【東京・武蔵野市】住民投票条例案、総務委で可決 21日の本会議で採決へ [12/13] [右大臣・大ちゃん之弼★]at NEWS4PLUS
【東京・武蔵野市】住民投票条例案、総務委で可決 21日の本会議で採決へ [12/13] [右大臣・大ちゃん之弼★] - 暇つぶし2ch168:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/14 07:30:16.69 .net
投票権+市民投票なんかやったら
外国人ホイホイで日本人が出ていって外国人に乗っ取られて
日本人がコントロール出来ない市になるくらい
普通のIQがあればわかりそうなもんだけど
なんでこんなことがわからないんだ
日本土人はホント顔も魂も醜い知恵遅れ民族だな

169:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/14 07:32:23.30 .net
市長や議員の仕事は自治体をどうやって回すかを考える仕事で経営者と同じなんだから
なんで無駄なリスクを取るようなことするんだ
仕事をなめてるよな

170:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/14 07:34:24.37 54Iin006.net
生意気な武蔵野市は田無に合併させて消滅でいいよ

171:
21/12/14 07:35:02.52 gPjSSIgd.net
>>2
南朝鮮に総理なんてもんがあんのかよ

172:
21/12/14 07:39:41.26 1sJ7I1yY.net
逗子と豊中(大阪府)ではすでに外国人も住民投票権を持っているらしいね。
三ヶ月居住で得られるんだとか。

173:
21/12/14 07:43:04.45 RfVo7E0K.net
田母神氏が武蔵野市住民投票条例案に持論「武蔵野市は乗っ取られる」
URLリンク(news.goo.ne.jp)
>元航空幕僚長で軍事評論家の田母神俊雄氏(73)が13日、ツイッターを更新。東京・武蔵野市議会で審議入りした外国籍の人に住民投票の投票権を認める条例案について言及した。
>この条例案は松下玲子市長が推進。賛成派も多い一方で、外国人参政権につながるとして反対する声も上がっており、物議をかもしている。
>田母神氏は「武蔵野市の住民投票条例は他の多くの自治体の条例と違って永住外国人のみならず在留期限が限られる留学生などにも日本人と同じ条件で投票権を認めるものだ」と問題点を指摘。
>続けて「中国が多くの中国人を武蔵野市に集中させれば武蔵野市は乗っ取られる」と持論を訴えた。
>同条例案は来週採決される予定だ。

武蔵野市条例案「国防・警察は国籍限定を」 元逗子市長の長島氏
URLリンク(www.sankei.com)
>外国人と日本人を区別せずに投票を認める全国初の住民投票条例を平成18年に制定した神奈川県逗子市の当時の長島一由(かずよし)元市長が13日までに産経新聞の取材に応じた。同様の住民投票条例制定を目指している東京都武蔵野市の対応について「15年前と内外の情勢が変化し、外国人の参画を懸念する声は高まっている。国防や警察など国益に関する投票は日本人に限るなど、制度のあり方を整理した方が外国人を含む多様な意見反映が進みやすくなるのでは」と語った。
>条例案をめぐっては安全保障やエネルギー問題など国政に関わる事柄が住民投票に付された場合、外国人の意思が影響しかねないと懸念されている。
>逗子市の住民投票条例案は18年3月定例会で可決、翌4月に施行された。市内に3カ月以上住む18歳以上の外国人に日本人と同様に投票権を認めたのは、識者や公募の市民らで素案を議論した際に出た意見を反映したためだったという。

174:
21/12/14 07:43:07.81 6Eej4qSy.net
>>168
アメリカのソ連シンパが日本を滅ぼして作った、準ソ連加盟国がこの「戦後」という国なんだから無理ない
政治情勢のごたごたから結局ソ連に編入されずアメリカ管理下のままなだけで、日本は昭和20年に滅ぼされたまま

175:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/14 07:44:58.54 VJR9mVNI.net
>>1
3か月?ふざけてんな立憲共産党

176:
21/12/14 07:46:04.56 RfVo7E0K.net
武蔵野市住民投票条例案 自民国会議員に懸念広がる
URLリンク(www.sankei.com)
>東京都武蔵野市議会に提案された日本人と外国人を区別せずに投票権を認める住民投票条例案をめぐり、自民党の保守系国会議員の懸念が広がっている。在留期間などの要件を設けずに外国人に住民投票権を認めることは、違憲の可能性がある外国人参政権の代替制度になりかねないためだ。自民の保守系グループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」は26日、国会内で幹部会合を開き、同市に反対声明を出す方針を固めた。
>護る会代表の青山繁晴参院議員は26日、産経新聞の取材に「地方自治を尊重しつつ、国家の在り方にも影響が出かねない。個人としては反対だ」と語った。同会は来月初旬の総会で反対声明案を協議、決定する。
>国政にかかわる事柄が住民投票に付された場合、短期間しか市内に住まない外国人の意思も影響しかねない。自民の新藤義孝元総務相は21日のフジテレビ番組で、条例案をめぐり「(行政が)外国人ら住んでいる人から意見を聞くことは当然だ。だが、地方自治体の統治に関することは国民が責任を負うべきだ」と反対の立場を強調した。

自民・青山繁晴氏「外国人住民投票」条例を一刀両断 「国民・国家の否定につながる、撤回し市民の声聞き直せ」 武蔵野市に広がる反対論
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
>東京都武蔵野市の松下玲子市長が、外国人にも住民投票権を認める条例案を市議会に提出したことへの反対論が広がっている。自民党保守系グループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」代表幹事の青山繁晴参院議員は28日、JR武蔵境駅前で街頭演説に立つ。これに先立ち、夕刊フジのインタビューに応じた。
>「今回の問題では、実は『国民・国家とは何か』が問われている」「松下市長は一度、条例案を撤回し、市民の声を十分聞き直すべきだ」
>青山氏はまず、こう語った。
>注目の条例案は、日本人でも外国人でも「市内に3カ月以上住む18歳以上」に住民投票の権利を与える内容で、外国人留学生や技能実習生らも対象になる。住民投票の結果に法的拘束力はないが、問題の次元は違う。
>青山氏は「国民は主権者であり、その国の宝だ。政(まつりごと)で、日本国民と、短期間の滞在歴にとどまる外国人とを明確に区別できなければ、国民・国家の否定にもつながりかねない。外国人が本来、主張すべきではない権利まで主張する事態も生じかねない。市政運営に事実上、大きな影響を及ぼし得る。松下市長は事の深刻さに気付くべきだ」と語った。
>反対派は、外国人の投票参加が「外国人参政権の代替として利用されかねない」と懸念する。
>青山氏は「松下市長が望むか否かに関わらず、他国の勢力が住民投票を利用して、自治体運営に侵食してくる危険性がある。相手が『心理戦』や『世論戦』を仕掛けてくる意図を分析し、備えることが安全保障上のイロハだ。松下市長に、こうした認識があるかは疑問だ。同様の条例が全国に広がれば国益を損ね、日本人としての尊厳も失われる。今、ここで流れを食い止めるため、条例案反対の世論をしっかりつくりたい」と訴えた。

177:
21/12/14 07:47:56.24 RfVo7E0K.net
武蔵野住民投票条例案 長島氏「参政権は原則国民」
URLリンク(www.sankei.com)
>自民党の長島昭久衆院議員は28日、地元である東京都武蔵野市のJR武蔵境駅前で街頭演説し、同市が市議会に提案した日本人と外国人を区別せずに投票権を認める住民投票条例案の撤回を重ねて訴えた。「住民投票は政治的意思決定に大きな影響を与える可能性がある。広い意味での参政権を行使するのは原則、日本国民でなければならない」と語った。
>条例案は市内に3カ月以上住んだ18歳以上の日本人と定住外国人に投票権を認める。同市によれば、昨年12月時点で全国で43の自治体が外国人にも投票権を認める住民投票条例を制定しているが、そのうち41の自治体は、外国人について永住者であることや在住年数などの要件を設けている。
>長島氏は「日本に住み続けようという外国人に限定して住民投票権を与えている市が圧倒的だ」と強調。「武蔵野市で起こっていることは、どの自治体でも起こり得る」とも語った。
>街頭演説には条例案を問題視している自民党の青山繁晴参院議員も参加。同市の人口14万人超に対し、8月の市民向け意見交換会の出席者が10人だったことを踏まえ「あまりに市民の声を聞いていない。市議会で決めていく前に、もう一度市民の前で説明すべきだ」と述べ、条例案の撤回を求めた。
>条例案は松下玲子市長が19日に市議会に提案。来月21日の本会議で採決される方向となっている。

178:
21/12/14 07:49:20.49 RfVo7E0K.net
武蔵野市、外国人に住民投票権 市民不在で条例案に批判
URLリンク(www.sankei.com)
>日本人と外国人を区別せずに投票権を認める東京都武蔵野市の住民投票条例案をめぐり、外国人参政権にあたるとの憲法上の懸念に加え、作成過程にも疑問の声が上がっている。松下玲子市長は条例制定で「市民参加がより進む」と訴えるが、条例の骨子案や素案は市民不在の中で作られ、その後も反対意見が反映されずに市議会に提出された。松下市長は議会答弁で「市民の理解を得られた」との主張を重ねており、市議会の判断が注目される。
>技能実習生にも
>《18歳以上で市内に3カ月以上在住》《留学生や技能実習生ら外国人まで幅広く含む》-。これらが条例案の定める投票権者だ。
>武蔵野市の調査では、昨年12月時点で常設型の住民投票条例は全国78自治体にある。このうち、43自治体が外国人にも投票権を認めているが、多くが要件を設けており、今回の武蔵野市の水準まで門戸を広げるのは、大阪府豊中市、神奈川県逗子市に次いで全国3例目だという。
>住民投票の権利を外国人に付与することで懸念されるのが、参政権の代替制度として機能する恐れだ。憲法では、選挙権は「(日本)国民固有の権利」(15条)と定められ、外国人参政権を認めていない。
>住民投票は地方行政であっても、国政に関わることが問われるケースが想定される。実際、米軍普天間飛行場の辺野古移設や日米地位協定の見直しなどが過去に対象となった。
>行政には投票結果への「尊重義務」という実質的な拘束力が働くため、国士舘大の百地章特任教授(憲法学)は「武蔵野市の条例案は名を変えた外国人参政権と考えられ、憲法違反の疑いがある」と指摘する。
>一方、条例案の作成過程の不透明さを問題視する声もある。市は昨年4月施行の自治基本条例に住民投票条例の制定を盛り込んだ。同12月に検討委員会を設置したが、委員は副市長をトップに市職員のみで構成された。有識者や市民代表などの第三者が加わらなかったため、条例案に反対する住民は「ブラックボックスで作られた」と批判する。

179:
21/12/14 07:50:22.24 RfVo7E0K.net
>議論の詳細明かさず
>検討委での投票権をめぐる議論について、松下市長は詳細を明かさぬまま、「外国籍住民の排除に合理性はないと判断した」との説明を繰り返している。市は検討委設置に先立ち、「他の自治体の先例を詳細に調査した」としており、市長の発言は、外国人に住民投票権を認めない大半の自治体は「不合理」といっているともとれる。
>また、市は条例の骨子案や素案の作成後、市民の意見募集やアンケートなどを実施することで「第三者の目」は担保されたと説明する。ただ、ホームページ上で公開されている素案に対する意見一覧では、外国人の投票権に反対や疑問、懸念の声が賛成の声を上回っているのに、条例案に反映されることはなかった。
>市民向けの意見交換会は8月に開かれたものの、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言期間中で、出席者は10人だった。
>松下市長は今月19日開会の市議会に条例案を提出後、産経新聞の取材に対し「市民に分かりやすく伝える必要があることは理解している。他の条例よりも、かなり丁寧に時間をかけて行ってきた」と述べた。24日の市議会本会議でも、市民への周知に関する質問が相次いだが、松下市長は理解は得られているとの立場を崩さなかった。
>12月13日の市議会総務委員会では条例案と、市民団体「市の住民投票条例を考える会」が提出した廃案を求める陳情を一括審査。最終日の同21日に本会議で採決される予定。同会代表で亜細亜大の金子宗徳非常勤講師(政治思想)は「条例案には住民の意見が十分に反映されたといえず、市議会は拙速な審議を避けてほしい」と話している。

180:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/14 07:51:20.59 P23CIh+n.net
武蔵野市には絶対に住みたく無いし、近づきたくも無い

181:
21/12/14 07:54:46.53 JxLdOIP2.net
そこは武蔵野市不買運動でしょw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch