17/09/28 18:41:57.12 aUiHxXgU.net
不審死したら・・・
601:
17/09/29 23:40:17.44 bEqCL2ez.net
>>528 >>529
2017/9/27
[FT]大衆迎合 ドイツむしばむ 「西側の盟主」行く手に暗雲
チーフ・フォーリン・アフェアーズ・コメンテーター ギデオン・ラックマン
URLリンク(www.nikkei.com)
欧米では昨年来、政治的な大衆迎合主義(ポピュリズム)の嵐が吹き荒れた。米国はトランプ氏を大統領に選び、
英国は欧州連合(EU)からの離脱決定へと突き進み、フランスのオランド前大統領はあまりの不人気に、
再選に向けて立候補すらできなかった。
その中でドイツだけは嵐に巻き込まれず、メルケル首相は4選への道を静かに歩んできた。
西側の大国の中で唯一、ドイツの指導者のみが強く安定した立場を維持しているかに見えた。
9月24日に投開票された独連邦議会(下院)選挙で、メルケル氏は確かに4選を確実なものにした。しかし、安心はしていられない。
もはやドイツも、怒れる大衆が既存政党に反発するポピュリズムとは無縁でないことが判明したからだ。…
AfDの台頭は、政治における中道が大きく後退している最近の現象の一つだ。ドイツの主要中道政党は、
メルケル率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と中道左派のドイツ社会民主党(SPD)だが、
今回、1949年以降で最低の得票率を記録した。
一方、極左の左派党(リンケ)が9%強を獲得したことを併せて考えると、独有権者の5人に1人以上が
反既成政党を標榜するポピュリズム政党に投票したことになる。…
ポピュリズム政党に対する独有権者の支持率は、トランプ氏を選んだ米国や、EU離脱を決めた英国、
大統領選の第1回投票で極右や極左の
候補者に多くの票を与えたフランス(いずれも50%近い得票率)に比べればかなり低い。
しかし、今回の選挙でポピュリズム政党、特にAfDが多くの議席数を獲得したことは、ドイツは「重い歴史的責任」を負っているから
極右や極左が台頭することはない、という甘い考えに終止符が打たれたことを意味する。それどころかドイツをみてきた多くは、
今回の選挙戦を通して、有権者の既成政党に対する怒りが実は相当高まっていることが明らかになり衝撃を受けている。
メルケル氏の選挙演説では、彼女の声がやじや口笛でかき消されることさえたびたびあった。
これまでドイツの政治においては、なかったことだ。
602:584@\(^o^)/
17/09/29 23:40:34.05 bEqCL2ez.net
AfDは時がたつのに従い、過激さを増してきた。もともとは2013年に、ユーロ圏によるギリシャ救済についてドイツが関与することに
反対した保守派知識人が集まり、「教授たちの党」として出発した。ところが15年に100万人を超える移民(大半がイスラム教徒)が
ドイツに押し寄せ、難民申請するという難民危機が起こった。これが、同党が反移民を掲げる政党へと変貌するきっかけとなった。
その後AfDは、「ナチスの歴史」というドイツ政治で最も煽動的なテーマを活用し始めた。同党の「選挙の顔」を務めた
アレクサンダー・ガウラント副党首は、ドイツ人には両世界大戦におけるドイツ軍兵士を誇りに思う権利があると述べた。
もう1人の筆頭候補だったアリス・バイデル氏は、流出した複数の電子メールの中で独政府は「第2次大戦で勝利した列強の
操り人形だ」と書いていたことが明らかになった。
独連邦議会で国粋的な右翼政党が議席を持つと、ドイツ政治の雰囲気や流れにも変化が生じる。ドイツと他の欧州諸国との関係が
複雑になり、政府にナショナリズム的な姿勢を強めるよう圧力がかかる可能性もある。
既にトルコやポーランドとの関係は極めて厳しい。トルコのエルドアン大統領は、トルコの政治家がドイツに住むトルコ人に対して
選挙演説をすることを独政府に断られると、その措置を「まるでナチスのようだ」と非難した。ポーランドの外相は4日、
第2次大戦におけるドイツ侵攻に対する賠償金としてポーランドに1兆ドル(約110兆円)を支払うべきだとの見解を示した。
こうした諸外国からの非難に対して今後、冷静に対応することは難しくなるだろう。連邦議会内のナショナリズム勢力が、
断固たる姿勢を
示すべきだと政府に求めると考えられるからだ。そうなると、欧州各国も態度を硬化させ、諸国間の関係が危うくなっていくだろう。
ナショナリズムの台頭に対抗し、EUの統合深化に向けて前進することへの期待は、もはや棚上げになるかもしれない。…
ポピュリズムの台頭は、多くのドイツの労働者たちが自分たちの生活水準は下がったと不満を募らせていることを浮き彫りにした。
そのため、今後、南欧諸国に寛大な支援の提供を正当化するのは一層困難になった。…
メルケル氏個人にとり、4期目の首相の座を確保したことは勝利だ。しかし同氏は、自身の難民政策とユーロ圏を巡る政策のツケを
支払うことになった。ドイツは今や「普通の西側諸国」に近づいたようにみえる。だが、皮肉なことに、それは歓迎すべきことではない。
603:
17/09/30 02:16:30.34 cia5
604:du6N.net
605:
17/09/30 06:16:44.85 1zYiMQLK.net
こりゃわかりやすいわ
606:(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/09/30 22:08:46.33 3375P0L0.net
未来世代が建てる平和の少女像フェイスブック
URLリンク(m.facebook.com)
写真に被せたメッセージ:
日本領事館前の平和の少女像は、国民の勝利です!
本文 (誤訳があったらすみません):
日本領事館前の平和の少女像は、
国民のロウソクが実現させた、新たな国の象徴です。
釜山市民の自負心である少女像と共に
いまやパク・クネ無き青瓦台の前で
国民主権の新たな一歩を踏み出しましょう。
改めて、日本領事館前の少女像建立のために
募金から設置まで携わってくださいました
釜山市民と国民のみなさんに
両手を合わせて感謝いたします。
*「総領事館」じゃなくって「領事館」って書いてありますね。
607:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています