17/04/21 11:02:25.94 22N231tF.net
>>559
しかし、アンババの「自己」の定義は、哲学史的には中世に通り過ぎ、論破された時代遅れのモノだがなw
要はデカルトの「我思う故に我在り」だし。
まあ、哲学史云々だとカントがどうしたとか出てくるし、クッソ長くなるので省略。
もっと簡単な思考実験をアレンジして、その反例を構築してみる。
て言うか、雪だるまさんなどSFに馴染み深い人種は恐らく聞いたことあると思う。
いわゆる「マッドサイエンティストの脳実験」。
寝てる間に、マッドサイエンティストが、巧みな脳手術で誰かの脳だけを取り出し保全。
電極で、その人の日常における外的刺激を全て再現してたとしたら、「現実」と「実験」を脳の内部から判別は不可能だろうって、あれ。
まあ、ある意味映画「マトリクス」の世界だわな。
で、その電極操作で「疑う自己」まで意図的に再現されてるとしたら?
「思う自分」そのものが、マッドサイエンティストの誘導による再現でないと言えるのか?ってこと。
また、本質的に同じだがやっぱり有名なたとえ話で、「神の悪意」ってのもあるよな。
神が悪意をもって、ヒトの認知そのものを歪ませてたとしたら、ヒトは自分自身の認識全てを信用出来なくなるだろうっての。
当然、その場合は「疑う自分」という思考さえも歪められてるし、何のアテにもならない。
結局、これらふたつの「SF」から、デカルト的内省では自己の定義は不可能なんじゃない?って教訓が得られる。
まあ、アド・ホックな「定義」は幾らか存在するが、今んとこ「自己」に関する決定的定義ってのは存在しないってのが現状かと。
更に将来、脳科学や情報工学、遺伝子工学の発展、更にはVRやらの隆盛次第では、更に「自己」の定義は複雑怪奇になっていくことさえも予想される。
結論:哲学何てやってる暇あったら、P.K.ディックを深く深く読みましょうw