お前ら、CPUやグラボやコルセアメモリつかってる?311GHzat OGAME
お前ら、CPUやグラボやコルセアメモリつかってる?311GHz - 暇つぶし2ch2:既にその名前は使われています
18/06/04 19:13:51.37 IQ9pFgfT0.net
コルセアメモリは糞

3:既にその名前は使われています
18/06/04 19:17:50.60 BvEErvcJ0.net
メモリクロック高杉

4:既にその名前は使われています
18/06/04 19:18:51.81 hm6/1dXb0.net
新調したPCコルセアメモリーだは…

5:既にその名前は使われています
18/06/04 19:20:52.92 IQ9pFgfT0.net
>>4
RyzenのX370代の組むときに注意必要なだけでもう動いてるなら問題ないだろ
潰れやすいやしいけど永久保証だし

6:既にその名前は使われています
18/06/04 19:22:41.58 fFiXR9Pza.net
シングルレーンとかメモリランクとか
よん?な人もおるだろうて

7:既にその名前は使われています
18/06/04 19:23:35.38 cQDqHoSG0.net
ぐぐってわからんようなら手を出すなと

8:既にその名前は使われています
18/06/04 19:25:14.81 tD+smeXid.net
コルセアはメモリCPUクーラーを使ってるで

9:既にその名前は使われています
18/06/04 19:25:34.34 BPqh7l+hd.net
新PCに16GBのメモリ積んだけど
正直使い切ってる自信はない
8GBで充分だった気がする
まぁその人の使い方次第なんだろうけど

10:既にその名前は使われています
18/06/04 19:26:37.70 IQ9pFgfT0.net
>>7
むしろ中途半端にぐぐって情報出るからやばいんだぞ
型番が対応メモリ表に乗ってるからって買うやつが死ぬ

11:既にその名前は使われています
18/06/04 19:32:12.12 hm6/1dXb0.net
エンコやり始めたら8GBじゃ足りなくなって慌てて16GBに増設したわw
後某15ベンチはページングファイル作らないと8GBじゃ起動しやがらなかった…

12:既にその名前は使われています
18/06/04 19:40:22.05 BvEErvcJ0.net
AAA級ゲームするなら16Gはあっていいな。メール、Webなら不要だが
32Gは動画編集とかやらん限りいらんな

13:既にその名前は使われています
18/06/04 19:41:15.14 NO5EAt5P0.net
メモリはCFDか千枚しか信用しない

14:既にその名前は使われています
18/06/04 19:43:15.17 AT1Smu+Z0.net
ワイのノートPC、メールにWebが主な使用用途なのに8GB越えてるで…搭載容量は16GB
動画も見てないがタブ開いたまま放置が多いな

15:既にその名前は使われています
18/06/04 19:49:22.87 uDqjPQiF0.net
ATPのメモリって日本で見かけなくなったな

16:既にその名前は使われています
18/06/04 19:54:46.01 MDeHDWBg0.net
おつおつ。
VDATA

17:既にその名前は使われています
18/06/04 19:55:25.62 XIfNAVXA0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
ASUSは相変わらず日本語読みが好きやな

18:既にその名前は使われています
18/06/04 19:57:33.83 5p/ZRAj30.net
さすがにムカデは却下になったか
一乙です

19:既にその名前は使われています
18/06/04 19:59:53.91 BF4wpCus0.net
VDATAという生まれながらにして二級製品であることを決定付けられたブランド

20:既にその名前は使われています
18/06/04 20:06:33.98 MWTUH8x00.net
メモリはトライデントとかいうのでLED光るのがいいな!

21:既にその名前は使われています
18/06/04 20:08:51.44 nbWwZ4V70.net
エルピーダが亡くなった今はMicron一択やろ

22:既にその名前は使われています
18/06/04 20:32:29.18 y1/4RHyK0.net
俺はCrucialの余計な発光機能やパーツが無い奴だな
Micronチップなのを確認出来るし
交換保証を付ければ秋刀魚やCFDでも構わんけど

23:既にその名前は使われています
18/06/04 20:38:56.41 BF4wpCus0.net
URLリンク(www.guru3d.com)
キガバイトもメモリモジュール市場に参入するとのこと…

24:既にその名前は使われています
18/06/04 20:40:09.18 gTdTpgWfM.net
>>13
一口にCFDいうてもPanramかElixirかCrucialかによっても違うやろ

25:既にその名前は使われています
18/06/04 20:40:32.13 T+/1TR4S0.net
メモリのヒートスプレッダはやっぱりあると良いの?
手に取りやすいからヒートスプレッダ有りばっかり買ってるけどw

26:既にその名前は使われています
18/06/04 20:42:18.89 IQ9pFgfT0.net
ケース内にメモリに風当てる専用ファン付けるぐらいのことしてないならあってもなくても同じ
ただメモリの最大の弱点である刺すときに手が痛いという問題を回避できる

27:既にその名前は使われています
18/06/04 20:46:29.78 kq/aI/s1a.net
見た目カッコいいから付ける
それが男ってもんだろ!

28:既にその名前は使われています
18/06/04 20:48:15.41 BvEErvcJ0.net
メモリモジュールの発熱(消費電力)は一枚数ワットなので、冷却自体不要でゴミヒードスプレッダは気休め
それでも冷やしたいならメモリクーラーやクリップ型4cmファンで直接風を当てたほうが効果抜群

29:既にその名前は使われています
18/06/04 20:50:16.53 y1/4RHyK0.net
冷却パーツと書いたつもりが冷却が抜けてた
取り付けは数回だし、チップのメーカーや型番を隠す為に付けてるんだろw

30:既にその名前は使われています
18/06/04 20:54:37.37 gTdTpgWfM.net
>>25
ヒートスプレッダつきの場合ElixirやUMAXのみたいな平面タイプはあんまり意味ないから凸凹してるの選べって言われてるね
まぁファンとかつけないなら結局誤差

31:既にその名前は使われています
18/06/04 21:11:33.66 XIfNAVXA0.net
シャープ、東芝のパソコン事業買収
URLリンク(www.nikkei.com)
Dynabookも台湾製になるのか・・・

32:既にその名前は使われています
18/06/04 21:16:31.47 YAGDkM/l0.net
いい加減ピカピカ廃れてくれんかなあ。
メーカー的には分かりやすい儲けツールなんだろうけど。

33:既にその名前は使われています
18/06/04 21:29:26.79 PnhCs/++0.net
10代とか20前後のBTOでいいや世代からするとキラキラは魅力らしいぜ
すげーお前自作PCできるのかみたいな、流行は20年単位でやってくる

34:既にその名前は使われています
18/06/04 22:19:55.02 zIm5rbfB0.net
よくわからんでやったオーバークロック後のパソコンパワーを見やがられ!
URLリンク(i.imgur.com)

35:既にその名前は使われています
18/06/04 22:24:53.71 lB1kJjLT0.net
ツイッターでやれ

36:既にその名前は使われています
18/06/04 22:31:56.95 zIm5rbfB0.net
お前らの方がつっこんでくれるやろが

37:既にその名前は使われています
18/06/04 22:32:18.75 yXFmTqDD0.net
はよ消えろ移民

38:既にその名前は使われています
18/06/04 22:47:00.30 ICtSH8V20.net
メモリーのヒートシンクって
持ちやすくなる以外の効果を実感したことがない

39:既にその名前は使われています
18/06/04 22:55:16.14 i7gmKPZgd.net
公式発表されてた
URLリンク(twitter.com)

40:既にその名前は使われています
18/06/04 22:56:23.99 MWTUH8x00.net
Pentium G4560
Pentium Gold G5400
Ryzen 3 2200G
Core i3 8100
今のCPUはヨークフィールドのQ9650とかいうやつなんだけどどれにしたら幸せになれるかな?w
久しぶりにWindowsアップデートしてスペクターメルトダウンパッチ当たったらくっそ重くなってもう無理^^;
Ryzen 5 2400Gも考えたけど1万8千円だすなら2万円出してi5 8400のほうが後悔しないだろうし、
2200Gと2400Gは値段ほど性能差がないっていうからやっぱ1万1千円の2200Gがいいのかなー
一番性能いいのは8100なんだろうけどなー1万3千円かーうーむw

41:既にその名前は使われています
18/06/04 23:02:43.80 RcFn8vmU0.net
Ryzen 5 1600 BOX ¥17500
URLリンク(kakaku.com)
Ryzen 5 1400 BOX ¥15000
URLリンク(kakaku.com)
投げ売りされてるこの辺もお勧め

42:既にその名前は使われています
18/06/04 23:13:11.60 Z9KEE3HR0.net
>>39
思い切ったことするもんだな

43:既にその名前は使われています
18/06/04 23:15:46.81 T+/1TR4S0.net
持ちやすいってのは語弊があったかもしれない
はめる時に指が痛くならない効果を求めてヒートスプレッダ付きを買う

44:既にその名前は使われています
18/06/04 23:55:19.26 9N6+LN4b0.net
Steam買収しないのは何でだろうな

45:既にその名前は使われています
18/06/05 01:10:34.02 hVRR8P4i0.net
>>40
4コアから2コアへのダウンは多少のクロック差じゃ埋め合わせれないくらいの体感差があるので
i3がいいんじゃないか。Ryzenも大差ないけど、差がないならロマン以外で選ぶ理由もないし

46:既にその名前は使われています
18/06/05 01:53:26.99 NJ1oP2j00.net
C2Qはマイクロコード修正来なかったし多分気のせいよ

47:既にその名前は使われています
18/06/05 01:55:16.72 md+qGu+n0.net
用途考えて買わないと後々後悔する

48:既にその名前は使われています
18/06/05 02:17:18.59 SghQjvhM0.net
>>39
否定的なリプ多めかなぁ…

49:既にその名前は使われています
18/06/05 02:44:22.95 lQ9QUvRo0.net
昔の守銭奴なM$のイメージが強いんだろうな
今のMSはオープンソース界隈を先陣切って引っ張ってる企業の一つなのにな
SunがOracleに買収されて死んだあとにMSやAppleがどんどんSunっぽくなってきてるのが面白い
どんだけ人流れたんだろうな

50:既にその名前は使われています
18/06/05 04:26:56.09 pvbXjUJN0.net
WWDC、新ハード発表なかったな

51:既にその名前は使われています
18/06/05 04:50:48.23 1Ray0OG80.net
イメージならンヴィディアも相当悪い
ゲームの最適化に金だしてるのは偉いがShadowPlayの動画編集機能が糞すぎる

52:既にその名前は使われています
18/06/05 04:51:13.43 1Ray0OG80.net
あといい加減DX12ほったらかすのやめろや

53:既にその名前は使われています
18/06/05 07:08:30.96 G3c0FN3F0.net
ComptexでIntelは7980XEよりさらに強烈な製品を発表するらしいが、一体なにが出てくるのだろうか
8086Kじゃそうインパクトはないぞ

54:既にその名前は使われています
18/06/05 07:48:53.33 bTUDs3xI0.net
不揮発メモリ512GBはもう正式発表されたんだっけ

55:既にその名前は使われています
18/06/05 07:51:56.61 JpuflSAVd.net
GitHub産はatomだっけ?
Visual Studio Codeと競合するのはどうすんだろ

56:既にその名前は使われています
18/06/05 08:15:45.05 G3c0FN3F0.net
URLリンク(jp.techcrunch.com)
Nexusタブレットの終了の終了のお知らせ

57:既にその名前は使われています
18/06/05 08:39:17.68 9rY/jcPP0.net
12インチくらいのタブ欲しい
となると選択肢が無さ過ぎる

58:既にその名前は使われています
18/06/05 08:59:04.06 P7o67HrQM.net
>>49
Sunを辞めた人間の大半はIBMに流れたと勝手に思ってるんだが、MSやリンゴにもそこそこ流れたのかね

59:既にその名前は使われています
18/06/05 09:05:59.47 6JDxZj0Sd.net
Sun Microが消滅した頃のAppleってドン底の頃じゃね

60:既にその名前は使われています
18/06/05 09:09:08.16 jN4Ht4ZP0.net
Googleのガジェットは日本はぶるからなあ
直接買えばよいというけどそこまでしてほしくはない
iPad Proくらい気軽に買えるほうがいい

61:既にその名前は使われています
18/06/05 09:15:48.67 P7o67HrQM.net
Sunの買収は2010年だから、リンゴはバリバリ稼いでる時期

62:既にその名前は使われています
18/06/05 09:34:55.47 kdPOupCs0.net
2010年はiPhone 4が発売された年やなぁ バリバリ稼いでいたなぁ

63:既にその名前は使われています
18/06/05 09:43:56.20 /rE4XI41d.net
でもいまの林檎を見たらジョブズさんは何て言ったろうな
たぶん停滞してるって怒鳴って怒りを露にしてるんじゃないかな

64:既にその名前は使われています
18/06/05 09:48:33.84 YmmR5QnpH.net
辞めて新会社作ってそう、目新しいモノなんもないもんな

65:既にその名前は使われています
18/06/05 10:05:08.98 6JDxZj0Sd.net
なんかMacromediaと記憶ごちゃ混ぜになってたわ

66:既にその名前は使われています
18/06/05 10:07:48.03 hVRR8P4i0.net
Sun自体は2000年代前半からオワコンで縮小気味で(11の鯖ですらCPUパワーはLinux、NFSのみSUNになってたくらい)
中の人がどこいったかというとLinuxディストリビューターとかの方が多いんじゃねーかなあ

67:既にその名前は使われています
18/06/05 10:42:21.04 lQ9QUvRo0.net
Googleに流れた人が多かったね
James Gosling(JAVAの父)とかTim Bray(XMLの父)とか
MSは今のCEOのSatya NadellaがSun出身だからこんだけOSSに注力してる
Appleにもそれなりに入ってて、例えばDTraceの開発者がAPFS作ってたりしてるよ

68:既にその名前は使われています
18/06/05 10:46:29.04 6JDxZj0Sd.net
そういえばGitHub gistでQiita的な使い方出来るから
あそこでAA管理もありだな

69:既にその名前は使われています
18/06/05 11:18:13.12 px4h04510.net
今も林檎は日本を養分にしてボロ儲けしてるでしょ

70:既にその名前は使われています
18/06/05 11:41:23.28 aGGe6MXe0.net
サムスンメモリが高品質高オーバークロック耐性とかいって
もてはやされていたあの頃

71:既にその名前は使われています
18/06/05 11:44:37.97 /rE4XI41d.net
サムスンメモリがもてはやされた事なんてあったっけ?

72:既にその名前は使われています
18/06/05 11:48:46.47 GhdRHy3Z0.net
15~20年くらい前じゃ無いかな?

73:既にその名前は使われています
18/06/05 11:50:20.63 NJ1oP2j00.net
PC133の頃とかサムスン付いてるの選んで買ってた気がする

74:既にその名前は使われています
18/06/05 11:50:45.02 aGGe6MXe0.net
秋葉の駅前にまだバスケットコートがあったころやな
正直、サムスン?どこのメーカー?そんなにええの?くらいなもんだった

75:既にその名前は使われています
18/06/05 11:52:48.88 /rE4XI41d.net
なるほど
そんな昔だと俺は知らないわw
まだ七歳やんけ

76:既にその名前は使われています
18/06/05 11:54:30.22 px4h04510.net
秋葉のバスケコートが出来る前って何があったんだっけ?
普通に石丸電気みたいなのがあったような気がするけど、思い出せない。

77:既にその名前は使われています
18/06/05 11:59:32.66 GhdRHy3Z0.net
PCショップでバイトしてた事あるけどメモリーはサムスンでロット番号まで指定してきた客いたなぁ
CPUは製造国指定もw

78:既にその名前は使われています
18/06/05 12:01:49.31 aGGe6MXe0.net
セレロンサンビャクエー!
を呪文みたいに唱えてたよな
そして結局マハー◯ーシャで買って帰る人々

79:既にその名前は使われています
18/06/05 12:02:56.10 px4h04510.net
最近自作しても、BTO系のメーカー製PCより高くついたりで、あんまりPCを作るメリット無くなったな
構成を大きく変えるときはBTOで旧PCは売り払って、その後は自作ショップを利用してもグラボ辺りのパーツ交換しかしてない

80:既にその名前は使われています
18/06/05 12:23:08.64 pvbXjUJN0.net
コスタリカ産か
未だに何故コスタリカに工場があったのか謎のままだわ

81:既にその名前は使われています
18/06/05 12:25:39.54 DTW+k1It0.net
自作の利点は古いパーツを有効利用出来る事だろ
現行モデルを脳死状態で買うだけならBTOでいい

82:既にその名前は使われています
18/06/05 12:26:47.85 ZUWGlYYYd.net
BTOはケースダサすぎなんよ

83:既にその名前は使われています
18/06/05 12:32:52.58 /jp92ICI0.net
そろそろ一新したいけどなかなか高いね

84:既にその名前は使われています
18/06/05 12:56:52.04 PtmpU6VA0.net
今は相性問題なんてほとんどないから好きなスペックで作れるのが
自作のメリットかなあ。
価格的なメリットはほぼないね。

85:既にその名前は使われています
18/06/05 13:08:08.57 aGGe6MXe0.net
たまにゲーミングパソコンこれ買いたいけどどうなの?って聞かれてもだいたい◯スパラでフフッてなる

86:既にその名前は使われています
18/06/05 13:36:28.29 yTTZg0Ox0.net
BTOは値段変わらんように見えてパーツ劣悪なのがな
買って即電源入れ替えることになったしメモリは低速なもん刺さってたし

87:既にその名前は使われています
18/06/05 13:54:44.31 nADZ71Lo0.net
選べる店もあるからBTOって一括りにはしないであげて

88:既にその名前は使われています
18/06/05 15:49:00.16 fpjiOfkm0.net
サイコムばっか使ってる

89:既にその名前は使われています
18/06/05 16:04:31.58 /jp92ICI0.net
ドスパラはパーツ買うだけでも躊躇する

90:既にその名前は使われています
18/06/05 16:25:34.31 a5aAc3LTa.net
馬は元気にひてるのだろうか

91:既にその名前は使われています
18/06/05 17:08:15.92 px4h04510.net
5K越えの8086K欲しいけど買えないんだろうな
Athlonが1GHz超えた時を思い出す

92:既にその名前は使われています
18/06/05 17:10:14.47 BWzVs9uH0.net
6コアなんて中途半端なの買うのはお勧めしないぞ
8コアが出るの待つか宗教上の理由がないならRyzenにしとけ

93:既にその名前は使われています
18/06/05 17:18:50.14 2shw20JA0.net
空冷5GHz常用できるRyzen 7がきたら起こして

94:既にその名前は使われています
18/06/05 17:31:36.86 KYkbeN4L0.net
>>93
FX-9570<こんにちは!

95:既にその名前は使われています
18/06/05 17:33:18.94 md+qGu+n0.net
Zen2 16コア<6コアも8コアも変わらんw

96:既にその名前は使われています
18/06/05 17:53:10.58 Gk/9rFhD0.net
ならば28コアだ

97:既にその名前は使われています
18/06/05 17:59:24.28 wpeMAJlHd.net
パーツ買うならツクモで交換保証入って買うなぁ

98:既にその名前は使われています
18/06/05 19:17:36.19 NTR4KQz60.net
[COMPUTEX]Qualcomm初のWindows 10搭載PC向けSoC「Snapdragon 850」が発表に
URLリンク(www.4gamer.net)
電圧上限広げたOCモデルみたいなもんかね

99:既にその名前は使われています
18/06/05 19:25:34.95 CS8bgr+A0.net
URLリンク(www.google.co.jp)
2.96GHzにクロックアップしたSnapdragon 845搭載でGPUはAdreno630、リフレッシュレートは90Hzとハイスペックだ。製品には空冷ファンが付属する予定。
HAHAHA

100:既にその名前は使われています
18/06/05 19:42:27.52 md+qGu+n0.net
antutu30万とかインフレ半端ねえな

101:既にその名前は使われています
18/06/05 19:47:05.21 kA6lsgNg0.net
正直SoCを理解してない
スマホメーカー独自の部分ってどの程度あるわけ
ディスプレイのサイズとバッテリー容量変えるだけじゃないだろうし

102:既にその名前は使われています
18/06/05 20:04:12.75 IPMY1INK0.net
待ちくたびれた・・・・

2018年6月4日、NVIDIAは台湾にてプレスカンファレンスを行いました。
カンファレンスでは次世代GeForceの紹介はなく、
記者から次世代GeForceの登場時期について質問を受けたジェンスン・ファンCEOは 「まだまだ先です」 と答えました。
この 「まだまだ先」 が具体的にいつになるのかまでは言及されていませんが、
遅くとも8月下旬までには発表されることが明らかになっているため、そう遠い話ではないでしょう。

103:既にその名前は使われています
18/06/05 20:04:46.90 ijJHeEuhd.net
スナドラって基本的にモバイル向けとして出荷してるから
リッチな冷却前提にしたら、ベンチのインフレくらいできるんだろな

104:既にその名前は使われています
18/06/05 20:05:01.59 md+qGu+n0.net
基本パーツ集めて組み立ててるだけやな
OSカスタマイズとかも多少やってるけど

105:既にその名前は使われています
18/06/05 21:21:54.21 0gEG8tsT0.net
水冷で外出し冷却猛者おる?w
これやると、本体は極小で済むんか?w

106:既にその名前は使われています
18/06/05 21:31:43.04 YflTI+oe0.net
メモリ高止まりなのは安倍政権のせいって本当なんだな
マジ迷惑
さっさと倒閣しないと庶民はpc買えないよ

107:既にその名前は使われています
18/06/05 21:39:42.56 mfuw9apy0.net
アスク税も安倍のせいだしMeltdownも安倍のせいだし、次世代ゲフォが遅れてるのも安倍のせいだね~

108:既にその名前は使われています
18/06/05 21:56:39.87 yTTZg0Ox0.net
>>87
いやまあ選べるのは知ってろるが変更すると+一万~二万くらい増えちゃうのがな
貧乏人にはつらいんや

109:既にその名前は使われています
18/06/05 22:27:48.80 KIkF7/xd0.net
アベのせいじゃないという証拠がなければ全部アベのせい!
知らないけどきっとそう!

110:既にその名前は使われています
18/06/05 22:34:32.81 kA6lsgNg0.net
高い高いと騒いで価格が下がるのを待つのが間違い
収入が低いと騒ぐべき
メモリの価格は適正だぞ

111:既にその名前は使われています
18/06/05 22:51:25.14 jnim9J4j0.net
HTC U12Plusはauから出るのか

112:既にその名前は使われています
18/06/05 23:02:39.77 0X9Zk43Ba.net
>>97
メモリは2枚1組が基本になってから交換保証付けなくなったな
グラボと電源はケースがギリギリだったら入った方が安心出来る
無理だろうけどPCパーツじゃなくて炊飯器やISPで交換保証やって欲しい

113:既にその名前は使われています
18/06/06 00:52:30.28 1cAzesve0.net
いっそ370系でDDR3を使えるようにすれば遺産が生きる

114:既にその名前は使われています
18/06/06 09:45:38.12 AsKYsBS+0.net
28コア5GHzとかすげぇな
CINEBENCHで7334って化物じゃん

115:既にその名前は使われています
18/06/06 10:10:24.95 2tn726xg0.net
今までの多コアってクロック控えめだったけど5GHzとか回っちゃうのか

116:既にその名前は使われています
18/06/06 10:16:55.07 4QhFYau40.net
今のIntelのCPUは適切に冷却すれば5GHzぐらいは余裕で回る
消費電力とクロックのスイートスポットは3GHzちょいだろうがね

117:既にその名前は使われています
18/06/06 10:17:01.11 qmuWTEtsa.net
asusがデュアルディスプレイノートを発表したが
キーボードがタッチスクリーンとか、カチャターン!出来ない出来にくい

118:既にその名前は使われています
18/06/06 10:25:19.47 9D3vQ0bz0.net
無作為に買ったロットの8コアでも空冷で4.6Gは回るからな
4コアで5.0GHzは2世代前から到達してるし、現行世代は6コアで5.0GHz回ってる
Intel CPU専用の工場でプロセスの熟成と設計の熟成のループはやっぱすごいな

119:既にその名前は使われています
18/06/06 10:35:01.23 zXIwI8H80.net
でもグリス

120:既にその名前は使われています
18/06/06 12:28:19.66 uupyPYLz0.net
必要な人は28コアでも殻割りするんだし、問題ないじゃん

121:既にその名前は使われています
18/06/06 12:34:13.18 /iT5l7m0d.net
ソルダリングなのに4.3G超えないCPUもあるんですよ!

122:既にその名前は使われています
18/06/06 13:29:47.55 ELWDOE7e0.net
Ryzenのスリッパ2が発表か
32コア64スレッドとかおいくら万円だよ・・・

123:既にその名前は使われています
18/06/06 14:42:44.59 bBuEf9VQd.net
8086K当たったら一台組むわ

124:既にその名前は使われています
18/06/06 15:24:07.44 JwNfqufWd.net
殻割り職人の朝は早い

125:既にその名前は使われています
18/06/06 15:51:09.21 OPYPScdC0.net
ZEN16コアがいくらになるかなぁ楽しみ

126:既にその名前は使われています
18/06/06 15:51:26.64 OPYPScdC0.net
ZEN2、だ

127:既にその名前は使われています
18/06/06 16:17:30.54 h1XmdZKR0.net
AM4そのまま使えるっていうし
メインストリームの価格は据え置くんじゃね

128:既にその名前は使われています
18/06/06 16:49:55.32 9D3vQ0bz0.net
来年にはPC98記念モデル、i7 9801Kが日本限定で出るから

129:既にその名前は使われています
18/06/06 17:11:26.24 xMR6Ndds0.net
ソケットに関しては近年はインテルちょっと酷いよね
同じLGA1151なのに互換性ないとか何の嫌がらせなのかと

130:既にその名前は使われています
18/06/06 17:19:48.48 9D3vQ0bz0.net
CPUの進化が遅いからマザボ据え置きでCPUを一世代で変えることもないからあまり困ることもないっていう
グラボは2世代お気くらいに変えるけど、CPUは4~5世代は変えないから、どうせメモリ・マザー毎交換でも困らんなあ

131:既にその名前は使われています
18/06/06 17:29:32.28 xMR6Ndds0.net
[COMPUTEX]AMD,第2世代「Ryzen Threadripper」を予告。Zen+ベースでCPUコア数は最大32基に
URLリンク(www.4gamer.net)
[COMPUTEX]AMD,7nm世代へ微細化した第2世代「Radeon RX Vega」を2018年後半にゲームPC向けに提供
URLリンク(www.4gamer.net)

Ryzenが登場してからほんとAMDの逆襲っていうか勢いを感じるね
まあビデオカードはもうちょっとがんばってほしいがw

132:既にその名前は使われています
18/06/06 18:18:50.35 h1XmdZKR0.net
7nm世代年内に出すんか
12nmとは何だったのか

133:既にその名前は使われています
18/06/06 18:21:57.39 J25ApJiu0.net
ビデオはRX x80が1枚だと適わないけど、2枚でSLIしたらある程度戦えて、ライバルの1080が1枚より安いですよってのがウリだった
けど、マイニングのせいでRADEONの方がGeForceより値段跳ね上がったせいでウリのコスパが消えてしまった
値段が以前位にならないとゲームそこそこやれて動画はFluiud Motionでヌルヌルよーって立場に戻れないな

134:既にその名前は使われています
18/06/06 18:58:37.12 yu6n/9f90.net
今まで4コアでちょこっとずつクロック上げてただけだったのに、
6コア8コアが出てきたと思ったら、
何でいきなり28コアとか32コアとか出すんだよw

135:既にその名前は使われています
18/06/06 19:21:44.32 fnBUefx70.net
8コア自体はもう5、6年前からあったんだけどね
AMDが足踏みしてたからintelが余裕ぶっこいてた感が半端ない
競争がないってのは消費者には嬉しくないことよ

136:既にその名前は使われています
18/06/06 19:22:50.17 i5O7pvpS0.net
いきなりか?
Intelが1年近く前にxeonの28コア発表してたやろ
1年遅れてAMDが追いついただけの話やで~

137:既にその名前は使われています
18/06/06 19:24:03.17 xMR6Ndds0.net
ほんまそれ
インテルもこれで尻に火が付いたろうし4万円~5万ぐらいで8コア以上のCPU投入せざるを得なくなるやろ
あと個人的にはそういうハイエンド帯のCPUには内蔵GPUはいらんわ
これで余計なスペースと熱設計の都合のせいでインテルはコア数増やしにくいんじゃないかって勝手な想像してる

138:既にその名前は使われています
18/06/06 19:37:19.18 dXBTnEMz0.net
わしのげふぉさんがBA成功してくれない
ずっと4コアだったとか思ってる奴は
corei7がCPUの上位モデルだと勘違いしてる奴ってそういうの多そう

139:既にその名前は使われています
18/06/06 19:37:36.92 h1XmdZKR0.net
8コアじゃもう勝てん
来年3万で16コア出さなきゃ完全において行かれる
それくらいやばい状況にあるから
アーキテクチャを1から作り直すためにジムケラー呼んだわけで

140:既にその名前は使われています
18/06/06 19:42:36.76 xMR6Ndds0.net
でも今からアーキテクチャから一から設計だと早くても登場は3年後ちゃうか

141:既にその名前は使われています
18/06/06 19:49:18.43 dXBTnEMz0.net
CPUとマザボとメモリの一体型を販売すればええねん

142:既にその名前は使われています
18/06/06 19:52:31.15 2+mafw2b0.net
URLリンク(www.nvidia.com)
GeForce/Quadro向けのDP1.4アップデータが来てるから、対応ディスプレイを使う予定のある奴は更新しとくんだぜ

143:既にその名前は使われています
18/06/06 20:06:07.99 9D3vQ0bz0.net
>>137
去年Xシリーズでたんですが・・・
スレッドリッパーはXeon対抗で安定・実績も重視されるサーバー市場相手だからまだまだ足場づくりの段階
まずはどっかに大量採用されて実績を積むところ

144:既にその名前は使われています
18/06/06 20:09:13.39 xMR6Ndds0.net
メインストリーム向けの話やで
あとRyzen Threadripperはサーバー用途ちゃうで、サーバーはいまも変わらずOpteronや
Ryzen ThreadripperはCore Xシリーズみたいなもんで、メインストリームよりさらに上のハイエンド層向け

145:既にその名前は使われています
18/06/06 20:25:05.23 Hlmv8F6MM.net
>>129
お前それLGA2011でも同じこと言えんの?

146:既にその名前は使われています
18/06/06 20:27:06.64 2+mafw2b0.net
2011も2011-3も一応二世代は互換を取っただろうに

147:既にその名前は使われています
18/06/06 20:33:41.69 i5O7pvpS0.net
OpteronからEPYCに名前変わってるで~

148:既にその名前は使われています
18/06/06 20:38:49.86 xMR6Ndds0.net
>>147
ほんまや・・・・Opteron知らない間におわってたw

149:既にその名前は使われています
18/06/06 20:46:55.96 Hlmv8F6MM.net
>>146
既にSkylakeとKabylakeでニ世代やん?
CoffelakeはLGA2011v3みたいなもんだと思えばいい
まぁIntelがLGA1151v3にしなかったのが悪いんですけど

150:既にその名前は使われています
18/06/06 20:54:04.72 9D3vQ0bz0.net
>>144
AMDがスリッパをメインストリームと言い張っても、そんなストリームはほぼ存在しないし需要喚起するような
こともしてないんだから、鯖向けに安く出すための言い訳なのは明白やん

151:既にその名前は使われています
18/06/06 21:55:24.87 Hm1B4EMq0.net
スリッパをサーバーにどうぞ!!!ってプロモーションしてなかったか

152:既にその名前は使われています
18/06/06 22:10:38.58 WzAu5sGW0.net
1コア当たり5000円以下にならないと28コアとか買えねえ。
今みたいに1コア1万位だと誰が買うんだって感じだ。

153:既にその名前は使われています
18/06/06 22:24:48.59 dXBTnEMz0.net
わいのげふぉさんまだBAおわらんでw

154:既にその名前は使われています
18/06/07 00:12:37.37 UscoNXsc0.net
WD、ゲーマー向けNVMe SSD×8で19GB/sの超高速アクセスをデモ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> デモでは、このSSD 4基を、ASUS製SSD RAIDカードに取り付け、かつこのカードを2枚装着し、8TBのRAIDストレージを構築。
> アクセス速度は読み込みが19GB/s、書き込みが11GB/sと驚異的な数値をたたき出していた。
そもそもASUSのSSD RAIDカードっていうのがあるんか
6000円くらいならありだなー
500GB×2でも4万円くらいだし、1TB単体とさほどコスト的な差は感じない

155:既にその名前は使われています
18/06/07 00:42:12.28 OMzwHvzw0.net
メインメモリの実測みたいな数字だな
ひと昔前のDDR3のシングルより早いんじゃないだろうか

156:既にその名前は使われています
18/06/07 00:48:42.49 RxW1yBsx0.net
コアが増えるとクロックが落ちのるなーんでか

157:既にその名前は使われています
18/06/07 01:24:57.33 TC51CRYJ0.net
>>154
CPUから直接出てるPCIeでRAIDを組めるのはThreadripperやSkylake-Xの特長で
そのカードはマザーボードがX399やX299じゃないと動かないと思う

158:既にその名前は使われています
18/06/07 02:12:16.58 5adiFCjm0.net
げふぉのばがお終わったと思ったらげーむができんくなった

159:既にその名前は使われています
18/06/07 04:05:05.87 4pG3QeWJ0.net
BAってどんなことやったんだ?

160:既にその名前は使われています
18/06/07 05:19:35.11 5adiFCjm0.net
ばって普通にしてたんだけど、カスタムでダウンロードしたら即効終わっwinGLが無効になってできんくなってた

161:既にその名前は使われています
18/06/07 05:21:07.03 Uhy969hG0.net
ゲーム位でSATAとM2で変わるか?インスコやパッチは早いかも知らんが

162:既にその名前は使われています
18/06/07 10:06:22.17 1VqBtm5V0.net
>>161
常に最新ハイエンドグラボで且つ高解像度でゲームだと馬鹿でかいテクスチャデータガンガン読み込むから、速さを体感しやすい筆頭
あとはPhotoshopでこれまた馬鹿でかい画像データ使う仕事とか
この手のことしないなら、アプリのインスコetcでちょっと速いかなレベルでほとんどわからんと思う
PCであんなアチチデバイスは個人的には使う気しない

163:既にその名前は使われています
18/06/07 10:17:16.07 /+6x/5dp0.net
そもそもM.2になっても速くなってるのはシーケンシャルでランダムはSATA3.0のSSDとそれほど変わってないような

164:既にその名前は使われています
18/06/07 11:20:02.97 u6FVFSFb0.net
iPodタッチ以外廃盤になってたんやな
自宅のコンポiPod用だったが型が古くてライトニングだと充電が機能しなくてそろそろiPodかいかえるかーとおもってたんだがコンポもサヨナラになりそうやな…

165:既にその名前は使われています
18/06/07 11:52:28.67 jpH0vhoO0.net
いまはスマホで何でも出来るし、ipod買う意味無いからな

166:既にその名前は使われています
18/06/07 12:39:56.07 AWvh+NHF0.net
去年にコスパ最強でG4560で1台作ったんだけど、
CPUだけcoffeelakeにでもしようかなーと検索してみたら
第8世代CPU「Coffee Lake-S」はLGA1151ながらも互換性は無し、旧世代からの載せ替えは不可
CPUだけ買ってあれ?動かね?ってなるとこだったwあっぶねw

167:既にその名前は使われています
18/06/07 12:52:09.48 d5tsgfwZ0.net
Kabyペンセレならあんま損してないだろ
100/200世代拾ってG4560とかメモリさえ高くなければ十分食いつく価値はあった

168:既にその名前は使われています
18/06/07 13:45:58.08 jpH0vhoO0.net
G4560ってi5-2400s相当だっけ?
マザボはたいして高くないんだし、中古で売り払っても値段付くし、一緒に交換しなよ

169:既にその名前は使われています
18/06/07 13:55:47.24 XHcEtocBM.net
8086Kいつもの紙箱じゃないんやな

170:既にその名前は使われています
18/06/07 14:50:11.72 /+6x/5dp0.net
購入して未開封のまま保存しとけば10年後20年後に4倍5倍の値段で売れるんちゃうか

171:既にその名前は使われています
18/06/07 14:53:36.59 FK5oFtIx0.net
一方10年寝かしたワイのNvidiaの株価は・・・(2500株)

172:既にその名前は使われています
18/06/07 16:55:07.09 HWjEcYbL0.net
えっ、2007年ごろに買ったならかなり高騰してるんじゃ?

173:既にその名前は使われています
18/06/07 17:06:53.37 rFlvL1TI0.net
8800が出てoblivionで騒いでた頃かな

174:既にその名前は使われています
18/06/07 17:11:41.29 TC51CRYJ0.net
7500万円?ブルジョアだ

175:既にその名前は使われています
18/06/07 17:11:50.67 WcUAQ4y/0.net
>>172
10年前の2008/6なら$20前後(ドル/円約105)だw今は$265.15(ドル/円約110)
クソ裏山www

176:既にその名前は使われています
18/06/07 17:12:37.25 D2zqkE5F0.net
天下(グラボ界)二分してた頃の株価かあ。今はその頃より市場が広がってるし、Nvidia一強だし、
鯖界隈でもグラボ関係のチップも使われてるしで株価が下がってる要因がないんだが

177:既にその名前は使われています
18/06/07 17:34:48.08 jpH0vhoO0.net
700万も持ってたのか
さすが年収1000万、金持ってるな

178:既にその名前は使われています
18/06/07 17:38:17.89 /+6x/5dp0.net
株は大儲けするとすぐに国税庁に目を付けられるから気を付けないと
脱税とかで逮捕する機会狙ってるから、ちょっと隙を見せるとすぐ捕まるぞ

179:既にその名前は使われています
18/06/07 17:43:45.77 jpH0vhoO0.net
GF9000シリーズが出たころは、イオンマイグレーション騒動で本気で潰れそうだったから、
あの頃株買ってれば大金持ちだったろうな

180:既にその名前は使われています
18/06/07 17:44:44.79 TWtm87jwd.net
優待ってないの?

181:既にその名前は使われています
18/06/07 17:51:05.64 D2zqkE5F0.net
海外株やろ

182:既にその名前は使われています
18/06/07 18:01:23.02 yqtp52cO0.net
全部売っても半分税金でとられるとか夢がないな

183:既にその名前は使われています
18/06/07 18:06:19.42 ms2cWMyVd.net
株の税金なんて普通自動計算だろ
nvidiaの役員から直接買ったとかなら知らんが

184:既にその名前は使われています
18/06/07 18:10:06.10 /+6x/5dp0.net
>>183
世の中は基本的に金持ちからいっぱい税金とっても世間批判は起きないから国税庁はとにかく
金持ちをマークして揚げ足取る機会を狙ってるって話

185:既にその名前は使われています
18/06/07 18:11:58.60 WcUAQ4y/0.net
所得税ならほぼ半分持っていかれるけど
株なら国内外問わず売却益の20%だった気がする
今は復興税がついてるはずだから+αかもだけど

186:既にその名前は使われています
18/06/07 18:14:50.22 m1eCXMr6a.net
450チプセトか…
わいの買い時はいつなんだ…

187:既にその名前は使われています
18/06/07 18:29:03.89 isUG6vzL0.net
GTX970 5300円新品て安い?

188:既にその名前は使われています
18/06/07 18:30:09.31 HWjEcYbL0.net
激安だよ

189:既にその名前は使われています
18/06/07 18:32:27.43 vztTEtrg0.net
安いかもだけど、900番台は950以外息してない気がするw

190:既にその名前は使われています
18/06/07 18:43:17.77 EJAp/lvU0.net
970てメモリガーって言われてた奴ちゃうん?

191:既にその名前は使われています
18/06/07 18:48:16.66 FImSZE73d.net
>>187
どこで買える?

192:既にその名前は使われています
18/06/07 19:03:01.08 1VqBtm5V0.net
>>185
半分持ってかれると思ってる人は、たぶん仮想通貨と一緒だと勘違いしてるんだろう
あれも最大だったはずだが

193:既にその名前は使われています
18/06/07 19:04:57.51 dii8ImP40.net
仮想通貨って雑所得だしね、株とは全然違うw

194:既にその名前は使われています
18/06/07 19:10:35.33 isUG6vzL0.net
>>191
尼なんだけど今見たらページ削除されてた

195:既にその名前は使われています
18/06/07 19:11:10.75 LaFTOLcid.net
藤原朝子が人気過ぎて笑うw

196:既にその名前は使われています
18/06/07 19:18:22.58 rFlvL1TI0.net
それちょっと前に大量発生してたマケプレ詐欺なんじゃない

197:既にその名前は使われています
18/06/07 19:21:51.11 6FDe/vzod.net
嘗てDaiki's PC-infoで
デトネイタードライバー公開で性能ブーストが凄いか
nvidia株持ってる人の資金ブーストはもっと凄い
とか書かれてて笑った記憶があるが

198:既にその名前は使われています
18/06/07 19:44:19.22 isUG6vzL0.net
>>196
マケプレは偽者送っても保障申請で強制返金だから詐欺無理

199:既にその名前は使われています
18/06/07 19:49:28.10 UOtlxkLe0.net
マケプレ詐欺って
在庫無かったからキャンセルにさせてもらうわ、で
個人情報だけ抜くんやなかったか

200:既にその名前は使われています
18/06/07 19:51:04.24 rFlvL1TI0.net
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
ちょっと前だと思ってたけどもう1年前だった

201:既にその名前は使われています
18/06/07 20:02:14.33 aNq1FTg/0.net
>>190
わかってて買うなら実使用上は全く問題ない
3.5GB以上使うゲームは遅くなるけどそこまで使うゲームがほぼないし
4GBって謳ってそんなのは問題だと思うけど

202:既にその名前は使われています
18/06/07 20:04:36.40 SyqLaNAQd.net
URLリンク(toyokeizai.net)
グーグルにある自分のデータをダウンロードするためのツールは、「グーグル・テイクアウト(Google Takeout)」と呼ばれ、ブラウザからアクセスできる(google.com/takeout)。
私の場合、8ギガバイトになった。
グーグルからダウンロードしたファイルの多くは、開くのも読み込むのも難しい奇妙なフォーマットだった。
たとえば、いくつかのファイルは「.JSON」という拡張子を含んでいた。
ユーザー自身が理解しやすいフォーマットにすることも重要ではないのか。

203:既にその名前は使われています
18/06/07 20:05:37.88 EkCyiNBY0.net
jsonて見覚えあるんだけどアンドロイドだったかな
Linuxではメジャーな拡張子なんじゃない?

204:既にその名前は使われています
18/06/07 20:06:48.68 ms2cWMyVd.net
ネタなのかマジなのか判断に困る

205:既にその名前は使われています
18/06/07 20:29:26.00 UscoNXsc0.net
原文ではjsonファイルの中身が難解なフォーマットだと書いていたのに
「jsonという拡張子が奇妙」というポンコツな翻訳を見出しにした東洋経済オンラインと翻訳者w

206:既にその名前は使われています
18/06/07 20:30:22.17 fv0GjKmJ0.net
謎の半導体企業nVidia
設計図共有サイトGitHub
(new)jsonとかいう聞いたこともない拡張子

207:既にその名前は使われています
18/06/07 20:33:43.08 qrDNqoh80.net
>>198
危うく個人情報抜かれるところだったな無知くん

208:既にその名前は使われています
18/06/07 20:37:19.51 LaFTOLcid.net
UMLみたいな設計資料を設計図と呼ぶのなら分かるけど
ソースコードのことを設計図と訳すのは違和感凄まじい

209:既にその名前は使われています
18/06/07 20:42:34.75 isUG6vzL0.net
>>207
住所氏名だけ抜いてどうすんの?プロさん教えて

210:既にその名前は使われています
18/06/07 20:46:45.45 3zusVrs00.net
Javaだっけ

211:既にその名前は使われています
18/06/07 20:50:24.12 iJ20esJT0.net
oddを「気持ち悪い」と翻訳する過程が分からんw
.docxや.xlsxを知らないレベルの記者が書いてるんだろう

212:
18/06/07 20:50:50.74 wWMRzoJpM.net
マケタヨー

213:既にその名前は使われています
18/06/07 20:51:20.82 EkCyiNBY0.net
ギフハブはまだアスカさんに粘着をしたことを謝罪していないのか

214:既にその名前は使われています
18/06/07 20:51:31.34 7B/SAKnJ0.net
厚切りジェイソンの仲間だと思ってるんだよ

215:既にその名前は使われています
18/06/07 20:54:08.45 pvsEG2180.net
>>209
その抜いた個人情報で更にマケプレを開き、濡れ衣着せてウッハウハする所までが
一時期流行ったマケプレ詐欺やで・・・被害者は正式な請求が来てから大慌て

216:既にその名前は使われています
18/06/07 20:59:44.37 BjA8+j0O0.net
マケプレ詐欺ヤバかったらしいね

217:既にその名前は使われています
18/06/07 21:00:05.10 fv0GjKmJ0.net
住所と名前でマケプレ開けるとかまじかよ名簿買ってくるわ

218:既にその名前は使われています
18/06/07 21:13:44.11 pvsEG2180.net
しばらく聞かなかったろ?尼様が対策したおかげやで~

219:既にその名前は使われています
18/06/07 21:15:07.12 dii8ImP40.net
あの騒ぎはテレビのニュースにもなってたからな放置は出来なかったんだろう

220:既にその名前は使われています
18/06/07 21:22:19.38 D2zqkE5F0.net
>>215
それデマだからな。マケプレ開くには銀行口座開くのと同じレベルの個人証明書類必要だから
住所と氏名だけでいけるなら実在のそれである必要すらない

221:既にその名前は使われています
18/06/07 21:29:05.09 o/Q9h0hi0.net
>>220
マケプレはクレカ認証で通す
偽造クレカで通ったから詐欺が横行
今は銀行発行のカードしか通らないみたいだが

222:既にその名前は使われています
18/06/07 21:54:37.48 hU/Xnoar0.net
jsonなんぞただの構造体文字列だけどな
csvより便利って程度

223:既にその名前は使われています
18/06/07 21:57:18.81 rFlvL1TI0.net
やりそうなのは中国人しか思いつかないけどやっぱりそうだったのかね?

224:既にその名前は使われています
18/06/07 22:05:59.27 D2zqkE5F0.net
>>221
カードすら偽造するならモットモット実在の人物準備する必要ないですな
いいからマケプレ申請のマニュアル読んでみろ

225:既にその名前は使われています
18/06/07 22:13:20.43 eptpCb9+0.net
あの時は以前マケプレやってたけど取引してなくて放置状態だったアカウント乗っ取りだったよね

226:既にその名前は使われています
18/06/07 22:18:15.74 D2zqkE5F0.net
>>225
そういうことよね。
ツイッターで一般垢でマケプレ開かれた注意と嘘松がデマをまく、周りが良かれと思ってRTで広がる典型的なデマ
嘘松にツッコミが入って取り消したり、謝罪してもそれは最初の0.1%も拡散されない

227:既にその名前は使われています
18/06/07 22:34:07.21 v+qLE8rPM.net
嘘松って何?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch