◆雑談スレ461◆早馬や飛脚で我が主に伝えくて ~急ぎの全裸・夏~at NEWS4PLUS
◆雑談スレ461◆早馬や飛脚で我が主に伝えくて ~急ぎの全裸・夏~ - 暇つぶし2ch659:
19/08/22 00:44:56.62 MOR377OH.net
>>639
まあ、確かにノロキバは掘り下げが足りないとは思うけどな
お前も言ってるように、どういう意味で二足歩行は四足などより優越するのかとか、そこに触れないでただマウント取ってるから話が広がらない
その辺、俺もあんまり詳しくないからあんまり突っ込まなかったが、一応知ってる範囲で補足すると
先に言っとくと、若干推測も混ざってるので間違ってるかもしれないがそこは適当にツッコんで
二足歩行が効率的になるには条件がある
股関節など関節の可動域が広く、歩幅が広く取れること
たとえば、単なるチンパンジーが二足歩行しても四足時と大してエネルギー効率変わらない
ただ、身体が大きめで歩幅が大きい個体だと、小さい個体と比べて二足歩行時にエネルギー消費が少ないことが知られている
で、人間くらいに下半身が発達してると歩幅が広く一歩一歩の進みが大きい、そのうえ四足と比べて動かす部位がコンパクトなので効率が良く、四足のチンパンジーと比べて大体1/4ほどのエネルギー消費となるらしい
ただ、当然に人間はパワーや速度じゃ大半の動物に劣る
高負荷での運動に人間の身体は適していない
これは、スポーツ経験者なら感覚的に分かることだが、トレーニング時とりあえず色々と身体が「きしむ」
特に腰や膝など
ここが多分NHKで言ってたという「腰に負荷大きい」って話のことじゃないのかいな?
番組観てないから分からんが
スポーツ選手はよく腰やっちゃう
ただ、ホワイトカラーしてりゃ加齢か何か病気じゃない限り歩いてるだけで腰壊すってことはまず無いわな
むしろ「座りすぎ」で腰悪くすることの方が多いかも
そこから考えると、腰周りは激しく動けば確かに負荷かかりやすいが普通の徒歩想定なら二足歩行に於いて致命的な欠陥にはなってないんじゃね?
しかし、低負荷の運動を長時間する場合、人間は他の動物と比べても比較的悪くない性能あったりする
パワーやスピードを捨てた持久力特化、それが人間の進化の方向性であり、その結果のひとつが高効率な歩幅の大きい、かつ上体が起きることで酸素摂取効率も良い「二足歩行」だったんじゃないかな?
勿論、それ以外にも二足歩行のメリットはあったけど
よく言われる、前足を「手」に進化させることでの道具の扱いや、視点高く取ることで視覚の発達、狩りの効率化とか
まあ、スタミナに関しては、人間が恒温動物であり、発汗により熱を「捨てる」という機能に特化し進化したお陰もあるけど
発熱に対する冷却ってことじゃ人間は動物一般でもかなり有能な身体している
真夏に2時間マラソンなんてできる動物は意外と少ないんじゃ?
恐らく、人類発祥の地、アフリカの気候に合わせ高温環境での持久力特化な進化してきた結果(のひとつ。もちろん二足歩行じゃなくてもアフリカの気候に適応してる生物は居る)なんだろうけど


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch