12/09/15 06:27:22.11 H64EiaJY.net
真空管は音が歪んでるんだよ
ありもしない音が足されたり、あるはずの音が消されたりしちゃう
ノイズも増える
それが好きな人がいるようだけども
真空管はピュアオーディオ的には「なし」。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 07:24:09.42 BcL5ZweP.net
不幸なことだわ。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 08:52:59.73 ubrgg9Kl.net
歳とって頭がボケボケになってくるとボケボケの球音が丁度良いのよ。
歳とれば分かるって。
Trのキンキン音は歳とった身にはキツイ。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 09:30:16.00 nYxFTsZf.net
フルデジ→サッカー
トランジスタ→野球
真空管→相撲
6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 12:09:33.52 4W8yK2cl.net
同じアンプでも帰還量だけで性格変わるもんだが。何をどう測って調整した?
まさか他人が作ったもの買ってきて文句垂れてないよね?
7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 12:44:23.31 l1nstv6/.net
味がある音がするから好んで使うって人が大半なのでは?
高級料亭じゃなくておふくろの味みたいな
8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 14:57:47.49 BcL5ZweP.net
高級料亭の味のもあるけど、素材(音楽ソース)を選ぶね。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 17:58:20.24 KjR/CUie.net
ほとんどの名盤は、真空管マイクで録音されてるからな。
最新盤でも、そうだろ。
ようするに、毎日真空管の音聴いてるんだよ。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 18:12:49.45 fdlRMnxd.net
携帯の基地局も真空管だし ホント毎日聴いてるね
11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 18:31:01.05 MwcLDlbY.net
>>1-2あたりは余程粗悪なゴミアンプを聴かされたか掴まされたのかいな?
お気の毒にw
12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 18:38:25.55 q1hI3afa.net
ギター用には真空管しか考えられないが
オーディオみたいにワイドレンジで複数の楽器を再生するのに
真空管だとトランジスタの数倍の金額がかかる
真空管はトランジスタみたく砂っぽさはほぼない
利点はこれだけw
13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 20:01:18.23 ngcBsGTl.net
ミキサーもマンレイの真空管タイプに根強い人気がある。
自分はクリップしたときの歪みの成分が良質なのではないかと睨んでるが。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 20:03:41.34 ngcBsGTl.net
ただ、絶対イヤなのは振動によるマイクロフォニックノイズ。これが出たらだめ。
昔のオーディオリサーチの球プリみたいに、制振してるのもあるね。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 21:05:19.61 EMgi0kIF.net
「真空管式」といっしょくたに語るなかれ
16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 00:24:09.15 nc7DzXsm.net
柳沢:でも、微妙な振動がいいということ
もあるかも。僕らが直熱管を好むのは振動
電極だからね(笑)。
出典、引用元:ひみつ
17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 01:13:14.74 s3U/5jJ4.net
オーディオの音は基本全部ボケボケだから真空管もソリッドステートも有意な差はない
18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 16:28:25.53 G1uvjucu.net
真空管は音を歪ませるんだよ
そこをうまくつかって色付けする制作には有効だけど
オーディオを聴く時に真空管を使うのは愚の骨頂
19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 04:07:29.43 yQSq3pRe.net
シングルアンプの良さがわからん
20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 06:40:17.46 ATWJi5eF.net
電子レンジも真空管をつかってるから 味がボケボケですね
21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 16:36:39.47 yQSq3pRe.net
>>20
たとえ素子になっても電子レンジ加熱の不味さはかわらんよ
22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 18:24:19.45 iuLapF0m.net
つっこみが受けるのは、ボケがいるから・・・・・
23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 20:04:01.89 gnomuBJe.net
ダンピングファクターが小さいからインピーダンスカーブの上昇するあたりが強調されるのか
24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 20:11:45.44 yQSq3pRe.net
>>23
問題はどうやって真空管アンプのダンピングファクターを上げる事かだな
それと出力トランスの音を聴いているという点も
25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 20:30:46.17 gnomuBJe.net
>>24
ネットワークもトランスがあるし、フルレンジでもボイスコイルがあるから、まあトランス結合みたいな物かな
26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 10:42:59.16 U+LyIE0g.net
デジアンだろうがソリッドステートだろうが真空管だろうが
人間の耳に違いなんてわからないよ
なので俺は省電力のデジアンでいいや
27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 17:28:40.42 pJs7YmHQ.net
わかるよ
いいOPアンプのが1番素直なピュアな音するよ
28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 15:04:37.98 hPOQVZ/h.net
気のせい
29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 15:32:14.96 PGwxLfRz.net
ダンピングファクター、5を超えたら皆一緒
ってじっちゃが言ってた
30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 16:36:14.83 A962H3eO.net
____
| |
| |
| |
| |
|___|
|::::::::  ̄| ___
|::::::: | __ (__ )
・∵ |:::::::: | :・ / ヽ / / ̄
∴・ |::::::: |∵ヽ7 / ..へ._ V /
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|◯;;◯;;;;Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ
31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 16:49:21.86 PGwxLfRz.net
>>30
10000子、ここまで来るの?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/04 14:14:24.81 QrDX4WAF.net
ボケボケそれは設計が悪いんだよ
33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/19 11:51:33.05 K+QLdvEP.net
艶やかで伸びやかな音。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 14:38:22.92 7q3HdaEe.net
>>1
私もそう思い込んでた時代がありました
35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/21 12:36:58.16 YjGeD4qP.net
貧乏人と餓鬼の集まり?
36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 12:09:54.94 6e1B9upN.net
真空管アンプは歪んでなんぼだろ
ブースターかましてたれや。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/26 22:46:14.29 v3ZUvRLp.net
そりゃ、ギターアンプならね。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/30 15:05:26.57 PKSnLDaw.net
覗いてみたら、可哀相な方が沢山いらっしゃるのですね。
昔から、「真空管アンプと同等のクォリティーを求めると、
石アンプでは4倍以上の価格の買い物をしないとダメ。」
こういわれたものだけどね。
出来の良い石アンプは、確かに高い定価だよね。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/30 23:29:00.70 w1UmD5nM.net
>>38の1行目は必要なのか?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 19:08:48.64 XOA1NnWG.net
真空管信者ってノイズでも気持いらしいね。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 22:20:15.99 Gmv/fLjX.net
ノイズが有ったほうが音はいいんだよ
42:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 09:22:22.51 q2dVDBaF.net
>>40
今のCDを始めデジタルシステムではノイズをわざと付け加えているのを知らないの?
43:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 10:11:11.75 P2zQpxNG.net
真空管アンプ=ノイズという人は、良いものを聴いた事が無い人でしょう。
少なくともパワーアンプで、ノイズが気になる様なものは、まともで無い
と思って良いでしょう。
100db越えの能率のスピーカーを使う方が多い、球アンプ趣味の世界を考えても
わかるでしょう。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 11:16:15.67 ZDmp7F5Q.net
球はOTLに限る!
45:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 13:14:03.62 q2dVDBaF.net
>>44
そういう人はコンデンサスピーカーでも使っているのかなぁ(w
46:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 21:41:11.48 YYnOdCrZ.net
球はTADでしょ。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/09 00:08:37.38 7DVZwe81.net
三丁目の夕日的なサウンド
48:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 23:09:19.47 uf8PKvu5.net
イメージだけで言ってるか、中華の極劣アンプしか聴いた事が無い?
もしくは聴いてもLUX程度?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 16:19:38.02 b8V5qYpL.net
>>1
なんかワロタw
当たり前だろうなかろうじて音を鳴らせるみたいなもんだろ
まぁ実際MP3を更に10分の1に圧縮しても音楽として成り立つからな
かなりの糞音でも音楽らしいものは出せるんだろうw
50:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 16:26:37.78 3NVIzxul.net
基本的な知識が無い成金が金に飽かせて組んだシステムばっかだからな
耳も悪いのも影響して自分好みの音に弄繰り回してひっでー音出してるよ
51:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 16:30:30.41 b8V5qYpL.net
>>50
いいすぎだろwwwwwwwww
正論に違いないがワロタwwwwww
俺も正直、一台欲しいなと思うが音が糞だと知りつつ
うんまんえん、うんじゅうまんねんは勿体ないわw
重いし音糞だし置く場所に困るし、デメリットまみれで遊びで買うにもとてもとてもw
52:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 18:24:47.18 3NVIzxul.net
>>51
お前じゃ1,000万かけても無理だからやめとけ
53:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 21:41:56.28 /bGDTfJC.net
真空管アンプ好きだけど>>1の言うとおりだわw
特に低域は6C33Cクラスを8パラ位にしたOTLでないと無理っぽい
54:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 21:55:40.42 uom2tz9s.net
要は作り込みだよ。
X7とEL84のシングルで、並みのトランスでも、きちっと作ればきちっとした低音は出るよ。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 22:38:48.16 BYbiMS7g.net
真空管の方が絶対音いいですよ。自然に近い音がする。
楽器に近い音の再現が安価に出来る。トランジスタアンプの
音ってやっぱ少し硬い。
自分はギターもピアノもします。楽器やってる人なら断然真空管。
ハイレゾ音源+良い真空管アンプ最強です
56:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 23:39:24.08 gz4HePHP.net
>>55
まあそれ語ってもここに来る糞耳マニアなんてストラドとグァルネリの
区別もつかんし、
ウン百万のアンプでもコキンコキンのドンシャリ音出してドヤ顔してる程度だしw
57:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 00:14:15.46 Z0iSQRY3.net
>>56
ホント耳悪いんだと思います。。というか音楽的素養が無い?
音楽に求めているものが違う。良い音って実際の楽器や声に近い音だと思うんですよ。
トランジスタアンプって高級な物でも自然な音の再現と向いてる方向性が違う。。
トランジスタアンプの方が電気的に周波数特性等が優れているとしても
真空管アンプの歪や倍音、濁りがより自然な楽器や声に近いのだと思います。
自然界に存在している倍音や濁りを再現してない、むしろ積極的に排除
しているのだからトランジスタアンプの音が悪いのは当たり前なのだと思います。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 02:30:39.43 YHNo0K0V.net
そういう美音がお好みなのですね
私見ですが
グリュミオーの弱音が倍音豊富でも濁ってもいけませんし
ホグウッドの特にフォルテッシモは雑で汚く
ランドフスカの低音はおどろおどろしく
弦楽器の sul ponticello は金属的な音でなければいけません
癒されませんけどね
音楽には癒しを求める人が大多数だから
いわゆる自然な再生音が良いのでしょう
音楽の本当の姿をゆがめることなど問題ではありませんね
59:ケッパー谷垣♯たにがきとかw
13/03/18 07:57:00.05 w51+F/Kz.net
真空管アンプのスレが幾つかあるようですが総合とのことなのでここで質問させてください。
ユーチューブを見てまして真空管アンプに興味を持ったのですがどれもこれも大変高価で驚いているんですが
初心者の方に人気がある真空管アンプなどありますか?初心者なので自作するような知識もないので初心者用のものを教えてください。
折角なので真空管アンプらしい音が聞けると嬉しいです。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 10:58:49.62 IQFshvta.net
なんだ、同じ質問を3つのスレに貼ってるのか。
マルチお疲れ~。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 14:48:37.07 AbC0qeq1.net
>真空管アンプの歪や倍音、濁りがより自然な楽器や声に近いのだと思います。
>自然界に存在している倍音や濁りを再現してない、むしろ積極的に排除
>しているのだからトランジスタアンプの音が悪いのは当たり前なのだと思います。
こんなバカはじめて見たw
62:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 15:08:28.94 pAov7o9j.net
谷垣でもそれは容易にわかったよw
バカだよw 逆に賢いかもw
63:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 16:15:52.74 cmVSOlc6.net
祖父の会社を整理した時に、大量の木箱が出て来た。 開けると真空管が総計で400あったが、叔父に聞くと会社で扱っていたらしい。 オーディオ用らしいけど興味無いから、ゴミ屋を呼んで圧縮に掛けた。 2年前だけど、損をしたのだろうか?
64:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 16:30:22.88 80JiSzbj.net
真空管をOCL, OTLで使うと、2次・3次の高調波が大量に乗るから
きらびやかな音になる(場合によっては高音がうるさいイメージ)
寝ボケたカマボコサウンドはトランスの音
しかもトランスによる位相ズレのために大量のNFBをかけることができず、
高調波歪を減らすことができない
ボケた音が欲しければ、真空管アンプに大枚をはたくよりも
JENSENトランスを採用したステレオパッシブDIをかませて
バランス入力のソリッドステートアンプで聞くとよい
5万円ですむ
65:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 19:02:21.50 AbC0qeq1.net
>真空管をOCL, OTLで使うと、2次・3次の高調波が大量に乗るから
>きらびやかな音になる(場合によっては高音がうるさいイメージ)
アイドリング1A以上流して大量NFBを掛ければ問題ない
66:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 21:25:00.16 UR6fhZEV.net
音楽演奏家のオーディオは大概真空管アンプ。それを聴きたい人は大概石アンプ。
演奏家はLPやSPを再生したいと考え、聴衆はCDやPCに夢中になる。なんでだろ?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 23:02:37.03 cNGLriFq.net
音楽演奏家は脳の構造が少し違う。
真空管マニアは真空管であることが大切
好きなのを使えば良いよ。
命に別状は無いから。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 00:23:36.03 krrWNpd0.net
DENONが真空管シリーズ出したら、それこそブヨブヨのボワボワのキンキンな音に鳴りそう。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 00:57:55.93 PJCssfRh.net
音楽演奏家って近所の詩吟とかやってるじいさんの事だろ
プロとは一言も言ってない
70:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 01:37:21.46 hZ00Ozu9.net
>>66
石アンプが手軽ってだけ。音質が実際の楽器の音に近いのは真空管。
違いが分からない駄耳なら手軽な方が良いに決まってる。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 02:46:48.71 AztohjjZ.net
>>70
自分が一番駄耳なんだよね^^
72:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 02:50:46.23 mpJkBGMI.net
脳の構造が違うってw 違う生物かよw
73:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 02:51:42.03 5OkMcdOa.net
確かに脳の構造w が違いそうだなw
思考が違うと教えてやれw
74:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 02:53:40.74 5OkMcdOa.net
自分で認めるほどに、脳の構造が違うと自画自賛w できるほどの変人なんだろうと想像すると
見るからにこっちが飛び上るほどのキモオタなんだろうなと確信できるw 乙。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 02:55:35.24 5OkMcdOa.net
「それでも僕は元気に生きてます」と彼の声が聴こえてきそうだ。
知恵遅れ乙。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 22:42:59.83 gjlH29OQ.net
URLリンク(cello300b.exblog.jp)
やっぱプロは真空管を選ぶ 真空管否定する奴って耳悪いんだろうね。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 07:19:56.12 UJAgP40R.net
>>76
CD製作に通過するアンプはほぼ100パーセント石アンプ。
一部のマイクに真空管使用のものがあるが極まれ。
穏やかな音だが抜けきらないもどかしさが常にある。
6GA4,50CA10,6CA7,3C33等製作したが今は全て半導体。
真空管を否定はしないが早く歳を取る気がする。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 11:34:14.27 ZuKlh0vY.net
>>77
真空管の方が本来の楽器の再現に優れている。
抜けが良いかどうかは好みの話。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 11:36:46.49 awZ3yT98.net
思い知りやがれ。時代遅れの低能どもよ。 時代が変わったのだよ!
真空管アンプに何十万円とかけるマニアもいらっしゃるようですが、実際にはPCで簡単に再現できます。
真空管アンプの独特のテイストは、測定データに現れない未知の何かによるものである・・・はずがありません。
独特のテイストの正体は、 完全に解明されており、歪の多さ、ダンピングファクターの低さ、
低域の進み位相、低域のカットオフ周波数が高い、バルクハウゼンノイズなど色々と要因が解明されています。
既にプロ機材でも真空管シミュレーション機能をつけたものが幾つかありますが、このプラグインで容易に実現可能です。
レコードも同じように簡単に再現できます。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 11:38:51.45 awZ3yT98.net
デジタルを美音を基準として、その基準となる音から
スライダーを用いて、西に東にズラせば、音が乱れ、ノイズを生み、
そのまま真空管のエミュレートができてしまうわけだ。
なんのことはない、音を崩せばハイできあがり、という寸法だ。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 11:42:18.08 awZ3yT98.net
この現実も悲しいものがあるな。
妄想して夢うつつに音をイメージするものの
しょせんはこういう結果でしかないというわけだ。
崩れた醜い音をよいとしてきたその人生
悔い改める必要があるのではないかな。
見捨てはしません。罪を憎んで人を憎まずです。
反省しなさい。そしてこれから努力し精進なさい。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 12:11:47.65 e55LwlYP.net
完全無欠の美女は飽きた。
久本雅美くらいちょっと崩れているのが人間味があって良い。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 12:22:03.90 XqgDM/TN.net
石は飽きる 球は慣れる
84:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 12:25:40.12 awZ3yT98.net
お前らは懲りずにタフだなw
音が劣ろうが好きな機器で聴くという根性には恐れ入るw
応えないなwww
85:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 12:26:55.46 awZ3yT98.net
いや堪えないwww
じゃ何がしたいのだという話になるww
いったい何に拘ってオーディオしてきたのかwww
生演奏に憧れてシステム組んできたんじゃなかったのかww
話にならん勝手にせいw
86:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 12:29:24.60 awZ3yT98.net
俺もピカピカ光る豆電球で聴きたいさ・・・
音が糞で超ボッタww
そこまで行けんww
俺はレコードで懲りたwwwwwwwwwwwwwww
87:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 12:35:58.59 awZ3yT98.net
再度見返してまた吹いたww
脳の構造が違うと認める生物相手だからなww
まともな話が通じるはずがないwww
おかしいってwww
CDで聴く場合、話は変わるw、PCで聴く場合、PCで音量を上げておき
アンプ側を絞って高音質で聴こうとするわけだが、まぁ上質のアンプならそれも気にしなくていい
だが昨今、本当に音源から音量が大きい。どんな糞機器でも力強く高音質で聴かせようということなんだろう。
だがその音は録音から素晴らしいものである。
一回聴いてみなさい。よいソースを。どれだけ腐った豆電球で音楽を聴いてるか糞耳でも気付けるだろう。
古臭い最初から音が腐っているボロっちいレコードに入ったモッサイ曲ばかり聴いてるから耳が麻痺してるだろうし
本当の高音質を知ろうともしないでいることに気付くんだ。
折角のCDやSACDでレコード録音の音源を聴いても意味がない。
高音質な再生機器でしか出せない音を聴くんだ。そうまさに今の俺のように♪♪
88:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 13:01:37.61 e55LwlYP.net
>>87
至高の音、はやく成仏してください。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 13:04:07.00 awZ3yT98.net
>>88
どんな価値観なんだw
素直な感情か?w
『俺が効くポンコツ機器が天下ならそれでいい!』という思考かw
おーい、撤収だ撤収だw はーいおつかれーw シ
90:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 13:05:56.79 awZ3yT98.net
『誰が何と言おうとも、俺が聴くポンコツ機器こそが天下なりー!』
おつかれーw はーいおつかれーw じゃおさきでーすw シ
91:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 13:07:35.24 e55LwlYP.net
おつかれさまでした~。おかえりはあちら~。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 11:22:06.62 xaisx6L6.net
球も石もどっちもいい音するよ。
だけど、電子工学や音響工学などの科学で証明される数値の他に何かある。
人知を超えた何かがある。
科学的数値を突き詰めていくと、毒にも薬にもならない細い美音になる。
シンバルや弦の高音部までど太い音がするのは球の方だ。
球には、科学を超えた何かがある。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 11:23:49.43 H3R+03mM.net
↑こういう人が麻原みたいなのに、すぐに引っ掛かって入信するw
94:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 11:45:36.82 xaisx6L6.net
よくわかったね。
おいらは、抵抗真理教徒だ。
世の中には、科学では解明できないことなどないことはないワケではないのだよ。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 11:49:46.42 4QF2C/xw.net
ふむふむ、深いっ。また第2サティアンで会いましょう。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 15:15:57.23 Vl78FuJO.net
>>77
一応いっとくと、SONYの最上位マイクは球
プリマスタリング工程で世界で一番多く使われるコンプはMANLEYのVarimu(球)
マイクアンプはアウトボードだと球のがけっこう多い
再生環境に球使う好き物はまずいないが、録音ということになると真空管を通過する事はかなり多い
97:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 01:43:16.73 vRjXKEeZ.net
真空管とにんじゃりばんばんの相性は正に神レヴェルと言ってもいい至高の音質。
これを悪いと思うのは、精神が汚れているか呪われている証拠。
ヴォルデモート、またはその手下(死喰い人と呼ばれる)である可能性が極めて高い。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 10:47:23.98 bjIO0OQF.net
耳が悪っいから科学と数値に頼ってるだけで明らかに真空管のほうが音
良いって聴けば分かる。石の方が良いとか言ってる聴覚障害者は音楽語るなよ。。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 11:28:18.20 rr726Gbi.net
メインは300Bだけどサブで使ってる石でも結構鳴るよ
石が鳴らないとか言ってるのは安物しか買えない貧乏人でしょ
100:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 11:54:26.96 DK0k6OIn.net
球アンプ>デジアン>その他
101:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 12:11:06.10 nySS9vP2.net
プロの世界は石アンプが主流みたいだけど、聴覚障害者、
が多いのかな??
102:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 15:42:31.96 bjIO0OQF.net
>>99
聴いてくるからその良い石アンプ教えて。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 02:01:41.17 DiJPgVqQ.net
>>98
うちのお爺ちゃんも同じこと言ってた
補聴器つけてたけどw
104:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/25 11:02:25.68 ZudsEKsy.net
大体このスレ立てた奴、よほどひどいアンプ聴いて真空管アンプって。。、
なんてスレ立てたんだろうな。
石アンプって基本キャンキャン、トゲトゲ、ドロ~ですよネって言ってる
様だ。
増幅素子の違いだけだよ。どっちもいいものは良くて
悪いものはいい音しないのさ。
良質なものをどっちも持っていて、使っているのがいいのさ。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/25 13:22:55.52 T8gKNS/G.net
過去の家電を褒め称える宗教がオーディオにはあるだけだろw
一般の方々はそんな恥ずかしいこと誰に聞いてもいいませんw
CDよりカセットのほうがいいとかレコードのほうがいいとか言うと笑われるし人付き合い減りますよw
ここだから相手にしていただけるわけですから甘えすぎないように節度を弁えてお願いしますよw
106:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/25 13:34:37.77 ZudsEKsy.net
意味不明↑
107:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 07:40:31.52 +P99+Mfm.net
>>77
いやいや、確かにパワーアンプはだいたい石使ってるけど、
>>96
のとおり、みんながおうちで聴いてらっしゃるCDの録音には
必ずどこかで真空管通ってますから。しかも皆さんの嫌いな現行管。
真空管が歪むとかそういう考え方はそもそもナンセンス。
あるのはキャラクターの違いだけ。
MANLEYのはゲインリダクションを真空管でやらせている珍しい機種だけど
ものすごくクリアだよ。歪み感なんてまったくない。
逆に石アンプがキンキンっていう意見も、それは石のせいだけじゃなくて単によくないアンプ
ってだけだと思う。いいものはたくさんある。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 07:50:20.44 iAyTMR2d.net
ほんの少し倍音を付け加える(音を歪ませる)ほうが、かえってクリヤーに聞こえる。それが耳の錯覚だ。それを是とすれば真空管の価値が出てくるし、あくまで数値を優先すれば石になる。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 10:27:15.27 WkUWKQKD.net
球も石もダメなのはダメ。良いのは良い。
ただそれだけ。
いろいろ聴いてみるしかわからないけど球の良いのを
聴くチャンスは少ないだろうな。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 11:17:00.56 rcX4sKE8.net
ナグラやEMTなどプロ機器メーカーのステータス商品はなして真空管アンプ
なんだろ?
コンシューマ機メーカーのステータスもんは、レビンソンもムンドもdcsも
なして石?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 11:21:18.15 Fbf/PzWe.net
109の言うとおりだ!
300Bの自作アンプとウエスタン86では同じ球でも大違い
112:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 12:30:45.38 kvhEzaY9.net
>>110
プロは必要以上の性能よりメンテナンス性を大事にするから
113:96
13/03/27 12:49:34.55 eVMEahRb.net
プロというかレコーディングの現場でやってるのはただの録音して再生するってだけじゃないから
マイクやアナログテープを使うことも含めて、いかにデフォルメして収録するかがレコーディングエンジニアの仕事
NFBを深くかけた石と浅くしかかけられない真空管では直線性にどうしても差が出るんだけど、
旨い具合に使えば、例えば聞こえづらい超低域を聞きやすい帯域までひっぱり上げたりできるわけ
他にもアタックの強い楽器にリボンマイク使ったり、スネアドラムにはいまだにSM57立てたり
ポップスだろうとジャズクラシックだろうと、そういうノウハウを駆使して録音してるわけ
単純にプロが使ってるから良い物、というわけではないんだよ
サンレコにコラムまで立ててしゃしゃり出てくるエンジニアには糞みてえな妄言吐くヤツもいるけどね
114:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 14:30:52.73 rcX4sKE8.net
ンだから、石で聴こうが球で聴こうが、しょせんはデフォルメされた市販ソフト
を聴くんだから、直線性だろうがなんだろうが
ちゃんとデフォルメされたようにデフォルメが聴き取れるもんがいいんだな?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 15:04:28.44 lPJ9fz87.net
なんか、ダイナミックレンジを抑え込むことだけがプロの仕事だ、みたいな話になってるな。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 23:57:44.68 Fbf/PzWe.net
>>110
球を好んで高額を出すユーザーがいるからだ。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 01:01:28.24 dEut+uXA.net
>>113
真空管自体の直線性は半導体のそれよりはるかに良いわけだが。
それに昔OPTの特性が悪かった時代には真空管アンプで
40dB以上のNFB(無論OPT2次側から)がかけられるようになって
一人前と言われたぐらいだ。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 02:17:04.63 tLarnxCR.net
>>117
ホラ吹いちゃイカンよ
40dB以上じゃなくて20dB以上だ
119:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 04:21:36.62 VpsjYt9l.net
>>117此奴はトーシローだな。今でもOPT付きの真空管アンプで
40dBの負帰還を掛けるのは難しい。一度自分で手を汚してや
って見れば良いんだね。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 21:59:24.50 sAFp6Nw7.net
ん、20dBだね。
球アンプでそれ以上って、本来必要無いし、どうかしてる。
一時期メーカー製に見られたけどそのころの全部音悪かったし。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 17:11:51.49 1X5HJ1CS.net
石のアンプって見てても楽しくないじゃん。
それで捨てよ(ソレデスヨ・・ソリッドステート)と思う。
でも球のアンプを買おうとしたら、バカメ!(・・ヴァキューム)って
言われた。
わかるかな?わかんねーだろうな。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 17:14:11.19 wH5UfLPl.net
そうそう真空管は見た目とメンテがしやすいのが吉
音は駄目
123:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 06:14:34.53 hVFjWUSX.net
ヘボ回路の真空管はダメ
124:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 13:00:07.67 A/QFgcL7.net
真空管がメンテしやすいってのは素人
125:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 18:41:55.26 KU/uSgto.net
ソリステは増幅段階で、質量のある物質を通過する。ここでミクロ的衝撃が発生する。結果、音が歪み濁る。
ヴァキュムは真空中を通過する。結果、音はピュアなまま通過していく。
これが、球と石の音の差である。
文学部理工科卒文系理工好き。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 18:54:11.21 xMoq4XJx.net
>>124
そりゃあんたがよりド素人ってだけじゃない。
部品供給の点からも球アンプの方がメンテはし易いよ。
石は直ぐ製造中止になるからね。
>>125
ピュアかどうかは解らんが電子の速度は速いよね。
という事は障害が少ないのも事実。
でも世には石の方が歪少ないって思ってる奴が殆どだね。
理工学部電子科修士課程卒、アナログ人間です。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 23:48:32.16 fc7FnvTJ.net
>>125
増幅素子より、OPTでどんだけ質量のある物質を通過しなきゃならんのよw
しかも磁器変換だぜ?w
128:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 01:00:05.39 WJSK3Nxd.net
>>127
真発明乙
129:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 05:14:44.34 UIriJwI+.net
>>125
こういうのが銅線を冷やしたり引き伸ばしたりあれこれひねくり回すんだろうな
130:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 10:10:03.93 f2ELKr0D.net
あらゆる導体物質は冷却過程において、分子構造を密にする。
電気信号は密ほど通過速度は早くなる。
トランスは電圧を昇圧するだけ。電流は無害。DC漏れをも阻止できる。
文学部リトアニア文学科卒 理工電子工学ゼミだまてん参加
131:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 10:39:40.00 VMTlVHxc.net
>ヴァキュムは真空中を通過する。
そしてコントロール・グリッドで一部が散乱され
スクリーン・グリッドに数%~数十%が吸い出され(四極管、五極管)
ビーム形成電極で無理やり経路を曲げられ(ビーム管)
プレート表面で跳ね返る
132:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 11:31:19.60 f2ELKr0D.net
だから三極管接続が良い。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 23:13:38.56 eloPpgUl.net
トランスだけ電流の弊害がないなんて虫が良すぎる解釈だなw
134:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 22:59:25.67 asER+rLk.net
トランスは巻き線の中を電子が運動する。
殆どが銅線。
銅単体の中の電子の速度は一定で結構速いよ。
それ自体で半導体のような弊害は無いよ。
電磁誘導による変換に有る問題はまた別もんでしょう。
単純に増幅素子としてみれば圧倒的に球有利なのは間違いない。
この部分でどっちがボケないかというと球の方がピュアー。
球アンプがボケると思われてるのは上記トランスとか扱う電圧が高い事に
よるコンデンサー等の性能差の所為かな。
トランスには変換機、フローティング等のメリットもあるのは石のアンプに
アウトプット積んでる物もたくさん有るので立証されてるね。
またドライバートランス積んだ石のアンプが回路をシンプルに出来る事も
周知の事実だし。
でもコスト、サイズ、電力効率等のメリットは石の方が有るのも事実。
要は球は良いけど良い物は金掛かるってこと。
安物は石が良い。
無制限なら球。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 12:17:13.89 1JtkjyO8.net
出力トランスを積んでいる石のアンプは比率的にはごく僅かだ。
管球時代に比べると出力トランスのみならず入力や段間のトランスもほとんど使われなくなり、
現在オーディオで使われているのは電源とデジタル系くらい。
トランスにはメリットがあるのに使われなくなったのはデメリットが大きいから。
この現実を無視して電子がどうのこうのと屁理屈をこねるのは頭がおかしいからか?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 12:25:08.76 1JtkjyO8.net
真空管についてもわけのわからないことをいって礼賛しているが、
真空中に電極を保持しなくてはならないということは強固に固定できないわけで、叩いたり音がくると振動する。
振動すれば電極の位置がビヨンビヨン変わるわけで、実際にマイクロホニックノイズなどというものもあるわけだが、
そういうものを無視してピュアとかわけのわからないことをいっているのは使ったことがないからか?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 12:39:37.09 1JtkjyO8.net
半導体アンプではほとんど見かけなくなった入出力特性グラフというものがある。
横軸に入力電圧、縦軸に出力電圧をとったもので、
半導体アンプでは最大出力付近以外は見てわかるほどの何事もなく
正比例のグラフになるだけなので表示されないのだが、
管球アンプでは定規を当てればわかるほどずれることがある。
電源電圧や熱の影響で増幅度が変わってしまうからで、呆れた話だが、
こんなものでも THD を測れば 0.1 % 以下だったりする。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 20:33:33.71 dOGUlsIF.net
その昔、カラーテレビが真空管からトランジスタに置き換わる大きな変化あった。
まあ両方の画面を実際に見比べた方々は少ないとは思うが。
トランジスタのテレビは輪郭がハッキリしていて、細かい部分もよく見え
たが、発色は単色を基調したような刺激的な画面だったのを覚えてる。
真空管のテレビは全体的に輪郭がぼやけて見えたが、映像の発色というか
表現力はトランジスタを遥かに超えてたのを覚えてる。
真空管は懐古的なところもあるけど、果たしてハイビジョンテレビを真空管で
実現できるんでしょうかねえ、たぶん無理?
139:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 07:20:38.79 CxFoQJqo.net
TV が真空管からトランジスタに変わったのは 1973 年のことだと思うが、
トランジスタも進歩しているし、半導体ということならその後 IC 化していく。
ハイビジョンは真空管どころかトランジスタでも規模が大きくなりすぎて無理じゃないかな。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 07:52:56.63 /jxS3w8A.net
もしハイビジョンを真空管でやろうとすれば、家一軒くらいのサイズと、とてつもない消費電力と発熱。もちろん水冷になるでしょうな。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 03:24:56.47 SrdZuBtR.net
理解出来ない事を訳の解らない事と片付けるのはどうかな?
コスト削減とコンパクト性では石の勝ちは明白。
球のメリットはその物性から来るもの。
実現するにはコスト度外視する必要がある。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 15:29:51.74 6WaFidg3.net
物性っても都合のいい所だけ取り出して自画自賛してるからバカらしくて本気にされないわけで。
上の方でも電子の速度が速いとか言っているが、距離が短ければ速度はカバーできる。
逆に距離が長ければ速度が速くても意味がないのだが、そういうことには一切触れない。
またミクロ的衝撃云々というが、電極自体の固定が甘く音の振動ですら揺らいでしまうことには一切触れない。
武末一馬氏ですら、真空管アンプに向かってワーッと叫ぶと歪率計が振り切れるといっていたのに。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 01:21:25.93 lRd4lN2q.net
球にマイクロフォニックが有るのは当然。
でも不純物の中を電子が飛ぶ半導体の裸歪が圧倒的に多いのは事実。
NF等の回路テクニック駆使しないと使い物にならない。
そこには解析されてない時間歪とか色んな問題が山積してる。
でもトラアンプで満足出来てるならそれはそれで良い事だよ。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/09 NY:AN:NY.AN FyhML7JV.net
鮮烈
145:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/16 NY:AN:NY.AN C/r8GITf.net
age
146:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN mDBMltsu.net
石アンプはプラコップ
球アンプはガラスコップ
なんだよ、どちらも実用性はあるし、中に注がれた水は同じなんだか、
人はガラスコップの水の方が美味しく感じる。
つまり、アンプ側の問題じゃなくて、人側の感じ方の違いの問題だよ。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN ygnQIBuG.net
不純物の中を延々と電子が移動しなければならない出力トランスwww
148:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN n+ZPESNp.net
かといってOTLアンプが圧倒的に良いという話もないしなOTL
149:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 NY:AN:NY.AN vLO/EFGM.net
管球アンプ、TRアンプ、D級アンプは、それぞれに合ったスピーカーユニット
があります。スピーカーとアンプの適切な組み合わせが大切です。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 NY:AN:NY.AN +sfq6elf.net
管球アンプに合うSPって大体能率が良いだけのカスばっかw
151:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 NY:AN:NY.AN KWYRsQxj.net
・石アンプは整形美人に厚化粧、
・球アンプは自然美人に薄化粧
どちらも美人ではあるが、俺は自然美人がいい。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 NY:AN:NY.AN vLO/EFGM.net
>150 能率が良いスピーカーの特徴は、軽く音が出る、つまりスピードが速い、
パルシブな音はパルシブに出します。欠点は、低音が出ないことです。
能率が低いスピーカーは、低音を出そうとして工夫をしますが、スピードが遅くなります。
球アンプは、TRアンプに比べスピードがあるという性質は、スピーカーとの関係によります。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 NY:AN:NY.AN La0ygziL.net
>>147
出力トランスの電子が走る場所は銅線内だよ。
磁気誘導で伝達するが2次側も銅線にしか電子は流れない。
>>150
低能鈍重SPよりは随分ましだと思うけどね。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN 08I++He2.net
カタログデータの中でスピーカーの良し悪しを判別する一番確かなデータは能率。
良い楽器はチョット擦っただけでデカイ音がでるもんだ。
鳴りたくてウズウズしてるスピーカーじゃないと。
不感症の女、相手にしてちゃ人生の無駄だぞ。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN NPK+PfKe.net
>能率が良いスピーカーの特徴は、軽く音が出る、つまりスピードが速い、
こいつリアルでバカwwwwwwwwwwwwwwwww
156:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN zR5eq26j.net
>>153
実は…本当は電子はほとんど走ってなんかいない。
#もちろん、電子は時速120km前後でランダムに走りまくってるんだけどネ。
あのゴクゴクゴク…あービールがんまい…じゃない、ごくごく狭い領域の中
をね。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN zR5eq26j.net
>>125
>ソリステは増幅段階で、質量のある物質を通過する。ここでミクロ的衝撃が発生する。結果、音が歪み濁る。
>ヴァキュムは真空中を通過する。結果、音はピュアなまま通過していく。
阿呆で無意味な迷信を本当に信じているとしたら…
半導体中の電子は真空中を走っていると考えて支障ありませんよ。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN Y1iUDYYH.net
>半導体中の電子は真空中を走っていると考えて支障ありませんよ。
半導体中では電子が直進できるのは数μm程度だったかと。
真空中では基本直進。
といっても電子の動きをミクロに議論しても意味ないが、
バカを騙すにはいいのかもね。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN A+a+g1Et.net
要は真空管アンプの外見を持ったトランジスタアンプが欲しいのよね
電源入れると真空管に似せたガラス管に暖かな光がポッと灯って…
音も暖かい柔らかな聴き疲れのない音を持ったアンプ、ね。ボケボケ音は大好きだから
160:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN zR5eq26j.net
>電子が直進できるのは数μm程度
たかが電気信号伝えるくらいに、そんなに「走る」必要などまったくない
ということは、ちゃんと計算できる人ならすぐにわかりますよね?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN Y1iUDYYH.net
>たかが電気信号伝えるくらいに、そんなに「走る」必要などまったくない
電線の結晶粒界において電子の流れが乱され音が荒れるという
教義を持っている人々には「走る」という概念は重要だけどね。
電流とは何ぞやと分かっている人には大爆笑ものの教義だけど。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN gtEKu9KM.net
>>155
不感症のビョーキ女がスキなインポ野郎。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN SEn7KT3D.net
ボケボケメガネが妄想をかきたてるんですよ。
レコードには無限の情報が。。。。。なんてね。
そんなもん無いのにね。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN bSo9SQ/a.net
正解は
能率が良いスピーカーの特徴は軽い音
だそうです
165:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN PCZdCLeD.net
>>164
その通りだ。スカッと抜ける、パーンと弾む、微小音にリアルに反応するスピーカー
は振動板が軽く、マグネットがでかく、ショートボイスコイルで能率が良い。
鈍重な重い音はどんなスピーカーでも出せるが、その逆は高能率SPじゃないと出ないな。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN bSo9SQ/a.net
つまり、タムタムの音が得意でバスドラやティンパニーは苦手ということですが
三味線は得意でベースは苦手ということでしょうか
167:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN SEn7KT3D.net
で、真空管アンプのメンテを怠ると、一瞬でユニットがお陀仏ね。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN bSo9SQ/a.net
最終的には
紙がやぶれたような音がするスピーカーがよろしい
ということです
169:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN lqqiuqd6.net
>>166
判って無いなぁ。
バスドラやティンパニー、ベースがベチャベチャの重たい音でイイと思うの?
この手の楽器を浮遊感のある軽い音で鳴らせるのが本物。
ナマをもう少し聴き込めよ。
足の速い音が判るようになればボツボツ初心者は卒業だ。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN bSo9SQ/a.net
バスドラやティンパニー、ベースが
空を飛んでしまうということでしょうか
171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN bSo9SQ/a.net
足の速い音とは?
想像がつきませんが
具体的にはどのような音でしょうか?
スピーカーがボルトになるということでしょうか?
172:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN lqqiuqd6.net
>>170
うーん、抽象的言語が理解できないのは可哀そうだが頭が良いの反対って事だ。
でも心配するな。オーディオは馬でも鹿でもそれなりの楽しみ方が有るよ。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN lqqiuqd6.net
>>171
チチ・ロドリゲスはこう言った。
「ヘタでも楽しめるものが有る。セックスとゴルフだ」
オレはこれにオーディオを加えようと思うw
174:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN bSo9SQ/a.net
ハハ・ロドリゲスは
何といいましたか?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN lqqiuqd6.net
URLリンク(homepage2.nifty.com)
176:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/20 NY:AN:NY.AN KLaSyg2n.net
さてまともな話に戻るが、速い音というのは微小信号に鋭敏に反応するリアリティー
のある音の事だと思う。
確かに高能率SPは周波数特性や歪率は誉められたものじゃないが、それらを
整えた低能率SPには出せないリアルで鋭敏な音がする。
そう言うと、高出力アンプで鳴らしゃ同じだろうと言うヤツが出てくるが、
それは違う。ジックリ聴いてくれ。普通の聴覚、音楽体験が有れば判るだろう。
特に小音量で聴くと高能率SPのリアリティーは明らかに有意。小音量になるほど
微小音の再生に差が出てくるんじゃないだろうか。
この辺は感覚の世界で測定じゃない。素質と教養の必要な世界なんだろう。
料理の味や絵画の美しさなんか測定して再現できるもんじゃない。
良質なSPを良質なアンプでドライブし、良質なソースを聴けばもはやそれらが芸術
の域にある事が判るだろう、
また、判らない、若しくは同意できない人は直にオーディオから離れて行く。
月並みだが、低能率SPをハイパワーD級アンプでドライブしてるサブウーファー
の音は映画などの効果音には良いが、音楽では使えない。
私見ではあるが、これに同意する人は多い。
これを迷信と否定するのか、ナニカアルと睨むのかはもうその人の音楽的素養の差
としか言えない。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/20 NY:AN:NY.AN VtI6P3MR.net
ただ、振動版が軽くなると分割振動の問題が?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/20 NY:AN:NY.AN vZpYqiK/.net
低音をきちんと出すために、D級アンプとコーンスピーカーを使い、中高音は、ホーン
を使い、ネットワークかサーボアンプで音の速度差を調整する、MAGICOのULTIMATE
のようなスピーカーが、現在のところ、究極でしょう。
URLリンク(www.electori.co.jp)
179:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/20 NY:AN:NY.AN /cu7eajZ.net
>>176
分割振動大好き、周波数特性悪いの大好き、要はひずみ大好き人間。
オーディオで一番性質が悪い。
最終的にはスピーカは楽器だから倍音が重要なんて平気で言う。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/20 NY:AN:NY.AN vZpYqiK/.net
>179 よく考えられたコーンスピーカーでは、30年前から分割振動はありません。
URLリンク(audio-heritage.jp)
181:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/20 NY:AN:NY.AN VNqauDDi.net
そんな大仰なもの持ってこなくても 1980 年代の国産スピーカーは
可聴帯域で分割振動しなくなってますよ。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/20 NY:AN:NY.AN Xy8dFRxL.net
>>179
176だがオレは5wayマルチアンプで基本ピストンモーションを聴いてる。
そんな事より分割振動と能率は別な問題だよ。
能率の高いSPはコーン紙の強度が低くて分割振動し易いモノが少なくないが、
そこは使いこなし。
それから分割振動しても音の良いSPはあるぜ。
シーメンスのコアキシャルとか今聞いても説得力ある音だよ。
ワグナー聴いたらシビレルぞ。
オーディオに完璧は無いんだから、何処かで折り合いつけて美音を求めないと、
いつまでも幸せになれないよ。
あなたの青い鳥を見つけたら、疑う前に可愛がってみろ。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/20 NY:AN:NY.AN VtI6P3MR.net
>171だが
俺はスピーカーがボルトになるところをカメラで撮影したい
ついでに空飛ぶバスドラやティンパニーも撮影できたら最高
撮影出来たらTV局に持ち込むつもりだ
184:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/20 NY:AN:NY.AN VtI6P3MR.net
>>オレは5wayマルチアンプで基本ピストンモーションを聴いてる。
ピストンモーションってなんですか?
音楽は聴いていないんですね
185:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/20 NY:AN:NY.AN Xy8dFRxL.net
はぁ~もうこれ以上無理だ。
IQが30以上違うと話を合わせられても、議論はできないそうだ。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/20 NY:AN:NY.AN VtI6P3MR.net
ティンパニーは「威風堂々」がいいですね
187:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/20 NY:AN:NY.AN Xy8dFRxL.net
エルガーの?良く覚えてないけどそんなにティンパニ鳴ったっけ?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/20 NY:AN:NY.AN VtI6P3MR.net
バスドラ かな?
ありゃ元気がでるね
189:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 NY:AN:NY.AN S7ige2X9.net
ウィリアムテルは音楽の時間に音楽教室で聞いたっきりだったが
あらためて大音量で聞くと迫力があって面白い
190:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 NY:AN:NY.AN 5uU1wKdI.net
>>188
187です。
いまyoutubeで確認してきたが、ティンパニもグランカッサも両方使ってるね。
元気のいいのはティンパニの方。
多少の音程が弾き分けられる(打ちわけられる?)のがティンパニだよ。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 NY:AN:NY.AN 5uU1wKdI.net
>>188
グランカッサはバスドラで良かったんだよな?と思ってググったら、
バスドラの解説にこんなに書いてあった。なんだか俺らの議論その物みたいで
チョット驚いたな。
『音の立ち上がりが遅いため、ジャストのタイミングで鳴らすためには
奏者は少し早めのタイミングで叩く。
立ち上がりが遅いということで、急速な同音連打や複雑なリズムには
まったく向いていない。』
そういやグランカッサの打面は大口径ウーファーに似てるような・・・
192:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 NY:AN:NY.AN PH0aJzVv.net
>>182
>そんな事より分割振動と能率は別な問題だよ。
それはそうだが、
>能率の高いSPはコーン紙の強度が低くて分割振動し易いモノが少なくないが、
で能率がいいスピーカがいい、分割振動がいいとなると思うが?
分割振動がなく効率がいいSPがいいというなら、そうかもね。
その場合は機種を限定しないと、能率が高いとリアル、低いとだめ的な
書き方だと知能を疑われるよ。
>そこは使いこなし。
使いこなしの意味は、いろいろ変えて思い込みで自分を騙すというやつか?
それとも制震材か何かを塗って分割振動を無くすってこと?
使いこなしの例を出してと書くと、みなさん逃げるけどなぜ?君は逃げない?
>それから分割振動しても音の良いSPはあるぜ。
分割振動したらひずみが発生しているのだから、その時点でアウトでしょ。
君が良く感じるのは構わないが、一般論的な発言は頭を疑われるよ。
>オーディオに完璧は無いんだから、何処かで折り合いつけて美音を求めないと、
>いつまでも幸せになれないよ。
確かに思い込みオーディオをやっている人からは幸せ感って感じられないな。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 NY:AN:NY.AN /Itssu7o.net
WEの古い装置は、分割振動を嫌って、中低音領域まで、ホーンを使い、最低域を
巨大平面バッフル(振動系は軽く、風のような低音が出る)で賄います。
MAGICOのULTIMATE3も中低音までホーンを使い、最低音は、出力4KWのD級アンプで
分割振動の無い重い15インチのコーン紙をスピーディに動かします。
中低音のホーン使用は、大きな空間が必要ですから、それを避けるために
15インチの軽いコーン紙を使ったのが、古いAITECやJBLというわけです。
ですから、最低音は出ない。新しいJBLはそれを出そうとしてコーン紙を
重くして、結果的にハイスピードの音を犠牲にしました。
その反省から生まれたのが、プレーナー型のスピーカー群です。
音の出方は抜群に速いのですが、低音をどうするか、インピーダンス
変動に強い大出力のアンプが必要という2点が課題でした。
一つの解決がINFINITY IRSシリーズです。その後は、小口径のコーンを
ツイーター等と組み合わせ、りジッドな箱で最低音から超高音まで出そう
というスピーカーが主流となりました。最低音をいかに忠実に再現するかが
常に課題だったのです。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 NY:AN:NY.AN S7ige2X9.net
最低音がよく出るスピーカーが最高の音で風の音が最高といういたってわかりやすい回答でしたね
つまり行き着いたのは最高の音が風の音だったのです
それはバックロードのボーボー音とは異なるものなのでしょうか疑問が残るところです
みなさんもこの最高の風の音を体験してみませんか?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 NY:AN:NY.AN S7ige2X9.net
答えが見えてきましたね
その答えとは最低が最高だったのです
中高音はどうでもいいということになってしまう恐れがございます
果たして風の音で良否が判別できるのでしょうか
ひとまず風の音にマッチする中高音についてご説明いただきたいものです
196:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 NY:AN:NY.AN /Itssu7o.net
>194 バックロードの音とは違います。名古屋
の音屋MIZUNOで体験出来ます。
別方式の理想的な最低音は、同じく名古屋
のNAPIXで体験出来ます。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 NY:AN:NY.AN /Itssu7o.net
>195 中高音については、いろいろな方式で、かなり良く再生出来ると思います。
技術的には、ほとんどのスピーカーでクリアーされていると思います。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 NY:AN:NY.AN Vk3U4M8A.net
>>192-193
こんばんわ。無い日暑いね。球のマルチアンプなんぞ聴いてられないほど暑いな。
さて古いSPだがマークレビンソンにHQDシステムってのがあったよね。
デッカのリボン、QUAD・ESLスタックの下にハートレイ224HSを持ってきてた。
このハートレイは大口径だが振動板が軽く、大口径だが音が浮いてて、低域の足が速い。
だからESLにも繋がる。このSPは後面解放箱で使うから平面バッフルに近いな。
このウーファー、良い音だと思う。自分もオールホーン4wayの下に使ってる。
昔から耳派と測定派(測定派で良かったかな?)の議論はかみ合わない。
耳派のオレなんかどうせ自分でユニットから作る訳じゃないんだから、聴いて心地よいのを
使えば良いんじゃないか?と思ってるよ。
測定派は聴いて良いだけじゃ納得しないね。
良い理由、悪い理由が理論づけ出来ないと楽しめないんだろう。
耳派と測定派は言語が違うというか、宗派が違うんで話がかみ合う事は無いんだよ。
長時間議論した揚句、お互い「相手は馬鹿だ」と思う結果になる。
いわゆる「バカの壁」だね。
まあ、不毛な議論も楽しけりゃそれなりに意味はあるし良いんじゃないかな。
これが2chクォリティーだよ。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 NY:AN:NY.AN Vk3U4M8A.net
>>188
191=198だけどグランカッッサの連打は確かに音が遅れて来るね。
LP時代、低音チェックに散々使ったデイビス、ボストン響のシベリウス。
A面の冒頭(POHJOLA'S DOUGHTER)だったかB面の冒頭(カレリア組曲)だったかで
バスドラ連打が有る。
だんだん音が遅れてきて、ソレがジャズのビハインド・ザ・ビートみたいで
カッコいいんだよ。
(今LPはモノカートリッジがついてるんでA面かB面か確かめられないでスマン)
200:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 NY:AN:NY.AN Vk3U4M8A.net
>>189
オレも学校の音楽の時間から音楽に導かれたクチだよ。
小学4年、音楽教室のモノラル電蓄で聴いたショパンの軍隊ポロネーズが始まりだ。
以来40数年か。楽しませてもらったし、これからも楽しむよ。
学校教育には図画工作も古文も習字もあったが、今思うに絵、彫刻、古典文学、
書、なにも大した興味を持てなかった。
でもそれらとの出会いが生涯の趣味、人生の潤いになった人もいるんだろうね。
義務教育も意味が有るなwww
何か一つでも見つけられた自分たちは幸せだよね、御同輩。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 NY:AN:NY.AN S7ige2X9.net
自分的には、「風の音に合う中高音は風鈴です」
という答えが期待していたところでございますが無理もありません
空中浮遊と風の音、すばらしいです
202:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 NY:AN:NY.AN S7ige2X9.net
私の場合は
そのころ家にはYAMAHAのCA1000とNS690がありまして
ハードロークが鳴っていました
学校ではYAMAHAの薄っぺらい壁掛けスピーカーでクラシックでしたので
残念ながら当時はクラシックにのめり込むことが出来ませんでした
恥ずかしながらリッチーブラックモアの第九の演奏を聞いてからでございます
203:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 NY:AN:NY.AN Vk3U4M8A.net
>>202
200です。
ロックの人は第九が好きなのかも?
時計仕掛けのオレンジでも使われてるよね。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 NY:AN:NY.AN S7ige2X9.net
質問したいことがございますが
往年の名機であるその「風の音がするスピーカー」を
最新のアンプとCDPで鳴らしてみると風の音がどう変化するか聞いてみたいところです
205:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 NY:AN:NY.AN Vk3U4M8A.net
>>204
想像だが大した音はしないだろう。スピーカーにはそれを鳴らすのに適当な
ダンピングファクターがあって、往年の名機にとって最新のトラアンプはDFが大きすぎる。
もしかしてファーストワットなんかだと上手く行くかも。
CDは辞めた方が良いよ。音が悪いから。DSD配信ならイケルよ。
なければDSD録音のSACD、せめてアナログ録音のSACDを鳴らしなよ。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 NY:AN:NY.AN S7ige2X9.net
ガッテン。
ハフハフの低音でバスドラとティンパニーの空中浮遊が出来なくなるのですね
やはり寒い冬の日にアツアツの肉まんをハフハフと食べれないのはいただけないようですね
207:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 NY:AN:NY.AN Vk3U4M8A.net
>>199だけど、バスドラ連打はカレリア組曲だった。youtubeで確認した。
便利な世の中になったなぁ。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/22 NY:AN:NY.AN TV/OItZz.net
リッチーの第九はこれがよろしいかと?
URLリンク(www.youtube.com)
209:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 14:31:22.53 ylrlfvS/.net
リッチーの睾丸?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 14:58:25.89 EJXciUDU.net
>>203
おれは中学のとき、時計仕掛けのオレンジをみて
GT管のように勃った
今見返すと、どうということもないが
211:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 11:58:07.22 Hg+vLtIM.net
俺のは6C33Cのようになった
212:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 12:13:54.41 CT1d8fta.net
まあ俺は211だったがな
213:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/07 08:44:49.27 TchIh5YZ.net
213
214:私の息子はEL34
13/12/07 08:57:50.50 O6No5buR.net
亀だけどダチが出来たよ~だなw。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/07 20:05:52.33 KtBgHGOb.net
>>1
頭の呆けた人が聴く装置だからな
216:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 13:01:57.01 XlchHWIK.net
愛好者の層と自作者の層は聴力のボケた世代が中心だけど、
真空管アンプ自体はちっともボケボケの音ではないと思うけど。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 01:48:16.56 AWfuVfqH.net
ボケるのは真空管でなくトランスだからね
あと古い高能率SPも原因
218:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 20:53:51.25 hn5/jcBG.net
>>217
OPTやPT等のトランス類はボケたりしない。
人に似てボケて最後に昇天するのは真空管。
古い高能率SPはボケてからの寿命が長~い。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 21:01:58.14 D4VtsPYL.net
中高音はそうかもしれんが、一般に真空管アンプは低音は出にくいから
低音ボンボンなんてことにはならないな
そういう部分でも耳が遠くなったジジイには中高音主体の真空管は
向いているかもしれんが
220:44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
14/01/04 21:32:51.07 v5CzqyMr.net
基本、真空管って寸詰まった音するよな 昔、三栄無線でオリジナルのアンプか何か知らんが
SPに音べったり張り付いた音だして 『なんじゃこの音は??? これで売れるのか?』と人事ながら
心配した覚えがあるが
そうかと思えば、サトー無線のSPARK(今はカイン?)は、マッキンの負けず劣らずの音出して
ビックリした記憶がある
真空管だから駄目 石だから駄目とかじゃなくて 回路&作り方次第だな これで死んだり生きたりする
糞たけぇ石のアンプでも これで200マンはねーだろwww みたいな糞音垂れ流しながら売ってるところも
あるしな
221:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 22:17:04.68 I4K7T/Xg.net
古くてデカイ高能率スピーカーを持っている爺さんは
スピーカーも耳も呆けているのね?
222:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 23:21:20.27 jFgxV0Kw.net
音がぼけてるんじゃなくて頭がぼけてるんだろ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/06 20:13:57.34 b475Mbqm.net
ボケた頭にはボケた音が合うんだろう
224:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/07 16:48:28.65 FstDSYz9.net
>>220
サトー無線のアンプなら現役で使ってます
ここでSPARKが出てくるなんて(笑)
もちろんサブだけどいい音出してますよ
225:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 13:24:53.06 v6iOU/s3.net
ぼけてるのは駄目自作アンプの場合
226:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/22 12:45:00.73 qu+oLsFb.net
玉はまず自分自身の共振で音がボケるし、トランスでさらにボケる。
しかたない…
227:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/23 00:27:17.45 wNJTbXdg.net
球のアンプって本来非常に見通しが良いクリアーな音なんだけど
みんなそういう本物は聴いた事が無いんだろうね。
電気的なSN比とかは悪いんだけど音自体はクリアーなんだよね。
石のクリアーさって単にSN比が良いってだけで音自体はくすんでる。
情報量って言うか音が少ないので一見クリアー実はスカスカ。
レンジが狭いってのはそのアンプの設計が悪いだけで球の所為じゃない。
勿論トランスはバンドフィルターだけど音楽再生に必要な可聴帯域は
カバー出来てる物が普通。
カタワのシングルアンプやおもちゃみたいなPPアンプ基準にされても困る。
何より同程度のクオリティー求めるなら圧倒的に球のアンプの方が安い。
トランジスターのアンプのそこそこ良いのって舐めてんのかと思うくらい
高い。
値段で評価したくは無いんだけど良い音って思える石のアンプって100万や
200万じゃ買えないよね。
石でもボルダークラスの数百万出せば流石に有りだと思う音するけど
球だと100万ほどでそのクラスの音は出せちゃう。
問題は球のアンプは出力があまり取れないからSPの能率選ぶって事だけだ。
球のボケた音ってLUXの作り上げた球の音のイメージだよね。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/26 05:27:25.18 lhSa0gOV.net
石のボケた音も散々あるし
自分の耳に頼るしかないよな
229:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 09:39:55.82 gyFkOIp1.net
test
230:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 09:41:36.80 IM1Kk7h+.net
半導体アンプもそうだが、安物と高級品では音色に雲泥の差がある
真空管アンプも同じ
サンバレーとかの安物は酷い音だ
231:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 14:27:31.55 CBe887Ah.net
安物はトラアンプの方が優位だし、デジアンがもっと優位だろうね。
で、ここにはそのレベルの人たちが殆どだって事だよね。
まず、球のアンプで既製品でまともなのって滅多にお目に掛かれない。
特に最近の製品では。
入門レベルでマランツ7,8,9とかマッキンとかって事になる。
中級機でWE-124とか91,86とか。
根性据えないと球アンプに手なんか出しちゃ駄目だよ。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 16:29:06.20 CFzp5gVm.net
海外製品に腐るほどある
トライオードとか筐体が頑丈なだけ
233:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 19:20:43.61 rmZj4G4t.net
実際に使ってみて安物でも真空管の良さは明らかにある、と感じた
問題は品質が低い事。ま、安いんだから、そこはあきらめろ
デジアンと比較したが今は真空管アンプを使って音には満足してる
ただ、もっと良いのにすれば明らかに音は良くなるだろう、とも感じるんだよね
バランス的に、これ以上高いのを使うのはどうかと思うが、
一度はチャレンジしてみたくなる誘惑が、、、
234:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 22:48:33.17 ukHkrDs2.net
>中級機でWE-124とか91,86とか。
そんなゴミ買って何に使うの?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/25 14:50:58.85 fz1nkRSe.net
>>234
じゃあ、お勧めの中級機はなんなのよ
236:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 14:26:36.38 ImjxCaWD.net
CEC TUBE53は悪くない
ELAC BS403をドライブさせてるけどキレのある音で見通しがよくなかなか
ソースを選ぶと思う
店頭で視聴したKEF R700をマックトンのXM34も悪くない組み合わせだったが、これもソースを選ぶ
EINSTEIN Absolute TuneⅡも聴いた事があるけど次元が違う
スピーカーはJBL ProjectK2で
と書きながらヤマハA-S2000も持ってたりする
237:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/01 11:17:03.78 bTa9Ga/T.net
えーと、どこで聞けばいいのやら。
聞きたいことは、真空管アンプ風の音をPC再生ソフトでエフェクトできないかってこと。
foobar2000とかのアドイン探したけど無かった。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/01 15:18:31.27 bTa9Ga/T.net
って、ここ半月にいちどの過疎地かよ。他で聞きます。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/05 19:21:35.18 MS0mMmiT.net
最近真空管アンプ買ったんだが音いいね
確かにトランジスタに比べると解像度が悪い気がするけどそんなことはどうでもよくなる
音の心地よさがまるで違うね
それと低音が良く出るようになった
これはダンピングファクターが低いためだと思う
量感たっぷりの低音が出る
240:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/05 20:14:28.32 Ez41vU/P.net
>>237
どっかにそんなソフと有るって言ってたな。
でもそれって単にボケれば球の音だって思ってる大馬鹿者達の考えるところの
球の音になるってだけだろ。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/05 20:27:45.91 iX3/gkwq.net
>>239
今聴いているアンプの音を、評価するのは良いと思うけれども、真空管アンプ一般論にするのは
止めた方がいいでしょう。
石のアンプもピンからキリ迄、真空管アンプも解像度の素晴しいものもあれば、そうで無いものも
低音の出方も色々ですから。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/05 21:51:48.59 MS0mMmiT.net
>>241
そりゃいろいろあるだろw
なにを寝ぼけているのだ
そういう風に話をすべてあいまいにするとつまらないだろうが
おれがわざと誇張して言ってるのがわからんかな?
なにしろはっきりモノを言え
別に間違っていても構わない
自分の意見を言うことが大切なんだ
243:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/05 22:30:33.45 iX3/gkwq.net
>>242
まあまあ、
言いたい事は大体察しがつきましたが、良く理解するとそんなに簡単な事で無い事が解ると思いますよ。
少なくとも、同じ球でも回路、トランス、カップリングコンデンサーの違いで大きく出音が変りますしね。
NFBの駆け方によってスピーカーの制動も大きく変わります。
まあ、自分の言いたい事は、球も石もデバイスの一つに過ぎないので、オーディオは自由にしかしトータルに
追求して楽しんだ方が良いかなという事ですかね。
その為には、球の音はうんぬん、石はうんぬん等と思い込むのは「百害あって一理なし」といったところでしょうか。
素人さんをその場限りで納得させるには、決めつけて上げるのが、楽で良いですけどね。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/05 22:30:50.22 JNY5ZytD.net
>>241
一般的には大体それらは言えているのさ。
解像度が悪い=直結でなく間にカップリングCやトランスが挟まっている。
音の心地よさ=奇数次高調波歪が小さいうえNF量が低い球はソフトな音になる。
低音がよく出る=元より内部抵抗の高い球回路でNF量が低ければDFは更に低くなる。
球でも高NFのOTL式などはトランジスタと全然区別のつかない音が出るのもある。
がOTL方式はぜんぜん一般的でない。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/06 00:13:27.33 RAyY12gX.net
こちらの住民さん的には真空管バッファアンプってどうなの?
URLリンク(yaqin.jp)
246:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/06 01:04:39.18 32ARx+kS.net
自分としては、興味無し ↑
247:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/06 02:34:27.31 bSlABm2J.net
確かに使いどころがわからん。エフェクターみたいな効果を
狙ってるのか?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/06 08:46:23.54 RAyY12gX.net
真空管みたいな音になった
249:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/06 08:46:57.01 RAyY12gX.net
と、いうレビューが多いです。トランジスタが。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/06 09:42:21.70 bSlABm2J.net
そういう効果もあるだろうけど、そんなに安くもないし、使ってみたれば
安くてもいいから、パワーアンプを買う事をおススメする
何買っても安い真空管は品質には問題あると思うけど、それでも
充分楽しめると思うよ
251:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/06 12:23:03.52 20ETuuoJ.net
「真空管みたいな音が出るトランジスタアンプ」は売れても
「トランジスタみたいな音が出る真空管アンプ」が売れる事は決してないw
252:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/07 00:10:27.70 FUKccM9E.net
>>237
「foo_dsp_tube.dll」は大分前に配布停止サイトが消えてるよ
持ってるけど相当古いfoobarじゃないと動かない・・・
253:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/07 22:53:29.86 A4Ka2KPP.net
>>252
ほお。聞いてみる門だな。ありがとう。
やっぱあったんだなあ。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/07 23:11:33.17 A4Ka2KPP.net
>>252
foobar2k v1.3.1 で動いた。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/07 23:12:53.36 A4Ka2KPP.net
>>252
URLリンク(skipyrich.com)
な。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/28 22:31:09.32 Ih5J56rN.net
スカ脳絶賛www
URLリンク(m.blogs.yahoo.co.jp)
257:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/07 17:25:03.87 JxD1TNaF.net
CAV T-88とNmode V-LA1を持ってるけど、V-LA1の初段管の12AX7をGT12AX7Rに変更したら
おおっと唸るほどの違いが出た。
セリーヌディオンの声が凄く生々しい
聴き惚れるわ
>>239
珠買えると音が激変するよ
一聴してわかるくらい変わるから
球のアンプは面白い
258:923
14/09/08 14:09:41.38 f6MBtfKV.net
当方トランジスタアンプの設計を
やってますが、真空管の音が柔らかい
というのは嘘。大体世にある球アンプは
電解コンデンサーで固めてあり、
コンデンサーの音を聞いているようなもん。あんな設計で真空管の音がどうこう議論する価値はないよ
259:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/08 15:57:30.74 RyQdUesy.net
じゃトランジスターにするよ
260:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 06:36:51.31 N2SDAUoM.net
全段CR結合のアンプは基本ボケボケだよ
アコギの音が太かったり
高NFBで位相補性がまともなら高域減衰自体僅か
あとはスピーカー次第
そもそも裸特性そのものは真空管の方が上
石で無帰還アンプを作ってみな
歪みまくってるから
>>258
大漁狙いか?
電解コンデンサで固めてるってどこのメーカーだよ
普通フィルムコンデンサを使うだろ
それとこのスレは堅い柔らかいのスレじゃない
ピンボケ野郎は消えろ
261:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 07:11:44.91 Fn2mU77X.net
>>258
音が良いかどうかは聴く人使う人がそれぞれ決める事で
あんたが決める事じゃないから
262:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 11:01:42.02 vdvfcH0s.net
「裸特性がよい」って真空管派の人がよく言うけど
全く意味ない話だといつも思う
だって石アンプは裸で聞くこと絶対にないんだもん
263:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 11:22:30.83 l891E+RI.net
ワタシはタマアンプを聞くときは裸です。
石アンプを聞くときも裸です。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 13:39:19.03 n5nFipha.net
三極管特性の縦型FETもあるし
五極管特性の石は数え切れないほどある
カスコード接続(≒五極管接続)も容易なので、ほぼ理想特性が得られる
さらにコンプリメンタリがあるから、OTLやOCLが容易
もちろん出力トランス付きのアンプも作れる
唯一の欠点は、電極の振動による心地よい響きを加えられないこと
真空管の裸特性が良いといっても、帰還をかけてさえ、数ワットで歪率1%ぐらいのものが普通
265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 17:24:39.73 NCjwphDR.net
真空管アンプの殆どはボケとボン付き。使っている人もそれが良いと思っている耳の持ち主。
OPTでもアモルファス以上だと、まだまし。楽器の原音再生は絶対に不可能。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 21:27:58.67 v9vohATL.net
真空管アンプはHi-Fiではないが、聴き疲れないというのは
音楽を楽しむ上で大切な要素の「一つ」だとは思う
267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 21:52:31.06 naWKaq/T.net
別に普通にHi-Fiだけど。
何十年もそんな事言われ続けてるけど、真空管アンプの評価も
人気も下がらないよねwww
268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 21:56:35.93 v9vohATL.net
>>267
High Fidelity:高忠実度、高再現性=入力信号に対して出力が低歪、低ノイズ
が常識じゃないんかいな
269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 22:02:46.78 naWKaq/T.net
しょせん程度問題なんで、聴いてHi-FiならHi-Fiでいいんですよ
そうじゃないという論法ならハイレゾはHi-FiだけどCDじゃHi-Fiじゃないよね、
とか何でも言える。極端な事言えばスピーカー使う限りHi-Fiじゃないよね、とか
ま、どっちでもいいんだけどw
270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 23:21:27.44 v9vohATL.net
>>269
ま、そうだな
271:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/14 19:17:10.67 Eii6xQlz.net
値段が同じアンプなら真空管の方がトランジスタより圧倒的に音いいじゃん
トランジスタは存在意義ないと思うよ
272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/14 19:45:33.19 BFnMrGe1.net
u~~n
喰いつくべきか
273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/15 16:41:16.34 YspHH3wb.net
だって石アンプは裸で聞くこと絶対にないんだもん
そりゃNON NFBだと聞くに耐えないからな
マッキンのMA6700を買って3ヶ月目になるけど
SPはJBL4429を鳴らしてるけど、Huey Lewis&The Newsの25周年記念のライブ物とか聴くと
おおっ!て感じになる
本題の真空管だけど
Nmode V-LA1でAutograph miniを鳴らしてるけど、これはこれでいいよ。
全然悪くないし、歪感も感じない
低域のキレはあるしクリヤーでシャープな方だよ。
店頭で聞いた時はLUXMANのL-505uXだったけど、V-LA1の方がキレのある音だけどね。
解像度も分離感も十分だし
設計とSPで決まるよ
真空管に限った話でもないだろって事になるけど
274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/08 07:30:45.27 wLYFRsYE.net
275
275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/08 14:00:06.68 MsuFymXp.net
アンプは石も球もある、でもいつのまにやら球のアンプで聴いてるな、
つまり球の音のほうが自分にはむいてるからかもしれない。
余談だけど球の寿命結構長いな、10年以上使ってもまだなんでもない。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/08 15:40:12.01 4rHjrgij.net
真空管の寿命が短いって話は普段使いもしない大音量のために
定格かそれ以上の仕事をさせていた昔のアンプが原因
昔の優秀な真空管たちはそれにも耐えたが、
今の中露球では耐えられない
昔の優秀な真空管たちは勿論、今の真空管(のようなモノたちで)も
設計しだいでいくらでも長寿命にできる
277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/08 18:11:59.68 5bhm4Akz.net
パワーはともかくプリは石の方が良いでしょ。
昔聞いたEAR912は凄い音だったけど、最近のレビュー見ると音変わったのかな。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/09 16:17:46.74 Wabjvxs6.net
確かに、中華の球は駄目かも、
たまたま手に入れた2本のMT球数年で逝かれた、短すぎ、
東欧の球は普通に使えてるんだけど。
279: 【東電 87.3 %】
14/12/09 17:57:44.28 o4WiPb9m.net
>>278
それはちょっと違うんじゃないか?もう少しグローバルな視点を持って欲しいかな
例えばさ…
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
URLリンク(www.youtube.com)
ネットでこんなスレにカキコしてる時点で視野が狭くなってるよ、キミは。期待してる
280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/09 23:52:10.44 Xr9zdkMZ.net
>>276
ギターアンプと比較したらオーディオの方が長持ちしてるよね
そもそも使ってる真空管に無理をさせるかどうかに掛かってるし
281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/10 11:33:35.71 5ZQJI4IM.net
ギターアンプとかで貴重なヴィンテージ管をダメにされるのが一番つらいね
あんなモンどうせ歪ませて使うんだから中華で充分
ギターアンプでギタギタにされたRCA6L6GCブラックプレートとかオクで見ると悲しくなる
スラッシュベースなんかされたら本当にあっという間に終わる
282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/10 11:36:29.97 FkxhbFPc.net
向こうに言わせればオーディオなんて石で聞けよもったい無いってことなんだろ
283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/10 13:58:56.84 XPTbPz3I.net
ビンテージ管を酷使しまくるのは如何なものかと思うけど
現行品を使い倒すのは良いのでは?
需要が供給を生むわけだし
284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/21 17:20:39.02 Xt3CaOPR.net
俺のアンプにもRCA6L6GCブラックプレートのNOSが入ってる
50sのヒースキットのパワーだけど
プロの方に予算度外視で作り直してもらった
構成パーツは全て50s~60sのNOSで配線は50sのWE、半田も同様
回路の設計上残留のイズが大きめだけどサウンドは素晴らしい
芯のある音だけど音の角が取れて実に滑らかなサウンドを出す
凄みある音じゃないが音楽の表情をリアルに伝えてくれる
285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/21 19:19:25.38 VswBDjWi.net
6L6GCってボケボケの最たるものだと思うんだけど。芯のある音とは間逆。
Tung Solの5881(NOS)なんかに変えてみれば分かると思う
286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/27 20:45:43.93 frKtFeH8.net
6L6G使ってません
シルバニア5881ビンテージNOSです。
音抜けも良いですよ
先に書いたようにノーマルじゃありません
回路もそのままじゃなのでヒースキットの音じゃないと思います
オリジナルの部分はシャシーとトランスだけですよ
287:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/27 22:33:20.12 Oc8hgF6I.net
ビンテージアンプならFisherのアンプはキレのある音だけど
今販売されてるアンプならnmodeのV-LA1はかなりタイトな音
288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 11:03:51.48 9/81WiLS.net
石と球か・・・
まさか球から石にシフトした理由が「質」だと思ってないよね?
素子の「質」では球のほうが圧倒的に優ってる。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 17:20:44.53 1IpxkDKP.net
真空管の単体の質はひょっとすると良いのかもしれないけど
アウトプットトランスが必要な点で総合的に質は悪い
真空管OTLなら認めなくも無いけど、そこまで頑張って使うほど真空管に魅力は無い
290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 14:37:40.03 SDMgf6/S.net
ボケボケをいいとか言う老害がいるからなあ
291:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 14:45:10.70 njP4WXtc.net
印象派の良さが分らないとは情けない
292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 20:53:43.21 rQcXrKPQ.net
>289
アウトプットトランスが、うんぬんとか (マトモなトランスは聴いた事無いのか?)
OTLがぁ~とか・・・貧乏 (大笑)
貧乏ならばオーディオとかに、興味を持たない方が「し・あ・わ・せ・」
・・・(大爆)
293:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 22:25:31.24 ScoIjxfE.net
結局は金の話に落ち着く趣味
294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 14:31:35.78 9q5lmmcB.net
>構成パーツは全て50s~60sのNOSで配線は50sのWE、半田も同様
こんなオンボロパーツ使ったら、そりゃボケボケになるわ!
295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 14:53:13.99 g+7TiprJ.net
オーディオ買う時期以外店に行かんから聞いた事があんまりないけど
20年くらい前に聞いただけだわ 高音が綺麗に出る印象
上杉かラックスかそこらへんだった
結構いいと思ったがメンテが大変そうだったので止めた
これら選んでjbl s5500かってりゃ今より楽しい思いをできた気もする
296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/06 02:12:08.42 iPBGpYQT.net
平家物語
ソニー銀行 三住井友 銀行 みずほぅ銀行 某82銀行 MJ 無線と実験v.s オースチン\パワーズ 宇宙とか なにかの パワーを感じる
基本 もう 彼らは じゅうぶん もうけたから これから生きるのに 十分のお金が もうけて
某82銀行とか ながの新幹線とか ものすごい もうけたじゃ ないですか
彼らも 心配もなにも ないんじゃないですか
297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/09 21:48:25.38 m+3M09g1.net
291 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/01/02(金) 14:37:40.03 ID:SDMgf6/S
ボケボケをいいとか言う老害がいるからなあ
↑は1000子のID変え忘れ
URLリンク(hissi.org)
今回はたまたまミスったけど、1000子は普段からこうやって煽ってますw
298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/11 14:01:42.22 vHJOTZpB.net
>こんなオンボロパーツ使ったら、そりゃボケボケになるわ!
無知って恐ろしいな
真空管は古くても使用しないと劣化しないよ
質もビンテージ官の方が良い
線材にしてもしかり
メンタされたビンテージアンプを聴いたことないでしょ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/11 14:50:39.33 1YySL55r.net
8kテレビより真空管白黒テレビのほうが上ですう~
300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/11 23:45:03.89 TUxlbjD3.net
青箪笥と真空管アンプとわからんジイ
301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 17:55:28.17 LMEajqp3.net
真空管アンプなんてのは、エネルギーを効率悪く使うという行為によって
「ワシは今贅沢をしてるんじゃぁぁw ああ、なんて贅沢な音なんじゃぁwww」
というプラシーボ効果を得るためにあるんだよw
同様に、若者を薄給で劣悪な労働環境で働かせて年金を納めさせ、ダメになったら使い捨てる…
そんな状況で生きる現代の老人はとてもクソ幸せなんだなぁと思いますw
302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 21:48:00.88 vBsIm6BG.net
そういえば楽器用アンプ以外で真空管の音って聞いたことないかも
303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 21:55:57.36 W0mHsw2H.net
鉱石ラジオは別だが、玉音放送は真空管ラジオで流れた。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 23:43:37.66 MlDAoyug.net
高音も歪んでる
低音が出ない。ドライブできない。
真空管のテレビを有り難がるバカはいない。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 08:53:20.34 DBkJJFRJ.net
高級レンズもボケ味が大切なんだよね。
特性じゃなく感性の世界なんだよね。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 10:13:45.66 Cn1RbqGc.net
272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 01:56:09.75 ID:RPyS/nii
改めてAA誌のオヤイデの記事広告と女性ライターの記事を読み比べてみたよ
なるほど、オヤイデが自画自賛している宣伝文句を女性ライターは極当たり前とか疑わしいとか書いてるんだな
それぞれの食い違いらしき記述をまとめると
※ピーリング処理 オヤイデ 世界でも類例を見ない 女性ライター 標準的に行われている
※ダイヤモンドダイス オヤイデ 特別に天然ダイヤを指定している 女性ライター ダイヤモンドが使われるのが常識である
※バージン銅 オヤイデ 不純物の混入を避けるためにバージン銅を指定してる 女性ライター 膨大な量を精錬するのにバージン銅を確保するのは難しい
その他に女性ライターはC1011(4NOFC)の説明の中で102SSCはこれに準拠すると書いている
273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 02:04:40.39 ID:RPyS/nii
それぞれの違いは、よく読み比べない限りは判らないような内容なんだよね
オヤイデがヤクザ紛いの大暴れまでしてしまったのは、この食い違いの中のどの項目だったんだろうね?
しかしオヤイデがヤクザ紛いの大暴れをしてしまったことによって多くの人がオヤイデに疚しいことがあると
判断してしまったのは間違いない訳で、オヤイデは愚かなことをしたよね
ヤクザ紛いの大暴れなどせず大人しくしてれば誰も気付かなかったような違いなのにね
結局、ヤクザ紛いの大暴れが世の知られることになったばかりか、ヨドバシイベントでの
完敗や元社員の圧力解雇などその他まで悪事まで広まってしまったのだから
307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 18:04:51.64 4PUs9pQ3.net
濁ってます
歪んでます
聞いて楽しいですか???
308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 18:55:47.51 hC/z7+rm.net
意外とトランジスタのアンプやデジアンも歪んでたり
濁ってるけど、わかる?
録音自体にも歪みのあるものが多く、素子による歪みの傾向が
重なると余計に気になりやすいんじゃないかという感じもする
309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 22:21:08.67 4PUs9pQ3.net
もっとも悪いのがこれら
低音出ない
熱エネルギー
電気の無駄遣い
310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 06:20:24.99 Y/g8tLPg.net
>>309
そこいらの石でならないスピーカーをガッツリ鳴らす真空管アンプや
モロに電気ストーブとタイマン張る石アンプも普通にある
己の貧相なオーディオライフを物差しにするべからず
311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 22:48:36.02 8qFT0RvJ.net
レンジせまい
歪み多いwww
312:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 23:00:41.89 aDib1gdx.net
青箪笥難聴爺
頭が悪く位相すらわからない
三流大か底辺高校卒業
頭が悪いため雑誌と評論家の提灯記事を鵜呑み
自己顕示欲まみれ自画自賛 自慢大好きの嫌われ者
313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 13:45:37.84 l09CpBjl.net
>>284 >プロの方に予算度外視で作り直してもらった
>回路の設計上残留ノイズが大きめだけど
亀です。ここ笑いどころ!回路設計ではノイズは考慮していません。ノイズの出るアンプは、不良部品、作った人の技量不足です。
真空管アンプを昔のイメージだけで、語ってる人が多い。昔は部品など質も低かったから、ノイズ等出たでしょうが、
現代の部品を使う以上、ノイズは0に近いです。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 17:31:06.77 g5AGuolm.net
今は交流点火アンプでないと売れないからノイズが消せないと聞きましたが。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 17:42:12.36 c7s+6Z0b.net
>>284の6L6系の真空管は傍熱管だろ。
普通に交流点火でノイズは出ないアンプが製作出来るとおもうけど。これが300Bのような
直熱管なら、話は別だ。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 18:23:40.55 l09CpBjl.net
>>314 >交流点火アンプでないと売れないから
コストとの兼ね合いだと思います。交流点火の方が音がいい、とか言うのは嘘です。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 18:35:27.15 /harul6W.net
真空管アンプは、アンプの音質その物は千差万別だから良いけど、
石アンプに比べて外来ノイズに激弱だから、そこが腹立つ。
はんだ付けが下手だと、それだけでノイズ音という形で乗る。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 07:37:54.25 e2BNQaVE.net
ここは全部交流点火にしちゃったね:
真空管アンプ「カトレア」
URLリンク(www.cattlea.jp)
「カトレア」製品情報
URLリンク(www.cattlea.jp)
319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 07:39:31.32 e2BNQaVE.net
どうもこの記事の影響が大きいみたい:
300Bの交流点火
URLリンク(www.kit-ya.jp)
320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 08:41:54.57 ROjAfi8x.net
WE91もWE86Bも交流点火です。
300Bを交流点火してハムが出るのは腕の悪い三流メーカーの証拠です。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 11:00:55.00 C0c+tYDN.net
WE86Bはプッシュプルだからハムを打ち消すことができるし、WE91はシングルだけれど、
強度のNFBがかかってるから、ハムは消せる。今の主流の無帰還シングルアンプでハム
を消すのには、それなりの工夫が要る。
アナログLPを聴いていた時代には、フォノイコライザーの残留ノイズやLPレコードのノイ
ズがあったのでハム音にも寛容だったけれど、デジタル時代の現代は、当時よりも
S/Nの良いアンプが求められると思う。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 22:59:40.99 dI0WbuA9.net
ノスタル爺から金を取るため業界がグルになっている
低音など出なくてもノスタル爺はわからない
323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 23:21:35.57 i9K778rT.net
発狂のお時間ですかぁ
お薬の効き目、ないですかぁ
324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 08:40:12.20 iuklAGPP.net
爺入れ食い
釣れ釣れ
真空管なんてイメージだけで音は中華デジアン以下です
JBLは昔のほうが良いとかおかしいねw
30年前のテレビのほうが綺麗なんだろwww
325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 21:29:08.02 BW301hih.net
現代の真空管アンプってさ
石と切り替えても違いがわからんなんて
よく言われるんだけどね
もちろん周波数特性だって可聴域外まで伸びているアンプもある
中華安球アンプ買って感電でもして怨んでるのかね
326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 21:36:59.55 +E5cHnkl.net
真空管ラジヲの音が真空管の音だと思ってんだろ
ほっとけ
327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 22:28:29.95 iuklAGPP.net
スピード感のある低音出まくり
すごい!!!
最高ですよ!
電気代もくいません!エコ!
ウーハーのドライブサイコー!
328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/05 17:10:59.34 INq7vqyJ.net
>>325
違いがよく分からないんじゃ、わざわざ真空管使う必要なくないか?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/05 22:57:46.67 Dcy/azJx.net
爺朦朧ワケワカラン
330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 10:00:54.79 HwXtTtrB.net
>>328
鳴りなんだよ鳴り
中途半端な石で鳴らないSPでも真空管だと
すんなり鳴ったりもするんだよね
当然、その逆もあるんだけどね
中途半端ってのは100万ぐらいのアンプね
ちなみに俺は両方使うから
どちらが良い悪いは言わないね
331:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 19:05:20.09 c/ouixQv.net
朦朧爺さん粘着
332:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 22:46:39.90 IEBXnJ6uR
真空管アンプ何とも面白いと思うよ、
俺は大好き 興味深い。
旧式と言えども凄いと思う
333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 22:03:12.14 tMiScRK/.net
333
334:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 05:29:55.79 LasFkESE.net
>>320
そんなWEの塵アンプ聞いてるから聴覚が腐ってるんですよ
335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 22:10:07.22 GigKMcmW.net
ボケ老人が好む音
336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 23:53:02.96 Sv9u+ldJ.net
いっとき球信者の時期があったけど
今は石で落ち着いている
まあ麻疹みたいなもんか
337:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 06:12:32.51 27ACq/jl.net
玉の音は味付けが濃いから飽きるのも速い
料理と一緒さ
338:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 06:21:16.71 eAXObPxV.net
おまいらネタスレわざわざageるなら、もっと面白いこと書けよ
339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 07:21:57.74 g4cxSJYr.net
>>338
おめえが一番つまんねーよカス
340:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 15:36:15.95 4vGpzYcA.net
俺も玉信者の時があったが今は棒に落ち着いてるとかか?
341:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 00:26:27.47 /G+LQYdf.net
爺だが半導体!球はいろんなの作ったがとっくの昔に飽きた。
穏やかで温和な音するが澄みきった静けさや深い響きが不足。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 11:46:14.50 mx1b1HIq.net
どんな大型トランス使っても安いデジアンプに負けちゃうからな>重低音
343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 14:12:31.13 VxCjUfuv.net
半導体アンプって、何やってもスカスカの
頭悪そうな音しか出ないよな。
なんで、中域痩せるの?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 16:00:03.16 CQm5/DJV.net
中域痩せてるんじゃなくてワイドレンジなんだよ
多くの玉アンプみたいなハイ抜けの音とは違う
345:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 16:16:51.19 /G+LQYdf.net
中域痩せるってどんなスピーカー使ってるんだか...
ヴィンテージスピーカーなら球のボヤット感が合う。
球アンプで音決めしてるスピーカーメーカーはない。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 17:44:30.68 CQm5/DJV.net
どうせWEとかALTECのポンコツ・ラッパSPだぜw
347:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 18:38:49.25 Ct51lJNT.net
図星だな
348:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 00:18:30.59 4Ds11omd.net
ポンコツとかラッパとか
図星とか古い語彙だな。
どんだけジジイだよwww
349:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 00:50:37.12 4Ds11omd.net
石アンプの音質評価見ると、
中域がガリガリって、いつも言われてる。
確かにヴァイオリン・ソロなんか聴いてると
キーキーうるさくて仕方がない。
CD聴いてると、ずっとキーキーキーキー鳴ってて、
とても音楽に集中できない。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 01:12:23.38 GeyF1auD.net
安物しか聴いた事が無いけど、ボケボケなんて感じた事無いぞ
むしろ価格が安い割に音が良いものが多い感じ
帯域は狭いからAB切替で比較してどうの、なんて聴き方じゃ
良さはわかりにくい、ってことがあるかもしれない
351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 02:13:43.75 PaEoRkiV.net
>>349
>CD聴いてると、ずっとキーキーキーキー鳴ってて
それ、CDプレーヤーも故障だw
>>350
このスレはネタスレだから、マジレスしても仕方ないんじゃないか?
茶化されるだけや
352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 04:09:06.94 4Ds11omd.net
>>351
> >CD聴いてると、ずっとキーキーキーキー鳴ってて
> それ、CDプレーヤーも故障だw
いや、新品。
しかも何台も買い替えて試してますが何か?
石アンプのヴァイオリンはともかく
キーキー酷い音。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 04:12:25.58 gwc1xTZq.net
最近、団塊オーディオ爺あたりの世代が
隠居してヒマになったのか、価格の掲示板あたりによく出没してる
基本的にPC系の知識は皆無で、DACの接続の仕方もろくに知らない
そのくせ、何故かオーディオ歴何年などと、誰も聞いてないのに書き出す
山水だのトリオだの、昔使ってたアンプの機種名とかも書き出す
本当に、老害はどこ行っても老害なんだなと痛感する
354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 10:35:51.03 UKG+mM05.net
最近の若い人は、のんきで困るなあ
355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 11:49:46.85 geP/tN2y.net
「このカートリッジをお前のPCなんちゃらに付けてみろ。音の豊かさが数倍アップするぞ!」
「このタンノイ使いは酸素欠乏症にかかっている…」
356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 12:55:28.49 +nV7IXgf.net
だいたい今65歳以上だとPC自体触った事すらない人も多いからな
一般人がPC使うようになってまだせいぜい20年くらいだから
今40歳代くらいの人がPC黎明期から使ってるから詳しい人が多い世代
357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 15:38:18.54 F89Cl0x3.net
30年前のPCなんか売ってるのは本体だけ、
ソフトは自分でプログラミングしなきゃならないから苦労したよ、
いまは 便利な世の中だな、
ちなみに使用しているアンプはほとんどが球。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 16:30:43.76 QyddcHBk.net
>>356
ソフトなんて、水商売だから3-4年経つと常識なんて全部変わってしまう
学校でて狭い職場のソフト環境にいれば
同じように干上がってしまうだろう
そして彼らも爺と言われるように
359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 23:19:15.12 IZ+o0nVH.net
>>356
>今40歳代くらいの人がPC黎明期から使ってるから
オマエは黎明期というコトバをいったいいつ頃からとして使っているのだ?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 09:03:28.46 +nspbvDK.net
PCオーディオっていちいち面倒なんだよね。理屈や覚えること多いし。
巧く動かん事多いし。
CDプレーヤと球アンプは簡単で楽。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 09:39:24.63 LnZ2Iz4y.net
音出すだけなら簡単だろ
思ったような音にならないってだけでw
362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 09:57:40.26 LZMyv+RK.net
オーディオ機器とっかえひっかえして自己満足してるのが一番楽だからな…
363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 21:21:34.64 GYfVNu/2.net
真空管からトランジスタに戻って理由として
1みたいな感想他のスレで述べたら
球信者にもうれつに罵られた
怖いよ…
364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 08:58:48.96 93dG6ouU.net
俺はボケボケなのが好きで球アンプ使ってる。
Trのハイエンドアンプは鮮烈すぎてくたびれる。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 18:23:45.15 ayth2tnq.net
暑い夏もやっと過ぎたので、昨日から球のアンプに繋ぎかえた。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 21:27:21.72 17E7jHy5.net
真空管の音がボケて聴こえるという人は
上も下も伸びてないカマボコ中華トランスしか聴いた事がないせい
367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 00:00:46.31 FL1gVSl0.net
そうでもないと思う。
ラックスOY36使っていたので帯域幅や倍音の出方など好み。
真空管の穏やかさとか心地よい佇まいな音質は良いのだが、
背景の静寂感、分解能と云うか解像感、立体的な空間性、
雑味のなさなど音楽のジャンルによっては半導体アンプで
なければ味わい得ないことも多い。個人的には総合で半導体。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 12:36:23.64 lwphMn0X.net
ラックスOY36を搭載したアンプを持っているけど、これを真空管アンプの標準にすると
そうなるね。実際には、現代のトランス技術では、静寂感や分解能が良い出力トランス
はあるよ。
ラックスのOYシリーズは、F得は広いけれど、挿入損失が大きい。それで情報が整理
されたように聴こえるので、あまり稼働しないんだよね。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 14:37:30.67 4hrRTxts.net
新OYシリーズの方が確かに優れてる
でも0と1の差は大きく半導体アンプ(OTL)には敵わない
真空管も多数並列にすれば良いが、今度は電極の共振音が増大してしまう。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 00:41:13.58 gSNgZkmx.net
昔OTL(6080/3パラ)で聴いてる時、プレート真っ赤っかになり、
バシッと音がして球とヴォイスコイルが昇天したのを思い出した。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 06:57:40.14 39mJVnsu.net
使ってるシステム次第でしょ?
また聴く音源次第でしょ?
JAZZクラシック共に50年代中心のコレクションならチューブに部がある気がします
372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 07:45:41.84 M7FmTmg1.net
>>371
「チューブ」 w
373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 12:23:14.23 LJBd1RQl.net
>>372
型番のVT-〇〇の意味 知らんの?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 15:13:01.44 bbYXK3k3.net
>>370
マックトンの6RA3はプレートがホンノリ赤くなりながら
ちゃんとヒューズが切れたよw
375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 15:13:48.09 bbYXK3k3.net
↑3パラね
やっぱり8Ω負荷はキツイようだ
376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 15:45:21.79 bbYXK3k3.net
これだ!
コンパクトなのが良くてオクでポチってしまったw
URLリンク(www.westernlabo.com)
377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 20:58:11.29 M7FmTmg1.net
>>373
ひょっとして「プリ管」なんて言っちゃう人?