▽▲オールド・レビンソン ファンクラブ 2 ▽▲at PAV
▽▲オールド・レビンソン ファンクラブ 2 ▽▲ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 07:25:08 LfYK1s8R.net
2 GET

3:Mark Levinson
06/10/15 07:26:24 MRhRfn5t.net

<<HP>>

Mark Levinson 代理店HP
URLリンク(www.harman-japan.co.jp)<)

Mark Levinson 関連個人HP
URLリンク(www.marklev.com)<)

<<現時点の関連スレ>>

レビンソン】Mark Levinson,Cello,Viola3【ヴィオラ   2006/05 -
スレリンク(pav板)l50

ctc builders とジョン・カール   2006/10 -
スレリンク(pav板)l50

◇ RED ROSE MUSIC 鬼才マーク・レビンソン ◇ 2003/07 -
スレリンク(pav板)l50

<<ピュアオーディオ@2ch掲示板 厳選過去スレ>>

URLリンク(hifi.denpark.net)

4:Mark Levinson
06/10/15 07:29:14 MRhRfn5t.net

それではどうぞ・・・・

5:AC
06/10/15 08:30:47 i+qBzaH8.net
>>989
HQDシステムは実際に販売されていた、と思います。
パワーアンプにML-2Lを各チャンネル、
ダブルスタックでドライブしていたのを聴いたことがあります。

AR-LSTをベースにした確かアマティーという名前の試作品は
オーディオフェアで見ました、この時はスピーカーを、
各2台ずつのダブルで鳴らしていました。
いま名前を確認しようと検索したけど出てこなかった。

KEF-105ベースの試作品の方はRFニュースに載っていたのを
見ただけなので音は聴いていないのです、
レビンソンがいじったのは、たぶんネットワークかコーン
(ポリプロピレン)の素材かだと、仲間内での噂だけで終わりました。

パンフレットを捜せると思いますが、
いま分かるのはここまでです。

あとKEF-105はリニアフェイズ型で
3段になった頭の部分が動くタイプです。



6:831
06/10/15 10:20:34 NYu1DMIv.net
パンフレット、見てみました。 確かにML-10はACさんが仰る通りKEF 105がベースのようですね。
それとこれも幻のようですが、REVOX B-77をベースにしたML-7というテープレコーダーも
出ているようですね。 この型番も後のプリアンプですね。 これらの商品群については
Stereo Sound No.50の450ページにも掲載されています。
興味深かったのはML-4というプリアンプのプロトタイプで、完全なディスクリ-ト構成で電源内蔵
と解説されています。 デザインは異なりますが、これこそが後のML-10の原型ように思えるのですが...
結局ML-10(スピーカー)、ML-7(テープデッキ)が幻に終わったため後にこの型番をプリアンプに
使用したのではないでしょうか。 ただML-4という型番は数字を嫌っていたためか実際のこの型番
を使用した製品は発表されていません。

もうひとつRFの別のパンフレットに掲載されていたのですが、チックコリアがワールドツアーを
行ったときの記事です。 それによるとLNP-2を10台使用しその内の9台がフォノアンプの部分を
フラットアンプに変更し、これをマイクアンプ(2chx9)として使用、残りの1台をミキサーアンプ
としてトラックダウンした2chステレオ信号及びモノ信号を出力として取り出せるようになっている
とのこと。
写真が掲載されているのでよく見ると9台はinput selector部がdb GAINと同様の3段切換えの
ロータリースイッチに変更されています。(パネルも)
db GAIN部も3段切換えです。
しかしミキサー用の1台はこの手の変更はされておらず通常のLNP-2のようです。
興味深いのはこの1台のdb GAINが5段切換えになっていることです。
(写真が小さいので切換えのdb数字は見えません)
このツアーは1978年3月からとのことで、日本では5月30日からのようでした。
こちらのパンフレットは October 1978と記載されており、この時点では少なくとも
日本仕様のLNP-2Lはdb GAINが5段切換えになっているのでアメリカ仕様のLNP-2
であってもカスタムメイドで821,871,892さんが仰るように仕様変更できたのでしょう。
ちなみにスタンゲッツも同じようなシステムを発注したと記載されています。
皆さん、お持ちなら是非このパンフレットを見てみて下さい。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 10:42:59 /N5YgcNC.net
LNP2は大変すばらしいアンプだったが、パーツの劣化、特にコンデンサの劣化は避けられず
今更手に入れても、昔の音は出ない。ムンドでも買っておきたまえ。

                                                 すっぱい葡萄博士

8:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 20:42:32 sZx+WgRd.net
HQDシステムは、サトー無線のオーディオのフロアーに展示してあるのを見たことがあります。もう25年くらい前の話です。
ほんとうは音も聴きたかったのですが、当時は学生でしたので、当然買えるはずもなく、「聴かせてください」とは店員さんに言えませんでした。

9:LNP
06/10/16 10:51:56 gfopRz4K.net
新しい板なので831から名前変更させてもらいます。
>>996
STUDERを使用したものは、ML-5というものでこちらは商品化されています。
ただ、A-80という完全にスタジオユースのマスターレコーダーがベースなので
特殊製品であり、価格的にも非常に高価で、しかも受注生産方式だったようなので
一般ユーザーでこれを購入した人は少ないと思います。

スピーカーについてはあまり詳しくないのですが、ACさんが仰るようにKEFベースの
スピーカーは発売されていないと思います。 AR LSTベーススピーカーは後に
マークレビンソン氏がCello社を興してからアマティーという名前で発売しています。
彼はARのユニットが気に入っていたらしく後の商品でも使用しています。
マークレビンソン社時代にも初期の頃LNP-2、カスタムメイドミキサー、AR LST等を一緒に
アメリカでのショーの展示ブースに展示していたようですからこの時代にマークレビンソン社
の商品としてLSTをモディファイしたプロトタイプが存在していたことを完全に否定することは
できないと思います。ただ当方にはそのあたりの資料がないので、あくまで想像ですが。
Stereo Sound 68号の295ページにAR LSTとLNP-2が一緒に展示されている写真(真ん中の写真)が掲載されていますが、
こちらはバウエンの展示ブースでこれがオリジナルのLSTかモディファイされたものかはわかりません。



10:AC
06/10/18 00:08:43 +1BILWpj.net
>>LNP
アマティ-はチェロでしたか!
Stereo Soundは100号までは残っているはずなので
引っ張り出して見てみます。
>>8
サト-無線オーディオフロアーで確かに置いてありました、
何度か聴きに通ったのですが、広いフロアーの
真ん中に置いてあって、音質は良いのに
音が拡散してしまって落ち着かなかった記憶があります、
後に、異様に安く処分されたと聞きました。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 01:19:18 DQoih+uc.net
HQD Systemは60cmウーファー、Quad ESL 57*2 ミッド、リボンツイーターの3way構成。
LNP-2,LNC-2*2(3wayなんで2台),ML-2*6のシステムで聞くという
今考えてもすごいシステムですね。

12:116X
06/10/22 00:05:39 b2TdoI3K.net

前スレの 821,871,892 です。
このスレではこの名前でいきますので、皆さん今まで通り宜しく。

13:116X
06/10/22 00:41:48 b2TdoI3K.net

ACさん、
前スレ最後で話題の幻のSPはKEF105ベースとのことでした。
型番からKEF105は最初からUNI-Qユニットなのかと私は誤解してしまい、すみませんでした。
「3段になった頭の部分が動くタイプ」で、あれかとやっと思い出しました。

そのネットワークにレビンソンが手を入れた試作モデルの件は
ACさんの書き込みで初めて知りました。
そのうち当時のSSでも探してその記事が載っていないか、探してみます。

今は取り合えずKEF105を雄姿を見るために瀬川さんの79年10月頃発売の
「続コンポーネントステレオのすすめ」を読み始めたら、なかなか読むのが止まりません(笑
「KEF103、104ab、105とあわせてリファレンス・シリーズと名づけられている・・・」、
なんか懐かしい型番で・・・・

14:116X
06/10/22 00:53:49 b2TdoI3K.net

前スレ831さん改めLNPさん、
前スレ984で私が書いた、LNP-2の#2200番台(本国モデル)のパネルの件での私の推測の件。

その際に書いた以下の(理由2)を取り下げます。
LNPさんが前スレ最後で教えてくれたように
URLリンク(www.marklev.com)
にたくさんありますね。
ここを確認してから書けばよかったのにウッカリしていました。
今は「パネルが残っていた説」が一番有力だと思っています。

(理由2)パネル型番が「LNP-2」、PHONOは2系統、0,10,20,30,40での5段GAIN切換、のモデルを見た記憶があまり無い

15:116X
06/10/22 23:59:35 rH0KL2rW.net
>>9
STUDERのA-80の話題が出たついでですが・・・・・
A-80の録再アンプ部分を利用した、お店のネーミングでは以下のアンプを私は愛用しています。
STUDER A-80 Mark-1 Knock Down Preamp
URLリンク(www.geocities.jp)

A-80 Mark-2等も含め今まで数台ヤフオクに出ましたが、先日お店に聞いたら当面は予定無しとのこと。
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

私が使用するときは以下の接続です。
DAC  =>  A-80 Preamp  =>  LNP-2のTape In

音の効果としては簡単に言ってしまえばライントランスを入れた感じです。
お店のリンク先の回路図にあるようにIn,Outともトランスが入っているのであたりまえと言えばそれまでです

が。
でも時々使うWEの111Cトランスよりは音楽や録音年代の対応がより広い感じ。
低域を強靭かつクリアにし、ボーカルは少し前に出てバックを従え、微動だにしない定位です。
全体として音を落ち着かせ、音の肉付きを整え、音楽の聴き所を充実させてくれます。

70年代のマスターテープの多くはこの機器を通って録音されたんだなと、納得する次第。
でもレビンソン氏はこの音の満足しなくてA-80を20台仕入れて、
録音再生部のエレクトロニクス部分をレビンソン社仕様にした製品をリリースしたのは、
先のレスで出た話題の通り。
(SS45号、バックナンバーセレクションにも収録)
今聴いてもこのオリジナルの音で十分と私は思いますが、どうしてレビンソン氏は不満を感じ、
改良?を加えたいと思ったのか理解に苦しみます。
(つづく)

16:116X
06/10/23 00:00:32 rH0KL2rW.net
(前レスより)
私の装置にA-80 Preamp を入れた場合の効果を具体的なソフトを例に書きます。

CARPENTERSのTheSingles1969-1973は結構愛聴盤で以下2枚を持っています。
(1)1999年頃の30周年のREMASTER盤(A&M 82839 3601 2 REMASTERED CLASSICS盤 MADE IN USA)
(2)いつ頃発売かはっきりしませんがそれ以前に発売(1991年頃らしい)のCD(A&M CD-3601 Audio

Master Plus Series盤 MADE IN CANADA)

以前に何回も両CDを聞き比べた結果、(1)REMASTER盤の方が音がクリアな点は優れているものの少し音

が痩せた感じで、
トータルとしては(2)の古いCDの方が音楽としてのまとまりが優れていると感じて、(2)をずっと愛聴していま

した。
しかしこのA-80 Preampを通して両CDを聴き比べると(2)も相変わらず魅力的ですが、(1)のREMASTER盤

では以前に不満に感じた点が無くなり(2)を超える音楽の満足が得られ、A-80さまさまでした。

ちなみに今回これを書くにあたりこの盤のREMASTERの状況をぐぐったら海外の以下の掲示板を見つけま

した。
URLリンク(www.stevehoffman.tv)
URLリンク(www.stevehoffman.tv)

この中の Andreas さんの書き込みは詳しくて参考になりました。
多分彼の所持の2枚と私の2枚は同じバージョンだと思われますが、
track 1のカレンの最初の声の "Why"の stereo 、 mono の件を彼が論じた部分は、
今日何回か聴いた感じではあまりピンとこなかったので、彼とは別な盤かもしれません。

17:AC
06/10/25 01:04:51 UI599PLk.net
>>116X
瀬川冬樹先生 オーディオ評論家の大勢の先生のなかで
オーディオ機器のデザイン、音質から曲の好みまで、
わたしに一番ピントの合った方でした、良い音を聴き過ぎると
早死にする!本当にそう思いました。

バックナンバーを引っぱり出して少し思い出に耽ってみます。

18:116X
06/10/28 18:16:44 jMC7dGif.net

ネットサーフィンしてたら長岡外盤セレクションのHPでレヴィンソン・スチューダーA80デッキの記載を見つけた。
リンク先でLNPで検索して下さい。
ヒスノイズが多い原因が、NR無しの方法を指しているのか、レビA80の機材使用を指しているのか、よく分からない文章だけど。

デルファイ 1 
チック・コリア(ピアノ独奏)
米ポリドール PD-1~6208
*注「レヴィンソン・スチューダーA80デッキとは、スチューダーA80.アナログ・オープン・デッキの録音再生アンプをマーク・レヴィンソン設計のアンプに置き換え改造したもので、いわばレヴィンソンのDC録音。
2トラ76㎝のはずで、なぜか、この方式の録音はヒスノイズが多い。」

URLリンク(www.sm.rim.or.jp)

19:116X
06/10/28 22:07:17 jMC7dGif.net

STUDER向けのML-5の設計図と調整マニュアルを見つけました。

ML-5 recoed card
URLリンク(recordist.com)

20:AC
06/10/29 05:26:24 c3+RJtCV.net
ところで、遣い勝手は悪くなるけれど
LNPのREC-OUTからパワーにつないで
使ってらっしゃる方いますか?


21:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 23:57:57 PeslosI+.net
ラインINの方はいるんじゃない

22:LNP
06/10/31 17:07:40 ZSRIK4a9.net
116Xさん、お久しぶりです。
現在、ヤフーオークションにLNP-2が出品中ですね。

URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

気になるのはLD-2のシリアルが刻印でしかも印刷文字が空色のように見えますね。
以前、116Xさんが前スレの892で指摘されているのから察すると本来は濃紺で印刷
されているはずだと私も思うのですが。 空色だとシリアルもないかなり後期の
タイプのようなのに不思議ですね。
しかし商品説明にあるように全て連番で(#1703~1708)、これらのモジュールのシリアルから計算
すると本体のシリアル(#1272)とほぼ合致するように思うので、元々搭載されていた
オリジナルだとすれば、このようなタイプもあったのでしょうかね。
もうひとつ、電源もmark levinson文字の刻印ではなく、金属のプレートが貼られて
いるようですが、このようなタイプもあったのでしょうか?
116Xさんは弁当箱を何台もお持ちのようなのですが、このタイプのものは
お持ちですか?


23:116X
06/11/03 16:59:47 TNN8xQ6A.net
>>22
LNPさん、こんにちは。

(1)モジュール
2つ見比べましたが同じタイプに見えます・・・LD-2の1703-1708と1482から1651あたりのモジュール。
画像の光線加減の違いではないかと思います。
元々私の濃紺という書き方も精度が低い表現ですが。

LD-2のNoは1703-1708の連番
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

LD-2のNoは左から、1648、1647、LD-2シリアル無し(銀色シール、空色の字)、
メータ413、LD-2不明、メータ412、1650、1651、1482、1483
URLリンク(cgi.ebay.com)
ちなみにここからLD-2空色とLD-2不明の2個を外したのが、Napixで委託販売されている個体。

(2)電源ボックス(弁当箱)
探したらLNP-2の弁当箱は2個ありました。
どちらも110V仕様で、1個はRFのシール(シールにも110Vと書かれています)付き、もう1個は輸入ものでしょう。
どちらも弁当箱本体に刻印&プリントで、今回のヤフオクのものとは違って見えます。
ただヤフオクのものは画像がはっきりしませんが、私が持っていると同じものに、
幅太のセロテープのようなものを貼っているだけのようにも見えます。

24:LNP
06/11/03 20:21:06 tTELwB0+.net
116Xさん ありがとうございます。
LD-2については光線加減なのでしょうか、当方1台しか所有していないので、よく分かりません。
電源については116Xさんが仰るようにセロテープのようなものを貼っているだけのようにも
確かに見えるので、これが正解なのでしょうね。

25:116X
06/11/04 01:57:21 z/5rCBuZ.net
>>24
念のため書きます。
私が前スレ892で書いた以下「 」は>>23のeBayの商品(=Napix)を見て書いたものです。
「シリアル有り(銀色シール、濃紺の字、刻印番号) 番号の例 1500、1600番近辺」

そのeBayと話題のヤフオクの商品は全く同じ色のシリアル番号だけが違うモジュールに見えます。
それらを文字を「濃紺」と表現するのが適切かどうかは別な話ですが。

LNPさんの所有モジュールはこれらのモジュールと同様の刻印番号だけど文字の色等が少し異なるということでしょうか?

26:LNP
06/11/04 09:43:40 ymYxwYiH.net
>>25
もう一度良く確認してみました。
確かに23の2つのリンク先のモジュールを良く見ると116Xさんが仰るように空色では
ないようですね。 ヤフオクのLNP-2を見たとき少し明るく空色に見えたので勘違いしていたようです。
116Xさんが仰る空色とはeBayのLNP-2を見ると一目瞭然ですね。
お騒がせしてすみませんでした。
久しぶりに当方のLNP-2を開けてモジュールの文字の色を確認してみました。
以前のスレで書きましたが下記のような構成です。

・フォノモジュール:1200番台(紙シール、濃紺の字、手書番号)※Woodbridge Connの表示なし
・インプットモジュール:1900番台(銀色シール、濃紺の字、刻印番号)
・アウトプットモジュール:2500番台(銀色シール、濃紺の字、プリントのゴチック体番号)






27:116X
06/11/04 10:59:13 7AsBUKnu.net
>>26
了解しました。

書かれたLD2の最初の2種は持っていませんが、3番目のプリントのゴチックとの音の差の有無に興味ありです。

28:LNP
06/11/04 12:46:39 ymYxwYiH.net
>>27
先程書き忘れたのですが、モジュールをはずして裏側を見たのですが、固められた
樹脂の色が全て異なっていることに気づきました。

・フォノモジュール:1200番台      明るい茶色
・インプットモジュール:1900番台    黒に近い茶色
・アウトプットモジュール:2500番台   黒

黒については下記の物と同一です。

URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

茶色(1200番台)については以前116Xさんがリンクを張られたHPを参照にすると、
下記のブラウンに近いと思います。
黒に近い茶色(2500番台)とはいいサンプルが無かったのですが、光の加減によっては
ほとんど黒に見える程濃い茶色です。
116Xさんのはどうですか?

29:LNP
06/11/04 12:53:12 ymYxwYiH.net
度々すみません。
裏側の半固定抵抗は28のリンク先のはレプリカ、純正共に水色ですが、当方のは
全て黒です。

30:LNP
06/11/04 12:56:46 ymYxwYiH.net
28に色見本のリンクを張り忘れました。
大変失礼しました。

URLリンク(www.iris-interior.com)

31:116X
06/11/04 13:05:51 cIr5obNl.net

これから数日旅行に行くので、その間は携帯で書ける程度が限界ですので、あしからず。

32:116X
06/11/07 00:22:03 t9UpPHhJ.net

帰宅しました。
さて>>22-24 で弁当箱のデザインの話題が出ましたが私がもしかしたらセロテープが貼られているだけかも?、
と書きましたがちゃんとML社ロゴ部分がプレートのものがあるようですね・・、訂正します。
見つけたのはいまヤフオクに出ているJC-2。
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

JC-2(ML-1)がPLS150になる前の電源は約9x6x高5cmの子供?弁当箱だけかと思っていたので、
ヤフオクのものは要領の大きいLNP-2(L)用を転用しているだけのような気がします。

33:116X
06/11/07 01:05:46 t9UpPHhJ.net

そう言えば、前レスのヤフオクのJC-2の正面パネル中央の電源ランプが取替えられていて青いですね。
私はやっぱりあの鮮血を連想させるオリジナルの赤いランプ以外は落ち着かなくてダメですね。

ジェフのシナジーのdb表示は最初のモデルは赤で次モデルが青でしたが、デザイン的にはどちらもそれぞれ良さがあると感じました。
でもレビンソンのあのランプは赤、それもオリジナルの鮮血の赤のあのランプ以外は私には考えられません。
中学生からの刷り込みが激しかったせいもあり(笑

34:116X
06/11/07 01:28:58 t9UpPHhJ.net
>>28
<モジュールのピッチの色>
茶色のピッチのモジュールもありますが、JC-2の初期のものだったかもしれません。
週末にでも比較してみます。

ちなみにあの樹脂のことをピッチと表現することがある(岡さんの特集ほか)ので、今回ピッチの言葉の意味を調べました。
コールタール・ピッチの略のようですが、はっきりとは分かりませんでした。
とりあえず「ピッチ」という用語で書いてます。

35:AC
06/11/09 02:32:37 OZXUM7p3.net
>>LNPさん、今晩は!
レビンソンのアンプの製造番号から
製造年が分かる資料はお持ちですか?

ちなみに、ここにあるJC-2は
JC-2#1119と入っています。

36:LNP
06/11/09 10:00:00 +YY7Ctcj.net
ACさん お久しぶりです。
>>レビンソンのアンプの製造番号から製造年が分かる資料はお持ちですか?

すみません、そのような資料は持っていません。
当方もあれば欲しいです。
ちなみにJC-2を持っていないのであまり詳しくありませんが、使用されている
パーツによって大まかに推測することはできるかもしれません。
シリアルについてはJC-2は何番から始まっているのか知りません。
なんとなく1001からのような気がしますが。
ちなみに以前、私の所有するLNP-2(#119X)の電源モジュールを交換したことが
あるのですが、その時古いモジユールの裏に1974 DECと記入されていたので、
この電源が元々付属しているものだとすれば、1975年の製造かと推測しました。
JC-2も電源のタイプ、アウトプットボリューム、4個あるつまみの形状等で
ある程度は想像できるのではないでしょうか? ちなみに下記のリンク先では
1974 - 1977とあります。

URLリンク(www.marklev.com)





37:AC
06/11/09 18:54:47 OZXUM7p3.net
>>LNP
とてもとても十分な資料です、ありがとうございます。
製造後こんなに時間が経っていたんですか、
感無量です。


38:LNP
06/11/09 20:19:18 +YY7Ctcj.net
>>AC
今まで販売したJC-2を掲載しているお店もあります。

URLリンク(www.hifido.jp)

ACさんのJC-2がどのようなタイプかわかりませんが、比較してみて下さい。
それだけでも興味深いですよ。
ただ全ての内部写真が掲載されているわけではありませんが・・・
ACさんのシリアル(#1119)なら比較的初期のものではないでしょうか?
アウトプットボリュームはウォーターズ製(ブルー)、ゆまみは細長くないですか?
1975年ぐらいまではLNP-2との関連で推測すれば、ウォーターズ製だと思うのですが・・・
誰か詳しい人がいれば教えて下さい。

39:AC
06/11/09 23:43:27 OZXUM7p3.net
>>LNP
写真を見ているだけでも楽しいですね、
それにけっこうな値段で取り引きされています、

じつはこのJC-2、友人に貸し出しをしようとして
何年ぶりかで電源を入れたところ、
片チャンしか音が出なかったんです、
修理の見積りを出してもらって、戻ってきたところです。

普段はLNP-2Lを使っています、
ML-3でKEFをドライブしています。

40:116X
06/11/18 17:06:28 ZraNo8yB.net
>>36
JC-2のシリアルはLNP-2と同様に1001から開始です。
またJC-2、JC-2(L)、ML-1(L)のシリアルは、まず間違いなく連番で続いていると思います。
私が知っている最後の方は4600番台。
>>3のアメリカのサイトは調べていませんが。

41:116X
06/11/18 17:13:44 ZraNo8yB.net
>>39
「何年ぶりかで電源を入れたところ、片チャンしか音が出なかったんです」
とありましたが、そういった場合は最初に電源部だけで本体に接続せずに、
+-15Vがきっちり出ているか確認した方が何かと安全だと思います。
もし最後にに使用していた時には問題が無かったのなら、
残念ながらですが、電源を入れた際にモジュールが壊れたような感じがします。

42:116X
06/11/18 18:13:51 ZraNo8yB.net
>>7
「LNP2は大変すばらしいアンプだったが、パーツの劣化、特にコンデンサの劣化・・・」
とありますが、モジュール内部のCの話をしているなら一つの意見ですが、
そうでないとすれば結構的外れなコメントですね。

150、153の電解Cは交換すれは良いだけの話です。
お弁当箱の中のAC-DCコンバータは現在のものに交換すればあっと言う間に高性能電源へ。(前スレ参照)
先日、セミプロの技術者の方と話しましたが、その方の意見では、150、153の回路は今から見ると性能も音質も特別なものははなく、
専用電源を別途用意するのが一番音質向上に良いとのことでした。
また現在のAC-DCコンバータでも、150、153より好結果の可能性が高いとのことでした

私は前スレでAC-DCコンバータの話題で簡単に発注できることが分かり、喜んだまま・・・・(いつも腰が重い)

また先程の人の意見ですが、JC-2やML-1(L)は基盤上の大きなC(たいていは黄色ですが)で音造りをしているとのことでした。
真空管アンプのような高電圧ではないJC-2やML-1(L)ではそのCが劣化することはまずありませんが、
交換してみるのも面白いかもしれませんね。
私なら取り合えず変えるなら大好きなASCかな。

JC-2やML-1(L)のプリアウトのCは基板上の切換えレバーでCを通すか否か切換え可能ですが、
ML-1(L)の最後の頃はCも切換えレバーも省略したモデルもあったようです。

43:116X
06/11/18 18:20:26 ZraNo8yB.net

>>42で「JC-2やML-1(L)ではそのCが劣化することはまずありませんが・・・」と書いたけど、
よく考えたら自分の持ってる6~7台の中の1台が、Cが1個ショートしたのがあったので、
最大でも+-15Vとは言え、30年も経てば色々な理由で壊れるCも多少はあると思います。

44:AC
06/11/18 21:30:02 QduTNh7b.net
>>41
やっちまった~!ですね。
仰せのとうり「あっ」と
いうような感触がありました。

45:AC
06/11/18 21:49:46 QduTNh7b.net
>>116X
JC-2からML1のシリアルは連番ですか!
LNP-2Lは27XXだった記憶があります。

家にあるのを見てみます、
蓋は一度も開けたことがないのでモジュールも
そのうち調べてみたいと思います。

46:LNP
06/11/19 10:42:18 iDWGwISU.net
>>116X
116Xさんもご存知のようですが、以下におもしろいHPがあります。
API2520を使用したLD-2互換モジュール(D-LD-2B)、興味深いですね。
でも1個?100,000円はなかなか・・・

URLリンク(www.geocities.jp)

以下の一番下にも116Xさんが42で仰ったLNP-2の電源のことが記載されていますね。

URLリンク(www.geocities.jp)



47:114X
06/11/19 12:32:50 YNo0mvnI.net
私も2520を持っていますがそそまま使うことはできません、加工して作ってみようかな
価格は現在のでしたら1万円代で手に入りますよ、個人的にはNEVEのイコライザー
をプリに使ってみたいです。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/20 23:46:34 rEehrkSo.net
>>43 コンデンサは必ず劣化する。石やレジスタ、コイルも問題ないと思うけど、ご自身で自問自答してるように
コンデンサの劣化は避けられない。またピッチで固められたコンデンサは劣化が早いといわれてる。
ピッチやレジンは年次経過で体積がわずかだが減る、するとコンデンサは圧縮されて壊れる。

ハイエンドのヴィンテージ物は「集める趣味」なら問題ないだろうけど「聞く趣味」からは少し外れると思う。

マニアの中にはLNP2を十数台集めて並べて興にいってる人もいるが、いただけない趣味だと思う。


49:トシ
06/11/22 21:18:31 XRyh3wSh.net
マークレビンソンは、製品開発においてどのようなスピーカーを
使用していたのでしょうか。
自分の求める音を決めるのに適正と考えたスピーカーは何だった
のでしょうか。

50:トシ
06/11/22 21:37:29 XRyh3wSh.net
マークレビンソンは、製品開発においてどのようなスピーカーを
使用していたのでしょうか。
自分の求める音を決めるのに適正と考えたスピーカーは何だった
のでしょうか。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 00:00:33 QFcLbpAf.net
HQDだろ。好きだったんだから。

52:116X
06/11/23 22:30:41 D/LTnO8w.net
>>46
API2520を使用したLD-2互換モジュールは在庫は無いようですが、
近々作成する予定があるとのことでした。

1個10万は音を聴いてみないとちょっと微妙な価格ですね。
元ML社の技術者製作ののLD-2復刻モジュール(通称香港モジュール)が2個9.4万で買えることを思うと。
ちなみにAPI2520のモジュールはどちらかと言えばBURWEN寄りの音の傾向だそうです。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 22:39:43 ky7wtGkv.net
あの復刻版はホントだろうか?。

54:116X
06/11/24 00:16:45 5QyuQO8y.net
>>53
私の感想や知ってることは以下。

・レビンソン氏在籍の頃のML社の技術者で現在香港在住の方が製作。
 (技術者と言っても色々なレベルがあると思いますが、その点については知りません)
・製作から20~30年経ったLD-2前期や後期と比べれば、音は同等かそれ以上。
 基本的に元のLD-2の音ですがそれをベースに透明感がより優れていると思います。
・2個9.4万の値段を考えると、JC-2用ということになっていますがカマニモジュール(2個14万)は買う必要が無いと思いますし、
 コニシス(2個16万)は元のLD-2と別な音の傾向を求める際は有力な候補になりますが、
 そうでなければ値段的にもファーストチョイスとしは私はお薦めしません。

55:116X
06/11/24 00:21:18 5QyuQO8y.net
>>28-30
28-と自分の知ってる情報を総合して以前のまとめに追加しました。

1.シリアル有り(紙シール、青の字、手書番号) 番号の例 1030番近辺
 ピッチは黒に近い茶、半固定抵抗は黒正方形2個
2.シリアル有り(紙シール、青の字、手書番号) 番号の例 1200番台
 ピッチは明るい茶(キャラメル色)、半固定抵抗は黒正方形2個
3.シリアル有り(銀色シール、濃紺の字、刻印番号) 番号の例 1500
 不明
4.シリアル有り(銀色シール、濃紺の字、刻印番号) 番号の例 1900番近辺
 ピッチは黒に近い茶、半固定抵抗は黒正方形2個
5.シリアル有り(銀色シール、濃紺の字、ゴチック体のプリント番号) 番号の例 2500番台、4434番
 ピッチは黒、半固定抵抗は黒正方形2個
6.シリアル有り(銀色シール、濃紺の字、ゴチック体のプリント番号) 番号の例 5900番台
 ピッチは黒、半固定抵抗は青正方形2個
7.シリアル無し(銀色シール、濃紺の字)
 ピッチは黒、半固定抵抗は青長方形2個又はベージュ長方形2個
8.シリアル無し(銀色シール、空色の字、MLロゴの下は「Woodbridge,Conn.」は無く「AUDIO SYSTEMS LTD」
 不明
9.シリアル無し(白の紙シール(7をコピーしたと思われる紙シール)、黒字)
 ピッチは黒、半固定抵抗は青正方形2個

56:116X
06/11/24 00:37:09 5QyuQO8y.net

ピッチが明るい茶(キャラメル色)のLD-2は持っていませんが、
JC-2の初期のモジュールの下に書いたものを持っており、多分同じ色のものだと思います。
JC-2の本体シリアル118Xに乗っていたモジュールですが、
LNPさんのピッチがキャラメル色のLD-2とほぼ同じ製造時期の感じがします。

ちなみにこのJC-2のピッチは大盛状態(表面張力で膨らんだ程度の盛り上がり)で、
LD-2やJC-2(ML-1)のモジュールの黒いピッチや黒に近い茶のピッチは小盛?(少し凹んでいる)で、
色だけでなく材質もかなり違う感じです。
LNPさんのキャラメル色のLD-2は盛り上がってますか?(笑

<JC-2 本体シリアル118X>
・PHPNOモジュール(初期の長方形、手書きの測定値&シリアル) 番号の例 46X
・LINEモジュール(初期の正方形、手書きの測定値&シリアル) 番号の例 46X

57:116X
06/11/24 01:06:41 5QyuQO8y.net
>>47
ちょっと前にLNP-2を常用機器から外しており、
以前のレスで書いたSTUDER A-80のアンプ部分を利用したプリの後に直接ATTで音量調節してパワーへ繋ぐ構成です。
STUDERとかP&G他のATTを使ってると音楽を聴くのが楽しいですね。
(LNP-2と比べどうこうの話をしている訳ではなく、それぞれ好きですがたまたま今はSTUDERでATTも含め色々試しているところ)

そうなってくると私も関心はNEVEとかAPIのアンプをプリとして組み込むことや、
昔のATT(エッグミラーの抵抗を沢山並べているタイプとか)での音量調整などで、
色々なHPで研究したり、ヤフオクで獲物?を探したりしているところです。

58:116X
06/11/24 01:21:37 5QyuQO8y.net
>>48
参考になりました。
上のレスにLD-2で使用されたピッチも何種類かある話を書きましたが、
それによっても長期的なピッチ内部品に与える影響もかなり違う感じがしています。
キャラメル色のモジュールは壊れて残っていない場合が多いような気がします。

またモジュールの中のCは、電解CやフィルムCよりはかなり長持ち�


59:キるような感じがしますが、真相は知りません。 私に測定機器と知識があれば測定して当時のSSで測定されたデータとどのくらい違っているのか調べられるのに。 そういえば真空管も大量(数100本?)にあるのに、以前から真空管試験機を買おうと思ってもなかなか実現しません。 元々問題の無い球しか買っていないので、測ってもすることは何も無いこともありますが。



60:116X
06/11/24 01:25:47 5QyuQO8y.net
>>49
HQDとかARとかCELLO時代のSPとかRED ROSEのSPとか、ほとんど聴いてことが無いせいもあるけど、
それぞれのSPの音を推測しても、レビンソン氏の好みのSPのイメージが私にははっきりしません。

61:116X
06/11/24 01:46:12 5QyuQO8y.net

そう言えば数日前に、eBay落札=>Napix委託のLNP-2(#1030)がついに売れてしまいましたね。
88万は高すぎたので見送ったのですが、そろそろ店員のIさんに20万引きぐらいで交渉でもしようかと思っていたら売れちゃいました。
買った人は88万では買ってないと思うけど、いくらぐらいに下げさせたのかな。

62:LNP
06/11/24 13:11:54 ofdI/Bnh.net
>>56
当方のキャラメル色のピッチは盛り上がっています。 ただ、それがどれくらいの盛り上がり
かを言葉で表現するのは難しいですが、116Xさんが仰るように、表面張力で膨らんだ程度
と思います。



63:114X
06/11/25 00:08:32 3+zMjfSe.net
>>57
ヨーロッパサウンドが好きなので一度vintageNEVEのプリアンプで聞いてみたい
ですね、無職透明なプリなんてないですから、

>>54
私の香港製はダメでお蔵に入りました

以前LNP-2に使用しているOPアンプが話題になりましたが、私はバーブラウン製が
よかったです。

64:116X
06/11/25 00:45:33 FIxCDuoa.net
「ダメ」は音が好みでなかったの意味ですか?
普段使用のモジュールのタイプは?

65:114X
06/11/25 05:15:06 3+zMjfSe.net
>>63
音の印象は憶えていませんが私の好みではありませんでした
普段は114Xで判るように以前お話しましたUM201です。



66:116X
06/11/25 05:51:38 FIxCDuoa.net

了解しました。
日曜日まで携帯のみのため、長文打てないので、これにて。


67:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 23:31:14 jrWbJLy0.net
どなたか教えて下さい。LD-3ってLD-2とどう違うんですか
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

68:116X
06/12/02 01:20:44 KNtfS7OR.net
>>66
LNP-2(L)の途中まではLD-2の中でも特にロウノイズのLD-2をフォノ用に挿していた。
しかし最後の方ではフォノ用としてLD-3を登場させ、ライン用は引き続きLD-2を使用した。

LD-3をライン用に使用しても特に問題は無い。
(超高域の特性が少しは変わるらしいがヒアリングで分かる差ではないらしい)
音もLD-2に比べて好ましいと、フォノ・ライン全部LD-3にする人もいれば、
一方でLD-3はモジュール裏にある半固定抵抗での調整を廃し、回路を変更した
実質的にはコストダウンモジュールであり、音も魅力が無いと思う人もいる。

要は音については好き好きの範囲。
ただLD-3の数は少ないので、値段的にはLD-2より高くなる。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 11:21:14 2wrNGerx.net
>>67
そうですか、メーカーとしてはローノイズ型として出したんですね
有難うございます。


70:116X
06/12/03 20:08:35 ntTCyxWO.net

>>42で書いた「ML-1(L)の最後の頃はCも切換えレバーも省略したモデルもあったようです。」とはこれ。
たまたまヤフオクに出てた。
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

初期中期モデルでは左側に2個、右側に4個コンデンサがあるけど、アウトプットコンデンサを廃したモデルでは当然2個は無くなる。
じゃあ上のヤフオクの画像では残りの2個すら右側に無いけど・・・と思うかもしれないけど、基板の裏�


71:ハにちゃんとある。



72:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 21:10:03 G9dmhM5S.net
出た出た。オールバウエン。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 20:08:25 a0D/keZg.net
動作不明で100万円スタート!

すげな、動作確認後は200軽く超え?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 10:54:00 lFGcXpK0.net
すみません。事情があってオークションを取り消させて頂きました。
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)

75:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 13:10:26 lFGcXpK0.net
>>72
これ怪しくない?
落札専門のIDから突然手馴れた出品が行われているよ。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/07 00:13:32 2CiR1uxs.net
新品で購入との事ですが当時の電源は弁当箱では?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/07 19:23:29 Yd5Owq00.net
非常に怪しい・・・。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 23:40:17 Gq2jIb1x.net
怖いな、この世界

79:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 18:30:17 ieLD7FkN.net
どうなるか楽しみだな

80:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 23:57:16 vfWaoNuu.net
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

81:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 00:07:07 enqlt1uK.net
まずは140万ですか、

82:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 22:35:00 GuNWaKA2.net
うまくゲットしたようですね

83:LNP
06/12/15 13:42:48 pPQbEX3w.net
それにしても高すぎますね? 以前、シリアル#1001が出品された時は最低落札価格
が100万だったけどここまで上がらなかったと思いますよ。当然今回の出品のLNP-2
と同様にモジュールも全てバウエンの旧タイプ(ロゴが大きい)だったのに。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 14:12:24 /0c1/pTf.net
電源の件は怪しいよな。

85:LNP
06/12/15 17:18:52 pPQbEX3w.net
そうそう、絶対にあの電源はあのシリアルの本体には付属しないと思います。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 17:27:11 qkzr9ji3.net
LNP-2バウエンもの、音はそんなに良いのでしょうか。
オーディオ的にはLD-2の方が上、バウエンは自然さが持ち味でしたよね。
LD-2ものとバウエンもののオークション価格差2.5倍
音よりも所有することの喜びが優先の結果だとは思いますが。


87:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 18:55:40 sZ+wUIcj.net
コレクターでしょ


88:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 23:28:48 Equ6KY9y.net
LNP-2そのものがコレクション。ML-1のほうが音いい。

89:116X
06/12/17 10:17:41 jO9881C8.net
>>81
#1001はオクの途中で終了しました。
きっと裏取引が成立したんだろうけど、いくらだったのかな?

90:あんちょこ ◆44iVG5nexo
06/12/26 11:11:15 NOUtjG3m.net
>>84さん
バーウェンは確かにこれじゃないと出ない音があります、、、。
例えばウッドベースの音階の表現、弦の爪弾く時の擦れ音を注意して聴くと
すぐわかります、、、。但しLD2との比較ではナローな感は否めませんが濃さ
ではアメリカンコーヒーとグァテマラぐらい差がありますよ、、、。


91:あんちょこ ◆44iVG5nexo
06/12/26 11:25:37 NOUtjG3m.net
最近ambrosia 2000とampzilla 2000をS5800のために導入したんだけど、、、。
正直、CELLOやVIOLAより音じゃなく音楽を再生できるのかなぁって、、、。
今、こういうアンプがなかなかないじゃん、、、。若い人には現代的な方が
イイかも知れないけど、熱いヤツも俺には必要だったのよね、、、。
EMT(BARCO)から986CDプレイヤーも出るようで楽しみだこれからが、、、。
オーディオもやっと復活の道が切り開けてきたかな、、、。

92:あんちょこ ◆44iVG5nexo
06/12/26 11:39:39 NOUtjG3m.net
C


93:Dしか聴かなくなった俺だけどLNP-2は一番、正直インパクトがあったよ、、、。 初めて大阪の日本橋でスピーカー43、ターンテーブルがマイクロ8000? パワーがML-2で聴いた時、目指すべき道が確定した。 それから半月後、我が家に導入した俺を今、冷静に思っても一番の正解だったと 思うよ、、、。



94:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 17:19:10 niYUx4d+.net
SPUとJC-1ACの組み合わせはいかがなものでしょうか?JC-1ACの購入考えてますのでアドバイス下さい。お願いします。

95:116X
06/12/27 01:57:50 jMwIdMrV.net

あんちょこさん、ようこそ、お久しぶりの登場ですね、、、。

LNP-2に正式搭載されたBURWENモジュール(太文字BURWEN、シリアル刻印)と、
市場に出回ったBURWENモジュール(細文字BURWEN、シリアルなし)とで、
音が違うか御存じでしょうか?

96:あんちょこ ◆44iVG5nexo
06/12/27 09:47:40 DgbRsr7n.net
>>91さん
お互いの長所がひきだせて重厚かつ妖しげな音で面白いですよ、、、。
>>116Xさん
私はオリジナルバーウェンモデル(太文字BURWEN、シリアル刻印)が元から
入ってる内部配線かまし無しの物しか認めてないんです、、、。
BURWENモジュール(細文字BURWEN、シリアルなし)は明らかに音が違いすぎる
くらい違いますよ(細文字BURWEN、シリアルなし)ならLD2の方が選択としては
イイと思います、、、。(前もこれで荒れたのであまり返レス不要)

97:116X
06/12/29 02:23:01 6DfIFSZO.net
>>93
2つのBURWENについては、あんちょこさんは評価は参考になりました。

私は(細文字BURWEN、シリアルなし)の方の音しか知らないのですが、
LD2の前期や後期などの各種よりも私は評価するので、
あんちょこさんが聴いたものとかなり違うものかもしれません。
いずれにしても自分で(太文字BURWEN、シリアル刻印)を聴かない限りはなんとも判断できませんが、入手困難。

先般のヤフオクも#1036よりも後の個体だったので、太文字BURWENとはいえどこまで入れ込んでいいのか迷ったのですが、
幸い?早々に買う気が起きない値段に跳ね上がったので、見送ることができました。

#1001~#1036でのオリジナルからの搭載が間違いない太文字BURWENだったら、
ばかげた値段を払いそうな気分ですが、そもそも36台しかないものは難しい・・・

98:old
06/12/29 09:03:29 v3dWq21q.net
burwen: 以前のテストではモジュール単体の差はなかったですよ、
機種による差はありました。音質の評価はひかえさして頂きます。

99:116X
06/12/30 13:07:13 GI7ws68S.net
>>95
コメントありがとうございます。
やはり色々な意見がありますね。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/02 20:01:50 E9VrSFNi.net
あけましておめでとうございます
本年もよろしく

101:116X
07/01/03 21:49:38 3oCr5n8P.net

皆様、今年も宜しくお願いします。

最近の興味の対象はオールドNeveのイコライザです。
そもそも何のモデルがありどれを手に入れようかの検討中で、プロ機は詳しく無いのでNeve等でググッての猛勉強中?です。

102:あんちょこ ◆44iVG5nexo
07/01/05 09:26:47 4R8ey2rJ.net
私の表現が判りにくかったかな、、、。(>>93)
オリジナルバーウェン(#1001~#1036)以外は認めないという事ですよ、、、。
そもそも機種の中身がちがうし、太文字と細文字のモジュール自体の差もあるし、
ただ、私とそのまわりの人たちで元々LD2(前期)の2Lに細文字と交換したのと
オリジナルを聞き比べた感想です、、、。

103:あんちょこ ◆44iVG5nexo
07/01/05 09:38:14 4R8ey2rJ.net
私も今、レコードが普及してたならLNPもしくはML-6(シルバー)を
使ってたと思うよ、、、。(懐)
正直、現在使ってられる方にはガンバッッテほしいしJCやML-1使いの方も
あのころの凄さをとことん知ってほしい、、、。


104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 21:44:09 6WL/mm9r.net
これはどうでしょうか?
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 00:08:52 9RQtwSmn.net
あっ私の愛機とほぼ同じ、線材の種類が違い3段ゲインという差。 
なんか嬉しいな。
私のLNP-2もバッファーモジュールが使えるんだろうか?
一応規定電圧は流れています。

106:116X
07/01/20 21:39:24 AsaeH8L/.net
>>101
SS試聴室で使用のLNP-2Lの#1614だから、うまく設定すれば希望落札価格68万より高く売ることできたのにね。
あと見てない人がいると思うのでコピペするけど落札後の連絡掲示板で公開で書かれている入手経緯です。

URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
質問有難うございます 完動品です 現在も使用しておりますので モジュールは変えておりません 
実はステレオ サウンドがLNP2Lを 止めた時 副編集長が 購入し 彼から私が購入しました 
彼が購入する時 ノブだけは あまりに磨り減っていたので ノブだけ交換したそうです

107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 00:47:32 kMl2jtwi.net
オールドレビンソンに当てはまらないかも知れませんが、パワーアンプのNo.23と23.5など23シリーズはそれぞれどこが違うのでしょうか?
スペックや聴き比べたら人がいらしたら違いを教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 15:46:21 Yvm5YePW.net
最近、マガイモンのモジュールが散見されてない??

109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 15:47:44 ma6SkGlc.net
カマニ製とか?

110:116X
07/02/25 02:26:50 N4W0xZKe.net
>>104
23も23.5も聴いたことがないのでコメントしなかったけど、誰もレスしないので、ほとんど雑誌の受け売りだけど少しだけ。

23は200Wx2、27は100Wx2のいずれもAB級パワーアンプですが、
29で導入された「新型レギュレーターの採用」と「電圧増幅段の再設計」を、それぞれに適用したのが23.5と27.5。
出力段と電源部は基本的に前モデルと同じ。
この変更による音の違いは大きかったようで、雑誌の表現はもともと大げさですが、
それにしてもと・・・私が思うくらい前モデルからの飛躍を各誌で褒めていました。

この時代の記事で時々取り出して読むのが、SSの99号で山中さんと佐久間さんでの当時のML全モデルの比較試聴があります。
写真のみ2頁を入れて計7頁の特集で、登場機種は、プリが26L,26SL,28L、パワーが20.5,23.5,27,29。

26SLの良さは分かるが、ジャズ特有の体臭が感じられないと26Lに未練を残す佐久間さんに対し、
他の機器も含めて調整すれば絶対に26SLの良さが分かり、ジャズの再生に必要な特有のポイントも表現できると反論する山中さん。
最後に印象に残った組み合わせの発表で、佐久間さんが26Lと23.5の組み合わせを選んだのは話の流れで順当だったのだけど、
山中さんが26SLは当然として、パワーは20.5を選ばず23.5を選んだことに、佐久間さんが少しビックリする部分は結構笑えます。
(補足すれば、当時のMLブランドの代弁者的な役割だった山中さんなので、当然リファレンスの20.5を押すはず・・・押す役割?、
と佐久間さんは思っていたからだと推測します)
山中さんは本当は20.5が一番いいんだけど23.5の試聴で20.5のダメな部分が分かってしまったから・・・・と苦しい言い訳をします。
ちなみに23.5等に導入の技術はA級アンプの20.5にはまだ導入されておらず、この後すぐに出る20.6で実現します。

111:116X
07/02/25 02:51:35 N4W0xZKe.net

個人的な感想ですが、内部の部品の密集とデザインの美しさが両立している27に対して、
27.5は新設計の電圧増幅段を押し入れるためフィンの占める部分を減らして部品が入る本体部分を大きくし、
そのあげくにセンスが感じられない部品配置デザインとなってしまい、あまり魅力を感じません。
23と23.5の内部レイアウト写真はあまり見た記憶はないけど、本体部分の増大は同じなので、多分同様かと思います。

そういえば先程のSSの特集でも山中さんがシャーシを変更したのだからもはや23とは別物で23.5は完全ニューモデルだという発言がありました。

私は29でBTLモノ化しようと数年前に2台目も買ったのですが、なんか面倒でいまだにやっていません。
29はたしか菅野さんや他の評論家も上位モデルより良いと当時褒めていました。

でも懇意にしているオーディオ店主は29みたいなチャチな造りのアンプは絶対下取りはしないと言って私を悲しませます(笑
また是枝さんもラジオ技術で27Lの分析記事を書いた際に、59.5万の29Lなら27Lの78万は安すぎであり、
100万してもおかしくないと、これまた29L否定派でした。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 00:33:06 q0vNb+AH.net
>46
どんな音かな、タケ~
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

113:116X
07/02/26 01:03:27 qibj3YJ/.net
>>109
出品者が東京で試聴可能と書いているのは、多分自由が丘のコニシスでの試聴です。
数年前に私がコニシスモジュールの試聴に行ったときはSPはディナの小型2WAYのBM6で、パワーはコニシスの製品でした。

出品者は以前このスレでも少し話題になりましたが、かつてLNP-2の#1001を所有していました。
ヤフオクの紹介文にもあるように、出品はBURWENのモジュールに近い音とのことです。

東京近郊の方は愛機を携えて行けば、これとコニシスのモジュールの試聴ができるはずなので、一石二鳥かと。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 20:56:07 prm/OATi.net
111

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 21:48:54 cm6GjyoS.net
ほしゅ

116:AC
07/04/10 00:13:17 5/SO+zH/.net

LNCってRFのと
ハーマンのとどちらが
人気があるのでせうか?


117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 10:54:39 YOVrwNDP.net
LNP-2 シリアル1188
ヤフオクに出たね。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 17:17:01 Q5xzmy5B.net
としぼちゃんってついに消えたのかな?
潜伏中?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 19:31:08 dZn2sgCg.net
LNP-2 RCAは金ぽいね 交換したのかな
でもJC-1ACも金しか見たことないけど交換品なのかな

120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 23:18:52 qWbDEI8h.net
LNP-2 シリアル1188 751マソで落札されました~。
ところでこの白い線でのワイヤリング筐体の物は後の同じナンバリングされた
LD-2のものと比べて音の傾向はどうなのでしょうか。
電源も弁当筺とPLSとではまた音が違うと思いますが。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 14:09:36 Xke1+yD1.net
弁当箱タイプはLNPのものとJC1-ACのがあるがどちらもモールド状態なのでメンテ不可・修理不可と
思われ30年経過したものとしては当時の性能をどれだけ維持しているか興味がありますなあ

またPLSも150と153あたりではそのちがいも大きいと容易に推測できますが
どのタイプでも電解コンデンサの劣化が無視できないでしょうね

122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 18:35:36 yDC39zl0.net
コンデンサーは交換すれはいいが半導体がダメだとパ~だね、
ま当時の電源はプアーだから中身入れ替えればいい~か、


123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 16:00:43 rSZVzTcn.net
モールドタイプ電源も電源モジュールを交換すると良くなると思いますよ。
当時よりかなりスィッチングモジュール技術も発達していますし、下手に古いPLS-150,153を
使うよりいいと思います。下記はオリジナル電源モジュールと同じメーカーのもので、アメリカ
では$300ぐらいで売っているようですよ。

URLリンク(www.dcdc.com)

124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 11:20:16 cqRPT6lr.net
あげときます

125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 18:17:47 jZT7ioTf.net
鷺です。
URLリンク(cgi.ebay.com)

126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 01:43:54 p5nUdENp.net
>>122

どこで、そのようにわかるのでしょうか

127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 04:07:09 8ZGdunj/.net
以前ここでも登場しました。現物は日本にあります。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 22:21:11 RTZ+RctJ.net
鷺でした。ハイ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 22:24:07 lO0xW1es.net
ほしゅ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 20:54:37 WC/Zh2Zu.net
どうして同じ名古屋の店なのにこんなに売れるスピードが違うんでしょうか?
ハ○フ○イ堂とナ○ッ○ス○リーズのことですが、片やHPにアップロードされてすぐ売れるのに
片やなかなか売れない。特にLNP-2のことなんですけど。売れない方は1ヶ月以上
あるし、個体差はともかく、不思議ですね。僕は名古屋の人間ではないのでわかりませんが
何か売れない店の方は問題があるのですか?

131:116X
07/06/13 01:41:30 KKvKnEUk.net
>>127
ずっと売れないとナピックスは以下のLNP-2のことだと思いますが、コメントします。
URLリンク(www.berrys-napix.co.jp)
メーカー名 : MARKLEVINSON   型番 : LNP-2    売価 : \850,000(税込み)
付属品 : ACケーブル 取り説(英)    動作状態 : 良好 外観 : 良品    保証 : 現状販売
特徴 : シリアルナンバー:1519 LD2/LD3モジュール使用 ガリもなく動作良好です!
電源部/PLS-150(100Vに変更済み)シリアルナンバー:0085

<マイナス要因>
オリジナルモジュールはメータ用の1103の1個のみで他は全て交換。
交換した経緯は不明だが過去に電源部が壊れてモジュールのほとんど全部をダメしたのかもしれない。
正規輸入品では無さそう(電源電圧のコメントや、上蓋にRFのシールが無いことから)。
RCAプラグに一部変更しているがRCAのプラス部分をよく見ると、数種類のプラグが混在してる(ように見える)。
画像の写し方が悪いのか、きれいに拭いていない状態で写したのか不明だが、正面パネルは美品には見えない。
LNP-2も最初の200台ぐらいは欲しい人が多いように感じられるが、
この商品のようなLNP-2Lに切り替わる直前はあまり人気がないように思う。
(中古販売やオクでの人気度合いからの感想)

<プラス要因>
LD3モジュールが2個付属。
ボリュームにガリ無し。

<Open The Pri


132:ce !!> 私の感覚では60万ぐらい、LD3を重視してあげてもせいぜい70万の商品だと思います。 値段が下がらないのは多分委託商品でオーナーが頑張っているためだと思います。 あの店は売れた場合だけ手数料が発生し、長期間売れなくてもオーナーは損をしない仕組み。 <ハイファイ堂とナピックス> ハイファイ堂はネット中古販売で成り上がった店ですが、 ウオッチ数がナピックスより圧倒的に多いと思えます。 夜8時頃に新規商品が出るとすぐに商談中や売約済になるので、感心します。



133:127
07/06/13 17:45:54 oYwq9Hof.net
>>128
色々参考になるご意見、ありがとうございます。やはり個体差なんですね。
勉強になりました。
ちなみに最初の200台ぐらいのシリアルってよく市場に出てくるものなんですか?
このあたりはかなり初期のモデルですよね。

134:116X
07/06/14 01:19:43 y5hfCs+7.net
>>129
最初の200台ぐらいと書いたのは、ツマミがその後の梨地タイプに変わる前の、
陶器のようなツルツルテカテカのタイプが使われた時期を指して書きましたが、
前レスで人気があると書いたけど半分以上は自分の好みです。
シリアルがいつ頃までがそのタイプかはっきりとは分かりませんが1170~1200頃の間の感じなので「最初の200台ぐらい」と書きました。

1001~1036までの出荷時からBURWENだったモデルはBURWENが乗っていればバカ高で、
モジュール交換されていてもそれなりの値段で取引されています。

2006年当初からのこれまでの1年半でシリアル1001~1200の販売は4台見ました。
2台はヤフオク、2台が専門店です。

1040なれどBURWENが乗っていた(後乗せ?)はヤフオクで140万で落札されました(ちょっと高すぎ)。
他の3台はコンデションに応じて65万(LD2)、90万(BURWEN後乗せ)、
80~90万ぐらい?(LD2、店が最終的に客にいくらで売ったか知らないので)でした。

ヤフオクやネット販売に力を入れている店のLNP-2(L)なら9割ぐらいは動向を把握していますが、
SISやユニオンやダイナや地方の老舗オーディオ店などでの常連から常連へ売られる内容までは把握していないので、
実際はもっと多いと思います。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 22:04:09 s6ukVIFE.net
ML-7とML-7Aってどこがどう違うのでせうか?

136:LNP
07/06/24 10:29:33 eaC1wY5v.net
>>131
ML-7を所有していないので、詳しくはないのですが、①モジュールサーキットの変更、
②電源供給ラインの見直し、これはアンプモジュールを挿入するベースサーキットボードの
裏面にある3本の電源供給ライン(プラス、マイナス、共通グランド)の上に、厚手の銅版ストリップ
をかぶせ、電源ラインの引き回しロスの減少、電源ユニットの回路の一部変更などのようです。
また見た目ではVRがSpectrolからP&Gに変更されているようです。
詳細は写真と共にステレオサウンドの78号、70ページに掲載されていますのでお持ちなら
ご参照下さい。上記の内容はこの記事の内容を要約したものです。あしからず。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 23:33:30 SHSYWKvX.net
>>132
レス感謝です。
参考になりました。
発売当時の価格を調べると、ML-7が138万、ML-7Aが220万とありましたので、なにがどうして
どうなって80万の差になるのか不思議でして。
今でも7Aは60万程度しているようですし、7は40万前後のようですし。。。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 01:28:57 E1VAmbiD.net
うちのLNP-2は1400番台だが「陶器のようなツルツルテカテカ」なのよ 交換されてるのかな?
ちょっと丸みがある感じのツマミのことでしょ? ちなみに電源は一番ちっこいヤツ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 00:31:55 ERhgZ0xs.net
JC-1ACってレビンソンの音だよね。

140:LNP
07/06/26 13:23:47 xKOtQMyC.net
>>133
確かにすごい価格差ですよね。マークレビンソンのアンプはモデルチェンジする度に
すごく高価になっていくような気がします。(プリ、パワー共)
参考までにこんなのありました。

URLリンク(www.hifido.co.jp)




141:116X
07/07/01 13:54:00 fpUse5MF.net
>>134
店のHPやヤフオクに出ていたシリアル1200番台の2台と1400番台の2台の画像をじっと睨むと、
画像だけで見極めるのは難しいものの、次のレスにまとめた15XXと同じツマミに見えたので、>>130の内容を書きましたが、
製造ロットごとに変わったり(戻ったり?)していても、全然不思議でない世界です。
ですからお手持ちのLNP-2が、「磁器(陶器は適切な表現ではなかったので訂正)のようなツルツルテカテカのタイプ」である可能性は十分にあります。

ツマミは好きな話題なので次のレスは暇にまかせて書いたのものの、文章で書いても違いは分かりにくいのでお蔵入りにしようかとも思いました・・・
いっそカメラで撮って画像を貼ろうかと思いましたが、質感の違いが出るカメラや腕では無いので、せっかく書いたので参考までに貼ります。

142:116X
07/07/01 13:57:26 fpUse5MF.net

<LNP-2(L)のツマミの種類>
これ以外の仕様のものもあると思いますし、
同じ仕様でもロットによる微妙な違いはあると思います。

(1)
シリアル 1001~1010
指示位置を示すマークは丸い穴。
岡俊雄氏の「LNP-2 STORY」の写真参照。
(2)
シリアル 116X
銀色の艶あり。 磁器のような触感と艶、ツルツル感は強。
全ての角は十分な丸み。
可変抵抗や切換SWの軸に固定するためのネジは、止めた状態でツマミ表面から内部に落ち込んだ状態で、約1-2mmほどのネジ山が見える。
JC-2の細長ツマミはこれと同じものを使用。
(3)
シリアル 15XX
やや白みがかった銀色で艶は弱い。 肌理細かな梨地、ツルツル感は中。
角は丸みをおびているが、(1)よりは丸み感は少ない。
可変抵抗や切換SWの軸に固定するためのネジは、止めた状態でツマミ表面とほぼ同じ面上にあり、ネジ山は見えない。
(4)
シリアル 19XX、20XX
銀色の艶あり。 肌理細かな梨地、ツルツル感は強。
角は丸みをおびているが、(1)よりは丸み感は少ない。
可変抵抗や切換SWの軸に固定するためのネジは、止めた状態でツマミ表面から内部に落ち込んだ状態で、約1-2mmほどのネジ山が見える。
(5)
シリアル 24XX
白が強い銀色、人によっては灰色と言うかもしれない。 肌理細かな梨地、ツルツル感なし。
角はやや鋭い。
可変抵抗や切換SWの軸に固定するためのネジは、止めた状態でツマミ表面とほぼ同じ面上にあり、ネジ山は見えない。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 12:07:54 2XWDk0t/.net
すいません、ご教示いただければと思いまして。
23.5には、23.5Sという機種もあるんでしょうか?

144:116X
07/07/02 23:19:09 6OTNl6O+.net
>>139
パワーアンプの20番台シリーズのモデル番号の中にS付きのものがあったかという質問であれば、無かったはずです。
プリのS付き機種の特徴である例の素材の基板(名前忘れちゃった・・)を使用したモデルはあって、確かNo.20.6だけだったと思います。
でもこの基板は熱に弱く、オーディオ店で20.6の中古はコンデションに要注意と教えてもらったことがあります。
調べて書いていないので間違っているかもしれません。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 23:23:52 mQ2AhtNt.net
テフロンね

146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 23:59:07 2XWDk0t/.net
>>140
ですよね・・・私の記憶もそうだったんです。
ヤフオクで23.5SLというストア出品があり、23.5Lとの違いを教えてって質問したんですが、
回答のないまま入札者なしで終了してしまいまして。
ストアが嘘の説明したらいかんですわな。

147:116X
07/07/03 22:40:45 jARX/ROC.net
>>141
さんきゅ
>>142
そういうときはちゃちゃと落札して、音が気に入らなければ、型番間違いを理由にキャンセルするような悪者になるしかない(笑

148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 21:44:35 m9wXhhVo.net
>>116
以前話題になったNEVEのラインアンプを、アウトプットモジュールは今一のML-1
のアウトの代わりに入れてみました。これなかなか使えますね、116Xさんはその後
どうですか、

149:116X
07/07/15 02:07:11 Tzi7GSGi.net

NEVEはあのレスを読んでから気になり、ついに1285というライン部分は1272と同じモジュールを入手して、現在イギリスの専門の業者にラック制作を発注中です。
オールドレビンソンといい、興味の方向は同じですね。
同じと言えば、会ったことはありませんがMOREさんの好みとかぶる部分が多く、BBCモニターなんかそうです。
最近EMIの529モニターを入手し、これがモノラル録音当時のソフトとの相性が絶品で、SP復刻CDやビートルズのCAPITALのモノラルCDなど夢見心地で聴いています。

150:114
07/07/15 08:37:48 07A2b5xO.net
1272ですかいいですね、出来上がりましら是非感想を聞かせて下さい。
EMI 529は聞いた事ありませんがよさそうですね、川崎のS産業にヨーロッパ
の古いSPが色々置いてあったのでよってみようかなww

151:116X
07/08/05 00:13:28 1qYvv9P8.net
>>146
川崎のS産業は、本業の建築系そっちのけでオーディオ店も経営してる店ですよね。
あそこの真空管の在庫はびっくりですよ。
事務室に入れてもらった色々選ばせてもらったことがありますが、
複数の部屋の全ての壁に球がびっしりで、唖然としました。

152:116X
07/08/05 00:59:22 J29xUchA.net

ヤフオクで回転寿司状態のAPI2520使用モジュールを出しているお店のHPのレビンソン関連が少し更新された。
URLリンク(www.geocities.jp)

目新しい情報は無いけど、以下コピペしたML-1とJC-2の違いは知らなかった。
でも以前に別な店の技術者に本体基板上の電源供給ラインの左右のモジュール近くにCを入れると良くなるのでは?という話をしたら、
たしかPLS電源へのリターンがうんちゃらかんちゃら・・・でお薦めしないと言われてやめたことを思い出した。
意見が分かれるようなので、いつか自分で試したら報告します。

URLリンク(www.geocities.jp)
左がML-1、右がJC-2です。 両方とも裏側から見た画像です。
フォノ電源用DRF-4パワーサプライフィルターの電源供給入り口にML-1では、68μFがぶる下がってました。
傷んでましたので、大き目のミューズに交換しました。
JC-2には付いてませんでしたが、付けて音を出したら、大変クリアな音に変わりました。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 01:29:42 R7dFHQJE.net
これって凄いの?

URLリンク(more.main.jp)

154:116X
07/08/05 01:50:52 J29xUchA.net
>>149
希少価値という意味では凄い。
音の好みは人さまざま。

155:116X
07/08/18 11:15:19 KxP43HT4.net

ついに落札されてしまったJC-80・・・・時々出品�


156:オては回転寿司の繰り返しで、もう1~2年は経ったような。 長年見ていると、半分自分のもののような気分になっているので、なんか寂しいなぁ。 どんな音がするんだろう。 DENNESEN JC-80   648,000 円 http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n13209573



157:116X
07/08/18 11:37:33 KxP43HT4.net

アラートが届いたので見たら、もう取引停止になっていました。
調べたら、2007/4/21落札で同じシリアル番号で出ていた商品のパクリのようです。
振込みの説明部分は、詐欺の場合はこんな手口かと参考になります(笑

マークレビンソン LNP-2 プリアンプ 機番1188
現在の価格: 550,000 円 希望落札価格: 600,000 円
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)

158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 17:04:19 k+4dbtNl.net
未来のビンテージ最有力候補の現行プリアンプといって
すぐに思い浮かぶのは、Pass Labs X2.5。

LNP-2がこれほど評価が高まると当時誰が予想したか?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 23:33:55 RB4EBZK3.net
EncoleGoldデッドストック塚。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 07:45:10 s9vkKuhY.net
EncoleGold未開封あったら価値あるかね?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 00:06:46 NZKtX8/I.net
まんま。
ヘッドアンプJC-1ACについて語ってくれ。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 11:56:40 ziipi5f9.net
JC-1DCより低音が出る。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 18:55:33 DKpxXPYO.net
そうなんですか。逆にDCの方がいいところは?。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 23:59:25 aV9vWNJ2.net
鬼才トム・コランジェロが亡くなった。好きな自動車での単独事故らしい。

合掌



165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 15:11:33 /+tTkwFR.net
Levinsonが最初にJohn Curlに作ってもらったのがオリジナルのJC-1。
横長で単一二本で駆動。その横に小さなモジュールが・・。
このモジュールは、JC-2にそのまま差込み、ヘッド・アンプ内蔵プリになるよう
JC-2の基盤にソケットが用意されていた。
但し、このJC-1は電池の持ちが悪く、(それが証拠にバッテリーチェックのスイッチがある。)
それでLevinsonがCurlに改良を要請し、生まれたのがJC-1ACとJC-1DCの2機種。
JC-1DCは単一4本で駆動。カタログでは通常使用で500時間使用可能となっている。
ちゅうことは、前のJC-1はそれ以下しか持たなかったと言う現われ。
JC-1DCにはバッテリーチェックのスイッチは省かれている。
なお、JC-1DCは省電力駆動にするため、初期Levinsonのアンプでは唯一のディスクリート回路を採用。
カタログ・データはSN比80dB(1mv時)、周波数帯域 10-100KHz(-1dB)
歪率は測定不能、高調波歪 混変調歪 共に0.1%以下 ゲイン(利得)不明 High/Lowの2段切り替え。
多分、30数dB/20数dBの10dB切り替えと思われる。
45Ωまでのカートリッジに対応。
JC-1DCも当方使用中。音はライト級。但し透明で静かな音。


166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 15:13:08 /+tTkwFR.net
続きです。
JC-1AC
SN比 90dB(1mv時)、周波数帯域 20-100KHz(0/-1dB)、歪率測定不能、高調波歪 混変調歪共に 0.008%以下
ゲインは不明・・・カートリッジのインピーダンスによって、ゲインが自動可変する。
なお、内部のディップ・スイッチにより、工場出荷時を0dBとして±10dB変更化、更にトリム・ボリュームで、各ゲイン位置で
左右独立で3dBの微調整可。
カートリッジの出力バランスが狂っている場合の為のもの。
更にCRCと言う高域特性補正のディップ・スイッチがある。ハイ上がりのカートリッジの為となっているが
主なターゲットはEMTのTSD-15の為。
JC-1ACはハムに極めて弱い。置き方ばかりでなく、ケーブルの引き回しでもかなり変わる。
その点、JC-1DCはハムとは無縁。
更にJC-1ACは電源が余りにショボイ。これの強化が必須・・昔RFはLNP-2に使うPLS-153へのアップグレードを
オプションサービスしていた。因みに、当方はそのタイプを2台、モノラルで使用中。
低域の力が通常品と段違い。音場も広大。
現在ならばYAL(安田オーディオ・ラボ)が電源強化に対応してくれるはず。そっちの方がPLS-153より良さそう。
(隣の芝生は青く見える?)
なお、現在ではJC-1ACはコンデンサなどの劣化が予想される。
それと、大事なのがモジュールを押さえているウレタン。これが当然ボロボロに成っている。
これを台所で使うメラミンフォームのスポンジに替えると、不思議と音が一段と力強くなる。
以上でいかが??


167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 15:39:15 /+tTkwFR.net
160及び161ですが、ついでにこのスレの頭の方の話も詳しく述べておきます。

The HQD Systemはキチンと日本で販売されました。
私の叔父がその第1号の購入者。(RFの人が言ってたので間違いありません。)
そのお陰で、ディーラー向けの新製品発表会に招待され、私も一緒に行きました。
RFの中西社長が、私達をMark Levinson2紹介してくれ、ディーラー相手で嫌になっていた
Mark Levinsonが、妙に私を気に入ってくれて、1時間ぐらいかけて、新製品を一つ一つ丁寧に説明してくれました。
多分、会場に私の様な若者(大学生でした)が他に居なかったのと、私が好きな音楽家として、
インドのサロッド奏者、Ali Akbar Kahnの名前を挙げたのが決め手だったと思います。(彼もAkbar Kahnの大ファンでした。)

その時、偶々私がその頃発売されたばかりのOrtofonのMC-30を持っていて(その日に購入したのです。)
Mark Levinsonが「それを見せろ。」と言うので、見せると、ジーっと製品を手に取って見た後、
薄ら笑いを浮かべながら「このカートリッジの値段は、そのケース(MC-30のケースはアタッシュ・ケースになっていた)の
値段が大半を占めているのだろう。」と言われてしまいました。
その後、彼は私の方を向きかえり「ピックアップなら『光悦』が最高だ!」と言いました。

当時RFがユーザー向けに発行していた「RF NEWS」の第2号(1979年4月発行・・ML-6とML-3が表紙)の
裏面には、私と彼とが歓談している写真が掲載されています。


168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 15:51:26 /+tTkwFR.net
続きです。
その新製品発表会で発表になっていたのは、既発のThe HQD Systemをメインにして次の製品。

ML-3・・・AB級のステレオ・パワー・アンプ。
ML-4・・・電源内蔵型のプリ・アンプ。⇒実際には発売されず、この品番は欠番。なお、これが後のML-10に成ったかは不明。
     デザインが全く違いますから。
ML-5・・・StuderのA-80をベースにしたテープデッキ。Levinsonは、これを如何にも自慢そうに私に説明してくれました。
     これは数台日本で売れたようです。
ML-7・・・RevoxのB-77をベースにしたテープデッキ。これは発売されずに終わりました
ML-10・・・KEFの105をベースにしたスピーカーシステム。これも結局、製品化されなかった。
R-1・・・・ピラミッドのリボン・トゥイーターT-1をベースにしたリボン・トゥイーター。
     The HQDのDの替わりにこれを使用した、The HQP Systemも販売された模様。
     勿論、こちらの方が高級機種です。

The HQD SystemはML-2が6台・・・消費電力が2.4KWになるので、電源工事から必要になります。
叔父は工業用の30Aの電源を引いて、レギュレーションを確保しました。



169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 16:01:07 /+tTkwFR.net
更に続きです。

ML-2は初期のEIコアトランスのもの(天板に通気孔が無い。)と、トライダルトランスを使った
後期タイプの二つがあります。
叔父は初め他のスピーカーの為にML-2の初期型を使っていて、The HQD Systemにするにあたり、残り4台を買い足しました。
それが、トライダルトランス・タイプだったのですが、これは非常に安定の悪いアンプで、すぐ飛んでしまう。
そして飛ぶ時に、必ずQUADのESLを道連れにしてしまう。
半年としてまともに動いた事が無く、いい加減頭に来た叔父は、ESLを支えている支柱をぶった切って
ESLの一本使用に変更・・・・更にすぐ壊れる後で買ったML-2 4台を粗大ゴミの日に出してしまった!
何という大胆な事をする叔父である事か・・・言ってくれたらひらいに行ったのに。(笑い)
と言うわけで、日本で第1号のThe HQD Systemは跡形も無くなくなってしまったのでした。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 16:26:11 dABqCh93.net
>>162
レビンソンはゲイだから、君のことが欲しくて欲しくてたまらんかったじゃねーの

171:ML-7故障中
07/09/29 19:16:30 HHKwIExe.net
現在ML-7を2台所持していて調子が悪くノイズが載るので
(1台はブーン2台目はキーンという音)電圧を測っているのですが、
3本の電源供給ライン(プラス、マイナス、共通グランド)は1台目が18.73[V]、-18.80[V]で、2台目が15.23[V]、-15.18[V]です。
どちらの電圧が正しいのでしょうか。どなたかご協力をお願いします。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 21:06:19 Wv1RJcCr.net
>> 160-162
当時、清瀬のガラージメーカーのFidelix がより優れたS/N 96dB(?)だという
ヘッドアンプLN-1 と言うのを出して驚かされました。透明で繊細かつ力感溢れた逸物。
小型の弁当箱より小さい筐体の中、黒いエポキシポッティングで回路を完全隠蔽してた。
ご記憶でしょうか?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 00:16:07 Ov5SDEUZ.net
JC-2のボリュームにはウォーターズとスペクトロールがあるが
どっちが人気あるんだろ。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 06:12:11 DJ+UWgA4.net
>>165
>レビンソンはゲイだから、君のことが欲しくて欲しくてたまらんかったじゃねーの

そうかもね。だって私はアンタが想像できないぐらいの絶世の美男子だからなあ。
あの「流し目王子」よりも上を行くもんね。
アンタの相手もしてあげても良いけど、無粋なのはイヤだから、願い下げだわね。
オホホノホ!

どうだ、ぶおとこに生まれた生まれたアンタにやあ、Lvinsonも言い寄らないだろう。
残念ね・・・・オホホノホ。


175:116X
07/09/30 17:35:07 o6mjIlv4.net
>>160-164
詳しい情報、それもリアルタイムでの生き証人(失礼!!)の貴重な情報ありがとうございました。

ML-2のEIコアトランス使用は天板の通気孔が無いという見分け方を知らなかったので、これでいちいちトランスはEIですか?なんて質問を今後しなくてすみそうです。
とは言ってもパワーアンプは最近は真空管ばかりでTRの大型パワーアンプを当面入手す


176:ることも無さそうな感じですが。



177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:00:23 fnKorkt6.net
ぜひLNPの薀蓄もお願いします

178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 19:28:36 hxccLh+w.net
>>169,>>165

2人共いい性格してるねw



179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 19:37:14 /PQBazkH.net
ML2LのEIコアの電源トランス、
トロイダル型に変る前に、エポキシ系のモノでかためたものがあります。
たしか、このタイプは、天板に穴あきだったはずです。
故・山中敬三氏は、これを6台、シリアルナンバー続きで揃えられていました。

それからレヴィンソン氏は、ゲイというよりもバイです。
女も大好きです。

180:116X
07/09/30 21:14:20 ERtyEIcr.net
>>173
「エポキシ系のモノでかためたもの」とはEIコアで?
そうなるとEIコアの電源トランスも2種類あったということでしょうか?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 22:55:57 /PQBazkH.net
そうです、EIコアの電源トランスは2種類ありました。

182:116X
07/10/01 02:30:04 jjR3Lb4l.net
>>175
レスさんきゅうでした。

183:116X
07/10/01 02:37:03 jjR3Lb4l.net
>>168
>>JC-2のボリュームにはウォーターズとスペクトロールがあるが
>>どっちが人気あるんだろ。

そんな差は大きくないような感じがるけど、一般的にはスペクトロールの方がより人気があるような気がする。

個人的にはウォーターズの方が味があるように感じられ、どちらかと言えば好きだけど、スペクトロールの透明感も捨てがたい。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 22:43:10 8tW2Q9Og.net
それではLNP-2(L)の場合は?。

185:116X
07/10/04 01:22:48 LXDLQyBX.net
>>178
シリアル116X番台のLNP-2は2台持っていて、1台はオリジナルのWATERSのまま、もう1台はINPUT、OUTPUTともSPECTROLに交換されたもの。

昨年1度だけ同じ電源、同じモジュール(後乗せ?のBURWEN)を使用して比較した。
比較は1度だけだし、電源・モジュールとも接続し直しなので、切り替え比較ではなく記憶での比較なので、断定するほどの自信は無いので話半分で聞いて下さい。
また本体内部のコンデンサもどこまで条件が同じかは不明です。

その時の結果はSPECTROLの方が好印象で、どちらかと言えばWATERS派?の私は少しがっかりしたものです。
思ったのはBURWENのようなLD2等と比較してやや温かみを感じる音のモジュールと組み合わせるには、WATERSよりすっきりした音のSPECTROL方が合うのかな・・・ということ。

今推測するに、香港LD2モジュールとか、コニシスモジュールならSPECTROLよりWATERSの方が音に深みが加わる感じになり好結果になるのでは?

・・・と以上つらつら書いたものの、所詮音の入口から出口までのトータルで判断される話であり、プリアンプだけで決まる話ではないけど。

186:116X
07/10/04 02:06:34 LXDLQyBX.net

>>177 で 「そんな差は大きくないような感じがるけど」と書いたのは、音の差のことではなくて、人気の差のことです。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 20:57:51 vqiBnIWC.net
>160-164です。

まず>173さんへ。
EIコアのそういうタイプがあるのを知りませんでした。ご教示頂き有難うございます。

次に>166 :ML-7故障中さんへ。

「ブーン」の方は経験がありませんが、「キーン」の方は、二度経験があります。
残念ながら、Trのショートによる発振ですので、部品交換をして修理する必要があります。

私のML-7Lはシリアルナンバーが19番と言う非常に若い・・・恐らく第1ロットのものと思われます。
これが、昭和62年と言いますから・・・1987年?・・・に、発振してしまい、
ハーマンで修理してもらいました。(購入した時はRFでしたが・・・)
「この時の修理伝票によると、Bマイナス側のAVR用Trショートの為発振」と書いてあります。

もしかして166さんは、電源のPLS-154Lのブレーカーで、スイッチのオン・オフをしませんでしたか?
あれはやっては駄目です。オーディオ○ニオンの人なんかは、「こんなの関係ない」と
小島よしおみたいな事を言いますが、Owners Manualにハッキリと「しては駄目」と書いてあります。
まだLNP-2等に使われたPLS-150やPLS-153は、そんなに神経質に成らないで良いのですが、
PLS-154は先ず「駄目」と考えた方が無難です。

二度目の故障は、不可抗力で、そのブレーカーをオフにしてしまったために発生しました。
それで2005年に再び修理に出しました。
やはり、Trが2個交換、その他C類も経年劣化からか10数個交換、ブレーカーも交換になりました。
請求は86100円なり・・・処が、その修理伝票に、「当社以外で修理を行った跡がある」と
書いてあるに引っかかりました。こちらはハーマン以外に修理に出した覚えが無い。
ならば、前の修理がいい加減と言う事か?・・・と言う事で、残してあった前の修理伝票の
コピーをハーマンに送ったところ、先方のミスと言う事で、修理代をまけてくれました。

ハーマンのU氏は、技術的にも定評のある方ですが、そうした対応も一級の方でした。
(前の修理は別の人です。・・・念のため)

188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 23:38:57 YtQDRbxM.net
でた~>>169


189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 01:32:44 XkHc3WSK.net
>>163
ML-10持ってます。
スピーカーではありません。
プリアンプです。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 23:02:12 ar2GTjnU.net
>134
>「陶器のようなツルツルテカテカ」
そういうのもある。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 00:46:28 dHZiBZNW.net
JC-2でもLNP-2でもウォーターズとスペクトロールの音の違いは
同じ傾向ですか?。私の場合、JC-2を聴いた限りではスペクトロールの
ほうが好きでした。

192:116X
07/10/27 20:14:02 AUrwvvO6.net
>>185
遅レスすまんですたい。
>>179で書いた比較は、ボリューム単体としてSPECTROLとWATERSの音の違いを確認したくてLNP-2を利用して行なった実験でした。
ボリューム以外の部分では結構条件が揃っていたと思います。
一方JC-2で比較したのは2~3年前で、その際に手持ちのJC-2のどれとどれを比較したのかや、電源やモジュールなどの条件がどこまで揃えたか、などの記憶があいまいです。

その時のうろ覚え記憶と今考えた理屈では、LNP-2とJC-2でのSPECTROLとWATERSの音の違いの傾向は同じですが、LNP-2よりJC-2の方がよりボリュームの音の違いは出ている方向だと思います。
JC-2はモジュール1個とボリュームのシンプルな構成のため、がその差の理由(理屈?)です。

JC-2の左右独立のBALANCEと書かれたツマミはNFB抵抗の切替により利得を変更するものですので構成としては、ボリューム→後段モジュール(NFB抵抗切替での利得変更)。
一方のLNP-2の構成は、INPUTボリューム→前段モジュール(NFB抵抗切替での3段階の利得変更)→OUTPUTボリューム→後段モジュール。
2回ボリュームを通るから、より音に影響するという理屈も成り立つと思いますが、私の印象では上に書いた感じです。
ではLNP-2のTAPE INからの入力ならJC-2と構成が近くなるので、その場合はJC-2とどっちがボリュームの音の差が出ているのか?、なんて聞かれるとだんだん自分でも理屈が整理できなくなり、分からなくなってきますね。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 23:23:02 XEqFCwQo.net
>ML-10持ってます。
>スピーカーではありません。
>プリアンプです。
企画段階ではスピーカーだったみたい。SS誌に載ってる。幻のML-4もね。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 23:24:57 XEqFCwQo.net
>186
回答どうもです。良くご存知ですね。


195:127
07/11/29 11:36:30 XF83fKPW.net
116Xさん 
以前は127の質問にお答えいただきありがとうございました。
またまた出ていますが、やはり商品力が最も大切とはいえ、
ここだとなかなか売約済になりませんね。もう一方のショップでは
同個体でもこの価格なら即売約になるでしょうね。

URLリンク(www.berrys-napix.co.jp)



196:116X
07/11/30 02:30:39 WXIT3jv9.net
>>189
11/22(かその数日前)にこの値段で出たけど、私もすぐに売れるかなと思ったら、もう1週間も経ちますね。
さすがに今回はしばらくすれば売れそうな感じはするけど。



197:LNP
07/11/30 16:26:00 A/AI0ShW.net
すげぇ~お久しぶりです。116Xさん。
LNP2はやはり初期型か最終型に人気がありそうですね。
シリアル1519というとレモに変わった最初期型だと思いますが、さすがに
全体的には中期型なので多少人気がないのかも。
マザー基板も1400~1500番あたりと同一のようですし。
またこの時期のモジュールはたぶんシリアルナンバー入りのものだと思いますが、
メーターモジュール1個を除いて全て入れ替わっているようですね。
レモも所々RCAに交換されているようで、型番もLNP-2ですから並行物でしょうか。
価格的には安いと思いますが、この場合トップのLD3の評価によるのではないで
しょうか。
ところで当方のLNP-2(#1197)ですが、AC-DCコンバーターを交換して1年が過ぎ
ましたが、まったく問題なく快調です。
最近何を思ったか旧MOS-FETの音が聞いて見たくなりアンバランスとは思いつつ、
サンスイのAU-α607mos premiumを入手してパワーアンプ部を繋いでみましたが、
(以前はYAMAHAのプロ用パワーアンプ)低音はかなり大人しくなった代わりに
中高音がすごくきれいになりました。透けるような音でボーカルなんかはなんとも
いえません。ただMOS-FETの音には賛否両論があるようで、当方には合っていた
のかもしれません。それ以上に今回のテストでLNP-2の解像度の良さが再認識できた
のが最大の収穫だったかもしれません。今まで当方のシステムでは聞き取りにく
かった微音まではっきり聞き取れるようになりました。
このシステムでサテンM-18BX(古すぎ!)を使いレコードかけると快感です。
以上久しぶりでしたので、近況報告まで。

198:116X
07/12/02 17:46:33 pv8NwEiW.net
>>191
LNPさん、お久です。

あのビリジアン(明るい緑)の色の基盤は採用された期間は短い感じで、
中古で見ることは少ないですね。
私はやはりわさび色の基盤でないと気分が出ません(笑

一時期ビリジアンになったもののまたすぐに以前の基盤メーカは異なるようですが、
元のわさび色にすぐに戻ったので、何か経緯や理由でもあったのかな。
そもそも材質の違いがあるのか単に色だけの違いなのか知りませんが・・・
 (↓わさび色、ビリジアンの色見本)
URLリンク(www.iris-interior.com)
(LNPの基盤の変遷は前スレの901に書きました)

以前教えて頂いたAC-DCコンバーターの件はまだ試していません。
実はスゴイ面倒くさがり屋なんです、自分は。

199:116X
07/12/02 17:48:06 pv8NwEiW.net
>>191
MOS-FET は私は真空管パワーぽい音色がするイメージです。
手持ちのアンプではAURAの初期のプリメインやカウンターポイント
SA220(これはそもそも真空管とのハイブリッドですが)などからの印象です。
私自身の使用機は時々書いていますが最近パワーは真空管がほとんどです。

サテンは懐かしいですね、真っ白なM-117?はいまだにときめきます。
あの当時のサテンの広告の文章は高尚かつ高ビーな内容で楽しかったです。
山頂を


200:目指すルートは一つしかないといった内容の1977年頃のコピーは (要はサテン以外の技術方式では本当の山頂にはたどり着けないのとの主張) 特にお気に入りでした。 生まれたから一度もサテンのカートリッジを聴いたことはないけど・・・ なんか変な例えだけど、高ビーのお嬢様に身分違いの恋をした気分で、 交際(購入)してイヤな点に気づくよりも、 遠くから見て思っているだけでの方が幸せ?のモードでして 今まで本気で買う気になったことは無いのです。 今日は最近出たツェッペリンの2枚組リマスタ(聴いているとRIMIXの感じもするけど)を爆音で聴いています。 この1ヶ月ほどはLMP-2に戻しており、テープ入力からのモジュール1段だけを使っています。 ボリュームツマミの感触や回したフィーリングはいつも満足です。



201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 20:48:33 E9mo8DBP.net
基板の色だけをみて特性的に言えば茶よりは緑のほうがグレードが高いはず。
>URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

202:116X
07/12/03 01:04:22 YZXrP6Aw.net
>>194
リンク先参考になりました、サンキュ。
でも話題のLNP-2の基盤はどちらもガラエポのような感じがします。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 15:07:57 7/4/mNS6.net
LG電子、“Mark Levinsonケータイ”発表―米オーディオブランドと共同開発
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

204:116X
08/01/02 01:02:42 W8SBim/S.net

皆さん、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

スレ保守がてら以前に聞かれたNEVEのコメント。

>>145にちょっと書きましたが、私が入手したのは1285というモジュールで、
本来はコンソールルームから中の演奏者へのトークバックで使用するコンプレッサー機能付のモジュールですが、
その機能を使わなければライン/マイクアンプとして使用できます。
売主の話ではクラスA回路のモジュールとのことでしたが、
私がネットで調べまくった知識で中を見る限りはクラスAB回路のモジュールのようです。
インプット、アウトプット・トランス両方とも60年代のMarinair(イエローラベルと呼ばれるタイプ)を搭載したものです。

短期間のにわか勉強でしたが、Neveの各種モジュールはモジュールのC交換などのメンテナンスや、
ラックマウント(電源部設計やIN/OUTの端子接続、各種調整切替ツマミの接続)の技術が何よりも大切とのことで、
色々考えましたが売主を介してイギリスの音楽業界では有名な方にお願いしました。

半金払って待つこと9ヶ月ぐらいで、やっと入手できました。

それまではDACとプリ(かATT)の間にSTUDERのA80の録再アンプ部のライン回路を生かしたアンプを間に入れていたので、それと入れ替える形です。

STUDERのA80は音が暖かく安定するので半年以上愛用していましたが、Neveの1285はA80ほど音は太くなることがなく、非常に洗練された美音です。
これならどんなCDでも自分の好みの音にリマスタしているようで、ソフトに対する不満がほとんど出ません。

あの音の秘密は直感ですが増幅回路よりはその前後のMarinairのトランスが占めているウエイトが高いような気がしていて、
時々ヤフオク等でトランスのみで出品されているので、いずれ入手してライントランスBOXに仕立てて確認したいと思います。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 20:15:57 9efwu37s.net
痛いニュースでレビンソンマニアが紹介されましたよ

電源コード替えたら音が格好良くなった
URLリンク(blog.livedoor.jp)

高級乗用車を何台も買えるほどの散財と迷走の果てに、「マーク・レビンソン」の古い
プリアンプ「LNP-2」にたどり着いた。
レコーディングエンジニアだったレビンソン氏が、既存のシステムに飽きたらず自ら設計した
録音用機材。オーディオメーカーが生まれる契機になった名機。かなりのマニアでも本物を
見たことのない人が多いというシロモノを、1年待って手に入れた。
「アート作品みたいなものなんですよ。よし、こいつと過ごそうと決めたら、気づいたんです。
自分を見失ってたなぁって。結局、音質よりは、感覚を求めてたんだなと思いました」
肩の力を抜いて、音を楽しめるようになった。
「いい体験でしたよ。写真もやっぱり感覚的なものだから、遊びから教えてもらうことが
あると思う。楽しむことが大事ですよね」
笑いながら見せてくれたのは、アンプにつないだ液体封入の電源ケーブル。
例のすごいやつ。「これだけは使ってます」
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

490 : ピアニスト(アラバマ州):2008/01/07(月) 02:14:52.20 ID:7vSDltr+0
まず服をきて聴く時点でアウト。
おまえの着ている服が共鳴の原因となる。
鑑賞するときには全裸が好ましいのは言うまでもない。

次にあらゆる毛髪。これは剃っておくべき。
毛髪は音とくに高周波数に影響を受け細かく振動する。
それが雑音となっておまえらの耳に入る。

あと忘れがちだが音に影響を与えているのが大気。
スピーカーからおまえらの耳までの間は空気なのだから。
部屋全体をヘリウムガスで満たすのがよいとされる。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 21:23:38 2aSSzsCq.net
ほしゅ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 04:29:30 ckROOCer.net
チョットお尋ねしますが
このころのフォノモジュールってナンバーが打ってないんですか
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)

208:116X
08/02/09 14:59:04 NWBSJJLF.net
>>200
前スレに以下のことを書いたことがあるけど、質問欄にシリアル番号1241との回答があり、
それなら多分新品時点では①のモジュールで、その後交換したのだと私は思います。

もっとも出品者は「記憶ですと修理歴はありません。」とのことなので、
それを信じれば新品購入時から今回のモジュールが載っていた可能性もあるかもしれませんが。


913 名前: 821,871,892 [sage] 投稿日: 2006/06/21(水) 01:33:21 ID:uHbUoVeq
>>912
JC-2の初期モジュールは手書きの測定値が書かれていました。
JC-2~ML-1(L)のモジュールは①②③の順で新しくなります。
あと当時のSSで、RFではなく販売店の広告にJC-2の蓋を開けた写真があり、
それは各モジュールとも①と違うものに見えましたので、
もしかしたら最初期は別なものかもしれません。
(雑誌探さないと具体的にどう違うか思い出せませんが・・・・)

フォノモジュール
①長方形、紙シール、上面に手書きの測定値&シリアル番号
②長方形、銀シール、上面にナンバリングマシンでのシリアル番号
③長方形、銀シール、シリアル番号無し

ラインモジュール
①小型正方形、紙シール、上面に手書きの測定値&シリアル番号
②長方形、銀シール、上面にナンバリングマシンでのシリアル番号
③長方形、銀シール、シリアル番号無し

フォノ電源用モジュール
①正方形、紙シール、上面に手書きの測定値&シリアル番号
②正方形、銀シール、上面にナンバリングマシンでのシリアル番号
③正方形、銀シール、シリアル番号無し

209:200
08/02/09 15:23:17 ckROOCer.net
有難うございます。
ebayを見てたらラインモジュールでナンバーが打ってないのがありました
のでひょっとして初期型はナンバーが打ってないかと思って聞いてみました。
ん~というとこですね

URLリンク(cgi.ebay.com)

210:116X
08/02/09 16:21:21 NWBSJJLF.net
>>202
2007/9のヤフオクでJC-2のシリアル1276が出ていましたが、その際のモジュール番号は以下の回答でした。
「No-851659」は851,659がくっついた書いたものと思います。
201のレスで私はこのあたりのシリアルは①の手書きモジュールでは?と書きましたが、
もしかしたら既に②のシリアル番号付のモジュールに変わっていたのかもしれません。

そうだとしても今回のヤフオク出品のジュールのシリアル番号はシリアル1276搭載のモジュールよりかなり番号が進んでいるので、
やっぱり1度は交換している感じがします。

*** 2007/9のヤフオクでJC-2より ***
◎長期間、大切に保管していたワンオーナー品です
■本体のシリアル番号は#1276です。
モジュールはPHONO・LINE・POWER/SUPPLY共にマークレビンソンのシールが張っております。
CLASSA PHPNO PREAMPLIFIERX2 No-851659,
CLASSA LINE DRIVERX2 No-534, 602,
POWER SUPPLY FILTER No-1831です。

211:200
08/02/11 01:03:56 JWFKo0O5.net
そのようですね、しかしフォノモジュールの海賊盤は見た事ないのでモジュールは
すべて純正品のようですね、それとジャックはやっぱしRCAが使いやすいです。

212:JC1tono.28
08/02/23 17:48:18 NYDu8uaa.net
突然すいません。
皆様お詳しそうなのでお聞きしたいのですが、JC1-DCをno.28(MM)に付けたのですが、ハムノイズみたいなのが尋常じゃなく出てるのです。
もう、繋ぐだけでフォノからワーと出ています。
なにか改善してこれ直せますか?
ただやられているだけなのでしょうか?
お助けください。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 03:21:13 VEp730kn.net
多分ただやられているだけでしょう、

214:116X
08/02/24 06:01:12 NkLXqyzo.net
>>205
私はアナログ系は詳しく無いのでコメントできません・・・

215:JC1tono.28
08/02/24 15:59:46 j6xsRNBB.net
左右片側だけ接続時にはまったくノイズないのですが、両方接続するとノイズスタート。。。
-の干渉ぽいんですけど、謎です。
ご返答ありがとうございました。もう少し格闘してみます。

216:116X
08/02/24 17:57:47 NkLXqyzo.net
>>208
JC-1の片チャネルそれぞれが単独で問題が無ければ、すぐ直るかもしれませんね。
JC-1 の回路は分かりませんが、以下の画像見て考えるに私なら以下を試してみます。
URLリンク(www.shu-ks.com)

(1)片側だけ接続時にはまったくノイズないことの内容の吟味
JC-1 から no.28 の接続を左→右、右→左、にした状態で、
やはり片側接続では問題がなく、両方接続で問題が出るかを確認。
もし症状が違えばそれを踏まえて推理。

(2)JC-1の左右のマイナスの電位
テスターがあればno.28に接続しない状態でJC-1の以下の確認
・JC-1のRCAのマイナスは画像のようにin,outとも1本の


217:アース配線で内部で接続されています。 念のためアースが浮いていないか(電位差が無いか)を、実際に接続する部分のRCA端子の外側のアース部分でチェック。 (3)上の確認をしても解決しなければ、no.28 側の問題のような気もします。 no.28 のPHONO入力のアース処理はどうなっているのか全く分かりませんので推測もできませんが。



218:206
08/02/24 23:23:13 VEp730kn.net
>>208
mark levinson の古いタイプは半田付け不良がよくあります。
アチコチ動かしてみて下さい。

219:JC1tono.28
08/02/26 01:14:05 nCX4Nl4E.net
>>209
>>208

引き続きご返答ありがとうございます。
素人ながらに未だ格闘中です。。。

>(1)片側だけ接続時にはまったくノイズないことの内容の吟味
JC-1 から no.28 の接続を左→右、右→左、にした状態で、
やはり片側接続では問題がなく、両方接続で問題が出るかを確認。

JC-1/LorR→28/LorRの4パターン、LandR接続入れ替えの2パターン
(これをテーブル接続あり(アース→28/GND)となし、テーブルなしでバッテリー抜きの合計18パターン)
試したんですが、ノイズが載るのはやはりLandR接続入れ替えの2パターンのみで、
前者4パターンとテーブル有無で違いは全くといっていいほどありませんでした。

片CH接続でノイズがのらないことを考えると、其々のアース自体は有効な気がします。
さらにJC-1側のLRのアースがブリッジされてることを考えると、やはり問題は28側(特にアース?)にありそうですかね。

もうこれ素人には訳が分かりません。。。

でも引き続き多方面から探ってみます。

220:116X
08/03/02 19:19:22 mlVZQmjU.net
>>211
MMカートリッジをNo.28へ接続したときはどうでしょうか?
その場合問題無ければ、No.28本体側には問題は無さそうな感じがします。

他に前回引用したHPを見ていて気づきましたが、
JC-1DCにはアース端子が無いようですが、
プレイヤーからのアース線はどのように処理しているのでしょうか。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 00:11:28 or7LtbB+.net
リボン型スピーカーとマランツの管球アンプが好きだったレビンソンのことを
考えると、RedRoseのR1、R3スピーカーとModel1,2,3,5アンプが結局のところの
目指した音だったのだろうな。


222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 09:02:25 TgiRwHxw.net
アゲ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 23:45:04 byTz7Lv2.net
hoshu

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 12:18:22 8EsS0+MB.net
質問です。JC-2のパネル正面のハイとローは何のスイッチですか?
ハイにすると高音が綺麗に聞こえます。ローだと低音が出ますがこもる感じ?

JC-2内部のラインドライバー付近にあるスイッチは何ですか?
くれくれで申し訳ありません。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 15:02:50 vJpP5Zdt.net
>>216
URLリンク(www.marklev.com)
JC2の回路図。これ見れば、すぐわかるでしょ。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 22:38:01 sx3jv7w7.net
>>217さん
理科あかてんの私には無理です。
もしかしたら教えてください。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:58:44 ZDP/oTa3.net
>>216
購入元かママンに聞きましょう。


228:116X
08/05/30 01:56:38 qkpI3GKT.net
>>218
ボリューム直前の信号回路に直列に抵抗が入り音が小さくなるのがロー、
その抵抗をバイパスするのがハイ。

ちなみに左右独立のバランスは回路的には負帰還抵抗の値を変える機能で、
負帰還量を変えることで音量を変化させます。

基盤のスイッチは以下コピペした過去スレを参照。

**** 過去スレより

ラインモジュールの真ん中の赤いトグルSWはプリ出力の最後に
直列にCを入れてDCカットするかスルーするかの機能です。
レバーのどっちがどっちかは思い出せないけど。
M



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch