17/03/03 02:04:25.67 LuIjjF4r.net
>>757
ついでに言うが、俺の>>709。
俺、数字さえ一個も書いてないが、これ数学の話だぞ。
そういうのをどう思うんだ?
更に言えば、そもそもの数学の源泉は、ギリシアのターレスからピタゴラス、そして数々の自然哲学者からエウクレイデスに収束する幾何学だぞ。
つまり、図形。
数字(計算)ってのは、数学の一側面であり、スタート地点ではあるのはもちろんそうだが。
しかし、その計算でさえも、イスラム世界のアレクサンドリアから中世フランスへの数学逆輸入により生まれた代数学の誕生により「数字を消滅」させた。
そして、その二つの流れを合流させたのが、お前の大好きなデカルトだ。
所謂x-y座標を未だに「デカルト座標」とも呼ぶが、デカルトの功績は正にそれ。
座標を利用した代数を展開し、それを座標平面上「グラフ」として記述するという手法を確立した。
計算と図形、代数とエウクレイデスのランデブー。
解析幾何学の誕生だ。
とまあ、数字=数学なんて世界観は、古い古くないどころか、そもそも数学史上一度たりとも存在していない考え方。
強いて言うなら、イスラム世界やルネッサンス期のイタリア等で、商業用の必要性から数字の具体的計算法が商人の間でかなり研究されてはいたが。
ただ、その到達点は、ベネチアで考案された複式簿記。
数学というより、会計学や経済学だな。
つまり、お前の言う数字化は、自然科学というより社会科学、具体的には経済や経営、或いは政治の分野でこそ顕著だったと言える。
一体お前は、何を数学だと思ってるんだ?