【ムンジェノサイド】60代以上の就業者が爆増する裏で、40-50代の50万人が失職 2019年at NEWS4PLUS
【ムンジェノサイド】60代以上の就業者が爆増する裏で、40-50代の50万人が失職 2019年 - 暇つぶし2ch1:動物園φ ★
20/02/17 01:24:06 CAP_USER.net
非自発的40、50代の退職者50万人に迫る... 5年ぶりに最大
記事入力2020.02.16。 午後5:22

昨年整理解雇などによりやむを得ず仕事を辞めた40、50代、50万人に迫って5年ぶりに最も多かったことが分かった。 一方、税金で作られた雇用が増え、60代以上の就業者は大幅に増加している。

16日チュギョンホ自由韓国党議員が統計庁の資料を分析したところによると、昨年退職した40、50台のうち非自発的に仕事をやめた人は48万9000人だった。 ヨーロッパ発の経済危機の余波と不動産の低迷などで景気が低迷していた2014年55万2000人以来、5年ぶりに最も多かった。

非自発的退職者は統計庁の経済活動人口調査で△職場の休・廃業△名誉・早期退職や解雇△臨時・季節業務完了△事業不振の4つの理由を退職理由に答えた場合だ。 職場から出た後、その年の12月の調査時点まで失業状態にある人が該当する。

退職事由には40、50代の両方臨時・季節雇用が終了して退職したという人が最も多かった。 増加幅で見ると、仕事休業や廃業に失業した40代2万6000人で、2014年以来、5年ぶりに最も多かった。 50代の名誉退職、早期退職、整理解雇失業した人が5万2000人で、1年ぶりに6000人増え一時的な仕事の終了に続いて二番目に多く増えた。

非自発的退職者は40、50代では増えたが、私は年齢を見ると、むしろ減少、雇用不振が40、50代に集中したという解釈も可能である。 昨年12月に基準40、50代非自発的退職者は、1年前より3万1500人増えた。 一方、全体非自発的退職者(144万5000人)は、1年前より2万8000人減少した。

経済の腰の40代の雇用が多く卸小売業、製造業の雇用不振が続き、今年に入っても40代が大挙職場で押し出されている。 先月40代卸小売業の就業者は、1年前より4万8000人減り、製造業は4万4000人減少した。 1月の全体の就業者は、1年前より56万8000人増加したが、40代は8万4000人減少し、全年齢層の中で唯一減少した。

一方、財政、雇用効果が集中されている60歳以上の就業者は税金が投入される保険業や社会福祉サービス業などで大幅に増加した。 今年1月に60歳以上の就業者は、1年前より50万7000人増え、1982年に関連統計作成以来、最も多く増えた。 このうち保険業や社会福祉サービス業で12万7000人、行政、国防および社会保障行政では、6万5000人増加した。 これらの業種は、金融の仕事事業の効果が集中されている分野であり、政府が雇用不振打開のために今年から事業開始時期を1月早めの効果が反映された。

URLリンク(news.naver.com)

73:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/02/17 14:42:47 9d7CQgX5.net
職場の廃業や解雇が自発的かなあ

74:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/02/17 16:50:54 hx0q96GW.net
>>35
日本だと55~65みたいなもんか(´・ω・`)
そりゃ再就職一番難しいわな

75:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
20/02/17 16:54:59 hx0q96GW.net
>>40
30代越えると急速に体力が衰えるからフットワークが重い
何をやるのもひと呼吸遅れる。「どっこらしょ」って言って立ち上がる老人みたいな感じ。
そのくせ、給料とプライドは無駄に高くなってる。
そしてそれらを補えるほど、30代に比べて何かを持ってる人はほとんどいない。


あなたが経営者なら、そんな人たちを積極的に雇いますか(´・ω・`)?


2から表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch