でも日本人って韓国人から稲作や仏教を教えて貰わなかったら土人のままだったわけじゃん? ⑦at OGAME
でも日本人って韓国人から稲作や仏教を教えて貰わなかったら土人のままだったわけじゃん? ⑦ - 暇つぶし2ch86:既にその名前は使われています
20/06/14 21:32:33 ptnt8q/T.net
>>77
へー知らなかった。勉強になったわ。
佐倉はちょっと遠いな。

そういえば製鉄も半島と交易があっ�


87:ス出雲とかでやってたな。 出雲も王朝あったみたいだし。 海洋民族の古代の日本人が そう言う理由で半島を行き来してたってのは 普通に考えられるけどな。 古代朝鮮人は騎馬民族って主張しておいて、 定住しないとできない稲作やって、船作って航海する術も 持ってたってのはかなり無理筋だと思うわ。



88:既にその名前は使われています
20/06/14 21:32:47 SPGkIv4p.net
>朝鮮半島伝来じゃないの?ってお問い合わせが大量に来ちゃってNHK苦悩する研究者の話


全く逆な。しかし隙あればしれっと捏造するなぁ。バカで文章が理解できない線もあるがw
よく読めよ、あほ


>突然,NHK から電話をいただいた。
なんでも,視聴者から問い合わせがあり,NHKイラネの起源に関して,小生が論文発表した内容と異なるのではとの指摘であったので,
確認させていただきたいとのことであった。

その視聴者からの指摘は,小生らが発表した論文で,教育放送が朝鮮半島から日本に伝来したという仮説は否定されたというものであったそうである。
全くの寝耳に水の話で,かなり,驚いたのだが,いろいろと説明を聞くうちに,もしかして?という「図」に思い当った。

もう,8 年ほど前になるが,東南アジアや中国や日本のNHK起源にかかわる遺伝子配列を調べて,論文を発表した。
その際は,朝鮮半島の在来種は一切解析していないので,我々の成果からは,日本のNHKが朝鮮半島のNHKと関連が深いかどうかは議論できないし,
どこにも朝鮮半島のことは記述していないのであるが,アジアの地図の上に書いた矢印が朝鮮半島をかすっていなかっ
たため,誤解を与えたようなのである。問い合わせをした視聴者の方にとっては自分が信じる説に近い「矢印」であったのだと推察できる。

こうだな!

89:既にその名前は使われています
20/06/14 21:33:27 ptnt8q/T.net
>>77
あと、ヒスイに穴開けるとか
どうやったか気になるわ。

90:既にその名前は使われています
20/06/14 21:44:02.45 i1cxKMo3.net
これならバカのネトウヨも理解できるだろ?お前ら高卒だしなw(親切)

8年前の発表では朝鮮半島は調べてなかったので、半島を通る矢印は引かなかった

バカなネトウヨが朝鮮半島から来てないと歓喜した

今回の発表で、お前は考えを変えたのか?朝鮮半島は否定したはずだはろうとバカなネトウヨから抗議された

寝耳に水で驚いたが、そういや8年前に

91:既にその名前は使われています
20/06/14 21:47:21 ptnt8q/T.net
>>86
ちょっと何言ってるか分からない

92:既にその名前は使われています
20/06/14 21:48:06 CDeO+Dx9.net
>>85
日本人って言い方は語弊があるかも知れないけど
古代の人たちはかなりアグレッシブな海洋民族だったのね
未開の地だから巨木が簡単に手に入るから大きな丸木舟が作れたのも大きな要素かな

朝鮮民族が騎馬民族って主張はあるけど、遺跡にその痕跡も馬や牧畜なんかの文化が残ってないから眉唾やな


ヒスイ製品の実験加工痕分析と生産工程のモデル化に関する研究
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)

金属使わなくても竹串と研磨剤代わりの砂で出来るらしいっす

93:既にその名前は使われています
20/06/14 21:51:01 CDeO+Dx9.net
>>86
おちつけw
日本語がむちゃくちゃになってるぞw

94:既にその名前は使われています
20/06/14 21:53:47 ptnt8q/T.net
>>88
へーなるほどね。
古代朝鮮民族の騎馬民族説ってよくわからんよな。
中世の高麗の時に元に侵略されてモンゴル系とそっくり半島人が
入れ替わったからそう言われてんのかな。

日本人ってのはおかしいわな。
古代にそんな概念すらないしな。

95:既にその名前は使われています
20/06/14 21:54:11 i1cxKMo3.net
全く逆。バカかこいつ。またオウンゴールwwwwww
もうソース貼るな、バーカ


2020/06/14(日) 20:05:15.76 ID:CDeO+Dx9
遺伝子の変化から見たイネの起源
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

>朝鮮半島伝来じゃないの?ってお問い合わせが大量に来ちゃって苦悩する研究者の話
昔は漠然と朝鮮半島伝来説が推されてて、その名残が今も強いから否定するのは大変だし

96:既にその名前は使われています
20/06/14 21:57:34 i1cxKMo3.net
試合開始そうそうオウンゴールかよ

97:既にその名前は使われています
20/06/14 22:02:44 i1cxKMo3.net
捏造、改竄の類いはさすがにやめろよ、クズが

98:既にその名前は使われています
20/06/14 22:03:07.27 CDeO+Dx9.net
>>93
ほんとだね!
良く読もう

99:既にその名前は使われています
20/06/14 22:04:57.16 7y1AZLxJ.net
糞食いは朝鮮半島に引きこもってウンコ食って変な一輪車に乗って暮らせよ
インターネッツとかやらない方が良いぜ
自分達が如何にクソか知るだけの道具になってるからwwwwww

100:既にその名前は使われています
20/06/14 22:05:52.66 SPGkIv4p.net
なんでだれも俺のNHK自慢に噛みついてくれへんの?

101:既にその名前は使われています
20/06/14 22:08:51.66 CDeO+Dx9.net
>>90
顔つきはソックリなのに遺伝子検査だとモンゴル系はあまり入ってないみたいだから元の支配下でも混血は進まなかったのかな
朝鮮民族のルーツは北部漢族+ベトナムや台湾先住民の南方系がメインであとはちょこちょこ
歴代中華王朝の支配下にあった割には少なく感じるね

102:既にその名前は使われています
20/06/14 22:09:35.30 ptnt8q/T.net
>>93
スレタイの仏教の方には全然触れないけど
見識を聞かせて。

103:既にその名前は使われています
20/06/14 22:10:27.51 CDeO+Dx9.net
>>96
あの子のコピペかとおもってん
毎回同じだからよう読まへんw

104:既にその名前は使われています
20/06/14 22:11:55.90 bPDe5ff7.net
> 稲はいろんなとこから来たんじゃない?
もうお前の負けだってばw

105:既にその名前は使われています
20/06/14 22:13:05.56 i1cxKMo3.net
おいおい捏造野郎が開き直るなよ、バーカ
ほんと息をするように嘘を吐くからな、日本語読めない偏差値50以下がwww

106:既にその名前は使われています
20/06/14 22:15:03.19 i1cxKMo3.net
ID:CDeO+Dx9
こいつ捏造野郎な、バレたら開き直るキチガイ

107:既にその名前は使われています
20/06/14 22:15:09.88 /HLde3tJ.net
>>101
勝ち目ないから揚げ足取りしかしてないんだろw

108:既にその名前は使われています
20/06/14 22:17:35 i1cxKMo3.net
ID:CDeO+Dx9

なあ?お前なんで捏造したん?
何回目だよこれで?
読まれなきゃばれないと思ったのか?

109:既にその名前は使われています
20/06/14 22:19:28 CDeO+Dx9.net
>>104
何をどう捏造したのか説明してごらんなさい

110:既にその名前は使われています
20/06/14 22:19:41 i1cxKMo3.net
ID:CDeO+Dx9

さすがにお前の書いたのと全く逆なんだからさ
最低限、居直りはやめようぜ?

111:既にその名前は使われています
20/06/14 22:20:44 CDeO+Dx9.net
>>106
具体的にどこが?

112:既にその名前は使われています
20/06/14 22:20:47 i1cxKMo3.net
居直り。見苦し過ぎるだろうよ


2020/06/14(日) 20:05:15.76 ID:CDeO+Dx9
遺伝子の変化から見たイネの起源
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

>朝鮮半島伝来じゃないの?ってお問い合わせが大量に来ちゃって苦悩する研究者の話
昔は漠然と朝鮮半島伝来説が推されてて、その名残が今も強いから否定するのは大変だし

113:既にその名前は使われています
20/06/14 22:23:40 ptnt8q/T.net
>>97
遺伝子検査だとモンゴル系はあんま入いってないのか。以外。

ベトナムや台湾先住民の南方系って
元は悪魔の門洞窟で見つかった山葡萄原人だっけ?

ネットでよく朝鮮人がヒトモドキって言われてるけど
実際、ホモサピエンスじゃなくて旧原人がベースだったりするから
こう言われるようになったのかね。

114:既にその名前は使われています
20/06/14 22:24:11 i1cxKMo3.net
【その視聴者からの指摘は,小生らが発表した論文で,水田稲作が朝鮮半島から日本に伝来したという仮説は否定されたというものであったそうである。】


>突然,NHK から電話をいただいた。
なんでも,視聴者から問い合わせがあり,イネの起源に関して,小生が論文発表した内容と異なるのではとの指摘であったので,
確認させていただきたいとのことであった。

その視聴者からの指摘は,小生らが発表した論文で,水田稲作が朝鮮半島から日本に伝来したという仮説は否定されたというものであったそうである。
全くの寝耳に水の話で,かなり,驚いたのだが,いろいろと説明を聞くうちに,もしかして?という「図」に思い当った。

もう,8 年ほど前になるが,イネの起源にかかわる遺伝子配列を調べて,論文を発表した。
その際は,朝鮮半島の在来種は一切解析していないので、どこにも朝鮮半島のことは記述していないのであるが,
アジアの地図の上に書いた矢印が朝鮮半島をかすっていなかったため,誤解を与えたようなのである。
問い合わせをした視聴者の方にとっては自分が信じる説に近い「矢印」であったのだと推察できる。

115:既にその名前は使われています
20/06/14 22:25:05 i1cxKMo3.net
ID:CDeO+Dx9

顔真っ赤で今日は憤死しとけ、あほ

116:既にその名前は使われています
20/06/14 22:26:39 CDeO+Dx9.net
>>108
54 名前:既にその名前は使われています :2020/06/14(日) 20:05:15.76 ID:CDeO+Dx9
>>51
遺伝子の変化から見たイネの起源
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

最新の研究結果から発表した内容で朝鮮半島は調べないから入ってなかっただけなのに
朝鮮半島伝来じゃないの?ってお問い合わせが大量に来ちゃって苦悩する研究者の話
昔は漠然と朝鮮半島伝来説が推されてて、その名残が今も強いから否定するのは大変だし
そもそも科学や考古学は積み重ねてくものですぐ結論出すものではない


なーんで切り抜きするかなーw

117:既にその名前は使われています
20/06/14 22:32:01 ptnt8q/T.net
スレタイの仏教の話題が全然出ないな。

こいつ極端な稲作は朝鮮半島由来説
以外は何も知らんだろ。

118:既にその名前は使われています
20/06/14 22:32:46 CDeO+Dx9.net
>>109
朝鮮民族の遺伝子解析の結果はニュース記事程度でちゃんとした大量の解析結果がないのでなんとも言い難しっす

ヒトモドキってのは韓国のニュースで日本人とは遺伝子的に70%しか合わないみたいなのがあって
チンパンジーですら98%重なるのに70%はウニだろってなってイライラかな?
たぶん記事書いた記者の勉強不足で遺伝的距離の差の話の勘違いかと

黒い山葡萄原人は朝鮮民族は単一民族だって主張から出てきたなんの根拠もない話
全ての人類は複雑に入り混じってるのでこんな主張はナンセンス
単一文化みたいな考え方ならワンチャン

119:既にその名前は使われています
20/06/14 22:33:34 CDeO+Dx9.net
>>113
仏教に関するソースを貼る人がいないのでそれを利用できないからなんの主張もできない

120:既にその名前は使われています
20/06/14 22:40:10 ptnt8q/T.net
>>115
なるほど
だいぶ不自由だな。

121:既にその名前は使われています
20/06/14 22:54:52 CDeO+Dx9.net
4200年前の寒冷化によって温帯ジャポニカが優勢になった説
インディカは耐寒性が高いから普及みたいな説と反してる感じが
それと朝鮮民族の稲作の年代がだいぶ下がる可能性


とにかくこの時期に大きな変化があって人の移動や稲作の変化もあったのには間違いないのかな

122:既にその名前は使われています
20/06/14 22:56:01 ptnt8q/T.net
>>114
>日本人とは遺伝子的に70%しか合わないみたいなのがあって
ああ、これか。聞いたことあるわ。

大陸は特に混成しまくってるからなぁ。
確かに遺伝子で朝鮮人もどの民族も
単一民族って分けるのはちょっと無理ありそうだわ。

肌の色とか、言語・習慣・宗教とかの文化面とか
でしか区切れないだろうな。
それで不都合が生じて、差別だの戦争だのやって
国境が出来るからなぁ。

123:既にその名前は使われています
20/06/14 23:02:26.67 L2wpQ3I0.net
うわぁぁ…
ちょっと目を離したら、とうとう「稲作の起源は韓国」まで言い切っちゃったか…
流石は遺伝性精神疾患だね。

124:既にその名前は使われています
20/06/14 23:19:18 /HLde3tJ.net
>>109
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

125:既にその名前は使われています
20/06/14 23:50:48.18 QOcBHB0B.net
>>75
お、おうw

126:既にその名前は使われています
20/06/14 23:55:11 QOcBHB0B.net
今日も元気にコピペ決めて火病ご苦労!w

127:既にその名前は使われています
20/06/14 23:58:21.28 zt8JIAsr.net
>>75
敗北宣言かアホだから自分の主張忘れたのかw

128:既にその名前は使われています
20/06/15 00:13:27 CvWe7cAF.net
>>75
お前www もうwww 学会www 行ってwww
発表www してwww こいよwww

129:既にその名前は使われています
20/06/15 00:18:22 NJxuwKLZ.net
自分の言葉で語った瞬間この仕打ちw
そりゃコピペ連打になりますわwww

130:既にその名前は使われています
20/06/15 00:22:43 Mrq8K2vP.net
しばらくこのネタでコピペするだろうから安泰ね

131:既にその名前は使われています
20/06/15 05:58:21 /vuClZhP.net
どうせまた何も無かったかのようにコピペしだすから
朝鮮学校卒のバカには恥の概念無いしなw

132:既にその名前は使われています
20/06/15 06:52:10.35 oR5BLae9.net
①日本の穀物栽培・農耕の開始と農耕社会の成立ーさかのぼる穀物栽培と生産経済への転換一
(国立歴史民俗博物館 2014)
>今,日本列島の穀物栽培の歴史が見直されつつある。本格的な水稲農耕が前 5世紀頃に始まることに異論のある研究者は少ない。
しかし穀物栽培がいつ始まったのかという点になると,最近の調査はその年代を急速にさかのぼらせつつある。
プラント・オパールだけをとってみると,約 1万年前までさかのぼるデータも得られているという。

133:既にその名前は使われています
20/06/15 06:53:10.95 oR5BLae9.net

>しかも農耕生活始まりは,生業全体に占める穀物栽培活動の割合が漸移的に増えていって起こる,といった状況ではなく,
長期にわたり補助的な位置づけをなされていた雑・穀物の栽培活動が,前 5世紀頃に一気に本格化して起こるというのが実態に近い。
縄文人はコメや雑穀を知った時点で,どうしてすぐに農耕生活に入らなかったのであろうか。
穀物や雑穀を知りながらも補助的な手段にとどめ,農耕生活へ転換しない生活を千年以上も続けていたことになる。
また千年以上もそうしてきた縄文人が,前 5世紀頃になって急に前方針を転換し,農耕生活へと転換したのはなぜか。
そこには何か歴史的な必然性があるのであろうか。そこで本稿では,以下の問題について考えてみたい。

134:既にその名前は使われています
20/06/15 06:55:08.51 oR5BLae9.net

>前 5世紀頃,九州北部の縄文人は,突如として本格的な農耕生活を開始した。
水稲栽培を生業の中心に位置づけ, 灌漑施設を備えた水田で本格的なコメ作りに取り組み始めた。
前 4世紀の終わり頃には環壕集落が出現し,わずか百年足らずで社会は質的な転換を遂げ,農耕社会が成立したことがわかる。
この大転換は,縄文後期後半の西日本で始まった可能性のある縄文稲作とは,契機や要因,転換過程に大きな違いがある。
福岡平野において転換がどのように進んだのかみてみよう。

135:既にその名前は使われています
20/06/15 06:56:01.97 XGk76dA5.net
どれだけ嘘のコピペしても人間度同じに離れないのに、哀れな生き物だな

136:既にその名前は使われています
20/06/15 06:56:23.29 oR5BLae9.net

>前 5世紀頃になると,九州北部沿岸地域において,稲作関連の技術面に大転換が起こる。
水稲を収穫する石庖丁,木製農具,木製農具や杭・矢板を大量に製作する大陸系磨製石斧,鉄製工具など,
朝鮮半島南部と基本的に共通する新しい利器類の出現である。
これらの変化を引き起こしたのが前 7~6 世紀に朝鮮半島南部で始まった本格的な水稲農耕と,環壕集落を指標とする農耕社会の成立である。
どんなに広い面積の畠でコメを作っても社会の質的変化が起こらなかった朝鮮半島で,水稲農耕の始まりとともに環壕集落が成立したのである。
このような水稲農耕文化を背景にもつ朝鮮半島中・南部の人々が,血縁集団を単位として九州北部沿岸地域の下流域に入り,
在来民との相互交流を開始して,ともに農耕集落を造り,水田を拓いたことが,このような大転換の契機になったと考えている。

137:既にその名前は使われています
20/06/15 06:57:12.88 oR5BLae9.net

>日本列島の場合,前15世紀以降に,少なくとも 2回にわたった朝鮮半島品作文化の拡散を受けながらも,縄文社会に質的な転換は起こらなかった。
それが前 5世紀には,遼寧式青銅器文化という祭記体系を湛j既農業という生産手段の上部構造としてもつ検丹里型水稲農耕文化が,
ある程度まとまった集団を単位とする外来人の渡来によって,文化複合体としてもたらされた時,在来人が本格的な農耕生活へと転換したのである。
つまり金属器文化と湛瓶農業という組み合わせが農耕民型交流によって拡散した時に質的に転換したことになる。
渡来人の存在は,労働組織や社会システムといった社会面,青銅器を中心とする祭記体系など,
高文明化を進めていく上で必要なソフトウェアを定着させる際に,重要な役割を果たしたと考えられる。これこそが渡来人の果たした役割なのである。

「日本の穀物栽培・農耕の開始と農耕社会の成立ーさかのぼる穀物栽培と生産経済への転換一」
(国立歴史民俗博物館 2014)

138:既にその名前は使われています
20/06/15 07:02:03 oR5BLae9.net
【昨日の嘘吐きネトウヨまとめ】


956 既にその名前は使われています 2020/06/14(日) 12:34:23.65 ID:CDeO+Dx9
>7000年前の水田遺構
栽培されていた稲は野生種
これと全く同じプラントオパールが岡山県朝寝鼻遺跡から発見されているので
変異なく伝来してるから朝鮮半島などの経由地を経てないことがほぼ確定

2020/06/14(日) 20:05:15.76 ID:CDeO+Dx9
>朝鮮半島伝来じゃないの?ってお問い合わせが大量に来ちゃって苦悩する研究者の話
昔は漠然と朝鮮半島伝来説が推されてて、その名残が今も強いから否定するのは大変だし

139:既にその名前は使われています
20/06/15 07:03:24.88 oR5BLae9.net
こいつは嘘がばれると居直ります。

140:既にその名前は使われています
20/06/15 07:16:34.48 oR5BLae9.net
まあ嘘でしかプライドが保てないんだろうしな、可哀想にさ

141:既にその名前は使われています
20/06/15 07:19:54 oR5BLae9.net
【日本が誇る、最高峰の研究機関の発表まとめ】

>弥生文化の設定において,何故朝鮮半島無文土器文化からの「文化要素」の浸透,とりわけ水田稲作技術の定着が重視されるのかというと,
そこには,我々が,水田稲作技術の定着というイベントを,その後の「歴史」の展開上の大きな画期と評価してきたことが関係する。
(国立歴史民俗博物館 2014)

↓【灌漑や神事など精神文化まで含めた「水田運用システム」がどこから来たか?】【農耕社会は成立したか?】


>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。移住者の数はさほど多くはないようです。
それにもかかわらず稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました(国立科学博物館 2019)

>朝鮮半島の青銅器時代早期は前 13 世紀頃であり、その段階の土器からイネが確認されている。
そのため、朝鮮半島の農耕は弥生時代に併行する青銅器時代後期以降にも継続している。(神奈川県HP 2020)

>半島の水田稲作文化が弥生文化の祖型である点については,日本の考古学界にも意見の違いはない。(国立歴史民俗博物館 2014)

>板付遺跡(福岡市)の状況は、朝鮮半島南部の松菊里遺跡に代表される水稲農耕文化が北部九州に波及したことを物語っている。(国立歴史民俗博物館 2014)

>弥生時代になると北東アジアに居住していた人々が渡来してきた。
この人々は,日本列島に水田稲作農業を導入し、先住民である縄文人の子孫との混血をくりかえした。
弥生時代以降の渡来人は、朝鮮半島や山東半島などの地域に居住していた人々の一派だと考えられる(国立遺伝学研究所 2018)

142:既にその名前は使われています
20/06/15 07:21:21.86 wih2VKqO.net
>>86
へーお前高卒なんだ?w

143:既にその名前は使われています
20/06/15 07:22:00.80 oR5BLae9.net
いいよ?我が偉大なる祖国、中華人民共和国の偉大なるソース出して貰っても
なんだっけ?瑞金医院と人民中国だっけ?

144:既にその名前は使われています
20/06/15 07:22:42 wih2VKqO.net
そもそもなんの物的証拠が無いのに朝鮮起源なんてある訳ねーだろw

145:既にその名前は使われています
20/06/15 07:28:13 oR5BLae9.net
うんだからまた偉大なる祖国、中華人民共和国の物的証拠を出せばよいよ?wwwwwww

146:既にその名前は使われています
20/06/15 07:36:47 Mrq8K2vP.net
帰宅したら国立科学博物館の研究出すからそれまで頑張って
どう否定するか期待してる

147:既にその名前は使われています
20/06/15 07:36:53 oR5BLae9.net
まあ、偉大なる祖国、中華人民共和国の瑞金医院?人民中国?でもいいからソースを探してきなよw

あ、↓これは中華思想とは関係のない日本のソースね

>日本人本土集団の HLA ハプロタイプの大部分は朝鮮集団にも存在することが報告されている。
これは弥生人の祖先集団が朝鮮半島から移住してきたであろうことを考えれば,自然な現象であると思われる。

>ハプロタイプ(A*24:02-C*12:02-B*52:01-DRB1*15:02-DPB1*09:01およびA*33:03-C*14:03-B*44:03-DRB1*13:02-DPB1*04:01)は,
日本と朝鮮だけに存在することから,弥生時代に朝鮮半島からもたらされ,日本本土で急速に増加したものと推察される。

>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
社会的にアドバンテージを持つ集団が先住民集団と混合する条件下での自然選択という複雑な現象を考える上で,この知見はたいへん興味深い。

「HLA 遺伝子多型からみた日本人集団の混合的起源」(国立遺伝学研究所/東海大学医学部 2014)

148:既にその名前は使われています
20/06/15 07:38:18 PsLB0sZa.net
「考えられる」がエビデンスになると思ってんのかw

149:既にその名前は使われています
20/06/15 07:42:29 06qHFxVT.net
まとめ
「稲作は韓国起源!」

150:既にその名前は使われています
20/06/15 07:43:54 oR5BLae9.net
国立科学博物館 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)

>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
しかし、考古学的資料から見ると、移住者の数はさほど多くはないようです。
それにもかかわらず稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。


URLリンク(shinkan.kahaku.go.jp)

151:既にその名前は使われています
20/06/15 07:44:02 Mrq8K2vP.net
中国だからダメ
病院の名前があるからダメ
遺伝病の研究だからダメ
考古学じゃないからダメ

具体的に科学的になぜダメなのかエビデンス出して欲しいねw

152:既にその名前は使われています
20/06/15 07:46:13 oR5BLae9.net
見たいねぇ偉大なる祖国、中華人民共和国のエビデンス

えっと、瑞金医院てとこと人民中国が持ってるんだっけ?エビデンス

153:既にその名前は使われています
20/06/15 07:47:31 oR5BLae9.net
いやいや、君の偉大なる祖国、中華人民共和国のエビデンスは楽しみしてるんだが?

154:既にその名前は使われています
20/06/15 07:50:37 Mrq8K2vP.net
>>146
これ江南ルーツに訂正されたやつじゃんw

155:既にその名前は使われています
20/06/15 07:51:27.16 Mrq8K2vP.net
>>149
真面目に否定するエビデンスは示してよね
病院の名前があるからダメなんて笑えるネタはなしよw

156:既にその名前は使われています
20/06/15 07:51:59.39 oR5BLae9.net
まあできれば、傍証ではなく考古学や古代史に立ったエビデンスがいいかな、ノイズになるんでwww
まあ、構わんよ。誇りにする偉大なる祖国、中華人民共和国のエビデンスなら。
お前の愛国心を他人がどうの言うものでないしな

157:既にその名前は使われています
20/06/15 07:54:17.63 Mrq8K2vP.net
>>146
渡来系弥生人の中国江南起源に関する人類学的研究
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)

金関丈夫が朝鮮半島説を提唱したけど上記の国立科学博物館が関わる研究で否定されたね

158:既にその名前は使われています
20/06/15 07:58:51 oR5BLae9.net
偉大なる祖国、中華人民共和国の研究機関が訂正してくれた?


国立科学博物館 2019
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
しかし、考古学的資料から見ると、移住者の数はさほど多くはないようです。
それにもかかわらず稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。



150 既にその名前は使われています 2020/06/15(月) 07:50:37.61 ID:Mrq8K2vP
>>146
これ江南ルーツに訂正されたやつじゃんw

159:既にその名前は使われています
20/06/15 08:00:12.63 xKjVO43X.net
>>154
自分で最高権威である国立科学博物館否定するのかw

160:既にその名前は使われています
20/06/15 08:05:17 oR5BLae9.net
【これまでは華北や朝鮮半島を候補地とする研究結果が発表されている】

渡来系弥生人の中国江南起源に関する人類学的研究 1998
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
>北部九州から出土する弥生人骨を大陸からの渡来人、もしくはその遺伝的影響を受けた人々とする見解が定着しつつあるが、
彼ら渡来人の源郷についてはいまだ不明点が多い。
これまでは華北や朝鮮半島を候補地とする研究結果が発表されているが、人骨の空白地域であった江南地方は、永く論議の対象から外されていた。


こいつ、日本語の読解力がないのか?華北、朝鮮半島以外の未開だった江南も研究すればいいだろ、あほ

161:既にその名前は使われています
20/06/15 08:10:24 oR5BLae9.net
142 既にその名前は使われています 2020/06/15(月) 07:36:47.79 ID:Mrq8K2vP
帰宅したら国立科学博物館の研究出すからそれまで頑張って
どう否定するか期待してる



渡来系弥生人の中国江南起源に関する人類学的研究 (1998)
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
>これまでは華北や朝鮮半島を候補地とする研究結果が発表されているが、人骨の空白地域であった江南地方は、永く論議の対象から外されていた。



これらしいwwwwwwwwww
だーめだよぅ、偉大なる祖国、中華人民共和国のエビデンスじゃないから、日本語の読解力が無いと言われちゃう~www

162:既にその名前は使われています
20/06/15 08:13:59.16 xKjVO43X.net
>>157
導入しか読んでないじゃんw

163:既にその名前は使われています
20/06/15 08:14:37.95 xKjVO43X.net
チンパンジーに言葉を教えるとこから始めないと

164:既にその名前は使われています
20/06/15 08:21:29 xKjVO43X.net
>>157
その結果、まず新石器時代のウトン遺跡から出土した人骨(51体)については、同時代の華北集団とも、また日本の縄文人とも異なる特徴を持つことが判明した。
しかし春秋戦国~漢代の人骨(30体)は、同地方の新石器時代人とは大きく異なり、
日本のいわゆる渡来系弥生人にその形態的特徴が酷似することが初めて明らかにされ、同時に、劉王城遺跡出土の春秋時代末期の人骨2体から抽出されたミトコンドリアDNAの塩基配列が、北部九州弥生人のそれと一致することも判明した。
また、この劉王城人骨では、2体に上顎両側の側切歯を対象とした風習的抜歯痕が確認され、この風習でも日本の弥生人集団との共通性が認められた。


劉王城は誤字で梁王城遺跡ね

165:既にその名前は使われています
20/06/15 08:25:43 oR5BLae9.net
科博は端から朝鮮半島からのみなんてしてねぇよ、あほ
日本の研究機関をバカにするなよ、人民中国が


【渡来人の拡散と日本人の形成】
1万5000年前、あるいはそれ以前から、日本には縄文人が住んでいた。そして2900年~2500年、すでにアジア大陸北方で寒冷地適応をしていた人々が、主に朝鮮半島経由で西日本に渡来して、
縄文人と混血しながら日本列島を拡散していった。
(国立科学博物館 常設展示)

URLリンク(shinkan.kahaku.go.jp)

166:既にその名前は使われています
20/06/15 08:26:13 xKjVO43X.net
最高権威の国立科学博物館が関わってる研究だからどう否定してくれるか楽しみ

中国南方のウトン遺跡や梁王城遺跡の人骨と九州土井ヶ浜遺跡の共通性の話

167:既にその名前は使われています
20/06/15 08:38:33 oR5BLae9.net
【早朝バカまとめ】

科博「渡来人は主に朝鮮半島から来ます。(現在、常設展示中)」

バカ「それは科博自身の江南起源に関する人類学的研究 (1998)で朝鮮半島ではなく江南に訂正されている。」

科博「朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。(2019年)」


国立科学博物館は、元々渡来人がいろいろなとこから来てるとしてるし、渡来人の出身地と水田農耕文化の伝来がごちゃまぜwwwww
人民中国助けてあげなよwwwww

168:既にその名前は使われています
20/06/15 08:46:01 oR5BLae9.net
【偏差値50以下でもわかる国立科学博物館かんたんまとめ】

渡来人は華北・江南を含め、いろんな所から日本に来たが、
主な出身地だった朝鮮半島の人々が「水田農耕文化」を日本に広めた。

169:既にその名前は使われています
20/06/15 08:49:37 oR5BLae9.net
だから、現在の日本人はこれ

>東アジアの五集団は、それぞれの集団間の遺伝距離が非常に小さい。特に、韓国人と本土日本人の二集団間の遺伝距離はゼロであった。
やはりこの分析でも、韓国人と本土日本人は遺伝的にきわめて近縁な関係にあることが明らかとなったのである。
つぎに、集団間で求めた遺伝距離をもとに集団の系統樹を作成した。
東アジア人のクラスターでは、アイヌが最初に分岐し、続いて中国人が枝分かれしてきたことが読み取れる。
続いて琉球人が枝分かれし、最後に韓国人と日本人が緊密なグループとして分岐してくる。
(国立遺伝学研究所)
URLリンク(www.nig.ac.jp)

170:既にその名前は使われています
20/06/15 09:00:36.97 oR5BLae9.net
マジな話疑問なんだが、なんで江南の人骨が弥生人のものと一致すると、
ふつう華北・朝鮮半島から来たのは訂正され、弥生人は江南から一択って話になるかね?

偏差値50以下の高卒の疑惑が確信になるわwwwww

171:既にその名前は使われています
20/06/15 09:22:01.25 7goIOcTz.net
まとめ
「稲作は韓国起源!」

172:既にその名前は使われています
20/06/15 09:40:44 4abxXfoA.net
かたよった考えになるのが嫌だから
右と左 両方の出版社の書籍を読むようにしてるが
モロ左の出版社でも今は「稲作が韓国起源」なんて言ってない。

起源は中国の長江周辺にあって
長江下流から直接来たのが主流の説で、
朝鮮半島から入ったルートでも
あくまで経由地という見解。


日本史 / 朝日新聞出版 / 2018年出版 / p25図版より
URLリンク(i.imgur.com)

173:既にその名前は使われています
20/06/15 09:43:33.89 7goIOcTz.net
稲作韓国起源を認めない奴はレイシスト

174:既にその名前は使われています
20/06/15 10:08:31.82 0zZXyKsJ.net
でも韓国人って日本人から衛生や道徳を教えて貰わなかったら土人のままだったわけじゃん?

175:既にその名前は使われています
20/06/15 10:16:20 xKjVO43X.net
>>166
びっくりした
今までずーっとずーっとバカにして3スレくらい否定してきた華北から来たっての認めるのね?

華北の満洲族や回族と同じルーツを持つ人たちが朝鮮半島を経由して日本列島に渡ってきたって説の
十分なエビデンスになりうるソースを自分でずーっと否定してきたんだけど
ホントに認めるのね?

176:既にその名前は使われています
20/06/15 10:17:16 XGk76dA5.net
でもチョウセンヒトモドキって人間から全てを与えて貰ったのに結局人間いなれないままじゃん?

177:既にその名前は使われています
20/06/15 10:21:14 oR5BLae9.net
これ、最初のスレから貼ってるが?お前が日本語を読めなかっただけの話しだろ?
偉大なる祖国、中華人民共和国なんだからw

【渡来人の拡散と日本人の形成】
1万5000年前、あるいはそれ以前から、日本には縄文人が住んでいた。そして2900年~2500年、すでにアジア大陸北方で寒冷地適応をしていた人々が、主に朝鮮半島経由で西日本に渡来して、
縄文人と混血しながら日本列島を拡散していった。
(国立科学博物館 常設展示)
URLリンク(shinkan.kahaku.go.jp)

178:既にその名前は使われています
20/06/15 10:22:53.95 oR5BLae9.net
で、現在の日本人はこれな
>東アジアの五集団(中国人、韓国人、琉球人、本土日本人、アイヌ)は、それぞれの集団間の遺伝距離が非常に小さい。
特に、韓国人と本土日本人の二集団間の遺伝距離はゼロであった。
やはりこの分析でも、韓国人と本土日本人は遺伝的にきわめて近縁な関係にあることが明らかとなったのである。
つぎに、集団間で求めた遺伝距離をもとに集団の系統樹を作成した。
東アジア人�


179:フクラスターでは、アイヌが最初に分岐し、続いて中国人が枝分かれしてきたことが読み取れる。 続いて琉球人が枝分かれし、最後に韓国人と日本人が緊密なグループとして分岐してくる。 (国立遺伝学研究所) https://www.nig.ac.jp/museum/evolution-x/02_e.html



180:既にその名前は使われています
20/06/15 10:23:40.45 bmkuMz/V.net
偏差値50の高校ってレベルで言えばかなり上なのも知らず
煽り文句のつもりで使ってる奴だからな
進学率99%の高校と大学の偏差値を混同してる知能では何言っても説得力がない

181:既にその名前は使われています
20/06/15 10:24:59.97 0zZXyKsJ.net
>>175
ヒント:SEALDs奥田の高校の偏差値は28

182:既にその名前は使われています
20/06/15 10:30:06 xKjVO43X.net
>>174
166 名前:既にその名前は使われています :2020/06/15(月) 09:00:36.97 ID:oR5BLae9
マジな話疑問なんだが、なんで江南の人骨が弥生人のものと一致すると、
ふつう華北・朝鮮半島から来たのは訂正され、弥生人は江南から一択って話になるかね?


偏差値50以下の高卒の疑惑が確信になるわwwwww


認めるのね?
はっきりと答えて

183:既にその名前は使われています
20/06/15 10:30:58 xKjVO43X.net
>>173
それ最初に貼ったの私なんだけど

184:既にその名前は使われています
20/06/15 10:31:59 oR5BLae9.net
んでね、ずーと勘違いしてるバカがいるけど、
国立科学博物館、国立歴史民俗博物館、国立遺伝学研究所、東京大学をはじめ各国立大学
この人らが言ってるのは日本におきた【水田農耕文化】が朝鮮半島から来たって話。

稲がどこから日本に持ち込まれたかは、いくつかルートがあるんじゃね?知らねぇけどwwww

185:既にその名前は使われています
20/06/15 10:32:01 bmkuMz/V.net
神学校や商船、工業系は偏差値にするとほぼ最低値になるしな
大学で偏差値50なら笑われても仕方ないが
普通科高校で偏差値50なら年一人は東大現役合格者が普通に出るレベル

186:既にその名前は使われています
20/06/15 10:34:20.50 xKjVO43X.net
>>166
39 名前:既にその名前は使われています :2020/05/28(木) 07:06:10.47 ID:evnp//gf
しかし、おかまネトウヨ押しの上海の瑞金医院の発表は笑ったねw
日本人の遺伝子が華北の漢民族と完全一致wwww
隣の満族や同じ漢民族でムスリムだから回族と呼ばれてる人より遺伝子が近いとかw
現代日本人は縄文人と弥生人のハイブリッドで大陸側とは違うのが知られているし、
先々週にこれが全く違うと判明したとかのトンデモ科学w
ふつう日本の研究機関がDNAの近縁性を語る時は、縄文人の影響の少ない「本土」日本人と韓国人とで、同じとしてるのも常識。

187:既にその名前は使われています
20/06/15 10:35:34 xKjVO43X.net
>>179
75 名前:既にその名前は使われています :2020/06/14(日) 21:05:52.49 ID:i1cxKMo3
稲はいろんなとこから来たんじゃない?
大昔でも多少は雑穀で米も栽培したかも知れないしw

日本の名だたる研究機関は「水稲農耕文化」がどこから来たかって定義なんでw
で、それは当たり前だけど朝鮮半島からで、渡来した弥生人がもたらしたってわけ

いやまあ、稲作の定義が違うんでね

188:既にその名前は使われています
20/06/15 10:36:42 oR5BLae9.net
Part?からずーーと貼ってある。しかも科博のHPはコピペできないんで、手打ちの力作

【主に朝鮮半島経由で】

1万5000年前、あるいはそれ以前から、日本には縄文人が住んでいた。そして2900年~2500年、すでにアジア大陸北方で寒冷地適応をしていた人々が、主に朝鮮半島経由で西日本に渡来して、
縄文人と混血しながら日本列島を拡散していった。
(国立科学博物館 常設展示)
URLリンク(shinkan.kahaku.go.jp)

189:既にその名前は使われています
20/06/15 10:38:58 oR5BLae9.net
もう一度よく読んでな、人民中国ちゃんよ

【偏差値50以下でもわかる国立科学博物館かんたんまとめ】

渡来人は華北・江南を含め、いろんな所から日本に来たが、
主な出身地だった朝鮮半島の人々が「水田農耕文化」を日本に広めた。

190:既にその名前は使われています
20/06/15 10:39:52.22 4abxXfoA.net
>>179
スレタイの趣旨と大分かわったな。

191:既にその名前は使われています
20/06/15 10:40:41.26 0zZXyKsJ.net
けい-ゆ【経由】の解説
[名](スル)
1�目的地へ行く途中、ある地点を通ること。けいゆう。「京都経由で奈良へ行く」
2�物事が中間のある機関を経ること。けいゆう。「部長を経由して提案する」


通っただけですが何か?www

192:既にその名前は使われています
20/06/15 10:41:26.77 7goIOcTz.net
>そして2900年~2500年、すでにアジア大陸北方で寒冷地適応をしていた人々が、主に朝鮮半島経由で西日本に渡来して、
縄文人と混血しながら日本列島を拡散していった。
3000年前くらいまで、朝鮮半島って無人の土地だったんですかね?

193:既にその名前は使われています
20/06/15 10:42:35 7goIOcTz.net
まとめ
「稲作は韓国起源!」

194:既にその名前は使われています
20/06/15 10:43:14 oR5BLae9.net
ずーーと書いてある。朝鮮半島からしか来ていないなど言っていないw
あんまり嘘吐くなよ人民中国、ズイキンしちゃうぞwwww

958 既にその名前は使われています [sage] 2020/02/29(土) 07:57:12.81 ID:ro3jR/W3
んじゃ、まとめ
→日本列島には縄文人が住んでいた。
そして、2900~2500年前、すでにアジア大陸北方で寒冷地適応していた人々が、
主に朝鮮半島経由で西日本に渡来し、縄文人と混血しながら日本列島を拡散していった。
(国立科学博物館)
URLリンク(shinkan.kahaku.go.jp)

195:既にその名前は使われています
20/06/15 10:45:58.47 oR5BLae9.net
渡来人は華北・江南を含め、いろんな所から日本に来たが、
渡来人の主な出身地だった朝鮮半島の人々が「水田農耕文化」を日本に広めた。

これなんで理解できねぇかな、偏差値50以下の高卒はwww
あたまズイキンか?

196:既にその名前は使われています
20/06/15 10:49:47.20 0zZXyKsJ.net
>>189
そしてお前は他の人の「朝鮮半島以外からも来てるんじゃないの?」
という意見を悉く『バカの独自考察』と切り捨ててきたたよな
なに今更日和ってんの? 変節したならちゃんとゴメンナサイするのが筋だろうが

197:既にその名前は使われています
20/06/15 10:55:54.14 4abxXfoA.net
>>190
長江下流域の草鞋山遺跡では約6000年前の水田遺構が見つかってる。
>いろんな所から日本に来た
と認めるなら、長江下流域から海洋ルートで直接伝わっただろうし
朝鮮半島ルートでもを経由したにすぎんだろ。

198:既にその名前は使われています
20/06/15 11:02:13.96 0zZXyKsJ.net
>>190
んで最終的にお前の結論は『バカの独自考察』してた人達と同じ意見になったわけだ?
ほれ、ゴメンナサイは?w

199:既にその名前は使われています
20/06/15 11:05:24 7goIOcTz.net
アジア大陸北方で寒冷地適応していた人々が日本に入ってきたのが2500~2900年前として、
朝鮮半島にはいつごろ来ていたんですかね?

200:既にその名前は使われています
20/06/15 11:16:04.53 oR5BLae9.net
渡来人が朝鮮半島からしか来てないってバカだからそう思ったんだろ?
別の論点の水田農耕文化は朝鮮半島からってだけの話。
2つの論点がごちゃまぜで、バカだから分離できないんだな
パート①から貼ってあるわ、あほ
958 既にその名前は使われています [sage] 2020/02/29(土) 07:57:12.81 ID:ro3jR/W3
んじゃ、まとめ
→日本列島には縄文人が住んでいた。
そして、2900~2500年前、すでにアジア大陸北方で寒冷地適応していた人々が、
主に朝鮮半島経由で西日本に渡来し、縄文人と混血しながら日本列島を拡散していった。
(国立科学博物館)

201:既にその名前は使われています
20/06/15 11:20:46 7goIOcTz.net
で、日本行くる前、朝鮮半島にいつ来てたんですか?

202:既にその名前は使われています
20/06/15 11:24:05 oR5BLae9.net
ここまでやらんと理解できんか?人民中国はwほんと瑞金だなwww


論点?【渡来人はどこから来たか?】

1万5000年前、あるいはそれ以前から、日本には縄文人が住んでいた。そして2900年~2500年、すでにアジア大陸北方で寒冷地適応をしていた人々が、主に朝鮮半島経由で西日本に渡来して、
縄文人と混血しながら日本列島を拡散していった。
(国立科学博物館 常設展示)
URLリンク(shinkan.kahaku.go.jp)


論点?【水田農耕文化を持ち込み日本を弥生時代にしたのは誰か?】

>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。
しかし、考古学的資料から見ると、移住者の数はさほど多くはないようです。
それにもかかわらず稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。
(2018年12月~2019年3月 国立科学博物館企画展示室)
URLリンク(www.kahaku.go.jp)

203:既にその名前は使われています
20/06/15 11:28:43 0zZXyKsJ.net
>>197
今まで水田農耕文化なんて狭義の話題じゃなかったよな

204:既にその名前は使われています
20/06/15 11:30:53 4abxXfoA.net
スレタイどおり
稲作と仏教について語れよ。

特に仏教は何も語ってないぞ。

205:既にその名前は使われています
20/06/15 11:36:41.72 0zZXyKsJ.net
でも日本人って韓国人から稲作や仏教を教えて貰わなかったら土人のままだったわけじゃん?
ってスレなんだからから語るべきは『韓国人が稲作や仏教を伝えたのか?』と
『それ以前の日本人は土人だったのか?』の2点だよな?
197の論点は2つとも間違えているんたけど朝鮮学校卒のバカだから理解できないんだね

206:既にその名前は使われています
20/06/15 11:42:59.65 oR5BLae9.net
ずいぶん前のスレから、稲が単純に持ち込まれたのと日本を弥生時代にした水田農耕文化が来たのは違うと指摘してたけどな
人民中国には理解できなかっただろ?

207:既にその名前は使われています
20/06/15 11:43:10.52 zs9hbymt.net
100歩譲っても百済僧が伝えたのは仏教というより占星術と陰陽道だからね
ぶっちゃけいらんよねこれ
結局高句麗や中国から来た人の方が重用されてるし

208:既にその名前は使われています
20/06/15 11:45:59 PsLB0sZa.net
>>200
大戦後にひょっこり現れた韓国から、教えたことはあっても教えられたことは何も無い。
時系列はあべこべ、誇れる品種もないw

209:既にその名前は使われています
20/06/15 11:46:24 oR5BLae9.net
まあバカって思い通りにならないと、怒り狂って人の話を聞かないしな


人民中国だし瑞金なるのは仕方ないか

210:既にその名前は使われています
20/06/15 11:48:07 PsLB0sZa.net
>>204
午前中に34レスもして火病起こしてる高麗棒子の事か?

211:既にその名前は使われています
20/06/15 11:49:46 oR5BLae9.net
【中華人民共和国の瑞金医院、人民中国に負けるな、日本が誇る最高峰の研究機関、国立科学博物館まとめ】

論点?


212:渡来人はどこから来たか? 1万5000年前、あるいはそれ以前から、日本には縄文人が住んでいた。そして2900年~2500年、すでにアジア大陸北方で寒冷地適応をしていた人々が、主に朝鮮半島経由で西日本に渡来して、 縄文人と混血しながら日本列島を拡散していった。 (国立科学博物館 常設展示) http://shinkan.kahaku.go.jp/kiosk/50/nihon_con/N2/KA3-1/japanese/TAB1/index.html 論点? 水田農耕文化を持ち込み日本を弥生時代にしたのは誰か? >朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。 しかし、考古学的資料から見ると、移住者の数はさほど多くはないようです。 それにもかかわらず稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。 (2018年12月~2019年3月 国立科学博物館 企画展示室) https://www.kahaku.go.jp/event/2018/12dune/



213:既にその名前は使われています
20/06/15 11:50:06 7goIOcTz.net
>>201
ではあなたがそれを指摘した書き込みを過去ログから拾ってきて提示して下さい。

214:既にその名前は使われています
20/06/15 11:51:09 PsLB0sZa.net
>>206
韓国と何の関係がある?言ってみ?

215:既にその名前は使われています
20/06/15 11:53:51 0zZXyKsJ.net
あといい加減『古代の韓国人集団』の説明しろよなw

216:既にその名前は使われています
20/06/15 11:54:15 4abxXfoA.net
仏教について一切知らないようだな。

217:既にその名前は使われています
20/06/15 11:54:41 PsLB0sZa.net
日本統治時代の朝鮮では、土地調査事業により土地制度が近代化された。
また産米増殖計画により、水利施設の建設、品種改良、化学肥料の導入、
など農業の近代化が進められ、収穫高が大きく増加した。

逆に世話になりっぱなしだろ韓国w

218:既にその名前は使われています
20/06/15 11:57:14 7goIOcTz.net
朝鮮半島では日本に文化や技術を伝えると、なぜか自分たち自身はその文化や技術を失ってしまうらしいんですよ。

219:既にその名前は使われています
20/06/15 12:02:18 oR5BLae9.net
で?恐怖を感じているんだが?173の科博のページはコピペできないので手打ちしてるんだが、
178はホントの分裂気質なのか、ただのアンカーミスなのか。怖いわあw


173 既にその名前は使われています 2020/06/15(月) 10:21:14.43 ID:oR5BLae9
【渡来人の拡散と日本人の形成】
1万5000年前、あるいはそれ以前から、日本には縄文人が住んでいた。そして2900年~2500年、すでにアジア大陸北方で寒冷地適応をしていた人々が、主に朝鮮半島経由で西日本に渡来して、
縄文人と混血しながら日本列島を拡散していった。
(国立科学博物館 常設展示)



178 既にその名前は使われています 2020/06/15(月) 10:30:58.97 ID:xKjVO43X
>>173
それ最初に貼ったの私なんだけど

220:既にその名前は使われています
20/06/15 12:04:45 7goIOcTz.net
>>213
で、自分が訊かれたことには返事する気が無いんですか?

221:既にその名前は使われています
20/06/15 12:06:10 xKjVO43X.net
>>201
稲の伝播の多様性をずっと指摘してたんだけど江南ルートを否定したのは自分だよw

222:既にその名前は使われています
20/06/15 12:06:55 1/2RFNUb.net
こいつ確か朝鮮以外はありえないできてて他の奴らがそれ以外もあるって言ってたのに掌返しすぎでは?

223:既にその名前は使われています
20/06/15 12:08:35 xKjVO43X.net
自分の言葉で書くとすぐボロがでるw

224:既にその名前は使われています
20/06/15 12:16:17 oR5BLae9.net
いやだから、国立科学博物館は「主に朝鮮半島」から渡来したとし、
「朝鮮半島からの」渡来人によって稲作農耕文化が定着したと書いてる。

このソースはパート?からずーーーと貼っている。
発狂して眼を剥きすぎで「」を読めなかっただけだろうw
人民中国が瑞金しちゃうからなw

225:既にその名前は使われています
20/06/15 12:17:31 PsLB0sZa.net
>>218
だからそれとスレタイに何の関係があんだよw

226:既にその名前は使われています
20/06/15 12:17:57 7goIOcTz.net
>>218
それは「人間」のことでしょ?

227:既にその名前は使われています
20/06/15 12:18:11 oR5BLae9.net
いやまずこれアンカーミスなんだろ?
そう言ってくれwwww

178 既にその名前は使われています 2020/06/15(月) 10:30:58.97 ID:xKjVO43X
>>173
それ最初に貼ったの私なんだけど

228:既にその名前は使われています
20/06/15 12:24:45 oR5BLae9.net
こんな感じかな

稲はいろんな所から来てるんじゃないですか?
プラントオパールもかなり古いのがあるし、
ただその栽培は食生活や社会が変わるほどの規模ではなかったし、
縄文から弥生に時代を変革させるほどの「水田農耕文化」を持ち込んだのは朝鮮半島の人たち

229:既にその名前は使われています
20/06/15 12:24:49 4abxXfoA.net
7スレも使って自らスレタイ否定するという結論に至ったのか。
アホだろコイツ。

230:既にその名前は使われています
20/06/15 12:28:34 7goIOcTz.net
>>223
彼がアホであることに今頃気づいたのなら、あなたも相当の…

231:既にその名前は使われています
20/06/15 12:30:02 xKjVO43X.net
535 名前:既にその名前は使われています :2020/05/18(月) 06:48:11.62 ID:PncjI9cb
どうしようかな、せっかく見つけてもらった国立遺伝学研究所は加えるかなぁ
DNAからのアプローチは考古学のあくまで傍証だからいやなのよね



「あくまで傍証だからいやなのよね 」

232:既にその名前は使われています
20/06/15 12:32:30.93 7goIOcTz.net
嫌なのか……それじゃしようが無いね。

233:既にその名前は使われています
20/06/15 12:33:47 xKjVO43X.net
自分で否定したこと自分で根拠にしてるの面白い

234:既にその名前は使われています
20/06/15 12:37:01 xKjVO43X.net
36 名前:既にその名前は使われています :2020/06/14(日) 17:02:40.19 ID:i1cxKMo3
【ザ・嘘吐き】

956 既にその名前は使われています 2020/06/14(日) 12:34:23.65 ID:CDeO+Dx9
>7000年前の水田遺構
栽培されていた稲は野生種
これと全く同じプラントオパールが岡山県朝寝鼻遺跡から発見されているので
変異なく伝来してるから朝鮮半島などの経由地を経てないことがほぼ確定



河姆渡遺跡と朝寝鼻遺跡から見つかった野生種のプラントオパールと同じ物が朝鮮半島で見つからない限りは朝鮮半島経由説は成立しません

235:既にその名前は使われています
20/06/15 12:38:04 PsLB0sZa.net
地域と国と人をごちゃ混ぜにして、パラドクスを発生させまくったアホがここでついに斃れたかw

236:既にその名前は使われています
20/06/15 12:40:32 oR5BLae9.net
宗教あんまり興味ないし、仏教は当たり前だけど日本も朝鮮も中国ですら発祥じゃないし、他人様のものでしょw
Wikiのこれでいいでしょw

【仏教公伝】
>国家間の公的な交渉として仏教が伝えられることを指す。
日本においては6世紀半ばの欽明天皇期、百済から大和朝廷への仏教公伝のことを指すのが一般的である。

237:既にその名前は使われています
20/06/15 12:42:39 oR5BLae9.net
>7000年前の水田遺構
栽培されていた稲は野生種
これと全く同じプラントオパールが岡山県朝寝鼻遺跡から発見されているので
変異なく伝来してるから朝鮮半島などの経由地を経てないことがほぼ確定


いやだから、【全く同じプラントオパール】これ嘘だったわけ

238:既にその名前は使われています
20/06/15 12:43:26 Kc/G939L.net
とりあえずさ
【ザ・嘘吐き】
だけでもこいつの言語能力のなさがわかるよね 中卒以下

239:既にその名前は使われています
20/06/15 12:44:41 oR5BLae9.net
いやこれ何だったのーアンカーミス?勘違い?怖い。はっきりさせてくれwwww

178 既にその名前は使われています 2020/06/15(月) 10:30:58.97 ID:xKjVO43X
>>173
それ最初に貼ったの私なんだけど

240:既にその名前は使われています
20/06/15 12:48:02 PsLB0sZa.net
弥生時代は、近年に5世紀の開始のブレがあるとされており、
歴史教科書どうすんのよ問題でかなり騒がれた。

誰も確定できていない、つまりエビデンスがない。
与太話を無理やり確定事項にする愚かな行為を、7スレも使ってやってるw

241:既にその名前は使われています
20/06/15 12:57:18 4abxXfoA.net
>>230
一応、仏教伝来のあらまし書いとく

その時の百済は日本の属国。
百済の王子を人質に日本の朝廷に献上してた。
仏教もその内の一つ。

三国史記…朝鮮半島南「狗邪」は「倭国の北限」
宋書倭国伝…朝鮮半島は倭が支配している
広開土王碑…倭国が海を渡り百済と新羅を臣下にした。
日本書紀…391年神宮皇后が百済と新羅を日本領土とした。
宋書…倭国が朝鮮半島南部を領地にした。


ただ百済からの仏教は中途半端なもので、
坊主は非課税って事をいい事に農民を囲いこんで、
みんなで脱税して国の財政を圧迫する原因を作ってた。

半島を経由すると文化が劣化するので、
ちゃんとした戒律のある仏教を教えてもらうために
直接、唐から鑑真に来てもらってる。

242:既にその名前は使われています
20/06/15 12:59:36 0zZXyKsJ.net
何年何月何日に誰それさんが稲作技術を日本に持ち込んで、何処そこで田んぼを作りました

ここまではっきりさせてエビデンスなんだよね
2000年前以上昔の事でエビデンスを確立させるのは、そんなん東大でもハーバードでも無理なわけ
それが分かってないから東大他の学術仮説をひたすらコピペしてドヤ顔してたっていうw

243:既にその名前は使われています
20/06/15 12:59:50 oR5BLae9.net
まあこの認識でいいでしょ、宗教wだから

【仏教公伝】
>国家間の公的な交渉として仏教が伝えられることを指す。
日本においては6世紀半ばの欽明天皇期、百済から大和朝廷への仏教公伝のことを指すのが一般的である。

244:既にその名前は使われています
20/06/15 13:04:20.27 4abxXfoA.net
>>237
なるほど
何も知らんと言う事はわかったわ。
また自らスレタイ否定してんな。

245:既にその名前は使われています
20/06/15 13:06:06.36 oR5BLae9.net
どこの仏教が正しいなんてオウムに聞けよ、あほ
中国も朝鮮も日本も違うだろ

246:既にその名前は使われています
20/06/15 13:06:36.60 0zZXyKsJ.net
>>237
そういえばお前マルキストだったよな。何年か前に聞いたわ
アカは共産主義って宗教の信者だから他の宗教大嫌いだもんなw

247:既にその名前は使われています
20/06/15 13:10:59 4abxXfoA.net
>>239
共産は宗教自体否定してる宗教だからなぁ。
詳しくないわな。

人類史と宗教って切り離せないんだけどな。
無知だから稲作についても偏った味方しかできんわな。

248:既にその名前は使われています
20/06/15 13:17:04.58 oR5BLae9.net
さすがにカトリックとプロテスタント、どっちが真のキリスト教とか知らん。
信じてるやつは自分たちが真だと思うから信者なわけで。
そもそも朝鮮の仏教はー、中国の仏教はー、日本の仏教はーどこも違うだろ、あほ
主観でしかない話はさすがに知らん。

249:既にその名前は使われています
20/06/15 13:18:51 w3BzPsVv.net
>>237
隋や唐に僧と文化オネシャス!って言ったら、
お前らなんてこの程度でええやろwって寄越されたのが百済僧なんです
だから後から呼ばれてねーんです

250:既にその名前は使われています
20/06/15 13:20:27 RRawHctF.net
プロテスタントはもともとユダヤ排除派だぞ
なんで排除するのかは自分で考えて

251:既にその名前は使われています
20/06/15 13:27:24 4abxXfoA.net
>>242
いや、そんな話してない。

劣化して国を乱す要因になったものを
教えてやった、土人から人間にしてやった
というお前の認識がイカレテるって話だよ。

もしくは、それを知らないで7スレも使ってる
お前はアホだって事。

252:既にその名前は使われています
20/06/15 13:31:42 oR5BLae9.net
ちなみに西暦663年、滅亡寸前の百済に味方し、新羅と戦った倭国は大敗北を期した。

>昭和20年8月に日本がポツダム宣言を受諾し、白村江の戦いから1282年後に対外戦争での敗北を再び経験した。
そして、戦勝国であるアメリカの様々な制度を導入したが、
終戦直後の翌昭和21年に当時の昭和天皇は、「朝鮮半島に於ける敗戦の後、国内体制整備の為、天智天皇は大化の改新を断行され、
その際思い切った唐制の採用があった。これを範として今後大いに努力してもらいたし。」と語り、
再び敗戦国の国民となってしまった日本人を励ますようにした。

253:既にその名前は使われています
20/06/15 13:36:49 0zZXyKsJ.net
言い返せなくなったらやる事は1つ、そうここから怒涛のコピペ連打です!w

254:既にその名前は使われています
20/06/15 13:41:19 4abxXfoA.net
>>246
何なのこの何も関係ないコピペ?

大化改新も白村江の戦いの経緯も
何も知らんだろお前。

255:既にその名前は使われています
20/06/15 13:42:57.53 oR5BLae9.net
言い返すも何もこれだろw
【仏教公伝】
>国家間の公的な交渉として仏教が伝えられることを指す。
日本においては6世紀半ばの欽明天皇期、百済から大和朝廷への仏教公伝のことを指すのが一般的である。

256:既にその名前は使われています
20/06/15 13:48:44.63 ywPdEAwV.net
韓国関係無い定期

257:既にその名前は使われています
20/06/15 13:55:35 0zZXyKsJ.net
>仏教は当たり前だけど日本も朝鮮も中国ですら発祥じゃないし、他人様のものでしょw

稲作もな。朝鮮発祥じゃない他人様の物なのにドヤ顔して「日本に伝えてやったんだ」
って息巻いてたアホが居るんだよ。そんな奴は死んじゃっても良いと思わないか?w

258:既にその名前は使われています
20/06/15 13:58:34.93 PsLB0sZa.net
日本の仏教は日本のものだろ?
他人様?何言ってんのお前w

259:既にその名前は使われています
20/06/15 14:02:37.70 oR5BLae9.net
いやだから、「水田農耕文化」が朝鮮半島から来たって話。
植物の「稲」はいつどこから来てもいいだろ、文化に昇華するものではないんだから。

260:既にその名前は使われています
20/06/15 14:03:12.54 bmkuMz/V.net
偏差値煽りを消す程度の知能が確認されたので
知能のある人間未満の生物が手動でコピペしている可能性が出てきたな

261:既にその名前は使われています
20/06/15 14:10:03.91 7goIOcTz.net
>>253
で、「水田農耕文化」ってのは、朝鮮半島で独自に発生発展した物なんですか?

262:既にその名前は使われています
20/06/15 14:10:09.50 4abxXfoA.net
>>253
いや、その「水田農耕文化」も中国から来たんだろ。
論理破綻しまくってるぞ。

263:既にその名前は使われています
20/06/15 14:14:51.63 PsLB0sZa.net
>>253
米文化に昇華させたんだよ、日本はw

264:既にその名前は使われています
20/06/15 14:37:58 0zZXyKsJ.net
このスレでも「水田農耕」なんて言葉が出てきたのは>163が初。何で7スレも語ってきた様なウソをつくの?w

265:既にその名前は使われています
20/06/15 14:44:22 0zZXyKsJ.net
更に1から163の間に62ものレスをしといて「水田農耕文化」なんてレスは無しw どうすんのこれ?www

266:既にその名前は使われています
20/06/15 14:47:16 bmkuMz/V.net
文化が朝鮮から伝わったモノとしても
その後日本が併合する直前まで土人だった朝鮮半島住民は
その文化どうやって失ったの? 

267:既にその名前は使われています
20/06/15 14:47:34 4abxXfoA.net
【結論】
稲作も仏教も発祥は中国。
朝鮮半島は複数あるルートの1つの経由地に過ぎず
半島を経由すると文化を昇華させるどころか
仏教にいたっては劣化させてる。

これで教えてやったとドヤ顔してるスレ主はアホ。

268:既にその名前は使われています
20/06/15 14:51:08 7goIOcTz.net
>>260
朝鮮文化は一子相伝!

つまり、正統伝承者が日本に渡ってしまった時点で半島での伝承が途絶えるのは当然なのだ。

269:既にその名前は使われています
20/06/15 14:52:48.16 7goIOcTz.net
>>261
いや、仏教の発祥はインドだから。
大乗仏教言うなら中国になるかと思うけど。

270:既にその名前は使われています
20/06/15 14:52:49.79 0zZXyKsJ.net
優しい俺様が前スレも見てきてあげたよ!
「水田農耕文化」検索ヒット0!www
どうすんの?w ねぇこれどうすんの?www

271:既にその名前は使われています
20/06/15 14:54:37 4abxXfoA.net
>>263
ああ、そうね。確かに。
ブッダだわ。

272:既にその名前は使われています
20/06/15 15:01:33.50 BBKe9taf.net
馬鹿が自分の言葉で語るからこうなるw
>>261の仏教をインドに変換したものでFA
結論出ちゃったねw

273:既にその名前は使われています
20/06/15 15:04:19 SgcyS/XD.net
まぁ発祥ではないが漢訳大蔵経を完成させた中国の仏教的な功績は非常に大きいよ
明治まで日本では漢訳大蔵経しか使われてないわけだしな
まぁ中国もその偉大な功績を捨てるわけだがな、もったいねー話だよ

274:既にその名前は使われています
20/06/15 15:09:38 0zZXyKsJ.net
奴の言葉で正しかったのは「バカの独自考察は不要」ってやつだな
一番のバカが言ってた本人だったのはいいオチがついたw

275:既にその名前は使われています
20/06/15 15:10:53.45 xKjVO43X.net
>>233
これひょっとして
pdfから文字起こししたから自分が出したソースだって言いたい訳?

276:既にその名前は使われています
20/06/15 15:11:38 4abxXfoA.net
>>267
文革で今までの文明を否定したからなぁ。
知識人虐殺して文化財も破壊して…

今の中共は大嫌いだけど、
過去の中国の文明は
かなりリスペクトしてるって
日本人は結構いると思う。

277:既にその名前は使われています
20/06/15 15:11:45 xKjVO43X.net
仏教は専門外だけど
日本と百済に伝来したのは北魏系らしいよ!
知らんけどw

278:既にその名前は使われています
20/06/15 15:13:24.96 xKjVO43X.net
>>270
中国のニュースでよく言われるのは
唐の文化を伝えてるのは日本だって
京都に行けば自分たちが捨ててしまった唐の文化が見られるんだと

279:既にその名前は使われています
20/06/15 15:21:53.28 7goIOcTz.net
>>272
「捨ててしまった」って自覚しているところは、腐っても文明大国の末裔だけあるわな。
これがどこぞのヒトモドキだと「奪われた」文化を取り戻し(盗み)に日本へ行くだからな。

280:既にその名前は使われています
20/06/15 15:21:56.03 xKjVO43X.net
75 名前:既にその名前は使われています :2020/06/14(日) 21:05:52.49 ID:i1cxKMo3
稲はいろんなとこから来たんじゃない?
大昔でも多少は雑穀で米も栽培したかも知れないしw
日本の名だたる研究機関は「水稲農耕文化」がどこから来たかって定義なんでw
で、それは当たり前だけど朝鮮半島からで、渡来した弥生人がもたらしたってわけ
いやまあ、稲作の定義が違うんでね

281:既にその名前は使われています
20/06/15 15:23:25.54 xKjVO43X.net
>>274
朝鮮半島原始時代の農耕集落の立地
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
雑穀とか栽培してた

282:既にその名前は使われています
20/06/15 15:26:56 7goIOcTz.net
朝鮮半島の原始時代って150年くらい前のこと?

283:既にその名前は使われています
20/06/15 15:27:33 PsLB0sZa.net
>>275
ビビンバとかクッパとかトッポギ?(アレ米粉からじゃなかったっけ?)みたく
米くってんだからさあ、もっと気を配れば良いのになw

284:既にその名前は使われています
20/06/15 15:37:39.63 0zZXyKsJ.net
253 既にその名前は使われています 2020/06/15(月) 14:02:37.70 ID:oR5BLae9
いやだから、「水田農耕文化」が朝鮮半島から来たって話。
植物の「稲」はいつどこから来てもいいだろ、文化に昇華するものではないんだから。
39 既にその名前は使われています 2020/06/14(日) 17:19:36.39 ID:i1cxKMo3
バカのお前のローカルルールは、他人は知らん
バカか
1り漫才面白いッスねwww

285:既にその名前は使われています
20/06/15 15:39:59 BBKe9taf.net
   ┏━━━┓
   ┃  / \  ┃
   ┃ /     \┃
   ┃       .┃
   ┃ 彡 ⌒ ミ  ┃
   ┃ < `Д´ > ┃
   ┃        ┃
   ┗━━━┛  
俗名ID:oR5BLae9(享年51)
 無職・童貞をつらぬいた

  ζ              ζ
  |||             |||
 [ ]               [ ]

286:既にその名前は使われています
20/06/15 15:40:36 PsLB0sZa.net
まぁその「水田農耕文化」って奴も、併合下で日本が再教育してんだけどねw
灌漑含めて、日本から多額の金を持ち出してさ

287:既にその名前は使われています
20/06/15 15:58:36.04 0zZXyKsJ.net
今頃キーボード壊し終わって怒り収まらずオナニーしてんだろうなぁw

288:既にその名前は使われています
20/06/15 16:01:26.67 SWm6ksI9.net
なんか次スレが出来てると思ったら、連投くんがまた敗走していた
だから前スレの最後でこれでもう終わり、次スレ立てるなよって忠告したのに
自分でスレ立てて必死にコピペレスした挙句
誰にも認めてもらえず、何ひとつ成果を上げられないままフルボッコにされる事を繰り返す
人生をそんなことで浪費するなんて無駄すぎる

289:既にその名前は使われています
20/06/15 16:09:24 PsLB0sZa.net
>>282
何だろうなー、ソースとエビデンスをゴッチャにしている感があるので
まともな企業で、国際機関からの外部監査を受けたこともない人だとは思うw

290:既にその名前は使われています
20/06/15 16:19:08.52 7goIOcTz.net
>>282
このスレでは遂に「稲作は韓国起源」と明言するところまで病状が悪化していますよ。

291:既にその名前は使われています
20/06/15 17:41:19.74 xKjVO43X.net
朝鮮半島から来たとすると
最も可能性の高いのはインディカ米の陸稲なんだよね
水田遺構も比較的新しくて半島南部の倭人支配地域しかないし
朝鮮半島伝来説最大の拠り所である松菊里遺跡も正確な年代測定したら弥生時代前期
稲作はその遥か前に九州で始まってるのよね

292:既にその名前は使われています
20/06/15 17:43:32.57 oR5BLae9.net
いやだから、これも何回も貼ってるでしょ?日本語が読めないのか?
↓の国立研究機関の全てその定義に倣い、朝鮮半島から稲作が来たとしてんでしょ、わかる?人民中国ちゃん?

>弥生文化の設定において,何故朝鮮半島無文土器文化からの「文化要素」の浸透,とりわけ水田稲作技術の定着が重視されるのかというと,
そこには,我々が,水田稲作技術の定着というイベントを,その後の「歴史」の展開上の大きな画期と評価してきたことが関係する。
(国立歴史民俗博物館 2014)
↓【水田農耕文化の定着】
>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。移住者の数はさほど多くはないようです。
それにもかかわらず稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました(国立科学博物館 2019)
>朝鮮半島の青銅器時代早期は前 13 世紀頃であり、その段階の土器からイネが確認されている。
そのため、朝鮮半島の農耕は弥生時代に併行する青銅器時代後期以降にも継続している。(神奈川県HP 2020)
>半島の水田稲作文化が弥生文化の祖型である点については,日本の考古学界にも意見の違いはない。(国立歴史民俗博物館 2014)
>板付遺跡(福岡市)の状況は、朝鮮半島南部の松菊里遺跡に代表される水稲農耕文化が北部九州に波及したことを物語っている。(国立歴史民俗博物館 2014)
>弥生時代になると北東アジアに居住していた人々が渡来してきた。
この人々は,日本列島に水田稲作農業を導入し、先住民である縄文人の子孫との混血をくりかえした。
弥生時代以降の渡来人は、朝鮮半島や山東半島などの地域に居住していた人々の一派だと考えられる(国立遺伝学研究所 2018)

293:既にその名前は使われています
20/06/15 17:46:11.61 oR5BLae9.net
独自考察はいい加減やめろよ、いい歳の大人なんだからwwww
ズイキンと馬鹿にされちゃうぞ

294:既にその名前は使われています
20/06/15 17:48:23.20 Kc/G939L.net
火病自慰して今までのことリセットしてきたか、中卒ネトウヨおじいちゃんw

295:既にその名前は使われています
20/06/15 17:50:39 YCVj8PTJ.net
「いい歳の」じゃなくて「いい歳した」ね
外国籍にしては日本語上手だけどやっぱ難しいよね 頑張っておじいちゃん

296:既にその名前は使われています
20/06/15 17:51:04 7goIOcTz.net
俺の独自考察を語っちゃうと、日本の考古学会は、朝鮮人以上に「朝鮮は兄の国」を信奉している老害どもが未だに支配しているんだと思う。

297:既にその名前は使われています
20/06/15 17:53:11 oR5BLae9.net
国立歴史民俗博物館も、半島より古いプラントオパールが検出されてるのを承知の上で稲作は朝鮮半島からとしている。
なぜか?↓よく読め、あほw


>今,日本列島の穀物栽培の歴史が見直されつつある。本格的な水稲農耕が前 5世紀頃に始まることに異論のある研究者は少ない。
しかし穀物栽培がいつ始まったのかという点になると,最近の調査はその年代を急速にさかのぼらせつつある。
プラント・オパールだけをとってみると,約 1万年前までさかのぼるデータも得られているという。

しかも農耕生活始まりは,生業全体に占める穀物栽培活動の割合が漸移的に増えていって起こる,といった状況ではなく,
長期にわたり補助的な位置づけをなされていた雑・穀物の栽培活動が,前 5世紀頃に一気に本格化して起こるというのが実態に近い。

縄文人はコメや雑穀を知った時点で,どうしてすぐに農耕生活に入らなかったのであろうか。
穀物や雑穀を知りながらも補助的な手段にとどめ,農耕生活へ転換しない生活を千年以上も続けていたことになる。
また千年以上もそうしてきた縄文人が,前 5世紀頃になって急に前方針を転換し,農耕生活へと転換したのはなぜか。
そこには何か歴史的な必然性があるのであろうか。
そこで本稿では,以下の問題について考えてみたい。

298:既にその名前は使われています
20/06/15 17:54:00 Wj/FvcWf.net
>>287
39 既にその名前は使われています 2020/06/14(日) 17:19:36.39 ID:i1cxKMo3
バカのお前のローカルルールは、他人は知らん

バカか

299:既にその名前は使われています
20/06/15 17:57:59 oR5BLae9.net
こいつなんか怖いんだけど?国立科学博物館のソースはパート?のスレから貼ってあるよな
んでそれはコピペができなかったので、手打ちでレスしたわけだが?
お前もやったってことなのか?


2020/06/15(月) 15:10:53.45 ID:xKjVO43X
>>233
これひょっとして
pdfから文字起こししたから自分が出したソースだって言いたい訳?

300:既にその名前は使われています
20/06/15 17:58:28 PsLB0sZa.net
>>291
ソース貼ってもそれはエビデンスじゃねぇんだよw高麗棒子?

301:既にその名前は使われています
20/06/15 18:04:52 Wj/FvcWf.net
>考えてみたい
願望で締める意見がエビデンスwww

302:既にその名前は使われています
20/06/15 18:13:01.65 Wj/FvcWf.net
> また千年以上もそうしてきた縄文人が,前 5世紀頃になって急に前方針を転換し,農耕生活へと転換したのはなぜか。
> そこには何か歴史的な必然性があるのであろうか。
> そこで本稿では,以下の問題について考えてみたい。
なぜか(疑問)
あろうか(予想)
みたい(願望)
エビデンスとは?www

303:既にその名前は使われています
20/06/15 18:18:55 oR5BLae9.net
ID:xKjVO43X
なんかこいつ心理作戦でもしてるんか?
それか複数IDで整合性を気にしてるのか
話も噛み合わなんw

>一万5000年前、あるいはそれ以前から、日本には縄文人が住んでいた。
そして2900年~2500年、すでにアジア大陸北方で寒冷地適応をしていた人々が、主に朝鮮半島経由で西日本に渡来して、
縄文人と混血しながら日本列島を拡散していった。(国立科学博物館 常設展示)


これお前も手打ちして貼ったってこと?

304:既にその名前は使われています
20/06/15 18:19:30 Kc/G939L.net
>>293
平日なのに50レスしてる自分の方が怖いって思わない?
日本語読めないと思うけど

305:既にその名前は使われています
20/06/15 18:19:38 Wj/FvcWf.net
>>290
今の学会とか構成してる年代ってガッツリ自虐教育受けてきてる世代だからな

306:既にその名前は使われています
20/06/15 18:20:24 Kc/G939L.net
心理作戦するってどう言う日本語?動詞なの?

307:既にその名前は使われています
20/06/15 18:23:41 PsLB0sZa.net
朝鮮経由を誇りたいなら、ちゃんと日本に再教育されるまで放置しておくなよw
併合前と併合後で石高がどれだけ変化したか、調べてみろよw

308:既にその名前は使われています
20/06/15 18:31:45 bmkuMz/V.net
日本語のおかしさもあるけど国立科学博物館は
国の研究機関じゃなく独立行政法人で学術的な位置には無いし
博物学の収集展示場でしか無いからな。国立を名乗ってるだけだっていう

309:既にその名前は使われています
20/06/15 18:38:01 xKjVO43X.net
あくまで学説であってエビデンスは提示されてないっすな

310:既にその名前は使われています
20/06/15 18:38:34 7goIOcTz.net
>>301
それだ!
歴史的に日本の稲作技術と文化が常に朝鮮半島のそれを上回っていたのは、
近代に日本との併合によって稲作技術を得た朝鮮が、その後独立して韓国となり、
何らかの天変地異によって現代韓国人が2千数百年前にタイムスリップしてしまい、
そこで縄文末期の日本に近代農業の一端を伝えたんだよ。
これで全ての辻褄が合うし、スレタイの謎も解けたぜ


311:!



312:既にその名前は使われています
20/06/15 18:42:44 Mrq8K2vP.net
>>304
朝鮮半島、特に北部でも栽培可能な耐寒品種は日本で品種改良により作られてました
さらに灌漑技術の導入で水田稲作に耐えうる水力が確保出来たので朝鮮半島では爆発的にお米の収穫量があがりましたとさ

313:既にその名前は使われています
20/06/15 18:45:57 /vuClZhP.net
朝鮮人は何百年も水車を作れなかったのに、本当に水耕が文化として根付いてたの?w

314:既にその名前は使われています
20/06/15 18:51:45 Mrq8K2vP.net
一応朝鮮半島南部にはそれっぽい痕跡があるって話なのでまあ

315:既にその名前は使われています
20/06/15 18:59:30.78 PsLB0sZa.net
こう言った稲作の真実が、韓国教科書へごっそりウリナラファンタジーに置換されてるんだろうなぁw

316:既にその名前は使われています
20/06/15 19:02:03.80 oR5BLae9.net
【キュレーター】
>博物館(美術館含む)、図書館、公文書館のような資料蓄積型文化施設において、施設の収集する資料に関する鑑定や研究を行い、
学術的専門知識をもって業務の管理監督を行う専門職、管理職を指す。
こういうのも高卒だと知識無いんだろうな、スミソニアン博物館のキュレーターなんてかなりの権威だけどな
またスミソニアンも知らないんだろうな、やれやれw
で、ちなみに国立科学博物館の研究施設【筑波研究施設】
研究管理棟、総合研究棟、自然史標本棟、昭和記念筑波研究資料館、エネルギーセンター、植物研究部棟、理工第1資料棟、理工第2資料棟からなる。
手狭になった新宿分館から2012年に移転

展示してるだけって・・・あほなのか瑞金か
ちなみに国立歴史民俗博物館は研究はもちろん教育、国立大学共同利用機関として研究のハブの役目もしている。
だから国立系の研究機関の大概は同じなんだわ

317:既にその名前は使われています
20/06/15 19:03:55 oR5BLae9.net
もう授業料欲しいわw

318:既にその名前は使われています
20/06/15 19:06:21 XGk76dA5.net
朝鮮野郎に授業料とかwwwwwwwwまたまた御冗談をwwwwwwwwwwwwwwww
人間側はハラスメント被害名目で一匹残らず駆除しても良いんですよ?

319:既にその名前は使われています
20/06/15 19:11:38.21 /vuClZhP.net
>>309
うん、そのさいこうきかん()が『なぜか』『あろうか』『みたい』とかフワフワした事しか書かないから
エビデンスになってないよ? って話なんだが。お前はそれが全く分かってない
『とうだい』とか『こくりつ』とか言えば俺らが黙ると思ったんだろ?w それが通じるのは朝鮮人だけよw

320:既にその名前は使われています
20/06/15 19:22:54.37 PsLB0sZa.net
>>309
「真実は一つ」って言ったのは誰かなぁ?w

321:既にその名前は使われています
20/06/15 19:25:29.37 Mrq8K2vP.net
閑話休題

&#8234;東南アジアと日本列島の人類集団の起源を解明、琉球大学などが古人骨全ゲノム解析
URLリンク(univ-journal.jp)

愛知県田原市の伊川津貝塚遺跡から出土した約2千500年前の縄文晩期の女性人骨。
縄文人の全ゲノム配列を解読した例としては世界で初めて公表された。
中略
現在のラオスに約8千年前にいた狩猟採集民の古人骨と日本列島にいた約2千500年前の一人の女性のゲノムがよく似ていることが分かった。

あくまで学説だった縄文人の渡来ルートの明確なエビデンスになった知見
変異が想像以上に少なかったので、かなりのスピードで
つまり海洋ルートで北上してきたんじゃね?
って話でした

322:既にその名前は使われています
20/06/15 19:26:39.52 oR5BLae9.net
だから国立大にしろ国立の研究機関は足並み揃ってしまうのよね。まあオールジャパンって感じね
偉大なる祖国、中華人民共和国はどう?人民中国ちゃんwwwwww

>朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。(国立科学博物館 2019)
>朝鮮半島の青銅器時代早期は前 13 世紀頃であり、その段階の土器からイネが確認されている。
そのため、朝鮮半島の農耕は弥生時代に併行する青銅器時代後期以降にも継続している。(神奈川県HP 2020)
>遺跡からは多くの大陸、朝鮮半島製の遺物がみつかっています。
頭蓋骨のさまざまな部位を計測し比較した結果、もっとも近いのは韓国金海市の礼安里古墳群の人骨でした。(鳥取県HP 2007)
>渡来系弥生人の形質特徴としてあげられる高顔・高身長の由来は朝鮮半島に求めるのが妥当な考え方であろう。(鹿児島大学 1998)
>半島の水田稲作文化が弥生文化の祖型である点については,日本の考古学界にも意見の違いはない。(国立歴史民俗博物館 2014)
>板付遺跡(福岡市)の状況は、朝鮮半島南部の松菊里遺跡に代表される水稲農耕文化が北部九州に波及したことを物語っている。(国立歴史民俗博物館 2014)
> 2900~2500年前、主に朝鮮半島経由で渡来し、縄文人と混血しながら日本列島を拡散していった。(国立科学博物館 2020)
>弥生時代になると北東アジアに居住していた人々が渡来してきた。
この人々は,日本列島に水田稲作農業を導入し、先住民である縄文人の子孫との混血をくりかえした。
弥生時代以降の渡来人は、朝鮮半島や山東半島などの地域に居住していた人々の一派だと考えられる。(国立遺伝学研究所 2018)

323:既にその名前は使われています
20/06/15 19:30:44.87 /vuClZhP.net
【本日のまとめ】
253 既にその名前は使われています 2020/06/15(月) 14:02:37.70 ID:oR5BLae9
いやだから、「水田農耕文化」が朝鮮半島から来たって話。
植物の「稲」はいつどこから来てもいいだろ、文化に昇華するものではないんだから。
39 既にその名前は使われています 2020/06/14(日) 17:19:36.39 ID:i1cxKMo3
バカのお前のローカルルールは、他人は知らん
バカか

www

324:既にその名前は使われています
20/06/15 19:33:11.67 PsLB0sZa.net
>>315
だからそれと韓国の何の関連性が?高麗棒子ちゃんよぉw

325:既にその名前は使われています
20/06/15 19:35:18.54 Mrq8K2vP.net
今日は目指せ80!

326:既にその名前は使われています
20/06/15 19:39:15 bmkuMz/V.net
>>310
韓国人研究者の様に講義で赤っ恥体験できそうだな
キュレーターはキュレーション(情報の収集、整理、分類)をする人の事
美術館職員を指す言葉なw今はあらゆる分野のキュレーターが存在するのでメジャーな言葉だが
博物館の場合は学芸員
博物館相当の従業員は研究員なw

327:既にその名前は使われています
20/06/15 19:43:25 0YTOvLXq.net
また馬鹿コリアンが馬鹿にされてるのかw

328:既にその名前は使われています
20/06/15 19:44:28 PsLB0sZa.net
スレタイと言う主題に対して、チャチャ入れしかできないのは、ただの無能だとまだわからねぇのかw

329:既にその名前は使われています
20/06/15 19:44:32 Mrq8K2vP.net
朝鮮半島南部の遺跡は縄文人が最初の可能性もあるのでなんだかなあ
って思う訳だけど

330:既にその名前は使われています
20/06/15 19:53:22 oR5BLae9.net
学芸員を英語で調べてごらんwww

331:既にその名前は使われています
20/06/15 19:53:54 bmkuMz/V.net
キュレーターはプランナーや研究者と違って
正解不正解を問わず特定のテーマに沿って新しい価値観を生み出すという前提があるので
過去と現在に加えて未来や別の角度からの視点を提示する必要もあったりするから
完全に別の業種だし結構旬なワードなのにこんな事も知らないとか社会生活してるとは思えないね

332:既にその名前は使われています
20/06/15 19:54:41 oR5BLae9.net
高卒って広義と狭義も分からなかったりするからなw

333:既にその名前は使われています
20/06/15 19:56:09 oR5BLae9.net
どう?学芸員を英語で調べてみた?

334:既にその名前は使われています
20/06/15 19:58:42 PsLB0sZa.net
>>325
お前はその範疇外の所でギャーギャー喚いてるだけだけど?w

335:既にその名前は使われています
20/06/15 20:00:23 oR5BLae9.net
学芸員の英語なんだった?w


顔真っ赤になってる?

336:既にその名前は使われています
20/06/15 20:01:28.13 Mrq8K2vP.net
>>328
日本では学芸員と呼ぶけど

337:既にその名前は使われています
20/06/15 20:01:29.90 dDCIu90q.net
>>323
キュレーターはキュレーターだよ
学芸員とは包括してる意味が違う
カルテとカードとかるたは元は同じだが意味違うでしょ

338:既にその名前は使われています
20/06/15 20:02:08.30 bmkuMz/V.net
ちなみに日英で訳す場合は学芸員となるが
英日で逆に翻訳すると館長になる
ようするに良くある横文字当て字 理解しやすくいうならサーキュレーターからサーを抜いたものだからな

339:既にその名前は使われています
20/06/15 20:08:24 Mrq8K2vP.net
おまけで面白いの見つけた
これの起源なら主張していいよ

&#8234;熊本大学 縄文土器からゴキブリの卵の跡 起源問題に新展開 URLリンク(univ-journal.jp)

340:既にその名前は使われています
20/06/15 20:10:02 oR5BLae9.net
なあ学芸員を英語にしてみろよ

341:既にその名前は使われています
20/06/15 20:11:18 PsLB0sZa.net
>>333
それがスレタイに何の関係が?
チャチャ入れはやめろよ、高麗棒子w

342:既にその名前は使われています
20/06/15 20:12:37 Mrq8K2vP.net
一つのことにこだわるのはアレなのよ

343:既にその名前は使われています
20/06/15 20:14:37 bmkuMz/V.net
>>333
キュレーターだろ?
お前が書いた意味じゃないけどどうしたの?

344:既にその名前は使われています
20/06/15 20:2


345:2:03 ID:4abxXfoA.net



346:既にその名前は使われています
20/06/15 20:22:34 bmkuMz/V.net
>>333
ちなみにお前がキュレーターの意味として書いた内容の職種の英訳は
フェローな

347:既にその名前は使われています
20/06/15 20:29:43 Mrq8K2vP.net
うーん
朝鮮半島の資料ちょっと流し読みしたけど
稲作のしてたって主張はあるけど水田遺構は未発見とか
水田に適さない高地だけど土器に籾殻の圧痕があるから稲作してたとか
せいぜい木製農具、しかも卓球のラケットみたいので水田稲作してましたってのは無理じゃないかなあ
畦塗りとかどーすんのよ

348:既にその名前は使われています
20/06/15 20:29:44 bmkuMz/V.net
最初に学芸員のwikiくらい読んだらわかりそうなもんなんだけど
どんだけ学が無いんだよ

349:既にその名前は使われています
20/06/15 20:34:49 Mrq8K2vP.net
ゴキブリネタに誰も乗ってくれなくて寂しい

コクゾウムシが数百単位で土器に練り込まれていたのも発見されてるんだけど、豊作を祈った祭祀的なものって解釈されてるのね
それよりおまえらみたいのが遊びでうぇーぃwって作っただけの無意味な物説が好きだなー

350:既にその名前は使われています
20/06/15 20:40:29.77 /vuClZhP.net
>>341
朝鮮にはチョウセンメクラチビゴミムシって最強なのがいるからなぁ…w

351:既にその名前は使われています
20/06/15 20:42:01.45 NJxuwKLZ.net
>>341
わかりやすい餌で釣ってみたらどうだろうか?

URLリンク(z-shibuya.cocolog-nifty.com)
朝鮮半島は5000年間無人!!
全ては日本が起源!!
チョンコロ悔しいのぅ~悔しいのぅ~www

352:既にその名前は使われています
20/06/15 20:45:17.55 bmkuMz/V.net
一知半解のキュレーターが集う博物館学芸員先輩は
ネ実民が汚らわしく思うまとめサイト管理人や
情報系youtuberも含んじゃう言葉の意味を知らずに知ったかして顔真っ赤なの?

353:既にその名前は使われています
20/06/15 20:47:17.96 /l5P0rc5.net
>>337
水車を作り、あの半島で稲作するくらいの治水技術をもつプロトコリアンが当時すんでいたが
仏教をマスターしたさいに解脱して別次元に霊的に転生して不在になったんだよ。
そして残りカスみたいなのがバカスカ子供うんで半島の支配者になったんだよ。

354:既にその名前は使われています
20/06/15 20:47:42.41 /vuClZhP.net
只今怒りのオナニー中(本日2回目)

355:既にその名前は使われています
20/06/15 20:49:53.02 Mrq8K2vP.net
食いつくネタを投下しないと
とりあえずヨシくんと稲作の話とかもあるんだけど乗ってくれるかなあw
ヨシか・・・

356:既にその名前は使われています
20/06/15 20:53:46.06 zqYPXX/b.net
>>346
絶倫っすなぁ…

357:既にその名前は使われています
20/06/15 21:09:40 PsLB0sZa.net
>>337
両班(リャンパン)と白丁(ペクチョン)で検索だ!

358:既にその名前は使われています
20/06/15 21:41:29 oR5BLae9.net
>学芸員を英語にしたらキュレーター
>キュレーターは美術館職員を指す言葉で博物館の場合は学芸員

ちょっと今日のバカレスには弱いな、命題から逸れてるし
今日はこれにするかな、なんか分裂気質ぽい怖いやつwww


173 2020/06/15(月) 10:21:14.43 ID:oR5BLae9
>1万5000年前、あるいはそれ以前から、日本には縄文人が住んでいた。そして2900年~2500年、すでにアジア大陸北方で寒冷地適応をしていた人々が、主に朝鮮半島経由で西日本に渡来して、
縄文人と混血しながら日本列島を拡散していった。
(国立科学博物館 常設展示)

178 2020/06/15(月) 10:30:58.97 ID:xKjVO43X
>>173
それ最初に貼ったの私なんだけど

※ちなみに173は国立科学博物館のHPからコピペできなかったので手打ちしています(笑)
あなたも手打ちしたのでしょうか?

359:既にその名前は使われています
20/06/15 21:47:40.63 Mrq8K2vP.net
●弘仁新羅の乱 (朝鮮渡来の難民部落の騒乱)
弘仁11年(820年)2月13日、遠江・駿河両国に
移配した新羅人在留民700人が党


360:をなして反乱 を起こし、日本人達を殺害して奥舎を焼いた。 両国では兵士を動員して攻撃したが、制圧でき なかった。 賊は伊豆国の穀物を盗み、船に乗って海上に出た。 しかし相模・武蔵等七国の援兵が追討した結果、 全員が降服した。 かつて朝廷(日本国)は、すべての流民の新羅人に 口分田まで与えて帰化を認め寛大に遇して恩を与え たが朝鮮渡来の流民たちは、恩を仇で返し博多など に土着して本国と違法な交易を目論み、それを見透 かされ東国に移されたことを逆恨みした。 この乱以降、 北九州各地に住んでいた新羅難民は 埼玉、 群馬を中心に関東各地、 東北にも少数住ま わせる事になった。



361:既にその名前は使われています
20/06/15 21:51:11 Mrq8K2vP.net
>>350
166 名前:既にその名前は使われています :2020/06/15(月) 09:00:36.97 ID:oR5BLae9
マジな話疑問なんだが、なんで江南の人骨が弥生人のものと一致すると、
ふつう華北・朝鮮半島から来たのは訂正され、弥生人は江南から一択って話になるかね?


偏差値50以下の高卒の疑惑が確信になるわwwwww



中国東北部の人が朝鮮半島を経由してきたって認めた訳ね

362:既にその名前は使われています
20/06/15 21:59:57 Mrq8K2vP.net
レスしないなら勝った!第3部完!

363:既にその名前は使われています
20/06/15 22:20:44 Kc/G939L.net
あーあー みんなして中卒ネトウヨおじいちゃんいじめちゃって
いいぞもっとやれ

364:既にその名前は使われています
20/06/15 22:21:04 Mrq8K2vP.net
479 名前:既にその名前は使われています :2020/06/10(水) 12:32:18.00 ID:LYpQ70f7
そうそう。だから並びは

《北部漢民族→韓国人→→→日本人》

だね。日本人からみたら韓国人がいちばんの近縁だね。

39 名前:既にその名前は使われています :2020/05/28(木) 07:06:10.47 ID:evnp//gf
しかし、おかまネトウヨ押しの上海の瑞金医院の発表は笑ったねw
《日本人の遺伝子が華北の漢民族と完全一致wwww 》
隣の満族や同じ漢民族でムスリムだから回族と呼ばれてる人より遺伝子が近いとかw

Yayoi, carrying rice farming technology and metal tools via the Korean Peninsula.
The immigration began around 2,300 years B.P. and continued for the subsequent
1,000 years5. Based on linguistic studies, it is suggested that the immigrants were
likely from Northern China, but not a branch of proto-Korean11.

朝鮮半島を経由して稲作技術や金属製の道具を運んだ弥生人移住は紀元前2300年頃から始まり、その後も1,000年前のことである。
言語学的研究に基づいて、移民は中国北部から来た可能性が高いが、原始朝鮮11の支流ではない。

365:既にその名前は使われています
20/06/15 22:23:35 Mrq8K2vP.net
とにかく
朝鮮半島を経由して日本列島に渡ってきた渡来系弥生人は満洲族や回族と同じルーツを持つ華北の集団でした


これを否定できる学術的な論文の一つでも出さない限りハイ論破

366:既にその名前は使われています
20/06/15 22:39:14.47 PsLB0sZa.net
>>350
顔真っ赤で逃走したのかw

367:既にその名前は使われています
20/06/15 22:42:36.76 Mrq8K2vP.net
終わりだね
親が帰ってくる22時がリミットかなw

368:既にその名前は使われています
20/06/15 23:37:48 bmkuMz/V.net
流石にキュレターは学芸員を直訳でググったら
すぐ下に候補出るような


369:レベルだから 一瞬で顔面レッドロータスまで突き抜けちゃうだろうしねw



370:既にその名前は使われています
20/06/15 23:55:40 /vuClZhP.net
今日1日だけで何回自爆したっけ?w

371:既にその名前は使われています
20/06/16 01:53:04.29 6Ihd/izi.net
ヨシか・・・
水田稲作とヨシくんのお話
稲作伝えました!はいいんだけど水田ってそれだけじゃ出来ないのよね
特に除草の手間は近代の農薬が登場するまでは大変だったの
あくまで河姆渡遺跡とかからの推定ではあるんだけど、昔の人は休耕田を作ることで除草してたんじゃないかって
ヨシは非常に強い植物で他の雑草を駆逐してくれるので、稲作をしてるうちに水田の雑草が手に負えなくなるとヨシを生やし放題にして放置するんだと
そしてしばらくすると雑草の根や種子もダメになってヨシ!
その後はヨシを刈り取って、敷き草として水田の肥料に使ったんだって、ヨシから出る汁も除草効果があったそうな
他にもヨシは船にしたりヨシズにしたり、あるいは燃料だったりと大活躍!
そんなヨシ君と水田稲作の密生な繋がりに関するおはなし
昔はアシって呼ばれてて、豊葦原千五百秋瑞穂国なんてののアシ
でも悪しに繋がるからやだって変えたんだとさ

372:既にその名前は使われています
20/06/16 02:08:36.64 6Ihd/izi.net
&#8234;縄文人の全ゲノム解読に成功
URLリンク(univ-journal.jp)
国立科学博物館、国立遺伝学研究所、東京大学など国内7研究機関11名からなる共同研究グループは、北海道の礼文島で発掘された縄文人の全ゲノム解読に成功した。

国立科学博物館によると、研究グループは礼文島の船戸遺跡から出土した約3,800年前の女性の臼歯からDNAを抽出し、高精度で解析した。

遺伝子からすると、韓国や台湾の先住民、フィリピン人に近いという。

弥生時代くらいに南下してきた華北集団+縄文人たち南方系が朝鮮民族のルーツで
最初に朝鮮半島に到達した人たちだったかもね!

373:既にその名前は使われています
20/06/16 02:15:48.79 6Ihd/izi.net
古いけど別記事
「縄文人」は独自進化したアジアの特異集団だった!
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

記事中の福島・三貫地貝塚人骨のDNAは東南アジア系から離れているので
一言で縄文人といっても、実は多様な人種だったのかも
弥生人も北方南方様々にいたからね

374:既にその名前は使われています
20/06/16 05:37:58.50 IhRCfcZQ.net
>日本人本土集団の HLA ハプロタイプの大部分は朝鮮集団にも存在することが報告されている。
これは弥生人の祖先集団が朝鮮半島から移住してきたであろうことを考えれば,自然な現象であると思われる。
>ハプロタイプ(A*24:02-C*12:02-B*52:01-DRB1*15:02-DPB1*09:01およびA*33:03-C*14:03-B*44:03-DRB1*13:02-DPB1*04:01)は,
日本と朝鮮だけに存在することから,弥生時代に朝鮮半島からもたらされ,日本本土で急速に増加したものと推察される。
>水稲耕作文化を伝えた朝鮮半島からの移住民はコミュニティにおいて優位性を持ち,
その結果として日本人集団の中で朝鮮半島からの移住民の子孫が急速に増加したとも考えられる。
社会的にアドバンテージを持つ集団が先住民集団と混合する条件下での自然選択という複雑な現象を考える上で,この知見はたいへん興味深い。
「HLA 遺伝子多型からみた日本人集団の混合的起源」(国立遺伝学研究所/東海大学医学部 2014)

375:既にその名前は使われています
20/06/16 05:44:59.70 IhRCfcZQ.net
【偏差値50以下でもわかる国立科学博物館かんたんまとめ】

渡来人は華北・江南を含めいろんな所から日本に来たが、
主な出身地だった朝鮮半島の人々が「水田農耕文化」を日本に広めた。

376:既にその名前は使われています
20/06/16 05:58:41 TGtMLIHk.net
253 既にその名前は使われています 2020/06/15(月) 14:02:37.70 ID:oR5BLae9
いやだから、「水田農耕文化」が朝鮮半島から来たって話。
植物の「稲」はいつどこから来てもいいだろ、文化に昇華するものではないんだから。

39 既にその名前は使われています 2020/06/14(日) 17:19:36.39 ID:i1cxKMo3
バカのお前のローカルルールは、他人は知らん

バカか



www

377:既にその名前は使われています
20/06/16 06:02:13 CX3jsyVe.net
日本の穀物栽培・農耕の開始と農耕社会の成立ーさかのぼる穀物栽培と生産経済への転換一
(国立歴史民俗博物館 2014)

今,日本列島の穀物栽培の歴史が見直されつつある。本格的な水稲農耕が前 5世紀頃に始まることに異論のある研究者は少ない。
しかし穀物栽培がいつ始まったのかという点になると,最近の調査はその年代を急速にさかのぼらせつつある。
プラント・オパールだけをとってみると,約 1万年前までさかのぼるデータも得られているという。
しかも農耕生活始まりは,生業全体に占める穀物栽培活動の割合が漸移的に増えていって起こる,といった状況ではなく,
長期にわたり補助的な位置づけをなされていた雑・穀物の栽培活動が,前 5世紀頃に一気に本格化して起こるというのが実態に近い。
縄文人はコメや雑穀を知った時点で,どうしてすぐに農耕生活に入らなかったのであろうか。
穀物や雑穀を知りながらも補助的な手段にとどめ,農耕生活へ転換しない生活を千年以上も続けていたことになる。
また千年以上もそうしてきた縄文人が,前 5世紀頃になって急に前方針を転換し,農耕生活へと転換したのはなぜか。
そこには何か歴史的な必然性があるのであろうか。そこで本稿では,以下の問題について考えてみたい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch