17/06/20 05:56:15.53 RHfKvypb.net
中共に失敗はないもんな
51:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/06/20 05:59:14.34 W0pPSh7X.net
つまり予定の軌道が間違ってたのか?
52:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/06/20 06:20:19.59 4TisZMiM.net
静止衛星(今回は通信放送衛星)は、ロケットでいきなり静止軌道(高度36000km)に
入れることはほとんどなく、通常は近地点200km、遠地点36000kmの楕円軌道(静止トランスファ軌道・GTO)
に投入し、次に衛星が自分で静止軌道に移る。
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
今回は3段目ロケット噴射が失敗し、遠地点が17000kmくらいにしか上がらなかった。
ここから衛星が自分で静止軌道に入ることは不可能ではないが、400m/sという余分な加速が必要となる模様。
これは静止軌道上で運用中に姿勢制御に使う燃料でいえば、10数年分にあたる。
つまり、仮に静止軌道に移動できたとしても、衛星寿命(通常15年程度)がその分だけ減ることになる。
ロケットの成功・失敗は、「予定通りの軌道に投入できたか」「切り離し時点で衛星が故障してないか」
が目安となる。
予定軌道に入れなかった瞬間に、「ロケット打ち上げ」は失敗と評価される。
その後衛星が自分で予定軌道に入るかどうかは衛星側の問題であり、ロケット打ち上げが成功に変わるわけではない。
ほんの少しだけ軌道がズレた場合に、成功だったと強弁することはあるが、今回の軌道では、衛星寿命は1/3以下になるため、
今回は明らかな打ち上げ失敗と評価されるが、中国政府が打ち上げ失敗を自ら表明することは通常ありえない。
なお衛星自体は正常に動いていると思われる。静止軌道に入らないと、GTO軌道をぐるぐる回ってるだけだけで、
通信放送衛星としては全く役に立たないけどね。
53:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/06/20 08:14:35.50 A6Rr3Wz8.net
高い成功率とかいう外ヅラを大事にしてるからこんなわけわかめな記事になる。
54:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/06/20 08:19:07.53 e/NzeTTT.net
若しかして中国のICBMもこの程度なのでは
55:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/06/20 08:43:31.53 bKyFK3q2.net
>>54
ICBMのほうが簡単なんだよ
衛星打ち上げは決められた高度と速度を達成しなくちゃいけないけど
ICBM」は目的地が決まってるだけで、到達時の速度はどうでもいいから
56:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/06/20 08:51:33.31 DqG6WZIF.net
失敗と言わなければ成功にカウントされるシステム
57:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/06/20 12:56:34.28 O/m1vAsO.net
静止軌道に留まれなくても、何日に1回はちゃんと使えるアル
58:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/06/20 13:34:04.37 eCdxorMy.net
>中国は自国の衛星発射の高い成功率を誇っている。
失敗を認めなければ成功率は高くなるアルヨ
59:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/06/20 13:35:27.16 eCdxorMy.net
>>6
もういっそのこと地上から衛星側のエンジンで打ち上げて軌道に投入したらどうだろうか(提案
60:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/06/20 17:38:39.18 eN3Xi67Q.net
>>3
予定していた軌道までリカバリできても燃料を余計に消費する
運用できる寿命が短くなるから失敗だよ