカーの存在が消えて、生のチェロと合奏する感じだったという。
伴奏の岩崎淑も、他はスピーカーとスピーカーと演奏が別々に聴こえたのに、日立だけが
スピーカーと演奏がいっしょになってしまう、と同意しながら驚いていた。
河村博士が、生の音はどんな条件でも(演奏会でドアの隙間から漏れてくる音でさえ)決して歪みを
付け加えない、スピーカーも歪みを無くすことが最大要件だといって開発した執念のユニットである。
演奏家の耳が、このユニットそのもの音の素性を聴きとっているようにみえた。
HS-500は、ハイエンドシステムと共にサブに使ったり、20cmウーファーを38cmの中低域に使用したり
現在でも愛用しているマニアが少なくない。やはり、マニアもユニットそのもの素性を求めている。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 18:24:45.56 ZlIhIsXM.net
前レスからソニーを褒めない内容ばかりなので、素晴らしい傑作スピーカーを挙げて名誉挽回させてもらう。
最近のソニーARシリーズやNAシリーズ。ソニーの(いや日本の吊るしの)スピーカーとして
初めて輪郭を消して、中味の充実した音質で勝負できる製品が登場した。
これなら世界に通用し、耳の肥えた演奏家にも聴かせたい音だ。
ラスベガスのハイエンドショーの写真で、世界の一流ブランドのブースにもリファレンスとして置かれている。
NAシリーズ等は価格的にもリーズナブルだから、38cmではスレ違いだがぜひ紹介したい。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 18:35:53.06 ZlIhIsXM.net
調べたら この製品のユニットはソニー製でなく、ソニー特注仕様のスキャンスピークス製だという。