日本を見て反省せよ!古代中国の文化は日本にしか残っていない 茶道、日本刀など、もともとは中国から日本に伝わった★4[11/25] [首都圏の虎★]at NEWS4PLUS
日本を見て反省せよ!古代中国の文化は日本にしか残っていない 茶道、日本刀など、もともとは中国から日本に伝わった★4[11/25] [首都圏の虎★] - 暇つぶし2ch800:
20/11/25 14:22:23.07 4sDAGpSa.net
>>1
.
茶道 → シナ南西部四川省(中原の歴代シナ国とは別)から日本の修行僧が九州博多に最初に伝え街で普及。その後京都奈良へ広がり、抹茶や日本独特な茶道文化の熟成も進んだ
饅頭 → シナからの帰国僧侶が九州博多に伝え街で普及。その後全国に広がった。 九州佐賀・福岡県境脊振山麓には僧侶が植えた茶の原木林があり。
蕎麦 → シナからの帰国僧侶が九州博多に伝え街で普及。その後全国に広がった。信州長野など産地増える
うどん→ 九州博多で最初に広がる。その後全国に広く拡大。近代四国讃岐が普及に積極的に取り組んで名物を宣伝
草履 → 鼻緒がある日本独特の履物  シナ無関係
*日本刀→ 古代古墳遺跡時代以前から日本列島で原型の鍛造あり。シナ無関係
*相撲 → 似た格闘技はトルコやモンゴルにもあるが、日本のものは古代から シナ無関係
和服 → 日本古代古墳時代から原型あり。唐の時代はその影響も取り入れた
桜  → ソメイヨシノが日本原産で、花見の習慣も日本古来より。 シナ無関係(ただし同系列ヒマラヤ桜を、最近チベット侵略の中国が起源主張気味
刺身 → 肉食は原始人時代から世界にあったが、魚をネタに酢等でしめた飯に形造ってショウガ等で出すのは日本が最初
華道 → 古代から宗教上や儀式、屋内装飾であった習慣が日本で熟成進化 シナ特に関係無し
畳  → 日本独特のイグサを使った床形式で、通風性や質感に富む  シナ無関係
※(尚、いずれの日本の伝統文化も、戦後建国60年の韓国朝鮮がウリナラ起源主張中@ 茶道など韓国は、1970年代日本製のタイガー・象印魔法瓶を無造作に置いたり立て膝胡坐作法で真似たのが最初。
  朝鮮海パン相撲も戦後70年代くらいの日本模倣。桜花見も日本統治時代の朝鮮への伝授。最近世界の桜の起源は済州島だと韓国が主張--と言った有様
  韓国では中国大陸の初代王朝を先祖の朝鮮族が犬肉を食べつつ中世に制圧し中国の租であると主張中 笑う
  尚、中国の初代王朝は「夏」であり、紀元前1600年くらいである。「漢字より先の文字」等。その後の歴代シナ王朝は常に
  周辺諸国、北京や紫禁城を造りしモンゴルやチベット、ウイグル等の強大な民族の影響を受け続け、国主や領土が変動し続けた。
  現在まで続いたシナ王朝皇族は 0
  前王朝である清の神器は国民党統治の台湾に持ち去られている。その他の文明;例えばインドで
  生まれた仏教寺院等の遺跡が書物と共に結構あったが、内乱や文化大革命で大半を壊してしまいもう残って居ない。近年観光で来日する中国人観光客は日本の中に日本文化の脇で破壊されずに残るシナ文化を見て感嘆する
  マイナー歴史だがシナ戦乱で処刑を免れた楊貴妃一行は山口県向津具半島に亡命で助けられその地で余生を送る。近年中国共産党幹部がひっそりと山口を訪れ、ご焼香と村人への感謝の意を表明した。
  中国支配時代や朝鮮戦争で遺跡を殆ど壊してしまった朝鮮も昔の文化を内乱その他で積極的に壊してしまったのは、大体中国と似た状況です。但し近年韓国はウリジナル歴史観やコスプレ感覚で、全く有り得ないような衣裳や史跡ストーリーを
  捏造宣伝中。。。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch