【グルメ】今や中国人も大好きな日式ラーメン、その文化の起源はやっぱり「中国」[3/12]at NEWS4PLUS
【グルメ】今や中国人も大好きな日式ラーメン、その文化の起源はやっぱり「中国」[3/12] - 暇つぶし2ch450:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:51:52.05 1ZtALcvS.net
>>442
( `ハ´ )はは 小日本から朝鮮の躾を説教されるとはワロス

451:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:52:11.99 WVGjFL4b.net
>>435
秋田や岩手のような食文化が育ちそうな感じもしなくもないが高麗人参をふと思い出し、そっと胸にしまって一言
土地からして終わってるな

452:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:52:14.19 bF/hcAoO.net
>>3
うどんでいいじゃん
うどんと稲荷のコンボさいこー

453:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:52:51.11 W6+YP+Hd.net
>>429 コピーライターの糸井重里さんだたかしら。「となりのトトロ」でサツキちゃんのお父さんの声の人。間違ってたらごめんなさいかしら。

454:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:52:52.37 krjA1k7u.net
>>444
濃い味は食べられなくなってしまったから丁度良いかも
今度上海で食べてくるわ

455:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:53:18.41 Xcba6fvO.net
昔「中華料理にラーメンは無いあるよ」
今「ラーメンの起源は中国ニダ」

456:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:53:27.07 1ZtALcvS.net
>>449
東京には残ってるよ 昭和26年からやってるような店が

457:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:53:30.52 LHxgjS0x.net
>>12トンスルつけ麺でも食っとけ

458:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:53:46.28 tUYLmRGq.net
まあ、ラーメン食うよりは
うどんか蕎麦食うのだけどね

459:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:54:10.32 fVzf8KSL.net
日本で中国起源とされてるものの多くもペルシャ(イラン)起源の多いよな
あっちのが歴史古いし

460:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:54:51.88 WVGjFL4b.net
>>453
お父さんすげぇ!

461:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:54:53.70 1ZtALcvS.net
>>451
高麗人参はしょうがない 漢方として何故か重用されたからねぇ ただの原生種の人参なのに

462:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:55:03.79 xNdXZv3m.net
>>407
バカ民族だったので、秀吉征伐軍が齎した 唐辛子をウハウハ喜んで、
それ以後、唐辛子以外の味付けを発案出来ていないという事か?

463:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:55:11.83 Z3SQ/dWy.net
>>451
ロシア「寒いから不凍液を飲まねば」

464:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:55:27.37 RyMd2Bhz.net
正直、スープを飲み干して丁度いいぐらいの塩分が正統じゃないかという気はしてる

465:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:55:35.35 J8e813MC.net
>>442
マジレスすると史記の時代(呉・楚七国の乱)から専売はあった

466:ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/
17/03/12 22:56:03.46 NuxOdP1e.net
>>456
根強いファンいるよね
しかも昔の世代居なくなっても
若い世代が一定数入ってくる

467:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:56:07.47 asImvjt8.net
中国もすっかり西朝鮮が板についてきたな。

468:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:56:28.79 tUYLmRGq.net
お前等そんなにもラーメンは何が最強か決めたいのか?
じゃあ塩に一票

469:ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/
17/03/12 22:56:56.45 NuxOdP1e.net
>>463
『水』かw

470:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:57:07.62 Z3SQ/dWy.net
>>436
まんま
ベトナムのフォーだな
麺が違うくらいで

471:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:57:07.75 GVDB2s5d.net
>>442
塩の専売って、支那の古代王朝が始めたもの

472:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:57:27.46 1ZtALcvS.net
>>466
荻窪の丸長は さすがにもうダメでしょうけど・・・いまどうなってるんだろ

473:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:57:30.73 xNdXZv3m.net
韓国料理は、唐辛子で味付けするだけのバカの一つ覚えに過ぎない?

474:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:57:45.16 2Cjzb4jd.net
>>422
気化熱で冷やす為に辛いの食べて体温を上げてるのが
熱帯でのやり方なんだけど亜寒帯の境界で同じ事してるってなあ…
辛い料理がやたらある四川も亜熱帯だし。

475:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:57:54.00 8jADck69.net
冗談抜きに中国の旅行者や留学生はラーメン食い歩いてるが、
どうもホープ軒系が人気なのか結構見かける。
欧米人がトンコツ好きなのとは違う。

476:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:57:54.65 vhlmxr6G.net
>>459
基本的に中国経由して入ってくるからな
こういうと、中国→韓国→日本と不思議な経由を主張するのが沸くが、海路で中国から直接だからな

477:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:58:10.75 Z3SQ/dWy.net
>>469
青白く炎たつ水ダ

478:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:59:04.97 WVGjFL4b.net
>>463
ズブロッカならストレートでもいいけど、基本的にウォッカって味がないですやん

479:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:00:46.00 1ZtALcvS.net
>>448
冷えてないウォッカを飲むニダよ ・・・違いが分かったら達人ニダw

480:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:01:00.51 Z3SQ/dWy.net
>>478
環境に適した食文化の一例として……

481:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:01:38.12 DD67f7BP.net
日本式中華は本場とは別物と思った方がいい

482:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:01:46.91 zmbpYPAA.net
中国へ逆輸出してるの?

483:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:01:50.35 GVDB2s5d.net
>>466
いわゆる 支那蕎麦 は良いモンだ
塩の効いた醤油スープ
少し堅めの麺、なると、支那竹、ほうれん草と長ネギが一寸で充分
店によって薄い焼豚が一枚あったり、海苔が入ってたりする

484:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:02:03.38 WVGjFL4b.net
>>461
高麗人参よろしく、韓国料理ってなんかみすぼらしく見えてしまうのは俺の心が汚れているからかな?

485:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:02:25.77 LFrokKtC.net
和食,和服,和洋折衷とか「日本の伝統的な」という意味で「和」っていうけど和って何?

486:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:02:33.25 mGxG2A+c.net
>>13
声闘の民族にはDNAとかの化学は難しすぎるのかな?
それとも自他の区別が曖昧な精神病か?w

487:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:03:06.07 tUYLmRGq.net
>>484
いや、原型が残飯とかの盛り合わせとかなんだから
最初からみすぼらしい

488:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:03:17.58 C5COEZmu.net
まあ通年馬鹿丸出しの南朝鮮人とは違うからね
麵の起源は中国にありと認めるのは吝かでない

489:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:03:31.11 95IOHMPL.net

  そこはあってると思うけど、それ以外で捏造はやめろよ。


490:ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/
17/03/12 23:04:25.15 NuxOdP1e.net
>>472
周りでいくつか工事やら建設やらやってるっぽいから
客はまだ入ってるんじゃない?

491:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:04:28.03 RyMd2Bhz.net
>>485
倭(和)国

492:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:04:33.46 7skl31Vr.net
>>481
天津飯

493:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:04:55.35 Z3SQ/dWy.net
ところで
うどんと蕎麦の起源って
どこだろ?

494:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:04:59.42 WVGjFL4b.net
>>480
酒好きが極まって日本で手に入るウォッカを試してみたけどさぁ、ズブロッカとスミノフブラック以外は喉越しのアルコールの強さでしかテイスティング判断出来ないってどうゆう事だよとw

495:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:05:06.57 tUYLmRGq.net
つうか、いつ日本人がラーメンの起源は日本だとか
馬鹿な主張したのかと

496:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:05:14.99 jRJeOYMg.net
>>485
まどかってことだよ

497:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:05:28.76 aScNHnBZ.net
最近はマルちゃんの生麺をスーパーで買ってきて自分で茹でて食べてるぜ。

498:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:06:00.95 tUYLmRGq.net
>>493
うどんは…もう香川でいいんじゃね
めんどくせえし

499:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:06:12.25 WVGjFL4b.net
>>487
あっ…(お察し

500:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:06:17.13 mTvnZFF+.net
>>492
天津飯の起源を主張される日も近いかw

501:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:06:32.96 qI4YijzY.net
支那そばが好き

502:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:06:51.20 jRJeOYMg.net
>>495
日本人はずっと違うと言われながらも、シナ蕎麦だとかナポリタンだとかトルコライスだとかいって食べてきたのだ

503:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:07:35.57 J8e813MC.net
>>478
ズブロッカストレート、ウォッカは味がない…

お前はスピリタスロックかアブサンでも飲んでろw

504:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:08:41.97 Z3SQ/dWy.net
>>494
シベリアとかの-20-30度の世界
外で活動するときの昔の必需品
帽子、防寒具、ウォッカ
という認識

505:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:08:56.99 tUYLmRGq.net
>>502
ナポリタンは日本だな
あんなもん、間違っても、ナポリの人間に見せられんだろとか思う
まあ、あの安っぽい味を時々無性に食いたくなるんだが
俺だけじゃないよな?

506:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:08:58.03 1ZtALcvS.net
>>490
また東京戻ったとき 食べれるとイイナァ
>>494
まず区別は俺もできないと思うけどw ウォッカはフィンランディアだな

507:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:09:13.40 GVDB2s5d.net
>>497
あまり長く置かないのなら、正麺より生麺の方が美味しいよね
値段も安いくらいだし

508:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:09:38.15 6QrBjOE9.net
うん、相変わらず一世紀の歴史すらないチャイナマンにはなんの関係もないね(^^;)

509:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:10:08.93 LFrokKtC.net
>>491
じゃ倭の方がいいじゃん。何時から誰が和にしたのよ。

510:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:10:30.05 WVGjFL4b.net
>>503
アブサン大好きw
2杯目くらいから幸せになって気持ちよくなれるw

511:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:10:46.97 tUYLmRGq.net
そういや、トルコ人にトルコライス食わせたら
これ、美味しいね何処の国の料理とか聞かれたとか何とか

512:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:11:20.06 mTvnZFF+.net
>>502
トルコライスって北海道ではエスカロップって言うんだよな
ちょっと違うかもしれんけど

513:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:11:27.54 1ZtALcvS.net
>>509
なんで倭がいいの?

514:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:12:12.79 tUYLmRGq.net
>>509
大和から和になったんじゃねえの

515:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:12:13.79 6yrAi6O/.net
今現在、自国で誇るべき物であるなら
いくら起源を主張しても良いんだよ
いくらでも誇ってろよ
ただ自国で廃れて他国で進歩した物まで
起源を主張するのは恥さらし
先見の明若しくは進歩させる発想がなく
ただ埋もれさせたって事だからな

516:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:12:24.73 LFrokKtC.net
>>513
もともとが倭なんでしょ。漢字もかっちょいいじゃん。

517:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:13:14.76 niGQInpx.net
>>1
いや別にラーメンは日本起源主張してないし 多分

518:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:13:22.75 RyMd2Bhz.net
>>509
中国語だと倭にはちょっと別の意味というか…
もともと中国が日本を指して使った言葉だしね

519:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:13:23.95 1ZtALcvS.net
>>516
なんで もともとが倭なの? なぜ格好良いとおもうの?w

520:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:13:26.36 Z3SQ/dWy.net
パエリアの世界コンテストのチャンピョンが
東京にいる現実
ピザの世界コンテストのチャンピヨンが
東京にいる現実

521:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:13:38.98 WVGjFL4b.net
>>506
ボトルが超カッコいいよねw

522:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:14:00.27 aScNHnBZ.net
>>507
そうなんですよ。
スープの濃さやトッピングも自分の思うがままっすね。

523:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:14:05.70 pFpkVaqJ.net
アブサン4杯呑んだら頭痛が痛くて大変だったわあれは危険ドラッグだw

524:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:15:02.69 Tok3f8hC.net
>>495
外国人が日本に来てラーメン食べたから日本が発祥の地だと思われたのではないか?
美味ければそうなるだろ

525:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:15:27.00 sMBbP+dA.net
>>505
今のナポリ
店の前の黒板「本場で修業したシェフの特製ナポリタンあります」

526:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:15:32.75 Z3SQ/dWy.net
>>523
一口であの世に行きました

527:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:15:47.29 m59+BSPf.net
石の加工って
古墳の石室とかで使ってなかったか?
奈良に意味不明なくり貫いた巨石とかあるけどな。

麺ならエジプトやメソポタミアではないのか?
パンを焼いている地域なら湯がくだけだろ。
小麦の先進地域は西だし。

528:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:16:18.98 LFrokKtC.net
>>519
じゃ昔学者だか文学者だか誰かが気に食わんっていって和てみんなそうじゃそうじゃ言ったの?

529:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:16:28.64 J8e813MC.net
アブサンってかぺルノーは大好きだわ
仲良くなったバーテンは、正直注文されると困るって言ってたけど

530:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:16:41.33 1ZtALcvS.net
>>518
東亜は こういうの一杯いますよ 使い古された手ですしw

531:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:16:42.19 811sjLzb.net
>>1
間違っちゃいないよ。
起源は中国だよ。おれが子供の頃はラーメンは中華料理だったから。
それが中高生ぐらいからラーメン専門店が増えはじめて、
大人になるころに現在の家系の手前ぐらいのラーメン屋が出て来た。
だだ、こいつらの物言いに微妙に違うと言い張りたくなるのは何故だろう?

532:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:16:43.06 WVGjFL4b.net
>>523
スレチだからこれくらいにしておくけど、アブサンはスタンダードスタイルで呑むなら3杯まで。
角砂糖に染み込ませるなら4つまでがキレイに呑める秘訣

533:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:16:45.80 yRxOj1xD.net
ナポリタンとか思い出したわ。
あとはヒンズー教徒のインドでビーフカレーとかいう矛盾も(すっとぼけ)

534:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:16:50.57 4SJyaR2W.net
叔父がシナそば食べに行こうと一緒にいったらなんだラーメン屋かい!って子供の頃に思ったわw

535:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:17:09.26 1ZtALcvS.net
>>528
よく知ってるね?w

536:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:17:19.50 sMBbP+dA.net
アブサンをアブザンに空目
包囲サイやめちくれー

537:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:18:45.33 dj/3iqGS.net
527
自分で調べろ

538:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:18:47.61 WVGjFL4b.net
>>529
理由は簡単
パスティスの香りは油性だからバースプーンに香りがこびり付いて他のカクテルを台無しにしてしまう為

539:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:19:36.52 1ZtALcvS.net
>>537
最初から知ってるでしょw たぶんどっかの記者でしょw

540:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:19:37.90 tUYLmRGq.net
>>525
うあああああ
まあ、あんな巨大なGが地面を這いまわっている国に行く予定ないからいいんだが

541:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:19:58.03 8NH9wFlQ.net
>>525
偽凱旋果たしたらしいね
結構好評で

542:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:20:28.45 Z3SQ/dWy.net
>>531
カンスイ使った麺が
中国では好まれてなくてメジャーじゃないのに
何で日本で流行ったのかという疑問もあるけどね

543:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:20:29.78 sMBbP+dA.net
支那と辛うじて繋がってるの支那そばまでだよな
ラーメン というともはや支那の麺とは似て非なるもの
スープに粉を細長くしたものが入ってる くらいの共通点しかない

544:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:20:36.74 mGxG2A+c.net
韓国は声闘で
シナは文革で学者を虐殺した結果だな
どちらもどんなにDNAなどの科学的な根拠があろうが力づくで捻り潰せ!って国柄だからねえ、そら科学なんて発展しようがないわなw

545:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:21:04.10 pFpkVaqJ.net
>>532
俺は角砂糖で3杯がラインだとふんでるよ
それでも、取り敢えず泡から入ってアブサンだとギリギリアウトかもしれん

546:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:21:10.92 cJAOP5Ej.net
日本は中国から中国の全てを取り入れたわけじゃ無い。自分達に合うものだけを取捨選択して取り入れた。それが日本で独自進化するパターンが多いと思う。

547:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:21:34.80 sMBbP+dA.net
>>541
ポイントは
ナポリのシェフが ナポリタンの本場で修業 したとこ(笑)

548:ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/
17/03/12 23:21:49.06 NuxOdP1e.net
あの野郎www
URLリンク(i.imgur.com)

549:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:22:11.67 LFrokKtC.net
>>537
ゴメン。たまにどうでもいいことに疑問を持つんだ。

550:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:22:12.56 GVDB2s5d.net
>>542
水が違うからでしょ
水が違うと料理全てに影響するから

551:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:22:32.04 1ZtALcvS.net
>>548
あーw

552:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:22:55.16 8NH9wFlQ.net
>>543
しな蕎麦は醤油ベースの純和風ってのは面白いんだけど

553:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:23:15.71 1ZtALcvS.net
>>549
じゃぁ さようならw

554:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:23:53.69 HINQPior.net
>>527
麺はメソポタミア、中東当たりだろうね
ウイグルに残っているラグマンが起源とも言われてるし

555:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:24:12.11 Z3SQ/dWy.net
>>550
普通はメジャーなのが伝播するんだけど
ニッチ分野が伝播してくるとは
珍しいんだよね

556:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:24:43.38 GVDB2s5d.net
>>552
ただ、和風のラーメンになると、支那蕎麦より、鰹他の出汁が効いている
支那蕎麦には、普通、出汁は効かせない

557:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:25:06.47 tUYLmRGq.net
>>547
え~つまり
あの安っぽい味が大受けしたって事でいいのか?

558:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:25:34.35 RyMd2Bhz.net
化学調味料は日本が起源

559:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:25:53.93 sMBbP+dA.net
>>552
とは言え支那にも醤油はある
支那そばは支那の麺の形「シャンタンの醤油味」であることに違いはない
だから 辛うじて繋がってる と
今のラーメン界はダブルスープは当たり前、トリプルだ海老出汁に鯛出汁にアサリにあん肝。なんでもありやし

560:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:26:01.76 aScNHnBZ.net
戦後アメリカが小麦粉を支給してくれた。
それがラーメンやうどんになったんだぜ
沖縄では沖縄そばになったんだ
うそかほんとか知る由もない・・・

561:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:26:31.01 Z3SQ/dWy.net
>>556
和風のラーメン?
って何?

562:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:26:40.07 GVDB2s5d.net
>>557
食には、リッチさよりも、受取る感じの新鮮さも重要だから

563:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:26:57.46 RyMd2Bhz.net
イタリア人はケチャップが許せないんだよ
ケチャップの甘さにパスタの組み合わせが我慢できないらしい

564:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:27:18.65 3G5E1V1Y.net
桂林に行った時、桂林ソバを食べた
これが、あっさりしたスープで美味いんだ

565:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:27:25.53 sMBbP+dA.net
>>557
ホテルのナポリタンを伝えてるから安っぽくない方のナポリタンではある
次は新潟のイタリアンを輸出したい(笑)

566:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:28:05.47 Z3SQ/dWy.net
>>559
そういうラーメンは
昔は中国になかっただろ

567:ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/
17/03/12 23:28:19.85 NuxOdP1e.net
>>543
拉麺の拉てのは『細く伸ばす』って意味らしい
なので太麺とかは中国人に言わせれば
『拉麺じゃない』そうな

568:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:28:20.15 cJAOP5Ej.net
魚介系ラーメンとか和でいいんじゃね

569:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:28:24.26 J8e813MC.net
このスレで出た2大キーワード、アブサン(度数60くらい?薬草酒)と沖縄で新ラーメンを

570:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:29:00.43 3G5E1V1Y.net
イタリアンww

571:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:29:20.39 sMBbP+dA.net
>>563
トマトピューレ も 使っただけであっさりナポリタンの軍門に下ったけどね
世界は日本化している(悪い方に)

572:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:30:21.25 JFSrOkyR.net
起源なんてどうでもいいじゃねえか。
ラーメンと言えば中国発祥と大抵の日本人は思ってるだろ。

573:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:30:36.47 RyMd2Bhz.net
中国醤油は別物と聞いた事があるな
サンフランシスコ辺りの日本料理屋でも普通に中国醤油が出てくるとか
手に入りやすいんだろうけど
もちろん、オーナーも…

574:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:30:44.22 1ZtALcvS.net
>>567
たまには うどんなどいかがですか?
URLリンク(upload.wikimedia.org)

575:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:30:44.79 +/UJplV1.net
URLリンク(i.imgur.com)
つまりこうだろ?

576:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:30:51.19 sMBbP+dA.net
>>570
イタリアでイタリアン(新潟)が食えるようになったら楽しいだろ?
中華麺にトマトソースはまだわかる
中華麺に麻婆豆腐でもイタリアン

577:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:31:01.39 HINQPior.net
>>572
それが違うんですわ
既出だけどウイグルか中東当たりが発祥

578:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:31:49.25 Z3SQ/dWy.net
中国ラーメンといえば
上湯にうす塩
細麺
トッピングはネギ
これは譲れない

579:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:31:52.62 GVDB2s5d.net
>>563
ケチャップを使うって、出汁を取るのに鰹を使わないで、化調で済ましてるような感覚なのかな?

580:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:32:07.11 mYsmZSdK.net
>>560
うどんは平安時代からあったろ

581:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:32:15.28 sMBbP+dA.net
ちな。
日本の鯛焼きはアメリカ魔改造でエライコトになってる
なお、鯛焼きを広めたのは三次元の人間ではない。うぐぅ

582:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:32:41.15 CwKI1J1j.net
中国人の同僚とラーメン食いにいったらスープ真っ赤になるぐらいラー油ぶっかけてた食ってた

583:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:33:12.24 RyMd2Bhz.net
>>579
んー、手間というより甘いのが許せないらしい

584:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:33:24.73 tzLy/GH9.net
>>6
近所の国道沿いのラーメン屋の看板
ベニヤ板に手書きで「らーめん」と書かれたものを
「独島は韓国領土」にしてやったニダ。
そしたら店主「ラーメン」って書き換えやがったからやっぱり
「独島は韓国領土」にしてやったニダ。

585:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:33:47.57 kCMjVEho.net
「本家を超える日本のコピー機」の話、「青いキリン」のジョークを思い出した。
「エジプトはナイルの賜物」、「中東には石油」、「中国には、レアメタル」というが
「日本は努力の賜物」だな。

586:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:34:08.79 5mMFXR1/.net
そりゃラーメンは中華料理だろ
今更?

587:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:34:12.76 pTpDCHl5.net
さかのぼるとパスタになるんじゃねえの

588:ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/
17/03/12 23:34:14.65 NuxOdP1e.net
>>574
出来損ないのワンタンにしか見えないw
さすがグンマーw

589:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:34:17.12 +/UJplV1.net
>>579
料理人からしたらケチャップとマヨネーズは卑怯なんじゃね?

590:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:34:22.08 1ZtALcvS.net
>>582
四川の方?w

591:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:34:25.39 odKIMTpn.net
>>456
醤油ラーメンごとき食うのに近所で食えなきゃ意味ねぇっての。
ガソリン代かけてたら一杯1000円だろが。
そこまで行くなら肉食うだろ普通。

592:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:35:39.71 1ZtALcvS.net
>>588
桐生名物ですので お立ち寄りのさいはよしなにw

593:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:35:43.17 aScNHnBZ.net
小麦粉の扱いでは日本人の右に出る民族はいないわっ!

594:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:36:05.20 +/UJplV1.net
>>581
アレそんな影響力あったのか
keyの全盛期だなあ

595:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:37:01.36 RyMd2Bhz.net
>>581
へー、
ベーコンとか入れそうだよな

596:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:37:10.69 +/UJplV1.net
>>593
△小麦粉
○メリケン粉

597:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:37:26.45 SJhvbLyl.net
文革の時に昔からの料理技術持ってた人の大半が殺されて、運良く逃げられた人は日本で中国料理店やってたりする。

598:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:37:36.77 zyR2SAig.net
なんだろうな?
中国にラーメンの起源を主張されても、そうかもと思ってしまうね

ゴキブリ韓国はまじでむかつくんだが
本物とねつ造の差かな

599:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:37:55.63 GVDB2s5d.net
>>591
それが、本当にラーメン好きだと、ラーメン代より交通費の高くても、
ラーメンが美味しければ気にならないらしい
ラーメンに限らずグルマンは、美味しいが絶対で、
それぞれの懐の許す範囲で値段は二の次

600:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:38:34.06 8NH9wFlQ.net
>>595
入れてるよ
おもいっきり

601:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:38:51.91 s2F/jjWU.net
小麦粉麺料理は中国というより中央アジア発祥だったような。
東に伝わって麺料理や水餃子になり、西に伝わってパスタになった。
そうした視点でみると日本に中国から伝わってるのは間違いがないが
起源は言い過ぎじゃねw

602:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:38:55.66 +/UJplV1.net
>>595
生地のほんのり甘さとハムやベーコンの塩気は合うと思う
あんこ入り鯛焼きにベーコン入れるようなら気が触れてると言わざるを得ないが

603:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:38:58.18 sMBbP+dA.net
>>594
アメリカから鯛焼きの焼き型の注文が殺到
アメリカ人は甘い豆嫌いだからクリームとかトマトチーズベーコンとかソーセージ、キムチ、バーベキューなんかが挟まって町中でオサレな歩き食いメニューに
そしてTAIYAKI食ってるやつがみんな知ってる月宮あゆ

604:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:39:44.10 1ZtALcvS.net
>>591
すまんな 東京と群馬前橋付近しか知らんw

605:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:39:44.86 CwKI1J1j.net
>>590
瀋陽だったかな
そんなかけるのってびっくりしてたら普通だよって言われたw

606:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:40:22.12 GVDB2s5d.net
>>592
あの辺のうどんって、塩がきついんだよね

607:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:41:31.72 tUYLmRGq.net
日本はコピーするのでなく
常に改良して、新しい物を作り出しているわけだが
何処かの半島じゃ、常にデッドコピーして
何故か起源を主張しているという

608:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:41:37.96 kCMjVEho.net
正直、中国のラーメンは、味が薄い。日本のダブルスープには敵わない。
麺がやわらかすぎ。かん水を使わないからかもしれないがうまくない。
中国人は、長い歴史があるものはそれだけでいいと満足しているように思える。

609:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:41:46.01 sMBbP+dA.net
>>595
まさにベーコンやで
トマトチーズベーコン
ソーセージ
まあハンバーガー化してる
ところが最近
口を開けた特製鯛焼き型でカリカリに焼いた鯛焼きコーンにソフトクリームてんこ盛りするのが二時間待ちブーム

口をパカーンあけた鯛に流し込まれるソフトクリーム
らめえ、こわれちゃうよおおお

610:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:42:27.82 odKIMTpn.net
ラーメン屋があるから入ってみたら、
メニューの「ラーメン」て書いた写真が豚骨醤油の店。
店員が見てない隙のオーダー前に店を出る。
そりゃ全店ダメとは言わんし、うまい店もあるけど、
金払って開拓したり撃沈したりする気もない。すでに損。
ガラスープの透き通った醤油や塩だったらとりあえず食ってみるけど。

611:ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/
17/03/12 23:42:37.59 NuxOdP1e.net
>>606
なーに
白米さえあれば問題ない

612:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:43:09.26 RyMd2Bhz.net
さてと、マジでマルちゃん正麺醤油を作って食べるか
乾燥ワカメと落とし卵で
これ甘すぎるんだよなぁ

613:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:44:28.14 ZEAEQhEK.net
いやいや麺って字がある時点で支那発祥だろうに
調べんでも分かるだろw

614:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:44:36.65 mTvnZFF+.net
>>611
ご飯とうどんは、自分は無理かなw
味噌ラーメンだけはご飯が進む

615:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:44:41.58 sMBbP+dA.net
文化侵攻とはこうやるんだよ。 by月宮あゆ

616:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:45:33.11 Z3SQ/dWy.net
>>608
もともとスープの具が
拉麺じゃねーの?

617:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:45:55.93 zQWXVzKv.net
饅頭の起源は孔明

618:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:46:16.52 p4KbNuUb.net
中国から亡命してきた学者から作り方を聞いたというのが、国内で最古のラーメンに
関する文献だな。ちなみに江戸時代に書かれた。

619:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:46:39.54 1ZtALcvS.net
>>610
合わせ出汁って もともと昆布とカツオのことだったんだけどねぇ
ラーメンの合わせ出汁の罪は深いと思う  ・・・青葉ゆるすまじ

620:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:47:04.99 sMBbP+dA.net
>>616
支那のスープ麺は
具を楽しむための添え物。
だからフカヒレ拉麺とか五目あんかけ拉麺みたいになる
麺は添え物、スープは空気

621:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:47:13.25 GVDB2s5d.net
>>612
卵はポーチドエッグで、沸騰したお湯に卵を落して1分加熱
その後火を止めて放置40程でほどよいトロトロの黄身になる
時間は正確にキッチンタイマーで計るのが良い

622:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:47:21.06 AnHDYhgC.net
そりゃシナ蕎麦やからな

623:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:47:41.81 8DdttA5S.net
>>7
>日本の店で行列しやがって邪魔なんだよバーロー!
煽りの朝鮮人?

624:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:47:48.54 odKIMTpn.net
>>599
いやそりゃ俺だって遠くに通ってる店はあるよ?w
でも俺が言ってるのは昔ながらの醤油ラーメンだよ?
それって市役所とか自動車運転免許センターとかの食堂とかにあるタイプに毛が生えたラーメンだよ?
それに足伸ばす奴いないと思うけど??
これって、昭和の時みたいに近所で食えなきゃ意味ないぜ。

625:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:47:49.61 Z3SQ/dWy.net
>>618
鎖国中にか

626:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:48:26.63 743GCwJ7.net
>>574
何で一反木綿食われてんの?

627:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:48:39.79 sMBbP+dA.net
支那で 麺=小麦粉を練ったもの をメインにする料理はない
北京ダックの添え物の皮のように、常に添え物

628:春うらら ◆G8Kknv1Es6 @\(^o^)/
17/03/12 23:49:40.87 zNY22upE.net
ラーメンと言えば札幌ラーメンの味噌バターコーンだな

629:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:49:41.51 yRxOj1xD.net
現在7-11に売ってる日清製造の台湾何とか麺とかいうラーメンが気に入った。
パクチー香るとか言いながらろくに香らん。(異国の飯にあれが入ってるのは俺は拒否しないw)
魚介風味のスープが気に入ってて台湾ぽくないと感じたw
あの麺はビーフンかな?

630:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:49:55.77 IO7KITya.net
最近はトマトラーメンにはまっているな
ボンゴレとか結構美味しかった

631:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:50:48.07 p4KbNuUb.net
>>625
書いたのは水戸光圀だし、細かいことは全て許されたんだろ。

632:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:50:51.56 Z3SQ/dWy.net
麺って
どう見ても麦を板面状にした状態を指すものだよな

633:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:51:09.45 hW6dUeRJ.net
昔台湾のおっちゃんがやってた中華料理屋で働いてて賄いが無茶苦茶美味しかったんだけど
五目そばも皿うどん(やきそば)も具がもりもりだった
人気店だったんだけどおいさん夫婦老衰で店じまい残念・・・

634:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:51:11.02 Updl6Lhg.net
韓国起源の老麺が中国と日本に渡り食文化交流とか韓国のおかげだな

635:春うらら ◆G8Kknv1Es6 @\(^o^)/
17/03/12 23:51:39.77 zNY22upE.net
>>630
もうイタリアンの世界だなw

636:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:51:45.97 Z3SQ/dWy.net
>>631
水戸黄門って
フィクションだぞ

637:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:52:39.50 p4KbNuUb.net
>>636
実在の人物だよw

638:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:53:20.13 1ZtALcvS.net
>>636
水戸光圀ぃ・・・

639:春うらら ◆G8Kknv1Es6 @\(^o^)/
17/03/12 23:53:24.71 zNY22upE.net
>>636
え?水戸光圀公がハクション大魔王だと?

640:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:53:26.66 hW6dUeRJ.net
>>634
宗主国様のもんを息を吐くように盗むんじゃねえこそどろが

641:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:53:49.02 Zn50zWyu.net
四川飯店の坦々麺が好きで、家でも作ってるんだけど
微妙にあの味にならないんだよね

642:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:54:02.26 Z3SQ/dWy.net
>>634
それだと
麦をペーストし板状にしたものを熟成させました
という意味になるな
なんだろ?それ

643:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:54:07.06 d0AV/hoF.net
中国の文化は全部満州人とモンゴル人が作ったものなんだが
戦後に虐殺されてる満州人を日本が受け入れた
満州人皆殺し政策を謝罪しろ糞土人ども

644:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:54:28.71 8NH9wFlQ.net
>>637
夜な夜な通行人を斬り殺してた奴だな

645:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:54:33.89 GVDB2s5d.net
>>628
ケチを付けるつもりはないが、子供の頃は嫌いで絶対に食べなかったラーメン
そもそも、味噌が好きじゃないし、普通入ってるもやしが歯に挟まる事が多いし、
トウキビの粒は食べるのが面倒だし...
あんなに食べるときに神経使うラーメンは食べたく無かった

646:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:54:40.03 pFpkVaqJ.net
日本勝ったーーーーw
バレンティン涙目

647:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:55:12.02 hEJKneDO.net
50代のおっさんだが、俺がガキの頃はそ、こいらのラーメン屋もいわゆる中華料理屋風のディスプレイが多くて、
ラーメン丼も雷紋とか竜とか書かれたやつで、普通に中華料理で中国人も同じもん食ってるんだと思ってたな。

648:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:55:12.87 yRxOj1xD.net
>>633
味を再現してみるんだ!
難しいだろうけど。
あと、商用ベースに載せるかどうかの意思(転職の必要性、技能有無など)もありそうだけど。
つか、少し前にそんなネタのドキュメント番組あったな。
ラーメンの味を再現して常連客だった人が店を復活させる話。

649:テロン人 ◆6w1DfZ/PmY @\(^o^)/
17/03/12 23:55:26.48 TFJ4qu+3.net
大鮮化が止まらんのは、江沢民の愛国教育のせいだろうなあ。
ラーメンが明から来たのは確からしいが、麺てのはそれぞれの国で独自に進化してるようなんだな。
うどんも平安時代には、すいとんみたいなものだったらしい。
拉麺を大衆食にしたのはやはり日本だろう?

650:春うらら ◆G8Kknv1Es6 @\(^o^)/
17/03/12 23:55:30.40 zNY22upE.net
>>645
ま、人それぞれだからな
俺はたくあんがダメだし

651:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:56:28.62 odKIMTpn.net
>>619
青葉は店舗によって味ブレまくりで、特に麺が固定してマズい。
がそれより俺は横濱家を認めない。
あのヘンな台湾漢字風ラーメンメニューがマジムカついてくる。
あそこでまずガクッと食欲が落ちる。
どこの国のラーメン屋だ。

652:春うらら ◆G8Kknv1Es6 @\(^o^)/
17/03/12 23:57:01.30 zNY22upE.net
>>647
ピーナツの販売機や灰皿に占いが付いてた時代ですね?
僕もお父さんからよく聞きました

653:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:57:23.72 GVDB2s5d.net
>>656
丼の縁には、双喜模様が入っていて、中には龍が居るのが普通でしたね

654:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:58:54.69 m+4FGfe8.net
そんなルーツを主張するより、日本人の料理の魔改造の背景なり情熱なり成果なりを
みっちり研究したほうがいいぞ。
最近知ったんだが、日本のパン粉は「PANKO」と言って欧米のそれとは違う食材なんだそうだ。
クリームシチューも日本の料理だし、今居酒屋でメニューに載っている「チョレギサラダ」も日本考案料理だ。
さらに、ボルガライス、シシリアンライス、エスカロップ、トルコライス、タコライスなんていう
ワケわからない料理(名)も日本の料理だ。今もどんどん魔改造が進んでいる。グルメには面白い国だぞ、日本は。

655:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:59:20.01 Z3SQ/dWy.net
あ!本当にイヤがった
中国人

656:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:59:55.93 IO7KITya.net
>>641
中華屋の麻婆麺も美味しいよな
麺も割とこだわりの製法とかやるところ多いし

657:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:01:41.95 I2swIwDm.net
>>650
沢庵で、厚さめのものは、噛むときに「キュ」って出る音が溜らなく嫌だった
薄くペラペラに切ったのは、その心配がないので安心して食べられた

658:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:01:56.10 f7PDo6U/.net
中国のラーメンって日本のとそんなに違うの?

659:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:01:59.06 EveoxSAr.net
南国石垣島にも旨いラーメンの店が何軒かあってね
醤油ラーメン、豚骨、塩、日本全国ラーメンが好きなんだよフレンド

660:春うらら ◆G8Kknv1Es6 @\(^o^)/
17/03/13 00:02:14.83 He/MTxjw.net
>>657
あの甘さが苦手なの

661:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:02:15.81 hS4zrOXA.net
「起源の主張」なんてのは
「今現在の自国の文化に自信のない国」がやる事
かつて同じ地に唐や清国があった
中華人民共和国がやるべき事じゃない

662:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:02:25.55 axqPWTqv.net
日本人は小学生でも起源は中国と認めてるよ。
ラーメンマンでわかるだろうが。

663:テロン人 ◆6w1DfZ/PmY @\(^o^)/
17/03/13 00:02:49.42 NhhTuvBe.net
>>654
魔改造も土地柄もあるしね。
京都は微妙な香りと後味。大阪はコテコテ系。名古屋は食の魔道。関東は醤油ベース。
煮込み系でも土地によってそれぞれ。

664:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:03:38.72 +Q7fC5gS.net
水戸黄門は韓国人ニダ

665:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:03:54.37 Qia4aIlp.net
>>654
あれ?パン粉も魔改造の賜物なのか?
どこにでもありそうなのに
海外の食い物が日本に来たらとりあえず和風という口実で別物にする癖は今も変わらんよなあ
まあ羊羹やタルト(一六タルト)みたいな驚愕の変貌は珍しいけど

666:テロン人 ◆6w1DfZ/PmY @\(^o^)/
17/03/13 00:03:54.74 NhhTuvBe.net
>>662
みんな、ブロッケンマンの消しゴムからラーメン作ってたよね?

667:量産型メテオキャノン@\(^o^)/
17/03/13 00:04:08.65 CkmlEfw+.net
>>658
日本人は出汁に拘ったり材料を吟味したり
色々魔改造して別物に変化させるから……

668:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:04:26.83 TInP4RMc.net
>>664
うるさい!
たまには間違いもある

669:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:04:34.65 wN7FgbA+.net
>>651
今の本牧家よりはましじゃね?
日本国内なのに英語が前面とかw
場所柄米兵が多いんだろうけど
下永谷にあった頃は、よく使ってたんだがなあ

670:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:04:47.34 UU1yV5DZ.net
全ての起源は韓国じゃなかったのか?

671:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:05:28.10 I2swIwDm.net
>>654
パン粉のメーカーは、パン粉のため特別にカスタマイズした食パンを焼いて使ってるそうですよ
それも揚げるもの用に違うパン粉を作るために、それに合わせた食パンにするそうです

672:テロン人 ◆6w1DfZ/PmY @\(^o^)/
17/03/13 00:05:47.19 NhhTuvBe.net
>>654
オーストラリアで日本向けの様々な用途別の特別な小麦を作ってたんだけど、干ばつで採算が合わないからやめたとか。

673:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:06:28.67 6rxrXq71.net
担々麺とかジャージャー麺とか、
日本のラーメンと比べても遜色なく普通に美味いからな。
っていうか、激辛系の創作ラーメンで、
担々麺より美味いのってほとんどないだろ。

674:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:06:53.18 Qia4aIlp.net
>>671
外国人から見たらクレイジーに見えるだろうなあwww

675:春うらら ◆G8Kknv1Es6 @\(^o^)/
17/03/13 00:07:20.39 He/MTxjw.net
>>673
ニュータンタンメン

676:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:08:03.37 UYU5w4Hj.net
おまえら こんな時間に責任とれ

677:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:08:08.81 wN7FgbA+.net
>>663
京都って、天下一品のイメージでこってり系ラーメンが強いのかと思ってた

678:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:08:28.11 I2swIwDm.net
>>660
ウリは味はOKというより好き
NGなのは噛む時に出る音
沢庵は、要注意で済むけど、間違い無く嫌な音が出る らっきょう は厳禁w

679:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:09:16.23 qpkbLL5n.net
>>1
中国は歯車を作り、日本は、エンジンを作った。

680:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:09:41.24 4KQz4qrc.net
>>608
日本の郷土料理も結構ジモティー以外にはキツいものが多いし
うどんは名古屋の味噌煮込みうどんがうまいにあれうどんがかたすぎるっていう人多いんだわ

681:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:09:41.44 EveoxSAr.net
フランス人にカキフライを食べさせたら地団駄踏んでくやしがったらしい

682:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:09:47.91 5xhU+YJy.net
>>661
文化を捨ててしまったことを後悔してる層がある程度いるんやろなぁ

683:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:09:47.91 9PiJMF2M.net
>>669
米兵が家系ラーメンなんか食うのか??
日本のラーメン屋で、白人が入店してるシーンなんて都心の旅行者しか見たこと無いぞ。

684:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:10:09.00 HQl2Rgx0.net
ラーメンをことさら挙げなくても、日本の生活様式はほとんどシナから来てるよ。
箸を使うと所は漢字が伝わったところに一致する。今でもベトナム以外の東南アジ
アは手づかみかどうか知らないが。
シナが近くになかったら日本人はアメリカイディアンと同じような運命をたどった
だろうね。

685:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:10:27.24 4tz3eyuG.net
まあ、異論はないわな
中華そば、支那そばから派生しているものだから起源といえるだろ
というか、これを否定して日本が起源だと言っている奴らは、
ナポリタンの起源はイタリアじゃなく日本といってるようなもんだろ
起源の捉え方が一般と違うと思うわ

686:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:10:27.72 CeLkb5Wj.net
日本のラーメンて麺は中華麺だが、スープは完全に日本独自だろ。
日本のラーメンはスープが美味いのだから中華料理や中国人が起源だの何だの言う余地は無いんだが。

687:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:10:31.28 6rxrXq71.net
>>677
少なくとも20年前までは、こってりが強かったが?
京都にすっきりした醤油ラーメンなんかほとんど無かった。

688:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:11:11.07 28egy2DO.net
美味しいなと思う中華料理が殆ど日本生まれでなんだかなーって感じ
知ってたか、中華丼って日本生まれなんだぜ

689:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:11:12.15 4KQz4qrc.net
>>630
トマトはすばらしい食材
アメリカ大陸は偉大

690:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:11:47.27 9PiJMF2M.net
ライス無料の店の、
ライスのマズさとラーメンのマズさは日本全国共通。

691:春うらら ◆G8Kknv1Es6 @\(^o^)/
17/03/13 00:12:13.76 He/MTxjw.net
>>676
サッポロ一番塩にかき玉+ラー油をタラーリ

692:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:13:28.58 wN7FgbA+.net
>>683
横須賀ベースのそばだけあって、米兵が使ってるのをよく見かけるよ
米兵は、二郎インスパイア系の神豚でもよく見かけるが

693:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:14:08.61 I2swIwDm.net
>>683
ウリが一時期居た職場近くの六本木のラーメン屋には、白人の定住者が良くきてましたよ
ラーメン頼んで出来るまでの間を、叉焼をつまみにビールを呑んでました

694:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:14:37.29 Uk4IxIHj.net
想像通りの飯テロスレか・・・

695:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:14:54.34 WpS4Vt8s.net
チャイナ語の拉麺つまり鹹水を使わず伸ばして畳んで伸ばして畳んでって
それ素麺のことじゃね?

696:量産型メテオキャノン@\(^o^)/
17/03/13 00:15:01.19 CkmlEfw+.net
>>688
中華テーブルとかも日本生まれというw
中華料理屋でしか見たことないけどw

697:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:15:30.95 dGuzGpFZ.net
>>681
フライの文化と牡蠣食う文化を持ちながら
ついぞカキフライを作れなかった食の帝国最大の失態

698:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:15:43.25 vgNVzJLf.net
ラーメンの起源は韓国

699:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:15:45.14 qpkbLL5n.net
>>616
麺がスープの具だとしても、もっとコシがあってもいいと思う。
きのこスープだって、それくらいの硬さはある。
>>680
でも、中国でどこに行ってもラーメンが、あの柔らかい麺ってのは、なんか違うんじゃないかと思う。

700:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:17:13.95 TInP4RMc.net
>>685
どう見ても蕎麦起源だろ
アホらしい

701:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:17:32.03 dGuzGpFZ.net
>>699
支那に ゆで加減 ていう概念はない
火加減のスキルは日本人しか持たない

702:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:18:04.53 U0IaC2al.net
根拠は箸だけかよw
日本は千年以上も前に菅原道真が「もはや唐から学ぶ事は何も無い」って事で自主自尊、独立独歩の
道を歩んで来たのだが
支那に隷属してきた朝鮮人と一緒にするな

703:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:18:56.21 vK+HS11U.net
低レベルの異文化を昇華させるのが日本文化だからな

704:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:19:33.44 DtXifziN.net
>>673
酸辣湯麺
四川飯店でこれもよく食べる

705:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:19:40.22 TInP4RMc.net
>>684
山内丸山遺跡から
木匙(小)が出土されてるがな

706:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:20:57.74 YJAK26to.net
>>14
よく読め
日本人が書いてる

707:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:21:19.44 9PiJMF2M.net
>>685
カレーはインドが発祥だが、
インドが日本に起源を主張してくる事はない。
悔しくも効いてもないからだよね。
あからさまに違う料理だし。
中国人は主張してくるよね。効いてるからだよね。
つーかカレーライスってなんだよw
ガキの頃から疑問に思わず食ってるけどなんだこの食い物www
茶色のスパイス油がごはんの上にドッサリかかってるww

708:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:22:57.45 wN7FgbA+.net
>>702
唐滅亡寸前(実際、送っていた場合の任期満了前に滅亡)だからいく価値がなかっただけで
宋の時代に体系化された朱子学や陽明学、仏教の新しい解釈なんかは普通にその後も学び続けたよ

709:春うらら ◆G8Kknv1Es6 @\(^o^)/
17/03/13 00:23:10.41 He/MTxjw.net
>>707
俺なんか家ではミートソースのスパゲティやナポリタンにライス付けて食うぞw

710:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:23:52.35 TInP4RMc.net
そりゃー
蕎麦打つより
うどん打つより
拉麺の麺を打つ方が楽だもの
楽に流されるだろ
機械化もし易いのが拉麺の麺

711:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:23:53.56 yDIidhqG.net
ほーん、で?
これしか感想が出てこねぇ

712:テロン人 ◆6w1DfZ/PmY @\(^o^)/
17/03/13 00:23:56.64 NhhTuvBe.net
丼で、御茶漬けとひき割り納豆の湯漬け食べてきた。

713:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:24:24.16 54o1XA7i.net
カレーラーメン食わせてみたい

714:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:24:35.95 I2swIwDm.net
>>709
>ミートソースのスパゲティやナポリタンにライス付けて食うぞw
お弁当の付け合せにも割と多い

715:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:24:38.54 oc6OP1SG.net
>>709
やめろ・・・デブw

716:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:24:41.66 qpkbLL5n.net
>>701
中国でも麺を麺を後からゆでることぐらいするんじゃね?
客への提供時間を考えたら、30分も一緒に煮込むなんてことはしないと思うが。
食えるレベルとする茹で具合の見極めの差だと思うが?

717:春うらら ◆G8Kknv1Es6 @\(^o^)/
17/03/13 00:26:08.37 He/MTxjw.net
>>715
俺、痩せ型w

718:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:26:29.04 qpkbLL5n.net
>>707
ハウスが、中国で、カレーをはやらそうと、工場の賄い食にカレーを出してるらしい。

719:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:26:30.36 sk8YPp9n.net
もうごちゃごちゃいろいろめんどうだな
天津飯とかナポリタンも日本料理でいいんじゃね
本国に無いんだから

720:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:26:36.11 I2swIwDm.net
>>710
ストレート麺は簡単でも、縮れ麺は簡単じゃない

721:春うらら ◆G8Kknv1Es6 @\(^o^)/
17/03/13 00:27:50.03 He/MTxjw.net
>>718
バーモントカレーが人気らしい

722:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:28:12.54 TInP4RMc.net
>>720
今や機械でできますよ
ただ、中国の拉麺は縮れてませんがね

723:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:30:38.57 ZzcxFslw.net
日式と言うんだから、起源はどうあれ日本の物として見てるんじゃないの?

724:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:30:47.81 TInP4RMc.net
>>720
あ!
手でも簡単ですよ

725:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:31:10.53 I2swIwDm.net
>>722
しってます
でも、製麺機の値段が高くなる

726:テロン人 ◆6w1DfZ/PmY @\(^o^)/
17/03/13 00:31:29.90 NhhTuvBe.net
>>722
そういう機械も微妙な職人技で作られてるんですよ。
機織り機を自動化してから延々とノウハウを溜めている。
クロワッサンもパイも日本が機械化しなければ、失われた文化に為ってたかも知れないほど。

727:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:33:09.89 qpkbLL5n.net
>>721
ジャワカレーはやっぱり辛すぎるのか・・・

728:春うらら ◆G8Kknv1Es6 @\(^o^)/
17/03/13 00:33:52.90 He/MTxjw.net
>>727
子供をターゲットにしてるんじゃない?

729:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:34:06.32 I2swIwDm.net
>>726
日本では、機会焼きも、職人の手焼きの高級品もあるバームクーヘンですが、
本国では、「こんなのやってられない!」とかで絶滅危惧とか

730:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:34:33.13 Ozdzy9P/.net
>>707

日本のカレーなんかインド人の眼中にないんだよ
日本のカレーなんざ、お前さんの言う通りただのジャンクフード、起源があの味音痴なイギリスだからな。
以前、インドのシェフにココイチのカレー食わせたら三角コーナーのごみで作った料理みたいだって言ってたよ。

ここで、起源がとか騒いでる奴は朝鮮人の起源主義者とレベルはおんなじ。
相手が好意をもって話しかけているのに外人は自分の敵だと思い込んでいるシャブ中のようなもんだ

731:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:35:30.82 ztSOZpja.net
最近はトロットロのチャーシューがメジャーだけど個人的には
ハシできちんとつまめる硬さがあって、噛めば噛むほど味が
出るようなのの方が好きだなあ

732:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:35:31.89 I2swIwDm.net
>>727
それなら、お子様御用達の「カレーのおうじさま」を!
あれ、美味しいですよ

733:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:35:34.15 qpkbLL5n.net
エースコックは、わかめラーメンを中国で売ったらもっと売れる。

734:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:36:12.50 ULvkt5RW.net
「中国生まれ日本育ちのラーメン」か……実力あるよなラーメン
在日も反日ばかりやってないでラーメン様を見習えよ~

735:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:36:31.02 U0IaC2al.net
>>708
マイナーすぎる・・・

736:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:36:47.10 EveoxSAr.net
そうなんだよフレンド
洋ナシのラフランスはフランスでは絶滅して今では日本でしか生産してないんだぜ

737:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:37:00.29 UYU5w4Hj.net
>>723
敬意はあるみたいよ
中国人と日本人は世界一味覚が鋭いらしいから
おいしいものはおいしいと言わざるえない

738:レイSAI2000 ◆J12tZCWYB2 @\(^o^)/
17/03/13 00:37:14.84 2VFiChpn.net
>>733
あれは美味い(=゚ω゚)b

739:量産型メテオキャノン@\(^o^)/
17/03/13 00:37:35.61 CkmlEfw+.net
>>729
そういや日本でしか生き残って無い菓子って結構あるらしいね
むしろ残ってる日本が異常なのか

740:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:37:43.86 GCgoUy6W.net
日本人の悪癖っつーかなんというか…

URLリンク(i.imgur.com)

741:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:38:09.91 /aFfombR.net
> また日本の製麺技術の発達は当時の中国文化がなければありえなかったという見方を示している。

麺なんて、世界中にありふれているけど?

742:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:38:57.48 TInP4RMc.net
>>722

素材(小麦粉とカンスイ)が扱い易いのと
加工精度がそれほど要求されない
機械化もし易いのですよ

蕎麦、うどんは店で出すレベルにするにはキツイ

743:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:38:59.96 I2swIwDm.net
>>739
金平糖もそうでしたっけ?

744:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:39:16.43 n0N9ZV5t.net
>>1
起源、起源ってうっさいんだよ。

745:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:39:26.20 UYU5w4Hj.net
>>740
ゲキワラ

746:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:39:52.02 SByVQAEh.net
>>741
ベトナムのフォー(米麺)とか?
あれ好きなんだよね…

747:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:39:57.93 qpkbLL5n.net
中国人って、自分たちが口にしたことない味って、なかなか食べないな。
・生野菜…中国人は、茹でないと野菜を食べない。
・ウスターソース…酸っぱい香りが駄目。
・ポン酢…酸っぱい香りが駄目。
中国人は、ゴキブリまで、漢方に使うのに、
今の中国人は、食に関してチャレンジ力がない気がする。

748:量産型メテオキャノン@\(^o^)/
17/03/13 00:40:43.29 CkmlEfw+.net
>>741
一応すべての麺料理の起源はシナだったりする
古代シナの交易の結果世界中で麺料理がというのは一応真実ではある

749:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:40:55.04 tjffNek1.net
>>744
な!まるでネトウヨみたいだよな

750:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:40:56.06 UYU5w4Hj.net
>>747
意外
ポン酢駄目なのか

751:テロン人 ◆6w1DfZ/PmY @\(^o^)/
17/03/13 00:41:05.36 NhhTuvBe.net
インド人が「日本の料理は美味い」ってレトルトのカレーを買い込んで帰った話は有名。
まあ使ってるスパイスの量の桁が違うからな。
それにカレーはイギリス料理というより、海軍料理って話がある。
寄港地で仕入れた食材が劣化してきてもスパイスで煮込んで有るから美味しく食べられるからな。

752:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:41:08.20 qpkbLL5n.net
>>730
てか、インドでカレーって、言っても固定された味が無いからな。

753:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:41:22.90 9PiJMF2M.net
>>692
>>693

ふうーん。

あのさあのさ、白人てラーメンの食い方、わかってないじゃん?
本国のジャパニーズヌードル店だと、スープだけ飲んで麺なんかどーでもいいみたいな食い方するじゃんアイツラ。

それが、日本に駐屯してるガチ白人だと、食事として食ってるなら麺もガツガツ食うのか?

あのさ、俺は思うんだよ。
和食も日式ラーメンも、初めからこの国に生まれて日本の文化がわからんとうまいもんじゃないと思うんだよね。

例えば、煮干しやカツオ出汁の効いた日本の醤油ラーメン、まず「カツオ」「鰹節」ってなんやねんって事じゃん?どうやって作られてるかも知らないだろうし、煮干しも知らんだろうし。

そんな奴が食っていったいどこまで味に思いをはせられているかがナゾw
醤油だって大豆から作られてて、日本の醤油はホンキで作ったら3年かかる代物でさ。

俺はうまい醤油ラーメンをすすったら、その先に冬の海が見えて漁師が見えて、カツオ取ってさばいて焼いて燻してカチカチになって乾燥してかびが生えて保存食になって、
それが日本の食卓に、伝統の出汁として味噌汁に使われたり割烹料理屋のお吸い物に使われたり煮物に使われたり、って情景が見えるから「おいしい」わけだよ。

それがしかも豚骨醤油の亜種になって、豚骨スープ(発祥は九州?)もなんだか知らんし醤油も原材料製法どうなってんのか知らんしって、
それ白人食ってうまいのかよと。。
どういう感情で食ってんだよとw

754:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:42:11.00 SByVQAEh.net
>>751
作ろうとしたら何故か肉じゃがができる不思議…

755:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:42:16.65 FhteUsgy.net
中華料理店の五目湯麺とかネギそばとか酸っぱいやつとか大好きだけど
あれも日本風にアレンジされたもの?

756:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:42:19.85 Z6YP0Wbc.net
>>743
バームクーヒェンもお忘れずに
本国じゃマイナー菓子で手作り職人が絶滅危機に

757:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:42:23.03 ztSOZpja.net
ここで誰かが言っていたけど海外で魔改造された食い物って基本的に
ネタ元の国では受けない(日本でも魔改造魔改造言うわりにアメリカ式の
ロール寿司が受けているとは言えないし)

そんな中でラーメンはネタ元の国でも受け入れられているかなり稀少な
存在だと

758:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:42:29.16 4tz3eyuG.net
そもそもかん水自体が内モンゴルで発見されたもの
それが日本へ麺として伝わった

759:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:42:47.03 /aFfombR.net
>>746
「穀物を粉にして麺にする」ってのは、「どこかが起源」ってもんじゃないと思うな。

あと、フォーは旨いw

760:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:43:43.06 Ozdzy9P/.net
タミル語でカレーは料理って意味
カレーなんて料理は存在しない
それでも彼らはにこやかに対応してくれる

「このカレー美味しいでしょ」

761:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:44:06.17 HBaRinRv.net
>>731
肩ロースや腿肉だと脂肪が少なく硬いチャーシューになる
トロトロチャーシューは脂身が多い肋の三枚肉を丸めて糸で縛って作る

762:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:44:24.45 /aFfombR.net
>>748
で、それは証明されているの?

証明されているとしても、意味はあるの?

763:量産型メテオキャノン@\(^o^)/
17/03/13 00:44:39.52 CkmlEfw+.net
>>754
イギリスのほらあれ肉とジャガイモが入った料理を作れ
って無茶振りされたんじゃねーの?w

764:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:44:56.62 9fr80gw+.net
今日アキバを歩いたら、3/12、3/13はサンボ休みだって。

765:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:45:00.89 UYU5w4Hj.net
>>757
ふむ
新幹線がイギリスに凱旋した感覚か
それ起源国、改造国の双方が認め合って成せる美談だな

ここは雲行きが怪しいが

766:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:45:04.15 U0IaC2al.net
>>730
てきとーに思いついた作り話してるでしょ

767:テロン人 ◆6w1DfZ/PmY @\(^o^)/
17/03/13 00:45:16.23 NhhTuvBe.net
>>754
あれは作り話らしい。
肉じゃがに近い料理は、それ以前に大坂の家庭料理に合ったそうな。
ジャガイモの代わりに大根が入っていた様だが。
それでも軍隊のメニューに取り入れられたから、全国に拡がった料理は多いらしいけど。

768:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:45:19.04 Z6YP0Wbc.net
>>757
あ、ピザの話しだな>本国じゃ受け入れられない
イタリア式とアメリカ式+宗派で信者同士の殴り合いになるレベル

769:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:45:21.28 ORQvwjB9.net
ちなみに台湾製だけど中国の拉麺で日本で言ううどん
URLリンク(imgur.com)

770:量産型メテオキャノン@\(^o^)/
17/03/13 00:46:08.69 CkmlEfw+.net
>>762
どっかの論文でそんなのがあったはず
意味?ねえよ

771:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:46:11.33 GCgoUy6W.net
>>768
ピザvsピッツァ

772:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:46:25.35 UnQnKDgR.net
中国のラーメン糞マズすぎ
たいていの料理は上手いのになんでラーメンはあんなにマズいのか逆に不思議

773:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:46:25.68 9PiJMF2M.net
>>730
> インドのシェフにココイチのカレー食わせたら三角コーナーのごみで作った料理みたいだって言ってたよ。
クッソワロタ
が。
ココイチカレーに関しては日本人の俺が食っても同意見なんですが。。。w
なんんんんんの仕込みも旨味もない茶色の油がセンター便でパック輸送されてきてそれ鍋に入れてるだけじゃん?
俺やおかーちゃんでも家でもっとうまいカレー作れるのに。。。w

774:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:46:39.66 /aFfombR.net
>>770
> どっかの論文でそんなのがあったはず
どこの論文なの?

775:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:47:08.68 7RcEo/TD.net
学歴フィルター

776:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:47:21.84 UYU5w4Hj.net
>>771
デブ対ピザ

777:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:47:23.43 ztSOZpja.net
>>747
酸辣湯の酸っぱい香りはポン酢の比じゃないと思うんだけどな…

778:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:48:32.49 WfLvk87c.net
>>772
だが連中は朝食にインスタントラーメン食うんだぜ。
なぜお粥じゃないんだと。

779:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:48:43.75 Z6YP0Wbc.net
>>776
まぁ、ピザカッターが無い時代だと
一皿丸ごと食うものだったしね

780:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:48:46.93 DVnukDHl.net
そんな大昔に伝わったものを、ちゃんと中国起源だって認めるんだから、日本人って律儀だよなーと思う。

でも、だからこそ世界的にみると、お人好しになっちゃうんだよな。

むずかしい‥

781:テロン人 ◆6w1DfZ/PmY @\(^o^)/
17/03/13 00:49:25.16 NhhTuvBe.net
>>762
>>770
イタリア在住の中国人が「スパゲッティの起源は中国だ。マルコポーロが伝えたんだ」って訴えて、却下されてたはず。
スパゲッティは麺で無くて、マカロニやラザニアと同じくパスタ料理なんだと。

782:元広州現LA駐在員 ◆ErWllSFZ.A @\(^o^)/
17/03/13 00:49:36.18 ztSOZpja.net
>>778
朝粥もありますよ。刻んだピータンと豚肉の細切りとか入ってますけど

783:量産型メテオキャノン@\(^o^)/
17/03/13 00:50:20.48 CkmlEfw+.net
>>774
論文じゃねーけどこれじゃだめか?
URLリンク(world-noodle-dictionary.com)
ダメだよな

784:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:50:32.98 X7ZgemzB.net
別の視点から言わせて貰うね。
欧米人(特にアメリカかな?)の間でラーメンを有名にしたのは伊丹十三のラーメン映画「タンポポ」じゃないかと思うんだ。
それまでラーメンは日本人だけの間で中華料理として密かに(=世界化なんで考えもせず)楽しんできた。安くてうまい大衆料理だ。

それが、シナもうらやむ世界料理と化した。「日本人もビックリ」だ。
タンポポをリスペクトしてラーメンガールというハリウッド映画が作られるほどだ。

さらに言うと、日本人が発見した「ウマミ」がヒトの味覚の1つとして認知された。
世界が日本の味を評価した瞬間だ。いまや、フレンチシェフもイタリアンシェフもラーメンを含む日本料理の
知識は常識となった。ダシの効用が大きく評価されている。たいしたもんだよ、日本料理。そしてラーメン。

785:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:50:52.31 /aFfombR.net
>>781
まあ、ややこしいが、割と納得w

「平行進化」的概念だなw

786:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:50:53.76 9fr80gw+.net
>>782
今でも段ボール肉まんや地溝油揚げ餃子とか食べるの?

787:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:51:15.09 Ozdzy9P/.net
>>768

悪いな
つい最近までチェンナイにいたよ
今回はアイヤッパのお祭りで10以上の寺院に招かれたよ
一か月、年に二回はインドにいる
あとね、カレーは混ぜて食べるなとか言ってる奴、馬鹿じゃねーかと思うよ
今度インド人に聞いてみな、カレーってどうやって食べたらいいんですかって
そしたらこう言ってくれる

カレーに食べ方なんてありません

ちなみにインド人は右手でぐっちゃぐちゃに混ぜて皿をなめたように見事に平らげるぜ

788:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:51:25.55 yOMyVZ2P.net
中国初の餃子や五目ラーメンだって美味しいじゃないか
そんな必死にならんでも互いを認め合おうや

789:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:51:28.17 6WNuFhv/.net
一方、蓮舫は今日もセルフブーメランw
    
       
【東日本大震災】 蓮舫代表「我々に提案しろと投げるな!」 原発事故賠償の財源策で安倍内閣を批判 
 →その6日後の民進党大会にて、「我々の提案路線はまだ道半ばです。」と記者会見
スレリンク(seijinewsplus板)

URLリンク(www.buzznews.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(gofar.skr.jp)

790:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:52:10.99 /aFfombR.net
>>783
うむ、悪いが、「証明」にはならんな。

頑張って探してくれたことには感謝するが。

791:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:52:19.24 SByVQAEh.net
化調をドバドバ使うのは
いただけないな
舌がヒリヒリする

792:テロン人 ◆6w1DfZ/PmY @\(^o^)/
17/03/13 00:52:21.33 NhhTuvBe.net
>>779
似たものに、パンの皿ってのが有ったらしい。
硬く焼いたパンを皿にしてその上に肉料理なんかを盛り付けるもの。
パンは食べないで使用人に下げ渡す。
まあビビンバみたいなもんだな。

793:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:52:26.74 ztSOZpja.net
>>761
もも肉はハムとかチャーシューとかしか使い道が無いんでしたっけ。そのままじゃ
固くて使いづらいから

>>765
ルーツは中国っていうのは間違ってないと思うんですけどね。完全に別物扱いだけど

>>768
いや、日本も魔改造魔改造言う割に海外製のSushiは全然広まんないなあと。
レインボーロールとかフィラデルフィアロールとか、美味しいと思うんだけど

794:量産型メテオキャノン@\(^o^)/
17/03/13 00:52:41.42 CkmlEfw+.net
>>787
今のインドでは衛生の問題から手で食べません……

795:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:53:17.82 Qz5xs8CH.net
鶏ガラスープに麺を入れるって中国どころかインドとかトルコにも広がってるから汎アジア的なもの
必ずしも中国起源とは言えない

796:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:53:41.78 Qc1Se7mP.net
中国人はチョンほど起源にこだわって無いだろ。日本も別にこだわって無いし
チョンだけが異質

797:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:53:51.77 oc6OP1SG.net
>>781
待て待て・・・麺は日本語だと「麺状」の食い物を指すが
中国語だと、パンもパスタも「麺」だぞ。

で、小麦粉で作ってない蕎麦とかは麺ではない。

798:量産型メテオキャノン@\(^o^)/
17/03/13 00:53:56.34 CkmlEfw+.net
>>790
スマンがそれしかない
うん忘れろ

799:元広州現LA駐在員 ◆ErWllSFZ.A @\(^o^)/
17/03/13 00:53:57.52 ztSOZpja.net
>>786
とりあえず北京と上海で半年ずつ、広州で三年暮らしたけど豪快な腹痛は
最初のときだけ、血液検査は正常でしたよ?危なそうなのには徹底的に近
寄らないようにしてたけど

800:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:54:52.19 GCgoUy6W.net
>>796
あいつらは空っぽだからな
しかもそれでいて腐れ儒教の影響下だから…

801:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:55:29.22 Ozdzy9P/.net
>>794

嘘はやめような
どこかの国の輩のようにうそをつき続ければ本当になるとでも思っているのか

見下げたやつだ

802:元広州現LA駐在員 ◆ErWllSFZ.A @\(^o^)/
17/03/13 00:55:33.41 ztSOZpja.net
>>787
チェンナイに出張したとき、向こうのカレーを右手だけで食べるのを
試してみたけど、素手で炊きたてご飯をつかむのが物理的な意味で
キツかった…

803:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:56:11.94 SByVQAEh.net
>>793
もも肉のハムとか結構高いのあるよね?
クラテッロだっけ?

804:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:56:39.81 zFQqPnX+.net
米食は中国起源といってみたらどうだ?

805:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:56:55.22 /aFfombR.net
>>798
まあ、旨いのは料理の手柄であって、手法の手柄ではないわな。

「旨い料理」の手法の起源なんか、食っている奴にはどうでもよい話。

806:テロン人 ◆6w1DfZ/PmY @\(^o^)/
17/03/13 00:57:26.35 NhhTuvBe.net
>>797
イタリアの歴史裁判所ていう団体がやってるもんで、時々、とんだ出鱈目が認定されるところだから。
まあ、架空人物であるマルコポーロが実在したとされる時代より前に、スパゲッティは有ったらしい。

807:量産型メテオキャノン@\(^o^)/
17/03/13 00:57:30.72 CkmlEfw+.net
>>801
ん?
そんな話を聞いたというかスプーン使うとTVでやってた記憶があるが

808:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:57:46.25 I2swIwDm.net
>>753
>食事として食ってるなら麺もガツガツ食うのか?

自分が言ってたラーメン屋に来る外人は、スーツ着たビジネスマンばっかりだったから、
ガツガツという感じじゃないが、日本人的な食べ方の人が多かった
店員と片言の日本語で話す人も居たから、それなりに滞在期間も短くないと思う
ただ、彼奴ら、出来たての熱いのは苦手みたいで、少し待ってから食べる人が多かった

809:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:58:26.31 Q1R/fG23.net
逆に日本のオリジナルの食べ物が無い事に驚き!

810:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:58:38.73 GCgoUy6W.net
>>808
まぁ 口の中火傷したくないだろうししゃーなしw

811:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:58:48.65 NTj1eGSM.net
>>781
ピザの起源は韓国とかテレビCMでネタやったピザ屋が海外であったようなw

812:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:59:04.42 Z6YP0Wbc.net
>>792
てか、そもそもピザ自体が貧乏人の食べ物・・・
それを王妃が食べたいと言って食って認められた歴史も・・
マルゲリータ・ディ・サヴィオラ・ジェノヴァだっけなー?

813:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:59:45.74 Ozdzy9P/.net
>>802

チェンナイどうだった?
今、ジャンリーカッテとか大干ばつとか政治家の逮捕とかで大揺れだよ

あいつら手で熱いものつかめるくせに猫舌なんだよ
ラーメンフーフーしたって熱くて食べられないんだw

814:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 00:59:54.81 kGavRTQO.net
まぁ、感想は。普通に喜んでもらえて何より(棒

815:テロン人 ◆6w1DfZ/PmY @\(^o^)/
17/03/13 01:00:02.88 NhhTuvBe.net
>>804
でも遺伝子集団としてみると、北方遊牧民の子孫が多い今の漢民族より、稲作を始めたのは少数民族のミャオ族とかタイ族の方が近いそうな

816:元広州現LA駐在員 ◆ErWllSFZ.A @\(^o^)/
17/03/13 01:00:11.49 ztSOZpja.net
>>803
クラテッロを喰らってろ…いや、なんでもないです

>>807
出張したときに見た範囲だと素手食普通にありましたよ?食器を
使うのも普通に普及してたけど

817:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 01:00:32.01 GCgoUy6W.net
>>812
こういうことではない。
URLリンク(i.imgur.com)

818:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 01:00:42.31 oc6OP1SG.net
>>807
俺が最底辺のカレー屋に入ったとき、親父が「あ、外人だった・・・」と思ったのか
後からスプーンを持ってきたが、俺が三本指で食ってるのを見てスプーンを後ろに隠した。

あれ、本人はバレてないつもりなんだよなw

819:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 01:00:50.05 I2swIwDm.net
>>759
紀元を言うなら、メソポタミア
あそこが圧倒的に古い

820:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 01:01:20.69 Q1R/fG23.net
>>811
中国の話題のスレなのに何でもかんでも韓国に絡めてお前さん頭にウジ湧いてるだろ?

821:量産型メテオキャノン@\(^o^)/
17/03/13 01:01:20.99 CkmlEfw+.net
>>816
やっぱTVは信じちゃダメだな(戒め

822:元広州現LA駐在員 ◆ErWllSFZ.A @\(^o^)/
17/03/13 01:01:58.91 ztSOZpja.net
>>813
行ったの8年くらい前ですからだいぶ変わってると思います。別件でニューデリー
には4年くらい前にも行ったけど、もうインドは行かなくていいかな…頼むから

823:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 01:02:37.80 /aFfombR.net
>>819
いや、そりゃあまあ、古いは古いけどw

824:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 01:03:42.45 8ffBPClr.net
>その文化の起源はやっぱり「中国」

ラーメンって言ってんだからそりゃそうだろ

825:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 01:04:08.09 Ozdzy9P/.net
>>818

インド人のやることって何から何まで見え見えで面白いよな

それから高級レストランではスプーンを使うのがトレンド、衛生的な問題であれば自分の手で食べるのが一番理にかなっている。
スプーンがあっても手で食べる奴のほうがはるかに多いし

826:元広州現LA駐在員 ◆ErWllSFZ.A @\(^o^)/
17/03/13 01:04:14.61 ztSOZpja.net
>>821
全否定する気はないですけど、やっぱりオイオイって言いたくなるときは
ありますよね>テレビ


ところでクスクスはパスタの一種だというけれど麺類の仲間になるんだろうか。
正直あれを美味いと思ったことは一度もないんだけど

827:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/13 01:04:38.89 NTj1eGSM.net
>>820
お前さんの頭にはキムチが詰まってそうだが、一回洗浄したほうが良いぞ

828:テロン人 ◆6w1DfZ/PmY @\(^o^)/
17/03/13 01:07:25.49 NhhTuvBe.net
>>819
メソポタミアは長いこと大麦が主食だったとか。
潅漑による塩化に小麦より強かったから。
小麦が普及したのは潅漑ではなく、天水農法をやり始めた未開地だったって。
あとはナイルの増水で塩が流されるエジプトとか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch