日本を見て反省せよ!古代中国の文化は日本にしか残っていない 茶道、日本刀など、もともとは中国から日本に伝わった★4[11/25] [首都圏の虎★]at NEWS4PLUS
日本を見て反省せよ!古代中国の文化は日本にしか残っていない 茶道、日本刀など、もともとは中国から日本に伝わった★4[11/25] [首都圏の虎★] - 暇つぶし2ch131:
20/11/25 07:39:48.63 LK9Z3BJx.net
>>129
先に絡んできたのはお前だろ?
気持ち悪いんだわ、消えて?

132:
20/11/25 07:39:49.32 OjsP2vpe.net
>>107
大社の高層建築物が大陸とは技術系統が違うなんて歴史マニア&建築マニアじゃ通説になりつつあるけど大して興味ない日本人はまだ大陸直輸入説を信じてるで

133:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 07:40:07.56 KscTcWj7.net
中国共産党が全部ぶっ壊したからね

134:61式戦車
20/11/25 07:40:43.57 CQkSgWo7.net
>>131
うん、先とか後とかどうでも良くて絡まなきゃ良いじゃん。
スルースキル無い奴はネットには向かないよ?

135:魅惑のガイアダンサー李正義
20/11/25 07:40:52.18 Dfftf7u4.net
朝鮮の文化は日程が焼き尽くしたけどな

136:
20/11/25 07:41:16.90 LK9Z3BJx.net
>>134
そっくりそのまま返すわ
自己紹介ご苦労さんw

137:
20/11/25 07:41:33.53 E05WqWJV.net
>>126
ネトウヨはくさやの美味しさ知らないの?
ぷっお子ちゃま

138:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 07:41:34.94 TUyWjOSD.net
>>116
お茶自体は、広告塔じゃなく薬の一つとして仏教と共に日本に渡来しとる
というか、仏教伝来の経緯は伝染病と深く関係していて、その当時に建てられてた寺の本尊は薬の神の薬師如来がほとんど
当時は天然痘が大流行していて、その原因を仏教のせいにしたのが物部氏 病気の治療をする為に仏教を取り入れようとしてたのが蘇我氏
お茶を広告塔みたいにした原因は、千利休の名前の元ネタの中国の茶仙の陸羽のせい

139:
20/11/25 07:41:40.85 0NlJIvHR.net
日本刀を日本で作って、中国に輸出してる奴もいる(´・ω・`)

140:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 07:41:41.10 NWKd3+LD.net
>>14
ノコギリとかもそうなんだけど 持つ時には、軽くカーブってるのが使い勝手が良かったりするんよ

141:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 07:41:42.94 HVHq0JPV.net
>>135
トンスル文化があるじゃん

142:61式戦車
20/11/25 07:42:10.88 CQkSgWo7.net
>>132
飛鳥寺とかみたいに直接職人連れてきたのなら理解もするけどねぇ。
縄文末期の巨木文明は多分日本独自だろうね。

143:
20/11/25 07:43:56.26 OjsP2vpe.net
>>128
宗主国様のゲーヲタ 「何故光栄は水滸伝の続編を出さないアル!」

144:
20/11/25 07:44:05.42 a1yTzH9f.net
見よ!
周は滅びたといっても、周の文化はここにあるではないか。

145:
20/11/25 07:44:14.99 0NlJIvHR.net
ちなみに、外国で生産された刀は密輸じゃなければ日本には輸入できないのよ。どうやら、でも入って来てるらしい(´・ω・`)

146:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 07:45:13.55 5XLEDQ6k.net
日本はガラパゴス文化
中国は支配民族が時代によって違うから 
破壊と創造の繰り返し

147:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 07:46:01.24 oRrUJUoD.net
いやいやいや
古代に中国なんて存在してねーから
さすが大朝鮮とか言われちゃうよ?

148:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 07:46:10.59 q+GIyp3e.net
>>135
文化って人が育て人に実るものでモノじゃないんだよ?
民族社会を絶滅でもしない限り消すことなど出来ないよ?

149:
20/11/25 07:46:31.90 0NlJIvHR.net
で、その記事の奴も知ってか知らずか、刀製造の後継者がいなくて、どんどん減ってるらしい(´・ω・`)

150:
20/11/25 07:46:46.71 LK9Z3BJx.net
>>135
つまり「そんな程度」だったってことか
それは文化じゃねぇ

151:61式戦車
20/11/25 07:46:54.40 CQkSgWo7.net
>>136
どうそのまま返せるんだろう。
嫌なら絡まなきゃ良いじゃんとしか言ってないんだけど。
>>138
仏教と共にじゃないよ?
チャノキ持ってきた栄西は鎌倉時代の人やで?
お茶や喫茶の文化は奈良時代前後とか言われてるけどね。

152:
20/11/25 07:47:18.54 Wx8PZ08j.net
>>121
まるでチョンコがわかってるみたいだな^^

153:61式戦車
20/11/25 07:47:37.21 CQkSgWo7.net
>>143
萌えゲーメーカーにシフトしたからっす!

154:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 07:48:01.78 TUyWjOSD.net
>>125
日本人の遺伝子は大陸から来た痕跡がアジアの中ではほとんど無いぞ
コレは日本は大陸ルートじゃなく海洋ルートで来た根拠になっとる
ちなみにチベット人やインド洋の島と共通する遺伝要素を日本人は持ってる、古モンゴロイド
大陸の人達は新モンゴロイド

155:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 07:48:17.43 HVHq0JPV.net
>>137
朝鮮人がくさや食ってどうするよ?

156:
20/11/25 07:48:28.44 tZHnmuKp.net
>>144
丘おじいちゃんは殷人って自分で言ってたじゃない

157:61式戦車
20/11/25 07:48:36.48 CQkSgWo7.net
>>149
売れないんだもん。
でも包丁職人が技術継承その物はしてるそうだけどね。

158:
20/11/25 07:48:50.32 LK9Z3BJx.net
>>151
字が読めないならレス返してこなくていいよ?
お前が馬鹿だという事実をお前自身が補強してくれてどうもありがとう、ご苦労さんw
まぁいいや、お前へのレスはオアズケだ、気持ち悪いし

159:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 07:48:51.07 pf9N1Z2o.net
>>89
マザーの系譜で間違ってないのては?

160:
20/11/25 07:49:18.19 OjsP2vpe.net
>>142
鎌倉古刀がなんらかの原因で技術的に失伝したみたいにひっそりと消えて行ったのかね巨木を扱う技術

161:
20/11/25 07:49:31.41 6N9feAwd.net
逆に考えるんだ
文化をリセットすることができることに誇りを持つんだ

162:61式戦車
20/11/25 07:50:04.07 CQkSgWo7.net
>>158
うん、嫌なら絡まなきゃ良いじゃん。

163:
20/11/25 07:50:48.48 gOb7t5/V.net
伝えてくれたのは韓国であることも忘れてはならない
日本人は韓国に足を向けて寝られない

164:
20/11/25 07:51:07.33 hKz8kCYI.net
茶道は茶葉まで遡れば、まぁ中国から伝わったと言えなくもない気がするけど、日本刀ってどこまで遡れば中国に辿り着くの?w

165:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 07:51:11.04 TUyWjOSD.net
>>151
遣唐使が往来していた奈良・平安時代に、最澄(さいちょう)、空海(くうかい)などの留学僧が、唐よりお茶の種子を持ち帰ったのが、わが国のお茶の歴史の始まりとされています。

平安初期(815年)の『日本後記』には、「嵯峨天皇に大僧都(だいそうず)永忠(えいちゅう)が近江(現在の滋賀県大津市)の梵釈寺(ぼんしゃくじ)において茶を煎じて奉った」と記述されています。
お茶の国産化は鎌倉時代だな

166:
20/11/25 07:51:23.87 Wx8PZ08j.net
>>163
ちなみになに時代だ?^^

167:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 07:51:24.09 isR6uG3r.net
文化ってのは僻地の方が保存されやすいらしいな言語とかは特に顕著って昔読んだ本に書いてた

168:
20/11/25 07:51:26.03 6N9feAwd.net
>>149
刀作りの免許相当難しいらしからな
それに見合った収入が見込めないからだろ

169:
20/11/25 07:52:10.94 LK9Z3BJx.net
>>168
つーかアホ面晒して言うようなことでもないと思うけどな
何が言いたいんだろそいつ

170:
20/11/25 07:52:17.33 OjsP2vpe.net
>>161
両班と白丁しか居ない単純な社会構造の朝鮮とは違うアル!w

171:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 07:52:51.34 HVHq0JPV.net
なんだよ、トシヲが居るのかよ?
どうりで臭いはずだな

172:61式戦車
20/11/25 07:53:15.73 CQkSgWo7.net
>>160
古刀が消えた理由は科学的に解明されたよ。
あれ、低温で焼いたから燃え残った炭がカーボンナノチューブ状に刀の表面をコーティングしてたんだって。
技術が進歩して安定した火力が作れる様になったから消えたんだそうだよ。
あと巨木文明は多分コスパ悪いし東南アジアとか中国から入ってきた建築物に取って変わられたと予想。

173:
20/11/25 07:53:32.63 0NlJIvHR.net
実は剣術流派の方も、失伝したり、復元した流派だったりするのよ。つまり、武士がいなくなった(´・ω・`)

174:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 07:54:03.59 NWKd3+LD.net
>>84
茶道やら華道 
善と鍛冶類は渡来技能で間違いない
西洋の翼廊式とか あぁゆうのも 塔からの見張りや、軍事要素的なイメージを受けるよ

175:
20/11/25 07:54:57.32 7OxqAIXc.net
ジンギスカンのサムライって曲が、中国っぽい曲であることもわかるように
欧米では、日本は中国のコピー国家だと思われている
ただ、中国はオリジナルを使い潰してなくしたという話だな

176:
20/11/25 07:55:41.83 v0FkTxd9.net
>>173
誰でも知ってる当たり前をレスしててむなしくなんねーの?
頭悪く見えるからやめたほうがいいぞ

177:61式戦車
20/11/25 07:55:59.04 CQkSgWo7.net
>>165
あと鎌倉時代の仏教が平安仏教と違うのは民衆にも大きく門戸を開いていた事かな。
奈良時代とか平安初期の仏教はスーパーエリートやそれに肖ろうとする連中しか居なかったから文化と呼べるかは怪しい物で。

178:
20/11/25 07:56:19.46 7OxqAIXc.net
>>164
鉄の刀鍛造技術は、遣唐使で入手したものだね

179:
20/11/25 07:56:20.81 tZHnmuKp.net
>>160
人間が住んでりゃそのうち巨木自体がなくなる
出雲の風習は諏訪の御柱とかで残ってるけど祭りは7年に一度とかだし

180:
20/11/25 07:56:36.58 jrm3PiJl.net
>>172
いわゆる陳腐化による失伝か
科学の発展のせいか太古のロマンが次々と身も蓋もないあばかれかたしてるな
モアイを立たせるのに大きな木が必要なのにイースター島にはそんな木はない→モアイ作りすぎて木を使い果たしました
水晶のドクロは実際に作ろうとするなら100年かかる→本当に100年かけて作ってました

181:
20/11/25 07:57:03.91 0NlJIvHR.net
>>176
お前に言ってねぇよ(´・ω・`)

182:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 07:57:10.65 agqeb0aE.net
>>163
パシリだもんな

183:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 07:57:17.41 TUyWjOSD.net
>>175
まぁ日本人でも北欧と南欧で民族と文化がかなり違うのに、一律でヨーロッパのイメージ持ってる人が多数だから、人の事は言えなかったりする

184:61式戦車
20/11/25 07:57:34.43 CQkSgWo7.net
>>173
安心しろ。
剣術の成立は江戸初期で剣術の無い時代の方が長いんやで。

185:
20/11/25 07:57:52.88 4V5E89+m.net
これ毛沢東を批判してるんだけど

186:
20/11/25 07:58:09.73 v0FkTxd9.net
>>181
質問しただけじゃん
何カリカリしてんの?器が知れるぞ

187:
20/11/25 07:58:58.42 tZHnmuKp.net
>>177
大衆文化以外文化と認めないなら
ヨーロッパも中国も文化はほとんどなくなる

188:61式戦車
20/11/25 07:59:12.06 CQkSgWo7.net
>>180
陳腐化というよりは技術の進歩によって失われたって事かな。

189:
20/11/25 07:59:25.47 OjsP2vpe.net
>>167
地理的にはそうかもしれないが日本の場合それが輸入された当時と同じか?ってのは歴史が古いほど疑問符が着くw

190:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 07:59:42.93 QGLQntw7.net
>>1
反省なんかしなくてもいいんだよ。w
中国にも山賊国家として侵略、略奪、強盗の伝統文化が綿々と受け継がれてるじゃん。w

191:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 07:59:47.95 vGJ73Uf3.net
>>180
水晶のドクロはヨーロッパで機械で作られた偽物だよ

192:
20/11/25 08:00:13.17 jeYLuzbf.net
鋼の作製は中国ですら経由地でしかないな
もともとは中東ではないのかな

193:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:00:28.83 TUyWjOSD.net
>>177
世界中の文化って、大抵階層別に文化が異なるよ
まぁ比較的均一に文化が行き渡る日本が、世界の例外って感じだけどね

194:
20/11/25 08:01:35.12 jrm3PiJl.net
>>188
そういや寺門ジモンが言ってたけど、今の優れた製鉄技術ではできない気泡の入った質の悪い鉄板使ってお好み焼き作るとふっくら美味しくできるとか言ってたな
それと同じようなもんかな

195:
20/11/25 08:02:04.91 jrm3PiJl.net
>>191
( ゚Д゚)さらにロマンが無かったー

196:61式戦車
20/11/25 08:02:20.70 CQkSgWo7.net
>>187
というか貴族文化とすら言えないのよ。
そのくらい狭くて小さなイベントだったの。
スーパーエリート百人くらい集めて般若心経唱えさせて終わったらみんなでお茶飲んだ。
ってのが最古のお茶の記録だけど、これ天皇と坊主しか居ないのよね。

197:
20/11/25 08:03:15.05 0NlJIvHR.net
あと、剣術の巻物を模造する奴もいる。如何にも昔からあるように古い感じにして売ったりしてる奴もいる(´・ω・`)

198:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:03:25.24 g9NPb4E0.net
>>135
何故文化を守ろうとしないんだよwww

199:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:04:13.19 NWKd3+LD.net
>>142
巨木信仰に近いものはあったと思うよ?
信仰とゆうよりかは、どうしても支点やらで 構造上 必要不可欠だったんだよ
今の令和時代は 木造でも 柔らかく変形もたせたり、いろいろ ソフトに観えるように 技術も出来てきてて
 これまた 日本独自の技術になってるんだなぁ

200:
20/11/25 08:04:49.57 0NlJIvHR.net
俺はお前らと違って、この分野はそこそこ詳しいからね(´・ω・`)

201:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:05:17.16 TUyWjOSD.net
>>192
鉄鉱石自体、安定陸塊に偏在してるから日本の様な島国で鉄製品を作ろうとしても材料が無い
だから日本は砂鉄を使った訳なんだけど、無理矢理感が半端ない

202:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:05:46.32 zQGGBNbV.net
仏教を現在進行形でキンペー狂信カルトに捻じ曲げてる支那

203:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:05:55.24 0V/4Ld6/.net
>>194
面白いがジモンだと胡散臭く思ってしまうw

204:
20/11/25 08:06:02.34 v0FkTxd9.net
>>200
当たり前をアホ面晒して独り言ってるだけじゃん
ミンスの管みたいな奴だなお前

205:61式戦車
20/11/25 08:06:02.66 CQkSgWo7.net
>>193
鎌倉仏教は上も下も等しく布教はしてたのよね。
信者の教育レベルで階層は有ったんだけど。
化け猫が好きな鎌倉仏教テンプレートが分かりやすい。
>>194
んで、解析したけど今更それを再現する必要無くね?という結論らしい。
近代刀の方が切れるらしいよ。

206:
20/11/25 08:06:08.01 tZHnmuKp.net
>>167
方言周圏論な柳田国男だわ

207:
20/11/25 08:06:12.99 hKz8kCYI.net
>>178
なるほど、鍛造技術の伝来まで遡るのね。

208:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:06:49.29 TUyWjOSD.net
>>196
古代の治療行為だからな

209:
20/11/25 08:07:06.93 0NlJIvHR.net
鉄鉱石から作った刀もあるって言ってんだろ。隕石からとかもある(´・ω・`)

210:チョコボ
20/11/25 08:07:18.50 GzY8K9fB.net
いつの間にか新スレたってた
まだまだホロン部の踊りは終わっていないようだ

211:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:07:59.60 9kfrPib0.net
>>163
黙れ鶏ドロボー

212:
20/11/25 08:08:09.46 jsDv9Udm.net
共産党に限らず前王朝の文化を破壊尽くすのが仕来りだからなそりゃ何を残らんだろ

213:チョコボ
20/11/25 08:08:46.87 GzY8K9fB.net
>>212
宗教破壊もやるってるしなぁ
何を目指してるのか本当にわからん

214:
20/11/25 08:08:47.81 v0FkTxd9.net
>>209
そんなことは常識だそ?
お前は詳しいんじゃなくて、当たり前をアホ面晒して独り言言ってるだけ
頭悪く見えるんじゃなくて、頭悪いのか

215:
20/11/25 08:09:10.44 jrm3PiJl.net
>>205
身も蓋もないけど近代科学の方が基本優れてるわな日本酒とかでもちゃんと温度管理したほうのが美味いし

216:
20/11/25 08:09:17.48 UqNUQEgK.net
韓国と同じだな
失われたってことは知ってるから、何かもっと素晴らしいものがあったに違いないと妄想する

217:
20/11/25 08:09:52.06 LK9Z3BJx.net
>>214
馬鹿に絡むと馬鹿が映るぞ?

218:
20/11/25 08:10:17.39 OjsP2vpe.net
>>172
武器としての価値なのか美術品としての価値なのか戦国期の刀匠は無理難題を押し付けられたもんだなぁ

219:
20/11/25 08:10:24.89 jrm3PiJl.net
>>209
ルパン三世の原作で五右衛門は斬鉄剣ではなく、隕鉄から作った流星って刀を使っている
豆な

220:チョコボ
20/11/25 08:10:26.66 GzY8K9fB.net
>>217
深淵を覗けば覗き返される
ニーチェの言葉

221:
20/11/25 08:10:36.92 0NlJIvHR.net
>>214
俺に構うなよ、戦車に絡んどけ(´・ω・`)

222:61式戦車
20/11/25 08:10:52.42 CQkSgWo7.net
>>199
天皇の先祖は巨木だからね。
コウソニギニギ

223:
20/11/25 08:11:25.12 E05WqWJV.net
ネトウヨ最近イライラしっぱなしだね
どうしたの?
何かいい事でもあった?

224:
20/11/25 08:11:47.98 a71dNxNe.net
砂鉄から作る日本刀の製造法って元は中国由来なの?

225:61式戦車
20/11/25 08:12:16.35 CQkSgWo7.net
>>208
超高額なのよね。
三國志の劉備の親孝行エピソードになる程度には高額だもの。

226:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:12:24.50 vKHsG1md.net
チョッパリの文化はすべてパクリだからね

227:
20/11/25 08:12:30.35 v0FkTxd9.net
>>221
そこそこ詳しいとかアホ面晒して常識言ってて恥ずかしくない?
頭悪く見えるんじゃなくて頭悪いのは理解できたけど

228:
20/11/25 08:12:49.69 LK9Z3BJx.net
>>220
見つめ合う二人か

229:61式戦車
20/11/25 08:13:10.28 CQkSgWo7.net
>>215
でもまあロマンはあるよね。

230:
20/11/25 08:14:02.09 OjsP2vpe.net
>>179
形を変えて少しでも失伝しないようにする方法しかないのか

231:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:14:30.80 R507NU76.net
>>223
安倍が辞めたりトランプ負けたり世界がネトウヨの逆に向かってるからだろ

232:61式戦車
20/11/25 08:14:42.03 CQkSgWo7.net
>>218
あの時代の刀は流行りのブランド時計みたいな感覚だよ(笑)
正宗とか村正とか兼定とか。

233:チョコボ
20/11/25 08:14:52.62 GzY8K9fB.net
>>228
そんなもんならまだマシじゃないか?
同じことしていたらもうアウトだよ
朝鮮人の真似したら末路

234:61式戦車
20/11/25 08:15:09.04 CQkSgWo7.net
>>221
俺を巻き込むな。

235:
20/11/25 08:16:25.92 0NlJIvHR.net
>>234
お前が相手してやれ(´・ω・`)

236:
20/11/25 08:16:29.26 SWRfCmrz.net
>>229
機械的な完璧さより手作りの歪さの方を好むのは日本人とか少数派らしいぞ。

237:
20/11/25 08:17:23.68 OjsP2vpe.net
>>201
何はさておき砂鉄で玉鋼を作ろうとする発想が凄いw

238:
20/11/25 08:17:33.90 tZHnmuKp.net
>>230
逆に式年遷宮とか日本人が高コストの伝統継承なぜ続けてきたのか考えても面白い
中国人は良くも悪くも合理的だ

239:
20/11/25 08:18:01.38 v0FkTxd9.net
>>235
言い返せないからって他人にふるな
自分で物事も判断できねー馬鹿なのか

240:
20/11/25 08:18:05.60 SWRfCmrz.net
>>232
光忠や郷義弘をブランド化したのが信長や秀吉って事か。

241:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:18:06.37 6g+QxCOk.net
>>224
元はヒッタイトなのは確か
そこからインド→モンゴル→中国、朝鮮ルートと
インド→東南アジアルートになる
昔は、日本も中国大陸から伝わったと思われてたが
日本と同じたたら製法は
東南アジアの製鉄でもみられるから
日本の製鉄は海のシルクロードから
伝わった可能性が高いって話になってる

242:
20/11/25 08:18:15.04 8S8G9ZZn.net
他のモノを真似して独自に発展させる事が文化なのでは
そっくりそのままではただのパクりだし

243:
20/11/25 08:18:29.25 jsDv9Udm.net
ネタでニュースに入れてるだけでアイツラも曲がる青竜刀に誇りはあるだろ

244:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:19:13.91 F/bqc0tA.net
暗に毛沢東ディスってるけど大丈夫なんか?

245:61式戦車
20/11/25 08:19:26.83 CQkSgWo7.net
>>235
だって頭悪そうだしつまらないんだもん。
>>236
そうやってガラクタに価値を与えたのが利休。

246:劇場版倭滅の論破無限論破編
20/11/25 08:19:54.56 J/v8prFH.net
人類最古にして最大の帝国、それが檀君朝鮮であり、この世の全てはたった1人の王、檀君のものだった。
三種の神器をはじめ、この世界のあらゆる宝物は檀君の宝物庫にその起源を持ち、あらゆる文化文明は檀君朝鮮に起源を持つ。
やれやれ、僕は論破した。

247:
20/11/25 08:19:56.04 0NlJIvHR.net
古物の巻物とかは読めない事をいいことに、中国人が適当に書いて売ってるから気を付けて(´・ω・`)

248:
20/11/25 08:20:32.67 SWRfCmrz.net
>>238
式年遷宮は途中途絶えそうになる度に当時の有力者が復活させてるから権威を示すのに良かったんだと思う。

249:
20/11/25 08:20:47.36 LK9Z3BJx.net
>>233
どうなのかねぇ?

250:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:20:54.64 SDrcgKyO.net
>>1
それはない
日本に残っている中国はそこじゃない

251:
20/11/25 08:21:00.54 f9g/hSco.net
これ共産党批判だろ
大丈夫か?

252:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:21:26.88 bMJWBysT.net
中国・朝鮮の刀剣類は鋳造だろ。

253:61式戦車
20/11/25 08:21:57.99 CQkSgWo7.net
>>240
その辺りも拗らせてたよね、戦国。

254:
20/11/25 08:21:59.11 OjsP2vpe.net
>>232
米帝海兵隊&特殊部隊 「Gショック最高!」

255:
20/11/25 08:22:00.15 SWRfCmrz.net
>>245
破調の美はどっちかっていうと古織じゃね?

256:
20/11/25 08:22:16.80 BjIzxzby.net
>>248
山本七平じゃねーけど、権威と支配が分離してたのが良かったのかもな

257:
20/11/25 08:22:25.99 EkyqjZnv.net
>>14
初めは平安貴族が儀礼の時に下げてるような反りのない直刀だった。
直刀は突くのは良いが斬るのには適していない。
東北の蝦夷を征服していくうちに蝦夷の馬上で使える蕨手刀の様式を取り入れた上で完成したのが太刀。

258:
20/11/25 08:22:35.75 xwqdE2JM.net
>>245
茶の湯ってさー、「金持ちの貧乏ごっこ」に見えるんだよねえ
品がないと見るにたえない

259:
20/11/25 08:22:38.39 0GRckt2N.net
古代中国に刀を鍛える技術ないだろ
コリエイトすんな

260:
20/11/25 08:23:18.30 ifU9PHEI.net
文化を破壊したがる共産党&文化大革命という時点で間違って生まれた国家

261:61式戦車
20/11/25 08:23:30.61 CQkSgWo7.net
>>246
壇くんって中国の東北工程その物だけど良いの?

262:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:24:20.11 sElMUpA7.net
>>1
おっと、いいのか!?
その主張は毛沢東の文化大革命を否定することになるんじゃないのか!?

263:
20/11/25 08:25:24.29 pGpg7a3F.net
>>258
そいつを「わびさび」とか言って一つの価値にしちゃってな。
茶室の原型は猟師の仮小屋だそうだ。おっかない獣が入ってこないように入り口が狭い。

264:ぴらに庵
20/11/25 08:25:43.78 LkDC5Lqv.net
>>261
だからといって、箕子朝鮮にしてしまうとこれまた東北工程肯定だし……

265:61式戦車
20/11/25 08:26:11.81 CQkSgWo7.net
>>254
マジで正式採用されてるから…
>>255
というか価値を与えて高値で売ってたのが利休なんでベクトルがちょっと違うかな?

266:
20/11/25 08:26:36.82 0NlJIvHR.net
そういえば、嘘八百って古物商の映画があったね(´・ω・`)

267:
20/11/25 08:26:42.39 Smfikvzh.net
日本人の99%は
茶道しない。
日本刀触った事無い。
中国人は馬鹿しかいない

268:61式戦車
20/11/25 08:26:59.69 CQkSgWo7.net
>>258
俺的にはわびさびとかいう中二病。

269:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:27:02.83 ++FoyXtH.net
>>1
>「なぜ、中国の時代衣装のデザインを日本のデザイナーに依頼しなければならなかったのか。それは、中国が日本ほど伝統文化を大切にしてこなかったからだ。実際、日本の大河ドラマなどは時代考証がなされ、当時の衣装が再現されている。つまり、日本には今でも伝統文化が残されているのだ」
時代考証なんだから別に外国人に頼まなくても出来るだろうに
ひょっとしてこの黒沢さんは「日本に残っている文物で」支那の昔の衣装の時代考証をしたのか?

270:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:27:04.73 RR2exuVY.net
そんなこと言われても
どうすりゃいいのさ

271:
20/11/25 08:27:13.82 EkyqjZnv.net
>>34
古代に大陸でその製法は編み出され日本に伝わり独自に発展した。
近代中国の刀は切れ味より重量のある刀身を力で叩きつけて切るようなスタイルになり品質が退化し技術は失われた。

272:魅惑のガイアダンサー李正義
20/11/25 08:27:45.71 Isesxikd.net
>>141
そんなのどうでもいい
本当は世界五大文明の一つがあったのに残念だ

273:
20/11/25 08:28:09.83 tZHnmuKp.net
>>260
どうだろ元々焚書するお国柄というか
「正統」を一つ決めて他は焼いちゃうような文化
日本は写本を系統別に後生大事に保存してたりする

274:61式戦車
20/11/25 08:28:42.01 CQkSgWo7.net
>>264
東北工程否定するのに壇くんは採用とかつまみ食い好きよね。

275:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:29:24.78 6g+QxCOk.net
>>259
古代でいえば、あるっちゃある
鋼の製法は元々製鉄の発祥の地
ヒッタイトで既にあったからね
ただ、中国は質より量をとった
中国が鉄よりも青銅武器の時代が
長いのは、質よりも量をとったため
逆に日本は質にこだわったので
青銅器の時代が極端に短い
だから、鋼の精製もいつの間にか失伝し
鋳造が中心になった

276:
20/11/25 08:29:30.49 OjsP2vpe.net
>>238
ハレ事は止めると後々統治に難を招くからってのもあると思う
鬱憤を溜め込んだ日本人の刹那的な暴発は日本人以外の連中が怖さを身を持って経験して語り継いでるし

277:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:29:57.53 RHizUOpg.net
>>264
衛氏朝鮮→衛満は戦国七雄の燕出身→無理
漢四郡→当然無理。
扶余族の高句麗からにするしかないが、あれどう見ても満洲当たりの人間・・・。

278:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:30:46.77 XwGOi+9t.net
茶道、日本刀が中国から?
それは違うだろう?もしそうだったら少なくとも中国の何処か残っているはずだろう?
それに「茶道、日本刀」はカタチより精神だつまり「茶道」「武士道」は、明らかに中国にはない。

279:
20/11/25 08:31:10.91 EkyqjZnv.net
>>74
それをいうと現代アメリカ製で作られる最新特殊鋼で作られた日本刀スタイルのコールドスチール社の刀のほうが遥かによく切れて耐久性がある。
これを言うとすごく怒る奴がいるw

280:
20/11/25 08:31:53.72 tZHnmuKp.net
>>269
最近の中国の歴史ドラマ、話は面白いんだけど
記事の通り衣服とかの時代考証はぐちゃぐちゃだったりするから
記事の言わんとしていることはわかる
日本で言うと鎌倉時代の衣装で戦国時代のドラマやってるような

281:魅惑のガイアダンサー李正義
20/11/25 08:31:58.96 Isesxikd.net
>>278
茶道は韓国の方が進んでいるから韓国が起源だろ

282:
20/11/25 08:32:49.73 OjsP2vpe.net
>>256
頼朝 「どうよ?俺上手く先鞭付けたろ?」

283:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:33:36.28 6g+QxCOk.net
茶道は仏教と一緒にお茶文化が輸入されたから
中国の文化だったといえなくもないけど
日本刀は違うでしょ

284:
20/11/25 08:33:47.66 LK9Z3BJx.net
>>279
んなもん当たり前の事じゃん
それこそ冶金の技術が桁違いなんだから

285:
20/11/25 08:33:51.86 EkyqjZnv.net
>>71
戦後出回ったドスの製造は包丁鍛治の裏の仕事だった。
当然まともな鍛治はそう言う違法行為はしないけどね。

286:
20/11/25 08:33:52.44 0NlJIvHR.net
>>279
それは毎回出る難しい話なんだよね。日本では使えない刀なんだけど、外国では使えるんだよね。モノは本物だけに(´・ω・`)

287:
20/11/25 08:33:59.14 BjIzxzby.net
>>272
江原道文明、京畿道文明、忠清道文明、慶尚道文明、全羅道文明ですね

288:
20/11/25 08:34:07.75 OjsP2vpe.net
>>265
Gショック官給品になったんだw

289:
20/11/25 08:34:53.38 tZHnmuKp.net
>>282
藤原「あまいな」
卑弥呼「あまいな」

290:61式戦車
20/11/25 08:34:55.39 CQkSgWo7.net
>>279
ただ美しくは無い。

291:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:35:04.46 RHizUOpg.net
刀自体、
一、名作の刀、さのみこのまれまじく候、其ゆへは、万匹の太刀を持ちたりとも、百匹の槍百丁には勝たれまじく候、
万匹をもつて百匹の槍を百丁求め、百人にもたせ候はば、一方は防ぐべく候
(朝倉家之拾七ヶ条)
と戦国時代にはすでにロマンの産物に・・・。

292:
20/11/25 08:35:40.16 X5a/Ek4Z.net
壇君を(再び)持ち出したのは80年代とか読んだな
おそらく、色々と自信が付いて、歴史とか権威みたいなものが欲しくなったのだと思う

293:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:35:44.86 gIClxF3t.net
共産主義が伝統文化を破壊した例は中国だけではないと思うが。

294:
20/11/25 08:35:47.51 pGpg7a3F.net
>>275
司馬遼太郎で読んだんだが、春秋戦国時代の中国じゃ鉄刀は鋳造で、もろい代物だったとか。
んで青銅刀が重宝されたんだが、秦は鍛鉄の技術を持っていて、青銅刀より優れた刀を作ってたとか。
秦が列国を滅ぼして統一したのはそんなところからもあったそうな。

295:
20/11/25 08:36:04.25 GEjR5hNA.net
あえていうと、スクラップ&ビルドで中国文化は発展してきた面もある
実際、日本は硬直しがちな面もあって良いことばかりでもない

296:ぴらに庵
20/11/25 08:36:09.65 LkDC5Lqv.net
>>274
神功皇后や任那日本府否定するのに王仁を肯定する時点でねー
(応神天皇の時代に千字文は存在しない)

297:61式戦車
20/11/25 08:36:29.29 CQkSgWo7.net
>>283
日本刀の直接の先祖は中国由来の環頭大刀だよ。

298:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:36:35.76 RHizUOpg.net
>>281
朝鮮に古くからある茶の産地なんてあったか?

299:61式戦車
20/11/25 08:36:59.12 CQkSgWo7.net
>>288
空軍と一部の特殊部隊だけね。

300:
20/11/25 08:37:00.71 OjsP2vpe.net
>>273
自然災害天国の日本が記録魔になる素地が有るとは神様も予想していなかったのだったw

301:
20/11/25 08:37:09.71 EkyqjZnv.net
>>107
古代中国人は今の日本人と同じで床に直に座ってたよね。
遊牧民の文化が入ってきて椅子を使うようになった。

302:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:38:02.02 6g+QxCOk.net
>>296
なお、王仁は仮に居たとしても
続日本紀だと楽浪郡からきた
漢人なんだけどね
韓国って楽浪郡は認めてなかったじゃない?

303:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:38:24.45 RHizUOpg.net
>>297
あれ、剣で合って刀じゃなくね?

304:
20/11/25 08:38:38.42 BjIzxzby.net
>>279
切れ味なら日本刀よりダマスカス鋼使ったタルワールのほうが優れてたともいうしな

305:61式戦車
20/11/25 08:38:52.22 CQkSgWo7.net
>>296
そもそもそれ以前から中国から役人来たりしてたもんね。

306:
20/11/25 08:39:04.18 EkyqjZnv.net
>>111
周代の金文が刻まれた青銅器ってシンプルで本当に美しいもんな。 
時代が下るに連れてそう言う美しさが消えていく。

307:ぴらに庵
20/11/25 08:39:31.17 LkDC5Lqv.net
>>300
国記や天皇記は残っていない……あのあたりの謎はロマンだとは思うw

308:61式戦車
20/11/25 08:39:41.96 CQkSgWo7.net
>>303
剣は両刃。
だからあれは刀。
定義の問題だね。

309:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:39:43.53 OKUwc4Xf.net
>>25
武士がかっこいいからじゃねえ? シンプルで美しくてものすごく斬れる。
明らかに中華圏の文化じゃ無いから憧れが強いんだと思うの。

310:
20/11/25 08:40:14.11 wzwjNJTs.net
あの広さで「中国の文化」と一つに括ろうとするのが無理

311:
20/11/25 08:40:25.63 xwqdE2JM.net
>>263
物は言いようとはいえ、成功したんだから凄いね
土地以外の価値を武士にもたらしたてのがもう

312:61式戦車
20/11/25 08:40:50.66 CQkSgWo7.net
>>309
というか中華の正当な後継者は日本だって思想が割りと古くからあるの。

313:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:40:51.95 X8al694l.net
でもまぁ、距離を置きつつ、ほっとけばいいのでは?
いちいち教え諭す必要なんかないでしょ。
エネルギーをへたにそうやって与えるから
いつまでたっても”愚かな””勘違い”したまま、
コンプレックスからの嫉妬心からの上から目線から
脱することができず
日本人が常に身を呈して気づきを促してる
対等な関係からの他者(他国)への敬意や
源流への敬意からの魔改造、進化、昇華へのプロセスが理解できないのだから
そこを理解できない、受容できないうちは、
いつまでたっても獣国のままだから、本質的にはなんの脅威にもならない
もし日本が滅ぼされたとしても、
日本を滅ぼした時点で、獣国は、食い物にする善意や人間性を失うのだから
あっという間に獣国どうしで共食いはじめて滅びるわけで、、、
日本を食い尽くした時点で、自らに食い殺されるわけで
べつに日本に勝ったわけでもないわけで。
やるならとっとと殺れって話だわ。
あの世から物見遊山させてもらうだけ。
日本人がまともに機能ことこそが
そうやって調子こいていられるアイドルタイムなわけで。
そんなことさえ客観視できない連中に、本質的に負ける気はしない。
まぁ勝ち負けなんかどうでもいいわけだけど。
お願いだからとっとと精神的に自立しろって話。
いつまで厨二のこじらせヤンキーみたいなプライド掲げてんだって。
もう日本という母親のタイムリミットは近づいてるぞ?世界よ。
2020がその象徴的な年だと思ってたけど
またまた日本さんのせいで、先送りになりそうだけどな。。
個人的にはとっとと日本を終わらせた方がいいのでは?
もう無理だろ、こんなやつら。アメリカだのロシアだの中国だの韓国だの
その他の国にしたってもうとっくに終わってるんだよ、人間性捨てて
改善なんてあきらめてるじゃん?こんなちんピラ連中のやってることの
尻拭いなんて意味ないのでは?

314:ぴらに庵
20/11/25 08:40:54.81 LkDC5Lqv.net
>>305
少なくとも、金印に書かれている文字を理解できたはずではあるw
まぁ、あれも偽物説はあるけど、本物とみなすのが主流だし

315:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:41:42.72 RHizUOpg.net
>>308
インターネトで調べたら直刀だったんですが、直刀で片刃だったんですかい!
すっげー使いづらそう・・・。
片刃だったら刀ですな。

316:
20/11/25 08:41:55.30 LK9Z3BJx.net
>>303
刀は刀身の片方に刃がつけられた刀剣の事だよ
片刃とか両刃とかはまた意味が違うから気をつけたほうがいい

317:
20/11/25 08:41:57.90 EkyqjZnv.net
>>290
その通り。
美術品としての価値はない。
陸軍で使われてた95式曹長刀と同じで武器としての能力は高いがね。

318:
20/11/25 08:42:03.62 WxIUbCy3.net
文化は有り難がる辺境に残る。
つまり日本文化は台湾にある。
朝鮮半島にも残るはずだったが文革やってる。

319:
20/11/25 08:42:14.46 OjsP2vpe.net
>>290
米帝エンジニア 「武器としての機能が有れば充分やろ?」
日本人&マニア 「機能美ってのが・・・」

320:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:43:24.36 6g+QxCOk.net
>>314
金印も
倭でなく委って表記なんだから
委奴国→伊都国って方がしっくりくる

321:
20/11/25 08:43:27.70 BjIzxzby.net
>>298
コメと同じく高温多湿な気候で育つものだから…

322:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:43:48.21 RHizUOpg.net
>>316
奥が深い・・・ご指摘サンクス。

323:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:44:06.05 8IySI4So.net
現在の香港を見たらわかる
何年経とうと根本的に変わることはないよ
いろんなものを残そうということはない
全て一色に染めようとする

324:61式戦車
20/11/25 08:44:14.64 CQkSgWo7.net
>>314
ヤマトが貰った訳じゃないから地方国家が属国でも問題ないし。
>>315
当初は儀仗刀であって実用目的じゃ無かったそうな。

325:
20/11/25 08:45:10.64 tVqNvvXL.net
前体制を否定してまるっと作り変えるのが中国だからね

326:
20/11/25 08:45:32.34 ZbePAMwe.net
>>1
いいえ、違います

327:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:45:47.08 2cfbjaXO.net
>>1
多少突っ込みの部分はあるけど、こんな事を言い出すから支那人は侮れんな
敵として一瞬たりとも油断出来ないというか
大莫迦な南北朝鮮人とは訳が違うw

328:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:45:54.17 srUnY9JF.net
>>1
2000年前に中国なんて国はないから却下
そもそも紀元前2cに大陸にいた弥生人を追い出し代わりにやってきたのが今のあれだから
あれこそが偽の漢民族

329:
20/11/25 08:45:55.56 OjsP2vpe.net
>>291
室町のどこかで失伝するほどの技術革新が有った訳やね

330:ぴらに庵
20/11/25 08:46:51.08 LkDC5Lqv.net
>>312
そんな説もあるのか― 自分とは違うな……
その手の中国文化の殆どは日本では白紙に戻った派です

331:61式戦車
20/11/25 08:47:51.03 CQkSgWo7.net
>>317
てか刀自体が既に実用性無いんだけどね。
>>319
刃紋のナニがアレ。

332:ぴらに庵
20/11/25 08:48:00.22 LkDC5Lqv.net
>>316
(無邪気な笑顔で「小烏丸」を持ってくる)

333:61式戦車
20/11/25 08:48:44.74 CQkSgWo7.net
>>328
弥生人なんていないよ。
いいね?

334:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:48:55.13 agqeb0aE.net
韓国の茶道って電気ポット使うアレかw

335:
20/11/25 08:49:07.86 6PDnbG6j.net
チベットとウイグルと内モンゴルで絶賛文化破壊中ですが
何を寝言いってんですかね
そういやこれ文化大革命の続きやってんのか

336:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:49:12.03 emiNsbw7.net
>>140
サムライ鋸めっちゃ切れる

337:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:49:43.75 X8al694l.net
台湾人って用日主義なだけであって
実際の台湾人と仕事とか一緒にすればわかるけど
もろに中国人気質で、とくに女性は気が強くて
たいして仕事もできないうちから、偉そうに自己主張して
目上の人間にマウントしてきたりするし
よく言えば独立心旺盛だけど、そのくせ、忍耐力もなく
基本的に監視されないとモラルは守れないレベル
日本という国に甘やかされて育った点では、韓国や中国やメリケンと同じ。
日本という敗戦国をよってたかってイジメてたのを
見てるだけで何もしてなかった時点で、いじめっこ国と一緒なんだよ。
そこで勇気をもって、リスク覚悟で、日本を擁護したり、助けなかった時点で
日本のレベルまでには達してない。いまだにそんな国なんて日本以外に現れてないだろ?
1919年の時点から、この世界は、なんにも精神的に進化してない。

338:
20/11/25 08:49:56.98 79TWTQxG.net
クラッシュアンドビルドが中国大陸文明の伝統だから反省もなにも無いだろ
失われたんじゃなくて性質として捨てて来たの間違いだしこれからもそのまんまだよ

339:61式戦車
20/11/25 08:50:07.13 CQkSgWo7.net
>>330
説というか中国人の中にそういう考え方の奴が居るって話。

340:
20/11/25 08:50:23.15 xwqdE2JM.net
>>272
アンデス文明大好きー
朝鮮?文明なんか今だにないじゃんよ

341:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:51:01.45 PE0CkRq2.net
>>279
俺もコールドスチールが好きで10本前後持ってるが、ホンモノの日本刀と比べてるとこ見たことないから
なんとも言えないな
銃弾当ててくれないかなw
あそこの社長パフォーマンス大好きだしw

342:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )
20/11/25 08:51:16.16 Y1CXQKyO.net
確かに シルクロードの文化など
中國から 伝わったものも多い
ならの正倉院に保管されている
日本は伝わった物以上の
素晴らしいものを
作ることに努力するから 
より良いものをつくる 現在同様に 
漢字から ひらがな カタカナも作った
聖徳大使が 中国の皇帝への朝貢を禁止
遣唐使 遣隋使も廃止した
そして日本という国をまもった
それに比較して現在の日本は腰砕け

343:
20/11/25 08:51:20.18 PUg3IyoT.net
流石に日本刀は違くね?

344:
20/11/25 08:52:06.74 E05WqWJV.net
ネトウヨって剣の振り方すら知らなそう

345:ぴらに庵
20/11/25 08:53:08.97 LkDC5Lqv.net
>>344
刀は授業で習ったけど、剣は知らないな……
なかなか面白い使い道があったらしい

346:
20/11/25 08:53:34.96 PUg3IyoT.net
>>344
左翼が知ってるのはゲバ棒の振り方だろ

347:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:53:57.54 ToTl0Z51.net
日本刀って将門が開発したと聞いたことあるけど
色んな説があるみたいだし良く分からん

348:
20/11/25 08:54:26.22 OjsP2vpe.net
>>307
日本人がタチが悪いのはMMRの様な荒唐無稽なホラ話でも餅屋が全否定しないとこ下手するとホラ話に乗るとこwww

349:61式戦車
20/11/25 08:54:55.00 5kc8WgQ6.net
>>343
もう何度も同じ話してるけど直接のご先祖様は中国由来だよ。

350:
20/11/25 08:55:46.06 xwqdE2JM.net
>>307
神社か古墳に隠してそうな気がするけどww

351:61式戦車
20/11/25 08:56:17.22 5kc8WgQ6.net
>>344
剣も刀も槍も一通り叩き込まれたよ。

352:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:56:39.05 PE0CkRq2.net
>>341
あ、持ってるのはサムライソードじゃなくて普通のナイフね
蜻蛉とか欲しいけど輸入できないw

353:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:56:55.35 X8al694l.net
そもそも日本人以外の連中は、
自分のことをなになに人なんて括ってる人なんて少ないぞ
表向き、建前で、演じることはあっても
内実、平気で移民するし、名前も変えるし、履歴書なんて嘘のオンパレだし
騙し合いの面接風景とか見たことあるけど、
嘘や犯罪に対する意識が低すぎてドン引きするよ?
ほんとにモラル低いから。だからああやって、人誑し術で陽キャアピールしたり
ハグやらキスやら濃厚接触して、ボディチェックしないと
安心して言葉もかわせないんでしょ。お互いに隙あらばという悪意があるから。

354:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )
20/11/25 08:57:12.11 Y1CXQKyO.net
伝わっても 本家よりも
より以上に良いものになって
のこっている 現在にいたる

355:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:57:12.22 cEBvKLJ3.net
>>1
漢民族は漢字の簡略体のアンバランスさをなんとかしろよ

356:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:57:16.68 PE0CkRq2.net
>>223
韓国が惨めな姿を晒しまくりw

357:
20/11/25 08:57:41.74 zqttKwCO.net
中国茶文化→日本茶道→台湾茶芸→中国茶芸
現代は日本茶文化に影響受けてるのが明白
台湾や中国の茶文化について,「茶芸」として研究されるようになったのはつい最近のことである
1977年に当時の中国民族学会理事長であった婁子匡により台湾茶文化を表す「茶芸」という専門用語が発表され,以後,この用語が定着した

358:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:57:54.45 PE0CkRq2.net
>>344
その剣ってのは何を指してんだ?w

359:
20/11/25 08:57:58.54 LK9Z3BJx.net
>>322
鋒両刃造だろ?
突きの際にそっちの方が刺さりやすい
サーベルにも同じような刃のつけ方をしたのがあるし

360:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 08:58:15.12 AnAL9q7a.net
でも、さ
麗江古城とか大理古城とか、保存状況良かったと思うけど
1000年以上前の都
プーアル茶とか、雲南省のお茶やし

361:
20/11/25 08:58:24.71 P+sRQzMA.net
元々、色々な物が中国近辺から入ってきていたから
日本の「中国は凄い」感はハンパなかった。
それが阿片戦争で清が負けて「あの大国が負ける国があったんだ」と初めて気づいた訳だ。
その後は、ご覧の通り。勤勉で真面目な日本とは、格差が広がるばかり。
韓国?ヒャッハーされて、元の民族全滅して完全な別国家じゃん。

362:
20/11/25 08:58:30.79 tVqNvvXL.net
中国も韓国も王朝否定の歴史だからね
キンペーもムンくんも今後が怖いから粛清に必死だよね

363:
20/11/25 08:58:38.90 LK9Z3BJx.net
>>359>>332宛てだ、すまぬ

364:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:00:44.24 PE0CkRq2.net
銃剣道は習っときたかったな

365:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:00:55.75 X8al694l.net
文化の潰し合いが大陸の歴史だからね。
敗者の功績痕跡を一切残さないことが勝者の証なわけで。
証拠は虐殺。日本は証拠をいちいち後世のため、改善のために残すから、
あれこれ世界中の同種の罪をすべておっ
かぶることになったというだけ。 まさに戦争という人類の罪をじっしつただ一国で
背負い続けてる。

366:
20/11/25 09:01:29.49 xwqdE2JM.net
>>362
そーいやムンムンてば検事総長職務停止だって?ww

367:
20/11/25 09:01:45.66 OjsP2vpe.net
>>312
翻訳サイト巡りしてると支那関連のスレで度々支那人も言ってるな、経年変化による諸々は考慮しないんかい!ってツッコミは入れたくはなるがw

368:
20/11/25 09:02:06.03 0NlJIvHR.net
昔は中国って国は無かったから。漢字は漢の国から伝わったから漢(´・ω・`)

369:
20/11/25 09:02:49.18 OjsP2vpe.net
>>331
日本人&マニア 「刀はロマン!」

370:
20/11/25 09:04:11.53 xwqdE2JM.net
>>330
宦官と儒教がない時点で中華ではないと思うなあ

371:61式戦車
20/11/25 09:04:41.11 vPwbCpGj.net
>>367
そう言うのも含めての正当な後継者なんでしょ。
>>369
そう、マロンとリス!

372:ぴらに庵
20/11/25 09:05:39.11 LkDC5Lqv.net
>>368
どの「漢」?(前漢後漢蜀漢趙漢成漢後漢(五代)漢(南北朝))

373:61式戦車
20/11/25 09:06:23.94 vPwbCpGj.net
>>370
宦官は流行らなかっただけで一応は入ってきたよ。
儒教は朱子学とか水戸学として残ったやろ。

374:
20/11/25 09:07:26.08 0NlJIvHR.net
>>372
よく分かってないらしい(´・ω・`)

375:
20/11/25 09:09:52.04 OjsP2vpe.net
>>370
王朝初期以外は害悪の権化やんw

376:Ikh
20/11/25 09:10:51.29 518SXMhid.net
福沢諭吉は、日本では二回大規模な文明の転換があったといっていて、一回目は古代における中国文明の輸入、二回目は近代における西欧文明への転換であると述べていたものであるねw

377:
20/11/25 09:12:15.89 pwg6YKl3.net
>>372
漢と書いて「おとこ」と読む

378:
20/11/25 09:14:47.86 E05WqWJV.net
>>358
ちんこだが?
ちんこの使い方がエレガントなやつはモテるぞ?

379:
20/11/25 09:15:45.48 9UQH/Jpw.net
中共の支配にならなければたくさんの多様な文化が残っていただろうにもったいない

380:
20/11/25 09:16:12.75 M94xKOSL.net
日本刀は、鉄が少ない日本で独特に発展したものだろ

381:61式戦車
20/11/25 09:16:47.56 V8DTfCZW.net
>>378
美しい剣は人と人繋げて巡り来る切なさ悲しみを払って(性的に)

382:
20/11/25 09:18:06.72 RhAhXREP.net
茶道も日本刀も日本で魔改造しまくったんでこっちみないでもらえます?

383:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:18:41.70 6g+QxCOk.net
>>379
中国は焚書の文化だから
中共じゃなくても、残ってないよ

384:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:18:42.97 APjXtN+x.net
日本は満州の民俗文化を保護してたのに
戦後、中国共産党は道教の寺院などを爆破して回った

385:
20/11/25 09:19:17.92 0NlJIvHR.net
ある意味、海に沈んだ天叢雲剣から刀の時代が始まったのか。何か歴史の謎に辿り着いたかも(´・ω・`)

386:
20/11/25 09:21:31.70 v0FkTxd9.net
>>385
お前がたどり着くべきは頭の病院な?

387:ぴらに庵
20/11/25 09:21:41.33 LkDC5Lqv.net
>>385
正倉院や四天王寺に当時の刀が残ってたりしますよ?

388:八紘一宇は日本の国是
20/11/25 09:22:02.78 QxqHAPEf.net
>>384
その反省から始めろって話だわさ

389:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:23:03.02 7stsxxdG.net
茶道に関しては16ー7世紀のカトリックの典礼がかなり影響したらしいね

390:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:24:04.40 PE0CkRq2.net
>>378
チンコの扱いは女に任せてる

391:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:24:27.98 7stsxxdG.net
>>384
つーか満州族そのものが抹殺され満州は中国の一部にされた

392:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:25:18.95 S+ajq+ze.net
>>343
鉄の鍛えかたや刃物といった意味じゃないかな

393:
20/11/25 09:26:07.83 pGpg7a3F.net
>>385
いや、草薙剣は、八岐大蛇の尻尾の部分を刀でぶった切って出て来たもんだからそれ以前に刀はあっただろ。
もっと言うと、国生み神話の時にパパが生まれたばかりの自分の子を刀でぶった切ってるし。

394:
20/11/25 09:28:56.67 crvs6g7b.net
刀は伝わってきたが日本刀は伝わってきてないだろうw
まあ日本人は韓国のような中華文明圏ではないという
自信があるから興奮せずに余裕で対応するけど

395:
20/11/25 09:29:01.53 /2SeaW2x.net
ワダエミも中華映画の衣装やっとるやん

396:八紘一宇は日本の国是
20/11/25 09:30:08.95 QxqHAPEf.net
>>385
それより百年以上前に羅生門で渡辺綱が酒呑童子の腕を切り落としたのが童子切と言う日本刀ですねw
あっちの人は日本史の教養がないねぇ、
特に平安時代

397:
20/11/25 09:30:18.41 xwqdE2JM.net
>>373
宦官になろうとする者もしてやろうとする者も居ないのなら中身は別物でいいと思うよ
学問になったのは宗教としては受け入れられなかったからじゃないかな?

398:
20/11/25 09:30:43.55 SciFcEMg.net
>>373
あれは本来なら騎馬を去勢する騎馬民族由来の文化なんだよね。
日本にも騎馬文化は根付いたが、なぜか騎馬を去勢するって文化は根付かなかった。
日本の武者は去勢されていない、獰猛なままの荒駒を好んで使ってた。

399:
20/11/25 09:30:51.12 0NlJIvHR.net
>>393
剣はあったのよ。平安時代から反りがある刀が出たらしい。戦があって、オリジナルの剣が海に落ちて武家の時代が始まった?(´・ω・`)

400:
20/11/25 09:32:56.22 xwqdE2JM.net
>>398
北斗の拳に出てくるような?

401:八紘一宇は日本の国是
20/11/25 09:33:24.78 QxqHAPEf.net
>>394
製鉄方法が大陸・半島と明確に違うんだよねぇ
日本に残るタタラ製鉄はヒッタイトと同じとかなんとか、それをタタール人が伝えたからタタラ製鉄だとかなんとか、、、
とにかく別文化

402:
20/11/25 09:34:07.51 SciFcEMg.net
>>393
中国で刀が出てきたのが三国志の頃なので、魏志倭人伝の頃にはあった可能性がある。

403:
20/11/25 09:34:57.48 0NlJIvHR.net
君たちが区別がついてないのが、剣と刀と太刀、脇差ね(´・ω・`)

404:八紘一宇は日本の国是
20/11/25 09:37:41.00 QxqHAPEf.net
>>398
去勢するから騎兵による密集集団突撃が出来るらしいね
日本は地形的にどの手の戦術が根付かなかったから必要性がなかったと言う説

405:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:37:52.99 0p3RStFJ.net
日本刀は当時火力が炭しか無かった時代に真っ赤な鉄を
叩いて叩いてたら最強の奴が出来ちゃったって奴だろ?
中国の鋳鉄剣とはまるで違う。
茶道にしても、千利休は陸羽から貰ったかも知れんが
元々闘茶といった馬鹿げた趣味を正す事から信長、秀吉に愛されたもん。

406:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:37:54.85 T4Pjvgh/.net
大朝鮮w

407:
20/11/25 09:38:18.96 kqo3kltT.net
道にしたのは日本だな
刀は2000年以上前から作ってる

408:
20/11/25 09:39:44.86 SciFcEMg.net
>>400
さもなきゃ花の慶次の松風みたいな。
実際にはあそこまで極端な気性ではなかったんだろうけど、武士が乗る馬には気性が荒い方が向いてるって風潮があったらしい。
元から繊細な馬には勤まらん用途だけど、去勢して扱いやすくするって考えは、少なくとも一般的ではなかった模様。

409:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:39:49.25 EKcic6wO.net
今や大きな北朝鮮だわ

410:61式戦車
20/11/25 09:42:02.10 Aaz31dsB.net
>>393
スサノオが持ってた十握剣は刀じゃなくて剣だよ。

411:
20/11/25 09:42:15.37 0NlJIvHR.net
刀と武士はセットなのよ。分かる人には分かる(´・ω・`)

412:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:42:37.75 AAznafJn.net
>>1
記事は、中国で伝統文化が保存されてこなかった理由として、中国の急激な社会変革を挙げている。一方、日本でも「明治維新」などで、大きな社会の変革は起こってきた。・・・
って、なぜ文革の文字を書かないんだw
なかったことになってるのか?w

413:
20/11/25 09:43:40.17 SciFcEMg.net
>>404
確かに大陸の騎兵ほど大規模な騎兵隊って、日本には明治時代に西洋式軍隊が出来るまで無かったかもな。

414:
20/11/25 09:43:43.94 v0FkTxd9.net
>>403
馬鹿丸出しでアホなこと言うなよ

415:61式戦車
20/11/25 09:43:59.92 Aaz31dsB.net
>>397
儒教って宗教なのか?
>>398
本格的に去勢始めたのって明治維新後だしね。

416:
20/11/25 09:47:44.84 crvs6g7b.net
日本の場合学問が発達してるおかげで
刀にしても時代ごとの変遷がわかるから
日本刀の発展にも説得力がある
縄文時代の土器もよく調べてある日本の変遷と
アメリカ大陸を比べたりよくされる

417:
20/11/25 09:50:54.80 TKpd7GsD.net
古代中国の血統すらも日本人の方が濃い可能性もあるんだけど、今のチャイナとか、北方騎馬民族の匈奴に繰り返し侵略レイプされてるし

418:八紘一宇は日本の国是
20/11/25 09:52:52.13 QxqHAPEf.net
>>403
君はアホか?鬼滅の刃で興味持ったにわかっぽい事言うなよ
太刀と刀の違いは差し方の違いからくる拵えの違いと銘打つ場所だけだわさ
伯父が刀剣類を扱ってたんでよく知ってる
反りの形状でとよく言うが使用者の趣味で個々に違うし
薙刀や太刀を刀に打ち直しがよく行われたんで時代もあてにならない

419:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:53:18.74 dwmSOXWn.net
でも今の中国にはそういう文化を受け入れる素地はないだろ
上から下までとにかくカネカネカネ
ゼニのためなら親でも売る

420:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 09:53:29.21 BHDFCgtj.net
>>379
毛沢東以外でも前王朝の文物の破壊や文化人虐殺は常習だよ
共産党はその伝統を守ったあるいみ守護者だよw

421:
20/11/25 09:53:56.78 pGpg7a3F.net
>>399
すまん剣と刀をごっちゃにして考えてたわ。
みんなはしっかり区別して話してるのにな。
一応だが、天皇家にあるのはコピーなのよ。ただの偽じゃなくて、何やら儀式して本物と同じ格にしたとからしいが。
オリジナルは熱田神宮だよ。日本武尊がおねーちゃんとエッチした後に置いてって以来。

422:
20/11/25 09:54:18.87 hIxax9Au.net
ドラマ版長歌行を早く観たい
漫画は連載再開の予定とかあるの?
途中打ち切りだったはず

423:八紘一宇は日本の国是
20/11/25 09:55:13.89 QxqHAPEf.net
>>412
黒歴史だぞw

424:
20/11/25 09:56:14.60 7haF41LB.net
>>418
新しい持ち主に合わせて、スリ落としとかもやってるし
なんとも言えないんだっけ?

425:
20/11/25 09:58:32.78 LK9Z3BJx.net
>>418
そうなの?
馬に乗るからとかそういうのは全く関係ないのか…

426:
20/11/25 10:01:29.79 pGpg7a3F.net
>>418
ちょっとすまんが教えてもらえるかな?
>太刀と刀の違いは差し方の違いからくる拵えの違いと銘打つ場所だけだわさ
なのに
>太刀を刀に打ち直しがよく行われた…ってどういうこと?
別に揚げ足取るつもりなじゃくて、詳しい人からちょちょっと聞きたいだけ。

427:
20/11/25 10:03:49.10 0NlJIvHR.net
>>421
ええんやで、みんな最初はそうだから(´・ω・`)

428:
20/11/25 10:04:03.74 EkyqjZnv.net
>>331
日中戦争当時では火力に劣る国府軍相手だと最終局面で突撃を行うと敵陣に到達することが可能だったので白兵戦において青龍刀の中国兵と軍刀で切り結ぶ事はあった。
将校の私物軍刀は激しい使用に耐えられずにすぐに壊れたw

429:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:04:41.45 NmDpkZyJ.net
中国の歴史は前王朝を否定して成り立ってるから。
韓国も前政権を否定して成り立つから国としての継続性がない。

430:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:06:08.33 bB+pAvNz.net
>>1
まああれだ。
残ってるモノがないからって韓国みたいになっちゃだめだよ
無いなら無いでアメリカのように無に近い所から成功する方法もある

431:61式戦車
20/11/25 10:06:27.52 EMWFU6mK.net
>>428
そのノリで青竜刀振り回して撃退されたのが中越戦争なのだけどね。

432:
20/11/25 10:07:16.65 EkyqjZnv.net
>>415
そして何と蹄鉄も明治維新まで使われなかった。
蹄の保護は草鞋を履かせていた。

433:Ikh
20/11/25 10:08:16.45 518SXMhid.net
日本も伝統が残っているかいないかということは、普段はあまり意識しないわけで、他所からいわれるまで気づかなかったりするねw

434:
20/11/25 10:09:25.49 48fhVNmA.net
共産主義は中国伝来じゃ無い

435:61式戦車
20/11/25 10:09:30.42 EMWFU6mK.net
>>432
まあ知識としては入ってたんだろうけどね。

436:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:09:55.93 2cfbjaXO.net
青竜刀は刀とか名は付いてるけど、あれは日本いう鉈みたいなもんだね

437:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:10:43.76 bB+pAvNz.net
無いから他の国の作法などをリスペクト仕手取り寄せる
あるから自国の作法をリスペクトする
無かった方は無の中に種をまくかのようによりよく進化をさせることも可能
ただし取り寄せた理由、精神が狂ってちゃなんもならん。
儲けられそうとか金ぴかに見えるからと言ってパクリるだけなのは善くない理由だな

438:61式戦車
20/11/25 10:11:03.08 EMWFU6mK.net
>>436
今日本で青竜刀と言えばマチェットの事だよ。
あまりに中国人がこれ使って悪さするから規制された。

439:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:11:30.20 SzMKAMPu.net
だから文化大革命っていうんじゃないのか
さんざんぶっ壊して焼いてしまって今さら何が孔子学院だよ

440:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:12:13.61 QhwtLs3e.net
戦国時代の刀の使い方は切るものではなく突き刺すもの。
切れ味云々は、江戸時代に平和・安定のための鎖国と軍縮(というか武器開発放棄)で、
刀に精神性を求め、加味し、刀の性質を武器から工芸品へと変えたせいだ。

441:
20/11/25 10:12:53.62 EkyqjZnv.net
>>429
一応禅譲というスタイルを取るのが一番いいとされたけどな。
旧王朝から徳が失われたので平和裡に皇帝位を次の王朝に譲り渡すスタイル。
譲り渡した後旧皇帝は暗殺されるパターンが多かったけど中には陳の後主の様に逆にバカすぎて警戒されず平和に一生を終えた例もあった。

442:61式戦車
20/11/25 10:13:00.68 EMWFU6mK.net
そしてみんな勘違いしてるけど本来の青竜刀は薙刀の類いでマチェットタイプのは柳葉刀というのが本当の名前。

443:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:13:13.69 ewszUYU0.net
客家円楼を見てわかるように家族以外は敵だったのが支那大陸でしょうに
中国の発明、って言葉がどれだけいい加減なものか
中国のどこの地方の何民族だよ
現シナ人とは全くの無関係でしょ

444:
20/11/25 10:13:16.73 0NlJIvHR.net
>>426
そいつは、その質問には答えられないよ(´・ω・`)

445:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:13:36.66 FyySTFXa.net
古代も中世もクソもないだろ。
日本と違って数百年毎にコロコロと支配民族が入れ替わってる支那にはずっと継続してる国はないんだから。

446:61式戦車
20/11/25 10:14:03.65 EMWFU6mK.net
>>441
劉禅 バカのふりをするのも大変だ。

447:
20/11/25 10:14:19.64 EkyqjZnv.net
>>436
骨を叩き切ると言うか殴り折るような武器。
鋭利さより重量が必要。
そして使い手の腕力も重要。

448:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:14:43.68 T4Pjvgh/.net
>>439
今の支那人は文革をどう思ってるのかねぇ

449:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:14:57.08 bB+pAvNz.net
>>437
根底に自国に必要だと思われる精神があるかないか
韓国は全くリスペクトがないのと反日等で縛りできないようにしている事で起源説とか他国と訳の分からん事で争う汚いモノになってしまうw
文化から育くまれる大切な精神などどうでもよく、
真似事よりもひどくて変わった体験して消費されたらおしまいのアトラクションだなw

450:61式戦車
20/11/25 10:15:32.91 EMWFU6mK.net
>>448
知らない。
天安門もそうだけど徹底的に秘匿されてる。

451:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:15:37.27 2cfbjaXO.net
>>438
蛮刀や山刀の類か
山刀の一種に鉈も入るとは思うけどw

452:
20/11/25 10:16:25.50 pGpg7a3F.net
>>444
そういうことなんだな。ありがとう。
コテに詳しいんだね。自分も覚えるようにする。

453:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:16:35.29 4E9h9cbC.net
人民服と自転車なら、まだまだ残せるぞ。

454:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:18:02.20 2cfbjaXO.net
近接戦なら斧で戦ういう手もあるよねw

455:
20/11/25 10:18:10.06 EkyqjZnv.net
>>426
無銘太刀の寸を詰めることはよく行われたはず。
南北朝期の刀剣が脇差に詰められてる例はよくある。
(根本の方が傷んだので詰めたのかも?)
そういう刀剣は目釘穴が複数ある上不自然な場所に空いてるからわかる

456:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/11/25 10:18:23.48 T4Pjvgh/.net
>>450
あらら
だからこんな記事になってるのか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch