24/10/24 16:15:47.48 xat0E5yM.net
2024年10月23日、香港メディア・香港01は、世界における中国の論文引用度が誇張されている可能性があると指摘されたことを報じた。
記事は、中国科学技術研究所が先日発表した「2024中国科学技術論文統計報告」で、昨年に中国から発表された高水準の国際学術誌掲載論文が11万8500本で世界全体の33.6%を占めたほか、引用回数が81万8900回となり、論文数、引用回数いずれも世界1位だったことが明らかになったと紹介する一方で、先月末に国際的な学術誌「サイエンス」が日本とドイツでの研究結果を引用した上で「中国の科学者はしばしば自国の学者の論文を引用しており、このために中国の論文の引用回数順位が上昇している」との見方を示したと伝えた。
そして、日本の科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が8月に発表した研究では、2020〜22年に25カ国の著者が発表し、引用回数が多かった上位10%論文のうち、中国の論文では自国の学者による引用率が62%と、2位だった米国の24%を大きく引き離して最も高かったことが示され、ミュンヘン大学がインパクトファクターの高い20分野、461の学術誌で00〜21年に発表された全論文の引用状況について調べたところ、中国の論文は57%が国内の学者によって引用されていたことが明らかになったと紹介している。
また、研究では中国人学者による自国論文の引用率が「規模から推定される水準を超えている」状況であり、論文引用ランキングで誇大な順位上昇が認められるとされ、その背後には中国人研究者数の急増と論文の品質向上に加えて、「中国文化において『コネクション』や相互支援を重んじる伝統」も存在しており、自身の論文に大きく関係しない内容の国内論文を引用する学者もいるとの分析が示されたことを伝えた。
記事は一方で、中国華東理工大学商学院の講師を務める邱姝敏(チウ・シューミン)氏が「身内」を重んじる中国人学者の考え方以上に「外国の学者が中国人学者の論文を引用するケースがあまりにも少なすぎる」という見解を示したことも併せて紹介。「外国人学者が中国人の学術成果を引用しないため、中国の論文における自国引用率が異常なほどに高くなる。一方で、米国人学者の論文は全世界から引用されるため、自国引用率が低くなるのだ」とコメントしたことを伝えている。(編集・翻訳/川尻)
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
*関連スレ
【中国メディア】中国のハイレベルな国際学術誌論文数、世界一を維持 [10/16] [ばーど★]
スレリンク(news4plus板)
2:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/24 16:19:27.05 AbG028rq.net
知っていた速報🤣
3:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/24 16:22:36.10 J/85p/Y9.net
引用するだけでホルホルホル
だからノーベル賞取れないんだよ
4:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/24 16:23:00.54 8h9hII1Z.net
1位の中国は62%と
2位だった米国の24%
を大きく引き離して最も高かった
統計取ったら当然に異常値なるわさ
5:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/24 16:23:47.37 YpMf75k+.net
ケーポの手口と同じ発想だね☆スゴいね
6:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/24 16:24:00.49 +FOkRGYo.net
なお論文の盗作がちょっとした社会問題になっている韓国
7:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/24 16:24:58.51 NmJLsYAC.net
回数、カウントの勝負では
中国、韓国が強みを発揮しますねえ
圧倒するもんな
まあ中身、重要度は無関係のようですが
8:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/24 16:25:21.37 TtzMpKXL.net
>>1-2
世界の知的財産権等使用料収支(収支尻) 国別ランキング(2023)
日本 3位
韓国 162位
中国 170位
URLリンク(www.globalnote.jp)
論文数で中韓が上とかホルってたよなw
9:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/24 16:26:35.43 kDnKeqAt.net
日本も似たようなもんだろ
お友達の論文は多少離れていても引用してる
そんでそういう人に査読してもらう
10:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/24 16:27:53.50 Es6UnIyW.net
引用ローテーション始まった
11:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/24 16:28:45.56 lkETb5iq.net
露助戸いい支那といい独裁国家は偽旗作戦が好きだな、すぐばれるのにw
12:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/24 16:30:12.51 8h9hII1Z.net
>>9
中国以外の国は論文数と引用数が大体比例してるのよ
日本の倍くらいのイギリスの更に4倍くらいのアメリカ
みたいな比率で
13:神酒@酔っ払い
24/10/24 16:31:23.16 KWHZm1uU.net
飲尿はよくねーな。
14:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/24 16:33:01.73 kls+x52i.net
芸能界のチョン互助会みたいだな
お互いに褒めあってみんなのポイント上げる
15:
24/10/24 16:38:40.07 hjrunhnH.net
これって朝鮮人もだいたい同じだよね
16:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/24 16:42:45.05 H54ImxUl.net
日本も笑ってらんねーよ?
俺の周りも論文の引用者が自分だけって人ばっかりだから
17:新型ウッカリ様
24/10/24 16:44:26.37 Tltn/5dW.net
ワハハ特亜の特徴だよ、身内でぐ~るぐるwww
18:新型ウッカリ様
24/10/24 16:44:57.75 Tltn/5dW.net
ま、言わなくても皆、理解しているだろうがなwww
19:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/24 16:55:46.39 I1FSQbEy.net
しかし、欧米諸国の一流大学の教員に中国人が多数採用されている。
特に英語圏。
だから優秀な科学者を多数輩出していることは事実だ。
20:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/24 17:16:27.36 P+plwMSP.net
知ってるw
21:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/24 17:19:56.26 H54ImxUl.net
>>19
優秀であることは事実であるが、
わざわざ自国以外で働きたいと思う人欧米人は少ない。
つまりそれだけ中国人は自国で働きたくないor働き口がないということだと思う。
22:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/24 17:26:03.18 DsMdwSnZ.net
なぜか、NHKは、切り貼りして、世界一と言い触らしますw
23:八木莉可子ちゃん万歳
24/10/24 18:05:16.45 2CUH1Ztt.net
知らなかった。しかし猿真似支那畜は重要な技術分野で欧米を「圧倒的にリード」してるし購買力平価は米国を抜いて世界一だし核武装してるし、毎年数十兆円もの知的財産を毎年パクりまくってるし人口も14億人もいるで油断せずに同盟国と協力して叩き潰すべき脅威かもしれません。
24:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/24 19:50:13.39 TH04rBbB.net
>>1
中国の論文引用数は事実だが中国の文化が関係してるらしい
変な言い方になるが「やられたらそれ以上にやり返す」文化がエスカレートした結果
まぁとどのつまり中国論文の引用数には大した意味が無い
意味がないどころか引用数の価値をぶっ壊したおかげで世界中の研究者が迷惑してる
何より中国の論文で有用なものがほぼ皆無の事実
25:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/24 20:06:27.99 B6sncZlk.net
毎年ノーベル賞候補としても発表されているクラリベイト引用栄誉賞なんかは
そういう中国人の引用慣習にウェイト掛けて影響を取り除いていそうだけどどうなんだろう?
26:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/25 00:06:16.06 HTTsafvw.net
このランキングが出るたびに言われてたことよ
27:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/25 06:21:44.65 +WWjLOZq.net
ホント中韓て統計の悪用に関しては天才だな、その頭を他のことに使えよ
28:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/25 07:22:02.40 r3GxE48T.net
>>27
「数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う」という言葉もあるしな
29:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/25 07:34:22.92 pARgFVRh.net
ノーベル0サル=劣等民族
30:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/25 08:14:32.72 Xd21xdok.net
URLリンク(univ-journal.jp)
高被引用論文著者、中国科学院が初の首位 クラリベイト調査
こういうのに影響があるということ。
ソ連だったと思うけど、ある研究所長が所員が出す論文全部に自分の名前を入れさせていたとかで
ギフトオーサーシップ不正の典型例と紹介されていたのに通じるものかな。
31:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/25 17:55:12.79 JkNfLHb9.net
中国のはソ連とは事情が違う気がする
単純に金の為に無駄なビル建てまくったノリと同じなんじゃないかな
基本的にルールの隙間を狙う事しか考えてない連中だし
32:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
24/10/25 19:33:14.81 MD0XgL5C.net
>>30
日本の特許でも開発部長が部下の特許に名前を連ねるのが当然のように行われていて、恥ずかしい限りだ