17/03/12 21:49:50.78 JwuXTqqX.net
っていうかさぁ、
日本人は朝鮮人と違ってラーメンの起源主張なんてしていないのに、
こいつら土人は何焦ってるのさ。
201:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:50:10.08 W6+YP+Hd.net
沖縄のお豆腐ってスーパーでも出来たてホカホカ・熱々で売ってるのよね。不思議。
202:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:50:33.31 Z3SQ/dWy.net
>>191
小粒穀物→ペースト、餅化→棒状→麺状という工夫は
どこにでもある
203:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:50:37.50 8NH9wFlQ.net
>>198
進化はあったが、広く浅くって感じ
204:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:52:12.72 1ZtALcvS.net
>>201
沖縄ええねぇ にんじんしりしりも好きなんだけど あれも沖縄だっけ?
205:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:52:48.93 1ZtALcvS.net
>>202
ラーメンも流行ったのが 満州引き上げ組みからって話きいたけど
206:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:53:13.63 J8e813MC.net
「そば」も昔は「そばがき」って汁に固形物を浮かべたものだったってのは聞いたことある
207:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:53:27.43 9vHBlXLM.net
餃子も美味しいよね~
208:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:54:20.81 X8eTIPfN.net
>>198
麺は主食であり、米でもパンでもそうだが
中国人は主食の味には拘りがない。
美味いってことに拘ってこなかったのよ。
209:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:54:52.39 8NH9wFlQ.net
>>206
蕎麦が麺状になったのは江戸時代に小麦粉が入ってきてつなぎに使ってから
十割はその頃では麺に出来なかったらしい
210:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:55:41.69 J8e813MC.net
>>205
それだとインスタントラーメンの起源と整合性合わなくない?
211:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:57:11.09 EmbuLRlN.net
いやいや、何を今更?
チャイナって謙遜する文化だっけ?
212:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:57:11.64 1ZtALcvS.net
>>210
そうなの?
213:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:57:14.28 BT8GBOa2.net
トルコ風呂と同じで、「支那」を日本のマスゴミが差別ニダという前は
ラーメン(Rowmen)、メンマじゃなくて、支那蕎麦、支那竹だったんだから
団塊の世代までは、ラーメンが支那原産なのは充分承知だよ
日本のマスゴミが作り出した、差別語(ww)によって、支那人が「面条(ラーメン),中国是原产地」と言わざるを
得なくなったんだよね
214:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:57:54.67 2IpgldGO.net
なんで満蒙の文化が"中国"になるんだか
215:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:58:01.66 G93J7RQ3.net
ラーメンだけじゃなく『麺の発祥は中国だから、すべての?料理の起源は中国だ』
とでもいえばいいじゃないかw
216:Fin funnnel!! ◆luzF3oFwDLKy @\(^o^)/
17/03/12 21:58:18.82 JwuXTqqX.net
起源を欲しがる精神病患者は朝鮮人だけじゃなかったんだな。
日本人は必ずしも起源にこだわらない。
普通に中蘭起源って認めてるし。
ただ朝鮮のような悪意に溢れた「噓捏造」には腹が立つだけ。嘘つきは泥棒の始まりって教育だからな。
217:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:59:03.02 1ZtALcvS.net
メンマをシナチクとか言わなくなったねぇ
218:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:59:57.92 O97NvnO5.net
こんなの侵略するための正当化だからね
219:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:00:31.26 Z3SQ/dWy.net
本来
穀物の種子って外殻が硬いので消化されにくい
便に未消化の粒がいっぱい残る可能性が出てくる
→水に長時間漬けると少しは緩和される
→作る量の調整が難しい
→粉状保存への進化
220:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:01:01.59 c44RkqUR.net
百度だなんだパクって自分のみたいにいってるやつがうっせーんだよ
221:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:01:09.48 X8eTIPfN.net
>>217
普通に言うが?ただ、支那竹の入ったラーメンを出す店が減った。
222:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:01:40.98 W6+YP+Hd.net
>>217 「あの花」のせいかしら?
223:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:02:24.74 pFpkVaqJ.net
取り敢えずあご出汁ぱねぇ論は俺も賛成
支那そば屋の佐野さんもトビウオ使ってたしなw
224:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:03:41.10 riVT0c6p.net
起源だけ主張しても低クオリティパクリが横行して水も空気も土も汚い情けない国
225:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:03:48.80 yRxOj1xD.net
>>3
九州の人間には申し訳ないが、昨今の猫も杓子も豚骨にはさすがに辟易してる。
俺も昔の支那そばがいいわ。
但し、支那ではまともにラーメンなんか食ったことはない。
まだ渡航回数が少ないからろくなネタにありつけてないけど、積極的に挑戦する勇気もないw
カップめんはどれがマシか選別には勇気がいるw
朝鮮の辛ラーメンは売ってたけど高いし買う気はしなかった。
226:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:04:00.63 J8e813MC.net
>>212
いやわかんないけどw 安藤百福が闇市で見て思いついたってことは
それより結構前からラーメン文化はあったと勝手に思ってた
227:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:04:16.82 9JotXnKt.net
>>215
麺料理の起源は中国でほぼ確定してるよ。
アジア圏では中国文化の影響下でしか存在していない。
イタリアのパスタは今のところ中国とは隔絶しているが、時代が中国よりかなり浅いらしい。
228:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:05:21.57 1ZtALcvS.net
>>221
そういうもんかなって調べたら
>昭和20年代に台湾政府より「支那」という名称について抗議を受け
だって まあ話半分だろうケドw
229:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:05:28.28 SkLCZKXp.net
起源を主張したって文化を育てられないんじゃ意味ないんだよおばかさん
230:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:05:54.20 W6+YP+Hd.net
>>204 このもん(香の物)に似てるわね。九州とか沖縄のお漬物ね。
231:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:07:15.63 Z3SQ/dWy.net
>>205
満州がなぜにラーメン
あそこ小麦の生産地だったっけ
232:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:07:40.22 CCnSjvtJ.net
日本にあけるラーメンの起源って戦争後大陸から引き揚げてきた人たちが見様見真似で作ったラーメンモドキだったじゃなかったっけ
だから志那風そばとか中華風そばとか昔は言われてたわけで、ある意味そばのバリエーションの一つといえんこともないかもしれないもしかしたら多分
233:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:08:10.91 mGxG2A+c.net
>>229
全くだw
文革で滅ぼしたものを保護しててくれてありがとう、なんてプライド高過ぎて言えないのかなw
234:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:08:12.83 jRJeOYMg.net
なんでそんなに遡る必要があるのよ
普通に明治以降に来た中国人からでしょうよ
235:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:08:23.19 W6+YP+Hd.net
>>226 たぶんずっと前から「在った」のよね。中華そば・ラーメンぽいのは。
236:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:08:30.63 06JMKTO4.net
>>152
赤のれんが中国から豚頭を使ってスープを取る製法を持ち帰ったルートと
横浜東京で流行ってた中華そばを南京千両が持ち帰り
三九でスープ煮立たせすぎて濁らせたルートがある
237:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:08:38.11 1ZtALcvS.net
>>231
いや 中国で生活してた人間が 引き上げてきて広めたって話を聞いてたからさ
238:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:08:42.10 BS+2IxEq.net
中国や朝鮮は日本にある物に対してイロイロ起源を主張するけど
インド人は日本に来てカレーを見て、食べても起源の主張はしないよねw
むしろ、「インドのカレーとはちがうけどおいしいよ。」と言って
喜んで食べてくれるし、見た目や味に感心してくれる。
そんなインド人の友人たちを見ているとこっちも何だか嬉しくなってくるし
彼らが友人で良かったと思える。
でも起源の主張ばかりをして相手を尊重しない特亜の連中にはそんな感情は湧かない。
239:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:08:47.19 gZvrzXeH.net
これは中国文化をより良い形で世界に紹介してくれた日本に感謝するって話だよな当然
240:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:08:49.84 GUhIXMzC.net
いつから日本人てこんな気違いばかりになったんだ?
歴史問題とか思想の違いとか行き違いとか、そういうことで嫌われるのは仕方がないがこいつらの発言で外国人から白い目で見られるのは本当に悔しい。
頼むから外出は控えて2ちゃんだけで遊んでておくれ
241:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:09:08.40 WVGjFL4b.net
>>225
昔の上海だったか北京で見かけた屋台の麺物は美味かったよ。今では無くなってしまっただろうけど。
242:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:09:21.04 Z3SQ/dWy.net
>>232
蕎麦、うどんがあるのに
差別化か?
243:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:09:29.50 jRJeOYMg.net
>>227
どこの民族由来なんだろうな
244:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:09:48.42 1ZtALcvS.net
>>234
あーそっか
245:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:10:24.08 mTvnZFF+.net
朝鮮も中国も、自分探しに忙しいよねw
日本を見て「俺もこれも自分の手柄」って考えると幸せになれるんだろうかね
246:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:10:48.16 F4Z4jZEy.net
>>238
起源が真実だから安心しているが
中国韓国は初めから捏造で乗っ取る気満々だから必死。
247:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:10:57.72 Z3SQ/dWy.net
ちなみに
米も玄米状態だと
8時間は水につけないと
まともに消化できない
248:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:11:16.88 1ZtALcvS.net
>>242
え? 蕎麦もウドンもラーメンも食べるでしょ?
249:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:11:17.39 t+vtwA6p.net
中華そばっていうぐらいだからなww
まあ朝鮮人様が俺が起源だって言い出しそうな気もするけどw
250:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:11:22.28 jRJeOYMg.net
>>245
アイデンティティクライシスなんよたぶん
251:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:12:06.82 cJAOP5Ej.net
ラーメンなんか中国から来たってみんな思ってんのになんでいちいち起源とか言ってんの?韓国病がうつったか。
252:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:12:53.00 jRJeOYMg.net
>>249
普通の蕎麦と差別したんだよ
日本蕎麦とシナ蕎麦
蕎麦は日本くらいしか麺でたべないんだっけね
253:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:12:53.15 CCnSjvtJ.net
中華では小麦粉を使ったもんは全部麺料理だって鉄鍋のジャンで言ってた
254:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:12:57.75 mTvnZFF+.net
>>3
シナソバって日本人が日本の蕎麦と対比させて付けたネーミングでしょ
そしてそれらは今でも日本にある
中国にあるかどうかは知らん
255:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:13:41.84 Z3SQ/dWy.net
>>248
商売商売
256:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:13:55.16 7YLmetNJ.net
極めることが出来なかった○○文化を起源主張する
負け惜しみなんだよ
中国では空手の起源は少林武術とは言わないよな
257:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:14:33.99 1ZtALcvS.net
>>251
文化なんて相互に干渉しあうものなのに 馬鹿馬鹿しいったらありゃしないね
258:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:15:36.93 gfcW7Nhc.net
最近の中国びびってんのかな
こういう記事多い
起源アピールしなくても知ってるんだが
259:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:15:46.84 WVGjFL4b.net
>>246
中国はまたちょいと違うかな。薄~い根拠でも一応は手札はあるから。
問題なのは朝鮮半島
根拠もない捏造ばかりの嘘をピーナッツバターのようにベッタリ塗りたくるスタイル。
本当にアイツらが言うことが正しいのなら、あんなみすぼらしい訳がない。
260:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:16:08.20 RyMd2Bhz.net
戦後に満州引き揚げ組がワンタンを持ち込んだはずなんだが根付かなかったんだよな
北京帰りの餃子はヒット
261:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:16:09.01 URaunggL.net
刀削麺食べてみたい
262:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:16:48.15 1tjNRKkq.net
らーめん起源はイルボンニダ 間違いないニダ
263:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:17:06.16 jRJeOYMg.net
ラーメンマン的に満州由来であって欲しいと願う日本人
264:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:17:06.15 9JotXnKt.net
>>243
それが、「麺」という字が今の麺だけじゃなくて、小麦粉自体も指しているんで、残っている資料を遡っていくとあやふやになってしまうらしい。
中国北部が昔から中国での小麦の産地だから、あの辺だろうとは推測されてるらしいけど。
265:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:17:08.73 9hSEslwt.net
>>33
真逆だ阿呆。
266:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:17:25.91 1ZtALcvS.net
>>260
ワンタンメンも あんまりみなくなったねぇ
267:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:17:29.14 HINQPior.net
ラーメンの起源はウイグルだぞ
ラグマンってやつ
中国が起源パクってるけど
268:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:18:10.49 Z3SQ/dWy.net
>>262
餃子と饅頭は
中国起源
269:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:18:20.34 yRxOj1xD.net
>>256
日本のガラパゴス揶揄に誇りすら感じる。
あれは独自の進化と言うべきだ。マジで。
ガラパゴス化に付け入る隙もなく捨て台詞吐いて撤退するバカチョンなどには分からんと思うよね。
そういえば在りし日のライブドアトピックでガラパゴスを連呼する在日くさい奴に
上記のような内容のレスくれてやったら思いっきりファビョったのを思い出した。
270:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:18:24.55 REWklNIe.net
>>78
はい糞服(トンプク)の時間過ぎましたよ
271:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:18:46.43 iLCKTpRr.net
そもそも日本では今でも中華料理の範疇だが
272:蕎麦好き、論客さん@\(^o^)/
17/03/12 22:19:00.10 sMBbP+dA.net
>>252
水を吸わず粘りの皆無なそば粉をわざわざ麺にして食うのは
マゾで凝り性で職人気質の日本人くらい
そば打ちしてみたらわかる。嫌になるから
273:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:19:04.23 jRJeOYMg.net
>>268
ラビオリは?ピロシキは?
田舎まんじゅうは中国由来?
銀河万物中国に由来したりして?
274:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:19:10.46 pFpkVaqJ.net
ミクストカルチャーで俺がハマったのはモロカンスタイルかな
モロッコは面白い。また安全になったら遊びに行きたいわ。迷路最高
275:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:19:12.42 J8e813MC.net
うどん・そば・ラーメンがこれだけ市民権得たのに
フォーみたいな米粉麺が広まらなかったのはなんでだろ
最近セブンイレブンで売ってるけど美味いし、ベトナムじゃ
エースコックがインスタント化してるんだろ?
276:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:19:17.98 H50Rt5fF.net
>>1
辛ラーメンのこともなんか言ってあげて
277:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:19:28.33 RyMd2Bhz.net
「蕎麦切り」で蕎麦が麺状態になったのは独自なはず
江戸時代かな
278:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:19:49.48 j9C9q8gN.net
>>136
こいつは何を言っているんだ?
279:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:19:51.96 cJAOP5Ej.net
こう言う起源話は、韓国と中国をやり合わすと面白くなる。
280:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:20:06.00 X8eTIPfN.net
>>261
真面目に言うと、刀削麺は不味いw
麺の大きさも厚さも茹で時間も違うのを、同じ丼に入れて食うんだから当たり前だが。
281:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:20:07.60 W6+YP+Hd.net
>>263 私は台湾→沖縄→九州の後いきなり東京のルートだと思うかしら。豚肉と一緒にね。
282:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:20:20.72 Z3SQ/dWy.net
>>273
餡があるのは中国起源と見ている
283:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:20:29.70 jRJeOYMg.net
タイの麺料理が好きだな
タイ式ラーメンみたいなやつ
284:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:20:36.32 1ZtALcvS.net
>>275
たしかに 交流があったはずなのに なんでだろね
285:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:20:36.72 dHU4xY+q.net
>>3
普通の醤油か塩ラーメン食えばええやん
さっぱりしてるだろ
俺はローテで色々食う方だから
さっぱりだけだと物足りないが
286:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:20:45.37 WVGjFL4b.net
>>279
それw
287:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:20:46.92 8NH9wFlQ.net
>>271
ま、日本の中華料理が中国とは離れてしまってるということもあるね
結構在日中国人が開発したらしいけど
288:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:20:48.91 iZcMYEKX.net
特亜の連中は、起源、起源、とうるさいな
今を誇る文化は持ち合わせてないのか?
289:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:21:27.46 sMBbP+dA.net
>>275
フォーがいかにもオリエンタルな料理だから
米粉麺=オリエンタル
という思い込みが
290:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:21:50.52 pG0xQ7Ri.net
ラーメンの起源が中国っていうのはその通りだと思うぞ
291:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:21:51.65 jRJeOYMg.net
紅白まんじゅうも中国由来だったんだよ!!
な、なんだってー?!
292:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:22:00.01 G5CWlts7.net
>>275
ビーフンにメインのイメージは無いわな
あくまでもおかず
293:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:22:23.58 CCnSjvtJ.net
最近のラーメン屋はラーメン屋であって中華料理屋って感じがあまりしないんだよね
294:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:22:29.16 apQy2K5y.net
中国は「起源」だけが自慢で「応用力」がない
「羅針盤」をはじめに作ったのは中国だった
11世紀の沈括の「夢渓筆談」に記述がある
しかし羅針盤を使った航海術では西洋に先を越されて
「帝国主義」に飲み込まれ蹂躙されてしまった
「火薬」も唐代の「真元妙道要路」に硝石・硫黄・炭を混ぜてつくると記述がある
しかし硝酸をグリセリンに作用させたニトロを珪藻土で安定させ
ダイナマイトを作ったのはスエーデンのノーベルであった
またチリでしか得られなかった硝石を独占していたのは
帝国主義の覇者イギリスであった
その硝石を中空放電で人工的に作り出したのはノルウェーのビルケランであり
合成アンモニアによる製造で量産できるようにしたのはドイツのハーバーであった
これによりドイツは火薬を自給できるようになり時の覇者となったのだ
一方、火薬を発明したはずの中国では産業革命すらおきなかった
295:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:22:40.67 jRJeOYMg.net
日本のコメはたいたほうがおいしいからじゃないかな多分
296:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:22:44.08 HINQPior.net
餃子は漢民族じゃなく周辺民族の料理だな
粉食文化は中東当たりが起源っぽいし
297:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:22:46.20 ReSAGlBF.net
普通は中国由来って思ってるだろw
298:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:05.95 Z3SQ/dWy.net
>>275
日本の場合
麺はコシが命
299:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:06.57 1ZtALcvS.net
>>288
ルーツを求めて その今に至る過程が面白いのに
朝鮮がおかしなナショナリズムを持ち込んだせいで ズタズタにされたね
300:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:14.74 yRxOj1xD.net
>>266
オバケのQ太郎で「ワンタン麺が食べたい」って言ったらタンメン+犬(鳴き声がワンだから)が出てきたのを思い出した。
おばQは犬が苦手なので逃げ出すというオチだったけど。
あ、念のため言っておくけど犬は食材として登場したわけではないw
>>268
まんじゅうは三国志演義にもその起源と思われるネタがあるね。
元は河が荒れるときに人の首を生贄として差し出すのに人命を重んじた諸葛亮が
人の頭に模したまんじゅうを作って河に流す儀式に変えたという話。
301:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:14.85 v1kocy8y.net
馬鹿馬鹿しい
302:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:20.69 sMBbP+dA.net
米粉普及キャンペーンが進めば
パンのように米粉うどんや米粉ラーメンが出てくるはず
303:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:23.89 tBZ6vC0k.net
じゃ蒙古タンメン中本の起源はモンゴルかよ
304:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:25.28 czkItwZi.net
起源が誇らしいですかそうですか
日式ラーメンおいしいですね
>しかし当時の日本は石工技術が発達していなかったために模造することができず、
またおかしな主張をし始めた
大朝鮮の面目躍如といった感じですね
305:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:29.90 RyMd2Bhz.net
昔のどこの街にもあった中華料理屋のメニュー
肉団子
鯉の唐揚げ
306:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:33.41 ReSAGlBF.net
>>240
森友スレと間違えてない?
307:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:38.71 jRJeOYMg.net
伝統のドングリ料理は中国の暴虐により破壊され尽くしたのだった
みたいな
308:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:51.03 8NH9wFlQ.net
>>279
太極図を中韓で争ってたよ
ただ俺は韓国がまた始まったとしかおもわなかったが
309:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:55.86 9JotXnKt.net
>>289
十割蕎麦を別にして、グルテンが無い麺類に対して違和感があるんじゃね?
310:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:57.36 K/GkLMT/.net
>>298
伊勢うどん「…」
311:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:24:39.41 RyMd2Bhz.net
餃子はロシア、ポーランドの方にもある
イタリアもしかり
312:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:24:39.71 W6+YP+Hd.net
>>287 鉄人シェフ陳健一さんのお父さんの陳健民さんとかかしら。
313:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:24:43.15 jRJeOYMg.net
>>298
それはカトキチの陰謀によるデマだって
学生の時バイト先のうどん屋の店長がいってたよ
314:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:25:09.84 Z3SQ/dWy.net
>>305
鯉の唐揚げ
なのか
315:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:25:15.53 J8e813MC.net
>>289
オリエンタルなんて最近の概念じゃん
琉球じゃ普通に交流してたんだろ?
ちな、泡盛に使うコメはジャポニカでなく長粒種(うろ覚え
316:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:25:19.18 GkcO2J6v.net
全ての日式ラーメンは辛ラーメンのパクリ
317:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:25:24.43 czOf58o+.net
中国人でも日本人でもラーメンはさすがに大陸起源だと思ってるだろ
それ以外の人間に向けての記事なのかな
まぁ欧米には勘違いしてるやつもいるかもしらんしな
318:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:25:30.92 KVWUAnwt.net
わざわざ言わなくてもわかり切った事ですな
拉麵発祥の地に行ってみたいけど、今の中国じゃムリ
319:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:25:36.94 WVGjFL4b.net
>>294
適当な気候で国土が広過ぎると競争ってのは生まれないのかもね。
競争力や開拓精神が研鑽や発明力を促しているように思える。
320:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:25:39.99 sMBbP+dA.net
>>309
コメはコメで食いたい
みたいなコメ中毒のせいかもしれん
なぜか日本酒はOKな都合のよい中毒
321:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:25:47.59 X8eTIPfN.net
>>297
中国由来とは、全く思っていないw
支那由来。
322:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:25:49.38 cJAOP5Ej.net
まずい中国のラーメンを美味しくしてやってんのに、なんか不満なのかな?
323:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:25:54.56 yRxOj1xD.net
>>78
カップヌードルの登場年と辛ラーメンの登場年を述べてみ?
むかし、電話機が登場する前の腐れ林檎のキチガイ信者がカップヌードルのことをネタにしてたわ。
324:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:26:07.98 j9C9q8gN.net
>>310
山田うどん「・・・」
325:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:27:05.03 Z3SQ/dWy.net
米粉にするなら
玄米粉にしないと
受けないと思う
しかも粗挽き
326:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:27:17.79 msLrdHK6.net
中国のと違うんか
327:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:27:23.92 CCnSjvtJ.net
今はアメリカの刑務所で囚人たちが日本製のインスタントラーメンで裏取引する時代だぜ
328:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:27:26.05 jRJeOYMg.net
>>317
そもそもモノが違うから起源がどうのとかいう問題でもないと思うけどね
でも中国よんせんねん白髪三千丈だから仕方がない
329:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:27:36.14 RyMd2Bhz.net
中国人が中国人留学生の為に作ったチャンポン
これなんか起源がハッキリしてるな
330:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:27:43.94 J8e813MC.net
>>298
セブンで売ってるフォー食べてみた?
本場のベトナムに言わせると「コレ違う」って感じなんだろうか
331:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:27:48.51 PMPAooMy.net
そりゃ麺は中国からきたもんな
中国から人も渡ってきたし当たり前だろ
ただ麺の起源は朝鮮も主張してるぞw
そっちを相手にしとけwww
332:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:27:50.63 jRJeOYMg.net
>>327
早くてウマイもんなあ
333:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:28:06.32 sMBbP+dA.net
うどんは腰! かどうか
腰なし派
博多うどん・京都うどん・大阪うどん・伊勢うどん・稲庭うどん・ほうとう
腰あり派の方が少ない
334:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:28:12.23 K/GkLMT/.net
>>324
まあ私も腰強いのが好きなんだけどねw
335:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:28:20.27 1ZtALcvS.net
>>329
あれは店も分かってるしねw
336:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:28:54.24 yRxOj1xD.net
>>294
大航海時代3と言うゲームにはそのネタが出てくるな。
「火薬も羅針盤も中国で発明されたんだぜ」とか言うセリフだったとしたら…(記憶があやふや)
今のおれならその当時は明だろが!って言いたくなるけど。
何が中国だ。そんな国名も名称もその時代には存在せぬ。
…名称としては日本の山陰・山陽地方ですでに呼ばれていたらしいが。
337:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:29:00.35 Z3SQ/dWy.net
>>310
>>315
落語家に怒られるぞ
338:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:29:08.31 G4mHVYk0.net
別に起源を主張するのはいいんだけどさぁ実際そうなんだし
でも今の中国には確実にないものだよね?だから敢えて「日式」なわけで
まぁ文革も知らないシナチクじゃ言っても無駄かw
339:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:29:21.80 W6+YP+Hd.net
>>310 タモリさんが美味しいって言ってたかしら。うどんに腰は要らな~いって。
340:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:29:23.07 WVGjFL4b.net
>>316
さようか
胃が痛くなる美味くねーラーメンなんて引き合いに出されて「で?」っていう
341:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:29:35.34 cJAOP5Ej.net
韓国の古い文献を研究するとラーメンの起源は辛ラーメンである事がわかる。生麺の前にインスタント麺があったわけだ。
342:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:29:54.56 pFpkVaqJ.net
>>327
日清を求めてチカーノが暴徒化とか胸熱w
343:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:29:59.63 REWklNIe.net
>>146
出汁は出汁でも昆布ルートから外れた地域の物は別物と考えないと
おそらく一般的な外国人は知らないから…まぁ好きずきかと
344:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:30:09.36 RyMd2Bhz.net
>>339
福岡のうどんも腰は求めらていないからね
345:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:30:21.14 gQpAZ60m.net
昭和30年ころまで中華料理屋は本当の中国人がやってる店がかなりあったらしい
ラーメンもそういう店を通じて日本中に広まって行った
光圀の食べたラーメンが現在のラーメンのルーツとはとても思えないし
近代以降のラーメンの一般化は中国大陸への接触による中国の文化的影響が
思った以上に大きいかもしれない
346:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:30:35.61 9JotXnKt.net
>>320
米でも中華麺でもないというポジションが、日本人には曖昧なのかもしれん。
347:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:30:37.85 HHSeLdQb.net
残虐超人でラーメンマンっていたよな
今だったら大バッシングされてるんじゃね
348:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:30:43.35 Eu8kwonV.net
中央アジアのラムダンを中国がパクったんだろーが
349:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:30:45.66 SjOnYwu5.net
しろーとは次郎でも食ってろや
350:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:30:50.30 Z3SQ/dWy.net
>>329
チャンポンは中国起源
豚骨系出汁に塩の薄味
麺はフニャー系
351:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:31:28.82 sMBbP+dA.net
>>344
と言いますか
うどんの類で腰があるの讃岐水沢山田のみっつだけー
っていう
352:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:31:53.76 /ExMcYRX.net
東アジア文化のだいたいが揚子江流域発なのは皆知ってるから
声高に叫ぶなよ、みっともないぞ、どこかの国みたいで
353:Fin funnnel!! ◆luzF3oFwDLKy @\(^o^)/
17/03/12 22:32:04.84 JwuXTqqX.net
いま食べて不味けりゃ起源なんて食べ物にとって大した意味ないのにね。
354:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:32:50.62 1ZtALcvS.net
>>352
それだけ中国が自信を失ってるんだろうね
355:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:32:58.10 Z3SQ/dWy.net
お前ら
コシはコシでも
ノドゴシだぞ
356:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:33:09.58 vhlmxr6G.net
海外だと、ラーメンって日本食にされてたりするよな
本場の中国、頑張れよ!
357:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:33:32.37 SYyuwb7X.net
>>3
わかる
羽田の国際線ターミナルの品達の真ん中の店みたいなやつ
358:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:33:38.93 0w19SAzz.net
結局
ラーメンの起源ってどこなの・・?(´・ω・`)
359:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:33:40.06 9JotXnKt.net
>>342
刑務所の飯がクソ不味すぎて、北朝鮮のチョコパイと同様に疑似通貨化してるらしいよ。
インスタントラーメンを巡って殺人が起きるレベルらしい。
360:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:33:52.41 sMBbP+dA.net
支那の麺は添え物
基本的に 豪華な具を楽しむための添え物
だからスープもシャンタンしかない
日本の麺は メイン
だから麺に工夫をするし、スープも美味しくして麺に絡ませる
具は添え物
361:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:34:13.68 J8e813MC.net
>>312
陳健民と周富徳はあと10年くらいで日本史上の偉人に数えられると思う
ペリーやクラーク博士みたいに。でなきゃおかしい
362:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:34:32.94 7Pgt16xC.net
世界が恐れる日本人の魔改造能力!!
363:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:34:48.58 HINQPior.net
>>352
いや、日本発祥の文化も多いよ
納豆とか漆器とか日本で自然発生したらしいし
まあ揚子江あたりの文化の担い手には、日本人の祖先もいたみたいだけどね
364:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:34:50.37 X8eTIPfN.net
>>356
餃子とか「GYOZA」だぞ。
ちょっと、すまない気持ちになるw
365:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:35:05.66 uaHQfI3x.net
中国の起源主張は次のような展開にビビってるからかと。
「オーッ! ジャパンのラーメン美味!」
「ダヨネー! さすがジャパン起源の食べ物ダ!」
「お客さん違いますよ、ラーメンは中国発祥です。」
「ノーノー! チャイナラーメンクソマズかったヨ!」
「ラーメンとチャイナラーメンは別の食べ物ってことでいいジャン!」
「ダヨネー! やっぱりラーメンはジャパン起源!」
366:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:35:18.24 HINQPior.net
>>358
中東かウイグルあたりといわれている
367:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:35:20.50 RyMd2Bhz.net
というか、
中国人のほとんどが「中華料理」を把握しきれていないと思うぞ
定義するのが困難で
368:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:35:42.71 sMBbP+dA.net
>>361
陳さんは既に東亜の飯スレで神格化してる
シュウトミトクはエビマヨくらいしか、その……
369:ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/
17/03/12 22:35:45.11 NuxOdP1e.net
あっさりめの支那そばvsとんこつラーメン のスレになるとは……
370:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:35:50.05 WVGjFL4b.net
>>353
美味いもんが出せるか出せないか、シンプルな話ですわな
371:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:35:56.07 mGxG2A+c.net
文革で滅ぼされる所を保護してやったんだから
むしろ感謝してもらいたいね
372:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:36:09.53 1ZtALcvS.net
>>363
そりゃ 陶器と漆器の英語名でわかるんじゃないかと
373:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:36:10.03 Z3SQ/dWy.net
>>358
定義は中国
でも日本のは支那蕎麦発祥
374:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:36:22.92 0w19SAzz.net
>>366
ソンクス
やっぱり大韓起源なんだね(´・ω・`)
375:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:36:30.29 GVDB2s5d.net
>>277
「時蕎麦」が出来たときには、蕎麦の麺があったのでしょう
376:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:36:42.68 SYyuwb7X.net
>>78
食っぴくぞ
377:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:36:47.18 8NH9wFlQ.net
>>367
向こうでは四川料理、広東料理だからね
378:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:36:47.74 W6+YP+Hd.net
>>349 ラーメン二郎はラーメン上級者オンリーだと思ってたかしら・・・。素人用だったのね。
379:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:37:05.25 xnwJRUgK.net
>>1
民明書房刊「すべての麺は中華に通ず」より
380:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:37:11.08 HINQPior.net
>>374
朝鮮起源のものなどなにもない
381:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:38:01.59 Tok3f8hC.net
戦後の中国人の努力でご当地ラーメンが出来たと聞いたことがある
とりあえず塩分摂取するのにラーメンが全国的に広まって、各地で進化したらしい
382:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:38:02.28 1ZtALcvS.net
>>358
ググってきたら1910年(明治43年)開業の来来軒とか書いてあるね
383:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:38:19.97 QK0JMisB.net
まあ、ルーツは中国ってことで異を唱えることはないが
それは古代中国人の功績であって
起源と言うことに胡座をかいて、進歩することを怠った現代中国人がドヤ顔で言うことじゃない。
384:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:38:31.50 WVGjFL4b.net
>>362
最近では世界の常識
385:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:38:35.24 9JotXnKt.net
>>363
漆器も中国南部の辺りが起源だよ。
ただ、中国じゃ廃れて日本で独自進化し続けた。
386:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:38:38.62 sMBbP+dA.net
>>375
そば切りは江戸時代前に出来た
ただ、蒸してたからブツブツ切れる
(だから せいろそば という)
江戸時代入ってから、うどんみたいにお湯でゆがくのに気づいたやつがおる
387:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:38:40.12 1ZtALcvS.net
>>374
スゴイ位置にあったんだなw
388:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:38:40.34 77MyX+ET.net
今日のブームになってるのは日本式のラーメンって事でいいね?
389:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:38:52.28 RyMd2Bhz.net
肉じゃがの起源はイギリス
390:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:39:19.44 HINQPior.net
>>385
いや、縄文時代の遺跡から世界最古のがみつかってる
391:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:40:05.19 yRxOj1xD.net
>>310
その伊勢うどんで歯を折った人が知り合いにいる。
いつもネタにさせてもらってるw
俺はその伊勢うどんは食ったことがないけど、うちのお爺がよく作ったゆで過ぎの冷麦みたいなもんかな。
箸でつまんでも簡単に切れる程度。
392:ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/
17/03/12 22:40:10.06 NuxOdP1e.net
>>367
北京料理
四川料理
上海料理
日本での有名所でもこのくらいあるし
省ごとで色々あるんだろう
日本で言えば青森と九州くらい
料理が違うって事だし
その数倍規模ならさもありなん
393:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:40:22.50 WVGjFL4b.net
そんな事より緑茶飲みながら桃饅頭食おうぜ!
394:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:40:39.14 sMBbP+dA.net
>>388
世界で流行ってるのほぼ豚骨スープのラーメン
支那にもパイタンというのはあるけど、日本の豚骨スープほどコクはないし、麺には使わない
395:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:40:50.93 8NH9wFlQ.net
>>389
ま、その例えは間違ってない
中国風に言うと日式ビーフシチュー
396:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:41:05.07 Tok3f8hC.net
>>389
ビーフシチューだったかなぁ?
397:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:41:05.37 xNdXZv3m.net
唐辛子の使い過ぎで、味覚音痴の韓国人には、日式ラーメンの味はダメらしい
何でも辛くする韓国料理は、アホの味?
398:ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/
17/03/12 22:41:09.26 NuxOdP1e.net
>>374
地図は見ないかw
ある意味潔いなw
399:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:41:18.81 HINQPior.net
>>385
wikiより
長江河口にある河姆渡遺跡で発掘された木弓は、放射性炭素年代測定で約7500~7400年前と確認されたことから、
漆器は中国が発祥地で技術は漆木と共に大陸から日本へ伝わったと考えられていた。
ところが、北海道函館市南茅部地区から出土した漆の装飾品6点が、米国での放射性炭素年代測定により
中国の漆器を大幅に遡る約9000年前の縄文時代早期前半の装飾品であると確認された[12]。
縄文時代の集落と生活様式の変遷が確認できる垣ノ島遺跡からは、赤漆を染み込ませた糸で加工された装飾品の他に、黒漆の上に赤漆を塗った漆塗りの注口土器なども発見されている。
さらに、福井県(鳥浜貝塚)で出土した漆の枝は、放射性炭素(C14)年代測定法による分析の結果、世界最古の約 12600年前のものであると確認された。[13]
更なる調査で技術的に高度な漆工芸品である「赤色漆の櫛」も出土、 この他に、木製品、丸木船、縄、編物、その加工に用いられた工具なども相次いで出土しており、
漆工芸品も含めた木材加工の関連品が発見されている[14]。化石証拠から縄文時代早期末以降にウルシが自生していたとされる[15]。
400:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:41:29.89 tUYLmRGq.net
きめえな
本当に朝鮮化が著しいな
401:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:41:35.83 WVGjFL4b.net
>>389
ビーフシチューに感動した提督だかが日本で再現しようとしてああなったんだっけか
402:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:41:39.57 DD0MfZQY.net
>>3
俺も歳のせいか、こってりポタージュみたいなのは胃が持たれるから食えなくなったな。
あっさり煮干し系の店にしか行かなくなった。
403:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:41:43.38 9JotXnKt.net
>>390
うーむ、樹脂によるコーティングという概念が縄文時代に既にあったとは・・・
最近の縄文時代って豊かになってきたよなあ。
404:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:42:12.86 aW09J0ji.net
ラーメンそんなに美味いか?煽りとかではなくて。
名店と呼ばれてる所にも連れてってもらったりしたけど、
どこも全部塩辛いだけで美味いと思わないんだけど。
豚骨とかあれ臭いだけじゃん。言いたくないけどウンコの匂いにしか思えないよ。
405:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:42:24.56 57GQYZ9f.net
東トルキスタンだろ、麺の発祥は。
シナは経由点でしかない。
406:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:42:39.22 mTvnZFF+.net
>>400
桜の文化もなんか言ってたよな、中国
お前らは梅で良いじゃんって思ったが
407:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:43:27.61 RyMd2Bhz.net
西洋人にはトンコツがやたらウケるみたいね
なぜか分からんが
分かりやすい塩でいいじゃ無い
408:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:43:28.99 dj/3iqGS.net
>水車と歯車を用いた石臼の設計図を中国から持ち帰ったことにより、
>日本の製麺技術はついに中国のレベルに追い付くようになり、
こら製麺じゃなく製粉技術だろ
409:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:43:37.97 WVGjFL4b.net
>>397
これぞまさに馬鹿の一つ覚え
410:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:44:02.09 8NH9wFlQ.net
>>406
ソメイヨシノを中国起源としたわけじゃないからいいだろ
ただ桜は日本も自生していた可能性あって定かではない
411:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:44:32.01 jRJeOYMg.net
>>405
中東発祥のものは少なくないだろうね
でもそんなに昔のことなんてどこが由来とか言っても仕方がないよな
412:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:44:43.31 J8e813MC.net
>>368
中国人留学生にコレは在日中国人が日本人向けに作った料理なんだぜってウンチク語ったら
今じゃ向こうにも普通にあるらしく「はぁ?」って反応されて涙ぐんだわ
413:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:44:43.98 CDCVvn+X.net
ラーメンの起源は韓国ニダ
414:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:44:47.20 mRaE2YN8.net
日本のラーメンは
支那そばと言っているように
江戸のかけそばの改良版
かけそばと、支那そばを比較すると
同じところ
・醤油味
・大量のつゆに麺がつかっている
・たまごがついている(月見うどん由来)
・なるとが入っている
・薬味がネギ
違うところ
・麺が、そば粉じゃなくて小麦粉で、かん水入りに
・つゆが、こんぶカツオだしではなく、鶏ガラなど中華風のだしに
・みりんを入れて甘くしない
・香辛料が、唐辛子から、胡椒に
そばはどこ由来かというと
そばがきを、細く切ったもので、日本由来
415:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:44:51.38 SJhvbLyl.net
二郎が中国に進出したら、共産党員同志でロットバトルして、うっかり上級幹部に勝った党員が粛清される胸が熱くなる展開が。
416:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:45:01.63 1ZtALcvS.net
>>404
たぶん上手いまずいではなく 日式が欧米に注目されたのが癇に障るんだと思うよ
しかも受けてるのがトンコツで 中華の麺からかけ離れたもの
こっちとしたら 逆にはかない中華への幻想が打ち砕かれるようだけどね
プライドなくしたなぁって
417:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:45:01.74 WVGjFL4b.net
>>404
どんだけ上品に育ってきたんだよ坊や
418:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:45:14.35 RyMd2Bhz.net
30年ぐらい前は東京でトンコツ探すのは困難だったのよ
嘘みたいな話だが
419:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:45:36.49 ZU1AsVgs.net
中国四千年の歴史って謳ったラーメンのCMあったじゃない
あれはでもなかなかのインパクトだったな
子供心に中国すげーって思ったし
かの国が韓国五千年の歴史って言い始めたのには笑ったが
420:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:45:51.58 N25AbukM.net
独自の文化に自信や誇りがないから日本に背乗りしないと身が持たないのだろう
チュンもチョンも自信が無くてビクビクし過ぎ笑
421:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:46:05.23 tUYLmRGq.net
そういや、水車を作ろうとしては挫折してとかいう歴史を繰り返してた国があったな
422:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:46:13.35 jRJeOYMg.net
>>397
辛くしたのは塩の専売のせいで塩がとても高額だったから、代わりに唐辛子を使ったとか
暖まるし
423:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:46:39.12 1ZtALcvS.net
>>406
韓国ほど狂ってはなかったけど 花見の文化はお前ら捨てたじゃんって・・・
424:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:46:49.74 i73cOTUe.net
ラーメンなんて大半が化学調味料ドバドバ入れて作っていて味オンチの大好物と化してる
425:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:47:11.48 Tok3f8hC.net
>>413
韓国には乾燥麺しかないだろ
426:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:47:21.13 N25AbukM.net
>>419
中華三昧?だっけ
427:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:47:27.34 mTvnZFF+.net
>>419
三千年までは覚えてる
そのあと段々インフレしてきたよね
428:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:47:47.91 vhlmxr6G.net
>>425
冷やし韓国始めたニダ
429:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:47:54.52 sMBbP+dA.net
>>419
中華三昧 やね
「中国四千年の歴史」はコピーライターが中華三昧用に創作したのに
今や支那政府が使ってる
430:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:48:01.61 tUYLmRGq.net
ガキの頃 中国4千年の歴史 ⇒ へえ、凄えな
今 中国4千年の歴史 ⇒ はあ?民族自体違うのに歴史が4千年とか捏造の類だろうが
431:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:48:02.88 WVGjFL4b.net
>>422
海に面しているのに…
432:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:48:17.03 BT8GBOa2.net
<丶`∀´> ラーメンの起源はウリニダ
(´・ω・`) どうせ嘘だろう、バカチョン
(`ハ´ )ラーメンの起源は支那アル
(´・ω・`) そうカモね、どうでも良いわ
コレくらい支那とチョンの日本人の認識の差はある
433:(´・ω・`)(`ハ´ )さん
17/03/12 22:55:46.76 oMbgsaKvw
馬鹿チョンの場合だと、日帝に断絶されたラーメン文化
ってくだりが入るんだよな。チョン馬鹿過ぎ。
434:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:48:42.34 aIvX/mgs.net
車、自転車、飛行機、鉄道って起源は誰?そして現在最高峰の技術は誰が持ってるの?
起源を主張すればするほどみじめにならない?
435:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:48:52.10 1ZtALcvS.net
>>431
というか 寒冷地で なんであんなに唐辛子を食品に使うのかと・・・
436:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:49:04.62 krjA1k7u.net
白湯と細麺、少量の薬味のみの素朴な本場ラーメンは凄く良い
でも今の中国人にそれが作れるんだろうか?
437:ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/
17/03/12 22:49:13.16 NuxOdP1e.net
>>419
国体を維持しての三千年だったらすげーって素直に思ったと思う
438:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:49:15.24 jRJeOYMg.net
>>419
コピー屋が頑張ったから
439:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:49:21.72 Tok3f8hC.net
>>428
韓国抜きでオナシャス
440:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:49:27.02 tUYLmRGq.net
>>431
海水から塩を作るには大量の薪が必要だから
441:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:49:32.49 W6+YP+Hd.net
>>404 熱々のラーメンが美味しく思えないだなんて・・・かわいそう。人生損してるわ。心から同情するかしら。
442:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:49:33.27 mTvnZFF+.net
>>422
塩の専売って日帝残滓じゃね
443:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:50:08.47 VqTgx94x.net
韓国やろ
444:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:51:02.62 X8eTIPfN.net
>>436
普通に安食堂で4元くらいで売ってるぞ?
正直、味が薄過ぎて単品で食う気になれん・・・
445:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:51:13.08 +izjnXpl.net
>>1
ラーメンの起源より、?料理や麺の起源が何処になるの話では?
446:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:51:18.34 tUYLmRGq.net
>>404
いや、ウンコの臭いなんて嗅がないし
もしかして、ウンコの味も知っているの?
447:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:51:18.52 jRJeOYMg.net
>>442
清の施策だったと思う
448:ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/
17/03/12 22:51:36.34 NuxOdP1e.net
>>440
植林という発想に行き着かないのが何とも……
449:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:51:37.02 odKIMTpn.net
昭和によくあった純粋な醤油ラーメンを適正価格の550円で食える店が完全に壊滅。
あるのはバカみたいなチェーンのゴミラーメン。
450:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:51:52.05 1ZtALcvS.net
>>442
( `ハ´ )はは 小日本から朝鮮の躾を説教されるとはワロス
451:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:52:11.99 WVGjFL4b.net
>>435
秋田や岩手のような食文化が育ちそうな感じもしなくもないが高麗人参をふと思い出し、そっと胸にしまって一言
土地からして終わってるな
452:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:52:14.19 bF/hcAoO.net
>>3
うどんでいいじゃん
うどんと稲荷のコンボさいこー
453:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:52:51.11 W6+YP+Hd.net
>>429 コピーライターの糸井重里さんだたかしら。「となりのトトロ」でサツキちゃんのお父さんの声の人。間違ってたらごめんなさいかしら。
454:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:52:52.37 krjA1k7u.net
>>444
濃い味は食べられなくなってしまったから丁度良いかも
今度上海で食べてくるわ
455:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:53:18.41 Xcba6fvO.net
昔「中華料理にラーメンは無いあるよ」
今「ラーメンの起源は中国ニダ」
456:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:53:27.07 1ZtALcvS.net
>>449
東京には残ってるよ 昭和26年からやってるような店が
457:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:53:30.52 LHxgjS0x.net
>>12トンスルつけ麺でも食っとけ
458:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:53:46.28 tUYLmRGq.net
まあ、ラーメン食うよりは
うどんか蕎麦食うのだけどね
459:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:54:10.32 fVzf8KSL.net
日本で中国起源とされてるものの多くもペルシャ(イラン)起源の多いよな
あっちのが歴史古いし
460:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:54:51.88 WVGjFL4b.net
>>453
お父さんすげぇ!
461:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:54:53.70 1ZtALcvS.net
>>451
高麗人参はしょうがない 漢方として何故か重用されたからねぇ ただの原生種の人参なのに
462:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:55:03.79 xNdXZv3m.net
>>407
バカ民族だったので、秀吉征伐軍が齎した 唐辛子をウハウハ喜んで、
それ以後、唐辛子以外の味付けを発案出来ていないという事か?
463:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:55:11.83 Z3SQ/dWy.net
>>451
ロシア「寒いから不凍液を飲まねば」
464:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:55:27.37 RyMd2Bhz.net
正直、スープを飲み干して丁度いいぐらいの塩分が正統じゃないかという気はしてる
465:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:55:35.35 J8e813MC.net
>>442
マジレスすると史記の時代(呉・楚七国の乱)から専売はあった
466:ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/
17/03/12 22:56:03.46 NuxOdP1e.net
>>456
根強いファンいるよね
しかも昔の世代居なくなっても
若い世代が一定数入ってくる
467:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:56:07.47 asImvjt8.net
中国もすっかり西朝鮮が板についてきたな。
468:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:56:28.79 tUYLmRGq.net
お前等そんなにもラーメンは何が最強か決めたいのか?
じゃあ塩に一票
469:ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/
17/03/12 22:56:56.45 NuxOdP1e.net
>>463
『水』かw
470:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:57:07.62 Z3SQ/dWy.net
>>436
まんま
ベトナムのフォーだな
麺が違うくらいで
471:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:57:07.75 GVDB2s5d.net
>>442
塩の専売って、支那の古代王朝が始めたもの
472:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:57:27.46 1ZtALcvS.net
>>466
荻窪の丸長は さすがにもうダメでしょうけど・・・いまどうなってるんだろ
473:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:57:30.73 xNdXZv3m.net
韓国料理は、唐辛子で味付けするだけのバカの一つ覚えに過ぎない?
474:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:57:45.16 2Cjzb4jd.net
>>422
気化熱で冷やす為に辛いの食べて体温を上げてるのが
熱帯でのやり方なんだけど亜寒帯の境界で同じ事してるってなあ…
辛い料理がやたらある四川も亜熱帯だし。
475:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:57:54.00 8jADck69.net
冗談抜きに中国の旅行者や留学生はラーメン食い歩いてるが、
どうもホープ軒系が人気なのか結構見かける。
欧米人がトンコツ好きなのとは違う。
476:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:57:54.65 vhlmxr6G.net
>>459
基本的に中国経由して入ってくるからな
こういうと、中国→韓国→日本と不思議な経由を主張するのが沸くが、海路で中国から直接だからな
477:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:58:10.75 Z3SQ/dWy.net
>>469
青白く炎たつ水ダ
478:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:59:04.97 WVGjFL4b.net
>>463
ズブロッカならストレートでもいいけど、基本的にウォッカって味がないですやん
479:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:00:46.00 1ZtALcvS.net
>>448
冷えてないウォッカを飲むニダよ ・・・違いが分かったら達人ニダw
480:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:01:00.51 Z3SQ/dWy.net
>>478
環境に適した食文化の一例として……
481:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:01:38.12 DD67f7BP.net
日本式中華は本場とは別物と思った方がいい
482:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:01:46.91 zmbpYPAA.net
中国へ逆輸出してるの?
483:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:01:50.35 GVDB2s5d.net
>>466
いわゆる 支那蕎麦 は良いモンだ
塩の効いた醤油スープ
少し堅めの麺、なると、支那竹、ほうれん草と長ネギが一寸で充分
店によって薄い焼豚が一枚あったり、海苔が入ってたりする
484:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:02:03.38 WVGjFL4b.net
>>461
高麗人参よろしく、韓国料理ってなんかみすぼらしく見えてしまうのは俺の心が汚れているからかな?
485:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:02:25.77 LFrokKtC.net
和食,和服,和洋折衷とか「日本の伝統的な」という意味で「和」っていうけど和って何?
486:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:02:33.25 mGxG2A+c.net
>>13
声闘の民族にはDNAとかの化学は難しすぎるのかな?
それとも自他の区別が曖昧な精神病か?w
487:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:03:06.07 tUYLmRGq.net
>>484
いや、原型が残飯とかの盛り合わせとかなんだから
最初からみすぼらしい
488:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:03:17.58 C5COEZmu.net
まあ通年馬鹿丸出しの南朝鮮人とは違うからね
麵の起源は中国にありと認めるのは吝かでない
489:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:03:31.11 95IOHMPL.net
★
そこはあってると思うけど、それ以外で捏造はやめろよ。
★
490:ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/
17/03/12 23:04:25.15 NuxOdP1e.net
>>472
周りでいくつか工事やら建設やらやってるっぽいから
客はまだ入ってるんじゃない?
491:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:04:28.03 RyMd2Bhz.net
>>485
倭(和)国
492:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:04:33.46 7skl31Vr.net
>>481
天津飯
493:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:04:55.35 Z3SQ/dWy.net
ところで
うどんと蕎麦の起源って
どこだろ?
494:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:04:59.42 WVGjFL4b.net
>>480
酒好きが極まって日本で手に入るウォッカを試してみたけどさぁ、ズブロッカとスミノフブラック以外は喉越しのアルコールの強さでしかテイスティング判断出来ないってどうゆう事だよとw
495:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:05:06.57 tUYLmRGq.net
つうか、いつ日本人がラーメンの起源は日本だとか
馬鹿な主張したのかと
496:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:05:14.99 jRJeOYMg.net
>>485
まどかってことだよ
497:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:05:28.76 aScNHnBZ.net
最近はマルちゃんの生麺をスーパーで買ってきて自分で茹でて食べてるぜ。
498:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:06:00.95 tUYLmRGq.net
>>493
うどんは…もう香川でいいんじゃね
めんどくせえし
499:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:06:12.25 WVGjFL4b.net
>>487
あっ…(お察し
500:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:06:17.13 mTvnZFF+.net
>>492
天津飯の起源を主張される日も近いかw
501:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:06:32.96 qI4YijzY.net
支那そばが好き
502:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:06:51.20 jRJeOYMg.net
>>495
日本人はずっと違うと言われながらも、シナ蕎麦だとかナポリタンだとかトルコライスだとかいって食べてきたのだ
503:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:07:35.57 J8e813MC.net
>>478
ズブロッカストレート、ウォッカは味がない…
お前はスピリタスロックかアブサンでも飲んでろw
504:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:08:41.97 Z3SQ/dWy.net
>>494
シベリアとかの-20-30度の世界
外で活動するときの昔の必需品
帽子、防寒具、ウォッカ
という認識
505:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:08:56.99 tUYLmRGq.net
>>502
ナポリタンは日本だな
あんなもん、間違っても、ナポリの人間に見せられんだろとか思う
まあ、あの安っぽい味を時々無性に食いたくなるんだが
俺だけじゃないよな?
506:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:08:58.03 1ZtALcvS.net
>>490
また東京戻ったとき 食べれるとイイナァ
>>494
まず区別は俺もできないと思うけどw ウォッカはフィンランディアだな
507:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:09:13.40 GVDB2s5d.net
>>497
あまり長く置かないのなら、正麺より生麺の方が美味しいよね
値段も安いくらいだし
508:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:09:38.15 6QrBjOE9.net
うん、相変わらず一世紀の歴史すらないチャイナマンにはなんの関係もないね(^^;)
509:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:10:08.93 LFrokKtC.net
>>491
じゃ倭の方がいいじゃん。何時から誰が和にしたのよ。
510:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:10:30.05 WVGjFL4b.net
>>503
アブサン大好きw
2杯目くらいから幸せになって気持ちよくなれるw
511:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:10:46.97 tUYLmRGq.net
そういや、トルコ人にトルコライス食わせたら
これ、美味しいね何処の国の料理とか聞かれたとか何とか
512:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:11:20.06 mTvnZFF+.net
>>502
トルコライスって北海道ではエスカロップって言うんだよな
ちょっと違うかもしれんけど
513:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:11:27.54 1ZtALcvS.net
>>509
なんで倭がいいの?
514:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:12:12.79 tUYLmRGq.net
>>509
大和から和になったんじゃねえの
515:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:12:13.79 6yrAi6O/.net
今現在、自国で誇るべき物であるなら
いくら起源を主張しても良いんだよ
いくらでも誇ってろよ
ただ自国で廃れて他国で進歩した物まで
起源を主張するのは恥さらし
先見の明若しくは進歩させる発想がなく
ただ埋もれさせたって事だからな
516:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:12:24.73 LFrokKtC.net
>>513
もともとが倭なんでしょ。漢字もかっちょいいじゃん。
517:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:13:14.76 niGQInpx.net
>>1
いや別にラーメンは日本起源主張してないし 多分
518:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:13:22.75 RyMd2Bhz.net
>>509
中国語だと倭にはちょっと別の意味というか…
もともと中国が日本を指して使った言葉だしね
519:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:13:23.95 1ZtALcvS.net
>>516
なんで もともとが倭なの? なぜ格好良いとおもうの?w
520:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:13:26.36 Z3SQ/dWy.net
パエリアの世界コンテストのチャンピョンが
東京にいる現実
ピザの世界コンテストのチャンピヨンが
東京にいる現実
521:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:13:38.98 WVGjFL4b.net
>>506下
ボトルが超カッコいいよねw
522:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:14:00.27 aScNHnBZ.net
>>507
そうなんですよ。
スープの濃さやトッピングも自分の思うがままっすね。
523:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:14:05.70 pFpkVaqJ.net
アブサン4杯呑んだら頭痛が痛くて大変だったわあれは危険ドラッグだw
524:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:15:02.69 Tok3f8hC.net
>>495
外国人が日本に来てラーメン食べたから日本が発祥の地だと思われたのではないか?
美味ければそうなるだろ
525:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:15:27.00 sMBbP+dA.net
>>505
今のナポリ
店の前の黒板「本場で修業したシェフの特製ナポリタンあります」
526:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:15:32.75 Z3SQ/dWy.net
>>523
一口であの世に行きました
527:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:15:47.29 m59+BSPf.net
石の加工って
古墳の石室とかで使ってなかったか?
奈良に意味不明なくり貫いた巨石とかあるけどな。
麺ならエジプトやメソポタミアではないのか?
パンを焼いている地域なら湯がくだけだろ。
小麦の先進地域は西だし。
528:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:16:18.98 LFrokKtC.net
>>519
じゃ昔学者だか文学者だか誰かが気に食わんっていって和てみんなそうじゃそうじゃ言ったの?
529:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:16:28.64 J8e813MC.net
アブサンってかぺルノーは大好きだわ
仲良くなったバーテンは、正直注文されると困るって言ってたけど
530:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:16:41.33 1ZtALcvS.net
>>518
東亜は こういうの一杯いますよ 使い古された手ですしw
531:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:16:42.19 811sjLzb.net
>>1
間違っちゃいないよ。
起源は中国だよ。おれが子供の頃はラーメンは中華料理だったから。
それが中高生ぐらいからラーメン専門店が増えはじめて、
大人になるころに現在の家系の手前ぐらいのラーメン屋が出て来た。
だだ、こいつらの物言いに微妙に違うと言い張りたくなるのは何故だろう?
532:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:16:43.06 WVGjFL4b.net
>>523
スレチだからこれくらいにしておくけど、アブサンはスタンダードスタイルで呑むなら3杯まで。
角砂糖に染み込ませるなら4つまでがキレイに呑める秘訣
533:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:16:45.80 yRxOj1xD.net
ナポリタンとか思い出したわ。
あとはヒンズー教徒のインドでビーフカレーとかいう矛盾も(すっとぼけ)
534:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:16:50.57 4SJyaR2W.net
叔父がシナそば食べに行こうと一緒にいったらなんだラーメン屋かい!って子供の頃に思ったわw
535:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:17:09.26 1ZtALcvS.net
>>528
よく知ってるね?w
536:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:17:19.50 sMBbP+dA.net
アブサンをアブザンに空目
包囲サイやめちくれー
537:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:18:45.33 dj/3iqGS.net
527
自分で調べろ
538:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:18:47.61 WVGjFL4b.net
>>529
理由は簡単
パスティスの香りは油性だからバースプーンに香りがこびり付いて他のカクテルを台無しにしてしまう為
539:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:19:36.52 1ZtALcvS.net
>>537
最初から知ってるでしょw たぶんどっかの記者でしょw
540:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:19:37.90 tUYLmRGq.net
>>525
うあああああ
まあ、あんな巨大なGが地面を這いまわっている国に行く予定ないからいいんだが
541:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:19:58.03 8NH9wFlQ.net
>>525
偽凱旋果たしたらしいね
結構好評で
542:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:20:28.45 Z3SQ/dWy.net
>>531
カンスイ使った麺が
中国では好まれてなくてメジャーじゃないのに
何で日本で流行ったのかという疑問もあるけどね
543:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:20:29.78 sMBbP+dA.net
支那と辛うじて繋がってるの支那そばまでだよな
ラーメン というともはや支那の麺とは似て非なるもの
スープに粉を細長くしたものが入ってる くらいの共通点しかない
544:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:20:36.74 mGxG2A+c.net
韓国は声闘で
シナは文革で学者を虐殺した結果だな
どちらもどんなにDNAなどの科学的な根拠があろうが力づくで捻り潰せ!って国柄だからねえ、そら科学なんて発展しようがないわなw
545:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:21:04.10 pFpkVaqJ.net
>>532
俺は角砂糖で3杯がラインだとふんでるよ
それでも、取り敢えず泡から入ってアブサンだとギリギリアウトかもしれん
546:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:21:10.92 cJAOP5Ej.net
日本は中国から中国の全てを取り入れたわけじゃ無い。自分達に合うものだけを取捨選択して取り入れた。それが日本で独自進化するパターンが多いと思う。
547:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:21:34.80 sMBbP+dA.net
>>541
ポイントは
ナポリのシェフが ナポリタンの本場で修業 したとこ(笑)
548:ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/
17/03/12 23:21:49.06 NuxOdP1e.net
あの野郎www
URLリンク(i.imgur.com)
549:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:22:11.67 LFrokKtC.net
>>537
ゴメン。たまにどうでもいいことに疑問を持つんだ。
550:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:22:12.56 GVDB2s5d.net
>>542
水が違うからでしょ
水が違うと料理全てに影響するから
551:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:22:32.04 1ZtALcvS.net
>>548
あーw
552:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:22:55.16 8NH9wFlQ.net
>>543
しな蕎麦は醤油ベースの純和風ってのは面白いんだけど
553:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:23:15.71 1ZtALcvS.net
>>549
じゃぁ さようならw
554:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:23:53.69 HINQPior.net
>>527
麺はメソポタミア、中東当たりだろうね
ウイグルに残っているラグマンが起源とも言われてるし
555:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:24:12.11 Z3SQ/dWy.net
>>550
普通はメジャーなのが伝播するんだけど
ニッチ分野が伝播してくるとは
珍しいんだよね
556:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:24:43.38 GVDB2s5d.net
>>552
ただ、和風のラーメンになると、支那蕎麦より、鰹他の出汁が効いている
支那蕎麦には、普通、出汁は効かせない
557:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:25:06.47 tUYLmRGq.net
>>547
え~つまり
あの安っぽい味が大受けしたって事でいいのか?
558:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:25:34.35 RyMd2Bhz.net
化学調味料は日本が起源
559:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:25:53.93 sMBbP+dA.net
>>552
とは言え支那にも醤油はある
支那そばは支那の麺の形「シャンタンの醤油味」であることに違いはない
だから 辛うじて繋がってる と
今のラーメン界はダブルスープは当たり前、トリプルだ海老出汁に鯛出汁にアサリにあん肝。なんでもありやし
560:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:26:01.76 aScNHnBZ.net
戦後アメリカが小麦粉を支給してくれた。
それがラーメンやうどんになったんだぜ
沖縄では沖縄そばになったんだ
うそかほんとか知る由もない・・・
561:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:26:31.01 Z3SQ/dWy.net
>>556
和風のラーメン?
って何?
562:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:26:40.07 GVDB2s5d.net
>>557
食には、リッチさよりも、受取る感じの新鮮さも重要だから
563:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:26:57.46 RyMd2Bhz.net
イタリア人はケチャップが許せないんだよ
ケチャップの甘さにパスタの組み合わせが我慢できないらしい
564:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:27:18.65 3G5E1V1Y.net
桂林に行った時、桂林ソバを食べた
これが、あっさりしたスープで美味いんだ
565:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:27:25.53 sMBbP+dA.net
>>557
ホテルのナポリタンを伝えてるから安っぽくない方のナポリタンではある
次は新潟のイタリアンを輸出したい(笑)
566:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:28:05.47 Z3SQ/dWy.net
>>559
そういうラーメンは
昔は中国になかっただろ
567:ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/
17/03/12 23:28:19.85 NuxOdP1e.net
>>543
拉麺の拉てのは『細く伸ばす』って意味らしい
なので太麺とかは中国人に言わせれば
『拉麺じゃない』そうな
568:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:28:20.15 cJAOP5Ej.net
魚介系ラーメンとか和でいいんじゃね
569:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:28:24.26 J8e813MC.net
このスレで出た2大キーワード、アブサン(度数60くらい?薬草酒)と沖縄で新ラーメンを
570:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:29:00.43 3G5E1V1Y.net
イタリアンww
571:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:29:20.39 sMBbP+dA.net
>>563
トマトピューレ も 使っただけであっさりナポリタンの軍門に下ったけどね
世界は日本化している(悪い方に)
572:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:30:21.25 JFSrOkyR.net
起源なんてどうでもいいじゃねえか。
ラーメンと言えば中国発祥と大抵の日本人は思ってるだろ。
573:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:30:36.47 RyMd2Bhz.net
中国醤油は別物と聞いた事があるな
サンフランシスコ辺りの日本料理屋でも普通に中国醤油が出てくるとか
手に入りやすいんだろうけど
もちろん、オーナーも…
574:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:30:44.22 1ZtALcvS.net
>>567
たまには うどんなどいかがですか?
URLリンク(upload.wikimedia.org)
575:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:30:44.79 +/UJplV1.net
URLリンク(i.imgur.com)
つまりこうだろ?
576:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:30:51.19 sMBbP+dA.net
>>570
イタリアでイタリアン(新潟)が食えるようになったら楽しいだろ?
中華麺にトマトソースはまだわかる
中華麺に麻婆豆腐でもイタリアン
577:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:31:01.39 HINQPior.net
>>572
それが違うんですわ
既出だけどウイグルか中東当たりが発祥
578:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:31:49.25 Z3SQ/dWy.net
中国ラーメンといえば
上湯にうす塩
細麺
トッピングはネギ
これは譲れない
579:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:31:52.62 GVDB2s5d.net
>>563
ケチャップを使うって、出汁を取るのに鰹を使わないで、化調で済ましてるような感覚なのかな?
580:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:32:07.11 mYsmZSdK.net
>>560
うどんは平安時代からあったろ
581:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:32:15.28 sMBbP+dA.net
ちな。
日本の鯛焼きはアメリカ魔改造でエライコトになってる
なお、鯛焼きを広めたのは三次元の人間ではない。うぐぅ
582:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:32:41.15 CwKI1J1j.net
中国人の同僚とラーメン食いにいったらスープ真っ赤になるぐらいラー油ぶっかけてた食ってた
583:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:33:12.24 RyMd2Bhz.net
>>579
んー、手間というより甘いのが許せないらしい
584:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:33:24.73 tzLy/GH9.net
>>6
近所の国道沿いのラーメン屋の看板
ベニヤ板に手書きで「らーめん」と書かれたものを
「独島は韓国領土」にしてやったニダ。
そしたら店主「ラーメン」って書き換えやがったからやっぱり
「独島は韓国領土」にしてやったニダ。
585:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:33:47.57 kCMjVEho.net
「本家を超える日本のコピー機」の話、「青いキリン」のジョークを思い出した。
「エジプトはナイルの賜物」、「中東には石油」、「中国には、レアメタル」というが
「日本は努力の賜物」だな。
586:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:34:08.79 5mMFXR1/.net
そりゃラーメンは中華料理だろ
今更?
587:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:34:12.76 pTpDCHl5.net
さかのぼるとパスタになるんじゃねえの
588:ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/
17/03/12 23:34:14.65 NuxOdP1e.net
>>574
出来損ないのワンタンにしか見えないw
さすがグンマーw
589:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:34:17.12 +/UJplV1.net
>>579
料理人からしたらケチャップとマヨネーズは卑怯なんじゃね?
590:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:34:22.08 1ZtALcvS.net
>>582
四川の方?w
591:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:34:25.39 odKIMTpn.net
>>456
醤油ラーメンごとき食うのに近所で食えなきゃ意味ねぇっての。
ガソリン代かけてたら一杯1000円だろが。
そこまで行くなら肉食うだろ普通。
592:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:35:39.71 1ZtALcvS.net
>>588
桐生名物ですので お立ち寄りのさいはよしなにw
593:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:35:43.17 aScNHnBZ.net
小麦粉の扱いでは日本人の右に出る民族はいないわっ!
594:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:36:05.20 +/UJplV1.net
>>581
アレそんな影響力あったのか
keyの全盛期だなあ
595:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:37:01.36 RyMd2Bhz.net
>>581
へー、
ベーコンとか入れそうだよな
596:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:37:10.69 +/UJplV1.net
>>593
△小麦粉
○メリケン粉
597:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:37:26.45 SJhvbLyl.net
文革の時に昔からの料理技術持ってた人の大半が殺されて、運良く逃げられた人は日本で中国料理店やってたりする。
598:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:37:36.77 zyR2SAig.net
なんだろうな?
中国にラーメンの起源を主張されても、そうかもと思ってしまうね
ゴキブリ韓国はまじでむかつくんだが
本物とねつ造の差かな
599:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:37:55.63 GVDB2s5d.net
>>591
それが、本当にラーメン好きだと、ラーメン代より交通費の高くても、
ラーメンが美味しければ気にならないらしい
ラーメンに限らずグルマンは、美味しいが絶対で、
それぞれの懐の許す範囲で値段は二の次
600:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:38:34.06 8NH9wFlQ.net
>>595
入れてるよ
おもいっきり
601:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/
17/03/12 23:38:51.91 s2F/jjWU.net
小麦粉麺料理は中国というより中央アジア発祥だったような。
東に伝わって麺料理や水餃子になり、西に伝わってパスタになった。
そうした視点でみると日本に中国から伝わってるのは間違いがないが
起源は言い過ぎじゃねw