20/09/21 11:33:39.11 JEHL6tjd.net
国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本人類学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター
>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)
>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)
>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
499:既にその名前は使われています
20/09/22 05:13:40.46 nPdg+NN3.net
国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本人類学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター
>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)
>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)
>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
500:既にその名前は使われています
20/09/22 09:19:57.34 fg1GoNfF.net
有能な連中は日本に来た、残りのゴミが今の半島人って事か
501:既にその名前は使われています
20/09/22 10:16:48.71 69HSIBYl.net
たんなる難民です
そのうちの航海技術を持つ集団に送ってもらえたある程度の富裕層だと考えられる
502:既にその名前は使われています
20/09/22 10:31:53.23 qx82gXbd.net
スペさんはすごく簡単な行路って言ってたからイカダできたんだよ
503:既にその名前は使われています
20/09/22 11:23:21.44 ANgpRBxz.net
対馬海峡を泳いで来たんじゃね?
504:既にその名前は使われています
20/09/22 17:47:24.61 7Tg10Avk.net
対馬ってサメいなかったっけ…?
505:既にその名前は使われています
20/09/22 17:50:37.43 9KGHH9PY.net
在日朝鮮人は天皇が百済人を日本に連れてきて一貫して戦争難民を自称してる
どんな有能な奴でも日本に来れば難民の甘い水を飲んで駄目になるさ
506:既にその名前は使われています
20/09/22 20:25:02.60 69HSIBYl.net
アスペくんは今やってる古墳の番組とか見てないんだろなー
知識も興味もないけどなんとなく勝ち誇りたいからスレ立てちゃったみたいな感じよね
507:既にその名前は使われています
20/09/22 21:13:31.26 nPdg+NN3.net
国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本人類学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター
>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)
>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)
>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
508:既にその名前は使われています
20/09/22 23:52:10.46 qx82gXbd.net
スペさん怒りのコピペモード
509:既にその名前は使われています
20/09/22 23:58:58.01 Nnc6pLvt.net
ダムのほうでコテンパンにされてくやしかったんだね
510:既にその名前は使われています
20/09/23 00:13:03.07 W+E3fJJh.net
ID使い分けてるのはなぜなんだろね
バレバレなのに別人のつもりなのかな
511:既にその名前は使われています
20/09/23 04:33:31.02 tErQWTxX.net
通名システムと混同してんだろ
通名辞めて本名でって言った社長を訴えたりしてるし
チョンは基本身分を偽らないと死ぬ生物なのか
真の姿をバラされると不味い事をしてる自覚はあるんだろう
512:既にその名前は使われています
20/09/23 05:38:21.32 n9XM5tVC.net
「日本各地の縄文系対弥生系人口比率と日本人成立過程」東京大学 2013
日本人は先住の縄文人(狩猟採集民)と後入り渡来系弥生人(水田稲作民)の混血により成立した。
渡来系弥生人は、今から3千~2千5百年前、大陸から朝鮮半島を経て、北九州近辺に入って来た。
大陸の先進文化(稲作技術や金属器など)を携えていた。
やがて彼らは縄文人を圧倒するようになり、更に日本列島上を東に進んで、3世紀末に畿内で大和朝廷を打ち立てた。
それでは、縄文人の遺伝子は現代日本人の中にどれほど残っているんだろうか?
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
513:既にその名前は使われています
20/09/24 05:34:10.88 QjbbkiLv.net
国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本人類学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター
>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)
>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)
>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
514:既にその名前は使われています
20/09/24 12:43:06.94 FoOgnA/D.net
逃げてないで三峡ダムが歪んでない証拠だしてこいよ
515:既にその名前は使われています
20/09/24 23:06:05.74 GSadr2t3.net
国内最古、弥生前期末の分銅 大阪・亀井遺跡: 日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)
弥生時代の環濠(かんごう)集落として知られる亀井遺跡(大阪府八尾市など)で約30年前に出土した弥生時代前期末(約2400年前)の石製品11点が、国内最古のてんびん用の分銅とみられることが7日、奈良文化財研究所の森本晋国際遺跡研究室長の分析で分かった。
これまでの原の辻遺跡(長崎県壱岐市)の中国製とみられる青銅製分銅の「権」(弥生時代後期)より500年以上さかのぼる。古代の度量衡制度を探る上で第一級の史料となりそう。
一緒に出土した石きねには、祭祀(さいし)などに用いられた貴重な赤色顔料の朱が付いていたため、朱の配分で厳密に重さを量る際に必要だったとみている。
石製品11点は長さ3~8センチ、直径1~4.5センチの円柱形。石材は輝緑岩などで、全体が丁寧に磨かれていた。
製作途中とみられる1点を除く10点の重さは、6種に分類できた。最軽量は8.7グラムで、ほかは17.6グラム、34.5グラムなど、最軽量の2、4、8、16倍となる値に近い。最重量は約32倍の280グラムだった。重さの違う6個1セットで、本来は2セットあったとみている。
1981年、大阪府文化財センターなどの発掘で出土。発見当時は何かをつぶして粉にする「すり石」と判断されたが、森本室長が昨年、センターの協力で調査した。
森本室長は「目分量では量れない取引や調合に使っていた可能性がある。物を量る基準を必要とする高度な社会システムがあったことを裏付ける」としている。〔共同〕
516:既にその名前は使われています
20/09/25 05:32:26.47 XA9XGpru.net
>弥生時代中期で渡来人と関連する,韓国南端の勒島遺跡から 117 号人骨と命名された
15 ~ 20 歳ころの若年女性人骨においても結核と診断される人骨資料が出土している。
さらに同人骨の出土年代や勒島の地理的あるいは考古学的意味から見ても,わが国への渡来人による結核の流入を考えるうえで極めて興味深い症例となってる.
縄文時代の人骨資料には現在のところ確実な結核の例は見つかっていない.このことは極めて重要な意味を持っている.
質量ともに豊富な縄文時代人骨からは,特徴ある明確な骨病変を形成する骨結核を示す個体が皆無であるということは,
本症が強い伝染力を持つ感染症であることを考慮にいれるならば,縄文時代には結核の存在を積極的に支持する理由は見当たらないことになる.
確実な結核の古病理学的症例の集積から見て,わが国における結核の起原については弥生時代であり,
その後古墳時代にかけて大規模な流行が存在したとみて差しつかえないであろう.
縄文時代晩期の大幅な人口減少,九州北部や山口県を中心とした弥生時代における渡米人の本格的移入,
そして稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,
弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
このとき最も大きなダメージを受けたのは恐らく結核菌に対して何ら免疫力を持たなかった,
そしてそれまでの狩猟採集生活から米食生活へと(栄養面での)転換を余儀なくされていた在来の縄文時代人系の人々ではなかったかと推定される.
これは未開農村社会における結核移入の疫学的事実が証明している.
恐らく他の大規模な流行と多量死をもたらす麻疹や天然痘などの感染症同様,免疫力の乏しかった彼等にとって結核は急性であり,
小児型の経過を示す全身重症型の病型が多かったであろうし,結核による死亡率もまた非常に高かったと考えられる.
鈴木 隆雄(2015)
老年学、古病理学専攻 国立長寿医療研究センター研究所長、桜美林大学大学院老年学教授
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
517:既にその名前は使われています
20/09/25 05:33:24.43 XA9XGpru.net
>日本列島には縄文人が住んでいた。
そして、2900~2500年前、すでにアジア大陸北方で寒冷地適応していた人々が、
主に朝鮮半島経由で西日本に渡来し、縄文人と混血しながら日本列島を拡散していった。
(国立科学博物館、常設展示)
URLリンク(shinkan.kahaku.go.jp)
518:既にその名前は使われています
20/09/26 06:31:15.64 vFZUS2jF.net
国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本人類学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター
>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)
>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)
>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)