【夕刊フジ】寝耳に水の“外国人住民投票条例案”に武蔵野市騒然 反対派「外国人参政権」に危惧…松下市長は「論理の飛躍だ」[11/16] [右大臣・大ちゃん之弼★]at NEWS4PLUS
【夕刊フジ】寝耳に水の“外国人住民投票条例案”に武蔵野市騒然 反対派「外国人参政権」に危惧…松下市長は「論理の飛躍だ」[11/16] [右大臣・大ちゃん之弼★] - 暇つぶし2ch434:
21/11/29 03:41:33.59 jkZbdSi8.net
音喜多氏が武蔵野市の外国人住民投票条例案に反対「外交安全保障においてリアリズムに立ちます」
URLリンク(news.goo.ne.jp)
>参議院議員・音喜多駿氏(38)が18日、ツイッターを更新。東京都・武蔵野市の松下玲子市長が推進する外国人住民投票条例案に言及した。
>問題となっている武蔵野市住民投票条例案では「満18歳以上で3か月以上、武蔵野市に居住すれば外国人であっても住民投票の投票権を認める」「投票権を持つ住民総数の4分の1以上の署名があれば住民投票の実施を請求できる」などとしている。
>音喜多氏は「地方政治においても、外国人参政権付与には反対」という内容の自身のブログを添付した上で「悪意のある国・外国人などいないと信じたいところですが、残念ながらそれは理想論で、私は外交安全保障においてはリアリズムに立ちます」と反対の立場を取った。
>ブログでは「私は同性婚や選択的夫婦別姓など、いわゆる社会的リベラル政策の多くには賛成の立場」とした上で「外国人参政権の付与は国政・地方政治ともに極めて慎重に対応するべきと考えています」とつづった。
>さらに「外国人参政権は違憲の疑いが強い」とし、仮に地方政治の投票権であっても結果的に憲法違反につながるという見解を示している。
 
>続けて「安全保障上の懸念」を挙げ「『外国人が大挙して押し寄せて、自治体を乗っ取るなんて夢物語だ』『地方政治に国防や安全保障に関わることなどない』という主張は短絡的です。外国人参政権が離島などの小さな自治体に広がっていけば、かなりの権限を外国人住民が持つことは現実的にありえます」とそのリスクを訴えた。
>また今回のケースでは市長選で外国人投票条例案について「先の市長選挙ではまったく争点・公約になっておらず、市民への告知もずさんだった」という問題点を指摘。最終的には武蔵野市議会が決定するが「仮に可決ということになれば、他の自治体へ波及していく可能性もあることから、私もいち政治家として懸念・反対の意見を表明するものです」とつづっている。
>この条例案には「あまりにも拙速」などと批判の声が殺到。さらに「外国人の参政権の代替として利用されかねない」などと懸念の声があがっているが松下市長は「論理の飛躍だ」などと反発している。

435:
21/11/29 03:57:38.10 JCTiMWaM.net
武蔵野住民投票条例案 長島氏「参政権は原則国民」
URLリンク(www.sankei.com)
>自民党の長島昭久衆院議員は28日、地元である東京都武蔵野市のJR武蔵境駅前で街頭演説し、同市が市議会に提案した日本人と外国人を区別せずに投票権を認める住民投票条例案の撤回を重ねて訴えた。「住民投票は政治的意思決定に大きな影響を与える可能性がある。広い意味での参政権を行使するのは原則、日本国民でなければならない」と語った。
>条例案は市内に3カ月以上住んだ18歳以上の日本人と定住外国人に投票権を認める。同市によれば、昨年12月時点で全国で43の自治体が外国人にも投票権を認める住民投票条例を制定しているが、そのうち41の自治体は、外国人について永住者であることや在住年数などの要件を設けている。
>長島氏は「日本に住み続けようという外国人に限定して住民投票権を与えている市が圧倒的だ」と強調。「武蔵野市で起こっていることは、どの自治体でも起こり得る」とも語った。
>街頭演説には条例案を問題視している自民党の青山繁晴参院議員も参加。同市の人口14万人超に対し、8月の市民向け意見交換会の出席者が10人だったことを踏まえ「あまりに市民の声を聞いていない。市議会で決めていく前に、もう一度市民の前で説明すべきだ」と述べ、条例案の撤回を求めた。
>条例案は松下玲子市長が19日に市議会に提案。来月21日の本会議で採決される方向となっている。

436:
21/11/29 04:17:47.20 JCTiMWaM.net
武蔵野市、外国人に住民投票権 市民不在で条例案に批判
URLリンク(www.sankei.com)
>日本人と外国人を区別せずに投票権を認める東京都武蔵野市の住民投票条例案をめぐり、外国人参政権にあたるとの憲法上の懸念に加え、作成過程にも疑問の声が上がっている。松下玲子市長は条例制定で「市民参加がより進む」と訴えるが、条例の骨子案や素案は市民不在の中で作られ、その後も反対意見が反映されずに市議会に提出された。松下市長は議会答弁で「市民の理解を得られた」との主張を重ねており、市議会の判断が注目される。
>技能実習生にも
>《18歳以上で市内に3カ月以上在住》《留学生や技能実習生ら外国人まで幅広く含む》-。これらが条例案の定める投票権者だ。
>武蔵野市の調査では、昨年12月時点で常設型の住民投票条例は全国78自治体にある。このうち、43自治体が外国人にも投票権を認めているが、多くが要件を設けており、今回の武蔵野市の水準まで門戸を広げるのは、大阪府豊中市、神奈川県逗子市に次いで全国3例目だという。
>住民投票の権利を外国人に付与することで懸念されるのが、参政権の代替制度として機能する恐れだ。憲法では、選挙権は「(日本)国民固有の権利」(15条)と定められ、外国人参政権を認めていない。
>住民投票は地方行政であっても、国政に関わることが問われるケースが


437:想定される。実際、米軍普天間飛行場の辺野古移設や日米地位協定の見直しなどが過去に対象となった。 >行政には投票結果への「尊重義務」という実質的な拘束力が働くため、国士舘大の百地章特任教授(憲法学)は「武蔵野市の条例案は名を変えた外国人参政権と考えられ、憲法違反の疑いがある」と指摘する。 >一方、条例案の作成過程の不透明さを問題視する声もある。市は昨年4月施行の自治基本条例に住民投票条例の制定を盛り込んだ。同12月に検討委員会を設置したが、委員は副市長をトップに市職員のみで構成された。有識者や市民代表などの第三者が加わらなかったため、条例案に反対する住民は「ブラックボックスで作られた」と批判する。



438:
21/11/29 04:18:27.28 JCTiMWaM.net
>議論の詳細明かさず
>検討委での投票権をめぐる議論について、松下市長は詳細を明かさぬまま、「外国籍住民の排除に合理性はないと判断した」との説明を繰り返している。市は検討委設置に先立ち、「他の自治体の先例を詳細に調査した」としており、市長の発言は、外国人に住民投票権を認めない大半の自治体は「不合理」といっているともとれる。
>また、市は条例の骨子案や素案の作成後、市民の意見募集やアンケートなどを実施することで「第三者の目」は担保されたと説明する。ただ、ホームページ上で公開されている素案に対する意見一覧では、外国人の投票権に反対や疑問、懸念の声が賛成の声を上回っているのに、条例案に反映されることはなかった。
>市民向けの意見交換会は8月に開かれたものの、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言期間中で、出席者は10人だった。
>松下市長は今月19日開会の市議会に条例案を提出後、産経新聞の取材に対し「市民に分かりやすく伝える必要があることは理解している。他の条例よりも、かなり丁寧に時間をかけて行ってきた」と述べた。24日の市議会本会議でも、市民への周知に関する質問が相次いだが、松下市長は、理解は得られているとの立場を崩さなかった。
>12月13日の市議会総務委員会では条例案と、市民団体「市の住民投票条例を考える会」が提出した廃案を求める陳情を一括審査。最終日の同21日に本会議で採決される予定。同会代表で亜細亜大の金子宗徳非常勤講師(政治思想)は「条例案には住民の意見が十分に反映されたといえず、市議会は拙速な審議を避けてほしい」と話している。

439:
21/11/29 05:09:42.18 JCTiMWaM.net
「外国人にも投票権」Yes or No? 住民投票めぐり揺れる“人気の街”東京・武蔵野市
URLリンク(news.goo.ne.jp)
>人気No.1の自治体に何が?
>「2021年住み続けたい街ランキング(関東)」1位。(※出典:リクルートによる調査)
自然豊かな井の頭公園や若者たちが集まる吉祥寺を有する東京・武蔵野市が今、揺れている。
>11月中旬の週末、駅前では道を隔てて複数の市民団体が拡声器でそれぞれの主張を叫び合い、騒然としていた。騒動の原因となっているのは、地方公共団体の特定の事項について地域の住民が投票により意思表示する「住民投票」について、武蔵野市の松下市長が施政方針演説で触れた提案だ。
>武蔵野市・松下玲子市長:
>市民参加を進めるため、常設型の住民投票制度の確立を目指します。
>武蔵野市はその住民投票に関し、「18歳以上で3カ月以上武蔵野市に居住すれば外国人でも投票権を認める」という条例の制定を目指すとしている。
>施政方針演説の後、取材に応じた松下市長は―。
>武蔵野市・松下玲子市長:
>私たちは市政を運営していく上で、市民参加を進め市民自治を進めていく上での市政の課題については、国籍にかかわらずそこは一緒に考えていきたいと考えています。
>基礎自治体にとって住民というのは、その地域にお住まいの方、住民登録されている方という認識を持っていますので、�


440:l々な事柄で市政の課題について市民が協力して行っていかなければならない中で、改めて住民投票制度を設けるにあたっての、住民の定義、年齢とか国籍について議論をする中で外国籍の方を排除するということが、それは違うんじゃないかという考えを示してきたものです。



441:
21/11/29 05:10:21.23 JCTiMWaM.net
>“外国人の住民投票”に市民の反応は?
>市政の重要課題について意思表示を行う住民投票を、国籍の区別なく外国人も同様に行えることにするという条例案に対し、武蔵野市民の反応は様々だ。
>賛成派:
>武蔵野市もお店が沢山あって多種多様化されている。いろんな方の意見を聞いて武蔵野市が良くなるならその方がいい。
>反対派:
>外国人が大勢来て武蔵野市を乗っ取られるような気がする。ちょっと想像しただけですごく怖い。
>武蔵野市に20年以上住み、吉祥寺駅近くでネパール料理店を営むセレスト・アルナさんは、日本人との違いを常に感じていたという。条例には賛成の意見だ。
>セレスト・アルナさん:
>(過去に)仲間が「投票に行こう」と言ってきたけど「私たちは外国人だから行けないよ」と断ったことある。一緒に行けなくて寂しかったので(住民)投票があった方がいい。
>また他の自治体に住む外国人からは、「投票できるなら武蔵野市に引っ越したい」という意見も出ている。
>「外国人参政権」につながる?懸念の声も
>さらに反対派の中には、実質的な「外国人参政権」につながるのでは、という懸念を持つ人もいる。こうした声に対して、武蔵野市の松下市長は取材陣にこう答えた。
>武蔵野市・松下玲子市長:
>住民投票は結果を決して拘束するものではない。意見を表明して頂いたものを市長や議会は「尊重する」とされているので決選挙権とは全く異なる。

442:
21/11/29 05:11:08.94 JCTiMWaM.net
>外国人の住民投票の是非…スタジオでの議論は?
>この問題を取り上げるにあたり、番組では松下武蔵野市長に出演をオファーしたが公務多忙ということで実現しなかった。
>今回は、番組コメンテーターの橋下徹氏に加えて、新藤義孝・自民党政調会長代理、移民政策や人口社会学を専門にする国士舘大学の鈴木江理子教授がスタジオに出演した。三者三様の主張がぶつかり合った。
>元総務相の新藤氏は、地域住民だけでなく近隣から働きに来る外国人なども含め、コミュニティのための対話は欠かせないとしながらも、「重要な意思決定機関に外国籍の方を入れるというのは筋が違うのではないかと私は思っています。極めて慎重に扱わなければいけない。今、どんどん国の権限は地方に渡しているわけです。ですから地方分権の流れが強まれば強まるほどかつて国が行使していた権限を地方が行うことになる、国と地方の統治の方向がどんどん近づいているわけです。その意味においてこの流れは、逆だと思っています。」と、武蔵野市の住民投票条例案には慎重な姿勢を見せた。
>一方、鈴木教授は「同じ地域社会に暮らす住民であるということに、国籍や在留資格という違いはないというのが大前提であると思っています。例えば、会社であるとか大学で『あなたは外国人であるから意見を聞かないよ』ということはないと思うんですよね。社会の変化に応じて、ということ」と武蔵野市の条例案に賛同。
>新藤氏の意見に対しては「国民主権というのが国家枠組みであることは理解できます。でも地域社会であれば住民主権というふうに考えることもできる」と主張した。
>そして橋下徹氏は、「僕は地方分権推進論者ですけれども、安全保障問題で基地の問題を沖縄県の住民投票でやるというのは僕は大反対です。あれは政府の仕事なんですから。政府の仕事、国家の仕事、選挙権とか被選挙権とかに関わることは、これはやっぱり参加は認められない。日本国籍ある人だけ。」「ただし、住民投票で条件付きというのは地域のコミュニティのルールというのがあるわけですよ。ただ、


443:そこも地域の住民といっても、何でもかんでも外国人がOKということではなくて、ここにはいろんな条件設定があると思います。僕はやはり、納税してコミュニティに貢献してもらっている以上は、それに相対応するようなゴミ出しのルールとか公園のルール、こういうところの法的拘束力がない形での住民投票には、参加を否定する理由はない。」と自らの意見を中間的としながら、こんな懸念も示した。 >「地域の実情があって、例えば国境なんかで非常に激しく、対馬にしても何にしても、国境問題があるようなところに、これから中国人も韓国人もどんどん自由に移動ができる時代になってきた時には、やっぱり国家に関わることに関しては、(住民投票に)法的拘束力がなくてもそこに意思表明をするというのは問題があるんじゃないか。」 >市議会でも意見は対立 >これから市議会で本格的な審議が始まる武蔵野市の住民投票条例案。市議の中でも意見が対立している。 >賛成派の山本ひとみ市議は――。 >山本ひとみ市議: >元になった自治基本条例で、市民の定義は「外国籍を排除しない」となっている。外国籍の方も武蔵野市の市民である以上、意見を反映するのは大切だ。 >山本市議はさらに、住民自治の進化という点では、市民アンケートや意見交換会と同様に外国人も住民投票に入れることは当然だと主張した。 >一方で、反対意見を持つ小美濃安弘市議は、今回の条例案には市民の声が十分に反映されていないと主張しつつ、「国民主権」の観点から問題があると指摘する。 >小美濃安弘市議: >住民投票というのは意思決定機関に対して住民が直接意思を表明する。これが意思決定に影響を与えるわけなので、国民主権の考え方からすると、この(住民投票の)投票権は当然国民であるべきだ。 >「住み続けたい街」として人気を集める武蔵野市を二分している住民投票条例案。はたして、その行方は?



444:
21/11/30 02:07:58.97 /kguKM4k.net
武蔵野市「外国人住民投票」条例 自民・青山氏と長島氏が反対演説 ネットで2万弱の反対署名
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
>東京都武蔵野市の松下玲子市長が市議会に提出した、外国人にも住民投票権を認める条例案をめぐり、自民党の青山繁晴参院議員と、武蔵野市を地盤とする長島昭久元防衛副大臣が28日、JR武蔵境駅前で「反対」の立場から街頭演説を行った。
>条例案は、外国人でも日本人でも「市内に3カ月以上住む18歳以上の市民」に住民投票の権利を与える内容で、「憲法違反とされる『外国人参政権』の代替として利用されかねない」との懸念が噴出している。
>青山氏は約200人の聴衆を前に、8月の市民向け意見交換会の出席者が10人だったことなどを踏まえ、「松下市長は市議会で賛成反対を決める前に、住民の意見を、もう一度、広く吸い上げるべきだ」と条例案の撤回を求めた。
>長島氏は「住民投票は政治的意思決定に大きな影響を与えかねない。広い意味での参政権を行使するのは日本国民であるべきだ」「武蔵野市で起こっていることは、(全国の)どの自治体でも起こり得る」などと問題点を指摘した。
>駅前では市民団体「武蔵野市の住民投票条例を考える会」が、「反対」の署名活動を進めていた。
>金子宗徳代表は「ネット上での反対署名だけでも2万弱集まっている。手応えを感じている」と語った。

445:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/01 02:25:13.22 ZRvhYBL1.net
馬鹿女を市長にするから
次は落選させろ

446:
21/12/01 09:20:07.23 P1a/yi/C.net
どーすんだ???

447:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/01 10:32:29.31 VB0xNEBU.net
こんな市長引きずり降ろせ

448:亜生肉
21/12/01 13:39:46.10 3vndUlkG.net
スッカラカンの弟子と聞いたがあんなのにも弟子いたのかってなった

449:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/01 13:46:01.73 o/2q+KUy.net
市長を選んだのが市民なら民意じゃね。
民主主義は民衆が馬鹿だと破綻するから、良い事例だよ。
築き上げることは、多年の長く骨の折れる仕事である。
破壊することは、たった一日の思慮なき行為で足る。
チャーチルの言葉だ。

450:
21/12/01 13:47:22.04 fYgmtRk/.net
>>外国人住民投票条例案
政策の飛躍だ。(´・ω・`)

451:
21/12/01 13:47:51.12 +IEjXgs0.net
論理の飛躍じゃねーわ
お前ら左翼はそうやって壁をすこしずつ破壊して
最後に穴を空けるんだろ

452:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/02 18:43


453::40.94 ID:YE2fskTz.net



454:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/02 21:36:31.57 IWht0lc3.net
憲法違反なのは明白だが、仮に合憲だとすると次の2つの問題がある
中国人や北朝鮮人は母国でも選挙権が無いのだから、日本の自治体が中国人等に外国人参政権を与えるのは、全くの論外だ。
また仮に相手国に外国人参政権があるとして、具体的に説明すると
人口5000万の韓国に日本人10万人が居て、人口1億の日本に40万人の韓国人40万人が居るとして
  韓国での日本人割合 10万÷5000万=0.2パーセント
  日本での韓国人割合 40万÷1億=0.4パーセント
となるが、最高裁判決における「一票の格差」から考えて、韓国人に外国人参政権を与えるのは、日本人差別となる。
このように少なくとも外国人参政権は、①相手国に日本人への投票権があるか否か、②相手国での人口割合比率から両国での一票の格差がないか否か、により判断すべきだ。

455:
21/12/02 21:50:59.50 nIHo7+Ly.net
武蔵野市って15万人くらいか
そんな人数中国なら選挙にすぐに送り込んできて武蔵野市の自治体乗っ取るだろうな
アホか。武蔵野市民
こんな女当選させて

456:
21/12/03 01:10:19.54 549F2Rns.net
住民投票は「選挙権に匹敵も」衆院法制局が見解 東京・武蔵野市の条例案
URLリンク(www.sankei.com)
>住民の意思を投票によって地方公共団体の政策に反映させる「住民投票」の投票権について、衆院法制局が「地方公共団体の選挙の選挙権に匹敵するものとなり得る」と位置付けていることが2日、産経新聞の取材で分かった。住民投票をめぐっては、東京都武蔵野市が日本人と外国人を区別せずに投票権を認める条例案を市議会に提案しており、違憲の疑いが濃厚な外国人参政権の代替制度になりかねないとの声が上がっている。法制局の見解はそれを裏付けた格好だ。
>同市の条例案は、市内に3カ月以上住んでいる18歳以上の日本人と定住外国人に投票権を認めており、外国人は永住者だけでなく、留学生や技能実習生らも含まれる。市長や議会には投票結果の尊重義務が課されるため、国政に関わる問題が住民投票に付された場合、外国人参政権と同じ機能を持つのではないかとの指摘が、保守系の国会議員や市民らから出ている。
>法制局は住民投票について「何を対象にするのか、結果の拘束力がどの程度あるのかなど、前提となる要素が整えば選挙権に匹敵し得るだろう」とした上で、「外国人にどこまで投票権を認めるかは十分な議論が必要だと考えられる」との見解を示した。
>衆院法制局は議員活動をサポートする組織で、議員立法の審査のほか、憲法や法律解釈などについて議員の照会に対応している。
>同市の条例制定に反対している自民党の長島昭久衆院議員は「住民投票の結果は行政に対して事実上の拘束力が働き、広義の参政権にあたる。外国人に要件を付けず、『無条件』に投票権を認めるのは乱暴ではないか」と指摘している。

457:
21/12/03 01:10:57.13 549F2Rns.net
「広義の参政権、国に影響も」東京・武蔵野市の外国人住民投票権
URLリンク(www.sankei.com)
>東京都武蔵野市が条例案で日本人と外国人を区別せずに認めた住民投票の投票権について、衆院法制局が「地方公共団体の選挙の選挙権に匹敵するものとなり得る」として、外国人参政権を代替しかねないという懸念を裏付ける見解をまとめていたことが2日、明らかになった。同市を地盤として活動する長島昭久衆院議員(自民)に、法制局の見解も踏まえて問題点について聞いた。
>--最も重要な問題は
>「法制局も指摘する通り『法的効果』だ。市は自治基本条例の解釈で『住民投票の結果には実質的な拘束力が生まれる』と明記している。住民投票は政治的な意思決定プロセスに影響を与えるわけで、広義の参政権にあたる。しかも署名数の要件さえ満たせば、市の権限に属さないような、安全保障など国政に関する問題も問える。国の施策にも影響を及ぼしかねない」
>--松下玲子市長は「商店街の入会資格やパブリックコメントなどで国籍は問わない」と説明した
>「住民投票は場合によっては国民の権利を制約する可能性もある重いもので、全く次元が違う。事の重大さを認識していない」
>--市長は「外国籍住民の排除に合理性はない」としている
>「逆に言えば、他の多くの自治体は不合理だということになるが、これもおかしい。言うまでもなく参政権は


458:日本国民固有の権利だ。この原則に対して『例外』を作るわけだから、本来、松下市長が合理性を説明しなければならない」 >「そもそも、外国人のニーズは多種多様で背景も違う。きめ細かく対応するにはアンケートや専門の窓口を設ける方がよほど多文化共生に資すると思う」 >--今後の見通しは >「市議会での可決を阻止できるか厳しい局面が続く。市民の理解や世論の支えが必要だ。仮に今回の条例が成立した場合、他の自治体に波及する恐れがあり、国の統治機構の根幹を揺るがしかねない」



459:
21/12/03 05:54:20.92 De+ZLZwd.net
<社説>外国人投票条例 多様性反映するために
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
>東京都武蔵野市が外国籍の住民にも投票権を認める住民投票条例の制定を進めている。市政の課題を問うための投票で、外国人を含む多様な意見を地方自治に反映する機会ととらえたい。
>松下玲子市長が先月、市議会=写真=に提案した住民投票条例案は、住民登録して三カ月以上、十八歳以上の市民に国籍に関係なく投票資格を認めている。有権者の一定の署名が集まれば、投票を実施する「常設型」条例で、市長や議会に投票実施の拒否権は認められていない。
>一九九〇年代後半に始まった住民投票実施の条例制定のうち、永住外国人にも投票権を認める動きは二〇〇二年の滋賀県米原町(現米原市)に始まり、愛知県高浜市などが続いた。武蔵野市のように居住期間を要件とし、国籍を問わない条例は神奈川県逗子市、大阪府豊中市に先例がある。
>住民投票条例に限らず、条例は法律に反しない範囲で定められる。日本の法律に外国人の住民投票の権利を制限する規定はなく、投票資格者を自治体で定めることに法的問題はない。にもかかわらず、武蔵野市の動きに反対する人たちが市役所前に押しかけ「外国人が選挙権を持つことになる」「外国人が大挙して移住し、市政を乗っ取られる」とヘイトスピーチまがいの主張を繰り返している。これらは制度を曲解した言い分だ。
>武蔵野市の住民投票条例は投票結果に法的拘束力がなく、公職選挙法に基づく通常の選挙権とは異なる。住民投票実施には一定数の署名が必要で、多くの外国人が移住するだけでは難しい。
>住民投票条例に詳しい武田真一郎成蹊大教授(行政法)によると、これまで行われた住民投票のうち外国人に投票を認めた条例は二百件を超える。現在は外国籍住民の登録制度があり、定住者を把握しやすいため、武蔵野市型の条例はさらに増えるだろう、とみる。
>地域の大事な課題に意見を表明することは、表現の自由として保障された基本的人権だ。国際協調や多様性が重視される時代には、同じ街に住む外国人の意見も、街の特色を生かした地方自治の一つとして尊重されるべきである

460:Дитя звезд☆巡察鑑定官
21/12/03 16:17:19.83 LOyjNNQd.net
>>1
武蔵野市民『靖国神社には行った事はないね』
ロシア人『俺もモスクワに住んでた左翼だけど
一度もレーニン廟を見に行ったことがないな』
日本人『ぎゃはははははははは』
武蔵野市民『???(なに藁ってんだ?)』
ロシア人『( ´,_ゝ`)』
つまり、こゆ~こと~w
ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

461:
21/12/04 00:12:25.34 WWQpLIa3.net
武蔵野市議9人「外国人参政権」懸念 市条例案アンケート
URLリンク(www.sankei.com)
>日本人と外国人を区別せずに投票権を認める東京都武蔵野市の住民投票条例案をめぐり、条例案に反対する市民団体が市議に行ったアンケートの結果が3日、明らかになった。市議26人中、18人が回答した。うち9人が外国人参政権につながりかねないとの懸念を表明、「住民投票の結果は行政の意思決定に影響を与える」などと答えた。他の市議は「法解釈はさまざま」「議会を注視してほしい」などと回答した。
>市議会の構成は「自由民主・市民クラブ」が最大会派で議長を含め8人。以下、「立憲民主ネット」5人▽市議会公明党3人▽「自治と共生」2人▽「ワクワクはたらく」2人▽共産党市議団2人▽無所属4人-。松下玲子市長は再選された10月の市長選で、立民や共産、れいわなどの支持を受けた。
>アンケートは市民団体「武蔵野市の住民投票条例を考える会」が11月24日に市議全員に送付、12月2日が回答期限だった。「コメントは控える」とした議長を除き、市議会公明党や立憲民主ネットの一部など7人は回答しなかった。

462:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/04 09:36:30.46 wgxYziqg.net
民主党時代に何も学んでいないww
政権取ったら公約したことは1ミリもしないで、親中国、親韓国で
反基地してたパヨク政治家を勝たせたらこうなるわボケがwww

463:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/04 09:40:30.86 n3Vik550.net
こんな人間を選んだ奴らが問題だろう。

464:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/04 10:00:57.82 8TI2Nqev.net
学歴ロンダリング

465:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/04 10:42:38.31 Xu483TAk.net
川口とか、稲毛とか、川崎とか、こんなん導入されたら
やばい地域いっぱいあるよ。

466:
21/12/04 10:55:01.58 l0sA9Nbm.net
違憲

467:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/04 11:32:38.16 TpR/rGxQ.net
大昔、東京都知事選で、旧社会党・共産党の支持を得た美濃部が当選して知事になったら
 ・朝鮮学校の設置を認可、固定資産税は無料 → 在日チョン増加
 ・パチンコ支援のために、都主催の公営ギャンブル(競艇・競馬など)は廃止 → 都の税収が激減
 ・都の老人医療費・バス料金無償 → 田舎の部落から老人が移住、都の医療保険破綻
 ・ナマポバラマキ → 都の財政破綻
赤字転落が確実のときに都知事から引退、逃亡
左翼は無責任

468:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/04 12:10:38.45 8Z2IWEg/.net
主語が無いので市長がクズなのかどうかよくわかんないな

469:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/04 12:14:20.60 8Z2IWEg/.net
選挙公約に無かった話をいきなりやられても有権者は困るよな

470:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/04 12:14:57.64 ktMGuNm4.net
市長の顔w

471:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/04 18:47:05.19 teMsakUw.net
川崎市が、韓国人による日本国民へのヘイトスピーチを権力暴力によって保護推進する「ヘイトスピーチと勝手に認定条例」を制定して日本人の人権を侵害した事で、日本の地方自治に対する外国人の干渉がいかに危険で有害か、客観的事実によって明示された訳だ。
この条例を強行しようとする松下市長は、明らかに日本人への害意を持って、この暴挙をごり押ししている。
松下市長の行為は、武蔵野市民と全日本人に対する明白な背任罪であり、極刑に値する。
立ち上がれ武蔵野市民。悪しき政治家松下市長に主権者の怒りを示せ!

472:
21/12/04 18:56:59.04 OXZYgvMX.net
>>444
カンチョクトを選挙区当選させた土地なんですよね

473:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/04 18:57:26.21 teMsakUw.net
>「論理の飛躍だ。同姓でも離婚する人がこれだけいるなか、夫婦別姓制度を実現すると『家族が壊れる』と言っている人に似ている」
どう飛躍なんだか、全然説明になってないぞ。
夫婦別姓は名前の問題。選挙権は「政治の中身」を決める話だ。
こんな無意味な抗弁しか出来ないくらい、この市長がやってる事は明白な「悪」なんだよ!

474:
21/12/04 22:11:42.35 MG8eTMtv.net
投票権を認めて武蔵野市は日本で初めて外国人占用居住区にするべき
税金を払っている


475:在日外国人の住みやすい街に変えていこう



476:
21/12/05 11:19:10.36 ItTgi3Wf.net
>>21
さすがです

477:
21/12/06 13:38:34.26 bG/63ciO.net
外国人の住民投票 武蔵野市は国益損なうな
URLリンク(www.sankei.com)
>国益を損ない禍根を残す。外国人への住民投票権を認める条例案は取り下げるべきだ。
>東京都武蔵野市が、住民投票で外国人と日本人を区別せずに投票権を認める条例案を市議会に提出した。21日の採決で可決された場合、令和4年度中に施行される。
>投票権を日本人と同じ条件とするのは、大阪府豊中市と神奈川県逗子市に次いで3例目だ。条例案は市内に3カ月以上住む18歳以上の日本人と定住外国人に投票権を認めた。特別永住者に加え、配偶者が日本人の外国人や留学生、技能実習生も含まれる。在留期間などの要件はない。
>住民投票条例を定めている自治体は、昨年12月時点で全国に78あり、そのうち43自治体は外国人にも投票権を認めている。ただ、大半は永住者に限定したり、日本国内の在住年数などを日本人と別に設けたりしている。
>問題は、条例案に「住民投票の結果を議会と市長は尊重する」義務も明記されたことだ。住民投票自体に法的拘束力はないが、これでは市や市議会の判断が住民投票の結果に左右されかねない。住民投票が政治的な意思決定プロセスに影響を与え、外国人参政権につながる懸念がある。
>松下玲子市長は、「外国籍住民の排除に合理的な理由はない」と語っている。商店街の入会資格で国籍を問わないことを例に、住民投票権で国籍を問うべきではないとの見解だが、事の重大性を理解していない。住民投票は、場合によっては国民の権利を制約する可能性のある重いものだ。
>実際、市の権限に属さない安全保障など国政に関する問題も問える。過去、沖縄県で日米地位協定の見直しや、新潟県刈羽村で使用済み核燃料をリサイクルする原子力発電所のプルサーマル計画受け入れなどについて住民投票が行われ、国政を揺さぶった。
>昭和53年の最高裁判決では、政治的な意思決定や実施に影響を及ぼすような政治的活動を外国人に認めていない。憲法は参政権を日本国民固有の権利としている。衆院法制局も「住民投票権は選挙権に匹敵する」との見解を示している。外国人参政権ともいえる今回の条例案は違憲の疑いがあるとの指摘がある。
>条例が成立すれば他自治体に波及しかねない。市が取り下げぬなら市議会は否決すべきだ。

478:
21/12/06 22:19:57.35 qSxm3EJF.net
寝耳に水も何も4-5年前からあげたさていた法案でしょ

479:
21/12/07 05:52:55.07 DfuMRbQ5.net
あげたさていた法案

480:
21/12/07 18:57:14.52 EJqj7KOl.net
寝耳にミミズ…

481:
21/12/07 19:16:25.80 qek7pZQe.net
武蔵野市長の透ける政治野心 論説副委員長・佐々木類
URLリンク(www.sankei.com)
>菅直人元首相のお膝元で、国の統治機構を揺るがす条例案が21日に可決される可能性が高まっている。東京都の西部に位置する武蔵野市だ。選挙で互いに協力し合うなど菅氏と密接な関係にある松下玲子市長が、住民投票で日本人と外国人を区別せずに投票権を認める条例案を市議会に提出した。
>松下氏は東京都議を経て平成29年に市長に就任し、今年10月の市長選で再選を果たして現在2期目だ。選挙では立憲民主党や共産党、れいわ新選組などの支援を受けた野党系の市長である。
>条例案で懸念されるのは、安全保障やエネルギー問題など国政に関わる事柄が住民投票に付された場合、外国人の意思が影響しかねないことだ。憲法で参政権は日本国民固有の権利とされており、条例案は違憲の疑いが濃厚だ。
>松下氏は「代表者を選ぶ選挙と投票結果に法的拘束力がなく意見表明するための住民投票は位置付けが異なる」と述べている。確かに、住民投票に法的拘束力はないものの、条例案には「議会と市長は投票結果を尊重する」という規定も明記された。投票結果が政治的な意思決定過程に影響を与える可能性が指摘される所以(ゆえん)だ。
>松下氏は「外国籍住民の排除に合理的な理由はない」とも語っている。だが、武蔵野市のJR吉祥寺駅前で5日午後、反対演説していた自民党の長島昭久元防衛副大臣は「市長には異例なことをしている自覚がない。他の自治体は不合理だというのか。市長自らが合理性を説明すべきだ」と述べた。
>中国人、韓国人ら知人の顔を思い浮かべると、ことさら排外主義をあおることは厳に慎まねばならないと思うが、それと外国人参政権の問題は別次元の話である。


482:特定の政治勢力に属し、市政や国政に影響を与えることを目的として市内に移住しようと考える人が出てくる可能性だってある。 >仮に私が外国人留学生なら、市が小まめにアンケートを実施したり、通訳のいる専門の相談窓口を増設してくれたりした方が、よほどありがたいと思うだろう。その方が外国人の多種多様なニーズに応えることができるからだ。 >松下氏には菅氏の後釜を狙って条例を手土産にしたいという政治的野心が透けて見えると言ったら言い過ぎか。条例案が可決、成立すれば、他の自治体に波及する恐れがある。国益を損なう地方自治なら百害あって一利なしだ。



483:
21/12/09 19:22:16.04 luQMb4u5.net
武蔵野市住民投票条例案 「護る会」が反対声明
URLリンク(www.sankei.com)
>自民党の保守系グループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」(代表・青山繁晴参院議員)は9日午前、国会内で記者会見し、日本人と外国人を区別せずに投票権を認める東京都武蔵野市の住民投票条例案に反対する声明を発表した。
>同市が市議会に提出した条例案は、市内に3カ月以上住んでいる18歳以上の日本人と定住外国人に投票権を認める内容で、外国人は永住者だけでなく、留学生や技能実習生も対象となる。
>護る会は声明で、安全保障にかかわる国政課題についても「旅行者に近いような外国人も加わる住民投票が行われ、結果が国政の行方を大きく左右する重大な懸念も存在する」と条例案の問題点を指摘し、「放置すれば全国の自治体に波及する恐れもある」と強調した。
>その上で、条例案は「外国人に対し参政権に準ずる国民としての権利を安易に認めようとする」ものだとして反対の立場を表明し、武蔵野市議会に「慎重の上にも慎重な対応」をとるよう求めた。

外国人の住民投票参加に反対 武蔵野市条例案で自民保守派
URLリンク(www.jiji.com)
>東京都武蔵野市内に3カ月以上住む外国人の住民投票参加を認める同市の条例案に対して、自民党の保守派議員連盟「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」(代表・青山繁晴参院議員)は9日、反対声明を発表した。「外国人参政権に準ずる権利を安易に認めることになる」として、市議会に慎重な判断を求めている。
>青山氏は記者会見し、住民投票のテーマが事実上無制限だとして、「国政に大きな影響を及ぼすことが想定される」と指摘した。
>一方、共産党の志位和夫委員長は会見で「(条例案に)賛成だ。進めるべきだとの立場だ」と語った。

484:
21/12/09 19:46:33.78 7lz0yoXc.net
武蔵野市「外国人住民投票」条例案、自民保守系が「反対」声明 「安全保障に関わる課題が問われた場合、投票の結果が国政を左右する」
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
>東京都武蔵野市の松下玲子市長が、外国人にも住民投票権を認める条例案を市議会に提出した問題を受け、自民党の保守系有志でつくる「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」(代表・青山繁晴参院議員)が9日、「反対」の声明を発表した。「外国人参政権」を認めることにもつながりかねない内容への強い危惧の念を示し、市議会に対し、慎重な対応を求めた。
>条例案は日本人と外国人を区別せず、「市内に3カ月以上住む18歳以上の市民」であれば住民投票に参加できる内容で、外国人留学生や技能実習生も対象になる。
>護る会は声明で、条例案が常にどんなテーマでも住民投票ができる仕組みである点を問題視し、「住民に選ばれた市議による地方議会の存在意義を下げることになりかねず、日本の安全保障に関わる課題が問われた場合には投票の結果が国政を左右する重大な懸念も存在する」と指摘した。
>条例案の背後に「国民国家そのものを否定する、敗戦後の特定のイデオロギーを感ぜざるを得ない」との見解も示し、次のように強調する。
>「自国民が決定権を持つことを自治体の条例が覆すことがあってはならない。放置すれば全国に波及する恐れがある。市の権限を超える事柄でも外国人が投票に参加できる事態が起きないよう、国会でも法的な措置を検討する必要がある」

485:
21/12/10 17:46:47.31 Vc+eUYa1.net
世耕氏、武蔵野市住民投票条例案「注視していく」
URLリンク(www.sankei.com)
>自民党の世耕弘成参院幹事長は10日の記者会見で、名を変えた外国人参政権との指摘もある東京都武蔵野市の住民投票条例案について「私は外国人参政権には反対の立場なので、武蔵野市のアクションについてはしっかり注視していきたい」と述べた。
>同市が市議会に提出した住民投票条例案は、市内に3カ月以上住んでいる18歳以上の日本人と定住外国人に対し、区別なく投票権を認める内容。外国人は永住者だけでなく留学生や技能実習生も対象となる。

486:
21/12/11 08:17:27.21 q0ZDXaop.net
外国人の参加認める住民投票条例案 自民保守系議員が反対声明
URLリンク(www3.nhk.or.jp)


487:/20211209/k10013381311000.html >国民 玉木代表「慎重に議論すべき」 >国民民主党の玉木代表は記者団に対し「地方自治の問題ではあるが非常に心配している。外国人の地方参政権の問題にもつながっていく課題だと思うので、極めて慎重に議論すべき話だと思っている」と述べました。 >共産 志位委員長「党としては賛成の立場」 >共産党の志位委員長は記者会見で、「共産党は定住外国人の方も参政権を行使すべきだと考えており、選挙権、被選挙権を認めるべきだと一貫して表明してきた。自治体が住民投票について決めることは当然であり、党としては賛成の立場で臨んでいる」と述べました。



488:
21/12/11 21:41:49.15 WdlAi8RR.net
憲法違反に当たらない 武蔵野市・松下玲子市長
URLリンク(www.sankei.com)
>外国人と日本人を区別せずに住民投票の投票権を認める東京都武蔵野市の条例案に対し、「外国人参政権に準ずるもので、憲法違反の疑いが強い」と批判が集まっている。住民投票は選挙と異なり法的拘束力はないが、原発問題などで国政を左右するケースもあり、「外国に利用される恐れがある」との声も。それでも条例は必要なのか。武蔵野市の松下玲子市長に話を聞いた。(聞き手 大森貴弘)
>国籍を問わない意思表明の場を
>私たちが提案した住民投票条例案は「外国籍住民に参政権を認める」ものではない。市長や議員を選ぶ選挙権とは異なり、住民が地域の重要課題について直接その意思を表明する制度で、外国籍住民が参加しても憲法違反だという指摘は当たらない。自治体には住民登録制度があり、外国籍の方も法律に基づき住民と定義されている。議会への請願やパブリックコメントによる意見募集などさまざまな市民参加の仕組みは国籍を要件としていない。

489:
21/12/11 21:42:38.24 WdlAi8RR.net
名を変えた外国人参政権は憲法違反だ 百地章氏
URLリンク(www.sankei.com)
>外国人と日本人を区別せずに住民投票の投票権を認める東京都武蔵野市の条例案に対し、「外国人参政権に準ずるもので、憲法違反の疑いが強い」と批判が集まっている。住民投票は選挙と異なり法的拘束力はないが、原発問題などで国政を左右するケースもあり、「外国に利用される恐れがある」との声も。憲法学が専門の国士舘大特任教授、百地章氏に話を聞いた。(聞き手 大森貴弘)
>国籍の重み、武蔵野市長は分かってないのでは?
>武蔵野市の住民投票条例案が認める外国人投票権は名を変えた外国人参政権だ。衆院法制局も内容次第で地方参政権に匹敵するものになり得るとしており、憲法違反の疑いが強い。日本国民である住民が行うべき地方自治が、外国人の投票でゆがめられる恐れがある。極めて危険な条例案であり、撤回すべきだ。

中国の投票干渉を警戒しないのか 島田洋一氏
URLリンク(www.sankei.com)
>外国人と日本人を区別せずに住民投票の投票権を認める東京都武蔵野市の条例案に対し、「外国人参政権に準ずるもので、憲法違反の疑いが強い」と批判が集まっている。住民投票は選挙と異なり法的拘束力はないが、原発問題などで国政を左右するケースもあり、「外国に利用される恐れがある」との声も。実際に、住民投票への外国の干渉はあり得るのか。国際政治や米国に詳しい福井県立大教授の島田洋一氏に話を聞いた。(聞き手 菅原慎太郎)

490:
21/12/11 22:02:06.11 WdlAi8RR.net
反対署名2万4000人分に手応え 武蔵野市「外国人住民投票」条例案 住民団体代表が陳述へ
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
>東京都武蔵野市の松下玲子市長が市議会に提出した、外国人にも住民投票権を認める条例案の審議が来週ヤマ場を迎える。「外国人参政権の代替として利用されかねない」という懸念が広がるなか、13日の総務委員会で是非が議論される。こうしたなか、地元の保守系市民団体は「反対署名」を計約2万4000人分も集めたという。
>注目の条例案は、「市内に3カ月以上住む18歳以上」であれば、外国人でも日本人と区別せずに住民投票ができる。
>条例案を知らなかった地元市民が報道を見て反発したうえ、自民党の保守系グループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」(代表・青山繁晴参院議員)も9日、反対声明を発表した。
>武蔵野市議会の総務委員会では13日、市民団体「武蔵野市の住民投票条例を考える会」の金子宗徳代表が条例案の「廃案か継続審議」を求めて提出した陳情書について陳述した後、与野党市議が市当局に見解をただす。
>金子氏は「この1カ月で『反対署名』は書面で約5000人、ネットで1万9000人となった。条例案への危機感が広がっている。総務委員会では、『現状では、外国人が日本の安全保障に関する微妙な課題も住民投票できるなどの疑問点が拭えない』として、市側に強く再考を求めたい」と語っている。

491:
21/12/13 03:00:16.48 7txM9JOQ.net
韓国ハンギョレ新聞
>「外国人参政権」に


492:狭量な日本…住民投票権に「ヘイトを扇動」 >人口15万人の東京武蔵野市  >外国人に住民投票権を付与する条例案に極右勢力、反対デモやヘイト文章が記された印刷物散布  >自民党の議員まで反中国感情を刺激し反対論    >1741の地方自治体のうち43自治体のみ  >外国人に住民投票への参加資格を付与  >韓国など38カ国、地方選挙への投票権を認定 >「外国人参政権を認める条例は撤廃されなければならない。武蔵野市だけの問題ではない。他の地方自治体に広がる可能性がある」 >4日午後2時、東京都武蔵野市の井の頭公園。桜井誠「在日特権を許さない市民の会」前会長が代表を務める極右政党「日本第一党」の集会に参加した人たちが声を上げた。集会を終えた100人ほど(主催者集計)は30分後、「武蔵野市外国人住民投票条例断固反対」という横断幕を持ち、街頭に乗りだした。デモ行進が吉祥寺の交差点に到着した頃、彼らのヘイト活動に反対する人たちによる奇襲デモが始まった。 >「ヘイトスピーチ」(特定集団に対する公の場での憎悪発言)に反対する「カウンター行動」(反対行動)を始めた市民たちは、「外国人も一緒に暮らす住民だ」「差別はもうやめろ」と叫んだ。週末を迎え外出した人の波まで重なり、吉祥寺駅近くで一時騒動が起きた。 >この騒動が起きた原因は、武蔵野市が主要な政策を決める際に外国人にも投票権を認める条例の制定を推進したからだ。市は5年を超える議論の末、18歳以上の市民で住民登録をしてから3カ月たった人には、国籍を問わず投票に参加することを可能にする内容を骨子とする「住民投票条例案」を作り、先月19日に市議会に提出した。そのため、外国人留学生や技能実習生も、自分の市の主要政策の決定に参加できるようになった。 >松下玲子市長は記者会見で、住民投票から外国人を除いたり在留期間を制限する特別な合理性は見いだせず、多様性を認める都市を作るのが目標だと述べた。市議会は21日に本会議を開き、条例案を処理する予定だ。1日時点の人口は14万8142人で、外国籍者は約2%の3098人だ。



493:
21/12/13 03:00:50.61 7txM9JOQ.net
>すると、右翼団体だけでなく、政権与党の自民党まで出てきて、条例案の撤回を求めた。自民党外交部会の佐藤正久会長は、自身のSNSに「やろうと思えば、15万人の武蔵野市の過半数の8万人の中国人を日本国内から転居させる事も可能」だと書いた。日本国内の「反中国感情」を悪用し恐怖を助長したのだ。「外国人やマフィアの集団移住」「韓国人ヤクザ…」「住民ではない人も投票可能」など事実に反する内容が記載された印刷物も市内各所で配布されている。
>日本最大の日刊紙「読売新聞」も2日の社説で「長く日本に居住しているわけではない人が、日本人の考え方や習慣を十分に理解せず、政治的な運動を展開したり、票を投じたりする事態につながらないか」懸念されると指摘した。
>市は困惑を隠せないでいる。2006年に神奈川県逗子市、2009年に大阪府豊中市でも似た条例が作られたからだ。それから10年以上の歳月が流れたが、外国人が急増した事例は観察されなかった。
>むしろ、日本の経済規模(世界第3位)や国際的な地位を考える場合、外国人参政権の認定に極めて消極的だという指摘が出ている。韓国の国会立法調査処の「外国人地方参政権の現況と示唆点」(2021年)と日本の国立国会図書館の「外国人参政権をめぐる論点」(2008年)などの報告書によると、韓国・スウェーデン・ロシアなど38カ国は、地方選挙で外国人投票権を認めている。
>日本では、在日コリアンが地方自治団の�


494:キと地方議会の議員を選ぶ地方選挙の投票権を要求し、訴訟まで起こしたが、1995年に最高裁で敗訴となった。裁判所は敗訴判決を下しながらも、立法を通じて外国人に投票権を付与することは憲法上禁止されていないと判断した。にもかかわらず、日本政府はまったく動いていない。 >日本では地方選挙の投票権はもちろん、住民投票の導入も極めて低調だ。全国の1741の地方自治体のうち住民投票制度を導入したのは78自治体、このうち43自治体だけが外国人に投票資格を与えている。 >一方、深刻な少子高齢化にともない、外国人労働者の必要性は極めて高くなっている。日本の出入国在留管理庁の資料によると、登録外国人は、2012年の203万人から2019年の293万人と90万人増えた。 >南山大学の菅原真教授(法学)はNHKのインタビューで、「日本の社会で多文化共生の方向性が打ち出されている以上、それに沿った形で外国人の住民に地方行政に関わってもらうことは大切」であり、外国人が住民投票に参加するのは法律上問題がないと述べた。 >東京/キム・ソヨン特派員



495:
21/12/13 16:50:04.94 7txM9JOQ.net
外国人住民投票きょう審議 東京・武蔵野市議会
URLリンク(news.goo.ne.jp)
>東京・武蔵野市の市議会で、外国人でも投票権を認める条例案の審議が13日に行われる。
>武蔵野市議会に提出された条例案は、市内に3カ月以上住む18歳以上の外国人に住民投票の参加を認めるもので、条件を満たしていれば外国人の留学生や技能実習生も含まれる。
>今回の条例案の住民投票には、法的拘束力はないとされるが、「外国人参政権」を認めることにつながりかねないため、憲法違反との指摘も出ている。
>武蔵野市の松下玲子市長は、「市政の課題については、国籍にかかわらず、一緒に考えていきたい」と、条例の制定に意欲を示している。

武蔵野市住民投票条例案、市議会総務委で審議始まる
URLリンク(www.sankei.com)
>日本人と外国人を区別せずに投票権を認める東京都武蔵野市の住民投票条例案をめぐり、条例案を審議する市議会の総務委員会が13日午前から始まった。冒頭、反対派住民の意見陳情が行われると、条例案に賛成の立場の市議から見解を問う質問が次々と寄せられ、他の市議からヤジが飛ぶなど議論は紛糾した。
>反対派市民団体「武蔵野市の住民投票条例を考える会」による陳情では、代表の男性が「この条例案は立て付けに問題があり、実質的に外国人参政権が認められる。市民への広報・広聴も不十分だ。条例案の廃案か、大幅な修正を前提とした継続審査を求める」と述べた。
>これに対し、共産党市議団の市議は「最高裁では永住外国人の地方参政権は禁止されていない」と追及。代表の男性は「どう運用するかは各自治体に任され、まさに有権者の意思だ」と応じた。
>この日、市議会事務局は多数の傍聴希望者を想定。通常は委員会室で行う委員会を、傍聴席を多数確保できる本会議場で実施した。
>委員会の開会前から、本会議場入り口前には傍聴を希望する市民らが多く訪れ、午前10時に委員会が始まると、108席ある傍聴席の半分以上が埋まった。住民投票条例案が議題にのぼり、廃案を求める陳述や議員の質問が始まると、傍聴席の市民らはメモをとるなどしながら議論の行方に耳を傾けていた。
>市議会事務局によると、委員会を本会議場で行うのは初めてといい、市職員も「委員会でこれほど傍聴者がくるのは前例がない」と語った。

496:
21/12/13 17:04:51.59 7txM9JOQ.net
武蔵野市条例案「国防・警察は国籍限定を」 元逗子市長の長島氏
URLリンク(www.sankei.com)
>外国人と日本人を区別せずに投票を認める全国初の住民投票条例を平成18年に制定した神奈川県逗子市の当時の長島一由(かずよし)元市長が13日までに産経新聞の取材に応じた。同様の住民投票条例制定を目指している東京都武蔵野市の対応について「15年前と内外の情勢が変化し、外国人の参画を懸念する声は高まっている。国防や警察など国益に関する投票は日本人に限るなど、制度のあり


497:方を整理した方が外国人を含む多様な意見反映が進みやすくなるのでは」と語った。 >条例案をめぐっては安全保障やエネルギー問題など国政に関わる事柄が住民投票に付された場合、外国人の意思が影響しかねないと懸念されている。 >逗子市の住民投票条例案は18年3月定例会で可決、翌4月に施行された。市内に3カ月以上住む18歳以上の外国人に日本人と同様に投票権を認めたのは、識者や公募の市民らで素案を議論した際に出た意見を反映したためだったという。



498:
21/12/13 17:15:25.38 7txM9JOQ.net
田母神氏が武蔵野市住民投票条例案に持論「武蔵野市は乗っ取られる」
URLリンク(news.goo.ne.jp)
>元航空幕僚長で軍事評論家の田母神俊雄氏(73)が13日、ツイッターを更新。東京・武蔵野市議会で審議入りした外国籍の人に住民投票の投票権を認める条例案について言及した。
>この条例案は松下玲子市長が推進。賛成派も多い一方で、外国人参政権につながるとして反対する声も上がっており物議をかもしている。
>田母神氏は「武蔵野市の住民投票条例は他の多くの自治体の条例と違って永住外国人のみならず在留期限が限られる留学生などにも日本人と同じ条件で投票権を認めるものだ」と問題点を指摘。
>続けて「中国が多くの中国人を武蔵野市に集中させれば武蔵野市は乗っ取られる」と持論を訴えた。
>同条例案は来週採決される予定だ。

499:
21/12/13 22:30:18.38 I7d+FPT5.net
外国人にも住民投票権、武蔵野市の条例案が委員会可決…21日に本会議採決
URLリンク(news.goo.ne.jp)
>東京都武蔵野市が成立を目指す、外国人にも投票を認める住民投票条例案が、13日の市議会総務委員会で審議され、賛成多数で可決された。21日の市議会本会議で可決されれば、条例として成立する。
>条例案は、日本人と外国人を区別せず、市内に3か月以上住む18歳以上に投票権を認める内容で、4分の1以上の署名で住民投票を請求できる。投票結果に法的拘束力はないが、広い意味で外国人参政権を認めることにつながるとの批判も出ている。
>この日の委員会では、自民党会派や公明党の委員が「周知が不十分だ」などとして条例案に反対したが、立憲民主党会派や共産党の委員が賛成し、可決された。

武蔵野市住民投票条例案、委員会で可決 21日の本会議で採決へ
URLリンク(www.sankei.com)
>東京都武蔵野市議会は13日、総務委員会を開き、日本人と外国人を区別せずに投票権を認める同市の住民投票条例案を可決した。これにより、同条例は21日の本会議で採決される。賛成多数で成立すれば、同様の条例は神奈川県逗子市と大阪府豊中市に続き、全国で3例目となる。
>この日の総務委は注目度の高まりを受け、通常は委員会で使用しない本会議場で開催。傍聴席には大勢の市民が詰めかけた。
>総務委では7人の市議のうち、3人が次の定例会まで議論を続ける「継続審査」を望んだ。委員の賛否は3対3の同数だったが、最終的に委員長が賛成と判断し、可決された。
>審議は冒頭、反対派市民団体「武蔵野市の住民投票条例を考える会」による陳情があり、金子宗徳代表が「条例案は立て付けに問題があり実質的に外国人参政権が認められる。市民への広報・広聴も不十分で、条例案の廃案か大幅な修正を前提とした継続審査を求める」と述べた。
>その後は同委員会の市議が、国政の問題を争う可能性がある住民投票に外国人が加わる▽違憲の疑いが強い外国人参政権を代替する▽投票結果が行政を拘束しかねない▽市民の理解不足がある-などの点について、質問を重ねた。松下玲子市長は「外国人も町の一員であり、住民投票に参画する資格がある」と意義を強調した。
>条例案では、市内に3カ月以上住んでいる18歳以上の日本人に加え、留学生や技能実習生ら外国人にも投票権を認めている。

500:
21/12/13 22:31:01.37 I7d+FPT5.net
外国人投票権の条例案可決 東京・武蔵野市議会の委員会
URLリンク(news.goo.ne.jp)
>東京都武蔵野市議会の総務委員会は13日、日本人と同じ条件で外国籍の人に投票権を認める市の住民投票条例案を可決した。条例案は21日の本会議で採決される予定。成立すれば、同様の条例は神奈川県逗子市と大阪府豊中市に続き全国で3例目となる。
>松下玲子市長が11月、議会へ条例案を提出。参政権や安全保障問題と結び付けた批判など、インターネット上を含め議論を呼んでいる。市議の間でも意見が割れ、本会議の採決での態度を決めていない議員もいる。
>武蔵野市によると、市内に3カ月以上住む18歳以上の市民に投票資格を与える常設型の制度で、投票結果に法的拘束力はない。

武蔵野市の住民投票条例案、市議会委員会で可決 外国人にも投票資格
URLリンク(news.goo.ne.jp)
>外国籍の住民にも開かれた住民投票条例案について、東京都武蔵野市議会の総務委員会が13日審議し、賛成多数で可決した。条例案は日本での在留期間に条件をつけず、18歳以上で、市の住民基本台帳に3カ月以上登録されていれば投票資格がある内容。21日に予定される本会議で成立すれば、神奈川県逗子市、大阪府豊中市に次いで全国3例目となる。
>この日の委員会では、条例案の廃案か継続審議を求める陳情が提出された。市内外から5千筆以上を集めたという。審議では、自民と公明の会派が「市内に長く暮らす日本人と、住んで3カ月の外国人とを同じレベルで考えるのはナンセンス」「市民の間で理解が進んでいない」などと今議会での条例案成立に反対する討議をした。
>一方、立憲や共産などが賛成の立場をとった。「今や外国籍市民はコミュニティーの一員。受け入れるのにふさわしいかを議論すること自体に違和感がある」と述べる市議もいた。
>条例案を巡っては、松下玲子市長は「多様性を認める社会につながる」と意義を強調。今年3月のアンケートでは外国籍の住民を投票資格者に含めることに73・2%が賛成だった。(井上恵一朗、高橋淳)

501:
21/12/13 23:00:40.48 I7d+FPT5.net
武蔵野市の外国人も住民投票案、10年前の伏線 「標的に…」
URLリンク(www.asahi.com)
>東京都武蔵野市が市議会に提案した住民投票条例案への反対運動が激しさを増している。多様な声を市政に反映したいとして、外国籍の住民の参加を認める内容だ。反対派は「外国人参政権の代替になり得る」と主張する。同様な条例が既にある中、なぜ過熱するのか。
>市役所周辺で大音量の街宣車
>「民意そのものがゆがみかねない」。同市を含む選挙区が地盤の長島昭久・衆院議員(自民)が9日朝、JR吉祥寺駅前でこう訴えた。自民系会派の市議も条例案への反対を訴えた。自民系会派代表の小美濃安弘市議は「条例案を出し直させたい」と話す。
>条例案はその都度、条例を定める「個別型」でなく、投票資格者の4分の1の署名があれば議会の可決なしに実施できる「常設型」。市長・議会の「二元代表制」を補完する意義がある。13日の市議会総務委員会で採決される。
>反対派が問題視するのは、18歳以上で市の住民基本台帳に3カ月以上続けて登録されている者という参加要件に外国籍住民が含まれている点だ。市長選などでの参政権がないのに住民投票に参加を認めれば、民意がゆがむというのだ。
>長島氏は「外国籍の住民は少なくとも3年以上、市内に住む人という要件は必要」と訴える。議論が不十分だとして「拙速だ」とも批判している。
>松下玲子市長は「条例案は多様性を認める社会につながる」と意義を強調する。「拙速」との批判には市は数年前から議論を重ねていると反論する。今年3月のアンケートでは外国籍の住民を投票資格者に含めることに73・2%が賛成だった。
>保守色の強い自民党国会議員らでつくる団体は9日、「外国人参政権の代替になり得る」として反対する声明を発表した。
>さらに、市役所周辺では街宣車が大音量で反対を訴え、排外主義的な団体も「自治体乗っ取り条例」などと声を張り上げてきた。一方、賛成派は愛敬浩二・早稲田大教授や上野千鶴子・東大名誉教授らが名を連ねた声明を11月に発表し、「威圧的な宣伝や脅迫まがいの行動が跋扈(ばっこ)している」と指摘。外国籍住民の声が反映されれば「地方自治を深化・発展させる」と強調している。
>市内の男性(35)は「こういう制度がなければ外国籍の方が意見表明する場はない。むしろ必要な制度」と話す。パート勤務の女性(64)は「長く住まないと地域のことは分からない」と反対だった。(宮野拓也、井上恵一朗)

502:
21/12/13 23:01:21.96 I7d+FPT5.net
武蔵野市住民投票条例案 周知不足指摘に市長「議会は努力したのか」
URLリンク(www.sankei.com)
>日本人と外国人を区別せずに投票権を認める東京都武蔵野市の住民投票条例案が13日、市議会総務委員会で可決された。実質的な外国人参政権との指摘や、市民の理解不足への対応などを問う声が次々と上がる同条例案は、21日の本会議で成立の可否が問われることになる。
>「意見の中に外国人のものがあっても、日本国民としての独立の気風が失われることがないことは過去の歴史からも明らか。一緒に暮らす地域の一員として互いを尊重し、外国人と支え合うことは、広い意味での都市外交にもつながる」
>午後8時前、松下玲子市長は約9時間に


503:及んだ審議の最後を、こう締めくくった。委員6人のうち、賛成したのは立憲民主系と共産党、無所属の計3人。自民系と公明党の計3人が反対したことで同数となったが、最終的に立民系の委員長が賛成と判断したことで可決した。 >条例案では留学生や技能実習生らを含めて外国人に投票権を認めており、国士舘大の百地章特任教授(憲法学)は「名を変えた外国人参政権で違憲の疑いがある」と指摘している。複数の市議がこの点を問いただすと、河戸直也・行政経営担当部長は「内部でも検討したが、違憲ではない」と答えた。 >公明党市議団の落合勝利市議は原発建設の是非を問うような問題を例に挙げ「住民投票が政治利用されることはないのか」と追及。再び河戸氏が「乱発は好ましくない。住民投票の発議などには高い要件を設けており、防げる」と答弁した。 >市の周知不足を尋ねる質問もあったが、これには松下氏本人が「他の条例案よりも丁寧に意見を聞いた。市長として市民の理解を得る努力は必要だが、議会はどれだけ努力したのかも考えてほしい」と反論した。 >一方、条例案に賛成する市議は、市の方針に理解を示した。共産党市議団の橋本繁樹市議は「意図的に参政権と一緒にしてミスリードしようとする動きがある」と主張。無所属の桜井夏来市議は「外国人はコミュニティーを共有し日常的に交流している。市のサービスで国籍が条件に含まれるものはあるか」と質問し、「国籍でサービスに制限をかけることはない」との答弁を引き出した。 >また、立憲民主ネットの藪原太郎市議が「特定の目的を達成するために数万人を転居させて行政が牛耳られること」の可否を尋ねると、河戸氏は「特定の集団で行政が牛耳られることは起こりえない」と強調した。



504:
21/12/13 23:49:09.99 I7d+FPT5.net
武蔵野市住民投票条例案 本会議採決へ、今後の流れは
URLリンク(www.sankei.com)
>東京都武蔵野市の住民投票条例案は、市議会総務委員会で可決されたことにより、当初の予定通り21日の本会議で採決が行われる。ただ、条例案賛成派の市議が多かった総務委と異なり、市議全体では賛否が拮抗(きっこう)している。今後は、賛成・反対両派による、態度を決めていない市議の取り込み工作が、ぎりぎりまで続くとみられる。
>本会議では議長を除く25人に賛否を問うため、過半数は13人になる。議会関係者によると、自民会派の自由民主・市民クラブ(7人)や市議会公明党(3人)が反対する見込み。保守系無所属も反対に回るとみられる。
>一方、賛成派は立憲民主ネット(5人)、共産党市議団(2人)、自治と共生(2人)。これに一部の無所属議員が加わる。賛成・反対ともに、現時点では過半数に達しておらず、残る無所属議員の動向が鍵を握る。
>賛成多数となって成立した場合、市は令和4年度中の条例施行を目指している。

505:
21/12/14 09:24:31.52 EOYJUWDW.net
 パヨク(ゴキブリ在日韓国人) 
が支配している【立憲共産党】が    
 権力を握れば、どんな無茶をするか 
武蔵野市は実験場と化している 

506:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/14 10:12:44.81 tfDY9CBk.net
武蔵野本籍民は日本国籍いらねーな。

507:
21/12/14 20:03:19.62 sSdd2enb.net
茂木健一郎氏、武蔵野市の外国籍住民参加の住民投票条例案可決に「行って、その空気を感じてみたいな」
URLリンク(news.goo.ne.jp)
>脳科学者の茂木健一郎氏が14日、自身のツイッターを更新。東京・武蔵野市で実質的に外国籍の住民も日本国籍の住民と同じ条件で住民投票の参加を認める条例案が可決されたことについて、私見を述べた。
>この日、13日の同市市議会の本会議に先立って審議された条例案が可決されたという記事を貼り付けた茂木氏。
>「昨今の日本の政治状況、世論の動向を考えるとなかなか難しいと思っていましたが、可決されたことに驚きを感じています」と記すと「武蔵野市に行って、その空気を感じてみたいな


508:と思いました」と続けた。



509:
21/12/14 20:18:33.52 sSdd2enb.net
「外国人にも住民投票権」条例案に賛否拮抗 武蔵野市 21日本会議の採決に注目
URLリンク(news.goo.ne.jp)
>要件を設けずに外国人の投票を可能とする東京都武蔵野市の住民投票条例案が13日、市議会総務委員会(深沢達也委員長)で審議され、賛成4、反対3の小差で可決した。21日の本会議での採決が注目される。現状で賛成と反対の議員数は拮抗しており、成立するかどうかは微妙な情勢だ。
>この日の議論では、反対派委員から外国人参政権と結び付けた質問があり、市側は「参政権とは異なる。住民投票は意見の表明であり、請願に近いものと考える」と回答。住民投票の「結果の尊重」について松下玲子市長は「条例は諮問型で、拘束型ではない。結果がそのまま市の決定になることはなく、市長と議会が判断することになる」と説明し理解を求めた。
>◆市民50人傍聴、賛成派「条例ごく自然」反対派「ヘイトではない」
>市議会総務委員会の傍聴席には市民ら約50人が詰め掛け、議論に耳を傾けた。
>11月に賛成の声明を発表した市民有志に名を連ねる女優の金子あいさん(53)も傍聴した。金子さんは「多くの外国人が既に周りに住んでいる実感があり、条例はごく自然だと思う。逆に外国人を除外する理由が市民として分からない」。「市の担当者が憲法に反していないかなど、よく調べていることが分かり、安心できた。傍聴して良かった」と話した。
>審議では「『外国人に市が乗っ取られる』などという言説が流れている」との委員の指摘もあった。
>反対の立場で署名活動をしている「市の住民投票条例を考える会」の金子宗徳代表(46)は、総務委の陳述で条例案の市民への周知不足を訴え、「選挙の有権者と住民投票の投票者が異なれば、議会の機能低下につながりかねない」と主張。本紙の取材に「ヘイトではない。今の時点で外国人に政治的門戸を開くことは適切とは思わない」と強調した。(宮本隆康)

510:
21/12/14 20:52:32.51 u+u+R5jy.net
「とりあえず“優しい政治”をやってみようで元も子もなくなっては困る」…武蔵野市の条例案から考える「住民投票」、そして「外国人参政権」
URLリンク(news.goo.ne.jp)
>「旅行者に近いような外国人も加わる住民投票が行われ、結果が国政の行方を大きく左右する重大な懸念も存在する」。9日、自民党の保守系グループ「日本の尊厳と国益を護る会(代表:青山繁晴参院議員)」は、東京・武蔵野市の住民投票に関する条例案に反対する声明を発表した。
>外国人参政権ってアリ?反対派と考える
>条例案では、市内に3カ月以上居住した18歳以上の住民に投票権を認めており、そこには技能実習生や留学生などの外国籍の住民も含まれている。理由について、市は公式サイトで「武蔵野市では市民参加の手法として行ってきた意見交換会や市民意識調査などに新たに加えられるものであり、本制度においても外国籍住民を含めることは合理的であると考える」と説明。
>また、住民投票の結果に法的拘束力はなく、市政に反映させるかどうかは、議会と市長が結果を尊重し判断するとしており、松下玲子市長も「市民自治の更なる推進を目的として、二元代表制を補完するものと考えている。住民投票の結果を市長や議会は尊重する諮問型の住民投票だ」とツイートしている。
>今回の条例案に反対、あるいは慎重な姿勢を示している政治家たちは、何を懸念しているのだろうか。
>■「とりあえず“優しい政治”をやってみようで元も子もなくなっては困る」
>自民党政調会長代理の宇都隆史参議院議員は、「私は日本人と外国人と区別をすることについてはどうなのか?と感じているが、それ以前に、住民投票というものが議会制民主主義の軽視につながると考えている」と話す。
>「日本の地方政治は“二元代表制”を取っていて、一方は大統領と同様に大きな権限を握っている首長がいて、そこに議会が対峙し、チェック・アンド・バランスを図るという仕組みになっている。そこに住民投票が必要となるのは、大阪都構想のように、議会がなかなか言うこと聞いてくれないので、法的拘束力はないものの、“住民の声はこうだ”、ということを示したい場合だ。
>そもそも議会はみんなが選挙で選んだ議員で構成されているわけで、そこでの議論で反対意見が多いのであれば、首長は自分の政策を進めるべきではないし、議会軽視やポピュリズム


511:に繋がるものだと思う。もちろん、住民の声を聞くということは大切だし、アンケートを取るのはいいと思う。パブリックコメントや意見交換会、対話集会といった方法もある。しかし、イエスかノーかを問う住民投票という形が必要なのだろうか。他の自治体では、住民投票にかける前に議会できちんと議論をしようとか、様々な条件を付けているはずだ。それが武蔵野市の条例の場合はそうではなく、常設だ」。 >一方、定住外国人の地方参政権については認めるべきだとの立場を取る東洋大学の金泰泳教授は「大変画期的で、ぜひ成立させてほしい」と訴える。 >「外国人には参政権が認められていない今、自分たちの意思を反映させることができる唯一の手段が住民投票になる。反対派の中には、“外国人が入ってくると何をするか分からない、乗っ取られてしまうのではないか”といった、外国人に対する不信感があることが多い。それに対し、松下市長には人に対する信頼が先にあって、それは地域に住む外国人も同じだ。むしろ住民投票の導入を他の自治体でも広げていければ、武蔵野市を目指して外国人が集まってくるといった危機感も薄れていくのではないのか」。



512:
21/12/14 20:53:16.96 u+u+R5jy.net
>これに対し、宇都氏は沖縄県の住民投票では日米地位協定の見直しや米軍基地の縮小など、“国政マター”のイシューが俎上に上がったことも踏まえ、「例えば人口減少が進んでいる自治体に特定の国の人たちが入ってきて、自分たちが住みやすい街に変えようと考えることもあるかもしれないし、地方公務員の場合、外国人の登用は自治体に任されているので、クオータ制度のようなものの導入が進んだ結果、日本人がマイノリティになっていて、外国人の意見だけが通ってしまう街になってしまうケースも出てくるかもしれない。金さんは性善説の話をされたが、政治というのは常に性悪説も考えながら、慎重に議論をしなければならない。とりあえず“優しい政治”をやってみようで元も子もなくなっては困るわけだ」と反論。
>金氏は「自分にとって住みやすい地域にしたいと思うのは外国人に限らないことだ。その意味では、民族、国籍、あるいは性別、セクシュアリティによって、何が住みやすさなのか、そのニーズは違ってくる。そうだとすれば“ある社会集団の利益を優先させることが、他の社会集団に対して不利益を生じさせたり、抑圧したりするようなことになってはならない”といった但し書きを付けたり、利害を調整する機関を作るなど、仕組みを整えることで解決できるのではないか」と強調した。
>■「貢献している在日外国人に、見合うだけの権利を与えていくのは当然のこと」
>両者の議論を受け、アメリカ出身のパックンは、次のように心情を吐露する。
>「僕は柴田阿弥さんが生まれる前から30年近く日本にいて、永住権もある。もちろん納税義務もあるし、さらに日本の方々が意識することはほとんどないと思うが、僕がアメリカに帰ろうと思ったら、資産に対して15%の“出口税”もかけられてしまう。一方で、僕ほど日本のことを知らない柴田さんには参政権はあるが、僕には参政権はない。だから時々、癖で“我々日本人はね”と言ってしまうが、“我々納税者はね”、と言い直す。それでも、本当に国政選挙に参加したいのであれば、二重国籍にすればいいと思っている。
>ただし、地方政治への参政権については認めてあげてもいいと思う。人口減少が進む農村や漁村のために働いてくださっている外国人が住民の過半数になれば、自治の権利を握ってもいいのではないのか。逆に日本人が1割、外国人が9割という自治体があった時に、1割の日本人だけが政治を握っていていいのだろうか。在留外国人に対して地方参政権を認めている国々で、実際に外国人が地方政府を乗っ取って悪さをしたという前例があるのだろうか。少なくとも武蔵野市の住民投票については法的拘束力もないわけで、認めてもあまり害はないと思う」。
>宇都氏は「この議論を突き詰めると国家論に入っていくが、それ


513:が国家・国民というものだと思う。歴史や伝統、文化をベースに国家論をイメージしてみれば、むしろ日本は特殊な国だと思う。移民政策も取っていない日本のような国家と、パックンさんが育ったアメリカのような多民族の連邦制国家、あるいは3代、4代さかのぼると様々な人種がいるようなヨーロッパとの大きな違いがここにあると思う。逆にアメリカだって、なかなか国籍はくれない。僕の兄は十年以上アメリカに住んで、やっとグリーンカードがもらえた。 >一方で、金さんが言われたように、もう少し細かく条件などを定め、うまく運用することもできると思っている。そのためには、権限と責任をセットにする必要がある。例えばパックンさんが言ったように、共同体を運営する一員としての責任を果たすという意味で、国籍を取ってもらうというパターンがあると思う。そのためには日本に5年以上、住んでいないといけない。これは一つのいい基準ではないかと思うし、その上で二重国籍をどう考えるかだ。特別な基準を設けて、二重国籍を正式に認めることを検討する余地は十分にあると私は思う」。



514:
21/12/14 20:53:49.21 u+u+R5jy.net
>金氏は「宇都さんが言っておられた、“日本はヨーロッパやアメリカと異なる独特な文化と歴史がある国だ”というのは、確かにそうかもしれない。逆に言えば、参政権、住民投票の問題は、そういう歴史や文化を継続させるのかどうかという問題を投げかけているのだと思う。やはり今の日本において、在日外国人は経済社会を支える、なくてはならない存在になっていると言っても過言ではないと考える。日本社会に貢献している在日外国人に対し、それに見合うだけの権利を与えていくのは当然のことだろう。そして、国籍という切り口が出たが、これまでの日本社会は、国籍で見て、イコール外国人、イコールヤバい人たち、みたいな線の引き方をしてきたが、もうそろそろ変わらないといけないんじゃないか。もっと多様性を寛容に認めていく社会になっていかないと、そうでなければ社会も経済も収縮するばかりだ」と指摘していた。
>武蔵野市の条例案は今月13日に総務委員会で審議され、21日の本会議で報告される予定だ。(『ABEMA Prime』より)

515:
21/12/14 22:46:03.30 HG8Z+B/e.net
武蔵野市の住民投票条例案は「蟻の一穴」 21日の本会議で最終採決 識者「外国政府の意向反映の危険性、阻止すべき」
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
>東京都武蔵野市の松下玲子市長が市議会に提出した、外国人にも住民投票権を認める条例案が13日の総務委員会で審議され、賛成多数で可決された。21日の本会議で最終的な採決が行われる。外国の勢力による「静かなる侵略(サイレント・インベージョン)」や、「経済安全保障」などが国政でも焦点となるなか、強引な採決を疑問視する声もある。
>注目の条例案は、「市内に3カ月以上住む18歳以上」であれば、外国人も日本人と区別せずに住民投票できる。
>総務委では、自民党会派や公明党は「外国人参政権の代替として利用されかねない」「市当局の周知不足」などを指摘し、反対に回った。
>一方、立憲民主党系会派や共産党は賛成した。委員会採決は賛否が各3人の同数となり、最後は立憲民主党系の委員長の判断で可決された。
>松下市長は「外国人も町の一員であり、住民投票に参画する資格がある」としている。
>今回の条例案をどう見るか。
>外国勢力の浸透工作に詳しい情報戦略アナリストで、「令和専攻塾」塾頭の山岡鉄秀氏は「オーストラリアのタスマニア州ホバート市では、外国人留学生まで参政権を認めた。すると、中国系候補が立候補して、『中国の南極進出戦略のための拠点化』など、中国政府の利益を代弁するような主張を行ったことがある。日本人は善意で『外国人とも仲良くしよう』とするが、宥和的でない勢力や、外国政府の意向が反映させられる危険性がある。武蔵野市の『外国人住民投票』条例案は阻止すべきだ」と語った。
>今回の条例案は、市が昨年4月、「自治基本条例」の制定をきっかけに浮上した。この根本的な問題点を指摘する向きもある。
>麗澤大学の八木秀次教授(憲法学)は「自治基本条例は、国家以前に基礎自治体が存在するとし、『国家なき地方自治』を考えて、自治体外交や独自の防衛政策も想定している。今回の条例案の根本にある自治基本条例の改廃をしなければならない。住民投票には法的拘束力はないが、事実上の政治的拘束力がある。国の方針と対立するテーマで住民投票を実施することで首長や議会を拘束し、国に対し、地方が抵抗する構図が生まれかねない」と危惧する。

516:
21/12/14 22:46:36.98 HG8Z+B/e.net
>条例案の本会議採決はどうなりそうか。
>条例案に反対する地元の保守系市民団体「武蔵野市の住民投票を考える会」の金子宗徳代表は「総務委での可決は力不足だった。だが、市民の問題意識は高まっている。中間派の無所属議員らに『反対』を働きかけるなどして、『廃案か継続審議』に持ち込みたい」と語

517:
21/12/15 06:57:19.34 zALWAlvH.net
外国人の住民投票 武蔵野市議会は否決せよ
URLリンク(www.sankei.com)
>東京都武蔵野市が提出した外国人への住民投票権を認める条例案は、国益を損なう。市議会の責任で否決すべきだ。
>市議会は13日の総務委員会で、日本人と外国人を区別せずに投票権を認める住民投票条例案を可決した。条例案は21日の本会議で採決される。
>賛成多数で成立すれば、神奈川県逗子市と大阪府豊中市に続き全国で3例目となる。
>条例案は、市内に3カ月以上住む18歳以上の日本人に加え、留学生や技能実習生ら外国人にも投票権を認める内容だ。
>総務委で陳情した反対派市民団体は、「実質的に外国人参政権が認められる」などと述べ、違憲の疑いを指摘した。条例に反対の公明党市議は、「住民投票が政治利用されることはないのか」と市の見解を質(ただ)した。
>市は条例について住民の意思表示であり、外国人参政権にはあたらないとの立場だ。松下玲子市長は「外国人も町の一員であり、住民投票に参画する資格がある」と述べた。住民投票が政治利用される可能性については、答弁に立った市幹部が、発議に高いハードルがあるとして否定した。
>発議が難しいというが、投票権を持つ住民の4分の1以上の署名が集まれば、住民投票を実施できる。何を問うかも住民次第だ。安全保障やエネルギー問題など、国政に関わる事柄が住民投票に付された場合どうするのか。
>法的拘束力はなくとも、議会と市長は投票結果を尊重しなければならない。外国人の意思が影響しかねないという懸念は残る。
>解せないのは、条例案を提出するまでの過程だ。
>市はパブリックコメントなどで意見を募り、理解を得る努力を重ねてきたと主張する。だが、今年8月に開催した住民投票をめぐる市の意見交換会には、コロナ禍の緊急事態宣言下で、参加者は10人にとどまった。市民への周知が徹底されたとは言えまい。
>総務委で意見陳述した市民団体は書面とネットで計2万4千筆の反対署名を集めたという。昭和53年の最高裁判決は、政治的な意思決定に影響を及ぼすような政治的活動を外国人に認めていない。事実上の外国人参政権である今回の条例案は違憲の疑いがある。
>条例が成立すれば他自治体に波及しかねない。市議会は大所高所から否決すべきだ。

518:
21/12/17 17:03:53.86 lkNFHZr8.net
>159
【東京都武蔵野市】外国人に住民投票権、武蔵野市条例案は「地方公共団体の選挙権に匹敵」 衆院法制局が見解 [12/3] [右大臣・大ちゃん之弼★]
スレリンク(news4plus板)

519:
21/12/20 00:13:12.80 YQ88PCzb.net
外国人の住民投票権 国益損失の懸念拭えず
URLリンク(www.sankei.com)
>東京都武蔵野市議会で21日に採決される外国人と日本人を区別せずに投票権を認める同市の「住民投票条例案」をめぐり、結果として国益を損なうことへの懸念が拭えていない。住民投票では自衛隊誘致や原発建設など安全保障政策に直結するテーマが争点になることが多く、実際に外国人に投票権を認めた上で実施された自治体もある。専門家は「主権国家にとって危険な流れだ」と警鐘を鳴らす。
>3回目も否決
>住民投票条例案が過去3度提出されている兵庫県明石市。外国人の投票権などをめぐって議会で意見が対立し、いまだ条例制定には至っていない。

520:
21/12/20 00:45:26.74 37sT9Ddf.net
維新が自民と“反対”で共闘、武蔵野市「外国人住民投票」条例 市議会では賛否が拮抗
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
>東京都武蔵野市の松下玲子市長が提出した「外国人住民投票条例案」が、21日の市議会本会議で採決されるのを


521:前に、日本維新の会が「反対」の立場から自民党と共闘する。維新の石井苗子(みつこ)参院議員が18日、自民党主催の街頭演説会に駆け付ける。市議会で賛否が拮抗(きっこう)するなか、少数派の自民党会派(議長除き7人)の力強い援軍となりそうだ。 >「外国人が住民投票権を持つと、事実上の外国人参政権につながる。投票結果に法的拘束力はないが、市政運営が大きな影響を受けるのは間違いない。これは問題だ」 >維新の馬場伸幸共同代表は語った。 >注目の条例案では「市内に3カ月以上住む18歳以上」であれば、外国人にも日本人と同じ投票権が与えられる。 >13日の市議会総務委員会では、自民党系会派と公明党は「継続審議」を求めて反対したが、立憲民主党系や共産党などの賛成多数で可決された。 >定例会最終日の21日、議長を除く全市議25人で成立の可否が決まる。 >同市議会に維新の議員はいないが、前出の馬場氏は「放置できない問題であり、党の立場を明確にしたい」と語る。 >自民党の小美濃(おみの)安弘市議は「維新に感謝したい。都民ファーストの会や、国民民主党も巻き込み、超党派で『反対』運動を広めて、『廃案か継続審議』にしたい」と語っている。



522:
21/12/20 00:46:23.72 37sT9Ddf.net
キャスチングボート握る中間派・本多市議を直撃 賛否拮抗!武蔵野市「外国人住民投票」条例案21日採決
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
>東京都武蔵野市の松下玲子市長が提出した「外国人住民投票条例案」が、市議会最終日の21日の本会議で採決される。議長を除く全25人の市議の動向を探ると、現状では「賛否がほぼ拮抗(きっこう)している」ことが分かった。「中間派」とされる2人の会派が、キャスチングボートを握ることになりそうだ。
>「最後の最後まで賛成か反対か、どちらに転ぶかは分からない。採決の瞬間まで読めない」
>条例案に「反対」している自民党の小美濃(おみの)安弘市議は17日、夕刊フジの取材にこう語った。
>注目の条例案は、日本人と外国人を区別せず、「市内に3カ月以上住む18歳以上の市民」であれば住民投票に参加できる内容で、「外国人参政権」を認めることにもつながりかねない。日本の安全保障に関わる課題が問われた場合には、投票結果が国政を左右する懸念も存在する。
>13日の総務委員会は、立憲民主党系の委員長が賛成票を投じて「4対3」で可決された。
>21日の本会議採決について、市議らへの取材を総合すると、現状ではグラフのような情勢だ。
>過半数は13人のため、2人会派「ワクワクはたらく」の判断次第で成立の可否が決まることになりそうだ。
>夕刊フジは17日、同会派の本多夏帆市議を取材した。本多氏は語った。
>「私たちの会派次第で最後は決まることは分かっている。賛否いろいろな声があるのを尊重するため、21日までは明確には言えないが、何らかの結論を出す準備はしている。同じ会派の宮代一利市議とそろって動く。採決前に私たちが意見を表明する場がある。これをしっかり見てほしい」
>「賛成」でも「反対」でもない「退席による棄権」はないのか?
>本多氏は「それも1つの選択肢ではあり得る」と語った。

523:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 08:14:27.89 q5sRtS+Q.net
武蔵野市
こうして工作員が政治に入り込む良い見本
この市長は次 落選で

524:
21/12/22 08:25:29.73 BXDp899j.net
何が飛躍だよババア
可能じゃねーか
お前の答えこそ合理的じゃねーよ

525:
21/12/22 08:55:22.81 esgITSeH.net
ここへ引っ越す!

526:
21/12/22 08:57:10.01 HTsB+DcD.net
>>494
正体がバレたから次は落選確実だろw
普通なら立候補しないけど頭オカシイならするだろうなw

527:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 09:25:35.65 FAWfZlTH.net
松下だから本当の名前は朴かなw

528:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:03:37.54 /3o8AnD3.net
>>1
反論があるなら市長は辞任して市民の信を問え

529:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:10:35.74 jFrx6WZL.net
>>99
ならその国に態々来ないでくれる?お前ら害人は金落とさんで寄生する上に治安悪化するだけだから邪魔なんだわ

530:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:15:33.93 kiVTQ3QZ.net
憲法違反の武蔵野市民は日本国籍返上しろや。
無国籍でも政治参加できるんだろ。

531:
21/12/22 10:18:07.23 F1JXD8LF.net
中国から金貰ってるんだろ

532:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:21:52.33 KhcbiO6c.net
これって完全に外患誘致で死刑物だよby大阪人 
国売りたもうことなかれ この言葉をこのババアに送りたいよ
このままだったら必ずこのババアは赤報隊に遣られるぞwwwwwwwwwww

533:
21/12/22 10:23:04.23 0L4X2Q0C.net
>>1
論理の飛躍など無いけどな。

534:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:23:47.57 xALvX2xy.net
>>486
寛容になると相手は感謝するのでなく逆に乗っ取って来るぞ
中国には沢山の会社を乗っ取られているのを忘れるな

535:
21/12/22 10:25:31.75 h/6aBo1r.net
飛躍も何も、この件をきっかけになし崩しにされて日本語を話さない候補が出てきたらもう遅いんだよなぁ

536:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:26:02.75 JbwQqqL4.net
この市長は次選挙で落選確実だが、立憲共産党もこの一件でダメージを受けるだろう
外国人に地方政治を売る連中だとバレちまったからな
ちなみにここを選挙地盤にしてる菅は、今回の条例案に態度を明らかにしていないw

537:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:29:29.81 s47CsEyt.net
永住権居住者対象ならまだしも
住民登録3か月で投票権付与はまずいだろ
簡単に人を送り込んで工作できるだろ

538:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:30:53.46 sizbElxK.net
だから簡単に人を送り込んで工作するための条例でしょ
立憲の主張は一貫しとるからね

539:
21/12/22 10:31:36.17 BiJHM7Hw.net
直人のお膝元ってここだったっけ?府中?

540:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:32:55.75 3i9+k5qK.net
住民投票可決
住民投票により地方参政権実施を可決
外国人による地方自治体の支配完了

流れとしてはこうだよね?
つまり支配の初手だよ。

541:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:32:56.87 C5ger3eq.net
俺だったら日本人の税金を使って中国人に毎月10万支給する条例を作るねw
マンパワーで乗っ取ってヘイト条例も同じように可決させれば誰も文句言えないよねwww

542:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:35:06.91 SoLByWJD.net
川崎民国もヤバイが
武蔵野市も相当ヤバイだろう、これ

543:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:39:51.75 ng/65Mgg.net
>>1
こういう輩を 引き込みって言うんだよ。

544:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:40:53.78 kUmqxjDJ.net
>>1
市長はまた提出するといっているから、何回でも、否決して下さい。また、こんな意固地で外国に利益誘導する市長はリコールもし、次は必ず落選させましょう

545:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:40:58.52 IB1H1BQp.net
>>511
支配とか考えすぎー
試しに国政も完全国籍フリーにして見れば
きっと良い所が見つかるよ

546:
21/12/22 10:41:37.34 OnlH4JlH.net
目立ちたがり屋の市長なんだろう今回ので市長降りてもそれ界隈での講演で食っていける
ダシに使われだし武蔵野市民の間抜けさのみが残る

547:
21/12/22 10:42:27.79 1jFoN3GF.net
>>1
「論理の飛躍だ」と詭弁で逃げるパヨ酋長

548:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:43:38.18 IB1H1BQp.net
>>512 いやそう言うんではなく すべての条文から『国民』て言葉をなくす 国民や外国人である前に皆一律に『人間』なのだから わざわざこくみん



550:
21/12/22 10:44:09.87 1jFoN3GF.net
とりあえず吉祥寺を中心とした武蔵野市の不動産価値が下がるわな
長年イメージだけで不動産価格を維持していた不動産持ちには嫌われるだろうなぁ
その人らに地元の酋長を決める選挙の選挙権があるか知らんけど
普通に考えて無理なンだわ

551:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:44:15.58 IB1H1BQp.net
わざわざ国民と外国人を分ける必要はない

552:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:44:16.26 RAVPIJuL.net
論理の飛躍だ何だと弁解するくらいなら何故初めから堂々と公約にしなかったんだよ!セコイんだよ浅ましいんだよパヨチンなんだよ立憲共産社民れいわ!長島昭久さんあんたが頼り!しっかり見張ってくれ。

553:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:45:35.27 IB1H1BQp.net
>>522
公約する必要もないほどに当然の権利だからだろ

554:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:46:00.84 CvBtq7Cn.net
棄民ゴキブリ「わざわざ国民と外国人を分ける必要はない」

555:
21/12/22 10:46:02.17 nA28F3pJ.net
日本での権利行使はアメリカ並みに厳しくするべきだよなぁ
ただでさえ北朝鮮、中国、ロシアという共産圏に囲まれてるんだから、
スパイ防止法とセットで強化するべきだと思うわ

556:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:46:28.32 IB1H1BQp.net
>>520
外国人が買い漁るから地価は上がるのでは?

557:
21/12/22 10:47:28.20 v92WsERI.net
パヨク連敗中
パヨクランドへ早よ帰れ

558:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:48:07.73 CrZXQzNK.net
>>523
当然の権利じゃないから否決なんだろアホ
権利があるのは国籍国だけだアホ

559:
21/12/22 10:48:17.22 0+qsYuxl.net
寝耳にミミズとな?!

560:
21/12/22 10:48:17.69 nA28F3pJ.net
>>526
日本のヤクザが可愛く見えるくらいエグいやり方で地上げやられそうだな…

561:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:48:50.54 CvBtq7Cn.net
>>513
川崎国はこれを公約にしても当選する
武蔵野は公約にしたら当選しないから後出しでやった
まぁ菅直人の地元の時点でアレだが

562:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:49:03.15 IB1H1BQp.net
誰でも日本に住んで日本の社会保障を受け日本の国富と国権を行使出来る国籍フリーの国になれば
日本人含む皆平等にくらせる国になれるよ

563:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:49:04.77 /fvHnLdZ.net
香港の選挙で何が起こった?そして、これからどうなる?
武蔵野で買い物拒否。

564:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:49:21.40 /fvHnLdZ.net
香港の選挙で何が起こった?そして、これからどうなる?
武蔵野で買い物拒否。

565:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:49:33.73 RAVPIJuL.net
>>507この市長の政治の師匠が菅直人。サヨクと在日に尻叩かれての外国人投票権発言。だからこの市長はしつこく何度でもやるわけさだよ。売国奴!

566:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:49:35.33 /fvHnLdZ.net
香港の選挙で何が起こった?そして、これからどうなる?
武蔵野で買い物拒否。

567:
21/12/22 10:49:55.92 1jFoN3GF.net
>>526
彼らがMAXで買うと思う?
池袋の末路と同じ
豊島区は数十年後「なくなる」と言われてる

568:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:50:18.31 tAy5jR9x.net
住民投票→地方参政権→国政参政権と段階を踏んで既成事実を積み重ね
憲法を骨抜きにする計画
パヨクがどう言い訳しようが在日たちの究極の目的は「日本人を差別する国」を作ることだから

569:
21/12/22 10:50:38.04 GFtU73yM.net
>>1
>菅事務所は「お答えしかねる」
ハシゴ外されてやんの笑

570:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:51:41.49 Au1LVB8A.net
徐々に慣れさせてって考え

571:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:52:07.25 IB1H1BQp.net
>>528
例えば日本の維持に必要な義務は日本国�


572:ッ それを使用し設けるのは外国人と分業すれば少 数である日本人以外のより多くの世界の人が得をする 少しは日本は世界貢献する気概を持つべきだ



573:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:52:24.30 hddJt4AG.net
外国の方には、ご意見箱、目安箱を用意しましたので、そちらへどうぞで済む話なのに、
わざわざ、権利を付与するって、しかも、投票だよ、投票。
なんで、そんな税金の無駄遣いをしたがるのやら。
税金は他人の金だから湯水のごとく使いたい、自分の道楽には糸目はつけないとか、そんなところですかね。
人の金遣いをボロッカスにいう左翼が、自分が使うとなると激甘ぺろぺろになるんですか。

574:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:53:08.34 IB1H1BQp.net
>>537
良いじゃん
別になくなっても
なにか問題あるの?

575:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:54:25.74 CvBtq7Cn.net
>>537
そいつ別のスレで笑われてた
後釣り宣言して逃げ出す奴だぞw

576:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:54:32.99 IB1H1BQp.net
>>542
いやそれじゃ外国人は税金の取られ損じゃん

577:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:55:06.32 RAVPIJuL.net
>>541日本語の文章が意味不明。わかりやすいですなぁ外国人はww

578:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:56:58.38 tAy5jR9x.net
頭のおかしい多文化共生論者を野放しにして権力なんか与えたりすると
そのうち「日本語を話すこと自体が差別」なんて言い出して日本語禁止にされるぞ

579:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:57:02.24 IB1H1BQp.net
外国人は完全無税にするか
日本人と同じだけの権利をよこすか
どちらかだよ
でないと権利だけない外国人にとって不平等だからね

580:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:57:09.57 yM8QF/yB.net
今回は守ったけど11対14は危ない投票結果やで

581:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:57:19.06 CrZXQzNK.net
>>545
権利と税金は別問題だって何度説明しても分からん害人はお断りなんだわ
お前みたいな奴な

582:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:57:54.79 BpIg6Tfz.net
応援演説のメンバー見てもマッツンに投票した奴らの責任能力に疑いがある

583:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 10:57:58.45 RAVPIJuL.net
>>545
あんたらの税金はインフラに使われてる。それ以外は日本人の権利だから。イケ図々しいわまったく!

584:
21/12/22 11:01:30.73 z47ddaa7.net
>>548
税金は社会インフラを使ってるんだから当然払うものであって、その二択はありえない

585:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 11:01:42.47 SoLByWJD.net
菅直人が市長の応援に来てるんか

586:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 11:01:56.26 yM8QF/yB.net
>>545
税金払いたくないなら他国へ行きな
税金を払わなくても居住できる国家があるかどうかは知らんけど

587:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 11:02:06.78 tAy5jR9x.net
ここは日本だ、カリフォルニアみたいな基地外州とは違う
日本人に他文化を押し付ける社会なんか作らせるものか

588:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 11:04:57.87 IB1H1BQp.net
>>552
なんで日本国民限定なのか?
単純に外国人に支配させろと言いってる訳じゃない
日本人含む『全員』で決めればいいだけだ
日本人にだけに限定して、あえて意見の幅を狭くする必要はない
どんどん広げればどんどん良くなっていくぞ

589:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 11:05:10.20 BpIg6Tfz.net
>>545
いてくれと頼んだわけでもない
帰国でも他国移動でも好きにしな

590:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 11:05:16.17 XOdkyq9T.net
まず23区から武蔵野市に大量の外国人を移住させるくらいの覚悟があればね

591:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 11:05:54.61 BpIg6Tfz.net
>>557
なぜ日本国内のことを他国の人間に委ねる必要があるのか説明ヨロ

592:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 11:07:44.94 yM8QF/yB.net
>>519
>国民や外国人である前に皆一律に『人間』なのだから
お前は国籍を認めないのか

593:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 11:07:45.51 CrZXQzNK.net
>>557
外人に権利与えるかどうかは日本国民だけで決める


594: 日本だし当然の事だよマヌケ



595:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 11:07:58.52 IB1H1BQp.net
>>560
日本国内に住む人々に関わる話なんだから日本国内に住む全員で決めれば良いだけだろ
なんで日本国民限定なのか 日本に住まう皆で決めればいい

596:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 11:10:14.95 IB1H1BQp.net
>>561国籍はあってもいいけど
権利の独占は良くない

597:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 11:10:39.61 4ljkGsHp.net
>>1
このクソ女、コソドロみたいにとっとと決めちまおうなんて思ってたんだろうな。アタオカパヨクババアは早くリコールで引き摺りおろせ!
武蔵野はどパヨクのジーさんバーさんの巣窟だからムリか?ww

598:
21/12/22 11:10:40.21 JK/0KEDI.net
反対意見をいう人にヘイトスピーチのレッテルを貼る簡単なお仕事

599:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 11:10:45.91 mCqd8IIi.net
>>3
チョンチャングエンには投票権与えないってことなのかな?

600:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 11:11:31.57 Fg9a0xlm.net
>>25
テレビでやってくれたらいいのに

601:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 11:12:06.50 4ljkGsHp.net
>>14
帰れ!ゴキブリ!

602:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 11:12:23.33 iyXegjhU.net
多文化共生なんて世界中どこを見渡してもうまくいってないじゃん
西欧は回教徒の件で英国はEUを脱退してしまったほどだし
北欧では外国人による無差別の大量テロのニュースが数年前にあったばかり
日本で外国人といえば政府に忠誠を法的に義務づけられている中国人と
始終日本を罵倒する韓国朝鮮人
多文化共生なんて立民共産党のオツムの中でしかあり得ないお花畑さ
外国人との共生を夢見る前に保守的日本人との共生に努力してみろよ
それすらできないでなにが多文化共生だ、笑わせんな

603:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 11:13:08.89 Fg9a0xlm.net
>>14
低賃金で底辺の仕事をやってくれる外国人が欲しいだけ
その人には見えない首輪足枷がついてそうだな

604:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 11:14:04.37 hddJt4AG.net
>>1
チャイナ、北朝鮮、旧ソ連がバカをやらなきゃ、日本人のお花畑化がもっと進んでいて、容易に、赤い国になったのに。
日本左翼の敵は、お仲間だと思っていた赤い国々。
小物を釣ることで、大物の日本に警戒されちゃって、釣れなくなりました。

605:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 11:14:15.22 Dz2tteXV.net
10年以上の居住実績がある場合に地方参政権(被選挙権含まず)を認める…くらいならどう?
10年先にどんな課題があるかなんてわからないし、その一票のために人生の10分の1を費やす人なんていないだろ

606:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 11:14:32.74 IB1H1BQp.net
>>570
日本文化に必要以上にこだわるからそういう意見になる
文化なんかどんどん変えてどんどん便利にしていけばいいだけだ

607:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 11:15:05.60 tAy5jR9x.net
大統領選挙に本人が前科四犯で息子は違法賭博の常習者
甥は交際女性とその母親を滅多刺しにして殺害したサイコキラーなんて人物が
しゃあしゃあと立候補するような国のヤツラは日本に口出しするな

608:
21/12/22 11:16:05.13 ekaj4NwB.net
松○を追え!ルパン!銭形もだ!

609:
21/12/22 11:16:08.77 h/6aBo1r.net
>>574
移民が自分らの文化を捨ててくればいいだけじゃない?

610:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
21/12/22 11:16:32.88 X9XO1ly2.net
>>574
じゃあお前等キムチ猿は。。。
併合してくれてありがとう。。。文化を変えてくれてありがとうって感謝しないとな???


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch