でも日本人って韓国人から稲作や仏教を教えて貰わなかったら土人のままだったわけじゃん? ?at OGAME
でも日本人って韓国人から稲作や仏教を教えて貰わなかったら土人のままだったわけじゃん? ? - 暇つぶし2ch350:既にその名前は使われています
20/08/30 10:40:38 D0NbfMoY.net
必死の煽り(デコイ)で本題からの論点回避(欺瞞)

国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本考古学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター
「高卒ありがち~(2回目)」

>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)

>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)

>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)

>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

351:既にその名前は使われています
20/08/30 10:44:40 h5UPDK/5.net
誰も見てないからコピペはもういらないよ
それよりキミの珍発言が面白いからもっとやれw

352:既にその名前は使われています
20/08/30 10:47:48 D0NbfMoY.net
国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本考古学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター
「今なんて言った高卒?俺らが珍発言?」

>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)

>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)

>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)

>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

353:既にその名前は使われています
20/08/30 10:54:13 AEzFa9W2.net
>>352
何度注意されてもその学説の羅列がエビデンスだと思いこんでいるのなら、それは妄想であり宗教だ
お前は高卒ネトウヨとやらよりもかなり知能が低いぞ。エビデンスが無いなら黙ってろ? な?www

354:既にその名前は使われています
20/08/30 11:33:19 D0NbfMoY.net
国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本考古学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター
「高卒ごときが俺らに注意?」

>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)

>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)

>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)

>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

355:既にその名前は使われています
20/08/30 11:35:18 AEzFa9W2.net
>>354
エビデンスが無いなら黙ってろ、あほwww

356:既にその名前は使われています
20/08/30 11:36:33 D0NbfMoY.net
国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本考古学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター
「はて?高卒ごときが俺らに研究の発表をするなと?」

>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)

>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)

>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)

>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

357:既にその名前は使われています
20/08/30 11:45:08 AEzFa9W2.net
そのコピペしている間は「ボクにはエビデンスがありませぇ~ん(泣)」って敗北宣言でしかないよ?

エビデンスが無いなら黙ってろあほw

358:既にその名前は使われています
20/08/30 12:02:27 DSubeNC7.net
677 名前:既にその名前は使われています :2020/08/19(水) 12:27:29.88 ID:v84YdfoS
畑が発見された代表的な遺跡として晋州大坪里遺跡がありますが、
ここの「畑」は畦と畝からなっており農耕文青銅器に描かれた畑の形に似ています。
URLリンク(www.museum.go.kr)

【晋州大坪里遺跡の畑】
URLリンク(i.imgur.com)

【玉峴遺跡の水田???】
URLリンク(dolmen.or.kr)


そっくり…まあ、どう考えても畑だわ。
見苦しいからやめな。

359:既にその名前は使われています
20/08/30 12:12:06 8eGBstIf.net
高卒ネトウヨ以上に人権がない無職(しかも中学校中退)
立場が怪しくなったので朝鮮人妄想コピペモード発動
明日記憶がリセットされるまでこれが続きます

無職スパさんの断末魔w

360:既にその名前は使われています
20/08/30 12:13:32 Xg7b60aX.net
>>350
> 必死の煽り(デコイ)で本題からの論点回避(欺瞞)

お前だよw
いい加減、日本人が「土人」だったと言ってる
国内研究機関のソースを出せよ。
お前の独自考察以外の何物でもないだろが。

361:既にその名前は使われています
20/08/30 12:15:27 8eGBstIf.net
必殺のヒステリー(発狂)モード←スパさんの独自考察

special thanks FAで人身論証だね ネトウヨのスパさん

362:既にその名前は使われています
20/08/30 12:22:13 h5UPDK/5.net
佐藤ちゃんも稲作は複数ルート
しのやんも朝鮮は畑作っていってるでなあ

363:既にその名前は使われています
20/08/30 12:59:18 AEzFa9W2.net
>>350
エビデンスが無いなら黙ってろ、あほw

364:既にその名前は使われています
20/08/30 14:05:47.41 Tc45yTVE.net
外出から帰ってきたら、本日の名言扱いされててワロスw
(普通、イチャモンつけるなら「迷言」とか皮肉るだろw)
やっぱ、頭悪いなw んでエビデンスはこちら↓
韓国人が「頭がおかしい」明確な証拠
URLリンク(www.hpcreating.com)

365:既にその名前は使われています
20/08/30 14:30:26 801SRMup.net
幼観の神 るろうに剣心原作者

366:既にその名前は使われています
20/08/30 14:31:30 801SRMup.net
なんで俺はこんなとこに誤爆してるんだw
スペさんはエロゲ大好き ターゲット広告の対象者だけどw

367:既にその名前は使われています
20/08/30 16:56:23 OhIVAP4G.net
朝鮮人も日本人に含める奴が諸悪の根源だよ
代表者は天皇だ

368:既にその名前は使われています
20/08/30 17:12:52.84 aOFdzG+f.net
>>367
土人に知恵の実を与えただけで
鉄拳制裁と言う躾をしてこなかった
ゆえに世界中に迷惑をかけまくってる韓国人という名のモンスターを作り出してしまった
だから反省しろ!!と言うならまったくその通りなんだが・・・

369:既にその名前は使われています
20/08/30 17:20:16 Tc45yTVE.net
>>368
同じ併合という境遇を受けた台湾と韓国。
こうもその後が違う当たり、ベースがやっぱり韓国はキチガイだったと思わざるを得ないw

370:既にその名前は使われています
20/08/30 17:32:41 h5UPDK/5.net
稲作関連は都合悪いソース自分で出しちゃったから
しばらくは日本人と遺伝子が同じ!誇らしい!って攻め方する気かな?

遺伝的に近いってもどの遺伝子なのかにもよるんだよねー
東アジア一帯はみんな何かしら近いのが当たり前なんだし
不思議と中国から朝鮮半島へやってきた人の事は頑なに否定するし
なんか遺伝子について勘違いしてないかな?

371:既にその名前は使われています
20/08/30 17:37:39 Tc45yTVE.net
>>370
韓国はOnly One!(ビッグバンも韓国起源)ってのが根底だからw
日本の単一民族主義ってのは、四方が海に阻まれて、かつ300年間の排他政策(鎖国)を行った事実(エビデンスあり)
からくるモノだけど、韓国・・・ってか、後に韓国になる前の国?(史実で言えば大韓帝国かw)にそんなポリシーがあったか?w

372:既にその名前は使われています
20/08/30 20:35:13 AEzFa9W2.net
>>369
台湾は併合してねーぞ。清国から割譲された『植民地』だよ。台湾人は日本人にはなれなかった

373:既にその名前は使われています
20/08/30 23:04:51 aOFdzG+f.net
台湾の婆ちゃん達の中には
「私たちは昔、日本人だったんだよ」
って言う人いたけどなー

ネ実のおっさんが学生時代の時の話しだけどさ・・・

374:既にその名前は使われています
20/08/31 08:16:03 QL9NNhNn.net
金美玲も台湾生まれの台湾人、11歳まで日本人でした言ってたな

375:既にその名前は使われています
20/08/31 08:38:14 olVZ0lP7.net
台湾人が言うと嬉しくもあるし微笑ましいとすら感じるのに韓国人が言うと嫌悪感しか出てこない

ローマ法王が「魂からやり直せw」って言われたのは的を射ていたんだなー・・・と、つくづく思う

376:既にその名前は使われています
20/08/31 12:33:46 7cFFriPR.net
今日おとなしいのは何処かに動員されてんのかな?

377:既にその名前は使われています
20/08/31 12:40:33 LwJ+m0ny.net
ママのお買い物に付き合って1ヶ月ぶりの外出なんだろ
お菓子買ってもらえるから楽しい50代

378:既にその名前は使われています
20/08/31 12:41:34 Y5x5wNgv.net
退陣前に謝罪汁集会とかかね?

379:既にその名前は使われています
20/08/31 13:59:33 3D6sn1Bq.net
ニュー速+に同じようなスレ立ったから
そっちに出張してんじゃね?

380:既にその名前は使われています
20/09/01 10:05:27 Rag9bxEu.net
スパさん嘆きの大敗北

381:既にその名前は使われています
20/09/01 12:13:08 L3MvEOBn.net
永遠のナギ節

382:既にその名前は使われています
20/09/01 18:31:44 dA7YD0yg.net
ニュー速+をspecial thanksに入れよう

383:既にその名前は使われています
20/09/02 18:14:38.30 DeGmfbnj.net
今日の無職の中卒に…
special thanks

384:既にその名前は使われています
20/09/03 11:49:46 2iUQUCMY.net
国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本考古学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター

>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)

>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)

>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)

>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

385:既にその名前は使われています
20/09/04 16:08:58.01 RGTXgybC.net
そもそもそんな昔の半島人は今の半島人と大して繋がりないけどなw

386:既にその名前は使われています
20/09/04 17:48:55 MDdkOXGE.net
全然違うヴァン 韓国は半万年前からあるヴァン

387:既にその名前は使われています
20/09/05 08:26:56.59 wAzDrzef.net
国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本考古学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター
>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)
>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)
>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

388:既にその名前は使われています
20/09/05 10:53:44 gmRZHjve.net
644 名前:既にその名前は使われています :2020/08/19(水) 10:06:16.35 ID:ot5/CjKF
622 名前:既にその名前は使われています :2020/08/19(水) 05:29:31.02 ID:TPLdPKYk
畑で畝の間に人が入れたら、畔はダンプが通れるデカさだろ、あほ
しかも畑になんで畔がある?
残業だったね。

628 名前:既にその名前は使われています :2020/08/19(水) 08:03:56.78 ID:TPLdPKYk
ほんとのバカで画像のスケールがわからないのか?
しかもなんで畑に畔がある?
畝の間隔に人が入れるなら大農場だし、畔はダンプが通れる広さになるだろ、あほ
ほんとのバカなのか

632 名前:既にその名前は使われています :2020/08/19(水) 08:23:28.38 ID:TPLdPKYk
いやだからあぜみちが畑にあるのか?お前の地方はw
バカか
畝としてる隙間に人が入って作業してるの想像しろよ、アメリカの大農園か、あほ
だから、バカのお前の意に添う研究機関のソースがないんだぞ?w

634 名前:既にその名前は使われています :2020/08/19(水) 08:46:59.69 ID:TPLdPKYk
畝の向きが畔で変わってなきゃそれも通用するだろよ、まぬけ
たから10スレッドやってもひとーつも研究機関のソースがだせないわけな、
このわけをずーと答えないしな

635 名前:既にその名前は使われています :2020/08/19(水) 08:51:03.80 ID:TPLdPKYk
んで?畑は畝の間に入って作業するんだよな?どんだけ広大なのよ?これ
調査用の道は車を入れるのか?あほ

640 名前:既にその名前は使われています :2020/08/19(水) 09:47:35.48 ID:TPLdPKYk
いやだから、畝と畔のスケールが合わないって話だろ
何回言わせるんだよ?お前が畑の畝だってのが稲の痕なら説明文とふつーに合致するわけな

641 名前:既にその名前は使われています :2020/08/19(水) 09:57:24.25 ID:TPLdPKYk
どんないちゃもんなんだよ、あほ
スケールがまるで違うだろ。んでお前の地方は畑にあせ道つくるのか?

389:既にその名前は使われています
20/09/06 10:25:49.65 uMZRF5ry.net
僕スペさん 今日もママのご飯はおいしいよ

390:既にその名前は使われています
20/09/06 15:31:58 hDRmHHaF.net
毎日喧嘩売っていくスタイルで、サボっちゃったらもうダメだわw

391:既にその名前は使われています
20/09/06 16:19:26.31 CqyiJfBl.net
最後の方は同じコピペと煽りだけだったな。
すでに自爆しすぎてそれを掘り返されるだけで
顔真っ赤にして泣きながら逃げるだけ…みじめだな。

392:既にその名前は使われています
20/09/06 19:11:38 8SqHDxvl.net
このスレが落ちてもまた火病が再発したらスレ立てるからな
チョンはキチガイだから初代のスレから同じコピペ繰り返してるだけで一切成長してないからね

393:既にその名前は使われています
20/09/06 19:22:24.74 I87Cm2nf.net
「全ゲノム解析法を用いた縄文人と渡来系弥生人の関係の解明」
>縄文人につながる人たちの日本列島への進出は2~3万年前から始まったと推定される。
また、縄文人の内部の変異が大きいのは、南北に広がる沿岸の各地から日本列
島に人々が流入したためなのだと解釈できる。
現代日本人が、この位置にあるのは大陸集団、特に北東アジアの集団が列島に進入し、在来の縄文系集団と混合したためであると解釈できる。
興味深いのは韓国がちょうど日本と北京の中国人の中間に位置することだろう。
これは朝鮮半島集団の基層にも、縄文
につながる人たちの遺伝子があることを意味している。
このことは縄文人が韓国にまで分布していたと考えるよりは、初期拡散で大陸沿岸を北上したグループの遺伝子が朝鮮半島にも残っていたと考える方が理解しや
すい。
稲作を持った集団が朝鮮半島から北部九州に到達したことが、日本列島集団の遺伝的な構成を大きく変えることになった。
(国立科学博物館 平成30年)
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)

394:既にその名前は使われています
20/09/06 20:27:01 igQEUYNI.net
>>393
つまり韓国関係なかった

弥生時代には,様々な遺伝 的なバックグラウンドを持った集団が,列島 の内部に混在していたことになり,このこと は従来の弥生人観を訂正する必要があるこ とを示している。


朝鮮半島に渡来系弥生人と同じ遺伝的な 構成をしている集団はいないこと予想される。
これまでは渡来系弥生人は、当時の朝鮮 半島集団と同一視するイメージがあったが、 それを変える必要があることを今回の研究 は明らかにした。
更に、この時点でも列島の大部分に縄文系 の人びとが居住していたことを考えると、更 に大陸からの流入を考えないと現代日本人 の位置を説明できない。
そうなると現代日本 人につながる集団が完成するのは、次の古墳 時代であるということになる。
実際に我々の 予備的な研究では、古墳時代になると関東の 集団の遺伝的な構成が大きく変わることが 示されている。
この時代に本土日本で現代人 につながる集団の形成が行われたことになる。
古墳時代人骨の DNA 分析は新たな日本人 形成のシナリオを生むことになるはずであ る。

395:既にその名前は使われています
20/09/06 20:27:45 igQEUYNI.net
あれ
またオウンゴールしちゃったかな?

396:既にその名前は使われています
20/09/06 21:14:11 CqyiJfBl.net
>>393
> このことは縄文人が韓国にまで分布していたと考えるよりは、
初期拡散で大陸沿岸を北上したグループの遺伝子が朝鮮半島にも残っていたと考える方が理解しや すい。


縄文人のD1a2は日本列島での隔離があって形成された遺伝子。
それが韓国にまで分布してるのは明らかに日本から朝鮮へ移住があったということ。

初期拡散でD系が朝鮮半島にいたなら全く違う下位グループの遺伝子を形成してる。
それと12000年前から7000年前まで朝鮮に人の痕跡がほぼないので
初期拡散の名残っていうのは相当無理ある。

397:既にその名前は使われています
20/09/06 21:18:31 mUgmtnY1.net
帰化制度があるんだからこういう調査は無意味だよね

398:既にその名前は使われています
20/09/06 21:20:38 igQEUYNI.net
平安時代くらいまで朝鮮半島からの難民をかなり受け入れているのでその辺の考慮も必要っすね

399:既にその名前は使われています
20/09/06 22:57:59 jD6N2Mjw.net
言語が共通だったから受け入れたのかな?

400:既にその名前は使われています
20/09/07 06:22:43.72 6cUhE1F0.net
「全ゲノム解析法を用いた縄文人と渡来系弥生人の関係の解明」
>縄文人につながる人たちの日本列島への進出は2~3万年前から始まったと推定される。
また、縄文人の内部の変異が大きいのは、南北に広がる沿岸の各地から日本列島に人々が流入したためなのだと解釈できる。
現代日本人が、この位置にあるのは大陸集団、特に北東アジアの集団が列島に進入し、在来の縄文系集団と混合したためであると解釈できる。
興味深いのは韓国がちょうど日本と北京の中国人の中間に位置することだろう。
これは朝鮮半島集団の基層にも、縄文につながる人たちの遺伝子があることを意味している。
このことは縄文人が韓国にまで分布していたと考えるよりは、初期拡散で大陸沿岸を北上したグループの遺伝子が朝鮮半島にも残っていたと考える方が理解しやすい。
稲作を持った集団が朝鮮半島から北部九州に到達したことが、日本列島集団の遺伝的な構成を大きく変えることになった。
(国立科学博物館 平成30年)
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)

401:既にその名前は使われています
20/09/07 06:58:56.98 6cUhE1F0.net
国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本考古学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター
>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)
>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)
>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

402:既にその名前は使われています
20/09/07 07:44:37 woSylVTo.net
これまでは渡来系弥生人は、当時の朝鮮 半島集団と同一視するイメージがあったが、 それを変える必要があることを今回の研究 は明らかにした。


(国立科学博物館 平成30年)
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)

403:既にその名前は使われています
20/09/07 08:21:11 6cUhE1F0.net
稲作を持った集団が朝鮮半島から北部
九州に到達したことが、日本列島集団の遺伝的な構成を大きく変えることになったが、
その流れは実際には朝鮮半島集団の遺伝子にも影響を与えるものだったことになる。
弥生人に関しては、西北九州と渡来系の弥生人の位置を図に示している。なお、東北の弥生人の持つ DNA は縄文人の範疇に入った。
また従来は縄文人の直系の子孫と考えられてきた西北九州の弥生人は、図にあるように縄文人と現代日本人の中間に位置しており、
かなり混血の進んだ集団であることが分かる。
また、渡来系とされる弥生人もこの分析では現代日本人の範疇に入っている。
予想としてはより朝鮮半島や北京の集団に近いところに位置すると考えていたので意外な結果となっている。
恐らく弥生時代が始まって数百年の間に、渡来系と言われている人たちも縄文人との混合を経て、独自の遺伝的な構
成を持つ集団として成立したのだろう。
従って、朝鮮半島に渡来系弥生人と同じ遺伝的な構成をしている集団はいないこと予想される。
これまでは渡来系弥生人は、当時の朝鮮半島集団と同一視するイメージがあったが、それを変える必要があることを今回の研究は明らかにした。

(国立科学博物館 平成30年)
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)

404:既にその名前は使われています
20/09/07 10:18:49 2sYyH3Lx.net
エビデンスがないなら黙ってろよ、あほw

405:既にその名前は使われています
20/09/07 10:32:26 DdEcOoIs.net
朝鮮半島に渡来系弥生人と同じ遺伝的な 構成をしている集団はいないこと予想される。
これまでは渡来系弥生人は、当時の朝鮮半島集団と同一視するイメージがあったが、 それを変える必要があることを今回の研究は明らかにした。
更に、この時点でも列島の大部分に縄文系 の人びとが居住していたことを考えると、更 に大陸からの流入を考えないと現代日本人 の位置を説明できない。
そうなると現代日本 人につながる集団が完成するのは、次の古墳 時代であるということになる。

(国立科学博物館 平成30年)
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)


「これまでは渡来系弥生人は、当時の朝鮮半島集団と同一視するイメージがあったが、 それを変える必要があることを今回の研究は明らかにした。」

406:既にその名前は使われています
20/09/07 10:37:46 H+oB0bN4.net
嘘を百回の種族は嘘を繰り返し喚くしか武器が無いのは判るけど
日本は朝鮮半島と違って嘘を何兆回言っても真実にはならないと言う事を理解して欲しいね

チョウセンヒトモドキは知能が低いからコピペするしかないんだっけ?wwww

407:既にその名前は使われています
20/09/07 10:41:37 DdEcOoIs.net
とりあえず朝鮮半島由来思考と
とりあえず水田稲作中心思考が
今日本の考古学界でも否定的に見られてきたのがこの国立科学博物館のでもわかっていただけましたでしょうか

408:既にその名前は使われています
20/09/07 10:48:29 6cUhE1F0.net
【渡来系と言われている人たちも縄文人との混合を経て、独自の遺伝的な構
成を持つ集団として成立した】

稲作を持った集団が朝鮮半島から北部九州に到達したことが、日本列島集団の遺伝的な構成を大きく変えることになったが、
その流れは実際には朝鮮半島集団の遺伝子にも影響を与えるものだったことになる。
弥生人に関しては、西北九州と渡来系の弥生人の位置を図に示している。なお、東北の弥生人の持つ DNA は縄文人の範疇に入った。
また従来は縄文人の直系の子孫と考えられてきた西北九州の弥生人は、図にあるように縄文人と現代日本人の中間に位置しており、かなり混血の進んだ集団であることが分かる。
また、渡来系とされる弥生人もこの分析では現代日本人の範疇に入っている。
予想としてはより朝鮮半島や北京の集団に近いところに位置すると考えていたので意外な結果となっている。
恐らく弥生時代が始まって数百年の間に、渡来系と言われている人たちも縄文人との混合を経て、独自の遺伝的な構
成を持つ集団として成立したのだろう。
従って、朝鮮半島に渡来系弥生人と同じ遺伝的な構成をしている集団はいないこと予想される。
これまでは渡来系弥生人は、当時の朝鮮半島集団と同一視するイメージがあったが、それを変える必要があることを今回の研究は明らかにした。

(国立科学博物館 平成30年)
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)

409:既にその名前は使われています
20/09/07 10:49:40 6cUhE1F0.net
【渡来系と言われている人たちも縄文人との混合を経て、独自の遺伝的な構成を持つ集団として成立した】

稲作を持った集団が朝鮮半島から北部九州に到達したことが、日本列島集団の遺伝的な構成を大きく変えることになったが、
その流れは実際には朝鮮半島集団の遺伝子にも影響を与えるものだったことになる。
弥生人に関しては、西北九州と渡来系の弥生人の位置を図に示している。なお、東北の弥生人の持つ DNA は縄文人の範疇に入った。
また従来は縄文人の直系の子孫と考えられてきた西北九州の弥生人は、図にあるように縄文人と現代日本人の中間に位置しており、かなり混血の進んだ集団であることが分かる。
また、渡来系とされる弥生人もこの分析では現代日本人の範疇に入っている。
予想としてはより朝鮮半島や北京の集団に近いところに位置すると考えていたので意外な結果となっている。
恐らく弥生時代が始まって数百年の間に、渡来系と言われている人たちも縄文人との混合を経て、独自の遺伝的な構成を持つ集団として成立したのだろう。
従って、朝鮮半島に渡来系弥生人と同じ遺伝的な構成をしている集団はいないこと予想される。
これまでは渡来系弥生人は、当時の朝鮮半島集団と同一視するイメージがあったが、それを変える必要があることを今回の研究は明らかにした。

(国立科学博物館 平成30年)
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)

410:既にその名前は使われています
20/09/07 11:24:50 3oWAiIqa.net
普通の日本人は1回言えばわかるんだが

411:既にその名前は使われています
20/09/07 12:24:54.67 6cUhE1F0.net
【渡来系と言われている人たちも縄文人との混合を経て、独自の遺伝的な構成を持つ集団として成立した】
稲作を持った集団が朝鮮半島から北部九州に到達したことが、日本列島集団の遺伝的な構成を大きく変えることになったが、
その流れは実際には朝鮮半島集団の遺伝子にも影響を与えるものだったことになる。
弥生人に関しては、西北九州と渡来系の弥生人の位置を図に示している。なお、東北の弥生人の持つ DNA は縄文人の範疇に入った。
また従来は縄文人の直系の子孫と考えられてきた西北九州の弥生人は、図にあるように縄文人と現代日本人の中間に位置しており、かなり混血の進んだ集団であることが分かる。
また、渡来系とされる弥生人もこの分析では現代日本人の範疇に入っている。
予想としてはより朝鮮半島や北京の集団に近いところに位置すると考えていたので意外な結果となっている。
恐らく弥生時代が始まって数百年の間に、渡来系と言われている人たちも縄文人との混合を経て、独自の遺伝的な構成を持つ集団として成立したのだろう。
従って、朝鮮半島に渡来系弥生人と同じ遺伝的な構成をしている集団はいないこと予想される。
これまでは渡来系弥生人は、当時の朝鮮半島集団と同一視するイメージがあったが、それを変える必要があることを今回の研究は明らかにした。
(国立科学博物館 平成30年)
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)

412:既にその名前は使われています
20/09/07 13:20:05 wRXfjYTj.net
>>411
ベトナムでいうライタイハンですね

413:既にその名前は使われています
20/09/07 15:20:48.91 DdEcOoIs.net
まとめ
渡来系弥生人はいろんな種類おるねん
昔の朝鮮半島だけみたいのばっか間違ってたわ
縄文人も実は色々おったみたいや
これから研究してくで

414:既にその名前は使われています
20/09/07 17:18:16 bJYvEJiz.net
事実陳列罪でスペさん的にギルティです

415:既にその名前は使われています
20/09/07 19:22:01 6cUhE1F0.net
>弥生時代中期で渡来人と関連する,韓国南端の勒島遺跡から 117 号人骨と命名された
15 ~ 20 歳ころの若年女性人骨においても結核と診断される人骨資料が出土している。
さらに同人骨の出土年代や勒島の地理的あるいは考古学的意味から見ても,わが国への渡来人による結核の流入を考えるうえで極めて興味深い症例となってる.

縄文時代の人骨資料には現在のところ確実な結核の例は見つかっていない.このことは極めて重要な意味を持っている.
質量ともに豊富な縄文時代人骨からは,特徴ある明確な骨病変を形成する骨結核を示す個体が皆無であるということは,
本症が強い伝染力を持つ感染症であることを考慮にいれるならば,縄文時代には結核の存在を積極的に支持する理由は見当たらないことになる.

確実な結核の古病理学的症例の集積から見て,わが国における結核の起原については弥生時代であり,
その後古墳時代にかけて大規模な流行が存在したとみて差しつかえないであろう.
縄文時代晩期の大幅な人口減少,九州北部や山口県を中心とした弥生時代における渡米人の本格的移入,
そして稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,
弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.

このとき最も大きなダメージを受けたのは恐らく結核菌に対して何ら免疫力を持たなかった,
そしてそれまでの狩猟採集生活から米食生活へと(栄養面での)転換を余儀なくされていた在来の縄文時代人系の人々ではなかったかと推定される.
これは未開農村社会における結核移入の疫学的事実が証明している.
恐らく他の大規模な流行と多量死をもたらす麻疹や天然痘などの感染症同様,免疫力の乏しかった彼等にとって結核は急性であり,
小児型の経過を示す全身重症型の病型が多かったであろうし,結核による死亡率もまた非常に高かったと考えられる.

鈴木 隆雄(2015)
老年学、古病理学専攻 国立長寿医療研究センター研究所長、桜美林大学大学院老年学教授
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

416:既にその名前は使われています
20/09/07 19:24:03.08 6cUhE1F0.net
【渡来系と言われている人たちも縄文人との混合を経て、独自の遺伝的な構成を持つ集団として成立した】
稲作を持った集団が朝鮮半島から北部九州に到達したことが、日本列島集団の遺伝的な構成を大きく変えることになったが、
その流れは実際には朝鮮半島集団の遺伝子にも影響を与えるものだったことになる。
弥生人に関しては、西北九州と渡来系の弥生人の位置を図に示している。なお、東北の弥生人の持つ DNA は縄文人の範疇に入った。
また従来は縄文人の直系の子孫と考えられてきた西北九州の弥生人は、図にあるように縄文人と現代日本人の中間に位置しており、かなり混血の進んだ集団であることが分かる。
また、渡来系とされる弥生人もこの分析では現代日本人の範疇に入っている。
予想としてはより朝鮮半島や北京の集団に近いところに位置すると考えていたので意外な結果となっている。
恐らく弥生時代が始まって数百年の間に、渡来系と言われている人たちも縄文人との混合を経て、独自の遺伝的な構成を持つ集団として成立したのだろう。
従って、朝鮮半島に渡来系弥生人と同じ遺伝的な構成をしている集団はいないこと予想される。
これまでは渡来系弥生人は、当時の朝鮮半島集団と同一視するイメージがあったが、それを変える必要があることを今回の研究は明らかにした。
(国立科学博物館 平成30年)
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)

417:既にその名前は使われています
20/09/07 19:48:38 6Obrz+GO.net
会話も煽りもさせてもらえなくなって
ただコピペを繰り返すだけになったか。

哀れだな。

418:既にその名前は使われています
20/09/07 19:49:55.99 8o1ZVxZv.net
グーグルトップにしじんが

419:既にその名前は使われています
20/09/07 21:11:34 woSylVTo.net
自分で文章書くとボロがでるからね

420:既にその名前は使われています
20/09/08 09:46:16.17 z1UMDGmF.net
国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本考古学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター
>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)
>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)
>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

421:既にその名前は使われています
20/09/08 17:51:05.82 nLjF7yb4.net
保守御苦労

422:既にその名前は使われています
20/09/08 18:27:06 tm8MYzyF.net
学界は新しい研究でもうコピペくんのは古いってなってるの知らないのよ

423:既にその名前は使われています
20/09/09 03:44:48.55 +h7cNZ1E.net
【2018年11月】
「飛騨高地住民の DNA 解析より日本人成立過程がわかる」(日本人類学会)
>縄文人が狩猟採集生活を送っていたところに、紀元前 10 世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化(金属器、弥生式土器、水田稲作など)を携えていた。戦争の技術と習慣もである。
これらにより彼らは次第に縄文人を圧倒するようになり、さらに列島上を東に進出、
3世紀末に畿内で大和朝廷を樹立し、日本人の中枢を形成するようになって行った。
URLリンク(anthropology.jp)

424:既にその名前は使われています
20/09/09 07:43:59 68BkkDQH.net
朝鮮半島に渡来系弥生人と同じ遺伝的な 構成をしている集団はいないこと予想される。
これまでは渡来系弥生人は、当時の朝鮮半島集団と同一視するイメージがあったが、 それを変える必要があることを今回の研究は明らかにした。
更に、この時点でも列島の大部分に縄文系 の人びとが居住していたことを考えると、更 に大陸からの流入を考えないと現代日本人 の位置を説明できない。
そうなると現代日本 人につながる集団が完成するのは、次の古墳 時代であるということになる。

(国立科学博物館 平成30年)
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)

425:既にその名前は使われています
20/09/09 08:55:02 +h7cNZ1E.net
【渡来系と言われている人たちも縄文人との混合を経て、独自の遺伝的な構成を持つ集団として成立した】

【渡来系と言われている人たちも縄文人との混合を経て、独自の遺伝的な構成を持つ集団として成立した】

>稲作を持った集団が朝鮮半島から北部九州に到達したことが、日本列島集団の遺伝的な構成を大きく変えることになったが、
その流れは実際には朝鮮半島集団の遺伝子にも影響を与えるものだったことになる。
弥生人に関しては、西北九州と渡来系の弥生人の位置を図に示している。なお、東北の弥生人の持つ DNA は縄文人の範疇に入った。
また従来は縄文人の直系の子孫と考えられてきた西北九州の弥生人は、図にあるように縄文人と現代日本人の中間に位置しており、かなり混血の進んだ集団であることが分かる。
また、渡来系とされる弥生人もこの分析では現代日本人の範疇に入っている。
予想としてはより朝鮮半島や北京の集団に近いところに位置すると考えていたので意外な結果となっている。
恐らく弥生時代が始まって数百年の間に、渡来系と言われている人たちも縄文人との混合を経て、独自の遺伝的な構成を持つ集団として成立したのだろう。
従って、朝鮮半島に渡来系弥生人と同じ遺伝的な構成をしている集団はいないこと予想される。
これまでは渡来系弥生人は、当時の朝鮮半島集団と同一視するイメージがあったが、それを変える必要があることを今回の研究は明らかにした。

(国立科学博物館 平成30年)
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)

426:既にその名前は使われています
20/09/09 19:02:32 68BkkDQH.net
従って、朝鮮半島に渡来系弥生人と同じ遺伝的な構成をしている集団はいないこと予想される。
これまでは渡来系弥生人は、当時の朝鮮半島集団と同一視するイメージがあったが、それを変える必要があることを今回の研究は明らかにした。

427:既にその名前は使われています
20/09/10 06:18:42 H7g+yjYi.net
【渡来系と言われている人たちも縄文人との混合を経て、独自の遺伝的な構成を持つ集団として成立した】

稲作を持った集団が朝鮮半島から北部九州に到達したことが、日本列島集団の遺伝的な構成を大きく変えることになったが、
その流れは実際には朝鮮半島集団の遺伝子にも影響を与えるものだったことになる。
弥生人に関しては、西北九州と渡来系の弥生人の位置を図に示している。なお、東北の弥生人の持つ DNA は縄文人の範疇に入った。
また従来は縄文人の直系の子孫と考えられてきた西北九州の弥生人は、図にあるように縄文人と現代日本人の中間に位置しており、かなり混血の進んだ集団であることが分かる。
また、渡来系とされる弥生人もこの分析では現代日本人の範疇に入っている。
予想としてはより朝鮮半島や北京の集団に近いところに位置すると考えていたので意外な結果となっている。
恐らく弥生時代が始まって数百年の間に、渡来系と言われている人たちも縄文人との混合を経て、独自の遺伝的な構成を持つ集団として成立したのだろう。
従って、朝鮮半島に渡来系弥生人と同じ遺伝的な構成をしている集団はいないこと予想される。
これまでは渡来系弥生人は、当時の朝鮮半島集団と同一視するイメージがあったが、それを変える必要があることを今回の研究は明らかにした。

(国立科学博物館 平成30年)
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)

428:既にその名前は使われています
20/09/10 06:19:28.32 H7g+yjYi.net
「飛騨高地住民の DNA 解析より日本人成立過程がわかる」(日本人類学会) 日時 2018年11月 場所 東京大学
>縄文人が狩猟採集生活を送っていたところに、紀元前 10 世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化(金属器、弥生式土器、水田稲作など)を携えていた。戦争の技術と習慣もである。
これらにより彼らは次第に縄文人を圧倒するようになり、さらに列島上を東に進出、
3世紀末に畿内で大和朝廷を樹立し、日本人の中枢を形成するようになって行った。
URLリンク(anthropology.jp)

429:既にその名前は使われています
20/09/10 15:18:50.33 sgSRHdxQ.net
韓国はまったく関係なかったですね

430:既にその名前は使われています
20/09/10 21:07:51 /VPf2OV/.net
スペさん「勝ち目がもうないんで早く落としてください」(T_T)
special thanks

431:既にその名前は使われています
20/09/12 07:13:30.25 KbXP0WuY.net
国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本考古学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター
>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)
>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)
>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

432:既にその名前は使われています
20/09/12 09:36:41.27 JvvLu/2L.net
コピバカは耳を閉ざし口を閉ざし目を閉ざした。
そして誰も居なくなったとさ。
糸冬

433:既にその名前は使われています
20/09/12 15:11:16.77 9KdQ+KUV.net
人生で一番輝いた期間がネ実で12スレ継続させた事か・・・
すげーな・・・うらやましいとは思わんけど

434:既にその名前は使われています
20/09/12 15:28:34.25 DxPmLle5.net
自分の文章書くと稚拙すぎてすぐ揚げ足取りされちゃうからね
コピペが最後の武器

435:既にその名前は使われています
20/09/12 15:28:53.60 F3ID7CBD.net
実はスペさん このスレでは敗北確定しちゃって逃亡しただけで他スレで暴れてる
中国のダムのヤバさは計り知れない part5
スレリンク(ogame板)

436:既にその名前は使われています
20/09/13 05:20:33.06 a0UUxG1n.net
>弥生時代中期で渡来人と関連する,韓国南端の勒島遺跡から 117 号人骨と命名された
15 ~ 20 歳ころの若年女性人骨においても結核と診断される人骨資料が出土している。
さらに同人骨の出土年代や勒島の地理的あるいは考古学的意味から見ても,わが国への渡来人による結核の流入を考えるうえで極めて興味深い症例となってる.
縄文時代の人骨資料には現在のところ確実な結核の例は見つかっていない.このことは極めて重要な意味を持っている.
質量ともに豊富な縄文時代人骨からは,特徴ある明確な骨病変を形成する骨結核を示す個体が皆無であるということは,
本症が強い伝染力を持つ感染症であることを考慮にいれるならば,縄文時代には結核の存在を積極的に支持する理由は見当たらないことになる.
確実な結核の古病理学的症例の集積から見て,わが国における結核の起原については弥生時代であり,
その後古墳時代にかけて大規模な流行が存在したとみて差しつかえないであろう.
縄文時代晩期の大幅な人口減少,九州北部や山口県を中心とした弥生時代における渡米人の本格的移入,
そして稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,
弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
このとき最も大きなダメージを受けたのは恐らく結核菌に対して何ら免疫力を持たなかった,
そしてそれまでの狩猟採集生活から米食生活へと(栄養面での)転換を余儀なくされていた在来の縄文時代人系の人々ではなかったかと推定される.
これは未開農村社会における結核移入の疫学的事実が証明している.
恐らく他の大規模な流行と多量死をもたらす麻疹や天然痘などの感染症同様,免疫力の乏しかった彼等にとって結核は急性であり,
小児型の経過を示す全身重症型の病型が多かったであろうし,結核による死亡率もまた非常に高かったと考えられる.
鈴木 隆雄(2015)
老年学、古病理学専攻 国立長寿医療研究センター研究所長、桜美林大学大学院老年学教授
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

437:既にその名前は使われています
20/09/13 05:24:15.98 a0UUxG1n.net
「日本に大きな影響を与えた朝鮮半島の水田稲作・弥生時代の歴史:第1章~水田稲作の始まり~前編」
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 収録日:2019/06/04
>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に位置するウルサン市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。
これらは一つ一つの区画が数平米と小さい「小区画水田」と呼ばれるものです。谷筋を流れる水を使って、水田稲作を行っていたことが分かります。
URLリンク(10mtv.jp)

438:既にその名前は使われています
20/09/13 22:19:01.61 FGG6bid9.net
こっちのスレは飽きたかな?
韓国は一切関係なかったし
渡来系弥生人も朝鮮半島集団とは違うって大好きな歴博wが明言してるの自分で貼ってオウンゴールしてるし
いろいろ残念だったね

439:既にその名前は使われています
20/09/14 00:11:08.12 UH83cX/0.net
でもspecial thanksって名言残してくれたからさ

440:既にその名前は使われています
20/09/14 00:49:13.41 r1lxnwDS.net
残念 FAであほの高卒
special thanks
これだけでスペさんの魅力が全て伝わるw

441:既にその名前は使われています
20/09/14 05:52:53.14 2WNKXYot.net
国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本考古学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター
>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)
>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)
>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

442:既にその名前は使われています
20/09/14 05:54:28.09 2WNKXYot.net
【渡来系と言われている人たちも縄文人との混合を経て、独自の遺伝的な構成を持つ集団として成立した】
稲作を持った集団が朝鮮半島から北部九州に到達したことが、日本列島集団の遺伝的な構成を大きく変えることになったが、
その流れは実際には朝鮮半島集団の遺伝子にも影響を与えるものだったことになる。
弥生人に関しては、西北九州と渡来系の弥生人の位置を図に示している。なお、東北の弥生人の持つ DNA は縄文人の範疇に入った。
また従来は縄文人の直系の子孫と考えられてきた西北九州の弥生人は、図にあるように縄文人と現代日本人の中間に位置しており、かなり混血の進んだ集団であることが分かる。
また、渡来系とされる弥生人もこの分析では現代日本人の範疇に入っている。
予想としてはより朝鮮半島や北京の集団に近いところに位置すると考えていたので意外な結果となっている。
恐らく弥生時代が始まって数百年の間に、渡来系と言われている人たちも縄文人との混合を経て、独自の遺伝的な構成を持つ集団として成立したのだろう。
従って、朝鮮半島に渡来系弥生人と同じ遺伝的な構成をしている集団はいないこと予想される。
これまでは渡来系弥生人は、当時の朝鮮半島集団と同一視するイメージがあったが、それを変える必要があることを今回の研究は明らかにした。
(国立科学博物館 平成30年)
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)

443:既にその名前は使われています
20/09/14 08:17:43.77 9Fa0xxhh.net
なんでID変えてるの?

444:既にその名前は使われています
20/09/14 17:42:16.55 wyO2Sa8a.net
多分IDかわってるかどうかを確認する為だからじゃないかな

445:既にその名前は使われています
20/09/15 06:01:29.95 /QHC+hQf.net
国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本人類学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター
>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)
>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)
>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

446:既にその名前は使われています
20/09/15 10:09:43.18 PEb5jjZ1.net
622 名前:既にその名前は使われています :2020/08/19(水) 05:29:31.02 ID:TPLdPKYk
畑で畝の間に人が入れたら、畔はダンプが通れるデカさだろ、あほ
しかも畑になんで畔がある?
残業だったね。
628 名前:既にその名前は使われています :2020/08/19(水) 08:03:56.78 ID:TPLdPKYk
ほんとのバカで画像のスケールがわからないのか?
しかもなんで畑に畔がある?
畝の間隔に人が入れるなら大農場だし、畔はダンプが通れる広さになるだろ、あほ
ほんとのバカなのか
632 名前:既にその名前は使われています :2020/08/19(水) 08:23:28.38 ID:TPLdPKYk
いやだからあぜみちが畑にあるのか?お前の地方はw
バカか
畝としてる隙間に人が入って作業してるの想像しろよ、アメリカの大農園か、あほ
だから、バカのお前の意に添う研究機関のソースがないんだぞ?w
634 名前:既にその名前は使われています :2020/08/19(水) 08:46:59.69 ID:TPLdPKYk
畝の向きが畔で変わってなきゃそれも通用するだろよ、まぬけ
たから10スレッドやってもひとーつも研究機関のソースがだせないわけな、
このわけをずーと答えないしな
635 名前:既にその名前は使われています :2020/08/19(水) 08:51:03.80 ID:TPLdPKYk
んで?畑は畝の間に入って作業するんだよな?どんだけ広大なのよ?これ
調査用の道は車を入れるのか?あほ
640 名前:既にその名前は使われています :2020/08/19(水) 09:47:35.48 ID:TPLdPKYk
いやだから、畝と畔のスケールが合わないって話だろ
何回言わせるんだよ?お前が畑の畝だってのが稲の痕なら説明文とふつーに合致するわけな
641 名前:既にその名前は使われています :2020/08/19(水) 09:57:24.25 ID:TPLdPKYk
どんないちゃもんなんだよ、あほ
スケールがまるで違うだろ。んでお前の地方は畑にあせ道つくるのか?

447:既にその名前は使われています
20/09/16 05:40:17.12 YU7vf45c.net
国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本人類学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター
>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)
>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)
>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

448:既にその名前は使われています
20/09/16 05:54:29.17 m4B2lruE.net
念仏スレになってんなw

449:既にその名前は使われています
20/09/16 07:29:59.24 +cclThcT.net
中国ダムスレで暴れようと思ったら
予想以上に話題が難しくて逃げかえってきたか

450:既にその名前は使われています
20/09/16 10:08:22.77 ZFWlAanz.net
ここはスパさんと遊んであげようというというスレだけど、
あっちはまだおもちゃの扱いに慣れてないからw

451:既にその名前は使われています
20/09/16 12:01:26.63 vnO2jMwz.net
どのスレでも叩かれてspecial thanksされるってどんな気分なんですか?

452:既にその名前は使われています
20/09/16 12:03:01.04 sxDcFwcI.net
とにかく致命的に頭が悪い
日本語読解力がなくて意思の疎通が難しいのが困る

453:既にその名前は使われています
20/09/16 12:25:11.75 YU7vf45c.net
「日本各地の縄文系対弥生系人口比率と日本人成立過程」東京大学 2013
日本人は先住の縄文人(狩猟採集民)と後入り渡来系弥生人(水田稲作民)の混血により成立した。
渡来系弥生人は、今から3千~2千5百年前、大陸から朝鮮半島を経て、北九州近辺に入って来た。
大陸の先進文化(稲作技術や金属器など)を携えていた。
やがて彼らは縄文人を圧倒するようになり、更に日本列島上を東に進んで、3世紀末に畿内で大和朝廷を打ち立てた。
それでは、縄文人の遺伝子は現代日本人の中にどれほど残っているんだろうか?
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)

454:既にその名前は使われています
20/09/16 22:01:10.38 GU1RmC3W.net
念仏はNGワードにするだけで見えなくなるからありがたい

455:既にその名前は使われています
20/09/17 05:27:28.25 eRtUAY8o.net
「日本に大きな影響を与えた朝鮮半島の水田稲作・弥生時代の歴史:第1章~水田稲作の始まり~前編」
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 収録日:2019/06/04
>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に位置するウルサン市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。
これらは一つ一つの区画が数平米と小さい「小区画水田」と呼ばれるものです。谷筋を流れる水を使って、水田稲作を行っていたことが分かります。
URLリンク(10mtv.jp)

456:既にその名前は使われています
20/09/17 07:48:20.40 iPFveCEh.net
677 名前:既にその名前は使われています :2020/08/19(水) 12:27:29.88 ID:v84YdfoS
畑が発見された代表的な遺跡として晋州大坪里遺跡がありますが、
ここの「畑」は畦と畝からなっており農耕文青銅器に描かれた畑の形に似ています。
URLリンク(www.museum.go.kr)
【晋州大坪里遺跡の畑】
URLリンク(i.imgur.com)
【玉峴遺跡の水田???】
URLリンク(dolmen.or.kr)

そっくり…まあ、どう考えても畑だわ。
見苦しいからやめな。

457:既にその名前は使われています
20/09/17 09:07:52.52 eRtUAY8o.net
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

458:既にその名前は使われています
20/09/17 10:23:34.83 MNsByboq.net
従って、朝鮮半島に渡来系弥生人と同じ遺伝的な構成をしている集団はいないこと予想される。
これまでは渡来系弥生人は、当時の朝鮮半島集団と同一視するイメージがあったが、それを変える必要があることを今回の研究は明らかにした。

459:既にその名前は使われています
20/09/17 10:25:29.74 eRtUAY8o.net
【渡来系と言われている人たちも縄文人との混合を経て、独自の遺伝的な構成を持つ集団として成立した】
稲作を持った集団が朝鮮半島から北部九州に到達したことが、日本列島集団の遺伝的な構成を大きく変えることになったが、
その流れは実際には朝鮮半島集団の遺伝子にも影響を与えるものだったことになる。
弥生人に関しては、西北九州と渡来系の弥生人の位置を図に示している。なお、東北の弥生人の持つ DNA は縄文人の範疇に入った。
また従来は縄文人の直系の子孫と考えられてきた西北九州の弥生人は、図にあるように縄文人と現代日本人の中間に位置しており、かなり混血の進んだ集団であることが分かる。
また、渡来系とされる弥生人もこの分析では現代日本人の範疇に入っている。
予想としてはより朝鮮半島や北京の集団に近いところに位置すると考えていたので意外な結果となっている。
恐らく弥生時代が始まって数百年の間に、渡来系と言われている人たちも縄文人との混合を経て、独自の遺伝的な構成を持つ集団として成立したのだろう。
従って、朝鮮半島に渡来系弥生人と同じ遺伝的な構成をしている集団はいないこと予想される。
これまでは渡来系弥生人は、当時の朝鮮半島集団と同一視するイメージがあったが、それを変える必要があることを今回の研究は明らかにした。
(国立科学博物館 平成30年)
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)

460:既にその名前は使われています
20/09/17 12:08:54.35 MNsByboq.net
別人でした
従って、朝鮮半島に渡来系弥生人と同じ遺伝的な構成をしている集団はいないこと予想される。

461:既にその名前は使われています
20/09/17 12:45:35.82 B3T7FlNB.net
元データに帰化や永住の区別をつけてないんだから
いわゆる改ざんデータと同じでしょ
信用に値しないよ

462:既にその名前は使われています
20/09/17 13:24:14.13 eRtUAY8o.net
【渡来系と言われている人たちも縄文人との混合を経て、独自の遺伝的な構成を持つ集団として成立した】
【渡来系と言われている人たちも縄文人との混合を経て、独自の遺伝的な構成を持つ集団として成立した】
稲作を持った集団が朝鮮半島から北部九州に到達したことが、日本列島集団の遺伝的な構成を大きく変えることになったが、
その流れは実際には朝鮮半島集団の遺伝子にも影響を与えるものだったことになる。
弥生人に関しては、西北九州と渡来系の弥生人の位置を図に示している。なお、東北の弥生人の持つ DNA は縄文人の範疇に入った。
また従来は縄文人の直系の子孫と考えられてきた西北九州の弥生人は、図にあるように縄文人と現代日本人の中間に位置しており、かなり混血の進んだ集団であることが分かる。
また、渡来系とされる弥生人もこの分析では現代日本人の範疇に入っている。
予想としてはより朝鮮半島や北京の集団に近いところに位置すると考えていたので意外な結果となっている。
恐らく弥生時代が始まって数百年の間に、渡来系と言われている人たちも縄文人との混合を経て、独自の遺伝的な構成を持つ集団として成立したのだろう。
従って、朝鮮半島に渡来系弥生人と同じ遺伝的な構成をしている集団はいないこと予想される。
これまでは渡来系弥生人は、当時の朝鮮半島集団と同一視するイメージがあったが、それを変える必要があることを今回の研究は明らかにした。
(国立科学博物館 平成30年)
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)

463:既にその名前は使われています
20/09/17 13:25:49.20 B3T7FlNB.net
>>462
その元データが改ざんされてるんだから
全くのデタラメだよ

464:既にその名前は使われています
20/09/17 13:37:18.65 eRtUAY8o.net
全ゲノム解析法を用いた縄文人と渡来系弥生人の関係の解明
(科学研究費助成事業・研究成果報告書)
【渡来系と言われている人たちも縄文人との混合を経て、独自の遺伝的な構成を持つ集団として成立した】
稲作を持った集団が朝鮮半島から北部九州に到達したことが、日本列島集団の遺伝的な構成を大きく変えることになったが、
その流れは実際には朝鮮半島集団の遺伝子にも影響を与えるものだったことになる。
弥生人に関しては、西北九州と渡来系の弥生人の位置を図に示している。なお、東北の弥生人の持つ DNA は縄文人の範疇に入った。
また従来は縄文人の直系の子孫と考えられてきた西北九州の弥生人は、図にあるように縄文人と現代日本人の中間に位置しており、かなり混血の進んだ集団であることが分かる。
また、渡来系とされる弥生人もこの分析では現代日本人の範疇に入っている。
予想としてはより朝鮮半島や北京の集団に近いところに位置すると考えていたので意外な結果となっている。
恐らく弥生時代が始まって数百年の間に、渡来系と言われている人たちも縄文人との混合を経て、独自の遺伝的な構成を持つ集団として成立したのだろう。
従って、朝鮮半島に渡来系弥生人と同じ遺伝的な構成をしている集団はいないこと予想される。
これまでは渡来系弥生人は、当時の朝鮮半島集団と同一視するイメージがあったが、それを変える必要があることを今回の研究は明らかにした。
(国立科学博物館 平成30年)
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)

465:既にその名前は使われています
20/09/17 14:07:52.17 19R9Hyti.net
中国ダムスレでボコボコにされて戻ってきたのか?
あっち容赦ねーからなw

466:既にその名前は使われています
20/09/17 15:20:24.95 MNsByboq.net
バレバレなんだからID使い分けなくていいのに

467:既にその名前は使われています
20/09/17 15:28:17.62 gOBxNVAC.net
こっちのスレ
>>445
あっちのスレ
スレリンク(ogame板:597番)
自爆済なんだから潔く一つのIDでやればいいのに
まだばれてないと思ってるのかね

468:既にその名前は使われています
20/09/17 15:49:03.80 aAm0nrYq.net
トンスル飲んでると頭がおかしくなるんだなぁ


あ、朝鮮人はもとから狂ってるんやったな
近親相姦やりすぎで

469:既にその名前は使われています
20/09/17 17:34:11.91 PREPayBU.net
無職引きこもりで童貞だから近親相姦もできない無能だけどなw

470:既にその名前は使われています
20/09/17 17:47:14.03 eRtUAY8o.net
>弥生時代中期で渡来人と関連する,韓国南端の勒島遺跡から 117 号人骨と命名された
15 ~ 20 歳ころの若年女性人骨においても結核と診断される人骨資料が出土している。
さらに同人骨の出土年代や勒島の地理的あるいは考古学的意味から見ても,わが国への渡来人による結核の流入を考えるうえで極めて興味深い症例となってる.
縄文時代の人骨資料には現在のところ確実な結核の例は見つかっていない.このことは極めて重要な意味を持っている.
質量ともに豊富な縄文時代人骨からは,特徴ある明確な骨病変を形成する骨結核を示す個体が皆無であるということは,
本症が強い伝染力を持つ感染症であることを考慮にいれるならば,縄文時代には結核の存在を積極的に支持する理由は見当たらないことになる.
確実な結核の古病理学的症例の集積から見て,わが国における結核の起原については弥生時代であり,
その後古墳時代にかけて大規模な流行が存在したとみて差しつかえないであろう.
縄文時代晩期の大幅な人口減少,九州北部や山口県を中心とした弥生時代における渡米人の本格的移入,
そして稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,
弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
このとき最も大きなダメージを受けたのは恐らく結核菌に対して何ら免疫力を持たなかった,
そしてそれまでの狩猟採集生活から米食生活へと(栄養面での)転換を余儀なくされていた在来の縄文時代人系の人々ではなかったかと推定される.
これは未開農村社会における結核移入の疫学的事実が証明している.
恐らく他の大規模な流行と多量死をもたらす麻疹や天然痘などの感染症同様,免疫力の乏しかった彼等にとって結核は急性であり,
小児型の経過を示す全身重症型の病型が多かったであろうし,結核による死亡率もまた非常に高かったと考えられる.
鈴木 隆雄(2015)
老年学、古病理学専攻 国立長寿医療研究センター研究所長、桜美林大学大学院老年学教授
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

471:既にその名前は使われています
20/09/19 00:24:46.04 E6cDN2SM.net
建築技師も朝鮮半島が否定されて中国江南直接か山東半島経由が判明してましたね

472:既にその名前は使われています
20/09/19 06:52:02.24 2pZsEtbG.net
>日本人の起源については諸説あるが,約 30,000 年前の後期旧石器時代に日本列島へと移住してきた縄文人と,
紀元前 1,000 年から西暦 300 年頃に朝鮮半島から日本列島へと移住してきた弥生人の祖先が混血して,
現在の日本人集団の起源になったとする“混合モデル”が有力であると考えられている。
本稿では,日本人集団の混合的起源を支持する遺伝的知見について概説するとともに,
HLA 遺伝子多型から日本人の祖先集団を推測する遺伝的痕跡の探索について,最新の研究を紹介したい。
>日本人本土集団の HLA ハプロタイプの大部分は朝鮮集団にも存在することが報告されている。
これは弥生人の祖先集団が朝鮮半島から移住してきたであろうことを考えれば,自然な現象であると思われる。
>ハプロタイプ(A*24:02-C*12:02-B*52:01-DRB1*15:02-DPB1*09:01およびA*33:03-C*14:03-B*44:03-DRB1*13:02-DPB1*04:01)は,
日本と朝鮮だけに存在することから,弥生時代に朝鮮半島からもたらされ,日本本土で急速に増加したものと推察される。
>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
「HLA 遺伝子多型からみた日本人集団の混合的起源」(国立遺伝学研究所/東海大学医学部 2014)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

473:既にその名前は使われています
20/09/19 08:00:37.03 2vSQsPwE.net
でも日本が併合しなかったら朝鮮半島って土人のままだったよね
URLリンク(hinode.8718.jp)
1888年 漢城(ソウル)でこれだもの

474:既にその名前は使われています
20/09/19 12:34:41.77 QsZ3EwYJ.net
主食はコーリャンでした

475:既にその名前は使われています
20/09/19 13:25:42.19 tgSoTk6g.net
>>473
あぁ、糞尿まみれの頃だな
試し腹とか普通だった時代やろ

476:既にその名前は使われています
20/09/19 14:23:18.51 neywGoZR.net
>>473
鉄道も電気も通ってないかもしれんw

477:既にその名前は使われています
20/09/19 15:04:34.29 eBXDawnS.net
鉄器すらないかもしれんぞ
道具があれば加工技術能力が上がるからな
木材の加工も出来たはずなのに
にも拘らずこの惨状と言うことは木材を加工する技術や能力がなかったと言えるのではないだろうか?

478:既にその名前は使われています
20/09/19 15:16:07.14 QsZ3EwYJ.net
朝鮮は木を曲げる技術がなかったので車輪がなかったし
桶が作れないので板を組み合わせた升のようなものを使ってた
朝鮮悲哀の歌として残ってるのに
朝水を汲みに行くが、四角い桶なので家に着くまでに半分こぼれてしまうってのがある
残念だったね

479:既にその名前は使われています
20/09/19 17:38:59.73 neywGoZR.net
>>478
いわゆる、「アイゴー!」って奴やねw

480:既にその名前は使われています
20/09/20 05:41:19.12 m6h4OW6S.net
「日本各地の縄文系対弥生系人口比率と日本人成立過程」東京大学 2013
日本人は先住の縄文人(狩猟採集民)と後入り渡来系弥生人(水田稲作民)の混血により成立した。
渡来系弥生人は、今から3千~2千5百年前、大陸から朝鮮半島を経て、北九州近辺に入って来た。
大陸の先進文化(稲作技術や金属器など)を携えていた。
やがて彼らは縄文人を圧倒するようになり、更に日本列島上を東に進んで、3世紀末に畿内で大和朝廷を打ち立てた。
それでは、縄文人の遺伝子は現代日本人の中にどれほど残っているんだろうか?
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)

481:既にその名前は使われています
20/09/20 06:01:13.54 6ul+obk3.net
縄文系と弥生系が混じって日本人
弥生系オンリーの連中だけだったらどうなってたのかは
朝鮮半島見りゃわかる

482:既にその名前は使われています
20/09/20 10:45:55.99 CselZ8lE.net
朝鮮半島集団と渡来人は違うよ
さらに今の朝鮮民族の成立は早くても11世紀

483:既にその名前は使われています
20/09/20 10:55:54.48 m6h4OW6S.net
>東アジアの五集団は、それぞれの集団間の遺伝距離が非常に小さい。
特に、韓国人と本土日本人の二集団間の遺伝距離はゼロであった。
この分析でも、韓国人と本土日本人は遺伝的にきわめて近縁な関係にあることが明らかとなったのである。
つぎに、集団間で求めた遺伝距離をもとに集団の系統樹を作成した。
東アジア人のクラスターでは、アイヌが最初に分岐し、続いて中国人が枝分かれしてきたことが読み取れる。
続いて琉球人が枝分かれし、最後に韓国人と日本人が緊密なグループとして分岐してくる。
(国立遺伝学研究所)
URLリンク(www.nig.ac.jp)

484:既にその名前は使われています
20/09/20 10:59:52.36 wkIZNgYB.net
>>483
念仏スレかw

485:既にその名前は使われています
20/09/20 11:46:11.55 mSRSqVve.net
もう同じコピペしかできない
自分の言葉で書くとバカがばれる

486:既にその名前は使われています
20/09/20 12:40:33.56 ar4AWYCQ.net
ここじゃ負け確定してるしな。
ダムのスレでも「語るに落ちる」「悪魔の証明」とか
無意味にあんまり使わない言葉を使って、頭良く見せようと思ったか知らんけど
誤用しまくって馬鹿さらして散々にツッこまれてたわ。
普通に書いてても馬鹿がバレんのに無理すんなよw
どこ行っても恥かいて顔真っ赤にして敗戦逃亡して惨めだわぁ。
だせぇw

487:既にその名前は使われています
20/09/20 13:11:22.30 On5tg8P3.net
スペさんダムスレでも3行以上の独自考察は読む価値無しとか言われて涙目になってたねw

488:既にその名前は使われています
20/09/20 15:12:14.10 mSRSqVve.net
ほんと残念だったねw
独自考察で3行以上読めない特別支援学級出身ら

489:既にその名前は使われています
20/09/20 19:06:51.18 IuAdxbvI.net
まとめられないからって他人のせいにしない方がいいよ
ただでさえ頭悪いってバレてるんだから

490:既にその名前は使われています
20/09/20 19:19:27.12 m6h4OW6S.net
国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本人類学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター
>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)
>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)
>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

491:既にその名前は使われています
20/09/20 19:20:27.38 ixhZfEWM.net
と無職が内容も理解できない文章をコピペして自分の手柄と勘違いしてます

492:既にその名前は使われています
20/09/20 19:32:47.56 CselZ8lE.net
なにを思ってコピペしてんかなあ
内容も理解できてないのに

493:既にその名前は使われています
20/09/21 04:39:55.87 z7vdaJ3o.net
これだけ長文貼っても今の半島人がクソなのは変わらないのにな

494:既にその名前は使われています
20/09/21 05:32:03.57 JEHL6tjd.net
国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本人類学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター
>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)
>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)
>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

495:既にその名前は使われています
20/09/21 06:54:59.14 z7vdaJ3o.net
これだけ必死で書いてるのに
その子孫が水車もまともに作れなかったってのが悲しいな

496:既にその名前は使われています
20/09/21 10:41:27.45 Z5Ld4rlK.net
三峡ダムスレでボコボコにされてるからここにコピペする事で心を落ち着かせてるんやろ

497:既にその名前は使われています
20/09/21 11:08:17.34 7mqlMTSS.net
稲作の伝播ルートも朝鮮半島は関係ないのがほぼ確定
渡来人も朝鮮半島集団とは別で多種多様だった
文化や建設技術も江南ルートは確認されたけど朝鮮半島はない
自分で最高権威wとかいったとこのレポートだけどどうするのかね

498:既にその名前は使われています
20/09/21 11:33:39.11 JEHL6tjd.net
国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本人類学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター
>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)
>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)
>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

499:既にその名前は使われています
20/09/22 05:13:40.46 nPdg+NN3.net
国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本人類学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター
>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)
>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)
>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

500:既にその名前は使われています
20/09/22 09:19:57.34 fg1GoNfF.net
有能な連中は日本に来た、残りのゴミが今の半島人って事か

501:既にその名前は使われています
20/09/22 10:16:48.71 69HSIBYl.net
たんなる難民です
そのうちの航海技術を持つ集団に送ってもらえたある程度の富裕層だと考えられる

502:既にその名前は使われています
20/09/22 10:31:53.23 qx82gXbd.net
スペさんはすごく簡単な行路って言ってたからイカダできたんだよ

503:既にその名前は使われています
20/09/22 11:23:21.44 ANgpRBxz.net
対馬海峡を泳いで来たんじゃね?

504:既にその名前は使われています
20/09/22 17:47:24.61 7Tg10Avk.net
対馬ってサメいなかったっけ…?

505:既にその名前は使われています
20/09/22 17:50:37.43 9KGHH9PY.net
在日朝鮮人は天皇が百済人を日本に連れてきて一貫して戦争難民を自称してる
どんな有能な奴でも日本に来れば難民の甘い水を飲んで駄目になるさ

506:既にその名前は使われています
20/09/22 20:25:02.60 69HSIBYl.net
アスペくんは今やってる古墳の番組とか見てないんだろなー
知識も興味もないけどなんとなく勝ち誇りたいからスレ立てちゃったみたいな感じよね

507:既にその名前は使われています
20/09/22 21:13:31.26 nPdg+NN3.net
国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本人類学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター
>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)
>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)
>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

508:既にその名前は使われています
20/09/22 23:52:10.46 qx82gXbd.net
スペさん怒りのコピペモード

509:既にその名前は使われています
20/09/22 23:58:58.01 Nnc6pLvt.net
ダムのほうでコテンパンにされてくやしかったんだね

510:既にその名前は使われています
20/09/23 00:13:03.07 W+E3fJJh.net
ID使い分けてるのはなぜなんだろね
バレバレなのに別人のつもりなのかな

511:既にその名前は使われています
20/09/23 04:33:31.02 tErQWTxX.net
通名システムと混同してんだろ
通名辞めて本名でって言った社長を訴えたりしてるし
チョンは基本身分を偽らないと死ぬ生物なのか
真の姿をバラされると不味い事をしてる自覚はあるんだろう

512:既にその名前は使われています
20/09/23 05:38:21.32 n9XM5tVC.net
「日本各地の縄文系対弥生系人口比率と日本人成立過程」東京大学 2013
日本人は先住の縄文人(狩猟採集民)と後入り渡来系弥生人(水田稲作民)の混血により成立した。
渡来系弥生人は、今から3千~2千5百年前、大陸から朝鮮半島を経て、北九州近辺に入って来た。
大陸の先進文化(稲作技術や金属器など)を携えていた。
やがて彼らは縄文人を圧倒するようになり、更に日本列島上を東に進んで、3世紀末に畿内で大和朝廷を打ち立てた。
それでは、縄文人の遺伝子は現代日本人の中にどれほど残っているんだろうか?
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)

513:既にその名前は使われています
20/09/24 05:34:10.88 QjbbkiLv.net
国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本人類学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター
>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)
>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)
>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

514:既にその名前は使われています
20/09/24 12:43:06.94 FoOgnA/D.net
逃げてないで三峡ダムが歪んでない証拠だしてこいよ

515:既にその名前は使われています
20/09/24 23:06:05.74 GSadr2t3.net
国内最古、弥生前期末の分銅 大阪・亀井遺跡: 日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)

弥生時代の環濠(かんごう)集落として知られる亀井遺跡(大阪府八尾市など)で約30年前に出土した弥生時代前期末(約2400年前)の石製品11点が、国内最古のてんびん用の分銅とみられることが7日、奈良文化財研究所の森本晋国際遺跡研究室長の分析で分かった。
これまでの原の辻遺跡(長崎県壱岐市)の中国製とみられる青銅製分銅の「権」(弥生時代後期)より500年以上さかのぼる。古代の度量衡制度を探る上で第一級の史料となりそう。
一緒に出土した石きねには、祭祀(さいし)などに用いられた貴重な赤色顔料の朱が付いていたため、朱の配分で厳密に重さを量る際に必要だったとみている。
石製品11点は長さ3~8センチ、直径1~4.5センチの円柱形。石材は輝緑岩などで、全体が丁寧に磨かれていた。
製作途中とみられる1点を除く10点の重さは、6種に分類できた。最軽量は8.7グラムで、ほかは17.6グラム、34.5グラムなど、最軽量の2、4、8、16倍となる値に近い。最重量は約32倍の280グラムだった。重さの違う6個1セットで、本来は2セットあったとみている。
1981年、大阪府文化財センターなどの発掘で出土。発見当時は何かをつぶして粉にする「すり石」と判断されたが、森本室長が昨年、センターの協力で調査した。
森本室長は「目分量では量れない取引や調合に使っていた可能性がある。物を量る基準を必要とする高度な社会システムがあったことを裏付ける」としている。〔共同〕

516:既にその名前は使われています
20/09/25 05:32:26.47 XA9XGpru.net
>弥生時代中期で渡来人と関連する,韓国南端の勒島遺跡から 117 号人骨と命名された
15 ~ 20 歳ころの若年女性人骨においても結核と診断される人骨資料が出土している。
さらに同人骨の出土年代や勒島の地理的あるいは考古学的意味から見ても,わが国への渡来人による結核の流入を考えるうえで極めて興味深い症例となってる.
縄文時代の人骨資料には現在のところ確実な結核の例は見つかっていない.このことは極めて重要な意味を持っている.
質量ともに豊富な縄文時代人骨からは,特徴ある明確な骨病変を形成する骨結核を示す個体が皆無であるということは,
本症が強い伝染力を持つ感染症であることを考慮にいれるならば,縄文時代には結核の存在を積極的に支持する理由は見当たらないことになる.
確実な結核の古病理学的症例の集積から見て,わが国における結核の起原については弥生時代であり,
その後古墳時代にかけて大規模な流行が存在したとみて差しつかえないであろう.
縄文時代晩期の大幅な人口減少,九州北部や山口県を中心とした弥生時代における渡米人の本格的移入,
そして稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,
弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
このとき最も大きなダメージを受けたのは恐らく結核菌に対して何ら免疫力を持たなかった,
そしてそれまでの狩猟採集生活から米食生活へと(栄養面での)転換を余儀なくされていた在来の縄文時代人系の人々ではなかったかと推定される.
これは未開農村社会における結核移入の疫学的事実が証明している.
恐らく他の大規模な流行と多量死をもたらす麻疹や天然痘などの感染症同様,免疫力の乏しかった彼等にとって結核は急性であり,
小児型の経過を示す全身重症型の病型が多かったであろうし,結核による死亡率もまた非常に高かったと考えられる.
鈴木 隆雄(2015)
老年学、古病理学専攻 国立長寿医療研究センター研究所長、桜美林大学大学院老年学教授
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

517:既にその名前は使われています
20/09/25 05:33:24.43 XA9XGpru.net
>日本列島には縄文人が住んでいた。
そして、2900~2500年前、すでにアジア大陸北方で寒冷地適応していた人々が、
主に朝鮮半島経由で西日本に渡来し、縄文人と混血しながら日本列島を拡散していった。
(国立科学博物館、常設展示)
URLリンク(shinkan.kahaku.go.jp)

518:既にその名前は使われています
20/09/26 06:31:15.64 vFZUS2jF.net
国立科学博物館
国立歴史民俗博物館
日本人類学会(筑波大学・東京大学)
国立遺伝学研究所
国立長寿医療研究センター
>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(国立科学博物館 ) 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
>紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が始まって約400年後のことになります。
(藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館 教授/総合研究大学院大学 教授) 2019
URLリンク(10mtv.jp)
>紀元前10世紀、渡来系弥生人が大陸から朝鮮半島を経て北九州近辺に入って来た。
彼らは大陸の先進文化の金属器、弥生式土器、水田稲作などを携えていた。
(日本人類学会) 場所 東京大学 2018
URLリンク(anthropology.jp)
>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
(国立遺伝学研究所/東海大学医学部) 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
>稲作農耕社会の拡大と定住化および人口密度の著しい上昇,弥生時代に生じた大規模なそして波動的な朝鮮半島からの多量の渡来人に伴って
結核菌の伝播がなされ,やがて爆発的流行を迎えたことはほぼ確実である.
(国立長寿医療研究センター) 2015
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch