18/07/05 14:13:47.33 OUpAlsGA.net
日本の文化
花見……【平等】身分の高い人も低い人も桜の木の下に一緒に座って花見しながら、酒を飲む
浮世絵…【日常】西洋絵画の貴族階級相手の肖像画・宗教画という時代に労働者の日常、市民の日常を描いて見せた
教育……【効率】ほぼ全ての職業に対して、専門的教育書である「往来物」が存在。
教育……【識字率】市民でも中国の書物をそのまま読むほど識字率は高かった。
教育……【和算】日本の数学である「和算」は、当時の西洋数学に匹敵する発展を遂げている。絵馬に自身が解いた幾何学問題を奉納する文化は、欧米人も知っている。
農業……【灌漑】現在でもほぼそのまま利用されるほど技術力は高い。【品種改良】縄文人がすでに栗の品種改良を行っていたデータがある。
食事……【寿司・天婦羅・うどん・そば】すでに江戸時代にほぼ確立されている。
経済……【流通】藩制度の下【比較優位】を実践。特色ある地方の誕生、【為替取引】の存在、「ロウソクチャート」は日本の発明
江戸時代でこれだから、水車が作れないレベルの朝鮮・韓国は無理だろう。