日本を見て反省せよ!古代中国の文化は日本にしか残っていない 茶道、日本刀など、もともとは中国から日本に伝わった★4[11/25] [首都圏の虎★]at NEWS4PLUS
日本を見て反省せよ!古代中国の文化は日本にしか残っていない 茶道、日本刀など、もともとは中国から日本に伝わった★4[11/25] [首都圏の虎★] - 暇つぶし2ch264:ぴらに庵
20/11/25 08:25:43.78 LkDC5Lqv.net
>>261
だからといって、箕子朝鮮にしてしまうとこれまた東北工程肯定だし……

265:61式戦車
20/11/25 08:26:11.81 CQkSgWo7.net
>>254
マジで正式採用されてるから…
>>255
というか価値を与えて高値で売ってたのが利休なんでベクトルがちょっと違うかな?

266:
20/11/25 08:26:36.82 0NlJIvHR.net
そういえば、嘘八百って古物商の映画があったね(´・ω・`)

267:
20/11/25 08:26:42.39 Smfikvzh.net
日本人の99%は
茶道しない。
日本刀触った事無い。
中国人は馬鹿しかいない

268:61式戦車
20/11/25 08:26:59.69 CQkSgWo7.net
>>258
俺的にはわびさびとかいう中二病。

269:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:27:02.83 ++FoyXtH.net
>>1
>「なぜ、中国の時代衣装のデザインを日本のデザイナーに依頼しなければならなかったのか。それは、中国が日本ほど伝統文化を大切にしてこなかったからだ。実際、日本の大河ドラマなどは時代考証がなされ、当時の衣装が再現されている。つまり、日本には今でも伝統文化が残されているのだ」
時代考証なんだから別に外国人に頼まなくても出来るだろうに
ひょっとしてこの黒沢さんは「日本に残っている文物で」支那の昔の衣装の時代考証をしたのか?

270:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:27:04.73 RR2exuVY.net
そんなこと言われても
どうすりゃいいのさ

271:
20/11/25 08:27:13.82 EkyqjZnv.net
>>34
古代に大陸でその製法は編み出され日本に伝わり独自に発展した。
近代中国の刀は切れ味より重量のある刀身を力で叩きつけて切るようなスタイルになり品質が退化し技術は失われた。

272:魅惑のガイアダンサー李正義
20/11/25 08:27:45.71 Isesxikd.net
>>141
そんなのどうでもいい
本当は世界五大文明の一つがあったのに残念だ

273:
20/11/25 08:28:09.83 tZHnmuKp.net
>>260
どうだろ元々焚書するお国柄というか
「正統」を一つ決めて他は焼いちゃうような文化
日本は写本を系統別に後生大事に保存してたりする

274:61式戦車
20/11/25 08:28:42.01 CQkSgWo7.net
>>264
東北工程否定するのに壇くんは採用とかつまみ食い好きよね。

275:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:29:24.78 6g+QxCOk.net
>>259
古代でいえば、あるっちゃある
鋼の製法は元々製鉄の発祥の地
ヒッタイトで既にあったからね
ただ、中国は質より量をとった
中国が鉄よりも青銅武器の時代が
長いのは、質よりも量をとったため
逆に日本は質にこだわったので
青銅器の時代が極端に短い
だから、鋼の精製もいつの間にか失伝し
鋳造が中心になった

276:
20/11/25 08:29:30.49 OjsP2vpe.net
>>238
ハレ事は止めると後々統治に難を招くからってのもあると思う
鬱憤を溜め込んだ日本人の刹那的な暴発は日本人以外の連中が怖さを身を持って経験して語り継いでるし

277:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:29:57.53 RHizUOpg.net
>>264
衛氏朝鮮→衛満は戦国七雄の燕出身→無理
漢四郡→当然無理。
扶余族の高句麗からにするしかないが、あれどう見ても満洲当たりの人間・・・。

278:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:30:46.77 XwGOi+9t.net
茶道、日本刀が中国から?
それは違うだろう?もしそうだったら少なくとも中国の何処か残っているはずだろう?
それに「茶道、日本刀」はカタチより精神だつまり「茶道」「武士道」は、明らかに中国にはない。

279:
20/11/25 08:31:10.91 EkyqjZnv.net
>>74
それをいうと現代アメリカ製で作られる最新特殊鋼で作られた日本刀スタイルのコールドスチール社の刀のほうが遥かによく切れて耐久性がある。
これを言うとすごく怒る奴がいるw

280:
20/11/25 08:31:53.72 tZHnmuKp.net
>>269
最近の中国の歴史ドラマ、話は面白いんだけど
記事の通り衣服とかの時代考証はぐちゃぐちゃだったりするから
記事の言わんとしていることはわかる
日本で言うと鎌倉時代の衣装で戦国時代のドラマやってるような

281:魅惑のガイアダンサー李正義
20/11/25 08:31:58.96 Isesxikd.net
>>278
茶道は韓国の方が進んでいるから韓国が起源だろ

282:
20/11/25 08:32:49.73 OjsP2vpe.net
>>256
頼朝 「どうよ?俺上手く先鞭付けたろ?」

283:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:33:36.28 6g+QxCOk.net
茶道は仏教と一緒にお茶文化が輸入されたから
中国の文化だったといえなくもないけど
日本刀は違うでしょ

284:
20/11/25 08:33:47.66 LK9Z3BJx.net
>>279
んなもん当たり前の事じゃん
それこそ冶金の技術が桁違いなんだから

285:
20/11/25 08:33:51.86 EkyqjZnv.net
>>71
戦後出回ったドスの製造は包丁鍛治の裏の仕事だった。
当然まともな鍛治はそう言う違法行為はしないけどね。

286:
20/11/25 08:33:52.44 0NlJIvHR.net
>>279
それは毎回出る難しい話なんだよね。日本では使えない刀なんだけど、外国では使えるんだよね。モノは本物だけに(´・ω・`)

287:
20/11/25 08:33:59.14 BjIzxzby.net
>>272
江原道文明、京畿道文明、忠清道文明、慶尚道文明、全羅道文明ですね

288:
20/11/25 08:34:07.75 OjsP2vpe.net
>>265
Gショック官給品になったんだw

289:
20/11/25 08:34:53.38 tZHnmuKp.net
>>282
藤原「あまいな」
卑弥呼「あまいな」

290:61式戦車
20/11/25 08:34:55.39 CQkSgWo7.net
>>279
ただ美しくは無い。

291:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:35:04.46 RHizUOpg.net
刀自体、
一、名作の刀、さのみこのまれまじく候、其ゆへは、万匹の太刀を持ちたりとも、百匹の槍百丁には勝たれまじく候、
万匹をもつて百匹の槍を百丁求め、百人にもたせ候はば、一方は防ぐべく候
(朝倉家之拾七ヶ条)
と戦国時代にはすでにロマンの産物に・・・。

292:
20/11/25 08:35:40.16 X5a/Ek4Z.net
壇君を(再び)持ち出したのは80年代とか読んだな
おそらく、色々と自信が付いて、歴史とか権威みたいなものが欲しくなったのだと思う

293:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:35:44.86 gIClxF3t.net
共産主義が伝統文化を破壊した例は中国だけではないと思うが。

294:
20/11/25 08:35:47.51 pGpg7a3F.net
>>275
司馬遼太郎で読んだんだが、春秋戦国時代の中国じゃ鉄刀は鋳造で、もろい代物だったとか。
んで青銅刀が重宝されたんだが、秦は鍛鉄の技術を持っていて、青銅刀より優れた刀を作ってたとか。
秦が列国を滅ぼして統一したのはそんなところからもあったそうな。

295:
20/11/25 08:36:04.25 GEjR5hNA.net
あえていうと、スクラップ&ビルドで中国文化は発展してきた面もある
実際、日本は硬直しがちな面もあって良いことばかりでもない

296:ぴらに庵
20/11/25 08:36:09.65 LkDC5Lqv.net
>>274
神功皇后や任那日本府否定するのに王仁を肯定する時点でねー
(応神天皇の時代に千字文は存在しない)

297:61式戦車
20/11/25 08:36:29.29 CQkSgWo7.net
>>283
日本刀の直接の先祖は中国由来の環頭大刀だよ。

298:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:36:35.76 RHizUOpg.net
>>281
朝鮮に古くからある茶の産地なんてあったか?

299:61式戦車
20/11/25 08:36:59.12 CQkSgWo7.net
>>288
空軍と一部の特殊部隊だけね。

300:
20/11/25 08:37:00.71 OjsP2vpe.net
>>273
自然災害天国の日本が記録魔になる素地が有るとは神様も予想していなかったのだったw

301:
20/11/25 08:37:09.71 EkyqjZnv.net
>>107
古代中国人は今の日本人と同じで床に直に座ってたよね。
遊牧民の文化が入ってきて椅子を使うようになった。

302:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:38:02.02 6g+QxCOk.net
>>296
なお、王仁は仮に居たとしても
続日本紀だと楽浪郡からきた
漢人なんだけどね
韓国って楽浪郡は認めてなかったじゃない?

303:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:38:24.45 RHizUOpg.net
>>297
あれ、剣で合って刀じゃなくね?

304:
20/11/25 08:38:38.42 BjIzxzby.net
>>279
切れ味なら日本刀よりダマスカス鋼使ったタルワールのほうが優れてたともいうしな

305:61式戦車
20/11/25 08:38:52.22 CQkSgWo7.net
>>296
そもそもそれ以前から中国から役人来たりしてたもんね。

306:
20/11/25 08:39:04.18 EkyqjZnv.net
>>111
周代の金文が刻まれた青銅器ってシンプルで本当に美しいもんな。 
時代が下るに連れてそう言う美しさが消えていく。

307:ぴらに庵
20/11/25 08:39:31.17 LkDC5Lqv.net
>>300
国記や天皇記は残っていない……あのあたりの謎はロマンだとは思うw

308:61式戦車
20/11/25 08:39:41.96 CQkSgWo7.net
>>303
剣は両刃。
だからあれは刀。
定義の問題だね。

309:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:39:43.53 OKUwc4Xf.net
>>25
武士がかっこいいからじゃねえ? シンプルで美しくてものすごく斬れる。
明らかに中華圏の文化じゃ無いから憧れが強いんだと思うの。

310:
20/11/25 08:40:14.11 wzwjNJTs.net
あの広さで「中国の文化」と一つに括ろうとするのが無理

311:
20/11/25 08:40:25.63 xwqdE2JM.net
>>263
物は言いようとはいえ、成功したんだから凄いね
土地以外の価値を武士にもたらしたてのがもう

312:61式戦車
20/11/25 08:40:50.66 CQkSgWo7.net
>>309
というか中華の正当な後継者は日本だって思想が割りと古くからあるの。

313:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:40:51.95 X8al694l.net
でもまぁ、距離を置きつつ、ほっとけばいいのでは?
いちいち教え諭す必要なんかないでしょ。
エネルギーをへたにそうやって与えるから
いつまでたっても”愚かな””勘違い”したまま、
コンプレックスからの嫉妬心からの上から目線から
脱することができず
日本人が常に身を呈して気づきを促してる
対等な関係からの他者(他国)への敬意や
源流への敬意からの魔改造、進化、昇華へのプロセスが理解できないのだから
そこを理解できない、受容できないうちは、
いつまでたっても獣国のままだから、本質的にはなんの脅威にもならない
もし日本が滅ぼされたとしても、
日本を滅ぼした時点で、獣国は、食い物にする善意や人間性を失うのだから
あっという間に獣国どうしで共食いはじめて滅びるわけで、、、
日本を食い尽くした時点で、自らに食い殺されるわけで
べつに日本に勝ったわけでもないわけで。
やるならとっとと殺れって話だわ。
あの世から物見遊山させてもらうだけ。
日本人がまともに機能ことこそが
そうやって調子こいていられるアイドルタイムなわけで。
そんなことさえ客観視できない連中に、本質的に負ける気はしない。
まぁ勝ち負けなんかどうでもいいわけだけど。
お願いだからとっとと精神的に自立しろって話。
いつまで厨二のこじらせヤンキーみたいなプライド掲げてんだって。
もう日本という母親のタイムリミットは近づいてるぞ?世界よ。
2020がその象徴的な年だと思ってたけど
またまた日本さんのせいで、先送りになりそうだけどな。。
個人的にはとっとと日本を終わらせた方がいいのでは?
もう無理だろ、こんなやつら。アメリカだのロシアだの中国だの韓国だの
その他の国にしたってもうとっくに終わってるんだよ、人間性捨てて
改善なんてあきらめてるじゃん?こんなちんピラ連中のやってることの
尻拭いなんて意味ないのでは?

314:ぴらに庵
20/11/25 08:40:54.81 LkDC5Lqv.net
>>305
少なくとも、金印に書かれている文字を理解できたはずではあるw
まぁ、あれも偽物説はあるけど、本物とみなすのが主流だし

315:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:41:42.72 RHizUOpg.net
>>308
インターネトで調べたら直刀だったんですが、直刀で片刃だったんですかい!
すっげー使いづらそう・・・。
片刃だったら刀ですな。

316:
20/11/25 08:41:55.30 LK9Z3BJx.net
>>303
刀は刀身の片方に刃がつけられた刀剣の事だよ
片刃とか両刃とかはまた意味が違うから気をつけたほうがいい

317:
20/11/25 08:41:57.90 EkyqjZnv.net
>>290
その通り。
美術品としての価値はない。
陸軍で使われてた95式曹長刀と同じで武器としての能力は高いがね。

318:
20/11/25 08:42:03.62 WxIUbCy3.net
文化は有り難がる辺境に残る。
つまり日本文化は台湾にある。
朝鮮半島にも残るはずだったが文革やってる。

319:
20/11/25 08:42:14.46 OjsP2vpe.net
>>290
米帝エンジニア 「武器としての機能が有れば充分やろ?」
日本人&マニア 「機能美ってのが・・・」

320:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:43:24.36 6g+QxCOk.net
>>314
金印も
倭でなく委って表記なんだから
委奴国→伊都国って方がしっくりくる

321:
20/11/25 08:43:27.70 BjIzxzby.net
>>298
コメと同じく高温多湿な気候で育つものだから…

322:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:43:48.21 RHizUOpg.net
>>316
奥が深い・・・ご指摘サンクス。

323:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:44:06.05 8IySI4So.net
現在の香港を見たらわかる
何年経とうと根本的に変わることはないよ
いろんなものを残そうということはない
全て一色に染めようとする

324:61式戦車
20/11/25 08:44:14.64 CQkSgWo7.net
>>314
ヤマトが貰った訳じゃないから地方国家が属国でも問題ないし。
>>315
当初は儀仗刀であって実用目的じゃ無かったそうな。

325:
20/11/25 08:45:10.64 tVqNvvXL.net
前体制を否定してまるっと作り変えるのが中国だからね

326:
20/11/25 08:45:32.34 ZbePAMwe.net
>>1
いいえ、違います

327:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:45:47.08 2cfbjaXO.net
>>1
多少突っ込みの部分はあるけど、こんな事を言い出すから支那人は侮れんな
敵として一瞬たりとも油断出来ないというか
大莫迦な南北朝鮮人とは訳が違うw

328:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:45:54.17 srUnY9JF.net
>>1
2000年前に中国なんて国はないから却下
そもそも紀元前2cに大陸にいた弥生人を追い出し代わりにやってきたのが今のあれだから
あれこそが偽の漢民族

329:
20/11/25 08:45:55.56 OjsP2vpe.net
>>291
室町のどこかで失伝するほどの技術革新が有った訳やね

330:ぴらに庵
20/11/25 08:46:51.08 LkDC5Lqv.net
>>312
そんな説もあるのか― 自分とは違うな……
その手の中国文化の殆どは日本では白紙に戻った派です

331:61式戦車
20/11/25 08:47:51.03 CQkSgWo7.net
>>317
てか刀自体が既に実用性無いんだけどね。
>>319
刃紋のナニがアレ。

332:ぴらに庵
20/11/25 08:48:00.22 LkDC5Lqv.net
>>316
(無邪気な笑顔で「小烏丸」を持ってくる)

333:61式戦車
20/11/25 08:48:44.74 CQkSgWo7.net
>>328
弥生人なんていないよ。
いいね?

334:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:48:55.13 agqeb0aE.net
韓国の茶道って電気ポット使うアレかw

335:
20/11/25 08:49:07.86 6PDnbG6j.net
チベットとウイグルと内モンゴルで絶賛文化破壊中ですが
何を寝言いってんですかね
そういやこれ文化大革命の続きやってんのか

336:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:49:12.03 emiNsbw7.net
>>140
サムライ鋸めっちゃ切れる

337:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:49:43.75 X8al694l.net
台湾人って用日主義なだけであって
実際の台湾人と仕事とか一緒にすればわかるけど
もろに中国人気質で、とくに女性は気が強くて
たいして仕事もできないうちから、偉そうに自己主張して
目上の人間にマウントしてきたりするし
よく言えば独立心旺盛だけど、そのくせ、忍耐力もなく
基本的に監視されないとモラルは守れないレベル
日本という国に甘やかされて育った点では、韓国や中国やメリケンと同じ。
日本という敗戦国をよってたかってイジメてたのを
見てるだけで何もしてなかった時点で、いじめっこ国と一緒なんだよ。
そこで勇気をもって、リスク覚悟で、日本を擁護したり、助けなかった時点で
日本のレベルまでには達してない。いまだにそんな国なんて日本以外に現れてないだろ?
1919年の時点から、この世界は、なんにも精神的に進化してない。

338:
20/11/25 08:49:56.98 79TWTQxG.net
クラッシュアンドビルドが中国大陸文明の伝統だから反省もなにも無いだろ
失われたんじゃなくて性質として捨てて来たの間違いだしこれからもそのまんまだよ

339:61式戦車
20/11/25 08:50:07.13 CQkSgWo7.net
>>330
説というか中国人の中にそういう考え方の奴が居るって話。

340:
20/11/25 08:50:23.15 xwqdE2JM.net
>>272
アンデス文明大好きー
朝鮮?文明なんか今だにないじゃんよ

341:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:51:01.45 PE0CkRq2.net
>>279
俺もコールドスチールが好きで10本前後持ってるが、ホンモノの日本刀と比べてるとこ見たことないから
なんとも言えないな
銃弾当ててくれないかなw
あそこの社長パフォーマンス大好きだしw

342:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )
20/11/25 08:51:16.16 Y1CXQKyO.net
確かに シルクロードの文化など
中國から 伝わったものも多い
ならの正倉院に保管されている
日本は伝わった物以上の
素晴らしいものを
作ることに努力するから 
より良いものをつくる 現在同様に 
漢字から ひらがな カタカナも作った
聖徳大使が 中国の皇帝への朝貢を禁止
遣唐使 遣隋使も廃止した
そして日本という国をまもった
それに比較して現在の日本は腰砕け

343:
20/11/25 08:51:20.18 PUg3IyoT.net
流石に日本刀は違くね?

344:
20/11/25 08:52:06.74 E05WqWJV.net
ネトウヨって剣の振り方すら知らなそう

345:ぴらに庵
20/11/25 08:53:08.97 LkDC5Lqv.net
>>344
刀は授業で習ったけど、剣は知らないな……
なかなか面白い使い道があったらしい

346:
20/11/25 08:53:34.96 PUg3IyoT.net
>>344
左翼が知ってるのはゲバ棒の振り方だろ

347:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:53:57.54 ToTl0Z51.net
日本刀って将門が開発したと聞いたことあるけど
色んな説があるみたいだし良く分からん

348:
20/11/25 08:54:26.22 OjsP2vpe.net
>>307
日本人がタチが悪いのはMMRの様な荒唐無稽なホラ話でも餅屋が全否定しないとこ下手するとホラ話に乗るとこwww

349:61式戦車
20/11/25 08:54:55.00 5kc8WgQ6.net
>>343
もう何度も同じ話してるけど直接のご先祖様は中国由来だよ。

350:
20/11/25 08:55:46.06 xwqdE2JM.net
>>307
神社か古墳に隠してそうな気がするけどww

351:61式戦車
20/11/25 08:56:17.22 5kc8WgQ6.net
>>344
剣も刀も槍も一通り叩き込まれたよ。

352:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:56:39.05 PE0CkRq2.net
>>341
あ、持ってるのはサムライソードじゃなくて普通のナイフね
蜻蛉とか欲しいけど輸入できないw

353:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:56:55.35 X8al694l.net
そもそも日本人以外の連中は、
自分のことをなになに人なんて括ってる人なんて少ないぞ
表向き、建前で、演じることはあっても
内実、平気で移民するし、名前も変えるし、履歴書なんて嘘のオンパレだし
騙し合いの面接風景とか見たことあるけど、
嘘や犯罪に対する意識が低すぎてドン引きするよ?
ほんとにモラル低いから。だからああやって、人誑し術で陽キャアピールしたり
ハグやらキスやら濃厚接触して、ボディチェックしないと
安心して言葉もかわせないんでしょ。お互いに隙あらばという悪意があるから。

354:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )
20/11/25 08:57:12.11 Y1CXQKyO.net
伝わっても 本家よりも
より以上に良いものになって
のこっている 現在にいたる

355:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:57:12.22 cEBvKLJ3.net
>>1
漢民族は漢字の簡略体のアンバランスさをなんとかしろよ

356:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:57:16.68 PE0CkRq2.net
>>223
韓国が惨めな姿を晒しまくりw

357:
20/11/25 08:57:41.74 zqttKwCO.net
中国茶文化→日本茶道→台湾茶芸→中国茶芸
現代は日本茶文化に影響受けてるのが明白
台湾や中国の茶文化について,「茶芸」として研究されるようになったのはつい最近のことである
1977年に当時の中国民族学会理事長であった婁子匡により台湾茶文化を表す「茶芸」という専門用語が発表され,以後,この用語が定着した

358:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:57:54.45 PE0CkRq2.net
>>344
その剣ってのは何を指してんだ?w

359:
20/11/25 08:57:58.54 LK9Z3BJx.net
>>322
鋒両刃造だろ?
突きの際にそっちの方が刺さりやすい
サーベルにも同じような刃のつけ方をしたのがあるし

360:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:58:15.12 AnAL9q7a.net
でも、さ
麗江古城とか大理古城とか、保存状況良かったと思うけど
1000年以上前の都
プーアル茶とか、雲南省のお茶やし

361:
20/11/25 08:58:24.71 P+sRQzMA.net
元々、色々な物が中国近辺から入ってきていたから
日本の「中国は凄い」感はハンパなかった。
それが阿片戦争で清が負けて「あの大国が負ける国があったんだ」と初めて気づいた訳だ。
その後は、ご覧の通り。勤勉で真面目な日本とは、格差が広がるばかり。
韓国?ヒャッハーされて、元の民族全滅して完全な別国家じゃん。

362:
20/11/25 08:58:30.79 tVqNvvXL.net
中国も韓国も王朝否定の歴史だからね
キンペーもムンくんも今後が怖いから粛清に必死だよね

363:
20/11/25 08:58:38.90 LK9Z3BJx.net
>>359>>332宛てだ、すまぬ

364:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:00:44.24 PE0CkRq2.net
銃剣道は習っときたかったな

365:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:00:55.75 X8al694l.net
文化の潰し合いが大陸の歴史だからね。
敗者の功績痕跡を一切残さないことが勝者の証なわけで。
証拠は虐殺。日本は証拠をいちいち後世のため、改善のために残すから、
あれこれ世界中の同種の罪をすべておっ
かぶることになったというだけ。 まさに戦争という人類の罪をじっしつただ一国で
背負い続けてる。

366:
20/11/25 09:01:29.49 xwqdE2JM.net
>>362
そーいやムンムンてば検事総長職務停止だって?ww

367:
20/11/25 09:01:45.66 OjsP2vpe.net
>>312
翻訳サイト巡りしてると支那関連のスレで度々支那人も言ってるな、経年変化による諸々は考慮しないんかい!ってツッコミは入れたくはなるがw

368:
20/11/25 09:02:06.03 0NlJIvHR.net
昔は中国って国は無かったから。漢字は漢の国から伝わったから漢(´・ω・`)

369:
20/11/25 09:02:49.18 OjsP2vpe.net
>>331
日本人&マニア 「刀はロマン!」

370:
20/11/25 09:04:11.53 xwqdE2JM.net
>>330
宦官と儒教がない時点で中華ではないと思うなあ

371:61式戦車
20/11/25 09:04:41.11 vPwbCpGj.net
>>367
そう言うのも含めての正当な後継者なんでしょ。
>>369
そう、マロンとリス!

372:ぴらに庵
20/11/25 09:05:39.11 LkDC5Lqv.net
>>368
どの「漢」?(前漢後漢蜀漢趙漢成漢後漢(五代)漢(南北朝))

373:61式戦車
20/11/25 09:06:23.94 vPwbCpGj.net
>>370
宦官は流行らなかっただけで一応は入ってきたよ。
儒教は朱子学とか水戸学として残ったやろ。

374:
20/11/25 09:07:26.08 0NlJIvHR.net
>>372
よく分かってないらしい(´・ω・`)

375:
20/11/25 09:09:52.04 OjsP2vpe.net
>>370
王朝初期以外は害悪の権化やんw

376:Ikh
20/11/25 09:10:51.29 518SXMhid.net
福沢諭吉は、日本では二回大規模な文明の転換があったといっていて、一回目は古代における中国文明の輸入、二回目は近代における西欧文明への転換であると述べていたものであるねw

377:
20/11/25 09:12:15.89 pwg6YKl3.net
>>372
漢と書いて「おとこ」と読む

378:
20/11/25 09:14:47.86 E05WqWJV.net
>>358
ちんこだが?
ちんこの使い方がエレガントなやつはモテるぞ?

379:
20/11/25 09:15:45.48 9UQH/Jpw.net
中共の支配にならなければたくさんの多様な文化が残っていただろうにもったいない

380:
20/11/25 09:16:12.75 M94xKOSL.net
日本刀は、鉄が少ない日本で独特に発展したものだろ

381:61式戦車
20/11/25 09:16:47.56 V8DTfCZW.net
>>378
美しい剣は人と人繋げて巡り来る切なさ悲しみを払って(性的に)

382:
20/11/25 09:18:06.72 RhAhXREP.net
茶道も日本刀も日本で魔改造しまくったんでこっちみないでもらえます?

383:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:18:41.70 6g+QxCOk.net
>>379
中国は焚書の文化だから
中共じゃなくても、残ってないよ

384:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:18:42.97 APjXtN+x.net
日本は満州の民俗文化を保護してたのに
戦後、中国共産党は道教の寺院などを爆破して回った

385:
20/11/25 09:19:17.92 0NlJIvHR.net
ある意味、海に沈んだ天叢雲剣から刀の時代が始まったのか。何か歴史の謎に辿り着いたかも(´・ω・`)

386:
20/11/25 09:21:31.70 v0FkTxd9.net
>>385
お前がたどり着くべきは頭の病院な?

387:ぴらに庵
20/11/25 09:21:41.33 LkDC5Lqv.net
>>385
正倉院や四天王寺に当時の刀が残ってたりしますよ?

388:八紘一宇は日本の国是
20/11/25 09:22:02.78 QxqHAPEf.net
>>384
その反省から始めろって話だわさ

389:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:23:03.02 7stsxxdG.net
茶道に関しては16ー7世紀のカトリックの典礼がかなり影響したらしいね

390:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:24:04.40 PE0CkRq2.net
>>378
チンコの扱いは女に任せてる

391:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:24:27.98 7stsxxdG.net
>>384
つーか満州族そのものが抹殺され満州は中国の一部にされた

392:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:25:18.95 S+ajq+ze.net
>>343
鉄の鍛えかたや刃物といった意味じゃないかな

393:
20/11/25 09:26:07.83 pGpg7a3F.net
>>385
いや、草薙剣は、八岐大蛇の尻尾の部分を刀でぶった切って出て来たもんだからそれ以前に刀はあっただろ。
もっと言うと、国生み神話の時にパパが生まれたばかりの自分の子を刀でぶった切ってるし。

394:
20/11/25 09:28:56.67 crvs6g7b.net
刀は伝わってきたが日本刀は伝わってきてないだろうw
まあ日本人は韓国のような中華文明圏ではないという
自信があるから興奮せずに余裕で対応するけど

395:
20/11/25 09:29:01.53 /2SeaW2x.net
ワダエミも中華映画の衣装やっとるやん

396:八紘一宇は日本の国是
20/11/25 09:30:08.95 QxqHAPEf.net
>>385
それより百年以上前に羅生門で渡辺綱が酒呑童子の腕を切り落としたのが童子切と言う日本刀ですねw
あっちの人は日本史の教養がないねぇ、
特に平安時代

397:
20/11/25 09:30:18.41 xwqdE2JM.net
>>373
宦官になろうとする者もしてやろうとする者も居ないのなら中身は別物でいいと思うよ
学問になったのは宗教としては受け入れられなかったからじゃないかな?

398:
20/11/25 09:30:43.55 SciFcEMg.net
>>373
あれは本来なら騎馬を去勢する騎馬民族由来の文化なんだよね。
日本にも騎馬文化は根付いたが、なぜか騎馬を去勢するって文化は根付かなかった。
日本の武者は去勢されていない、獰猛なままの荒駒を好んで使ってた。

399:
20/11/25 09:30:51.12 0NlJIvHR.net
>>393
剣はあったのよ。平安時代から反りがある刀が出たらしい。戦があって、オリジナルの剣が海に落ちて武家の時代が始まった?(´・ω・`)

400:
20/11/25 09:32:56.22 xwqdE2JM.net
>>398
北斗の拳に出てくるような?

401:八紘一宇は日本の国是
20/11/25 09:33:24.78 QxqHAPEf.net
>>394
製鉄方法が大陸・半島と明確に違うんだよねぇ
日本に残るタタラ製鉄はヒッタイトと同じとかなんとか、それをタタール人が伝えたからタタラ製鉄だとかなんとか、、、
とにかく別文化

402:
20/11/25 09:34:07.51 SciFcEMg.net
>>393
中国で刀が出てきたのが三国志の頃なので、魏志倭人伝の頃にはあった可能性がある。

403:
20/11/25 09:34:57.48 0NlJIvHR.net
君たちが区別がついてないのが、剣と刀と太刀、脇差ね(´・ω・`)

404:八紘一宇は日本の国是
20/11/25 09:37:41.00 QxqHAPEf.net
>>398
去勢するから騎兵による密集集団突撃が出来るらしいね
日本は地形的にどの手の戦術が根付かなかったから必要性がなかったと言う説

405:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:37:52.99 0p3RStFJ.net
日本刀は当時火力が炭しか無かった時代に真っ赤な鉄を
叩いて叩いてたら最強の奴が出来ちゃったって奴だろ?
中国の鋳鉄剣とはまるで違う。
茶道にしても、千利休は陸羽から貰ったかも知れんが
元々闘茶といった馬鹿げた趣味を正す事から信長、秀吉に愛されたもん。

406:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:37:54.85 T4Pjvgh/.net
大朝鮮w

407:
20/11/25 09:38:18.96 kqo3kltT.net
道にしたのは日本だな
刀は2000年以上前から作ってる

408:
20/11/25 09:39:44.86 SciFcEMg.net
>>400
さもなきゃ花の慶次の松風みたいな。
実際にはあそこまで極端な気性ではなかったんだろうけど、武士が乗る馬には気性が荒い方が向いてるって風潮があったらしい。
元から繊細な馬には勤まらん用途だけど、去勢して扱いやすくするって考えは、少なくとも一般的ではなかった模様。

409:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:39:49.25 EKcic6wO.net
今や大きな北朝鮮だわ

410:61式戦車
20/11/25 09:42:02.10 Aaz31dsB.net
>>393
スサノオが持ってた十握剣は刀じゃなくて剣だよ。

411:
20/11/25 09:42:15.37 0NlJIvHR.net
刀と武士はセットなのよ。分かる人には分かる(´・ω・`)

412:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:42:37.75 AAznafJn.net
>>1
記事は、中国で伝統文化が保存されてこなかった理由として、中国の急激な社会変革を挙げている。一方、日本でも「明治維新」などで、大きな社会の変革は起こってきた。・・・
って、なぜ文革の文字を書かないんだw
なかったことになってるのか?w

413:
20/11/25 09:43:40.17 SciFcEMg.net
>>404
確かに大陸の騎兵ほど大規模な騎兵隊って、日本には明治時代に西洋式軍隊が出来るまで無かったかもな。

414:
20/11/25 09:43:43.94 v0FkTxd9.net
>>403
馬鹿丸出しでアホなこと言うなよ

415:61式戦車
20/11/25 09:43:59.92 Aaz31dsB.net
>>397
儒教って宗教なのか?
>>398
本格的に去勢始めたのって明治維新後だしね。

416:
20/11/25 09:47:44.84 crvs6g7b.net
日本の場合学問が発達してるおかげで
刀にしても時代ごとの変遷がわかるから
日本刀の発展にも説得力がある
縄文時代の土器もよく調べてある日本の変遷と
アメリカ大陸を比べたりよくされる

417:
20/11/25 09:50:54.80 TKpd7GsD.net
古代中国の血統すらも日本人の方が濃い可能性もあるんだけど、今のチャイナとか、北方騎馬民族の匈奴に繰り返し侵略レイプされてるし

418:八紘一宇は日本の国是
20/11/25 09:52:52.13 QxqHAPEf.net
>>403
君はアホか?鬼滅の刃で興味持ったにわかっぽい事言うなよ
太刀と刀の違いは差し方の違いからくる拵えの違いと銘打つ場所だけだわさ
伯父が刀剣類を扱ってたんでよく知ってる
反りの形状でとよく言うが使用者の趣味で個々に違うし
薙刀や太刀を刀に打ち直しがよく行われたんで時代もあてにならない

419:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:53:18.74 dwmSOXWn.net
でも今の中国にはそういう文化を受け入れる素地はないだろ
上から下までとにかくカネカネカネ
ゼニのためなら親でも売る

420:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:53:29.21 BHDFCgtj.net
>>379
毛沢東以外でも前王朝の文物の破壊や文化人虐殺は常習だよ
共産党はその伝統を守ったあるいみ守護者だよw

421:
20/11/25 09:53:56.78 pGpg7a3F.net
>>399
すまん剣と刀をごっちゃにして考えてたわ。
みんなはしっかり区別して話してるのにな。
一応だが、天皇家にあるのはコピーなのよ。ただの偽じゃなくて、何やら儀式して本物と同じ格にしたとからしいが。
オリジナルは熱田神宮だよ。日本武尊がおねーちゃんとエッチした後に置いてって以来。

422:
20/11/25 09:54:18.87 hIxax9Au.net
ドラマ版長歌行を早く観たい
漫画は連載再開の予定とかあるの?
途中打ち切りだったはず

423:八紘一宇は日本の国是
20/11/25 09:55:13.89 QxqHAPEf.net
>>412
黒歴史だぞw

424:
20/11/25 09:56:14.60 7haF41LB.net
>>418
新しい持ち主に合わせて、スリ落としとかもやってるし
なんとも言えないんだっけ?

425:
20/11/25 09:58:32.78 LK9Z3BJx.net
>>418
そうなの?
馬に乗るからとかそういうのは全く関係ないのか…

426:
20/11/25 10:01:29.79 pGpg7a3F.net
>>418
ちょっとすまんが教えてもらえるかな?
>太刀と刀の違いは差し方の違いからくる拵えの違いと銘打つ場所だけだわさ
なのに
>太刀を刀に打ち直しがよく行われた…ってどういうこと?
別に揚げ足取るつもりなじゃくて、詳しい人からちょちょっと聞きたいだけ。

427:
20/11/25 10:03:49.10 0NlJIvHR.net
>>421
ええんやで、みんな最初はそうだから(´・ω・`)

428:
20/11/25 10:04:03.74 EkyqjZnv.net
>>331
日中戦争当時では火力に劣る国府軍相手だと最終局面で突撃を行うと敵陣に到達することが可能だったので白兵戦において青龍刀の中国兵と軍刀で切り結ぶ事はあった。
将校の私物軍刀は激しい使用に耐えられずにすぐに壊れたw

429:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:04:41.45 NmDpkZyJ.net
中国の歴史は前王朝を否定して成り立ってるから。
韓国も前政権を否定して成り立つから国としての継続性がない。

430:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:06:08.33 bB+pAvNz.net
>>1
まああれだ。
残ってるモノがないからって韓国みたいになっちゃだめだよ
無いなら無いでアメリカのように無に近い所から成功する方法もある

431:61式戦車
20/11/25 10:06:27.52 EMWFU6mK.net
>>428
そのノリで青竜刀振り回して撃退されたのが中越戦争なのだけどね。

432:
20/11/25 10:07:16.65 EkyqjZnv.net
>>415
そして何と蹄鉄も明治維新まで使われなかった。
蹄の保護は草鞋を履かせていた。

433:Ikh
20/11/25 10:08:16.45 518SXMhid.net
日本も伝統が残っているかいないかということは、普段はあまり意識しないわけで、他所からいわれるまで気づかなかったりするねw

434:
20/11/25 10:09:25.49 48fhVNmA.net
共産主義は中国伝来じゃ無い

435:61式戦車
20/11/25 10:09:30.42 EMWFU6mK.net
>>432
まあ知識としては入ってたんだろうけどね。

436:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:09:55.93 2cfbjaXO.net
青竜刀は刀とか名は付いてるけど、あれは日本いう鉈みたいなもんだね

437:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:10:43.76 bB+pAvNz.net
無いから他の国の作法などをリスペクト仕手取り寄せる
あるから自国の作法をリスペクトする
無かった方は無の中に種をまくかのようによりよく進化をさせることも可能
ただし取り寄せた理由、精神が狂ってちゃなんもならん。
儲けられそうとか金ぴかに見えるからと言ってパクリるだけなのは善くない理由だな

438:61式戦車
20/11/25 10:11:03.08 EMWFU6mK.net
>>436
今日本で青竜刀と言えばマチェットの事だよ。
あまりに中国人がこれ使って悪さするから規制された。

439:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:11:30.20 SzMKAMPu.net
だから文化大革命っていうんじゃないのか
さんざんぶっ壊して焼いてしまって今さら何が孔子学院だよ

440:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:12:13.61 QhwtLs3e.net
戦国時代の刀の使い方は切るものではなく突き刺すもの。
切れ味云々は、江戸時代に平和・安定のための鎖国と軍縮(というか武器開発放棄)で、
刀に精神性を求め、加味し、刀の性質を武器から工芸品へと変えたせいだ。

441:
20/11/25 10:12:53.62 EkyqjZnv.net
>>429
一応禅譲というスタイルを取るのが一番いいとされたけどな。
旧王朝から徳が失われたので平和裡に皇帝位を次の王朝に譲り渡すスタイル。
譲り渡した後旧皇帝は暗殺されるパターンが多かったけど中には陳の後主の様に逆にバカすぎて警戒されず平和に一生を終えた例もあった。

442:61式戦車
20/11/25 10:13:00.68 EMWFU6mK.net
そしてみんな勘違いしてるけど本来の青竜刀は薙刀の類いでマチェットタイプのは柳葉刀というのが本当の名前。

443:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:13:13.69 ewszUYU0.net
客家円楼を見てわかるように家族以外は敵だったのが支那大陸でしょうに
中国の発明、って言葉がどれだけいい加減なものか
中国のどこの地方の何民族だよ
現シナ人とは全くの無関係でしょ

444:
20/11/25 10:13:16.73 0NlJIvHR.net
>>426
そいつは、その質問には答えられないよ(´・ω・`)

445:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:13:36.66 FyySTFXa.net
古代も中世もクソもないだろ。
日本と違って数百年毎にコロコロと支配民族が入れ替わってる支那にはずっと継続してる国はないんだから。

446:61式戦車
20/11/25 10:14:03.65 EMWFU6mK.net
>>441
劉禅 バカのふりをするのも大変だ。

447:
20/11/25 10:14:19.64 EkyqjZnv.net
>>436
骨を叩き切ると言うか殴り折るような武器。
鋭利さより重量が必要。
そして使い手の腕力も重要。

448:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:14:43.68 T4Pjvgh/.net
>>439
今の支那人は文革をどう思ってるのかねぇ

449:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:14:57.08 bB+pAvNz.net
>>437
根底に自国に必要だと思われる精神があるかないか
韓国は全くリスペクトがないのと反日等で縛りできないようにしている事で起源説とか他国と訳の分からん事で争う汚いモノになってしまうw
文化から育くまれる大切な精神などどうでもよく、
真似事よりもひどくて変わった体験して消費されたらおしまいのアトラクションだなw

450:61式戦車
20/11/25 10:15:32.91 EMWFU6mK.net
>>448
知らない。
天安門もそうだけど徹底的に秘匿されてる。

451:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:15:37.27 2cfbjaXO.net
>>438
蛮刀や山刀の類か
山刀の一種に鉈も入るとは思うけどw

452:
20/11/25 10:16:25.50 pGpg7a3F.net
>>444
そういうことなんだな。ありがとう。
コテに詳しいんだね。自分も覚えるようにする。

453:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:16:35.29 4E9h9cbC.net
人民服と自転車なら、まだまだ残せるぞ。

454:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:18:02.20 2cfbjaXO.net
近接戦なら斧で戦ういう手もあるよねw

455:
20/11/25 10:18:10.06 EkyqjZnv.net
>>426
無銘太刀の寸を詰めることはよく行われたはず。
南北朝期の刀剣が脇差に詰められてる例はよくある。
(根本の方が傷んだので詰めたのかも?)
そういう刀剣は目釘穴が複数ある上不自然な場所に空いてるからわかる

456:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:18:23.48 T4Pjvgh/.net
>>450
あらら
だからこんな記事になってるのか

457:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:18:25.60 /aTerC8n.net
中韓は正しい歴史や事実から目を背けていますんで過去の文化になど価値を見出せません

458:
20/11/25 10:18:56.59 SciFcEMg.net
>>432
それは日本の馬の蹄が分厚くて頑丈だったかららしい。
蹄鉄が必要なほど過酷な使い方をしなかったのも一因かもしれんけどね。
馬の草鞋は蹄の保護というよりも、山がちな日本でのスリップ防止の為の可能性があるのでは。

459:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:19:58.50 bB+pAvNz.net
>>449
つまり国民の成長を想いながら他国の文化の一部に憧れる場合
韓国みたいになっちゃ何を取り寄せても無駄ってことw
ただの金を得る道具なだけでありそれ以外何も生み出さないので互いに尊敬し合える部分が一切なくなる
ブームが去れば何も残らないw結局何も残らないのだw

460:61式戦車
20/11/25 10:21:07.21 EMWFU6mK.net
>>451
柳葉刀をなぜ青竜刀と呼ぶ様になったかは不明。
昔はだんびらって呼んでた気がする。

461:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:21:10.04 2cfbjaXO.net
第一次世界大戦ではドイツ兵が近接戦では装備品だったスコップで戦った話もあるはず

462:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:21:32.41 IuqKWhfI.net
急激な社会変革?
数百年も前に途絶えてるのに何を言ってるのやら

463:61式戦車
20/11/25 10:22:55.16 EMWFU6mK.net
>>456
仮に知っててもメディアでは流せないでしょ(笑)
因みに毛沢東が行った文化大躍進によって近代化の礎が築かれたって教え方になってる。

464:
20/11/25 10:23:06.78 vTjlo6Iq.net
拝金主義と文革のせいだろう

465:61式戦車
20/11/25 10:23:55.12 EMWFU6mK.net
>>461
それは塹壕の中でド突き合う話でなくて?

466:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:24:32.96 bB+pAvNz.net
>>464
精神性を磨くために残ってるのって少林寺くらいじゃねw
他には思いあたらん

467:
20/11/25 10:25:20.98 pGpg7a3F.net
>>455
ありがとう。
刀も太刀も、出来たときのまんま今に伝わるものじゃないんだな。
ついでに、ググってはじめて知ったわ。太刀と刀って全然違うモノなんだな。
でも謎が増えた。なぜサンマは秋「刀」魚なのにタチウオは「太刀」魚なんだろうな?
魚に目釘やら銘があるわけでもあるまいに。(どうでもいいが)

468:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:26:19.22 2cfbjaXO.net
>>465
その話ですw

469:
20/11/25 10:27:57.14 3tyN6dZW.net
大陸は異民族同士のぶつかり合いだからな
韓国が日帝残滓と言って日本の痕跡を消そうとするのも正にこれ

470:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:28:37.73 w7a4AyOV.net
鉄鉱石が豊富に採れる支那大陸で砂鉄で造る日本刀が発祥するわけねーだろ
白痴支那人記者ゴミみたいなこと書くなタコ

471:
20/11/25 10:28:38.07 ePc3XNyM.net
>>467
基本的な話しだか
刀や太刀を腰に付けるさいの、鞘の向きとか知ってるよな?
日本人なら

472:
20/11/25 10:29:08.54 tZHnmuKp.net
ちなみに大河ドラマで戦国ものはちゃんと太刀をはいてるが
外人が作ったゲームのゴースト・オブ・ツシマは鎌倉時代なのに打刀さしてる

473:
20/11/25 10:29:28.52 SciFcEMg.net
>>461
スコップと言えばロシアン・シャベルのロシア軍。
あの手のスコップって研いであるから、鉈みたいな代物だけどな。

474:
20/11/25 10:29:33.24 7haF41LB.net
>>467
実戦で欠けただの折れただのってがままあって
リサイクルみたいな感じで切り詰める感じの品も結構あったみたい。

475:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:29:36.79 bB+pAvNz.net
でも精神性を磨いていくと中共の思想の進化や変化の速度と合わないからね
何を取り寄せても無駄というかロクな目に合わないんじゃないかなw
先が見えちまうのでお関わり合いになりたくないわ

476:61式戦車
20/11/25 10:29:57.52 EMWFU6mK.net
>>467
サンマは古くからあった古語に後に当て字を充てただけだからだよ。
太刀魚みたいに形状から名付けられた魚とはネーミングルールが違うの。

477:61式戦車
20/11/25 10:30:54.27 EMWFU6mK.net
>>468
だよね。
塹壕戦はナイフやスコップが優勢立ったのは単純に近接戦闘だからだね。

478:
20/11/25 10:32:29.23 pGpg7a3F.net
>>471
正直全然意識したことない。
時代劇ではよく見るもんだが、鞘の反りが上を向いてんのか下を向いてんのかなんて考えたこともなかったわ。
言われて初めて、おお、下に反ってんな、って気づいた次第。

479:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:32:53.97 USlI7BJ0.net
劣った文化なんか残す価値無いと思うけどな
日本独自の文化や風習って欧米より劣ってるのは事実だろ
優れた文化に合わせて進歩してきたんだから過去に執着し始めたら文明の進歩が止まるわ
それに伝統とかいい始めたら人類は元々火も使ってなかったから全裸で木の枝持って動物撲殺して生肉を食べる野人に戻らないとダメだろ
都合よく過去を線引きするなよ

480:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:32:58.81 2cfbjaXO.net
太刀 馬上で戦う武器の一種
刀 徒歩で戦う武器の一種
これで良い?
馬手と弓手に残ってるが馬上で戦う武器は弓が主力

481:
20/11/25 10:33:22.88 ePc3XNyM.net
>>477
別に塹壕戦に限らず
フォクランド紛争時の、SASも暗闇の中で接敵して
何も見えない中で近接戦で、酷い目にあったらしいな

482:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:33:33.46 AAznafJn.net
>>1
URLリンク(image.searchina.net)
どうでもいいけど、とても不安にさせる画像だ。
バランスがさ。

483:
20/11/25 10:34:22.38 pGpg7a3F.net
>>476
しょうもない疑問に真面目に答えてくれてありがとう。

484:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:34:37.89 +5h18y/h.net
中国共産党のせいだよな。
王朝が変われば色々な文化が失われるとは思うが、共産党はそれを徹底してやってしまった。

485:
20/11/25 10:35:09.74 ePc3XNyM.net
>>478
刀は刃が上
太刀は逆

486:八紘一宇は日本の国是
20/11/25 10:35:18.35 QxqHAPEf.net
>>426
打ち直しの殆どが長さを短くするのよ
戦場で使わなくなった江戸時代では携帯しやすいように
銃身を短くしてもリボルバーはリボルバーって意味

487:61式戦車
20/11/25 10:35:21.23 EMWFU6mK.net
>>481
近接戦闘だからって書いてるやん。
建物での戦闘でもナイフや鈍器の方が拳銃より優位だしね。

488:八紘一宇は日本の国是
20/11/25 10:36:44.69 QxqHAPEf.net
>>444
勝手に他人を紹介するなw
ちゃんと答えてるぞw

489:
20/11/25 10:37:16.11 pGpg7a3F.net
>>486
おお答えてくれたか。
なるほどな。感謝。

490:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:39:34.89 2cfbjaXO.net
軍隊でのシャベル
シャベルは戦場において、特に第一次世界大戦以降、塹壕や排泄用の穴を掘る道具として
使用され(排泄物の臭気を巻き散らさない事は住環境を守るためだけでなく、
敵側に察知されないためでもある)、このため歩兵などの兵科では兵士の個人携行物
となっている。
また、白兵戦の際の打突武器としても有用であり、
第二次世界大戦の時ソビエト軍兵士と赤軍パルチザンはシャベルを白兵武器として使い、
現代のロシア軍スペツナズもシャベルを使う戦闘技術を訓練している。
怖いわw

491:
20/11/25 10:39:36.80 z82YBhUA.net
そもそも古代中国人と現代中国人は民族が違うから無関係だろ
強盗したものを自慢して恥ずかしくないのか

492:
20/11/25 10:39:56.72 ZQ4hLp/S.net
一行目からサーチナ丸出しだな

493:61式戦車
20/11/25 10:40:00.55 EMWFU6mK.net
>>485
逆刃刀 おろ?

494:
20/11/25 10:41:23.12 0NlJIvHR.net
太刀と刀はよく調べろ、ほんとマジで。何で知らねぇんだよ。それでも日本人か(´・ω・`)

495:
20/11/25 10:41:27.43 pGpg7a3F.net
>>485
ほんのさっきまで、どっちも刃が下だと思ってたわw
それじゃ居合抜きはできんなw

496:
20/11/25 10:42:22.85 ePc3XNyM.net
>>493
お前、鞘が太刀と同じ向きだから
刃が上になってるやん

497:八紘一宇は日本の国是
20/11/25 10:42:34.08 QxqHAPEf.net
>>425
馬上で使うから拵えがそれ用に違うんだよ
太刀がよく使われた時代は手元に反りがあるのが多いけどそれは流行してたとしか、
そう言う反りがないのもあるし、
刀のルーツは太刀でなく長柄武器の長刀であると言う説もあるにはある

498:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:43:52.39 +5h18y/h.net
>>479
人々が残したいと思うか否かでしょ。それこそ民意で決めるべき話だ。

499:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:44:08.21 lPiy32pT.net
反省したって始まらないのが歴史なんだよ
中韓がいくら歴史のタラレバしても無駄だ

500:
20/11/25 10:44:20.99 AoQhiriA.net
中韓も文化を発展させ継承すれば良かったのに

501:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:44:45.59 t1aFgGi/.net
日本刀は違うでしょ元寇での日本刀の余りの威力に偽物作って流派まで作ったがなwww

502:61式戦車
20/11/25 10:44:48.32 EMWFU6mK.net
URLリンク(www.hyogo-c.ed.jp)
ぶっちゃけ大した差は無い。

503:
20/11/25 10:45:24.43 tZHnmuKp.net
>>498
フェティシズムとマテリアリズムの差があるんじゃね
日本人はたいていフェティシズムの変態

504:
20/11/25 10:45:35.27 MKSQVWkB.net
>>1
日本刀の製造方法と中国のそれとはまったく違うぞ。

505:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:45:47.48 fQsmbZIv.net
文化破壊は、独裁国家のお家芸

506:
20/11/25 10:46:37.87 iAkOugdp.net
日本は、起源を主張してないけど
代わりに韓国が起源を主張w

507:61式戦車
20/11/25 10:46:53.63 EMWFU6mK.net
>>501
刀の直接のご先祖様は中国由来の古墳時代の環頭大刀やで。
という話をもう何十回もしてるよ。

508:八紘一宇は日本の国是
20/11/25 10:47:18.45 QxqHAPEf.net
>>424
そう、詳しい人だね
太刀にしろ刀にしろ個人の趣味や用途によって色々弄られて来たから
拵え以外は明確な差がないんだ、最初に戻るがこれから太刀が刀になったと言う事は出来ないし明確な区別を詳しい人ほどしない

509:
20/11/25 10:47:29.73 LK9Z3BJx.net
>>497
とどのつまりその時その時代に流行してた、刀の形状の形式が太刀ってことじゃないの?

510:61式戦車
20/11/25 10:47:39.46 xBw9x3Qx.net
>>501
刀の直接のご先祖様は中国由来の古墳時代の環頭大刀。
という話をもう何十回もしてるよ。

511:
20/11/25 10:48:40.07 YB39IDP8.net
茶道、日本刀の起源は韓国だぞ。証拠もあるぞ。
URLリンク(i.imgur.com)

512:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:49:13.74 9CTT8jLv.net
イナゴのように何でも食い尽くし食べ散らかす中国人が何を言ってんだか。

513:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:49:36.56 2cfbjaXO.net
青龍偃月刀と薙刀の何が違うかも俺は良く分からないw

514:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:50:15.56 USlI7BJ0.net
>>498
民意を優先した結果が劣等文化の淘汰だろ
最近の文化保護の動きは民意に反して無理やり存続させて利権化させるのが目的だ
例えば日本刀だって現代社会には不要なんだから技術が無くなっても誰も困らない
仮に刃物で殺し合う時代がまた到来しても現代技術で作った方がよっぽど丈夫でよく切れる刃物になる
無意味なものを全部残すとか非現実的過ぎる

515:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:52:17.71 rgkQshaW.net
中国で文革のことを記事にすんのタブーなん?
偉大な毛沢東様の偉業やからちゃんと記事に盛り込むべきなのにな

516:
20/11/25 10:52:59.98 tZHnmuKp.net
>>514
無意味と思ってたものが実は意味があった
みたいなことはよくある
最新の科学研究とかも結局総当たりで試す経験の蓄積だよ

517:
20/11/25 10:53:11.79 wMVt5fbA.net
茶道もだっけ?
中国の茶道ってよく知らんけど日本と結構違うと思ってた

518:八紘一宇は日本の国是
20/11/25 10:53:37.75 QxqHAPEf.net
>>489
刀剣の年代測定が出来るようになってね、
太刀と刀の区別が曖昧になったんだよ
ちゃんと由緒正しい国宝級のヤツなら区別出来るだろうけれど、一般ピープルが使ってたヤツはついてる古いけど刀だよねってヤツが増えたw
だから
顔文字野郎の時代を絡めて話すのはにわかっぽいんだ

519:
20/11/25 10:54:33.46 dA+nLT9T.net
じゃあ反省して中国共産党を・・・ってできるのか?結局口先だけの反省だろ

520:61式戦車
20/11/25 10:55:06.97 xBw9x3Qx.net
>>514
無意味かどうかすら試す機会を奪うのは学問の否定やで。

521:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:55:18.09 t1aFgGi/.net
>>510
でも真似したよwww

522:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:55:35.68 Nf0VMpzB.net
農民が成金になって
世界征服を狙う クズ民族
それが中国人。

523:
20/11/25 10:56:28.00 3tyN6dZW.net
>>514
人類の英知、発展の証なんだから別にいいんじゃない
利権だなんだで片付けようとするのは良くないよ

524:61式戦車
20/11/25 10:56:39.36 xBw9x3Qx.net
>>517
単にお茶や作法と禅宗が別々に入ってきて日本でペンアッポーアッポーペンになっただけだよ。

525:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:56:45.26 Nf0VMpzB.net
日本は縄文文化がスタート。
つまり、日本の歴史は
一万六千年前から脈々と受け継がれている。

526:八紘一宇は日本の国是
20/11/25 10:57:00.68 QxqHAPEf.net
>>509
大筋ではそうと言えるんだけど、そうでもないんだよ
って言うのが学芸員的な答え
刀剣屋的には拵えで太刀か刀が決まる

527:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:57:12.56 wXH+Ggx7.net
塩漬け肉があるだろ

528:61式戦車
20/11/25 10:57:27.56 xBw9x3Qx.net
>>521
古墳時代から何百年経っての話よ(笑)

529:
20/11/25 10:57:53.24 0NlJIvHR.net
無理が通れば道理が引っ込む(´・ω・`)

530:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:58:00.48 K+4QuO8d.net
違う民族が統治する度にリセットする
文化伝統とは対局にある国だから
盗むことしかできないんだろな

531:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:58:11.06 2cfbjaXO.net
>>518
なるほどね
貧乏な一般wは古い物を作り直して使ってたから判別が難しくなったという事かw

532:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:58:12.65 Nf0VMpzB.net
日本は技術開発、技術革新、これまで世界に、貢献してきた。
人類の進歩に貢献してきた日本。それはノーベル賞を見ても一目瞭然。
一方で、中国人、韓国人は技術を盗んでばかり、パクる事しかできねーつまり、クズの集まり

533:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:58:35.12 LsHMg9M6.net
>>514
現代技術の方がよく切れる刃物が作れるって本当?
ただ硬いだけじゃなくて?
もしくは製造工程が楽ってだけじゃない?

534:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:58:58.00 wDRrBam/.net
茶は坊さんの眠気覚ましで飲んでたのを持ち帰って講釈垂れまくって茶道に昇華したから中国発祥ではないな
中国の包丁は西洋の剣と同様に、叩き切るのが基本
日本刀でそんな事したら刃こぼれする
叩き切るために出刃包丁が別にあるんだから
また、中国やヨーロッパの剣は直剣
対して日本刀は馬上から斬りやすいように湾曲しているのだ
栄西の時代の作法は、客人一人々の前に抹茶が入った茶碗が置かれ、湯を注ぐ坊さんと茶筅で掻き混ぜる坊さんの2人一組が順々に客人を回っていくのだ

535:
20/11/25 10:59:13.83 TR8fF9L7.net
中国は、支配したものが先の文化を破壊してきた歴史だからね
残りにくい
  

536:61式戦車
20/11/25 10:59:24.04 xBw9x3Qx.net
>>531
太刀が小太刀になるのはよく有る話。
国宝級が小太刀だらけなのもそれが理由。

537:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:00:03.66 Nf0VMpzB.net
韓国、どこの国にも相手にされない、北朝鮮にすら無視されている。
中国共産党、今や世界中の人々から悪党と言われアメリカを、本気で怒らせたアホ愚民。
そもそもコイツら東アジアに日本がいなかったら、東南アジアやアフリカレベルの国だった。

538:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:00:27.03 USlI7BJ0.net
>>516
少なくとも材料工学の発展した現代では伝統工法の99%は不要だな
刀の玉鋼は合金に劣るし染め物や織物だって最新の機械を導入した繊維工場で作られる生地には劣る
日本家屋も鉄筋コンクリートの建物には強度で勝てない
少なくとも日本の場合は江戸以前の物は大半が不要と言い切れる

539:
20/11/25 11:00:28.71 B/PmI5Fq.net
刀の反りは北方からきた蕨手刀がはじまりと聞いたが

540:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:01:21.16 4E9h9cbC.net
鎖鎌道4段の私には鎖鎌が最強と思います。

541:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:01:38.34 Nf0VMpzB.net
現代中国語の単語のうち
8割は日本人が考え作ったものだ。
農民と軍人しかいなかった中国。なので日本からパクってきたという歴史的事実。

542:61式戦車
20/11/25 11:01:48.38 xBw9x3Qx.net
>>539
不明というのが正解やで。

543:
20/11/25 11:02:09.08 LK9Z3BJx.net
>>526
そう言うもんかね?

544:61式戦車
20/11/25 11:02:28.81 xBw9x3Qx.net
>>540
核ミサイル道初級の俺の方が強いけどな。

545:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:03:07.17 Nf0VMpzB.net
日本の、包丁は世界ナンバーワン。
あのドイツでさえ、それを認めてる。
一方で、中国、韓国、の包丁・・・ガラクタ品である。

546:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:03:12.62 PDxJBLSF.net
>>16
衣装や建築なんかほんとそれと思うわ

547:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:03:19.95 LsHMg9M6.net
>>544
イージス道の海自はもっとつおい

548:
20/11/25 11:03:27.32 wMVt5fbA.net
中国の茶道ってどんなんかな?
イメージ的にはポーズとりながらお茶注いでるイメージしかないわ。

549:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:04:20.08 LsHMg9M6.net
>>540
北海道はコロナにやられてます

550:
20/11/25 11:04:27.49 pqurHBn4.net
中国が稲作、漢字、服、靴、鉄器、律令を日本に授けなかったら
日本人とかいまだにフルチンでハナクソ食べてるだろうな

551:
20/11/25 11:04:55.27 3tyN6dZW.net
>>548
中国は闘茶

552:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:04:59.84 2cfbjaXO.net
民意とか利権とか下らねーな
自分では一端の事と言ってるつもりだろうけど大外れの見当外れだから
お前なんか生きててもただの地球の資源の無駄使いだから死ねば良いのにw

553:八紘一宇は日本の国是
20/11/25 11:05:14.72 QxqHAPEf.net
>>509
追加、野太刀と言う長めで反りの少ない(←主観的ワード)歩兵用の武器は平安時代時代からあるしねぇ
で、野太刀と言うジャンルを新たに作ると、どの長さから野太刀でどの長さから刀かって定義が難しくなるのよ
みんな適当に定義してるけどw

554:
20/11/25 11:05:47.48 tZHnmuKp.net
>>538
人間はフェティシズムという幻想で動いてる
手料理が美味しいとか科学的に決まるわけではなく
その背景にある物語で決まるんよ
お前の理屈だとサザビーズとかで高いもの買う奴全員バカだけど
人間はみんなそういうバカなんだよ

555:61式戦車
20/11/25 11:06:34.18 xBw9x3Qx.net
>>547
イージスではICBM落とせないよ?

556:
20/11/25 11:07:13.94 pGpg7a3F.net
思い出したんだが、そもそも喫茶の習慣自体支那発祥じゃないって聞いたことがある。
もともとは、ビタミン不足になりがちな遊牧民が、ビタミン補給のために飲んでたとか。
お茶っ葉は軽くて保存がきくからな。(ビタミン云々の概念はなかっただろうが)
それが中原に伝わって、支那人もお茶するようになったとか。
ストローの分際で起源ヅラするあたり、ますます大朝鮮化しとるなこいつら。

557:
20/11/25 11:07:25.47 wMVt5fbA.net
>>551
そうか!闘茶があったね。
最強クラスになるとお茶葉を作る土地の使ってる肥料までわかるとかなんか見たな

558:61式戦車
20/11/25 11:07:36.31 xBw9x3Qx.net
>>545
中華包丁ってよく出来てるけどな。

559:
20/11/25 11:07:54.65 pqurHBn4.net
日本とかオリジナルが一つもない、何もかんも中国から来た文化
昔の日本の歴史も中国の文物からしかわからんくせに
偉そうに超大国中国に立てついてるから世界中から笑われてる

560:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:08:07.05 2cfbjaXO.net
>>553
「太刀」と「野太刀」か
確かに別の言葉で野太刀が徒歩っぽいな

561:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:08:45.42 USlI7BJ0.net
>>523
技法を記した書物と現物を博物館に展示しとけば済むだろ
わざわざ新規生産までする意味はない
丁度今判子が話題だが日本は欧米に比べて無駄が多すぎる
それも大半が慣習という根拠のない理由で存続するものばかりだ
アジアで最も欧米文化導入に積極的で先進的な中国韓国すら過去のアジア的伝統に縛られてる
だからアジアは劣ってるとバカにされるんだよ

562:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:08:51.43 LsHMg9M6.net
>>555
先日 ICBMの迎撃演習を成功させてなかったっけ

563:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:09:42.10 rmXAf0pH.net
文革の反省かよ

564:61式戦車
20/11/25 11:09:57.69 xBw9x3Qx.net
>>562
ああいうのは難易度下げてやるから。

565:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:10:24.92 2cfbjaXO.net
ID:USlI7BJ0
コイツは独りよがりの激莫迦w

566:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:10:55.16 vYIfmAXO.net
>>25
世界的に有名で人気だから、日本文化を馬鹿にしていても世界で特に欧米で人気が出ると手のひら返し。

567:八紘一宇は日本の国是
20/11/25 11:12:01.74 QxqHAPEf.net
>>543
うん、消費者サイドの素人なら自分のロマンで好きに区別すれば良い
刀剣屋に行ってどう違うだよって問い詰めて困らせないでね

568:61式戦車
20/11/25 11:13:40.18 xBw9x3Qx.net
>>565
中二病拗らせただけだろ。

569:
20/11/25 11:13:49.14 pGpg7a3F.net
>先進的な中国韓国
お里が知れるな。たかが五毛の報酬もおめーにはやんねーよ。
大体ローマ数字とかラテン語残してるヨーロッパが過去の伝統に縛られてないとか幻想が過ぎる。
イタリアの中学校なんかガリア戦記を原書で読むって知ってるか?
それは「必要と」思われてるからだ。

570:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:14:04.89 2cfbjaXO.net
途絶えた技術を技法を示した書物やビデオや現物だけ簡単に再現出来ると思ってる大莫迦がw

571:
20/11/25 11:14:58.14 wMVt5fbA.net
>>550
ああいうのは上から下に流れる水のようなものだからね。
中国から日本に伝わったものもあれば逆もある

572:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:16:09.13 LsHMg9M6.net
>>561
伝統や文化の継承には意味がないみたいに聞こえます
現代技術にしても過去からの積み重ねですが
例えば戦艦大和の大砲の砲身が今の技術では作れなかったり
大戦時の軍刀にしても当時の大量生産はできても古来の刀には切れ味で敵わなかったりします
一概に古くからの技術が無駄とも言えないのではないでしょうか

573:
20/11/25 11:16:17.83 X5a/Ek4Z.net
雅楽なんかもそうじゃないの

574:
20/11/25 11:16:39.84 0NlJIvHR.net
お前ら、吉良上野介に意地悪されるタイプだわ(´・ω・`)

575:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:16:51.26 T4Pjvgh/.net
>>550
中国って中華民国?中華人民共和国?

576:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:16:56.89 2cfbjaXO.net
瀬戸物の古備前も現代に再生しようと人間国宝クラスが必死やってるけど上手くいってないんだぞw

577:61式戦車
20/11/25 11:17:25.49 NnUT+oxf.net
>>574
吉良上野介はマトモな公家武士やぞ?

578:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:17:41.23 ofcX3SgB.net
>>1
もう既出だと思うが、喫茶の伝播はシナ⇒日本
しかし、茶道の始まりは日本
また、シナの刀剣や刃物は鋳物がデフォ
青龍刀も中華包丁も鋳物を叩いて粘りを出すナンチャッテ鍛錬だった
捜神記など古典に出てくる名刀も鋳物だ
シナ人は朝鮮人と同じで歴史を知らない

579:八紘一宇は日本の国是
20/11/25 11:18:08.04 QxqHAPEf.net
>>478
つまり拵えの違いなんだよ、

580:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:18:27.96 LsHMg9M6.net
>>564
まぁそうですね
そもそも飽和攻撃されたら防ぐの無理だし

581:61式戦車
20/11/25 11:19:16.79 NnUT+oxf.net
>>578
もう何度も繰り返し言うけど刀も中国由来や。

582:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:19:29.15 qTAVrKSU.net
>>559
はいはい

583:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:19:37.04 2cfbjaXO.net
備前焼と古備前では物が違うだからこそ「古備前」なんて言葉があるんだけどね
莫迦はそんな事にも気付かないw

584:八紘一宇は日本の国是
20/11/25 11:19:54.95 QxqHAPEf.net
>>578
記録がなければ何でもアリでプロパガンダで歴史を作るのが男のロマンだよ、特亜流のw

585:61式戦車
20/11/25 11:20:04.74 NnUT+oxf.net
>>580
演習の場合対外的に実力を見せ付けて抑止力にする意味もあるからね。

586:Ikh
20/11/25 11:20:19.00 518SXMhid.net
カタナもツルギもタチも大和言葉だし、刀剣のたぐいはやはり相当昔からあったんだろうねえ。

587:
20/11/25 11:21:15.70 0NlJIvHR.net
ちょー来た地震。アホな事言ってたからビビった(´・ω・`)

588:八紘一宇は日本の国是
20/11/25 11:22:11.70 QxqHAPEf.net
>>583
先生、備前焼が陶器で古備前は刀剣ですよねw

ごめんなさい、ちょっとボケたかったんですw

589:
20/11/25 11:22:42.65 pGpg7a3F.net
>>579
だから作り変えが出来ると。
今まで時代劇で刀を抜くとこなんか散々見てきたはずなのに全く意識してなかったw

590:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:22:42.82 s996weix.net
どちらもシナとは関係ないんだが

591:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:23:06.76 LsHMg9M6.net
>>585
なるほどですね
もうねそれより領海侵犯したどこぞの船を極音速滑空弾か新深度魚雷で沈めた方が効果高そうですねwww

592:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 11:24:50.76 hevT+hmW.net
茶道は、信長が褒美の土地の代わりに作ったしたシステム
刀は、秀吉が刀狩りをするときに、刀にランキングを付け回収しようとしたシステム


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch